BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2019年6月18日 22:50 |
![]() |
51 | 19 | 2019年6月20日 19:29 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2019年6月16日 20:24 |
![]() ![]() |
52 | 39 | 2019年6月17日 18:20 |
![]() |
19 | 26 | 2019年6月15日 18:22 |
![]() |
10 | 4 | 2019年6月10日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
6月14日設置完了してから、いろいろ、試しているのですが、
音声で、音量の変更やチェンネルの切り替えは出来るのに、テレビの電源ONができません。
どなたか、A9Gで、電源ONが出来ている方はいませんか。何か、設定が必要なのでしょうか。
お願い致します。
2点

省電力の設定辺りで、取説に何か書いてませんか。
他社でも、電源ONするためには、省電力設定を緩めてやらないと音声で電源ONできないとアナウンスしているものがあります。
書込番号:22743625
1点

試してみましたが、省電力に関する設定では、なさそうです。
書込番号:22744726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sirobaさん
こちらの環境ではネットに接続した状態で電源ボタンを押して電源スタンバイにさせて『OK Google』で一旦、喋るのを止めて白いLEDが点いた後に『テレビをつけて』で電源が入りました。
書込番号:22744775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。つきました。しっかり、ランプがついてから、言えば、つきました。良かったです。
書込番号:22744788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
紹介された比較サイトでは、Sony A9よりLG C9が高評価になってるのに、やや驚いてます。
でも、実物を自分の目で比べたら、A9の方が色合いが良かった。
何故だか判らなくなり、自分なりに推定したら・・
・海外サイトだから点数化するときに海外製が良くなりやすい?
・TVとしての単なる出荷色調整の違い?
・日本では、日本人好みに若干修正された日本製スタジオカメラに合わせた色調整だから?
・カラー信号の基準が国によって少し異なる?
・民族による色合いの好みや味付けが違う?
・民族の違いによる目のカラー感度特性の違いを補正している?
従って、LG製でもSony製でもTVの色調整をすれば、ほぼ同じになるってことでしょうか。
2点

>PC楽しむおやじさん
こんばんは。
もしrtingsでしたらキャリブレーション後に画質評価してますから、色あいだの階調だのホワイトバランスだのに機種間の差は大してつかないと思います。それと、点数より書いてある中身で判断された方がよろしいかと思います。
地デジ(放送波)での画つくりがどうとかはもちろん評価対象外です。出所不明のコンテンツを評価に使わないのは基本ですので。
つまり、下記は関係ないと思いますよ。
>>・海外サイトだから点数化するときに海外製が良くなりやすい?
>>・TVとしての単なる出荷色調整の違い?
>>・日本では、日本人好みに若干修正された日本製スタジオカメラに合わせた色調整だから?
>>・カラー信号の基準が国によって少し異なる?
>>・民族による色合いの好みや味付けが違う?
>>・民族の違いによる目のカラー感度特性の違いを補正している?
書込番号:22740338
5点

評価みましたが、応答速度とHDRの明るさで差がでてるようですね。
それが、ゲーム対応の評価にも影響しているようです。
映画の項目はそこまで差は出ていないようですが、
うーん悩む。安くはないですから…
何か決め手があるなら嬉しいのですね。
リモコンや操作性、USB3、HDMI2.1のearcなど
微妙な差が多すぎて
書込番号:22740367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・海外サイトだから点数化するときに海外製が良くなりやすい?
Rtingsから見たらSONYもLGも海外メーカーでしょ。
書込番号:22741020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プローヴァさん
おはようございます。
この比較サイトは、項目別に重要度の重みづけのない一括加算方式での採点だったかもですね。
自分が重視するのは、画面の表現力6割、音質2割、操作性2割ほどの配分でした。
またしても自問自答ぎみになってしまいました。
>出所不明のコンテンツを評価に使わないのは基本
の考えはよく判りました。ありがとうございます。
緑兎さん
早速ありがとうございます。
>応答速度とHDRの明るさで差がでてるようですね。
そういわれるとC9は明るかったですね。
応答速度などはゲームしないので無関係、倍速パネルであれば十分です。
リモコンについても、若干ソニーが好みです。
ずるずるむけポンさん
>Rtingsから見たらSONYもLGも海外メーカーでしょ
同感です。
只、RtingsはLG好みの思考かと思いこんだりしたもので(笑)
書込番号:22741094
0点

>PC楽しむおやじさん
ちなみに、日本製OLEDが出た当時の評価はLGより高かったです。A1が8.7点、C7Pが8.6点でした。国やメーカーで差別されてないと思います。
書込番号:22741123
3点

>プローヴァさん
RTINGSはカナダ モントリオールが拠点のサイトですね。こんなのがあるとは驚きでした。
About USにはそれなりの文言が。
事前キャリなんていうレベルで点差までつけて、枝葉評価かと感じました。
モニタも知らないことが多く興味だけは湧いてます。
退職しても製品通して新しい技術に触れるのは、退屈減って面白いです。
書込番号:22741442
2点

某国は点数や評価を賄賂で買ったり接待したり、PC投票だとサクラに投票させるから
某国は除外して考えた方がいいんだお
書込番号:22741602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PC楽しむおやじさん
>>事前キャリなんていうレベルで点差までつけて、枝葉評価かと感じました。
ここはよく誤解されている点ですが、北米のAVマニア層は日本などよりはるかに進んでいますよ。キャリブレーション業者なんてあちらでは一般的ですからね。枝葉評価どころか、そういうユーザーからの要望が以前から強いってことです。日本ではキャリのインフラはまだほとんどありません。AVは日本が一番なんて過去の話です。
Calmanのオートキャリに対応が早かったのはパナソニックとLGですね。ソニーはA9F/Z9F世代からです。
書込番号:22741673
6点

プローヴァさんのA9Gの評価はいかがですか?
C9Pと悩んでます。
書込番号:22742297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緑兎さん
こんばんは。
A9Fから画質進化はありませんが、A9Gも十分素晴らしいと思いますが。LGよりはいいんじゃないですか?色々安心できますよ。
ただ、個人的にはとにかくGZ2000を早く見たいです。独自TCONでどこまで行けるのか?
書込番号:22742472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
今年はLGの評価が良いのは確かにそうですが、私もGZ2000を見てからではないと語れないと思っています。
ところがGZ2000については情報が記事によっても切り口が違い、T-CONが独自/有機ELをセル買いしてモジュール化しているからパネルの性能が違う/セル自体が違う(これは誤りだと思いますが・・・)何が真実なんでしょうね。。。何かご存じですか?
パナソニックの幹部がインタビューに答えている記事ではセル買いしていると断言しているので、おそらくパナソニックでモジュール化しているので他のパネルよりも性能が高いと言うのは事実なようですね。
更にT-CONも自社でやっていると、、、
あとは肝心の絵作りですね。いくらパネルがよくても絵作りが残念なことになっていては意味がないですから。こればっかは実機みないと。。。。
パナの事ですから期待せずに待ってます。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17242212
書込番号:22742855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファxクローバーさん
こんばんは。
中の人ではないのでもちろん何も情報はありませんが、パナがLGからセル買いしているとして、最上位モデルGZ2000用に例えばAランクのセルだけを特別に出してもらっている、なんてことは流石にないように思います。
今有機ELパネルは各社取り合いで、割り当てが厳格に決まっているそうなので、パナだけ過度に特別扱いはできないでしょう。セルで出してもらっているだけでも特別扱いって気もします。
ただ、TCONを内製化しているということは、セルの駆動電流を自由に設定できるということになりますので、ピーク電流を(パナソニックのオウンリスクで)高めに設定したり、ABLの効きを弱くして、平均輝度レベルが高いシーンでも輝度をあまり抑制しない設定等にはできることになります。
パネル全体としてみた場合に輝度性能や見栄えが良くなる可能性は十分あるかと。まあ寿命影響が皆無とは言えないかも知れませんが。
ともかくGZ2000には目が離せませんね。
書込番号:22742876
2点

>プローヴァさん
まだ、それくらいの情報ですよね−。
パナソニックもちゃんと発信すればよいのにと思いますが、本家との関係もあるんでしょうね。
輝度は2-3割上がっているとの事ですが、有機ELの発光時の劣化の原因となる熱対策を自社で組み立てることで自社設計にできて、強化しているようですね。それをパナソニックのパネルと言っているようです。
なので、パネルの寿命としては伸びているのではないかと。ただ、結局その分光らせればイーブンですが。。。
いずれにせよどんな絵になるのかですね。
東芝も気になっていますが、画質的なトピックスではSONY/パナソニックまでは深く有機ELに手は入れていないように感じてしまいますね。
書込番号:22743193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファxクローバーさん
TCONを内製にする=セル供給、ということかと思いますね。
パナソニックはとにかくキーであるTCONを(基板製造委託せず)内製化したかったのだと思います。
自発光のプラズマをやっていただけあって、素晴らしい意欲です。
ご存知のように、現状のLGディスプレイ製のパネル(セル)は海外サイトでのテストでも十分以上の実測寿命(12000時間=6.5年分で輝度落ちゼロ)なので、個人的には負荷をかけて多少寿命が縮まったとしても綺麗な絵を見たいですね。
書込番号:22743250
3点

>プローヴァさん
詳しくは秘密のタレなのかもしれませんが、どうやらT-CONだけでは無いようですね。
周辺回路=T-CON、熱対策がモジュール内のセル以外の部分なのでしょう。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17277694
あと、パナソニックのホームページにもパネルを貼り付けしているような写真がありますね。
https://panasonic.jp/viera/products/gz2000/picture.html
まぁ、だからどうなのかはわかりませんぇどね。意外とパナが組み立てたらグニャグニャだったら笑いますね。でも、パナならあり得ますねwww
楽しみにしときましょう。
書込番号:22743784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アルファxクローバーさん
下記、あくまでguessですが。。。
有機ELの熱対策は、バックパネル(金属板)との間の熱抵抗を下げる等で、パネルの熱を早く外に逃がす、ことに尽きると思います。ですので、OLEDパネルをバックパネルに張り付ける工程で熱抵抗を下げる措置(TIM材を挟む等々)をとっていると思います。負荷高めでドライブしても従来並みの温度に下げることができれば、寿命影響は限定的にできます。
普通の機種ではLGからはセルとTCONがばらで送られてくるんじゃないですかね?なので、パネルを筐体に組み付ける工程は、各社さすがに自社でやってるとは思いますが。。。
とにかく楽しみです!
書込番号:22743846
1点

>プローヴァさん
HiViの7月号に詳しく載っていましたね、有機ELは従来パネルメーカーのモジュール供給が前提のため、どのメーカーも性能は同じだったそうです。ようはパネルの背面まで全部同じと。
今回、パナソニックのGZ2000のみ、セルで部品を調達してパナソニックで組み立ててモジュール化しているそうで、そのおかげで輝度が上がっているとの事です。
似たような記事がAV Watchにも上がっていますね。
ただしメーカーもこの手の記事には金をつかませているでしょうから、実際にみるまでは信用なりませんが。
■AV Watch記事
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1191423.html
書込番号:22747816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルファxクローバーさん
AVWatch見ました。
やっぱバックパネルへの熱抵抗を下げてるみたいですね。
ホントに3割増しだとマジでピーク1200nitとかになります。100% Window等でもだいぶ明るくなりそうです。
独自TCONで焼き付きとか起こさないよう十分念入りに商品化してほしいですねー。
書込番号:22747830
1点

お陰で勉強になりました。
GZ2000の記事も面白いし、楽しみですね。紹介ありがとうございます。
書込番号:22748351
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
BRAVIA KJ-55A9GとBRAVIA KJ-55A9Fどちらを買うか悩んでいます。もちろん新モデルが欲しいってのはありますが、値段が高くて...なかなか購入する勇気がありません。安い旧モデルにしようかな...という感じで悩んでいます。やはり新モデルの方が性能も画質も良いでしょうか?
書込番号:22735268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格コムの最安値比較で6万円です。これをどう捉えるか次第では?
性能、画質基準で考えると新モデルになれば基本あがる場合が多いです。しかし、逆に性能観点では遅く、画質はほぼ変わらない事もある。
コストダウンも。。。
この時点で迷われているということから判断すると、性能・画質は今回は変わってないと判断されて良いと思います。
つまり旧機種でも良い。
私の場合は、今回のモデルでは性能・画質ではなく機能面でbs4kチューナー内蔵とairplay2対応に着目して最新型買います。
書込番号:22735789
1点

A9Gが4Kチューナー搭載でA8Fは非搭載と言う違いは有りますが画質に関しては特段の違いは無いんじゃないでしょうか。パッと見た目で大きく違うのは画面の傾斜でA9Fは5°上向きですけれどA9Gは真っ直ぐです。
視聴スタイルにも依りますがTV台の上に設置するならA9Gの方が照明の映り込みが気になり難いと思います。ここら辺の問題は値段が高い・低いとは別次元の話では無いでしょうか。機能比較一覧は下記のリンクの表で確認出来ます。
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=51825,51393&specId=89957,89963,133917,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016#mainTable
A9Gの方がスピーカーの構成が見直された事から待てばA9Fの現状価格より安くなる事は考えられますが、後はどう踏ん切りをつけるかですね。
書込番号:22735886
0点

画質に関しては他スレで盛り上がっているようにA9F比で悪化しているという方が多いですね。
先日、シャープの販売員の人が教えてくれましたが、A9Fに関してはわずか半年の展示期間で、1年間展示しているA8Fよりもひどい焼き付きが発生しているとのこと。
A9Fがきれいに見える原因がパネルに負担をかけているのだとすればA9Gでは性能を抑えている可能性もあるのではと思います。
現状、パナソニックのGZ2000以外はパネル性能は同じでパネルにどこまでムリをさせているかの違いと考えるとA9Gの方が長く使える安心感があるかと思います。
書込番号:22736023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よしー445さん
おはようございます。
A9FからA9Gへの進化ですが、
映像に関してはエンジンがX1 Ultimateで基本的に同じと思います。
音質に関しては、チャンネル数が3.2→2.2chに減り、アクチュエーターは6個/78W→2個/40Wに減っています。サブウーファーの規模は同等です。A9Gは後日Dolby ATMOSに対応予定となっています。
音質ですが、ソニーの有機ELシリーズはアクチュエーター方式で画面から高音域を出すことで、底面スピーカーの他社よりも基本的にクリアな音を実現できています。個人的には、もともとテレビ位の画面幅で3chを埋め込んでも(振動板が画面で共通なため)相互干渉するのであまり意味がないのではと考えていましたが、実際今回メインアクチュエーターが2ch化しても、実際の定位感などの音質はほぼ同等に聞こえました。
メーカー的にはコストダウンかも知れませんが、あくまでテレビ音響の範疇で考えると大差はないと思います。より良い音を求めるとAVアンプと外部スピーカーという選択になる点は同じです。
結局のところ、大きな差はBS4Kチューナーの有り無し程度だと思います。だから登場時から値段差もあまりついていない、A9Gは新製品のわりに驚くほど高く設定されてない、ということかと思います。
書込番号:22736037
6点

>よしー445さん
画質に関してですが、下記スレなどを見ている限りですと、A9Gで画質が落ちたとおっしゃっている方はお一人だけと見受けられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/#22730207
私も実際に実機をみてますが、店頭モードの画作りが変わった可能性は否定できないものの、家庭で使用する画質モード全般において、画質差は感じられませんでしたのでご安心を。逆に言えば特段進化も見当たりませんでしたが、元々高レベルなので問題ないでしょう。
書込番号:22736072
2点

>よしー445さん
こちらのレビューの比較も参考になさってはいかがでしょうか。
個体差もあると思いますので、あくまで一指標として受け取ってもらえれば幸いです。
https://www.rtings.com/tv/tools/compare/sony-a9f-vs-sony-a9g/684/833?usage=7318&threshold=0.1
書込番号:22736137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラゴンバスターKさん
これは良く調べてるような比較サイトですね。まるでCPU性能比較のような。
LGのC9とSONYのA9も比較したくなりましたよ(笑)
書込番号:22740044
0点

>PC楽しむおやじさん
LGのC9PとソニーのA9Gの比較結果です。
ご参考までに。
https://www.rtings.com/tv/tools/compare/lg-c9-vs-sony-a9g/802/833?usage=7318&threshold=0.1
書込番号:22740067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
KJ-65A9G と9Fとで、スピーカーの数等が異なるようです。
両者を比べた方いらっしゃいましたら、音はどちらが良かったでしょうか?
使用環境:普通のTV番組、音楽番組、時々レンタルのblu-ray
田舎なので、音は出し放題。
4Kチューナーが着いたのは嬉しいのですが、スピーカーがダウングレードしたように見え
どちらを選ぶべきか悩んでいます。
宜しくお願いします。
6点

>princemotoさん
もし本当にスピーカーだけで悩んでいるのなら、安い方を買って1万円とかで外部スピーカー買った方が幸せになれると思いますがいかがですか?
書込番号:22730275 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだ買っていませんが、SONYストア札幌の2Fでのシアタールームでの試聴しました、どちらも発売前に試聴しましたが、私は9Gの最新65を買います、でフロントスピーカーにして、アンプ別売りのSONYの7,1,2ハイレゾスピーカー7個で12畳のリビ>きゃんちゃん1211さん
>princemotoさん
ングをシアタールームにする予定です。
書込番号:22730401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きゃんちゃん1211さん
ありがとうございました。性能が余り変わらず、4Kチューナーも余り使いそうに無いし、、、と考えると旧モデルの方が、音がいいのなら外部スピーカーも買わずに済むし、、と考えて居ます。
>1118YAさん
音が良いのはどちらでしたか??外部スピーカーを買う予算がないので。
書込番号:22730442
0点

>princemotoさん
屁理屈になり大変申し訳ないのですが、9Fと9Gの価格差は15〜20万円程度あります。
それで、悩んでいるのが音質だけであり、外部スピーカーにお金をかけることができないのなら、安い9F一択になりませんか?
それでもし音質に不満があれば、9Gとの価格差内で外部スピーカーを追加する、というのが最善ではないかと思います。
書込番号:22730492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゃんちゃん1211さん
ありがとうございます。
むむっ?? 価格comのページでは本日の価格差4万位ですよね??
でも安い方が音が良いのならA9F一拓になりますね。
書込番号:22730522
0点

>princemotoさん
大変失礼しました!
もう一つ前のモデルを見ておりました…
確かに4万円の差だと、新しいのをとるか、音質がいいかもしれない一つ前をとるかで悩みますね。
しかしこの価格差なら僕なら新しい方買いますw
ただ、正直薄型テレビのスピーカーってそう変わらないと思います。
ましてやフラッグシップ同士での比較となると尚更でしょうし。
なのでやはり新型買いたいですね!w
書込番号:22730821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゃんちゃん1211さん
もしかして凄く安いサイトがあるのか??と思ってちょびっと期待してました😂
確かにその価格差なら新型!ですね。
書込番号:22730842
1点

比較して視聴しましたが、アコースティックサーフェスの弱点である音が引っ込んだ感じがA9Gではやや改善されていました。
それでも一般的な前向きSPモデルのような音が前に出る感じはありません。
一方で低音の厚み感は下がったのでいい意味でも悪い意味でもより一層テレビらしい音になりました。
私としてはテレビの音としては使いやすいですし、高音質を求めるのであれば外付けSPなので今回の音の方向性には賛成です。
それより気になるのはA9Fよりも明るさも暗くなり、コントラストも当たり過ぎて画質が相当悪くなっているのが気になります。海外でSamsungの液晶でもベンチマークして作ったのでしょうか。。。
勘ぐりすぎかもしれませんが、A9Fが焼き付きが起きすぎてA9Gは輝度を抑えたなんてことがなければ良いですが。。。
書込番号:22731244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>princemotoさん
夜分すみません。自分は、音に関してのみの比較なら個人的な意見ですが、低音域の感じはA9Fの方が
いいので、こちらを選択します。
但し、中高音域ではA9Gも新開発のアクチュエーターが搭載されたので音の明瞭感、広がり感はカタログにもあるように良くなったし聞きやすいと感じました。
ただ低音域はやはりA9Fかなと思います。
出来るならご自分で、実際に比較視聴され
どちらにするか選択された方が良いですね。
画質も音質も、やはり人それぞれ好みが違うと思うからです。
書込番号:22731521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前の65インチA1ですがSONY の平面スピーカーの音が良くなったところで、所詮はアクチュエーターで硬いパネルを
微振動させるオーディオ専用とは異なるもので、その枠内での良し悪しは微々たるものです。
内臓のサブウーファーでも通常再生なら満足できても映画では単体専用品には及びませんし音の立体感やメリハリ重視ならば
外部スピーカーで更なる高音質を得られる方を選んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963221/#22632393
書込番号:22731551
5点

>princemotoさん
私もA9FとA9Gの音の比較を、良く実機を聞いて比較する(ソニーストアー、店)ですが、私の感想のポイントとしては。
◯A9Fのメリット
・センター、左右の音の定位感は良い。あの蛙の移動デモ、ステレオだと移動がはっきりわかる。
・低音の量感はA9Fの方がやや上。これはソニーストアーの方も実感してます。
◯A9Gのメリット
・2chですがアクチュエーターが改善されて、中高音はこちらの方がより明瞭になってます。
これは聞くと素直に分かります。普段見るテレビ放送やホームシアターセットで聞かないなら、私はメインスピーカーの音質がアップしてる方が良いですね。
・低音はA9Fとは差ほど変わらないですが、スピーカー構造やスリム化の影響でやや量感は減ってますが、TVのスリム化の割には十分出ているのでは。
私なら、音質だけの選択なら、メインスピーカー(アクチュエーター)の音質アップのA9Gを選びます。
A9Fの3chも良いですが、3つのアクチュエーター位置はそれぞれそんなに離れてないのと、3chを生かすソースは少ないです。それより全体の音質アップが良いです。
まあ価格や全体機能が違いますのでそのバランスで選べばですね。
主観ですが参考までに。
書込番号:22731619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございます。
>アルファxクローバーさん
画面の質が落ちるととは全く思っていませんでしたの衝撃です。
「性能は変わらず、チューナーとスピーカーだけが変わった」と思っていたもので。
>綿あめさん
低音域、高音域、一長一短なのですね。楽しみながら迷ってみます。
>AVマ二アさん
添付いただいた記事全部見ました。勉強になりました。確かに薄っぺらいテレビのスピーカー
そこに機能を求めるのは、、、。ですね。
>gerenさん
それぞれを比較していただき、頭が整理出来ました。
以上を踏まえて、週末に両方おいてあるお店に出向き、実機を比較したい衝動に駆られています。
質問投稿の背景は近所の電気屋さんで「こんなにいい音なのですから、外付けのスピーカーは
いりませんよ。」「その分だと思えば、液晶より高いこちらのテレビが買えますよ」
といわれたのが、始まりでした。
書込番号:22731792
1点

>princemotoさん
私も画質性能は4K放送のHLG画質改善だけかと思っていたので驚きでした。しかもUHD-BDのHDR10での視聴もシネマモードでA9Fは有機ELらしくしっかりと最暗部から階調が出ているのに、A9Gは黒が完全に浮いていました。
前年にいいモデルを出しておいて後継機種に見せかけながらカタログスペックにならない部分でコストダウンして性能を下げるのはソニーの常套手段なので警戒はしていましたが、こんなに違うとは。。
4K放送対応のLSIを使いこなせていないのかもですね。
書込番号:22731902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>princemotoさん
>近所の電気屋さんで「こんなにいい音なのですから、外付けのスピーカーは いりませんよ。」
「その分だと思えば、液晶より高いこちらのテレビが買えますよ」といわれた言われた…‥
それは どうでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/SortRule=1/ResView=all/#22732433
書込番号:22732468
2点

>A9Fよりも明るさも暗くなり、コントラストも当たり過ぎて画質が相当悪くなっている
>A9Fが焼き付きが起きすぎてA9Gは輝度を抑えた
あり得ますね。自発光の有機パネルはランプ、電球みたいなものですから、照度を抑えれば劣化が遅く、寿命伸びますし
>A9Fは有機ELらしくしっかりと最暗部から階調が出ているのに、A9Gは黒が完全に浮いていました。
>前年にいいモデルを出しておいて後継機種に見せかけながらカタログスペックにならない部分でコストダウンして
>性能を下げるのはソニーの常套手段
バックライトの無い、有機テレビの場合、画質の全ては クルマエンジンの燃調セッティング同様、チューニングのみで決まり
ますからね。 その味付けを失敗しちゃうと、パナソニックの950みたいに残念な映像になっちゃいます。
然るに映像エンジンのセッティングを後からダウンロードで、SONYの好きな有機テレビに変えられればいいのですが・・
書込番号:22732492
2点

>アルファxクローバーさん
テレビですから音より画質!!そう考えると新モデルでスペックダウンしたのは頂けませんね。
>AVマ二アさん
映像エンジン、、その大切さをLGのを見て実感しました。パネルは同じなのにこんなに違うとは。
最初LGのを買いに行って、ソニーのとあまりの違いにビックリしました。
音も、過大な期待はダメそうですね。。
書込番号:22732765
1点

77インチ欲しい。
実機はかなり良かったよ。
税込80万円切ったら、真剣に検討開始予定。
メモリーが4GBから2.5GBに減ったそうだけど、
そのわりにはサクサクだった。
ただ、YouTube再生がちょっとカクついていたのが気になったけど、
多分、ビックカメラの無線LANの問題かな。
書込番号:22733135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Youtubeはうちでは問題ないですよ
ウチはiPhoneの11nで80mbps程度の回線ですが有線で4K配信見ても一回も回線がもたついたことは無いです
書込番号:22733197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>princemotoさん
昨日、買ったっきりまだ見てなかった月刊誌HiVi 6月
号に、ブラビアA9Gについてこのような記事が書かれていました。
長い文章の記事なので、中略しますが
有機ELパネルについては、昨年から基本仕様は変わらず、映像エンジンについても変更はない。
ただし、パネルの癖として、昨年に比べると黒の引き込みが弱くなり、グラデーションの再現性が微妙に変わっている模様だ。
シーンごとにコントラスト感、色表現をリアムタイムで最適処理するという
パネル制御技術
ピクセル・コントラスト・ブースター
ひとつとっても、演出しすぎない、やや
薄化粧の処理に変わっているし、
自然な奥行き感を表現してるように思える。
録画BDを再生して2k/4k変換も確認したが、ディテール、色再現と、ややオーバー気味だったA9Fに比べると
フェイストーン、髪のグラデーション、
洋服の風合いと、自然なトーンに仕上がっていた。
一部省略しましたが
本日、仕事から帰宅後、もう数日前の画質確認で解っていましたが、
再度画質の確認を、今回は65型、A9Fと
A9Gを、4Kデモ映像、地デジ、BS画像等を、あえてダイナミックモード で視聴しました。
4kデモ映像をみても、すぐにA9Fと比べると
明るさ、色の再現性、暗い映像での
最暗部からの階調もA9Fはしっかり出ているのに、A9Gは黒が浮いてる。
明らかに、画質の味付けは変更されましたね。
まだ、半年しかたってないのに。
ですが、自分は他の方のスレで、兄である自分の趣味である、オーディオとその延長にあるホームシアターにも一緒につきあってくれてる弟がいまして
今回、A9F55型を、なじみの家電量販店で、1台抑えといてと話しておいて
弟と一緒に音質・画質比較して、その後色々と話し合いましたが、結局キャンセルしました。
ですので、princemotoさん
色々な方の、色々な意見を聞いてしまうと、多分疲れてると思います。
自分にあった一台を選んで、納得して購入して下さい。
書込番号:22733464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
>丘の上よりさん
そりゃ、77買えたら欲しいですけど。。65の2台分ですから。。。選択枝にのぼる方は羨ましいです。
>綿あめさん
詳しい情報ありがとうございます。「早く決めないと壁付けの工事に間に合わない!!」と焦ってました。
どうせ新型を出すのなら、全てにおいて進化させておいてくれたら、こんなに悩まなかったのに!!
と言いつつ買う前あれこれ考えて居るときが一番幸せなのですけどね。週末に実機を見に行って決めます。
書込番号:22733564
0点

>princemotoさん
こんにちは。
A9FからA9Gへの画質変化ですが、私も店頭でみています。
店頭モードの輝度はA9Fに比べて若干暗めの感じはありましたが、標準やリビング等その他の画質モードでは全く同等の印象でした。黒レベルについてもこれらの通常使用モードでは全く同等ですのでご安心を。
今回A9Gで店頭モードのチューニングは多少変わっている可能性はないとは言えませんが、やはり一般家庭の10倍明るい店頭に合わせた店頭モードでの画質判断は無意味、ということが裏付けられていると思います。
書込番号:22736060
3点

FとGは、音質も画質も微々たる差でしたね。特に画質は。
A9Gを選んだのは
・4Kチューナ内蔵 リモコン操作や設置配線がスマート
・パネル角度が垂直 設置が綺麗、長く付き合うのでデザイン大事
・4Kチューナ含めた店舗でも価格差はわずかでした
・FもGも、画質・音質は他社より良かった
・価格差は10年で割れば月当たり僅かで(通信料金の数分の1)
迷ったら高スペックの方が乗り換え意識最小で後悔しない
書込番号:22737051
1点

>princemotoさん
>プローヴァさん
お疲れ様です!
昨日の書き込みについて
あたかもA9Gはよくないと、決めつけるように言ってしまいました。
どうもすみませんでした。
リビングモードでの、地デジ、BS画質等の比較と好みもあったのですが、書くのを省略していました。
書込番号:22737465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
自分は現在、液晶ブラビアにてブルーレイソフトを視聴する時は画質モードはパワフルか、カスタム1にして
映像を見た目の感覚で微調整して見ています。
有機ELは、まだ自宅にないので明るさ等の設定も
自宅に設置した場合、どう見えるのか解りません?
ただ、個人的な希望として
有機EL購入後は、ソニーは年末までに4kブルーレイレコーダーを発売予定とあるので、とりあえず1台購入予定です。
それにともない、現在所有するブルーレイソフトも、新規に購入するソフトは
Ultra HD Blu-rayにして、有機ELで見るつもりでいます。
そこで、自分のブルーレイソフトをみる上で、明るさは出来る限り明るめ
色もあっさりではなく濃い目がいいです。
映像の見た目の感じとしては、メリハリのきいたキッチリした映像が好みです。
部屋の照明は、若干暗めにして
視聴距離は、長めにしてます。
ただ、父親も映画好きの為一緒に見る事はありますが
目がチカチカして見ずらいと言うので
、父親と見る時は、リビングモードにして、明るさと色も控えめにして
自然な感じにしています。
そこで質問ですが
有機ELでUltra HD Blu-rayソフトを見る場合、リビングモードでも十分満足出来る
画像なんでしょうか?
仮に、液晶ブラビアの画像設定と同じような感覚で、明るさも出来る限り明るめ、色も濃い目等の設定にしたら
テレビに不可がかかり
たった数年で寿命何でしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22737638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>PC楽しむおやじさん
本日実機を見て来ました。FもGも他社より明らかに綺麗でしたが、両者の差は余り判りませんでした。
音は、騒がしかったので余り違いもわかりませんでした。
>綿あめさん
店員さんも、「A9Fよりスペックダウンが残念」と言ってましたので、やはり詳しい人はそう言う認識みたいですね。
「sonyのELは、画面焼け皆無」と言っていたのに、何故変えたんでしょう。。と思いながら帰ってきました。
値段は、地方都市のせいか全然ダメでした。価格comの値段を見せたのですが、「ネットのお店とは太刀打ち出来ません」とのつれないお返事でした。
書込番号:22737801
0点

>princemotoさん
価格に関しては、地方に住んでる自分の地元の家電量販店でも
55型A9FとA9Gでは、A9Fは八万円安いけど
価格コムの最安値は、どちらも無理だって言われました。
画質等に関しての事は、気になる事があってブローヴァさんに質問したところですので、何て答こえてくれるのだろうかってところです。
書込番号:22737931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綿あめさん
>>有機ELでUltra HD Blu-rayソフトを見る場合、リビングモードでも十分満足出来る画像なんでしょうか?
UHDブルーレイ映画ソフトの多くはHDR収録なので、そのようなソフトを見れば、平均輝度はそこそこの明るさなのに、特殊効果や光源などキラッと光る表現部分が最大輝度で光るというまさに明暗のダイナミックレンジが広い表現が堪能できますよ。
HDR10やDolby Visionなどで収録されたソフトでは、映像モードもそれに応じてHDR対応のモードに切り替わります。明るいモードと暗めのモードがあるので好みに応じて切り替えてみてください。
>princemotoさん
>>店員さんも、「A9Fよりスペックダウンが残念」と言ってましたので、やはり詳しい人はそう言う認識みたいですね。
そんなことないと思いますけどね。
店頭モードは輝度ひかえめにした可能性はありますが、自宅で使う通常の映像モードではA9FとA9Gで差はないですよ。また有機は各社LGディスプレイ製パネルなので、焼き付き耐性も基本的に同じであり、ソニーだけ優れているとかそんなことはちょっと考えられませんので。
店員の知識レベルは知れてますし、ここにもソニー以外のシンパの方もいらっしゃるので、正鵠を射ない意見に惑わされないよう。。。
書込番号:22737995
1点

>プローヴァさん
ご意見を伺い、ほっとしました。実は、昨日店員に「パネルは全部同じLG製なので画質は同じ」
「日本のは高い分、付加価値をつけているだけ」「しかも日本製のは、LGよりひと世代前のパネル」
など、いろいろ言われてますます判らなくなっていたので、最後の一文が灯火になりました。
蛇足ですが、フラッグシップモデルの新型を出すのでしたら、パナのように「過去最高」を謳って欲しかったです。
書込番号:22738622
1点

>princemotoさん
>>「日本のは高い分、付加価値をつけているだけ」「しかも日本製のは、LGよりひと世代前のパネル」
パネルなどの大型半導体プロセスの条件出しの難しさに多少なりとも知見があれば、LG向けと国内メーカー向けで世代違いのものを作り分けるなんて事が現実的でない事は自明ですのでご安心を。
A9Gは画質面でA9Fからはほぼ進化はないと思います。逆に言えばスペックダウンはあり得ません。まあでも店頭での客の奪い合いは激化してるようですね。GZ2000の様にTCONを内製化する様なレベルにはソニーはまだ達してませんね。
書込番号:22738702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>綿あめさん
>>仮に、液晶ブラビアの画像設定と同じような感覚で、明るさも出来る限り明るめ、色も濃い目等の設定にしたら
テレビに不可がかかりたった数年で寿命何でしょうか?
それはないと思います。有機は地デジなどSDRコンテンツではピーク輝度は400nit未満に制限されます。HDRコンテンツを見るときだけ800nit以上にブーストされます。
SDRで明るさMAXにした程度では、寿命に影響を与えるほど負荷は増えないのではないかと思います。
逆にHDR入力時のHDRブライトモードでは、明るさMAXがデフォルト設定になっていると思いますが、こちらは最大輝度が出る時間や面積が限られる方向でコンテンツ側でコントロールされているので問題ないです。
ただし、好みの領域とはいえ、明るさMAXにしたりダイナミックモードで視聴するのはできるだけ早く卒業されたほうがいいですよ。私もそれなりの年齢ですが、明るさの設定って慣れの問題ですので、暗めで慣れればそれで何の問題もないものです。明るくしないと見た気がしないというのは、かつての化学調味料入れすぎの中華料理に慣れて舌が中華料理シンドロームになるようなものです。
加齢するとより明るい画面を好むようになると言われますが、年上の御父上に目がちかちかするといわれるような設定はどうかと思います。いまからそれでは、スレ主さんがこれから加齢される先が思いやられます。
画質的に言っても、ダイナミックモードのようないっぱいいっぱいなモードを起点に画質調整すること自体が限界がありますので、ダイナミックモードと高画質追及指向は相容れないと思います。
書込番号:22738789
1点

↑すみません。訂正します。
誤 >>スレ主さんがこれから加齢される先が思いやられます。
正 >>綿あめさんがこれから加齢される先が思いやられます。
書込番号:22738797
0点

>プローヴァさん
色々と教えていただき有り難うございました。
2020年、6月までには購入します。
画質の設定等は、実際に自宅に設置してから
色々と試してみたいし、またブローヴァさんに
質問すると思うので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:22739161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綿あめさん
了解です。なんでもお聞きになって下さいね。
書込番号:22739229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>princemotoさん
お疲れ様です!
ソニーも、2019年後期か2020年前期までに
パナソニックGZ2000クラスの価格帯のモデルを
発表すると思います。
princemotoさんは、いつまでに購入したいのかは解りませんが、前にも話したように色々な方の
色々な意見を聞いてしまうと、迷いますよね?
お店の店員さんも買ってもらう為に、色々な事を言って来ると思いますが、それに惑わされないように冷静になって。
音質と画質が自分の好みにあったモデルを、納得して買って下さい!
自分は、2020年オリンピック前の6月迄に購入するので、ギリギリ2020年前期モデルまでを
見てから決断します。
書込番号:22739289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>princemotoさん
自分は本日から夜勤の為、もうすぐ仮眠に入りますがお伝えしときます。
東芝から2019年モデルの発表がありました。
上位機種のREGZA X930について一部の記事のみ書きます。
パネルは、2019年仕様の新世代有機EL採用
すべてのHDMI端子は、ハイスピード18Gb対応
中でも高画質にこだわるなら、映像エンジン回路に直結のHDMI端子1〜4に接続と書かれてました。
HDR信号について HDR10+ Dolby Vision対応
画像設定に関して、業務用モニターにのみ搭載された機能を、今回異例ではあるが一般モデルに搭載とあります。
価格、55型モデルが35万円前後(税別)
65型モデルが55万円前後(税別)
自分は現在、液晶ブラビア、一眼デジカメ、ビデオカメラ、ブルーレイレコーダーもすべてソニーの為、テレビのみ
他のメーカーにするかは何とも言えません。
あと、A9Gについてですが
リモコンの操作性はよくなりましたね。
今まで、入力切り替えボタンはリモコンの先端部左側にありましたが
決定ボタンのそばに変更してくれました。
画質、音質設定変更も、テレビ視聴時に
クイック設定ボタンを押せばすぐに可能になってます。
リモコン事態も、テーブル等に起きながらでも向きに関係なく、音量調整、チャンネル変更可能です。
以上です。
書込番号:22741624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>綿あめさん
いろいろありがとうございました。テレビを壁に取り付ける関係で7月末までに決めなければなりません。
いままで、ずっと東芝REGZA一筋だったのですが、sonyかpanaに乗り換え予定です。
あと1ヶ月、値下がりをひたすら待ちます。価格グラフのノジマのような、特価が出たら飛びつきます!!
A9Gで決定(後はpanaのGZ2000をみて)という感じです。東芝は、現行機が微妙だったので候補から外してしまいましたが、またもや迷い要素が増えました〜。
書込番号:22741904
0点

>プローヴァさん
自分は本日から夜勤の為、返事は数日後になりますが、気になっている事があるので書き込みします。
パナソニック65FZ1000は、地元の家電量販店でまだ置いてあるので、ビエラ4Kデモ映像の中で気になった映像の事を質問します。
自分は毎年、水上大スターマインで有名な
長野県諏訪湖花火大会に行ってます。
ビエラ4kデモ映像が、諏訪湖花火の水上スターマインかは不明ですが、実際に自分の目で観た感覚と
デモ映像が好み的には一致していたので、暗い映像の中での花火を表現するやり方に
パナソニックならではの、独自の画像設定等があるのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22741943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綿あめさん
花火映像は有機ELにとってキラーコンテンツと言える素晴らしさです。youtubeをみると、多くのハイエンドアマチュアな方が非常に美しい4K収録映像をアップされてますので、ぜひ有機でご覧になってください。花火が文字通り火であることがはっきりわかりますよ。背景も完全に真っ暗、液晶では絶対に出せない映像です。
花火に関しては、画質調整は「黒レベル」だけしっかり押さえればよいです。視聴環境で黒が浮かないようにしましょう。ただ、曇り空に上げる花火は花火の照明で空が光るので背景が完全に黒に落ちないことがあります。
こういう映像では黒に落としすぎるだめですね。
書込番号:22741964
1点

>プローヴァさん
有り難うございます。
現在自宅にある液晶ブラビアでは、どうかまっても限界かなと思っていたので
有機ELは必ず買います。
黒レベルの件も了解しました。
>princemotoさん
自分も来年の今頃、非常に悩みに悩んでの決断になると思いますが
納得して買うつもりです。
書込番号:22741992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
先日質問させて頂き「解決済」としたのですが、また再発しました。
AVアンプ(Pioneer VSX-S51)がブラビアリンクができなくなり、TV音声も出力されなくなってしまう件です。
先日はプローヴァさんに教えて頂いたHDMIリセットを行い、見事復活し、ブラビアリンクが成功し、全てうまくいきました。
そのまま使用して、TVを見たり、レコーダーの録画を見たり、Netflixを見たりしていました。前回解決してからだいたい24時間後位にまた再発してしまいました。HDMIリセットを何度か試しましたが、今回は一度も成功しません。
そこで、TVが悪いのかAVアンプが悪いのかを見極めたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
識者の方、よろしくお願いします。
書込番号:22727673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>B.B.Kingさん
こんにちは。
また再発しましたか。
再発するまでの間に新しいHDMI機器を接続したり取り外したり接続端子を変えたりしていませんか?極端な話こういうのがきっかけになってリンク不全になることは十分あります。その場合は再度リセットし、リセット後は構成を変えないことです。
ところで、VSX-S51という機種が検索しても見当たらないのですが、VSX-S510のことでしょうか?
だとすると2013年発売機種でありやや古いですね。
ということで、
・両者をつなぐHDMIケーブルも同時期の物で古いのであれば、新しいものに変えてみる。
切り分け目的なので、アマゾンBASICなどの安いもので十分です。
・ブラビア側の対応HDMI端子の信号フォーマットが「拡張」になっているなら「標準」にしてください。
このAVアンプで「拡張」にする意味はありません。
上記で改善せず、アンプかテレビか切り分けたいなら、まずは、テレビより軽いアンプの方を、別のアンプ(S510より新しいもの)に変えてみるくらいでしょうか。
書込番号:22727690
1点

プローヴァさん
さっそくの回答をありがとうございます。
アンプはVSX-S510のことです。すみません、タイプミスです。
1. 先日のリセット後、構成の変更はしていません
2. HDMIケーブルはSONYの最新のPremiumケーブルです
3. 信号フォーマットの設定は今確認できないため、後ほど確認してみます
古いアンプをいまだに使用しているのは、このアンプの、ある機能が気に入っているためでした。
が、今回を機にAVアンプを最新の物に買い替えようかと思っています。
ちなみに、プローヴァさんが同様の現象を経験し、TVまたはアンプのどちらかに不具合があると確信した場合、アンプを疑いますか?
参考までにお聞かせ頂けると幸です。
色々やってみて、解決しましたら、ご報告させて頂きます。
書込番号:22727757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
設定にあるかどうかわかりませんが、テレビの外部機器の設定の中にARCの項目がもし有って、さらにeARCの項目があれば、変更してみてください。
無かったらスルーしてください。
書込番号:22727844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>B.B.Kingさん
ケーブルも新しいならあとはテレビとアンプの設定が書き換わってたりしないかチェックする程度ですね。アンプの方も一応HDMIやARC周りの設定に問題ないかチェックしてみてください。
>>TVまたはアンプのどちらかに不具合があると確信した場合、アンプを疑いますか?
今回の場合なんとも言えませんね。
テレビ側が発売してそこそこ時間がたっていて、特段リンク周りの不具合の口コミがない場合は古めのアンプを疑いますが、今回はテレビ側がまだでたばかりの新製品なのでなんとも。。。
以前ソニーでもHDMIの不具合が出た時があって、その際も異口同音に口コミが出始め、ソニーも認めて、ファームアップで改善されてました。今回ももしテレビ側のファームに原因があれば、そのうちぽつぽつと報告が上がりはじめるかも知れません。
量販店で買われたのなら、販売店にはテレビの個体不良の可能性もあるということを予告しておいた方がよいと思います。もし個体不良だった場合、修理ではなく新品交換にさせるための前振りです。
アンプを新品に変えてもいいんですけど、それでも直らなくてテレビが原因でした、なんて場合には投資が無駄になっちゃいますよね。もしテレビのハードに原因があるなら新品交換すれば直るかも知れませんが、ファームに原因があるバグ的な理由だった場合、ファーム修正されるまでは新品交換しても無駄になりますしね。
いずれにせよ、販売店とソニーに連絡されるのがよろしいかと思います。問い合わせ履歴を残す意味で。
書込番号:22727915
2点

りょうマーチさん
回答ありがとうございます。
今、確認はできないのですが、eARCの設定はオートになっていたと思います。
OFFにして試してみます。
書込番号:22727946
0点

プローヴァさん
回答ありがとうございます。
追加情報ですが、TVが届いたときにAVアンプを接続して、色々設定(eARC等)をしていたときに、一度だけスピーカーからピーピーと異音が出たことを思い出しました。一度電源を切り、アンプのコンセントを抜き、刺し直したところ治りました。本件、失念していましたが、今思い出しました。こんなこともあったため、根拠は無いですが、アンプを疑っています。。。
お店やSONYへの連絡はしてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22727959
0点

こんにちは
おぉ!
設定ありますか?
ぜひ、お試し下さい。
書込番号:22727965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
SONYのサポートに問い合わせてみましたが、『他社のAVアンプは保証対象外です』の一点張りで、何の役にも立ちませんでした。が、相談したという事実は作れました。
お店には何と相談すれば良いかわからず、連絡していません
書込番号:22728211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん
eARCの設定ですが、OFFにしても同じでした。
残念です。
書込番号:22728975
0点

新たな現象です。
どうやら、AVアンプがどうのこうのではないようです。
今までAVアンプにSONY製ブルーレイレコーダーやPS4等を繋いでいましたが、
AVアンプを認識してくれないので、使えませんでした。
そこで、レコーダーとPS4をTVに直接繋いでみました。
何とブラビアリンクしないではありませんか。
ブラビアリンク一覧にも表示されず、認識していないようです。
これは、TVが問題の様な。。。
今SONYのLINEサポートに連絡中です。
書込番号:22728990
1点

>B.B.Kingさん
おっと。。。
もうやられてるかもですが、アンプを繋ぐのをやめて、テレビとレコーダー、PS4だけにしましょう。
テレビ含めた3台で電源抜きリセットの手順を。
それでダメならまずはテレビの新品交換を。
書込番号:22729004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
実はリセットもやってます。
やはりダメでした。
ヨドバシで購入したので、ヨドバシに連絡してみます。
書込番号:22729014
0点

こんばんは
テレビとレコーダーだけでもダメですか?
もうお試しかもですが、確認のため。
書込番号:22729113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
AVアンプを諦めて、TVに直接レコーダーだけ繋げてみてダメだったのです。
PS4も試してみましたが、同様でした。
ブラビアリンク一覧に表示されず、当然ですがブラビアリンクもされません。
リセットも試みましたが、変わらずでした。
書込番号:22729180
1点

確認ありがとうございます。
ユーザーにできそうなことは購入時の設定に戻す初期化くらいしかないようですね…。
書込番号:22729195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>B.B.Kingさん
ソニーのサポートに問い合わせ中とのことにて、既報かと思いますが発売早々にアップデートがあります。
もしアップデート前のバージョンでしたらアップデートしてみてください。
2019年6月4日
ブラビア A9G/X9500G/X8550G/X8500Gシリーズ ソフトウェア更新のお知らせ
https://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=CA0EEFCE&searchWord=KJ-55A9G
一部の4K番組において、録画再生した際に再生エラーが発生する事象を改善しました。
その他、軽微な不具合を改善しました。
2行目の軽微な不具合が気になります。
書込番号:22729228
1点

ポンちゃんX2さん
コメントありがとうございます。
アップデートはTVが届いたその日にしています。
また、SONYのサポートに最新バージョンであることを確認しました。
書込番号:22729636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日の夜に、SONYのサポートに相談しました。今回はSONYのレコーダーとPlayStation4でしたので、直ぐに関連部署に確認するとのことでした。
ただ時間が掛かるかもしれないとのことでした。
書込番号:22729644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B.B.Kingさん
確認にはたしかに時間がかかるかも知れませんね。
現に電源抜きリセットでも直らないのでしたら、他にやりようはないと思います。原因検証にお客が付き合ってやる必要はありませんので、メーカーよりも販売店にかけあって新品交換をお願いした方が早いと思います。
書込番号:22729668
1点

プローヴァさん
はい。
本日、販売店に連絡してみます!
書込番号:22729701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店(ヨドバシ)に連絡してみました。
そうしたら、初期不良扱いで交換となりました!
6/15(土)に交換品が届くこととなりました。
本件、まだ『解決済』とせず、交換製品の確認をして、結果を報告させて頂きます。
アドバイスくださった方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:22729860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B.B.Kingさん
交換で直るといいですね。
逆に直らない場合は、ハードの不良ではなく、ファームのバグなどの可能性が視野に入ってくるわけで、当分様子見になってしまうかも知れません。
書込番号:22729877
1点

プローヴァさん
ハードかソフトかの問題ですが、仮にソフトととすると、トラブルは長引きそうです。ただ、他にブラビアリンクで困ってる的な投稿がないことから、個体的な問題なのかと勝手におもってます。
結果が出たらご報告させて頂きますので、楽しみに(笑)お待ち下さい。
書込番号:22731041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
結果報告となります。
本日代替品が届きました。
HDMIに接続した機器全てが嘘の様に(本来当たり前ですが)ブラビアリンクできました。
快適です。
そして、今回思い切って新しいAVアンプを購入しました。
マランツのNR1710です。
これまた、快適で、今設定を楽しんでいます。
皆さん、本当にありがとうございました。
特にプローヴァさんには大感謝致します。
書込番号:22736916
2点

>B.B.Kingさん
直ったんですね!それは何より良かったです。
新品交換とは言え、入れ替えは面倒ですからね。直ったと言う事でまずは一安心ですね。
書込番号:22737083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
本日届きまして、さっそくAVアンプ(VSX-S51)を接続したのですが、ブラビアリンクがうまく
いきません。また、TV音声が出力されません。
最初に接続したときは、ブラビアリンクも成功し、電源連動、音量調整連動もうまくいったのですが、
Netflixボタンを押して、動画を再生していたところ、音量調整の連動がうまくいかないことに
気づきました。その後、一度TVの電源を切り、もう一度ONしたところ、電源連動もNGであることが
分かりました。また、TVの音声も再生されないことに気づきました(ARC接続)。
ブラビアリンクの一覧を確認したところ、にアンプが表示されませんでした。
アンプが壊れたかと思い、別の部屋にあったONKYO TX-L50を持ってきて接続してみましたが、
同じ現象です。
ちなみに、むりやりAVアンプでBDレコーダー等にして、音声を再生すると、ビデオの音声は
再生されることは確認しました。
不良品でしょうか?
本製品の購入者でAVアンプに接続が成功している方はいらっしゃいませんか?
0点

>B.B.Kingさん
こんにちは。
一度、HDMIリセットしてみて下さい。
手順は、テレビとアンプのコンセントを抜き、両者を繋いでいるHDMI ARCケーブルも抜いて下さい。
その状態で必ず10分程度放置して下さい。
その後、HDMIケーブルを復帰し、コンセントを元どおりさして下さい。
HDMIは抜き差ししているうちにネゴシエーションがうまくいかなくなる事があり、この様な事は珍しくないです。リセットで直ればそれでOKです。
書込番号:22723747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HDMI関連は不具合でやすい可能性ありです。間には何の機器も挟んでないですよね。
プローヴァさん指摘の対処でだめならその機器全体に発生している相性の可能性ありです。
安定しない際にはメーカー相談の上、ソフトアップデート待ちで光ケーブル使用するも有りかもしれません。
書込番号:22723937
1点

プローヴァさん、kockysさん
回答ありがとうございます。
HDMIリセットで復活しました!
この方法覚えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:22723939
1点

>プローヴァさん
おはようございます。
プライバシーに触れる質問になりますが、支障なければ・・
家電メーカーの設計部門を経験されてないですか? あまりに詳しいので。
書込番号:22725343
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





