BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 11 | 2019年8月16日 18:27 |
![]() |
14 | 10 | 2019年8月1日 19:06 |
![]() |
30 | 5 | 2019年7月31日 20:24 |
![]() |
8 | 4 | 2019年7月28日 20:53 |
![]() |
30 | 20 | 2019年8月4日 00:16 |
![]() |
57 | 23 | 2019年7月24日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
普段ダゾーン(サッカーやスポーツ観戦しかテレビは見ない(YouTubeばっかり見てます
65インチ購入予定でSONYの9500GとパナのGX850を1ヶ月ほど悩んでます汗 どちらも良いテレビだとは思うのですが詳しくない分決め手に欠けます
※奥さんは5万円ほど安いGX850推しですが私はAndroidが更新しつづける9500G推しです。何なら8550Gでもあり?と思っています
皆さまの貴重な意見をお聞かせくださいお願いします
書込番号:22835374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お早うございます。
RION神さんがどうしてもAndroidで押したいと言うのならそれで説得するしか無いですが、65X9500Gか65X8550Gの違いですよね。音響のアコースティックマルチオーディオと言う仕掛けは共通なので映像のX-Motion Clarityの搭載・非搭載かが選択の分かれ目になると思います。
X-Motion Clarityは複雑なアルゴリズムのようで単純な横スクロールとかだと差はあるかもしれません。どこまで根詰め見るかと言うのもありますがスポーツのようなあっちゃこっちゃの動きがあるものは解析しきれずスルーと言う事も考えられます。Androidである、倍速液晶ではあると言う条件を満たしていると言う点で65X8550Gでも十分かなと思います。
書込番号:22835618
7点

私も同じ悩んでます。プラン有機にするかも…850は4kチューナーが1なのでオリンピックの時に録画したい競技が被ってたらやだなぁと思っています。レコーダーも買うなら気にしないで良いですが、私はレコーダー置きたくないので、ソニーかなと思っています。
ただ、アンドロイドTVは将来アンドロイド部分が壊れたら使えなくなるから壊れやすさってどうなんだろうと思ってます。パソコンの基盤と同じイメージだと10年は持たないのかなと思ってます。
そうするとテレビよりのパナソニックの方が長く使えるのかなとも思ってます。
アンドロイドTVでVODの視聴以外にどこまで利点があるかまだ理解しきれてない部分も多々あり、
以上のことやデザインなど含めて悩み中です。
書込番号:22835621 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>普段ダゾーン(サッカーやスポーツ観戦しかテレビは見ない(YouTubeばっかり見てます
家族全員が本当にコレしか見ないなら、どちらも画像は綺麗なので、どっちでもいいと思いますが???
SONY X9500Gの優位点は機能満載でお得感がある点です。
・Netflix画質モード
・画像処理エンジンに最上級のX1 Ultimateを採用
・重量がGX850より10kg以上軽い
・スタンド形状がサウンドバー設置に最適
・Google アシスタント内蔵(ボンクラAIです)
・BS4Kチューナー2基搭載(裏番組録画ができる)
映画や海外TVドラマを大迫力で見たいといった必要がなければ、価格が安くなってきているGX850で十分かもです・・・
私も、購入候補はソニー X9500Gとパナ GX850でしたが、上記の優位ポイントが決め手になりX9500Gにして大満足しています。
ちなみに、ソニー65X9500Gは、実質¥247,592で購入できました。
書込番号:22835669
8点

>sumi_hobbyさん
Androidは正直気に入ってますがパナにも私が視聴するダゾーンとYouTubeがあるのでそこまで問題はないのかなとも思います。
8550Gと9500Gは75インチから斜めの映像が綺麗な機能で差別化を計ってるというのを見ました。8550Gで十分そうですね。
>ART55さん
私も同じ気持ちです。笑 Androidは気に入ってますが故障の問題が気になります汗 只の高性能が内蔵=壊れやすいという先入観もありますが
値段を取るならパナ 性能画質を取るならソニー価格は4万円差と悩みに悩んでしまいます
書込番号:22835695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fax8600さん
>fax8600さん
9500GとGX850で悩んでる人多いですよね^^; 画質は毎週電気屋さんに通って比べてますが正直僕には違いがあまり分かりませんでした(^^;)
映画とテレビドラマは殆ど見ませんね。大体ダゾーンでスポーツ観戦しています。奥さんはテレビドラマ少しとバラエティぐらいです
25万円切りましたか?!凄いですね 電気屋さんと交渉してみます。ちなみに私の見積もりではGX850が25万でした
書込番号:22835716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RION神さん
私が購入契約したのは発売直後(6月上旬)でもう1カ月半使っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/SortID=22724776/?lid=myp_notice_comm#22737618
Netflixは4Kで見られるプレミアムに契約変更しました。
Netflixは4K作品がとっても多いです。 Amazon プライム ビデオにも4K作品はありますが少ないです。
音声操作は他の仕事をしながら操作できるので、思ってた以上に便利ですよ!
GX850にしたら是非アレクサの購入をオススメします。
6月末頃にケーズデンキでも安値が出ていたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#22767764
書込番号:22835963
1点

>RION神さん
こんにちは。
ソニーのX9500Gは液晶ハイエンドモデルで、ピーク輝度が1200nit程度はある液晶の中ではとても明るい高性能モデルなので、UHDブルーレイやネット動画配信サービスなどでHDRの映画などを見られるのならGX850よりも大迫力が楽しめますね。ただ、スポーツ中心のSDRコンテンツの視聴ならこの性能もあまり意味がありません。
GX850はパナソニックの液晶ミドルレンジモデルなので、X9500Gよりはランク下のモデルです。ピーク輝度も500nit前後なので、X9500Gの半分以下。平均的なテレビより少しだけ明るい程度ですね。ですから値段差は当然の事です。ソニーの方が上位モデルなので高いという事ですね。
でもスポーツ観戦ならGX850も充分な性能です。また、GX850と比べるなら仰る通り似たような性能のX8550Gでもいいかも知れません。
ソニーとパナソニックの比較ですが、機能面の差があります。パナソニックは裏番組が2番組録れて同社のレコーダーにLANダビング出来ます。ソニーは裏番組1番組録画可能でLANダビングは出来ません。
ネット動画配信対応は両者似たようなものです。
HDR映画などを見ない前提でX9500Gを却下するのなら、機能面の差があるのでGX850でいいんじゃないかと思います。
書込番号:22836322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼します。
GX850と9500Gと9000Fユーザーです。パナのVODのOSはFirefoxで、Androidより安定していてAndroidみたいに落ちたり、ハングアップしたりせず、サクサクです。
5年後はどうなっているかわかりませんが。
ビエラはISPパネルで、据置型前提なせいか、テレビスタンドが吸着するので、転倒防止に心強いです。
ブラビアは壁掛けやシアターバー前提ならスタイリッシュです。
あとVAパネルですが、視野角は斜め60度くらいからの視聴でもコントラストは正面からの視聴と差を感じません。
最もブラビアで差を感じたのは8550G、8500Gと9000Fと9500Gは、好みもありますが、9000F、9500Gの直下型部分駆動LEDバックライトです。
8550Gや8500Gのエッジ型LEDバックライトと、明るさとコントラストが圧倒的に9000Fと9500Gが価格差以上に優秀で決め手になりました。
それとアップコンバートもレコーダー15倍画質やDVD画質も4K画質に限りなく近づける
描写力は想定外で感動しました。
録画機能はチューナー数がブラビアがビエラより少なくビエラがスペックが上です。
ブラビアの9500Gは、録画を再生時、コマ飛びがたまにあります。
それぞれ一長一短ありますが、録画を含めた総合力ならビエラ、画質優先で、録画機能はおまけ程度に考えれば、ブラビア9000Fか9500Gが私見ですがオススメです。
ブラビア8500Gや8550Gにするなら、わたしならビエラGX850にします。
直下型部分駆動LEDバックライトの描写力が私は感動レベルでしたが、人それぞれ感じ方が違うので、量販店など実物で画質設定を同じにして見比べてはと思います。
4K録画はレコーダーを前提としているのであれば、2018年モデルの9000Fは4Kチューナー搭載以外9500Gと差は感じないので、8500Gや8550Gより価格も安くなっている9000Fに、私ならしますが、納得する良い買い物ができると良いですね。
書込番号:22837274 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>RION神さん
自分がいいと思う方が良いと思います。
又この分野で世界に勝てるとは言わなくとも戦える国内メーカーはSONYだけです。
書込番号:22854056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
SONYの9500GとパナのGX850で私も悩んでいました。
以前はパナにしようと、こちらで買い時の相談もして、みなさんのご意見を参考にこの夏買うと決めておりました。
が、結局ソニーを購入しました。
パナは発売して半年経っているので少し安いのと、耐震設定が魅力のためでしたが、耐震はベルトなりで対応できることと、店舗で地デジを同じチャンネルで見比べだら、私も主人もソニーの方が好みでした。(価格もソニーがかなり下げてもらえました)
ソニーには音声反応があるので、実際購入すると楽しいし、YouTubeを見るとき、音量を変えたり、我が家はリモコンがよく移動するので、急いでテレビを切ってでかける時などとても楽です。
またディーバーがダウンロード出来るので、見逃した番組も見れて助かります。パナも良いテレビだとは思いますが、私はソニーを買って家族で大満足です。
ど素人の意見ですが、ご参考になれば、、、
書込番号:22858690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま貴重な意見の数々ありがとうございました。悩んだ結果9500Gとサウンドバーセット購入しました。
思ったより安く買えてよかったです!ありがとうございました>すぅチャンスさん
>BRAVIA・BDZ・αの夢る〜む!さん
>Risa@Hさん
>プローヴァさん
>ART55さん
>fax8600さん
>sumi_hobbyさん
書込番号:22861752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
先日はこちらのクチコミでお世話になりました。
知らないこと、思い込んでいたことがたくさんあって、非常に助かりました。
先日は「今秋にラグビーW杯があるので、それまでにいい視聴環境にしたい。そしてそれを保存しておきたい」が故の
質問をさせてもらいました。
そこで、もう一つ、題名の質問です。
視聴目的が、直近ではラグビーW杯ですが、主としてスポーツ観戦が多いので、倍速機能の保有しているTVの購入を
考えているのですが、倍速機能の有無で差は明らかなのでしょうか?
また、同じ倍速機能でも色々なタイプがあり、どれを選べばいいのかわかりません。
もしかして、倍速機能がなくても差はよくわからない、とか?
電気屋で比較すればいいのでしょうけど、その時の番組をデモ放送していることが多く、ましてや、ラグビーのデモ放送
なぞないのが現状です。(見に行った時は倍速機能有無での違いはよく分かりませんでした)
皆様の主観で結構ですので、御意見願えれば幸いです。
5点

ワールドカップなどの有名な試合中継では、
当然、残像などない高画質機材で
収録中継されるでしょう。
ピュアオーディオやゲーミングモニターみたいに
オリジナル入力信号を忠実に再現できる機材が
いい機材となります。
応対速度、ハイリフレッシュレートモニターです。
倍速などは信号出口加工の邪道です。
書込番号:22831432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カルディナアリオンさん
以前同じような質問をされた方がありまして、それが参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946636/SortID=21762516/#tab
書込番号:22831451
0点

倍速付きは相対的に高画質モデルになります。
個人的にはなければないで気にしません。
ただ後で倍速付きにすればよかったと後悔すると
取り返しがつきませんので予算の範囲なら倍速です。
切れば等速ですが等速はどうにも倍速にはなりません。
いずれにしても液晶では残像出ます。
嫌う方は有機ELまたはプラズマ ブラウン管となりますが
今は有機しか選択できません(新品の場合)
ソニー9500Gなら大きな不満は出ないとは思います。
東芝は残像は出まくりますのでおやめ下さい。
65Z20XでLG有機とソニーZ9Dと所有で体感していて
残像は苦手です。
これでだめなら最後は有機ELになります。
書込番号:22831548
5点

いまお使いのテレビは倍速機能が付いていませんか?
もし付いていれば、倍速をONにしたりOFFにしたりすれば、どれだけ恩恵があるかすぐ分かると思うんですが・・・。
X9500Gクラスのテレビをお考えであれば、どのメーカーでも倍速機能は付いています。
メーカーによって、倍速補間エラーによるカクツキが多いとか少ないとかあるみたいですが、大差ないと思います。
私は倍速は必須ですが、サッカーやラグビー程度ならなくても平気だと思います。
書込番号:22831913
0点

>カルディナアリオンさん
こんにちは。
倍速有り無しの差は横並びで比べて、ここって指摘されれば誰でもわかると思います。
倍速にする目的は、もともと液晶の持つ欠点であるホールド型素子故の動きボケを解消するための対策であり、ぬるぬる動かしたいのが本来の目的ではありません。
ただ2Kのころは4倍速まであって4倍速はあきらかに動画ボケに効果がありましたが、4Kだと2倍速が上限なので、2倍速程度だと効果(動画ボケ解消もぬるぬるさも)の程度は2K時代の4倍速よりは落ちますね。
それと、一般的にお店であってもクチコミであっても、スポーツ観戦が多いとおっしゃっている方にわざわざ等速パネル機種は推奨しないと思います。店頭では気にならないと思っていても自宅でじっくり鑑賞したら気になってしまうということもありますので。
画面の左から右にボールが横切るのを目で追うとか、画面下部に高速テロップが出るとか、そういった視線追従を伴う(ホールド型素子特有の)ボケには液晶や有機ELの2倍速は有効ですが、画面の同じ位置でちょこちょこ選手が動いたりするような際に生じるボケには画素応答速度が効いてきます。この点では液晶より圧倒的に有機ELがいいですね。
書込番号:22832450
1点

>横田空域と千島放棄さん
レスありがとうございます。
>応対速度、ハイリフレッシュレートモニターです。
>倍速などは信号出口加工の邪道です。
ハイリフレッシュレートモニター、って初めて聞きました。
どういうものかはよくわかりませんが、TVをそういうモニター(レコーダーからの映像を再生するだけのもの)、
に置き換えれば、液晶だの、倍速機能有無だの気にすることはない、ということですね?
書込番号:22833142
0点

>まっすー@さん
レスありがとうございます。
紹介ありがとうございます。
ゆっくり読んでみます。
書込番号:22833144
1点

>グランデさん
レスありがとうございます。
液晶は残像がでるのは承知しているのですが、程度がよくわからないのですよね。
自分の懐と相談してみます。
10万円プラスαを考えているのですが、有機は高いですね。
余談ですが、ラグビーの日本代表にはキャプテンをはじめ、東芝の選手が何人もいるのですけどねぇ・・・・。
書込番号:22833159
0点

>taka0730さん
レスありがとうございます。
今のTVには倍速機能付いてないのですよ・・・・・。
グランデさんも書いておられましたが、いざ買って、あとで後悔するのも嫌なので
出来うる範囲で搭載機種にしようかと思います。
書込番号:22833162
1点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
2Kには4倍速なるものもあったのですね!
今、ハイビジョンのTVでラグビーを見ても、さほど気になりません。
今より見辛くなることはないと思うし、逆に見易くなると思うので、
出来うる範囲で倍速機能付きのものにしようと思います。
しかし、有機はちょっと値段が・・・・^^;
書込番号:22833173
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
49インチの本機とビエラTH-49GX850で悩んでいるのですが、店舗で横並びになって同じBS放送を見ていたところ、ビエラのほうが人や風景の動きがスムースでヌルヌル感がありました。店員に聞くと、ブラビアは画像はキレイだが動きに弱く、原因はドライバの違い故、有機ELでも同じ傾向と仰っていました。ブラビアのスムースさに関する設定は上限にしていると言っていて、確かに自分で設定を変えてもビエラのスムースさには敵いませんでした。一度比較してしまったためかもしれませんが、ブラビア単体を見ても気になるようになってしまいました(確かに以前から、動きが悪いかも、と思ってはいましたが)。本機の口コミを見ると、スムースさに不満があるようなコメントは見受けられないように感じており、画質については高い評価だったので、本当に「ブラビアは動きに弱いのか」「設定でどうにもならないのか」「有機ELでも同様なのか」なのか気になっています。いろいろと悩んでいるところなのですが、ご教示願えませんでしょうか。
5点

現在、放送局の機材は高画質です。
ソース素材にボケは少ないです。
例。
https://www.tbs.co.jp/heritage/kizai/
放送配信時にダウンコンバートなどで
情報量を落としてサーバーダウンや
プロバイダーの輻輳を防止するためか、
映像が劣化している可能性はありますが。
倍速やデジカメのHDRなどは
合成映像や合成写真です。
ヌルヌル映像は現実にはありません。
映像ソースを入口と出口で考えて見て
ヌルヌルとした映像加工品がお好みなら
仕方ありませんが。
倍速オフで地上波のゴルフやプロ野球や
サッカーを観ますが残像はないです。
最近の放送は優秀です。
店頭では、わざと残像映像を
流しているのでしょうか?
書込番号:22825030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にっしさんさん
こんにちは。
技術的には、ヌルヌル感だけでなく、動きボケを少なくしていかに動きのキレをよくするかも追求のポイントになります。ソニーはこの点でとても進んだメーカーですよ。
補間の設定で色々なパラメータがありますが、ブラビアの設定は確認されましたか?
「なめらか」のパラメータを強くするほど、各社補間エラーを恐れず何でもかんでも補間しようとする設定になりますが、ヌルヌル感が増す反面補間エラーが散見されるようになります。
これとは別にバックライトを間欠点灯させて動きのキレをよくする「くっきり」パラメータがあり、こちらを増やすと動画のキレが良くなる反面、画面が暗くなりヌルヌル感はやや薄れます。
なめらかとくっきりの両立が普通は難しいのですが、ソニーはX Motion Clarityによりバックライトの間欠点灯を常時利用可能にしてますので、これを入れることでヌルヌル感に対しキレの良さやボケの少なさはメリットになりますね。
ソニーは補間技術は早くから手がけており、X Motion Clarity等の技術をものにしているのはソニーだけです。個人的には補間エラーが他社より多少少ないメーカーという印象がありますね。
次回ご覧になるときに、くっきりとX Motion Clarityのパラメータ確認と、ヌルヌルさだけでなく動きのキレの良さにも着目して見てみて下さい。
ヌルヌルだけを重視したいのなら、X Motion Clarityを切ってくっきりをゼロに設定すれば良いと思います。
書込番号:22825141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>にっしさんさんへ
【ソニーの画質及び残像低減技術についての説明】
@被写体ごとに最適な精細感に「オブジェクト型超解像」
映像の中で、それぞれの被写体に応じて、最適に高精細化する超解像処理を実現。従来の超解像処理では失われてしまうような質感も、現実に近い質感を再現します。
A従来のテレビでは、ぼやけて見えてしまう動きの速い映像に対して、フレームごとに黒画を挿入(LEDバックライトの発光制御など)し、画面の明るさが暗くなりつつも残像感を低減させていました。ソニーの「X-Motion Clarity(エックス モーション クラリティー)」は、LEDバックライトの発光をエリアごとに高精度な制御を行い、発光時間を最適化することで画面の明るさを保ったまま残像感を低減。動きの速いシーンでもくっきりとしたリアリティーのある映像表現を可能にします。
【パナソニックの残像低減技術についての説明】
@スポーツなど動きの激しい映像に対応するため、映像内で物体(オブジェクト)が動く量を検出。背景とオブジェクトを分離することで、よりクリアな倍速補間が可能です。画面全体で大きく動く映像や、小さな物体が動く映像でも、輪郭もクリアに保ちながら、なめらかな動きで表示します。
Aバックライトの制御を高速に行う「クリアモーション」を搭載。動きの速い映像でも残像を抑え、アクション映画やスポーツの試合などをクッキリと描写します。
Aついてはどちらもバックライトエリア駆動の制御能力についての説明です。@についてですが、同じように「オブジェクト」という単語を用いながら、ソニーの方は動画ではなく画像の質感(現実の質感にどれだけ近づけられるか)について言及し、パナソニックは動画の残像感の低減(オリジナリティーが損なわれたとしても滑らかに見えた方がいい)について言及してます。ソニーは高精細で質感の高い画質を追求し、パナソニックは動画を滑らかに再生することを追求しています。よって、ソニーは画質はいいが動画はパナソニックと比較すると劣っているように見える。パナソニックは動画はいいが4Kらしい繊細感が感じられない。同じグレードならそういう評価を得る可能性があります。
簡単に説明するとフィギュアスケートなどを見たとき、リアルタイムの演技はパナソニックの方が残像感が少なく快適に観ることができる。一方でリプレイのスロー再生になると、ソニーの方が高精細で美しく感じられる画像になる。そういった感じでしょうか。あくまで両社の説明からそのような傾向が読み取れるということであって、厳密にどうなのかは同じグレードの製品を同一環境で比較しなければならないので、一般のユーザーでは難しいと思います。
個人的には商品説明を読めば店員の言っていることもなるほどなぁーとは思いますかね。
書込番号:22825784
4点

皆様
非常にわかりやすいコメントありがとうございます。
おかげで、店員の言うことや、パンフレットの説明、評判ふくめ腑に落ちました。
各々のメーカの思想を反映した商品のようですし
良し悪しは言えず、あとは買う人の好みの問題なんだとわかりました。
いずにしても当初、購入を検討していたブラビアについて
まだ調整の余地もあるようですし、もう少し設定を触ってみて、判断をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22825862
0点

>にっしさんさん
ソニーは倍速で滑らかに映し残像を低減する技術は苦手だと実感しています。
旧機種でモーションフローで240コマ(4倍速)搭載のモデルもありましたが、やはり映像によってはカクカクしました。
そもそも倍速(コマ数を補完し滑らかな映像にし、残像を低減する)技術のパイオニアはビクターで、12-3年前地デジ化になってから開発され非常に優秀です。
そのビクターをパナソニックが買収したので、ビクターの技術をビエラが踏襲しており、LSIもビクターの良いところを採用しました。
VHSを世界標準にした音響映像メーカーであったビクターの技術に、家電メーカーであるパナソニックの転倒防止吸着スタンドもあり、映像も滑らかで、発色も自然色に近いのはパナソニックです。
VODもOSがFirefoxで安定し起動も速く、Androidのソニーよりワンテンポ速いです。
チューナー数も各3チューナ搭載し(ソニーは2チューナ)、裏録も2番組同時録画できます。(ソニーは1番組)
私は2018年モデルのX9000Fの映像が優秀だったので、さほど他メーカーのリサーチもせずX9500Gも購入しましたが、後悔しています。
ソニーはソニー信者が多いという点を差し引いてもパナソニックのビエラ850の方がスペックは上です。
映像は好みですが、チューナー数、倍速優秀、スタンドが吸着式、重量もブラビアよりビエラの方が3-4kg重く、壁掛けでなく据え置きなら転倒の心配も軽減され安心です。
今となってはビエラにすればよかったと思っているX9500Gユーザーです。
他にもコメントしていますが、たまたまか初期不良連発で、新品交換しても液晶に縦線が入り、パネル交換しました。
再度不具合が出たらビエラに交換してもらう予定です。
ソニーは日本メーカーですが、リモコンもテレビ本体もMade in Chinaです。
書込番号:22831633
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
65x9500G グーグルアシスタントについてどなたか教えて下さい。
テレビに話しかけ、テレビをつける、消す、番組表を表示する、天気を見るなどほとんどのことはできるのですが、ボリュームの上げ下げだけがどうしてもエラーになります。
「すみませんエラーが起きました。もう一度試してください」と出てしまいます。
何かの設定でしょうか?
公式のブラビア紹介では、「音量を2上げて」や「音量を20にして」などで普通に反応している動画がありました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22823989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>公式のブラビア紹介では、「音量を2上げて」や「音量を20にして」などで普通に反応している動画がありました。
https://www.sony.jp/bravia/androidtv/#handsfree
この辺ですよね?
「音量」では無く「ボリューム」と言わないとダメなのでは?
<最初に「OK Google」は入れていますよね?(^_^;
思い込みや勘違いで上手くいかない事も有るので、情報は正確にお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22824429
2点

>名無しの甚兵衛さん
早速ありがとうございます。
書き方が曖昧で申し訳ありません。
最初に「OK Google」を付けていますし、
「音量を20にして」のほかに「ボリュームを20にして」「テレビのボリュームを20にして」など色々なワードで試してみましたが全てエラーになります。
チャンネルを変えたり、 YouTubeを開いたりなど、他のことはほとんどできています。
書込番号:22824702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのカスタマーセンターに問い合わせたところ、テレビ本体を再起動することで解決しました。
似たような症状でお悩みの方がいましたらお試しください。
ありがとうございました。
書込番号:22825394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テレビ本体を再起動することで解決しました。
それで改善できて良かったですm(_ _)m
他の操作ができていたので、何が要因か判らないのが難しいですね..._| ̄|○
書込番号:22826221
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
ここに書き込むのがいいのかわかりませんが・・・。
今秋、日本でラグビーW杯が行われます。
そしてその試合をブルーレイディスクに保存しようと思っています。
4Kで放送される試合が多く、視聴環境を変えようと思っています。
今まで(2K?)は、番組を一旦ブルーレイのHDDに録画し、不要な場面を削除し、ブルーレイディスクに保存する、
という事を行っていました。(TVはその映像を映すだけ)
今回も同様作業を考えており、4K対応テレビ+4Kチューナー内蔵ブルーレイの購入を考えていましたが、
昨今、家に入るチラシを見ると、「4Kチューナー内蔵テレビ」が殆どを占めるようになってきました。
(極端を言うと4K対応テレビの広告がない)
ということもあり、4Kチューナー内蔵テレビの購入も視野に入れた方がいいかな、と思っています。
イメージ的ですが、4Kチューナー内蔵テレビを購入すれば、今までのブルーレイレコーダーはそのまま
使えそうな気がします。
ですが、正直、このタイプにしたら、どういうように編集保存をすればいいのかピンときません。
その辺りを加味して、お互いのメリット、デメリットを御教授していただければ幸いです。
PS.ここを選んだのは、4Kチューナー内蔵テレビ(しかも複数チューナー)、倍速機能、というとこからです。
1点

少なくともこのTVは録画は出来てもBDに書き出しはできませんよ。
また、W録画はできないはずです。
書込番号:22822779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルディナアリオンさん へ
>4Kチューナー内蔵テレビを購入すれば、今までのブルーレイレコーダーはそのまま使えそうな気がします
スレッド主様が「根本的誤り」を抱えているように思います。
(ごく普通の)4K対応テレビ+(プラス)4Kチューナーレコーダー→→4K放送を4Kのまま視聴可能
これが、いままでの2Kレコーダーを《4Kチューナー搭載テレビ》に接続されても、
テレビでは4K放送を視聴出来ても、【2Kレコーダー】では4K映像は視聴不可。です。。。
ましてディスクに落とそうとするならば、「4Kチューナー搭載レコーダー」しか選択肢はありません!!
最終端末のテレビは、4K映像対応ならば[極論を言えば、何でもかまいません]
書込番号:22822783
5点

4Kでブルーレィに録画できるレコーダーは非常に少ないですよ、
4K Ultra HD 再生対応であって録画はできないのがほとんどです。
現状外付けHDDに撮りだめがお勧めでしょう
TVに4Kチューナーがあればその方が使いやすいのは間違いありません。
レコーダーのチューナーだけを使うのなら、そもそもTVは不要で、安いディスプレイーを
使う方法もあります。
書込番号:22822910
2点

SONYは4Kチューナー内蔵のBDレコーダーの発売をこの冬に予定してます。
(だいぶ下を読んでください)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201904/19-0423/
ただ、よく読めば録画対応とは書いてないよなぁ、、
書込番号:22822935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ACテンペストさん
4k録画対応しない4kチューナーモデルが出たらソニーの正気を疑いましょう。。
書込番号:22822994
3点

>kockysさん
まあ、録画自体は新4Kのチューナーの仕様どおりに搭載するでしょうが、ディスク焼きについてはどうなんでしょうね?
パナは既に圧縮録画も可能なようですが、そのフォーマットとか各社共通で策定されているもんなんすかね?
書込番号:22823005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カルディナアリオンさん
こんにちは。
話は割と簡単です。
BS4K放送をそのままブルーレイメディアに焼きたいなら現状ではBS4Kチューナー内蔵のパナソニックかシャープのレコーダーで録画するしかありません。
BS4Kチューナーを内蔵しない従来のレコーダーでは4K録画はそもそも出来ません。
BS4Kチューナー付きテレビを買えば、テレビの外付けHDDにBS4Kの録画が出来ますが、それをレコーダーにLANダビングできないのでメディアに焼けません。
パナソニックかシャープのBS4Kチューナー内蔵レコーダーを使う場合、テレビ側にはBS4Kチューナーはあってもなくても大丈夫ですね。
書込番号:22823019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ACテンペストさん
ここはパナソニックのHPにある録画方式を参照するとわかるのですが。
ダビング方式1:4k放送の放送方式 (TLV方式)
ダビング方式2:TS方式(HEVC / H.265) 圧縮はこちら。 ※現状、リアルタイム録画は厳しい。
と書かれています。当然、パナソニックやソニーが独自に圧縮方式を開発するわけはないと思います。
DR録画って放送波のデータ録画だと認識してますが、ソニーがディスクに焼くときに独自の方式にする必要もなく合わせてくるんだろうなとは想定します。毎度の互換性はありませんになる可能性はあるかもですが。。。
現にパナソニックはシャープの再生が出来ます。このあたりから考えると大丈夫かなと勝手に思ってます。まぁ、私ディスクにあまり焼かないので気にしてはないんですが。。
書込番号:22823227
0点

>kockysさん
情報ありがとうございます。
なるほど。一応の互換性は担保されているわけですね。(もちろん何かあった時の逃げ口上として各社太鼓判は押さないでしょうが)
昔のSONYならツッパッた独自録画規格とかやりそうですが、良くも悪くも今は出過ぎたことをせず足並み揃えるでしょうね。
書込番号:22823299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープがパナの4k録画を再生できないのは、再生互換性を理由に、MMT/TLV→MPEG-2 TSに変換して記録再生する方法、しか、採用しなかった為です。
目の付け所が斜め上なのをシャープと強弁するシャープの面目躍如とも言えるアレな仕様で、DR再生ができないのですよ。
これでパナの倍録データすら再生できないとしたら、再生互換性が高くなるからなどと言ってこの様な仕様にしながら、互換性が無いという恥の上塗りになるでしょう。
書込番号:22823510
1点

>DECSさん
>少なくともこのTVは録画は出来てもBDに書き出しはできませんよ。
>また、W録画はできないはずです。
回答ありがとうございます。
上記内容は知りませんでした。
書込番号:22824815
0点

>夢追人@札幌さん
回答ありがとうございます。
>いままでの2Kレコーダーを《4Kチューナー搭載テレビ》に接続されても、
>テレビでは4K放送を視聴出来ても、【2Kレコーダー】では4K映像は視聴不可。です。。。
TVから映像を録画できるのかな?と思っていましたが、出来ないのですね。
>ましてディスクに落とそうとするならば、「4Kチューナー搭載レコーダー」しか選択肢はありません!!
>最終端末のテレビは、4K映像対応ならば[極論を言えば、何でもかまいません]
ディスクに残すのであれば、4Kチューナー搭載レコーダー1択なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22824825
1点

>むっくんさん
回答ありがとうございます。
>4Kでブルーレィに録画できるレコーダーは非常に少ないですよ、
>4K Ultra HD 再生対応であって録画はできないのがほとんどです。
>現状外付けHDDに撮りだめがお勧めでしょう
このタイプで映像を残しておくのであれば、「外付けHDD」なのですね。
今までは「保存するならディスクで」と思っていましたが、後々のことを考えれば、
「外付けHDD」もいいかもしれませんね。
自分の場合であれば、ある外付けHDDを用意し『ラグビーW杯』専用とする、とか。
書込番号:22824830
0点

>ACテンペストさん
>SONYは4Kチューナー内蔵のBDレコーダーの発売をこの冬に予定してます。
冬だと今秋のラグビーW杯には間に合わないです・・・(T_T)
同じスポーツで東京五輪には間に合いそうですけど。
書込番号:22824836
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
>パナソニックかシャープのBS4Kチューナー内蔵レコーダーを使う場合、テレビ側にはBS4Kチューナーはあってもなくても大丈夫ですね。
そのテレビが最近の広告だと「4Kチューナー内蔵」が殆どなんですよね(T_T)
書込番号:22824845
0点

>カルディナアリオンさん へ
>今秋のラグビーW杯・・・
私も「公式バッジ」を事ある毎に胸に着け、ピーアールに努めていますヨ・・・
書込番号:22824941
1点

>このタイプで映像を残しておくのであれば、「外付けHDD」なのですね。
今までは「保存するならディスクで」と思っていましたが、後々のことを考えれば
、
後から後悔する勘違いが無いようにひとつ。
このTVの録画に外付けHDDが必要なのは単純に録画記憶容量を持っていないからです。
また、このTVが壊れてしまった場合、HDDに録画した番組は著作権縛りもあって他の機器に転用はできません。つまりTVとともに喪われます。
なので5年10年後を思えば非常に覚束ないです。
本当に将来まで映像を保存して置きたい、ラグビーW杯に間に合わせたいならば、現状発売されているパナソニックやシャープの4K録画対応レコーダーを買うことをオススメしますね。
書込番号:22825130
4点

>夢追人@札幌さん
チケットの売れ行きはかなりいいようですね。
自分は完全に乗り遅れて、チケット購入できなかったので、であれば我が家の視聴環境を
変えちゃえ、という事で色々検討していました。
>ACテンペストさん
>このTVが壊れてしまった場合、HDDに録画した番組は著作権縛りもあって他の機器に転用はできません。
これは知りませんでした。
自分としては、外付けなので、他のTVでも見られるものだと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:22830228
1点

TVの機種によっては、録画済みのHDDを別のTVに繋いでも録画したものが観れる
ものもあるようですね。
https://www.buffalo.jp/topics/special/detail/seeqvault.html#a02
書込番号:22835496
0点

4k録画コンテンツはSQVは非対応な上、そもそも、SQVに直接TV録画出来る機器はあまりありません。
つまり、一旦録画した後にSQVに変換コピーしなければならない為、HDDが直接二台繋げられるか、hub接続による同時接続への対応が必要になるのですが、これまた、対応しているメーカーは多くありません。
書込番号:22837435
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
つい先日、本機を量販店で購入し自分で配線したのですがBS4K(右旋)が映りません。
アンテナレベルを確認すると写真の通り信号強度は79程度有るのに対し、信号品質は0となっております。
番組表は何も情報が表示されていません。
配線は壁から直接本機に繋いでおります。
ちなみに関係ないかと思いますがDlifeは信号品質28で普通に見れております。
何が原因か分かりますでしょうか?
書込番号:22813462 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

追加でご質問ですが、分配器、分波器も4K対応のものに買い換える必要が有るのでしょうか?(右旋表示の場合)
書込番号:22813537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


補足します。
信号強度はあるのに品質ゼロ。
全て雑音です。どこかで帯域カットされてると思います。集合住宅なのか?と思った次第です。
書込番号:22813792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事有難う御座います。
集合住宅(4戸建てのアパート)になります。
建物自体は1982年でアンテナはいつ付けられたか分かりません。
不動産に聞いてもBS4Kが受信出来るか分からないと…
書込番号:22813867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりそうでしたか、、
リンク先見て頂いたと思いますがDLIFEが観れるのに映らないパターンです。
解決は集合住宅の装置入れ替えになると思います。
書込番号:22813926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リンク先を拝見させて頂いたのですが、
「安定レベルに至っていない場合は、BSシステム旧帯域(1335MHz仕様)の可能性があります。」とのことなんですが、
Dlifeは信号品質36中28で緑の領域に入っているのですがそれでも足りないということでしょうか?
書込番号:22813983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。4k帯域に妨害が入っている可能性があります。
以下の良くある質問を一読して頂けますか?
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/4k8k_suishin_questions06.html
書込番号:22814078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リンク有難う御座います。
こんな放送妨害が有るのですね。
不動産に言っても交換してもらえるとはあまり思えないし諦めるしか無いのですかね…
あとはフレッツテレビ等ネット経由で受信するか。
ちなみに室内側(壁〜テレビ間)の分配器、分波器にて4K対応とか謳われているものが売られていますがこの辺は対応のものに買い換える必要は有るのでしょうか?
書込番号:22814136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右旋まで対応していれば宅内はほぼ問題ないと思います。アンテナコンセントからも余り引き回して無いですよね?今回は品質がゼロです。やってみてもとは思いますが途中経路が怪しいと考えます。
書込番号:22814288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壁からは50cmくらいのケーブルに分配ケーブルを繋いで一方は1mくらいの分波ケーブルでテレビへ。もう一方はトルネ→ナスネといった感じです。
書込番号:22814328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厳しそうですね。
私はドコモ光でテレビ見てます。
光の場合は右旋までしか対応していませんが、近々左旋に対応します。
今の環境を鑑みると左旋は更に絶望的に思います。光経由を考えても良いかと思いました。
最後にテレビの初期故障を疑う、、ほぼなしかと思いますが。
書込番号:22814433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>配線は壁から直接本機に繋いでおります。
>壁からは50cmくらいのケーブルに分配ケーブルを繋いで
上記多少矛盾しますが、分配ケーブル等を使わず壁から直接繋いでも同じですか
https://if.apab.or.jp/technological-workshop/2017/pdf/180606_document-4k8k.pdf
BS4KはBS2KよりもCN比で2dBほど要求レベルは高いですが
Dlifeの信号品質が29有るならばBS4Kでも何らかの数値は出るはずです
BS朝日4kやBS日テレ4kで有ればBSでも低い方の周波数を使っているので
古いアンテナでもとりあえず品質の数値は出てくると思います
因みにCS放送の55ch、296ch、300chのそれぞれで信号強度や品質はどうなっていますか
契約していなくてもアンテナレベル等は表示されますのでご確認下さい
296chはそこそこ良いが、300chは全然ダメならばアンテナが古い事が考えられます
集合住宅で有ればブースターなども使われていると思われますので
それらの古い未対応の設備に問題が有るのかも知れません
ただ信号品質が0というのは考えにくいので私はテレビの不良の可能性の方が高いと思います
書込番号:22815070
1点

>kockysさん
試しにテレビを初期化してみましたがダメでした。
ケーブルも交換してみようかと思ったのですが、2015〜16年頃に買ったものですが、何れもS-4C-FBのケーブルなので観れるはず?
やっぱ光で観るしかないですかね…
書込番号:22815212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>juliemaniaxさん
お返事有難う御座います。
分配ケーブルを外して繋いでみたところ電波強度は83まで上昇したのですが、相変わらず品質は0のままでした。
CSの55、196、300chは何れも0でした。
こうなるとテレビ側の問題なのでしょうか?
先日量販店に相談すると出張修理で見てもらうことは出来るけど、もしテレビ側に問題が無かった場合は出張費用だけ請求されるとのことでしたが、一度見てもらった方が良さそうでしょうか…?
書込番号:22815213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSの55、196、300chは何れも0でした。
信号強度も0だったのでしょうか
もしそうなら完全にアナログ時代の古いアンテナと言う事になります
強度はあるが品質だけが0ならばkockysさんの言われるようにノイズが原因の可能性もあります
ただここまでノイズが多いとDlifeでも影響が出そうなのですが、その辺が不可解です
アンテナの古い共聴設備に何らかの問題が有る可能性も考えられます
本来で有れば家主等にアンテナ設備の更新をお願いするのが理想なのですが
アナログ時代の設備となると更新にもかなりの費用が掛かるのでいやがる家主などもいるようです
その場合、条件が合えばベランダ等に自前でBSアンテナを設置するという案もあります
もちろん家主等に許可を得る必要がありますが費用的には一番安価で出来ます
メーカーに点検料を払うくらいなら、オークション等で安いアンテナだけを手に入れ
ベランダ等に仮置きし、直に繋いで受信の確認だけをするという手もあります
専用機器を持たない素人では何らかの費用の発生は避けられないでしょうね
書込番号:22815334
6点

>juliemaniaxさん
本機は通常のBS/CSは受信品質のみしか表示されないため電波強度までは分かりませんでした。
せめて何年に取り付けられたアンテナかだけでも分かれば受信されてそうか推測は出来ますかね?
書込番号:22815351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ時代のBSアンテナでもDlifeが映ればCS296ch(ND2なので)は映るはずです
BS4Kだけで有ればテレビの不良もあり得ますが110CSも映らなければ
やはりブースターなどの共聴設備になにがしかの問題が有るのではないかと推測します
Dlifeが映るのならばブロックコンバーターも関係ないですしね
BS4Kとは言っても使っている周波数は従前のBSデジタルの物なんですけどね
後、無いとは思いますが地デジとBSのアンテナ端子が逆になっているなんて事はないでしょうね
最終的には、テレビの点検か、自前のBSアンテナの用意くらいしかご提案出来そうにありません
お力になれず申し訳有りません
書込番号:22815464
3点

>juliemaniaxさん
>aqua_gardenさん
帯域の話は私がリンクした先の一番下に載ってます。
Dlifeがよく話に出ますがなぜ?まで認識してる人がどれだけいるのかですよね。
費用は掛かりますが引けるならば光が一番良いかと思います。
書込番号:22815509
0点

>kockysさん
>juliemaniaxさん
ふと見返してみるとそもそもCS自体が何も受信されていないことに気付きました。
(番組表に何も表示されていない)
ナスネの方でアンテナレベルを確認すると55、296、300chは同じく0のままでした。
ということは完全に住宅側の問題っぽい気がします…
アンテナってヤフオクとかで結構安く売ってるもんですね。
家主の許可は要りますが。。。
書込番号:22815561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
回答忘れておりましたが、地デジ、BS挿し間違いは有りません。
むしろ挿し替えてみましたが変わらず映りませんでした。
書込番号:22815562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





