REGZA 49Z730X [49インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(49V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 2 | 2019年12月20日 23:40 | |
| 17 | 8 | 2019年12月20日 02:47 | |
| 16 | 8 | 2019年12月22日 23:57 | |
| 47 | 9 | 2019年12月18日 07:40 | |
| 8 | 2 | 2019年12月17日 23:16 | |
| 72 | 3 | 2019年12月16日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
通常録画ですが、同時間帯に地デジ2番組BS2番組を録画しようとしたら合わせて2番組までしかできないようです。
チューナーが地デジ3個BS3個ついているなら同時に合わせて4番組とれますよね?
誰か教えてください
書込番号:23119197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
地デジ、BS、CSの三波チューナーが3セット。
その内1セットは視聴専用チューナーで2セットが録画専用チューナー。
録画専用三波チューナー1セットで録画出来るのは1局だけなので2セットだから2局。
地デジ、BS、CSチューナー1セット内で地デジとBSとかBSとCSの局を同時に録画は出来ない。
書込番号:23119254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>なんでだ老さん
カタログとか取説を良く読みましょう
全く理解されていませんよね
書込番号:23119262
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
初歩的な質問なのかもしれませんがよろしくお願いします
タイムシフト用HDDは24時間稼働
通常用のHDDは保存用として購入したのですが、基本はタイムシフトで録画されているので通常用は電源を入れっぱなしにする必要はないのでしょうか?
ダビングするときだけ電源を入れればいいのではと疑問に思いました
書込番号:23113113 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
省エネ設定にしておけば、自動的に使う時のみ動くようにできます。
タイムマシンは1〜2週間で消えてしまうので、意図的に見たい番組は通常録画で残した方が安心して使えますよ。
書込番号:23113230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とももももももさん
テレビの電源を切るとHDDも切られるみたいですが、特に電源を抜く必要はないのかなと思いまして
ありがとうございました
書込番号:23113259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>通常用のHDDは保存用として購入したのですが、基本はタイムシフトで録画されているので通常用は電源を入れっぱなしにする必要はないのでしょうか?
「保存用(自動削除させたくない)」なら、必要な時だけ電源を入れれば良いとは思います。
テレビの電源が入った時に、一時的にUSB-HDDの電源も入る事も有るので、「電源を労る」という意味では有効かも知れません。
BS/CSの録画は考えていないのでしょうか?
<アンテナが設置接続されて居ない?
書込番号:23113529
1点
>名無しの甚兵衛さん
そうなんです
まだアンテナがないので色々調べている最中でして
テレビも購入したばかりでタイムシフトで録画しかしていなく
まだ通常録画用のHDDをまったく使用していないのであまり意味がないので使わない時は電源を抜くのもいいのか、悪いのかも解らず質問致しました
書込番号:23113577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まだ通常録画用のHDDをまったく使用していないのであまり意味がないので使わない時は電源を抜くのもいいのか、悪いのかも解らず質問致しました
「悪い」という事は無いと思いますよ(^_^;
ただ、タイムシフトをチェックしていて、「あれ?コレって残して置きたいなぁ」と思ったのが、保存ギリギリだった場合、ダビング仕様としても「自動削除」対象でダビング出来ないなどの問題に合うかも知れません。
そういう事が無いためにも「通常録画」を有効に利用して、「確実に番組表から録画予約しておく」事の方が良いのではとも思います。
まぁ、結局は「使う人の自由」なので、どうするかはご自身で決めれば良いと思いますm(_ _)m
書込番号:23113679
![]()
1点
>名無しの甚兵衛さん
確かにギリギリだった場合は繋げておいた方がいいですよね
電源の抜き差しも億劫だし繋げておくことにしました!
ありがとうございました
書込番号:23113706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメント失礼致します。
我が家ではスイッチコンセントにて、使う時のみ
スイッチをいれて使用し、使わない時は
スイッチを切っています。
※ケーブル等は接続したままです。
書込番号:23116605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
ご覧頂きありがとうございます。
65Z730Xを購入予定ですが、皆様レコーダー は何を使用されていますか?
リモコンひとつでテレビもレコーダー も操作したいので同じ東芝製を考えていますが、東芝製だとどのクラスを買うべきでしょうか?
希望条件としては
◇出来る限り多くのチャンネルをタイムシフトで見たい(8:00〜1:00位まで撮りたい)
◇DVD・BD機能は子供が見るため必須
◇子供の好きなテレビ番組を録画したい
ご教授お願い致します。
書込番号:23112856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユーシア@さん
こんばんは。
まず、東芝製のブルーレイレコーダーは、UHDブルーレイの再生やBS4Kチューナーの内蔵にまだ対応できていない古めかしいラインナップとなりますが、それでもよろしいでしょうか?
わざわざブルーレイレコーダーを買う目的は、レコーダーでしかできないことがあるからかと思います。その一つとして、BS4Kを録画してBDメディアに焼くというのがあります(テレビでは不可能)が、東芝レコーダーではそれができません。
UHDブルーレイも見れません。
BDドライブを内蔵しないHDDレコーダーはラインナップにありますが、テレビで録画できる今、製品として意味不明に感じます。
という事で、レグザのテレビにもパナソニックやソニー、シャープのレコーダーを組み合わせている人が多いと思いますよ。
書込番号:23112982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レコーダーの事を知りたいなら
https://s.kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
のクチコミ掲示板で尋ねた方がいい。
Z730Xと合わせるレコーダーをどこの何に
決めるのは主自身に委ねるが、
東芝レコーダーユーザーでもない者に
一蹴される程ダメなレコーダーなのか、
知る余地はあると思うが。
とりあえず、タイムシフトマシン録画機能を
省くと今この時での買いは
「DBR-T1008(1TB)/2008(2TB)」
だと書いておく。
タイムシフトマシン録画ははずせないと
いうなら、kockysさんが挙げた
DBR-M4008でいいと思う。
書込番号:23113114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>◇出来る限り多くのチャンネルをタイムシフトで見たい(8:00〜1:00位まで撮りたい)
それなら、レコーダー側も「タイムシフトマシン」が搭載されて居るモデルが良いのでは?
そうすれば「タイムシフトリンク」を利用して、レコーダー側のタイムシフトも一貫して再生できるようになるかと...
テレビ側は地デジに、レコーダー側をBS/CSに特化しておけば、録画可能チャンネルもたくさん出来るかと...
「録画時間」については、「接続する(USB-)HDDの容量次第」なので、レコーダーでも地デジをタイムシフトしたい場合もその辺を確認する必要が有ります。
レコーダーの場合、「USB-HDDを増設してそちらにタイムシフトのチャンネルを設定出来る」と思いますが、
全てのチャンネルを指定出来ないので、その辺の「録画可能時間」についても確認が必要かと...m(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html#usbhd_tsm
書込番号:23113550
![]()
0点
Blu−rayレコーダーのタイムシフト搭載モデルであれば、「DBR-M4008」だと思います。
ただ「730Xシリーズ」は地デジ(9チューナー)/BS・CS(3チューナー)/BS4K・CS4K(2チューナー)を搭載していますので、テレビ側のタイムシフト機能を使用した方が便利だと思いますよ。
「730Xシリーズ」の背面には「通常録画用USB端子」「タイムシフト用USB端子」がありますので「外付けHDD」も別々に接続します。
東芝純正HDD/4TBも「ヤマダ電機PayPayモール店」で20,842円+17%ポイント(先週末は25%でしたが・・・)程度で買えます。
私なら「東芝純正HDD/4TB」+「4Kアップコンバート機能付きBlu−rayプレイヤー」がお勧めですね。
書込番号:23115431
![]()
2点
皆さまお返事遅くなり申し訳ありません。 大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23121056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆さまお返事遅くなり申し訳ありません。
全然気にすることは無いですよ。
じっくりと自分でも考察して答えを導き出せば良いと思いますm(_ _)m
「送ったら直ぐに返信しろ」なんて変な文化がある所も有りますが、本来はそういう事は電話でするべきで、こういう所は「時間を気にせずにやりとり出来る」のがメリットだと思います(^_^;
書込番号:23123549
1点
お気遣い頂いてありがとうございます!
本日家電量販店に出向いてDBR-3009購入しました。
◇Amazonプライム等で映画を見るだけなのでUHDは必要ない
◇新築に付けるので後悔しないために少しオーバースペックな物を
上記が主な理由で購入しました。
その他、730X、ドラム式洗濯機、うるさらX等購入しましたが結局価格コムよりも安く購入出来ました。 家電量販店もバカに出来ませんね。
書込番号:23123698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
>kougamulさん
こんにちは。
メーカーはパネルの産地は発表しませんのであくまで推測です。
IPSとはっきり明記しているので、液晶セル(ガラス)はLG製でしょう。ただバックライトを取り付けたパネルモジュールとしては中国ハイセンス製の可能性が高いと思います。
書込番号:23112448
6点
液晶ガラスとバックライトが別メーカーですか?
液晶モジュール内にホコリが混入するリスクが高いですよね?
https://www.lg.com/jp/tv/lg-65SM9000PJB
このLG TVと同じ液晶パネルじゃないの?
書込番号:23112472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kougamulさん
液晶セル製造とモジュール化工程を別業者がやるのは、かれこれ10年位前から一般的です。
モジュール化は半導体工程ではありませんので、クリーン度の低い環境で行ったら、だれがやってもごみは入るリスクはありますよ。
昨今東芝モデルは輝度ムラで問題を起こしているので、モジュール化がハイセンスになった影響とguessしています(確証はなし)。
Dirty Screen Effectは、そのものずばりごみが入ってスクリーンが汚れているわけではなく、あたかもスクリーンが汚れているかのように見える光学系起因の輝度ムラのことを指します。
書込番号:23112508
8点
生産効率悪そうだけど、知りませんでした。
液晶生産工場で働いた経験あるんですか?
LGのオセロ動画見つけました(4年前の投稿)
https://m.youtube.com/watch?v=hfLW26WxoUE
書込番号:23112532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誰にとっての生産効率の話をされて「悪い」とおっしゃっているのかわかりませんが、だいぶ前から国際分業の時代ですよ。垂直統合の時代は遠い昔の話です。
東芝はハイセンスに買収される前からIPSのパネルを使っていますが、これもモジュールは他社であった可能性が高いです。東芝は国内メーカーではEMSを使った海外生産に早くから手を出していますので。
でも当時は輝度ムラなんて聞いたことがありません。EMS先の品質コントロールがうまくできていたからでしょう。
今はハイセンスのチームに丸投げに近くなっているのかも知れません。
Z730で輝度ムラが出るのはLGのモジュールのせい、みたいな話をされてる方は前にも一度見かけましたが、実際はそんな単純な話ではないと思います。
書込番号:23112554
10点
>kougamulさん
残念ながらLG製です。
以前採用していた台湾のイノラックスの方がいろんな意味でよかった。
書込番号:23113526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>生産効率悪そうだけど、知りませんでした。
クリーンルームの半導体製造工場と同じ工場敷地内にテレビモジュール製造工場?
「人件費」を考えれば「易い場所で組み立てた方が安上がり」と考えますが、韓国の方が中国よりも安いんですかね?
日本国内で製造しなくなったのも、「人件費」の高さから製品価格が高騰するので海外工場で製造するようになった訳ですし...
ただ、「液晶パネル」と「バックライト」の組み立て工程は、大抵ロボットによる作業のハズなので、人も殆ど居ない場所で埃の混入は余り気にしないで良いと思います。
それよりも、夏場の購入だと「虫」が混入する事が有る様なので、そちらの方が問題かと...m(_ _)m
書込番号:23113575
3点
LGは昔から液晶づくりに関しては今一歩足りない感じはしてましたね。
修理したときにいろいろな症状をみてきましたからねぇ・・・
もう液晶やめて有機EL一本でやったほうがいいんじゃないかなぁと個人的には思います。
書込番号:23113963
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
6年前の42Z7が壊れタイムシフトが必須で、当初RZ630を考えていたが、スペック程値段差がないので本機を選択。ヤマダ電機で当日のヤマダWEBと同じ¥116千円で購入。これに5年有償保証と引取料を追加し¥126千円程。
・画面は良好です。ipsのお陰か、広い視野角。43インチ位ではそんなに差はないか。
・4Kは民放のやる気がない。過去番組を変換して放送しているだけで、3D同様消えて行く気がします。規格はメーカー主導?
・オーディオが売りですが、ドラマで聞き取り難くクリア音声に固定しました。
・旧機のリモコンで「30秒送」を叩きすぎて馬鹿になってましたが、本機はクリック音がするので長持しそうです。
書込番号:23110408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
セルフ返信です。
・最安値が1万円程下がりがっかりです。
・有償保証は買値の5%ですが、無償は、4年目以降技術工料のみで、5年目の修理で35千円(技術料10千円)もとられたので、有償にしました。
1年目 :メーカー保証
2〜3年目:技術工料、部品代、出張料をヤマダが全額負担
4年目〜 :技術工料はヤマダ負担、部品代・出張費はお客様負担
書込番号:23112034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマダの保証はココでは有名な話なので、ケーズなどで購入する人も多いようですm(_ _)m
書込番号:23113579
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
PS4proをHDMI接続して、PS4pro側のHDMI設定を行うと「4K画質」にはなるものの、PS4pro側の「HDMI情報」では「HDR非対応」となりましたので、取扱説明書を確認するとテレビ側の設定変更しないと「HDR対応」にならないようでした。
【設定方法】
・「設定」→「その他の設定」→「外部入力・HDMI連動設定」→「外部入力設定」
・HDMIモード設定が初期設定「通常モード」になっていますので、ここを「高速通信モード」へ変更します。
・各HDMI端子で「通常モード」→「高速通信モード」の変更が必要となります。
【変更後】
・PS4pro側のHDMI情報で「HDR対応」となります。
他の4K機器を接続していると「HDR対応/非対応」は分かりにくいので、初期設定のままでHDR対応になっていると思い込んでいる方もいらっしゃると思いましたので参考にして下さい。
53点
PS4 PROに限った話では無いですよね。
この手の拡張設定はサウンドバーやら何やらに存在してますので機器のマニュアルを読む事が必要です。
書込番号:23110279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
【追記】
・シャープ「LC-60US40」」は「L1」だけ「HDR対応」でしたのでどの4K機器を「L1」へHDMI接続するか?困っていましたが、レグザ65Z730Xは「HDMI端子(L1/L2/L3/L4)」のすべてが「HDR対応」となるようです。※要設定変更
・今回は「PS4pro」のHDMI情報で気が付きましたが、もう1台接続している「ultra-HD/Blu−rayプレイヤー」は今まで「HDR非対応」で使用していましたので良かったです。
・新しい機器購入時は取扱説明書を確認する事が大事ですね。
書込番号:23110736
5点
どのメーカーでも、「繋げば勝手に最適な状態にしてくれる」なんて思い込んでいると思わぬ失敗を招くことも..._| ̄|○
他には、「買い換え」をした時に、「HDMIで繋いだ機器のテレビ(レコーダー)からの制御」が上手く行かなくなる場合も有ります。
これは、「接続しているHDMI端子が変わった」「メーカーが変わった」など色々原因が有るようです。
<一度「HDMI連動機能」を「OFF(しない)」にして、再起動(電源OFF&コンセント抜く)をした後に、電源を入れ直して、
もう一度「HDMI連動機能」を「ON」にするなどの操作が必要だったりしますm(_ _)m
紙の取扱説明書は、読み流すには良いかも知れませんが、「知りたいこと」を見つけるのに不便があるので、
http://www.toshiba-living.jp/rev2.php?no=97904&sid=1
から「PDFファイル」をダウンロードしておくと「検索」も出来るので、
こういう所で聞くより早く見つけることも多いと思いますm(_ _)m
書込番号:23111495
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






