おうちクラウドディーガ DMR-BRX2060
- 自動録画した最大6チャンネル×16日分の番組をいつでも楽しむことができる、容量2TBのブルーレイディスクレコーダーの全自動モデル。
- スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」を使えば、録画済みの番組やリアルタイムの放送番組を外出先からでも視聴できる。
- 離れて暮らす家族の「おうちクラウドディーガ」に大切な写真・動画を送れる。また、本体にリッピングしたCD楽曲をスマートフォンで選曲・再生が行える。
おうちクラウドディーガ DMR-BRX2060パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月17日
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 11 | 2021年5月8日 12:54 | |
| 1 | 4 | 2021年3月18日 08:48 | |
| 4 | 10 | 2021年1月6日 00:31 | |
| 35 | 10 | 2020年9月4日 11:40 | |
| 7 | 2 | 2020年7月1日 16:48 | |
| 74 | 14 | 2020年2月5日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRX2060
チャンネル録画だけでなく、通常録画でも副音声を聞くことができないのですが、皆さんもそうでしょうか?
録画を設定するときの画面を確認しましたが、特別な設定をするところは見つけられませんでした。
テレビ側の設定もあるのかと思って調べましたが、副音声を出力することはできませんでした。
ちなみに、テレビはHISENSEです。
ご教授、よろしくお願いいたします。
7点
スレ主さん
再生中にDigaリモコンの「音声」ボタンを数回押しても変化なしということなのですか?
それと最近のDigaは詳細取説が付属されなくなりました。
↓↓から「活用ガイド」ダウンロードして確認することもお奨めします。
「音声」で検索したり、巻末さくいんで「音声」を探したりと、結構情報が出てきます。
書込番号:24119878
2点
録画したものを再生してリモコンのサブメニューボタンを押す。
再生設定を選び基本設定の信号切替にある音声で副音声を選ぶ。
書込番号:24119902
11点
いろいろ書き込み、ありがとうございます。
やってみましたが、やっぱり駄目です。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24122771
3点
>やってみましたが、やっぱり駄目です。
何をやったのですか。?
一応書いておきますが録画したものが2重音声や2国語や解説などで放送したものを
操作しないと選択できませんよ。また、誤解されているようですけど予約録画段階での
操作は関係ありませんよ。再生した時に選択するですよ。
書込番号:24123119
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
次世代スーパーハイビジョンさんが書かれていた通り、再生中に操作してみましたがダメです。
例えば、NHKの7時のニュースで操作してみると、「二重音声」のところで、「英語」と表示されるところまではたどり着きましたが、「英語」を選択しても、「日本語」の音声のままです。
予約の部分については、例えば「容量を節約するために、二重音声を記録しない」みたいな機能があるのではと思って調べてみましたが、やっぱりありませんでした。
私もこういう「当たり前にあるはずの機能」が使えなくて戸惑っています。
とりあえず、メーカーにメールしましたので、返事待ちです。
ちなみに、字幕は表示されます。
書込番号:24123223
0点
>例えば、NHKの7時のニュースで操作してみると
もちろん夜7時ですね。予約録画して試してみます。
ニュース番組は結構、遅れて英語が聞こえますよ。
書込番号:24123366
0点
NHK総合午後7時ニュースを予約録画して再生しました。問題なくできました。
ディーガリモコンで再生。ディーガリモコンのサブメニューを押す。再生設定を選択。
基本設定の信号切替を選択。二重音声で日本語、日本語/英語、英語と三種類選択可能。
全て正常に再生できました。
ディーガのデジタル音声出力のAACがBitstreamならテレビで切り替える必要があります。
ディーガのデジタル音声出力のAACがPCMならディーガ本体で切り替える必要があります。
書込番号:24124241
![]()
5点
>次世代スーパーハイビジョンさん
私もできました。
これまでのご協力、ありがとうございました。
我が家の場合は、テレビ側で操作しなければなりませんでした。
テレビ側での副音声の切り替えの操作が相当に奥深いところで設定しなければならないので、これまで見つけられませんでした。
書込番号:24124579
3点
テレビ側の操作が面倒ならディーガのデジタル音声出力のAACをPCMに変更すればいい。
書込番号:24124779
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ディーガ側の操作でもできるようになりました。
ありがとうございました。
まさか副音声を出すだけのことでこんなに苦労するとは思ってもみませんでした。
書込番号:24125165
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRX2060
数日前より、番組表から現在放送中の番組選択し「今すぐ見る」を選択すると放送中の番組ガイドはすぐ表示されるが、その後の画像と音声が視聴可能となるまでに2分程度かかります。
受信電波が弱くなっているかもと確認しましたが「75」程度と強いです。
コンセントを抜き強制的に電源切りをしましたが改善されません。
画像と音声が視聴可能となるまでは番組ガイド以外の部分は真っ黒です、「地デジ」「BS」「CS」のボタンを押してのチャンネル切替は出来ています、番組ガイドも切り替わっていますが画像と音声は視聴可能になりません。
またその時に「ホーム」を押して他のメニューを表示するなどの操作は出来ています。
通常視聴しているときにチャンネルボタンにより番組を切り替える場合は即切り替わり問題ありません。
本体のファームウエアが更新されたような気配はないのですが故障でしょうか??
それもと番組表の仕様が変わりソフト追従が遅くなってしまったのでしょうか?
0点
>markn10さん
こんにちは
通信によるGガイド受信[入]を[切]に変更する。
チャンネルスキャンを実施する
これで改善された例があります。
書込番号:24026121
![]()
0点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1312667.html
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42298
↑
3月14日から2017年〜2019年発売の製品で不具合が発生しているそうです。
その影響かも。
書込番号:24026598
0点
>オルフェーブルターボさん
情報ありがとうございました。
ご指示通りの方法で解決しました。
>柊の森さん
情報ありがとうございました。
やはりそういうことなんですね!このWeb情報は症状が少し違うと感じました。
※訂正ですが私の機種はDMR-BRX2050の間違いでした、この機種でも同様に発生しています。
書込番号:24027651
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRX2060
まだまだ使えるBZT710をそろそろ買い替えしようかと思い、こちらの全録に興味を持ちいろいろ調べております。
現在少し価格が上がった状態ですが、また55000円前後まで下がる可能性はあるでしょうか?
先の事は分からないとは思いますが、予想でもいいのでお聞かせいただけたらと思いまして。
某フリマで、保持しているポイント含めて新品を50000円ほどで買おうかとも悩んでますが、フリマで買うデメリットと価格とで躊躇しております。
宜しくお願いします。
書込番号:23889499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>youtakuhiroさん
今でも場所によっては購入できる価格と思います。
可能性はあるが悩んでいるうちに無くなる可能性もあります。
書込番号:23889605
![]()
0点
価格を登録している店が、5件弱
昨年夏のモデルだし
流通在庫も減っているという事でしょう
安い価格を付けた店が浮上
間もなく入手困難になってくるかもね
価格推移の見込みの質問をする人の
いつものパターンです
書込番号:23889651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
安い価格を付けた店が在庫を切らし
在庫が復活しない
高めの設定の店が浮上
書込番号:23889722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後継の今年のモデルDMR-2X200も大差無い価格になっているし
この旧モデルは、底値の時期は過ぎているでしょう
書込番号:23889734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>bl5bgtspbさん
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
発売からかなり経ってますし、後継機種もあるのでこちらはもう在庫限りなのでしょうね。
後継を買うか、フリマで安くでこの機種にするかでなかなか決めきれず。
保証を考えたら店舗で買うのがいいのはわかってるのですが、1万以上の差があるので、壊れないことを祈りフリマにしようかどうしようかと。
こればかりは運ですよね。
書込番号:23889753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>youtakuhiroさん
はい。運ですね。私はレコーダー系はHDD故障を何度も経験しているので必ず5年保証に入るようにしてます。
故障しなければ不要な費用です。しかし、HDDは壊れやすい製品ですから。
書込番号:23889811
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092291/SortID=23881597/
別機種ですが、オークション品に手を出して、不良(受信感度不良)
書込番号:23889876
0点
>bl5bgtspbさん
教えて頂きありがとうございます。
私もオクやフリマで中古を買って何度か痛い目にあったことあります(^_^;)
幸運にも返品や返金対応してもらい泣き寝入りになったことは無いのですが。
今回フリマで狙っているのが、購入したばかりの完全な新品なので、新品ならば大丈夫なのかな~という期待があるのですが、
今日はポイントも高い日なのでやはりネットショップにしようか、やっぱりフリマで買うか悩みに悩んでおります(^_^;)
書込番号:23889915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご報告します。
近くの家電量販店に、後継機の2CX200が正月特価で出ていたので、仕事帰りに寄りました。
表示価格はそこまで安くない税込み65,780円で、要相談となっていたので相談したところ、税込み59,800円のさらに交渉で54,800円にまで下げてくれて、ラッキーな事に本日からPayPay払いで30%戻ってくるキャンペーンの対象店だっため上限いっぱいの10,000円が後日付与されることになったため、実質44,800円で購入出来ました(^^)
安心の5年保証もカード会員なので付いてました。
田舎でもこんなにお得に買えるとは。
今のBZT710からどうやってデータを移動しようか今度はそこで悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:23890676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットで安値を追いかけるだけでなく
店舗で、値動きを探るのもよいと思いますよ。
書込番号:23891237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRX2060
5倍速モードで録画した番組をDVDにダビングしたのですが
高速ダビングを選択すると、「この録画モードは高速ダビングできません」と出てしまいます。
仕方なく、オートを選んでダビングしましたが、かなり時間がかかりました。
また、終わった後にファイナライズをしたら、1時間くらいかかりました。
同じパナソニックの以前の機種では、2時間程度の番組なら10分程度で終わっていたので
新機種でなんでこんなに時間がかかるのか、なぜ高速ダビングできないのか謎です。
何かやり方が違うんでしょうか。
10点
時代はもうブルーレイだから、過去のDVDはおまけって感じでしょうか
書込番号:23637471
2点
>ゆりゆり7さん
DVDの記録方式に変換しながらコピーするためです。実時間を要します。
今はBlu-rayに高速ダビング可能なようなデータでHDD上最適化されてます。
書込番号:23637535
2点
DVDでもVRでなくAVCなら、高速ダビングできませんか?
再生機種が少なくなるけど
書込番号:23637594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
>同じパナソニックの以前の機種では、2時間程度の番組なら10分程度で終わっていたので
↑↑は2011年9月発売のBZT710世代までの機種で直接DVD画質での録画がかのうだったからできていたのです。
次機種の2012年世代以降はDVD画質(SPやEPなどのSD画質)で直接録画できなくなったことによるためです。
書込番号:23638527
4点
Musa47さん、kockysさん
なるほど、Blue-rayならできるけれども、DVDだからってことなんですね。よくわかりました!
ありがとうございます!
ひでたんたんさん
AVCとは?AVCRECとは違うんですか?
フォーマットするときに聞かれる方式のことですよね。
一応、DVDをフォーマットするときは、AVCREC方式でフォーマットしてます。
ダビングするときも、何か選方式があるんでしょうか。
そして、再生機種が少ないというのは?
友達に頼まれてダビングしてるので、相手方の機種で変わるとその方法は使えませんね。
ローカスPCIさん
そうだったんですね、バラエティ番組程度なら、まだDVDで録画したりダビングしたりするのに。。。
改善というより改悪な気がしますが、そういうものなんでしょうか。。。
そういうの知りませんでした、教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23638885
1点
>ゆりゆり7さん
「バラエティ番組程度なら、まだDVDで録画したりダビングしたりするのに。。。
改善というより改悪な気がしますが、そういうものなんでしょうか。。。」
AVCRECは、BDが本格的になるまでの、つなぎの規格とみていいでしょう。
そのつなぎの規格を維持するために、レコーダー本体の価格を高くするようなことはメーカーとしてしないでしょう。
AVCRECにはそれに対応するDVDの再生機で再生できる、換言すれば、BDドライブを搭載していない機器で録画・再生できるメリットがあります。
私も、BD-RE等のディスクが高かった頃はあなたと同じように感じたことがあります。でも、2013年頃からは、ハイビジョンは、BD-RE等のディスクだけでいいと考えるようになりました。BD-REやBD-Rをすでにお使いになっていて、その便利さが分かっていらっしゃると思いますが……
書込番号:23638965
3点
DVD-Rを探し出してきて 4CW400 と UX7030 で実験しました。
どちらも問題なく高速ダビングができ、ファイナライズも30秒もかからず終わります。
機種が違うので何とも言えませんがおかしいですね。
そこで「活用ガイド」を見てみるとP121に
DRモードの番組やLAN経由で録画した番組をDVD(AVCREC方式)でダビングする場合、画質変換ダビングになり…
とあります。これに該当しませんか。
書込番号:23639135
4点
>ゆりゆり7さん
二世代前のBX2030を使っているものです。
単純に収録時間が長すぎてDVDに収録しきれない
ということはありませんか? BRX2060で5倍モードだと
2時間4分迄だと思います。それを超えていたとしたら
オートでは圧縮しながら書き込みをするので、時間が
かかります。対処方法は
@部分消去でCM等をカットして2時間4分以内にする
A録画モードを5.5倍や6倍等に落とす
です。
>同じパナソニックの以前の機種では、2時間程度の番組なら10分程度で終わっていたので
私が以前使っていたBW690は、HLモードで2時間15分くらいまで
いけました。BRX2060では5.5倍相当ですね。
見当違いでしたらあしからず。
書込番号:23639511
![]()
3点
ゆりゆり7さん
>AVCとは?AVCRECとは違うんですか?
その通りです
>ダビングするときも、何か選方式があるんでしょうか。
SD画質でCPRM対応ディスクを使い、ダビング10などの番組をダビングできたりする、VRというフォーマットがあります。
そして、再生機種が少ないというのは?
AVCRECを採用していないシャープやソニーのレコーダー、DVDプレーヤーの一部など。
フィリピンの先公さんが書かれた通りだと思います。
これのスレも参考になるかと。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000216987/SortID=22662331/
書込番号:23640776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
価格com利用者さん
おっしゃる通りですね、今はBDも安くなってるし、たくさん入れられるので、残っているディスクがなくなったら
今後は、BDにダビングするようにします。
クロピドさん
それですね、この機種ってまずDRモードで録画したあと、自動で指定した画質に落として保存するみたいです。
フィリピンの先公さん
まさにその通りだったみたいです!
2時間の番組と10分のスポット番組を一緒に入れてたので、容量が足らず、おっしゃるように
自動で圧縮して入るようにしてたから時間がかかったんですね。
試しに、2時間以内のもので試してみたら、ちゃんと高速ダビングできて、10分足らずで書き込みもファイナライズも
どちらも無事にできました!ありがとうございました!
ひでたんたんさん
なるほど〜 相手も最新のBlu-rayレコーダーを持ってたと思うので、今回は問題なさそうです。
みなさま、いろいろと教えて頂きありがとうございました。
Blu-rayとDVDで形式が違うと、こういうことがあるんですね。
とても勉強になりました。
書込番号:23641068
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRX2060
できます。
ですが、2番組以上を通常録画した場合で、かつ、本体で録画番組を再生したら、どこでもディーガで再生できません。
この場合、どこでもディーガが非優先となり、家族と共有している場合は注意が必要です。
1番組、又は録画が行われていない場合は、どちらでも再生できます。
余談ですが、どこでもディーガと本体での再生は、レジューム機能が共有されるので便利です。ですが、お家でチューナーを家族と共有している場合は、視聴した番組がバレバレとなる可能性がありますw
放送中の番組視聴はチューナ数が依存する為、3番組を通常録画している場合は視聴できません。録画中のチャンネルも視聴できません。
2番組以下を録画している場合は視聴できます。2番組を録画している場合、本体側では録画している番組に強制的に変わり、それ以外はリアルタイム視聴はできません。
尚、チャンネル録画を追加設定している場合は、通常録画のチューナ数が1つとなる為、上記よりも制限されます。
書込番号:23496779
![]()
1点
テレビ好きさん、とても詳しくお教えいただきありがとうございました。
おうちクラウド利用が主目的になると思うので大変参考になりました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:23505489
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRX2060
機能が同じで型番違いは量販店モデルとかネット専売モデルとか。
値引き交渉でネットの安売り情報とか提示しても「いやー、違うモデルなんでー」と逃げるための措置。
書込番号:23209852
![]()
9点
>値引き交渉でネットの安売り情報とか提示しても「いやー、違うモデルなんでー」と逃げるための措置。
そうか? 断定しておるが、情報ソースは?
吾輩ならば、
そう云われても、
「仕様が同一故、別モデルとは云わさん。」
と返し、絶対に逃がさん。
↓の情報では、
https://invisibleone.hatenablog.com/entry/2019/09/04/204631
店員談として、
ネットショップが大量に買い占めてしまい市場流通に影響が出た
→ネット用と店舗用で型式を分けることにした
とあるが?
勿論、吾輩にも真実が何かは、判らん。
書込番号:23211251
![]()
4点
>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
理由はどうであれ仕様は同じという事ですね。
書込番号:23211275
1点
>「仕様が同一故、別モデルとは云わさん。」と返し、絶対に逃がさん。
まぁアナタがどんなに食い下がろうと「同じ機種じゃないと対抗できません」で終わっちゃう話だけどね。
>店員談として、
>ネットショップが大量に買い占めてしまい市場流通に影響が出た
店員が客に違いを聞かれて「値引き対抗しなくてすむようにです」なんてバカ正直に話すわけねぇと思うがw
そもそもその「影響」ってのがネットショップの低価格に量販店が対抗できなくなって困ったってことなんよ。
書込番号:23211287
6点
サポセンに訊いたところ、
スタッフもそこまで(分けた理由)は承知しておらず、
「流通の管理がし易いとかですかね〜」とか、云っておった。
↓コノ理由が一番説得力がありそうだ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044829/SortID=22178502/#22179773
とすれば、
ユーザーから理由を訊かれても正直は云えんわな。
ただ、サポセンは
ネットとパナの専門店(一般特約店?)は同型番と云っておったが、
ネットへの卸値は、パナの店同様、高いということかな?
>まぁアナタがどんなに食い下がろうと「同じ機種じゃないと対抗できません」で終わっちゃう話だけどね。
ならば、「ぢゃあ、買わん」で終了だ。
客はこっちだ。
仕様が同じならば、ユーザーにとっては型番など、どうでもいいことだ。
(メーカーと店との仕入れ交渉ならば型番は物を云うであろうが)
然るに、「違う機種だ」と云い張る店なぞ、こっちから願い下げである。
実際にそういう理由で交渉を断られた事例はあるのか?
>店員が客に違いを聞かれて「値引き対抗しなくてすむようにです」なんてバカ正直に話すわけねぇと思うがw
それが本当の理由ならばな。
だからソースはどこだ? と訊ねておるのだ。
書込番号:23211309
7点
その理由ならば、
型番を変える事により、得をするのは量販店という事になるが、
型番を変える事が出来るのは、勿論、メーカーだ。
とすれば、量販店がメーカーに型番を変えるよう、圧力をかけた、という事になる。
一方、吾輩が支持する理由は、
メーカーの利益を守る為であるから、
こっちのほうが、断然すんなり納得する。
型番違いを楯に、全く同一仕様の商品の値引き交渉を断る為とは、
あまりにも稚拙すぎるとは思わんか?
吾輩はデマではないかと感じておる。
書込番号:23211334
5点
>彙襦悶躱脛さん
表だって言えないことにまっとうなソースなんてあるわけないじゃん。
アナタのリンクだって店員から聞いた話のブログだの誰かの書き込みでソースだなんて言えたもんじゃない。
卸値云々の話なんざそれっぽく聞こえるがじゃあ量販店と同じ量を仕入れてくださいと言えば一発で黙る。
むしろ逆でネットや量販店の価格を元に値引きを求められる特約店の販売価格を守るために型番違いを用意して価格情報を複雑・煩雑にするのよ。
>ならば、「ぢゃあ、買わん」で終了だ。客はこっちだ。
そうだよそのとおり、なんだわかってるんじゃん。店員はその言葉を待ってるんだ。
無駄に粘って闇雲に値下げ要求してくる利益の薄い客なんて時間ばかりかかって面倒なだけなので相手にしたくない。
だから客に「じゃあネットで買うからいい」と言わせて帰ってもらうんだよ。
書込番号:23211355
5点
>アナタのリンクだって店員から聞いた話のブログだの誰かの書き込みでソースだなんて言えたもんじゃない。
だから
>勿論、吾輩にも真実が何かは、判らん。
と云っておる。
貴殿は断定しておる故、
云える範囲で示すべきだと思うが。
それとも、単なる憶測だったのか?
>量販店と同じ量を仕入れてくださいと言えば一発で黙る。
そうなのか?
吾輩は関係者では無い故、それが本当かどうかは、判らん。
それは、100%間違いない事実なのか?
ならば、例のレスに
亀レスにはなるが反論してみたら良い。
>ネットや量販店の価格を元に値引きを求められる特約店の販売価格を守るために型番違いを用意して価格情報を複雑・煩雑にするのよ。
その理由ならば、量販店の値引き交渉対策よりも、数倍理解は出来るのだが、
それならば、何故に、最初から そう書かんやったのだ?
反論が来てから調べたのか?
サポセンは、BRXがネットと特約店で
量販店がBCX と云っておったが、
サポセンが正しいならば、
量販店の価格を元に値引きを求められる対策にはなるが、
ネットの価格を元に値引きを求められる対策には、全くならんのだが?
>無駄に粘って闇雲に値下げ要求してくる利益の薄い客なんて時間ばかりかかって面倒なだけなので相手にしたくない。
最初にネットの価格を持出したら、
その客は、100%、「無駄に粘って闇雲に値下げ要求してくる利益の薄い客」なのか?
そんな事がある訳が無い。
ネット価格に言及しても、真っ当な客は、ごまんと居るぞ。
ネットの価格を持出しただけで
「無駄に粘って闇雲に値下げ要求してくる利益の薄い客」のレッテルを貼っておるようでは、
結構な販売機会を逃す事になるのではないか?
やはりその理由はどうであろうか・・・・
書込番号:23211377
4点
>彙襦悶躱脛さん
うーん、別にアナタが納得しようがしまいがどうでも良いんですよね。
全部私の妄想だと切り捨ててくれて全然結構ですよ?
どうせ私の書いた内容が事実かどうかもどうせ確かめる術はないのでどうでもいいんですよ。
実際に型番違いの製品価格をダシに交渉して見りゃ簡単に「それ違う製品なので」って言葉は店員から聞けますんで、どうぞ店舗に行ってお試し下さい、それがすべてです。
それと私、「量販店の」値引き対策だなんて最初から一言も書いてませんけど。
量販店は量販店でヤマダやエディオンやビックなんかはメーカーと協業して専売モデルで競合回避してるようですけどね。
情報源については以前懇意にしていた今はもう結婚退社してしまったコジマのフロア主任(女性)…といえばご満足?
この件についてはスレ主さんが納得してグッドアンサーつけて解決済にしてるのでもうおしまい。
もう面倒だから私は尻尾まいて逃げたってことで「吾輩が論破してやった!」と勝利宣言でも何でもご自由にドウゾ。
書込番号:23211884
3点
>「量販店の」値引き対策だなんて最初から一言も書いてませんけど。
値引き交渉といえば、相場は量販店だろ。
「特約店で値引き交渉した」という話は聞かんな〜
それに、特約店で値引き交渉するなら、
ネットより量販店価格を引き合いに出しそうなものだが。
元々量販店より高い筈の特約店で値引き交渉しようとする人間と
量販店で値引き交渉する人間では
どちらが多数派か?
比較にならん程の差があると思うのだが。
以上より、↓は、量販店を念頭に置いた発言と考えるのが自然。
>値引き交渉でネットの安売り情報とか提示しても「いやー、違うモデルなんでー」と逃げるための措置。
繰り返しになるが、
サポセンによれば、ネットと量販店は型番は違うが、
ネットと特約店は同じ型番との事であるから
上記「いやー、違うモデルなんでー」は、成立せん。(同一型番)
ヤマダウェブコムを調べて見ると、
ネットであるのに、量販店モデルを販売しておった。(ネット用の型番は見当たらん)
また、いくつかの量販店モデルを価格.COMで調べたが、
ネットモデル同様、沢山の店で販売されておった。
この事から、量販店での値引き交渉に、
ネットで販売されておる量販店モデルが使える事になる。
よって、事実上、↓は出来んのではないだろうか。
>値引き交渉でネットの安売り情報とか提示しても「いやー、違うモデルなんでー」と逃げるための措置。
こういう場の、ソノ手の情報は、真実を確認するのがほぼ不可能故、
いろんな情報を各々が分析し、意見を述べる事になり、
吾輩も所見を述べたのだが、
断定風であった故に、いろいろ突っ込みいたした。
>コジマのフロア主任(女性)…といえばご満足?
そこまで明かして貰えれば十分である。
ただ、店にとって悪いイメージがつきそうな理由を出したという事は
それなりに信憑性があるような気もするが、
立場が強い量販店の為に、メーカーがそこまで忖度するであろうか?
弱い立場の特約店を守るのであれば、するかもしれんが、
サポセンはネットと特約店の型番は同一と云っておった(裏はとっておらん。スマン)故、
特約店を守る事には ならんと思う。
主任の方はメーカーから聞いたのであろうが、その情報が真実とも限らんし・・・
>どうぞ店舗に行ってお試し下さい
云われるまでもなく、機会あらば、話を聞いてみるつもりだ。
>勝利宣言でも何でもご自由にドウゾ。
そんな事、する訳が無い。
書込番号:23212138
4点
そうそう、
DIGAが型番を分けたのは
2017年5月モデルが最初だと思うが、
それ以前でも、
量販店でネットの価格を出すと
ネットには対抗出来ん、と云われて拒否されておった記憶があるが、
同一店でも他地域の店舗とは値段を合わせられん(話は日常茶飯事)のであるから
ネットは駄目です、とは云いやすい筈。
>「同じ機種じゃないと対抗できません」で終わっちゃう話だけどね。
↑以前に、型番を分けなくても「ネットと実店舗では形態が違うので対抗できません」で終わりそうなものだが。
別型番にせんと断れんと云うなら、
○○店では幾らで売っているから合わせろ、と
同じ○○カメラや○○電機の別店舗を持ち出された方が
よっぽど断りにくいと思うが。こっちは型番も同じだ。
今までも断っておった筈であるのに、
「型番が違うんでー」という理由付けのためだけに
型番を分けた、というのが、どうにも納得出来んのだ・・・・
卸値の件も、貴殿の反論を聞けば、そうかも・・・ とも思うし・・・・
まるで分からん。
書込番号:23212190
3点
>値引き交渉でネットの安売り情報とか提示しても「いやー、違うモデルなんでー」と逃げるための措置。
そのように、店員が云った場合、
「では、同じ型番ならば、合わせられるんですね?」
と、返したら、何と云うのであろうか?
事実、量販店モデルもネットで流通しておるようなので、
逆に己の首を絞める事になるのでは?
そんな姑息な云い訳をするから、そうなるのでは?
「ネットには合わせられません」で通しておけば、
そのような窮地に追い込まれる事もないのでは?
書込番号:23212214
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








