BRAVIA KJ-55A8G [55インチ]
- 有機ELの高画質とクリアな音を備えた4K有機ELテレビ(55V型)。画面自体を振動させて高音質を作る「アコースティック サーフェス オーディオ」搭載。
- 4K高画質プロセッサー「X1 Extreme」が有機ELパネルの性能を引き出し、深い黒から点光源の輝き、繊細な色まで正しく表現する。
- 使用用途に合わせて選べる「2-wayスタンド」を採用。リモコンの音声検索により、テレビやネット動画から見たいコンテンツを横断的に声で検索できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年5月13日 15:59 |
![]() |
228 | 33 | 2020年1月4日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A8G [55インチ]
【質問内容、その他コメント】
仕事が休み長引きそうなので前から気になっていた有機ELテレビをベスト電器に買いに行きました
th-gz2000を買う予定だったのですが3ヶ月展示されていたa8gの55型が延長保証5年付きで税込132000と言われたので買ってしまいました
2年ほど使った後にまた新しく買い換えるつもりなので展示品でもいいかなと思い購入しました
使っている方に質問なのですが画質設定でおすすめな設定などはありますか?
主にみるのはアニメや海外ドラマなどです
Netflixなどの配信サイトのみですテレビは見ません
今の設定は標準設定にしており、ダイナミックの明るさ最大で、店頭の時と全く同じ状態です
書込番号:23378969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しすすすさん
こんにちは。
>>標準設定にしており、ダイナミックの明るさ最大で、
ダイナミックと標準は別のパラメータを持つモードです。どちらなんでしょうか?
標準だと明るさ最大にはならないはずです。
もしかすると展示品だからかも知れません。
まずは標準に設定されて、画質パラメーターをリセットしてみてください。設定変えてもすぐ戻るようなら店頭展示モードになっているのかもしれません。
他にも心配なら工場出荷時に戻してから全部再設定された方がいいかも知れませんね。
書込番号:23379304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デモモード解除方法を試されて見ては
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035048
書込番号:23379516
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A8G [55インチ]
いけなかったのでしょうか?
コントラストも液晶テレビよりも良く、黒が良く締まります。
値段が高かったですが、有機ELテレビも同じく高価ではないですか!
プラズマテレビの何が悪くて絶滅させられたのでしょうか?
プラズマ、有機ELテレビの所有者、有識者の方々のご意見を伺いたいです。
28点

>KURO PDP-6010HDさん
初めまして。プラズマが無くなったのは寂しいですがまだまだKURO PDP-6010HDさんさんのように
プラズマファンがいてくれてるのは個人的に嬉しいです。プラズマの欠点は現役の頃からよく言われていて
あとは小型化が出来なかったというのも有りましたかね。32インチも一時売られていたかと記憶してますが
すぐに販売終了してしまいましたね。有機ELは元々スマホやタブレットからなので今後は32インチ等も
不可能では無いかと思います。自分は映画とかはあまり見なく、スポーツを見る事が圧倒的に多いので
動画性能の良いプラズマはまだまだ現役で使うつもりです。1台だけ酷使すると早期故障につながりかねませんので
4台のプラズマやチラ見程度なら有機ELタブレットも活用しています。そういうこともあるかもしれませんが
特に焼付いたり故障等はしていません。KURO PDP-6010HDさんの固体はどうでしょうか?なんにせよ
もう新品では手に入らないので末長く使えるといいですね。
書込番号:22663870
5点

多分、映像が暗いのと オイルヒーターかと思う程 熱く発熱してたのが原因でしょう。
有機ELには魅力を感じたけど、プラズマテレビには 暗さしか感じなかった。
熱烈なファンは一部の人だけで、大方の人たちは鮮やかで明るい液晶に魅力を感じてました。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93&oq=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93&aqs=chrome..69i57j69i61l3&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:22663963
8点

>AV アニアさん
感じ方は人それぞれですが自分はオイルヒーターのように熱く感じることは無いですね。
真夏、真冬どちらにせよプラズマの電源オンオフに限らずエアコンを普通に稼働させます。
書込番号:22664052
7点

>プローヴァさん
コマかい説明ありがとうございます。
なるほど 有機ELと似た様なものかとばかり思ってましたが、かなり違うものなんですね。
パイオニアが止めた理由は経営悪化によるのは知ってましたが、パナソニックのような大会社まで止めたのはナゼかなと腑に落ちずにいました。コントラスは有機のがいいのですね。
書込番号:22664351
2点

>明るい店ではデジタル放送で見比べるとプラズマは何となく地味に見えていました。
大きめで重量や厚みも>グランデさんの言われる通りかもしれないですね。 ありがとうございました。
書込番号:22664360
3点

>kockysさん
>結局、安くて明るい、つまり店頭で見栄えが良く価格も安い液晶がプラズマを駆逐した。
の経緯だったと思います。
なるほどそうかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:22664365
2点

>どうなるさん
小さいものは液晶テレビで、大きいものだけでもプラズマを残して欲しかったです。
工場がAmazonの倉庫になっちゃったとか随分お詳しいですね。回答ありがとうございました。
書込番号:22664372
1点

>夢追人@札幌さん
という事は 今の有機ELなら当時のプラズマも比較で淘汰されなかったのでしょうか?
すべては「ときの流れ」に押しつぶされてしまったとは なんだか昭和枯れすすきみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22664381
3点

>年末進行さん
>もう新品では手に入らないので末長く使えるといいですね。
実は電源が入らなくなってしまったので、買い替えを予定してます。
高価な修理代出して直したとしても前回の修理から3年も経っていないのでキリがないと思い今回はプラズマテレビとお別れすることになりました。現行製品でなくともいいのですが、プラズマテレビが途絶えた現在、これをこの先維持するのは 相当な覚悟が要りますが、私にはそこまでの覚悟はできませんでした。 お心遣いありがとうございます。
書込番号:22664402
3点

>AV アニアさん
>熱烈なファンは一部の人だけで、大方の人たちは鮮やかで明るい液晶に魅力を感じてました。
そうかもしれませんね。 ありがとうございます。
書込番号:22664405
2点

世界的に見てTVは大きくて映ればいいが主流だったから日本の国産TVはガラパゴス化して駆逐されました。ましてやプラズマTVなんて。
性能云々ではなく世界的マーケットを日本の各社はTVはお家芸だとあぐらをかいて見誤った。
と考えています。
逆に言えば「いいから」売れなかった。ただその良さがマーケットに伝わることがなかった。
書込番号:22664448
5点

>KURO PDP-6010HDさん
プラズマから有機への買い替えは満足度が非常に大きいと思います。私もそうでした。プラズマの延長線上の正常進化って感じです。
かつてKUROを日本で一番売ったと言われている岡山県の販売店は、買い替えに際し有機ELを勧めていて、お客さんもとても満足されているとのこと。
液晶も当時より進化はしていますが、プラズマから買い換えると少なからず失望感は感じるかもしれません。画質に拘りのある方は特に。
書込番号:22665048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KURO PDP-6010HDさん へ
>今の有機ELなら当時のプラズマも比較で淘汰されなかったのでしょうか・・・
『PIONEER』が「プラズマ」テレビの終えんを迎えたとき、業界内で「まことしやかに」言われていたことは・・・
《『PIONEER』のテレビ技術者が、あるメーカーへ“ゴソッ”とヘッドハンティングされ、その結果そのメーカーの》
《テレビに関する技術が、大いに増大した》というモノです。
ほうぼうに散らばったこの方々の努力により、現在(いま)の「有機EL」なり「液晶」の技術が隆盛を保っている。
つまり、【技術の継承は脈々と続いている】と言うことにほかなりません。。。
書込番号:22665116
4点

実は数年前に、近所でプラズマが投げ売りされていて、家のテレビが古かったこともあり、喜び勇んで買いました
過去に電気店のテレビ売り場で、モンスターズ・インクが流れていて、プラズマの画質がとても気に入っていました
娘の友達が遊びに来たときに、一緒に来たお母さんが、モアナをみて「綺麗ですね」と言ってました
プラズマがダメになった時を考え、テレビ売り場を徘徊していますが、もう液晶を買う気にはなれません
ぱっと見て、明るければいいってもんではないですね
AVアンプもプレーヤーも、4Kとアトモス対応は済ませていますが、ディスプレイだけは足踏み状態です
かと言って有機ELテレビは値段以前に、サイズが問題で・・・
妥協して46が限度、50以上はあり得ません
いけるところまでは、今のプラズマで行こうと思っています
書込番号:22666221
4点

うごうごほっぱーさん、初めまして。
>ぱっと見て、明るければいいってもんではないですね
私もそう思います。明るさをMAXにしなければ暗くて見辛いという事も無いですし、
4KHDRを見るだけが映像を楽しむ事では無いですからね。
よく有機ELテレビを使ったらもう液晶には戻れないという感想を目にしますが
これはプラズマ時代から言われていた事なので。勿論、液晶テレビも良さがあり、
大勢の方が気に入って使ってると思いますので個々が気に入ったテレビで見るのが一番ですね。
書込番号:22666416
4点

>ぱっと見て、明るければいいってもんではないですね
65インチの有機ELを買ってから 私もそう思いました。 120インチで視る プロジエクター映像は決して暗くは無いのですが
もっとテレビみたいに明るければいいのに・・・
と考えていたので、大画面で明るいテレビを熱望してたのですが、いざ家で視てみたところ、近接距離で視続けるのには
眩し過ぎるので、輝度をかなり落として視てます。
有機ELでも こうなんですから70インチの明るい液晶テレビにしないで良かったです。
明るい液晶のが家での近接距離でも いいと思えるのは 精々43インチくらいまでですね。
50インチ以上なら、輝度よりも黒の締りですね。
だから右のクチコミは改めます。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010389/#22601824
書込番号:22666804
5点

>プローヴァさん
ソニーなのに一昨年前のLG OLED並に価格を落としていたのでチェックしていました。
プラズマが話題となっていて、非常に懐かしいです。
私は、プラズマテレビ全盛期は、もちろんプラズマ派でした。
何と言っても、画面がブラウン管の画面と大して変わらない印象で、液晶画面が安っぽく見えていました。値段も大概プラズマの方が高価でした。スポーツ中継など見ると、球技など特に液晶の描画速度の遅さで、敬遠する方もいたと思います。プラズマならば描画速度が多分、ブラウン管並みに速くきれいに描画されていると思います。その点はプラズマ圧勝だと思ってました。
現在でも、日立Wooプラズマ32インチとパナソニック42インチを現役で使って見てますが、有機EL(LG OLED55)と比べても描画速度では上回っているのではないかと思います。人の動きがとても滑らかに描画できていると思います。
プラズマはブラウン管並みに、人の動きが滑らかに描画出来ることが売りだと思います。
販売中止になったのは、構造が複雑で量産が難しい、薄型とするのが難しいところでしょうか。最終的には値段が高いことと液晶ほどに技術の進歩が見込めなかった、グローバルスタンダードにはなりにくかったところでしょうか。
やはり安価なものの方が、普及するし、プラズマと液晶の人気が半々ならば、駆逐されていくってところでしょうか。
もう作られていないのは残念ですが、私はプラズマ一択でしたが、もう売ってませんね。
ブラウン管並みに画面の動きがスムーズで自然なプラズマテレビをまた売り出さないかな。
ブラウン管テレビを長く見ていた方々には、従来のテレビそのものと感じるかもしれません。
書込番号:23147247
4点

>ひげ剃り名人さん
こんにちは。
プラズマディスプレイの唯一良い点は、インパルス発光なので動画ボケが少ない事ですね。多少カラーブレークは見えますが。有機は画素応答速度は液晶より桁違いに高速ですが、ホールド型素子なので倍速駆動程度では動画ボケは散見されます。
ディスプレイは設備産業なので、既に撤退したメーカーが思いつきで再開できるものではありませんので、かつてのプラズマ方式の復活はあり得ないと思います。正統後継と言える有機も安くなってますし、テレビ事業は利益を産まない事業と認識されています。
技術的にも、発光効率の悪さからくる暗さが改善されないと、HDR対応が不可能ですね。うちにもまだプラズマが現役で映ってますが、SDRを見てても輝度はギリギリで、薄暗く感じます。
暑いのや消費電力が大きいのは百歩譲って我慢できても、暗いのだけはいただけません。
プラズマに関してはもう個人的にはノスタルジーだけですね。手放すつもりもありませんが。
書込番号:23147522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
久々にパナソニックのプラズマテレビ42型を見たんですが、LG OLED55と比べて、人の動作がとてもスムーズで滑らかなのには驚きました。LG OLEDでは、何が良くないのか時々人の動きがカクカクしてしまいます。口パクと音声が合わないのもしょっちゅうです。
テレビの画面を静止画に限定したら、有機ELにかなうものは無いのでしょうけど、オリンピックやスポーツ観戦となると、若しかしたらプラズマが勝るところがあるのではないかと思っております。
ブラウン管の進化型がプラズマで、液晶の進化版は有機ELではないかと思っております。
昔はブラウン管を見て育ったし、ブラウン管の進化版のプラズマには馴染みやすいってところでしょうか。
書込番号:23148427
3点

>ひげ剃り名人さん
>>何が良くないのか時々人の動きがカクカクしてしまいます。口パクと音声が合わないのもしょっちゅうです。
これはうちのC6Pでは未経験ですね。
書込番号:23148556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





