REGZA 49Z730X [49インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(49V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 302 | 15 | 2024年2月18日 18:26 | |
| 13 | 3 | 2020年1月10日 13:30 | |
| 86 | 16 | 2020年1月31日 09:02 | |
| 41 | 10 | 2020年1月17日 11:05 | |
| 36 | 6 | 2020年1月5日 11:55 | |
| 21 | 4 | 2020年1月5日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
タイマーの設定していないのに、突然TV の電源が落ちる・・・という事が、購入3週間の間に3度程ありました。
原因に心当たりなく、初期故障かと心配しています。
どなたか、同じような現象に会われた方がおられましたら、対処法などご教示いただきたく、宜しくおねがします。
100点
>thjmさん
本体リセットボタンを押して電源コンセントを一度抜いたら改善するかもしれません。
書込番号:23159317 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
我が家の数年前のレグザは「無操作時電源OFF」機能があり、4時間(設定可能)操作がなければ勝手に電源が切れますが、それではありませんか?
書込番号:23159318
![]()
37点
初期不良
リセットで直る一時的な不具合
無操作電源OFF
HDMI端子から電源をOFFにしろとゆう信号が届いた
高圧線等による強い電磁波が作用して電源が切れた
トラック等から出る違法な強い無線信号で電源が切れた
どれかだと思うんだお
書込番号:23159336 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ダンニャバードさん
取説の「省エネ設定」の所に「無操作自動電源オフ」という項目があり、
無操作状態が3時間続くと電源が「待機」になる・・・とあり。
これがデフォルト設定になっていたことが原因の様です。
同じチャンネルを3-4時間つけっぱなしにすることは、あり得ることですので…。
さっそく、設定を「動作しない」に変更しました。
アドバイス・・・ありがとぅございました。
書込番号:23159369
21点
>取説の「省エネ設定」の所に「無操作自動電源オフ」という項目があり、
>無操作状態が3時間続くと電源が「待機」になる・・・とあり。
自動電源オフって、いちお画面に「もうすぐ電源がオフになります」的なの出てくるんだけどね
書込番号:23159379
11点
>どうなるさん
事前に表示が出るのは「オフタイマー」の方で、これは設定していません。
書込番号:23159389
11点
>事前に表示が出るのは「オフタイマー」の方で、これは設定していません。
自動電源オフでも表示は出るけどね
というか、まあもうすぐ電源が切れるというのは一緒だから挙動としてはどっちも出るんだけど、オフタイマーはそのときにユーザーが任意でオンにしてるわけだからぶっちゃけ出なくてもさほど問題にならない、でも自動電源オフの方が設定メニューの中にはあるけどホントに勝手に切れるからこっちで出さないと問題になっちゃうし…
書込番号:23159439
14点
私の所はLED REGZA 42Z1ですが、同じような症状に悩まされました。
原因はつないでいたHDDの故障でした。もし、HDD等をつないでおられるのでしたら、一度全部外して故障の原因を絞り込んではいかがでしょうか?
書込番号:23160595
14点
テレビの電源が勝手に切れて次に電源を入れた時に無操作電源OFFが働いてた場合は文字で教えてくれると思うから
無操作電源OFFは流石に気づくと思うんだお
書込番号:23161128 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
家も似た症状でした。
メーカーに診てもらいやれる事は一通り試してもらいました。
最初はタイムシフト再生中に頻発したのでハードディスクを疑い、タイムシフト録画を止めて落ちなくなったのですが一週間ほどで地上波視聴でも再発
最終的に本体交換になりました。
交換後は1度も起きていません
ただ今度は番組表がたまに3重にぶれます。
書込番号:23172489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そうゆえば強い電磁波や違法な無線信号の影響で家電が勝手に動くことがあるそうだから
それじゃないのかお?
書込番号:23172561 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
違法な無線や強電磁波等ってまず関係ない。他の電化製品でもおきたりある時間に集中するならまだしもそこまでは言われてないしね。可能性としてはゼロではないがまず関係ない。
30年近く中学生のときから趣味で色々やってたの含めたら40年近く設計してて今は保守の仕事してるがそれで誤動作してるの皆無に近いくらいほぼみない。何故なら他の家でも同時に起きてないので。それに誤動作は他にも原因様々あるし。
書込番号:23173043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
モンちゃんがドットコムで聞いた話だと
お金がなくて自殺者の出た曰く付き物件に住むスレ主さん家で友人からお祝いに貰ったハイセンスのテレビが夜中に勝手に電源がつくゆってたんだお
他の部屋では孤独死で亡くなった人がいたらしいし
霊現象なのかもしんないケースだったんだお
でも、もし住民が電磁波とか5Gとか放射線とか自分じゃわかんない現象で不眠や体調不良に悩まされやすい集合住宅だったとしたら
自殺者もお部屋で亡くなった人もテレビの起動も同じ原因かもしれないんだお
湯川先生に解明してほしいんだお(o^−^o)
もんちゃんも同じシリーズの画面の大きさの違うハイセンスを持ってるけど勝手に起動したことなんてないんだお
ハイセンスのテレビは勝手に起動しやすいようだから電磁波とか無線に特別反応しやすい構造なんじゃないのかお?(o^−^o)
書込番号:23173245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
「無操作時電源OFF」が設定されているのが原因で、設定しなおし以降、この現象はなくなりました。
自分では気が付かない事なので、クチコミ掲示板に助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:23180778
13点
>thjmさん
遅いレスとなりますが、自分も同様の症状に悩んでいました。
最近、これを大分緩和できたので、報告します。
テレビの裏面の端子盤のあたりに、アルミホイルを皺にしたものを貼って、かぶせるようにしたら、だんだん直ってきて、もう数か月、視聴中に電源が落ちることは無くなりました。
以前、ノートPCの場合、静電気が溜まってスイッチが落ちなくなることがあって、裏にアルミホイルを貼ったら直りました。そこで、ここでも、静電気の可能性はあるかもと思って試したら、期待通りの結果でした。
費用も掛からないので、お試しいただけるとよろしいかと思います。
書込番号:25627687
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
先日REGZA 65Z730Xを購入したため、タイムシフト用に外付けHDDの取り付けを検討しております。
そこで折角なのでUSBハブを用いて複数台接続しようと考え、
「BUFFALO USB3.0 セルフパワー 4ポートハブ ブラック スタンダードモデル BSH4A125U3BK」を購入しましたが、
認識してくれませんでした。
バッファローなら間違いないかと思い購入したのですが、残念です。
だとしたらどの商品であれば使用できるのでしょうか?
お詳しい方ご教授願います。
4点
こんにちは。
確認済みであれば申し訳ありませんが、取扱説明書63ページに
「※ タイムシフトマシン録画A端子と増設B端子は、USBハブを使った接続はできません。」
とありますね。
書込番号:23159167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイムシフト用は2個ある挿し込み口に1台ずつの合計2台までだね
HDDを2台以上使おうと思ったらハブじゃなくレイドケースを使わないとダメ
書込番号:23159195
4点
>ひなひよさん
本当ですね。ありがとうございます。
USBHUBが使えるというのはなにか読んで知っていたのですが、タイムシフトではなく通常録画の時にHUBが使えると言うことのようですね。
>どうなるさん
確かにその通りのようです。
通常録画用でHUBは使おうと思います。
お二人様お早いお返事ありがとうございました。スッキリしました。
書込番号:23159252
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
白画面 薄ら斑点 風景 空の横移動時にモヤが気になり まぁ無料保証期間なので一度自己納得の為 あまり改善に期待せずパネル交換をお願いしてみまして今日東芝修理屋が交換してくれまして交換した結果 予想通りあまり輝度ムラ モヤ 斑点など改善されてなくこれは直下型バックライトによる仕様範囲だと言われまして私自身も受け入れ納得出来たので交換した事でスッキリした気持ちだったのですが そこに交換した新品パネル中央下部に小さなヒビ割れが起きてまして東芝修理屋が謝罪し結果持ち帰り修理になりました。
直接TV本体購入した製品に即初期不良 画面破れはたまに有り得る事ですが 修理用に新品で取り寄せたパネル自体に欠陥ヒビ割れが発生してるなんて 聞いた事がなかったのでここまで異常に東芝の品質管理が下がった事に驚きました。
素晴らしい音質と性能多機能なんですが品質に関してはやはり不安に思います。
今現在 価格comランキングでもSONY BRAVIAが今勝ってるのでなんか納得行く流れって思いますね。
書込番号:23157462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>修理用に新品で取り寄せたパネル自体に欠陥ヒビ割れが発生してるなんて 聞いた事がなかったのでここまで異常に東芝の品質管理が下がった事に驚きました。
見たことも聞いたこともないことが起きた!東芝の品質も落ちたんだなぁってことなんだろうけど、どんなにしっかり管理しても不具合を無くすことは無理だろうし(費用を気にしないとかでもなければ)、ヒビ割れに関しても製造段階で起きる、輸送段階で起きる、保管時に起きる、個別運搬時に起きるとかいろいろありえるだろうからなぁ
でもって、補修部品の不良品(ヒビ割れ以外でも)を頻繁に聞くとかだったら品質も最底辺レベルと言えなくもないと思うけど、聞いたことがないってことは殆ど無いってことだし品質が下がったということに繋がらないような気もするけどね
書込番号:23157478
15点
>どうなるさん
滅多にない事でしょうけど私に起きたって事は稀なレベルだとしても他でもきっと全国で同じ様な被害受けた方も居る可能性は充分有り得ますね。
ただ表に出ないだけだと思います。
しかし今現実の気持ちとしてはもし知人がゲーム重視でTV探してでもしてたら思わず同じ直下型バックライトでもSONYのBRAVIAを勧めちゃいますね。そんな気持ちです。
書込番号:23157499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>滅多にない事でしょうけど私に起きたって事は稀なレベルだとしても他でもきっと全国で同じ様な被害受けた方も居る可能性は充分有り得ますね。
>ただ表に出ないだけだと思います。
それを言い出したら、表に出ていないだけでSONYやPanasonicの方がもっと起きてるかもしれないけどね
書込番号:23157502
21点
>ヤス・メタルさん
ご愁傷様です。
ただ、口コミを見ていると予想の範疇の事なのであまり驚きはありませんでした。
それより驚きなのは、むしろ東芝のサポーターの方のロイヤリティの高さですね。スレ主さんは実際のところどうかわかりませんが、この件で面倒で痛い目にあった複数の方の中でも、東芝は2度と買わないなんておっしゃる方は結構少なかった気がします。もう中国メーカーになってから時間も経ち、サポートレベルは昨今確実に落ちてきているように思えます。
パナソニックやソニーで同じことが起こってると、異口同音に必ず口コミでも話題に上りますので、それがないということは頻度に明らかな差はあるでしょう。
書込番号:23157763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
東芝修理屋に白画面と青空風景のdseチェック動画を見せたのですが直下型バックライト仕様範囲だと言われたのですがパネル交換に応じてくれた状況でした。
最悪 保証期間が残ってる状態で売却し数万自己負担でSONYも考えたりもしますが とりあえず期待せずに1〜2週間に戻ってくるので待ちます。
その時に 交換前と交換後の画面をアップしますので判定くださると幸いです。
交換したパネルにヒビ割れがあったのでその影響で結果2回目の新品パネル交換になる結果になる訳なので それでもdse ムラ斑点など全く変化なしなら それが正常の状態と思わざるおえないって感じですかね。
書込番号:23157798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤス・メタルさん
了解です。
次こそ良いのが来ると良いですね。
サービスマンも、どういう代品が来るかは、運・不運の世界だけに、自分が頑張ってもどうにもできることではない、と分かっているから、対応が素っ気無いのかもしれません。
書込番号:23157840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
あともし2回目のパネル交換でもdseレベル 斑点など変化なしだった場合 流石に今販売されてるz730x55に関しては私の状況と殆ど同じ様な差のない品質の製品が世に渡って消費者の手に渡ってるって事になりますかね?
確率的にも流石に2回連続でもし変化なしだとそぉ考えざるおえない感じがしまして。
またサービスマンの方にパネルに当たりハズレの個体差がありますよね?って聞いてみると直下型バックライトならこれらは仕様範囲内でいろんなテレビを見てきて見慣れた光景みたいな事をおっしゃってて個体差に関して否定的でした。
書込番号:23158564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤス・メタルさん
>>もし2回目のパネル交換でもdseレベル 斑点など変化なしだった場合 流石に今販売されてるz730x55に関しては私の状況と殆ど同じ様な差のない品質の製品が世に渡って消費者の手に渡ってるって事になりますかね?
そう考えるのが自然です。
例えば、斑点ムラの発生確率が10%だとすると、2回続けて斑点ムラを引く確率は0.1x0.1=1%になりますが、発生確率が50%ですと、2回続けて引く確率は0.5x0.5=25%になります。1%なら普通は2回続けて引くことはレアと感じますが、25%なら引くかも、って思えますよね。東芝としては現状のムラ残を実力と考えているということだと思います。そしてその実力はソニーの直下型などに比べて低いということになります。
書込番号:23158804
4点
49Z730Xを1/3に近くのヤマダで注文。1/13に到着・設置予定です。レグザにしたのは4件ぐらいの量販店を回った時には斑点やオセロを見つけれませんでしたし、他社の製品より操作性が良く、なんといっても発色が自分好みだったので決めました。しかし、今年になってもあちこちで「斑点」「オセロ」問題の書き込みを目にして正直ビビっています。
現在の認識は
「斑点様のムラはこのテレビの原理上、多かれ少なかれ必ずある。問題はそれが許容範囲(個体差?見る側の容認性?)の中にあるかどうか」
です。もし、到着したテレビが許容範囲外であれば、効果の薄そうなパネル交換等の修理ではなく、返品して他社のテレビに交換してもらおうと考えています。
すでに録画用の外付けハードディスクも購入し、CATVのSTBも4K対応品に交換する予約もして準備は整っています。
今はムラの極力少ない個体が来ることを願うしかありません。到着したらまた報告します。
書込番号:23159161
2点
>sportsdocさん
過去にさかのぼっていろんな口コミをみているとどぉやら発売日したての浅い月で購入された方は殆ど影響はなく本来の直下型バックライト液晶テレビのもつ正常範囲内の気にならない輝度ムラ程度の製品が多かったみたいだとか書かれてました。
品質管理体制が急に変わったのかは知りませんが途中から10月?11月以降?からやたら他社より斑点なりdseレベルが目立つレベルまで改悪してきた製品が目立ってきたみたいな感じのもありましたね。
あと白画面だけでなく 難しいかも知れませんが青空風景など同じ色合いの映像の横移動する映像も量販店で確認出来たらより参考になりますね。
dseレベルが大きいと横移動の映像の時に汚い汚れが気になって視聴に違和感を感じますので。
z730x の発売日辺りの口コミで輝度ムラ dse目立つとか斑点とかの口コミは殆ど書かれてないのでそんな気は薄々感じてます。
人それぞれ同じ目でも感じ方や捉え方 鋭さなど違って見えたりもしますから 最終的には消費者が満足出来てる範囲内か範囲外かでやはりちゃんと行動した方が精神的にストレスがなくいいと思います。
私もパネル交換した事でたとえムラ dseレベルの変化なしでも交換した事で本当に液晶テレビの東芝の製品ではこれが現状で限界で仕様範囲内なんだなと自己納得として痛感して精神的ストレスは消えましたからね。出来る事は尽くしたので。
私の場合 購入先がコジマ通販だったので他社の製品との交換は無理でした。
まだ考えてませんが2回目で本当に納得出来ないレベルに改悪して届いた時なんかは最終手段としては保証期間内に売却して数万自己負担でゲーム重視なのでSONYに乗り換えとも考えてたりもしてます。
到着後 報告お待ちしてます。
書込番号:23159309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤス・メタルさん
報告にならない報告で申し訳ありません。昨日、ヤマダに電話して他社のテレビに機種変更することにしました。今日、差額代金を払ってきます。
いきさつは職場の帰路にある家電量販店に立ち寄ってもう一度、展示品で確認したところ、東芝、パナ、ソニー、三菱と49インチテレビが並んでいる中でREGZA 49Z730Xのみ白い画面で黒い縦スジの列が画面いっぱいに認められました。画面は全機種同時に放映していたデモ動画で白い船の進行をカメラが追いかけるというものでカメラのパーンで49Z730Xではパネル表面の汚れのように動かぬ黒いスジが見えました。REGZAしか知らなければ見逃したかもしれませんが、一度、気になりだすとそればかりが気になるもので、「これはダメだ」とヤマダに電話した次第です。
巨大掲示板のREGZAのスレッドでムラの原因として「LED拡散シートの組み立て精度が悪い」というものがありました。「LED拡散シートってなんだ?」ということで検索したら、下記のようなものであることがわかりました。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/WORD/20101129/187675/
https://www.shineiscreen.com/function/kouryou.html
バックライトのLEDと液晶の間に介在するシートですのでここに問題があれば斑点ムラのある個体でいくらパネルの液晶部を交換しても問題が解決しないことになります。巨大掲示板からの情報ですので、すぐさま鵜呑みには出来ませんが、もし原因がこれと特定できれば「交換」ではなく「修理(=拡散シートの張り直し)」で対応できるように思います。東芝側の認識を知りたいところですが。
書込番号:23160615
4点
>sportsdocさん
わざわざ ご報告ありがとうございます。
以前のご回答に
> >4件ぐらいの量販店を回った時には斑点やオセロを見つけれませんでした。
今回 立ち寄った量販店は前回4件とは別の量販店って事なんでしょうか?
展示品で違和感を感じ取れたなら不安を抱えたまま納品待つとかテレビにしては高額部類に入るテレビですから打ち切って他社に変えたのは正解ですね。
あと同じ直下型バックライトで東芝とSONYで同じ映像で比較してもSONYは全く違和感なかった感じでしょうか?
白画面など横移動などのムラなどです。
これが本当の原因だとしても東芝側が把握し不具合でも認めない限りは サービスマンはパネル交換くらいしかしてくれないでしょうね。
むしろサービスマンは大きな部品の取外し取り付けくらいで精密な細かな部品までは修理せず交換対応だけでしょうから。
私も到着して しばらく様子見してそれでも我慢出来ない違和感を感じた時は売却して数万自己負担でSONYに乗り換えようか検討してます。
書込番号:23163309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤス・メタルさん
>どぉやら発売日したての浅い月で購入された方は殆ど影響はなく
初期の出荷品は、店頭展示に使われる可能性が高いので、
目視確認した選別品、と言うことも有り得ます。
書込番号:23163447
3点
>プローヴァさん
最初の購入時のパネル そこから1回目交換しましたが初期不良と同時に輝度ムラ改善なしの為 更に交換し 現在2回目のパネルが到着しました。
鈍感な私でも最初の購入時のパネルと1回目交換のパネルと現在の2回目のパネルとで3つのパネルを見て来て3つとも比較すると 2回目のパネル 特に白画面が以前の初回と1回目よりマシになってる印象を受けました。
YouTube DSE横移動 青空でチェックしてみると初回パネルと1回目のパネルに比べて 2回目パネルは目立ちが薄くなり改善した印象を受けます。
サービスマンの方もおっしゃっていましたが 東芝のzシリーズの液晶テレビに関しては確かに個体差は多少の差はあると認めてくれまして 多少の輝度ムラは これは完全に仕様範囲内で液晶テレビなら多少の輝度ムラは発生するのが自然とおっしゃってました。
交換前 交換後の 白画面をアップしますので判定お願いします。
書込番号:23171983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤス・メタルさん
見落としていました。
写真で見る限り、確かに斑点ムラに関しては今回は程度の良い当たりパネルが来た感じですね。
写真ではグリーンやマゼンタなどの色ムラはやや散見されますが、こちらはパネルの視野角でしょうね。望遠レンズで遠くから撮影すれば色ムラが軽減して写ると思います。肉眼では写真で見るより程度は軽く見えると思います。
ということで、スレ主さんも満足されているようですし、まずは一件落着なのではないでしょうか?
書込番号:23201243
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
皆さんの様々な欲求が電力代になっただけですよ。大画面高画質他便利機能などです。
書込番号:23155685
![]()
9点
何と比べてます?同じ4kテレビですか?
書込番号:23155686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そのテレビは10年前の同じぐらいのサイズの液晶テレビの電気代と大差ないお
高いのは有機ELの電気代だお
書込番号:23155734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画質=電気代 これは倍速液晶だから高いのです。
書込番号:23156509
6点
プラズマテレビの半分以下くらいの消費電力だから高いなんてのはナンセンスですね。消えてしまったから比較のしようがないのも事実です。
書込番号:23157057
2点
>今のTVは、新しいのに電気代が年間高いのはなぜですか?
年間の電気代ってカタログに載ってる“150kWh/年”みたいなやつだよね?
ブラウン管から液晶になって、蛍光管からLEDになってと大きく電力を下げる部分はある程度出尽くしてしまった
回路の部分(スマホやPCと同じ)も省電力化していってるんだろうけど、スマホなんかに比べるとSoCが省電力になったところでTV全体としてみれば数字を大きく下げられるほどのものでもない
となると、これ以上省エネ化出来る部分はそれほど残ってなくて、それより時代の沿ってさらなる大画面化、贅沢なスピーカーの搭載、あと液晶から有機ELへの変更など…と電力が上がる方にいくのは仕方ないんじゃない?
大画面 >> 小画面
有機EL >> 液晶
↑↑どこのメーカーでもこの図式通りではあるんだけど、REGZAだと“タイムシフト付き>>タイムシフト無し”ってのもあるので、例えばZ730XとM530Xあたりを比べると(同サイズがないので、RZ630XとM530Xの比較だとわかりやすい)Z730Xは数値的に不利なんじゃない?
書込番号:23157403
2点
高級機種 >> 中級機種 >> エントリー機種
もあります。
HDR対応のため、特に液晶TVの輝度は商品ランクによって大きく差別化されるようになりました。
エントリーモデルが300nit前後、ミドルレンジモデルが500nit前後、ハイエンドモデルが1000nit前後、プレミアムモデルでは2000nitに迫るものもあります。上と下で7倍程度ピーク輝度の差が出ます。
ミドルレンジモデルとハイエンドモデルでも、通常使用時の消費電力で100W以上程度の差は出ますね。
ちなみに機種間で比べるなら、消費電力(最大値)ではなく、年間消費電力量で比べるべきです。
書込番号:23157446
![]()
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>新しいのに電気代が高いのはなぜ?
どの製品と比べているのか判りませんが、少なくともこの製品の場合「チューナー」が他のテレビよりも3倍以上多く搭載されて居ます。
更に「バックライト」が「直下型」です。左右とか上下に点けるだけの「エッジ型」と違って、数多くのLEDを点けますから当然消費電力も上がります。
「年間消費電力」は、「全ての機能を使った状態」を想定していると思いますので、「タイムシフトマシン有効+通常2番組録画」をしている状況なら、「録画機能無しテレビ」の比べて明らかに消費電力は高いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150434_K0001051348_K0001150436_K0001150440&pd_ctg=2041
書込番号:23168856
![]()
2点
>JTB48さん
やはりそうなんですかありがとうございました
書込番号:23173539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JTB48さん以外の人たちは無視なの?
書込番号:23173590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
65z730x+純正HD-THD250Dに5年保証で計税込¥200000円の掲示されました。お得な金額であれば購入しようと思うのですが。皆さんどう思いますか?
書込番号:23149579 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
妥当な金額と思いますが。。
お得かどうかは自分で判断しないとと思います。
あと、お得だけが基準なら必要なのでは無いでしょうから買わないのも一つの手です。
書込番号:23149689
4点
>かるもかさん
こんにちは。
本商品の最安値は年末に19万を割っています。純正HDDの市場価格は高いですが、4TのHDDが1万円台前半で買えますので、2.5TのHDDにそれ以上のバリューはありません。
そう考えると提示価格は普通に安くはありますが、特段お買い得というほどでもないです。
ただこれは地域によりますね。大都市ならこれより1割程度低い実質価格は狙えますが、地方都市だとこれ以上は大幅に下がらないかも知れません。
書込番号:23149820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
東芝はよく壊れるからいちいち修理を頼むのが面倒臭いお
保険で全額カバーしてくれない場合、買い換えることになるかもだから
結局、高い買い物になるかもしれないお
書込番号:23149825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちわ。東京です。テレビ177000円とHD23000円との事でした。それぞれ価格コム最安値より20000円&3000円安い金額なのでどうかなと思ってました。ではもう少し頑張ってみます。
書込番号:23149864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かるもかさん
HDDが2.3万の価格設定なら、その値段でバッファロー等のHDDをタイムシフト用と通常用に2台買った方が容量的にお得ですね。4T+3Tとか行けるんじゃないですか?そこを拒んでくるならテレビは実は言ってる値段より少し高く、HDDは安いって事ですね。どんどん突っ込みましょう(笑)。
書込番号:23149897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソロモンさん・・・・何
東芝のTV事業はハイセンスに売却済みだからですか?
書込番号:23150025
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
購入して約2ヶ月になります。
ここ1週間前から、電源を入れるたびに、
「通常録画機器の登録」新しいハードディスクが見つかりました。通常録画用に登録しますか?
と聞いてきます。
購入してすぐに通常録画用ハードディスクは接続して、すでに録画や視聴も問題なくできています。
初期化すると今までの録画が消えてしまうし、現状、毎回「いいえ」を押して使用しています。
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
11点
その使っている「通常録画用ハードディスク」
は何ですか?
書込番号:23146055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マツデンさん
テレビに何かしらのトラブルが発生した場合、まずは電源長押しorコンセント抜きによる、
リセットを試してみるのがいいかと思いますよ。
それ以外で考えられる事は、「USBケーブルの不具合」で外見に変化は無くとも、中身が
断線しかかっている為に「接続→接続切れ」の様な状態になってしまい、既に登録しているのに
登録情報を読み取れずに「未登録HDDを検出→登録を促す」といった形になっている可能性があります。
ちなみに、マツデンさんが現在使用されてるHDDは、セルフパワーとバスパワーのどちらでしょうか?
USBケーブル接続のみのバスパワーで運用されてる場合は、電力不足により動作が不安定になったり、
不具合が起こる可能性がある為、東芝側はセルフパワーでの運用を推奨し、バスパワーの場合に関しては
動作保証対象外となっています(Z730X取説69P参照)。また同ページにてHDDとは別に、Z730X側面のUSB端子に
何らかのバスパワー機器を繋いで、録画用HDDと併用して使っている場合、「録画用HDDの動作に障害を
引き起こす場合がある」との記載もあります。これらも踏まえて、一通り確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23146062
![]()
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どなたか解決策をご存じないでしょうか?
「結果」だけだと解決策は判りませんm(_ _)m
・何を繋いで居るのか ※型番で
・繋いだ時にどういう操作をしたのか
・他に何か繋いで居る機器は有るのか
などの情報が有ると、何が影響しているのかをある程度推測できるので、原因が見つかる可能性が高くなります。
良く有るのが「ポータブルHDD」の場合、「登録」時は、電源が安定していて問題無かったかも知れませんが、実際に使おうとすると、テレビからの電力が足りなくて上手く動作してくれない場合も有ります。
また、「電源ON連動」の動作が遅い製品の場合、テレビからの接続要求に応答出来ず、後から接続プロセスになってしまい「新規接続」と思われる可能性も有ります。
取り敢えずは、「USB-HDDの型番」が何かが重要かも知れませんm(_ _)m
書込番号:23149184
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
>まったりゲーマーさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様、ご回答ありがとうございました。
通常録画用のHDDを調べてみたところ、セルフパワーのHDDでしたが、
セルフパワー付きのUSBハブに繋げて使っておりました。
なぜそういう風に繋いだのかは覚えていないのですが、
以前10年ほど使っていたREGZAでは問題なかったので、そのまま準用していました。
「まったりゲーマーさん」のご指摘通り、
USBハブから外し直接HDDを繋いだら、問題の表示はされなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23151270
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







