BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2020年11月7日 03:42 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2020年10月23日 06:20 |
![]() |
19 | 33 | 2020年10月18日 05:51 |
![]() |
11 | 6 | 2020年10月9日 19:04 |
![]() |
12 | 4 | 2020年10月5日 10:53 |
![]() |
4 | 4 | 2020年10月5日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
部分駆動を中にするとこれぐらいのハロー現象が起きます
DVDなどのちょっと荒い画質になるとこれぐらい強くなります。
この製品のレビューでハロー現象について書いてあるレビューや口コミがないので
僕の持ってる物だけが起きていて、
個体差によるものなのか気になりました。
手前のペンライトの部分の周辺が結構白くぼやけます
書込番号:23764357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元画像にハローがある可能性もありますが
部分駆動な液晶なのでハローは出ますね
部分駆動を切った方がハローは気にならなくなるかも
所詮は液晶なので
書込番号:23764519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーひろさんさん
こんにちは。
海外レビューで本機の部分駆動ゾーン数は60と言われています。
本機のピーク輝度は1200nit前後ですが、一区画だけ光らせてもその輝度は達成できず、隣接区画を一緒に光らせて達成できる輝度となりますので、実際は写真のように光のある区画より広いゾーンのバックライトが点灯することになります。
中央の赤い光の右側などのように横1/4、縦1/3位の広いゾーンが点灯してますね。
ただソニーの部分駆動の制御は昔から自然さに定評がありますよ。部分駆動はどれだけ区画を細分化しようが、原理的にハロも輝点の輝度低下も副作用が避けられない方式なので、いかに自然に見えるよう誤魔化すかだけだと思います。
いずれにせよ暗い部屋じゃないと効果も副作用も見えませんから、多くの人は特に気にせず使ってるのではないでしょうか。
書込番号:23764619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜中に電灯見てもその周囲も光がにじむように、映像でも明るいところは完全にそこだけが光ってるわけでもなく、その周囲ももともと明るかったりしますよ。
まぁこの場合FALDに伴うものも多少あるかもとは思いますが、こういう画以外ではそれがあることにすら気付かないないと。
言うほど気にしないでいいところですね。
むしろ普通の画の中心となる明るい画でどこまで色と光をきっちり出せるかのほうがよほど大事ですし。
書込番号:23765362
3点

>まーひろさんさん
液晶テレビでハロー効果を完全に防ぐのは不可能です
そういうものだと思って使ったほうが精神衛生上いいと思いますよ
書込番号:23765441
0点

すいません、ハロ現象ですね
効果だと違い意味になってしまいます^^;
LEDを複数の拡散シートをとおして、液晶の裏側から照らしているので
どうしてもムラやハロが発生してしまうんですよね
書込番号:23765452
0点

あと、とある情報筋によりますと、A9H 9500H用の最新ファームを入れると
ハローは暗くなるけど、明るい部分も暗くなる という情報があります
テロップとか白文字の明るさにムラができるらしいです
LEDバックライト制御なので、明るさのムラも出ますね
書込番号:23766078
0点

>f_n_t_さん
>助け舟さん
>nelldripさん
>プローヴァさん
みなさんありがとうございます!
初めて直下型LEDを選らんで
液晶BRAVIA史上最高画質だと思って購入し、
コントラストや絵作り、全てにおいて満足してたところだったので
少しのことで気になってしまって笑
他の素材とか色々観たところ
元素材の原因もあるみたいですね
友人のREGZAのZ740Xを見せてもらったりもして
スッキリしました!
お付き合いくださりありがとうございました!!
書込番号:23772527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
地上波などブルーレイとかは大丈夫なのですが
ABEMA TVやprimeTVになると
画質色の濃さの変更ができないチャンネルがあるというか
色の濃さを調整しても全然色が変わらないチャンネルとかがあるんですが
これは初期不良ですか?
書込番号:23705270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定→画質→設定対象
設定対象を全部同じくしたいなら「共通」。
BRAVIAの違う機種を使っています。
設定はかなり近い項目があるのかも。
書込番号:23705374
0点

ありがとうございます。
試してみたのですが、
色の濃さのレベルは動かせるのですが
機能しない状態なんです。。。
書込番号:23705915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーひろさんさん
こんにちは。
メーカーにも依りますが、動画配信アプリに関しては通常の画質プリセットの選択肢が制限されたり、画面表示が出なかったり、画質パラメーターの項目がグレーアウトされていてていじれない、といったことは普通にあります。いじれるのに変わらない、というI/Fは初耳ですが。
信号系統的にはアプリがデコードしたての信号がRGBだと、そのままだと色を濃くすることはできないので、一旦色差信号に変換してクロマの濃さをいじった後またRGBに戻す、というでデジタル処理になります。こういった画質調整機能を動画配信会社が許してない場合は、調整項目がグレーアウトされます。
書込番号:23706782
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
いじれるのに変わらないのはやっぱり変ですよね
ABEMAとかだといじれるチャンネルもあったり
スマホからキャストでテレビに映した場合とかは
鮮やかな発色になるので
配信会社が許していないというのはなさそうで...
書込番号:23708036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーひろさんさん
色の濃さが変わらないとの事ですが、最小にしても色が抜けて白黒にならないという事でしょうか?
書込番号:23708116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーひろさんさん
Abemaもprimevideoも、あまり利用していなかったので簡単にしか確認できなかったですが
Abemaの最初のニュースのチャンネルで「色の濃さ」を変更してみましたが
スレ主様の書かれている通り、色の変化は見られませんでした。
地上波で同じ様に確かめてみたら、色の変化はしっかりと確認できたので
おそらくは9500Gの仕様なのでは?と思います。
書込番号:23708445
1点

>sinkuさん
確認までしてくださりありがとうございます。
そうなんですね。
初期不良ではなさそうで良かったです。
アップデートを気長に待ちたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23709358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが仕様なら困った物です。
早くアップデートして貰いたいですね。
自分のBRAVIAもいつ壊れるかわかりません。
次の機種選定のため、こういう情報は気になります。
書込番号:23709380
0点

>sinkuさん
色の濃さを濃くしても反映されず、色の濃さを最小にしたら色が抜けて白黒になりませんか?
書込番号:23709601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
他のアプリはどうかな?と思い、Huluも「色の濃さ」を試して見ましたが
動作はAbemaのニュースチャンネルと一緒で、値をプラスにしてもマイナスにしても
変化はありませんでした。
地上波だと、プラスにするとまさに色が濃くなり
プローヴァさんの書かれている通り、マイナスにすると白黒になります。
>まーひろさんさん
>MiEVさん
レス頂き、ありがとうございます。
うちではNetflixの視聴が多いんですけど、Netflixのアプリだと
「色の濃さ」が反応する時と反応しない時があります。
再起動したり、Netflix画質モードを外してみたりと試してみたんですけど
反応しない時の方が、どんどん多くなってしまった様な……(^^;;
私もアップデート、待ちたいと思います!
書込番号:23710060
0点

>sinkuさん
ちなみにうちはパナソニックなのですが、abemaTVでは、色の濃さをプラスにしても濃くなりませんが、ミニマムにすると白黒化します。
色差信号に変換しなくても色を抜くのは可能なんですよね。
色々ですね。
個人的には全く気になりませんが。
書込番号:23710222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスになります。
先ほどの書き込みで、「色の濃さ」の値を変更しても
Huluでは変化がなく、Netflixでは変化する時と変化しない時があると書きましたが
「動画を再生している状態」だと両方のアプリで変化する様です。
>プローヴァさん
残念ながら、Abemaではどの状態でも、反応しませんでしたが。
>まーひろさんさん
primeビデオは、今契約していないので確認出来ませんでしたが
「動画を再生状態」にしながら、「色の濃さ」の値を変えてみて下さい。
もしかしたら、値が反映されるかもしれません。
やっぱり変わらなかったら……、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:23710290
0点

2019年9月頃のAbemaTVアプリの仕様変更にて、ハードウェア オーバーレイが無効になり
HW支援が使えなくなっています (アプリ側でGPU処理している)
そのため、最新アプリ6.6.0でも、コントラスト変更やモーションフロー
明るさ以外の画質変更、高画質化処理など機能しません
しかし、AbemaTVアプリのアップデートをアンインストールすれば、古いAbemaTVアプリ3.1.0にて
高画質化処理が使えるように元に戻ります
手順は、電源を入れる、アプリボタン、Google Playストア(他のアプリを見る)決定
上カーソル、右カーソル4回、歯車アイコン決定、設定 アプリの自動更新、アプリを自動更新しないを選択
マイアプリに戻る、このデバイスから ABEMAを選び選択、アンインストールで古いアプリになります
個人的には、古いアプリの操作の方が好きですね、ちょっとバグもあるけど軽い
あと情報は、ここよりも、5chのBRAVIAスレの方が詳しいと思われます
Q、AbemaTVの画質が悪い、モーションフローや画質設定が効かない
A、AbemaTVのアップデートをアンインストールで画質向上
アプリGooglePlayストア自動更新を無効にする
Q、Gファームの9500G A9Gがハングしたり音ノイズ出たり
画質が悪い 色温度が変 電源が入らなくなる
録画失敗する 番組が映らなくなる そのまま使ってると壊れるぞ
A、9500H用ファームをUSBメモリに入れアップデートでバグが改善し綺麗に
書込番号:23715944
3点

>f_n_t_さん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
そんな経緯があったのですね!納得です
早速アンインストール試してみたら画質調整効きました!
綺麗な映像でABEMA観れます
自分では解決できなかったので、本当に感謝します
書込番号:23742637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
こんにちは。
ソニーの85型を買おうかと思っていましたが、LGのホームページで86型のIPS液晶が想定価格50万円で近日発売というのをみつけました。
個人的には正面からしかみないので、IPSのメリットは感じませんが、台座がセンタースタンドでいま使用しているラックにぴったりです。
(ソニーにすると、いまのより幅が広いラックを買わないといけません)
そこで、部屋を暗くして映画鑑賞する場合、VAとIPSで、どれほど違いがあるでしょうか?
(大差なければLGにしたいと思います)
ご教示のほどよろしくお願いします。
3点

>JONHI03さん
毎回この手の質問が出ますけど、色味は個人的主観に左右されるので
実際にご自身が見て判断された方が良いです
私はPCは4k VAモニター 31.5インチ、 TVは4k IPS 49インチですが
再生するものによってまるで違うと感じますHDRがある、無いとかにもよりますが
書込番号:23368733
0点

>JONHI03さん
IPSとVAの差はコントラストと視野角で色味ではありません。
部屋を暗くして映画を見る場合、IPSとVAパネルのコントラストの差ははっきりわかります。
IPSのコントラスト比はせいぜい1200:1前後、VAは5000:1に迫りますので、VAはIPSの4倍ほどコントラストが高いです。黒の沈みも1/4以下ということです。
明るい部屋では両者のコントラストの差はほとんどわかりません。
視野角の差は片側10度程度IPSの方が広いでしょう。
明るい部屋でしかテレビを見ない人には視野角の広いIPSがお勧めですが、たまに暗くして映画鑑賞する方ならVAがお勧めです。
ソニーのハイエンドモデルはVAを採用しています。HDRコンテンツを再生するのにIPSでは性能不足ですので。
書込番号:23368883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JONHI03さん
部屋を暗くしてみる。正面からしか見ない。となると、一般的にはVAの方が有利でしょうね。
現物を見て確認できればよいのですが、店頭は明るすぎて参考にならないのが難点です。
書込番号:23368894
3点

>あさとちんさん
>プローヴァさん
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。
やはり映画鑑賞にはVAの方がよさそうですね。
参考になりました。
書込番号:23368965
1点

横から、すみません。A9Gの77か、9500Gの85にするか、悩んでいます。もっぱら、ストリーミングで映画を見る用途です。部屋は暗め~真っ暗です。テレビ音声は使いません。A9Gに傾いていますが、85"の大画面にも魅力があります。映画は、A9Gがいいんでしょうか?映画でも、明るいほうが有利ですか?YouTubeでは、9500GがC9に比べ良いと言うサイトが圧倒的に多いです。なにか、アドバイスをいただけませんか。
書込番号:23370574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
暗い部屋で映画を見るならA9Gですよ。
液晶の中ではX9500Gはコントラストは良いほうですが、それでも浮きが見えたり、ハロが見えたり、暗い宇宙の星の輝点などの輝度が落ちたりと言った、部分駆動の欠点のオンパレードではあります。
人物の瞳に入れられるキャッチライトの小さな輝点がキチッと明るく表示されたりするのは有機の美点で液晶では再現不可です。液晶の場合、一部分駆動区画内ではコントラストはせいぜい数千対1しかないですから。
輝度に関してはA9Gもピークで700nit台程度ありますので、HDRなどの高輝度部も暗い部屋では十分眩しく感じます。
そもそも明るい部屋で見ても輝度に不足は全く感じませんので、暗い部屋ならなおさらですね。
暗部の再現性はA9Gでも信号レベル3-4%付近の輝度まではリニアリテイがありますので、暗部の色乗りや階調の正確さなどは液晶とは比較にならないほど上質です。
リドリースコットなどは、自身の映画は有機ELで見て欲しいと公言しているほど、映画に必要な暗部再現性を高く評価している1人です。
サイズも大事ではありますが、77インチ有機が買えるのであれば、暗い部屋で映画を見て深く感動したいなら有機一択ですよ。
私も同じく映画好きで、私の実体験なのですが、有機の画質を一度体験すると、液晶には戻れませんよ。
書込番号:23370611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> プローヴァさん
素晴らしい回答を有難うございます。中々、信頼出来る方が居ないので、とても助かります。早速、購入します。現在、70"液晶なので、これより小さくなりたくありません。せっかくですので、最後に、もう少し、教えてください。A9GとC9は、値段と音を考えずに選ぶとしたら、どちらを選んだらいいのでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:23370875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
差がそれほど大きいわけではありませんが、A9Gがよろしいかと思います。
書込番号:23370879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
マランツのAVプリアンプ8805を使用しますが、何か、問題はありますか?
例えば?アップスケールは、プリがやるんでしょうか?テレビがやるんでしょうか?
なにか不都合なことがあるとすれば、前もって知りたいと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:23370886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
アップコンバートはテレビに任せましょう。マランツは音の部分と入力切り替えだけでやらせればOKです。
プリアンプのアップコンバート機能なんて、汎用チップを使った、機能的についてるだけ、のおまけな代物ですよ。
書込番号:23370909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
わかりました。其のように設定します。液晶の8kも予算的には可能なのですが、私の用途では、今回は有機の77にします。大変お世話に、なりました。また、困ったときにお助けください。
書込番号:23370936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です。なんでもお聞きになってください。
書込番号:23370977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
たびたび、お騒がせします。LGのOLED77CXPについてです。さっき見つけました。今年の6月から出るそうです。A9Gー77は、市場に出てから、大分時間が立ちます。ソニーは、2020年から65以下は、すべてA9Fとなるそうですが、77は今年も去年からそのままのA9Gです。たとえLGであっても、エレクトロニクスは、新しいほうが、絶対的に有利と思います。A9G77より、LGの77CXPを買ったほうがいいのではないでしょうか?
あれからZ9F85−8kも考えたのですが、おっしゃるとおり、Haloが出たりするのは液晶なら避けられないと思います。しかし、A9Gは、市場に出てから時間が立っている点で、ためらっていました。流石に、8kOLED88"、98"は高いですが、77ーCXPか、A9Gー77の4kOLEDの選択なら、大丈夫です。どちらをお勧めになりますか?やはり、ソニーが、作り込みがいいでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:23373288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
なるほど。
LGのC9PとソニーのA9Gを比べると、実測データでは全体的に殆ど同等、明るさはLGの方がやや上の測定値で実測されることが多いほどです。
かつてLGは地デジなどの画質に難ありと言われましたが、有機に関しては度重なるチップのチューニングで問題ないレベルになってます。そもそも地デジなどの低画質コンテンツでの比較は比較ソースに左右されることが多く、機種の性能差を正確に評価などできません。
私はC6Pという古い機種を持ってますが、キャリブレーションして使っていると最新モデルと比較しても地デジ画質などでは差は出ません。差が出るのは4K HDRコンテンツ位ですね。
つまり高画質コンテンツでの細かい差を議論する領域に入っている感があります。
で、HDRでのピーク輝度等で言えば、LGディスプレイを傘下に擁するLGに分がある点は見逃せないです。
著名なライターの方も、LGは元国内メーカーのエンジニアを多数抱えているから、画質に関しては全く侮れない、とおっしゃってました。コスパで勧められることが多いが実は性能面で全く引けは取らない、との事です。
という事で、LGは有機に関しては決して悪いものでは有りません。
世界中で売れている台数はソニーより全然上ですのでビジネス規模が大きく、開発費に余裕があるんでしょうから当然ですが。
ただこういう場所で韓国製品をあまり持ち上げると、変な人が大勢出てくることもあります。めんどくさいのであまり積極的に勧めないようにしてます。
幸いGZ2000が出てきたので、今なら、65以下ならこれを勧めておけばOKなのです。これを性能で上回る機種は世界中に存在しませんのでね。
77GZ2000があればそれ一択なんですが、77HZ2000もまだアナウンスされませんね。
まあ昨今のテレビはたとえソニーを買っても意図せぬ動作やバグなどは結構あり得ますが、同じようことが起こっても、LGの場合、やっぱり韓国製品は、みたいな方向に感情が走りがちです。
その辺り冷静にこなせる自信がおありなら、LGは十分期待に応えてくれると思いますよ。
今回のCXPに限らずLG製品は新しい規格を貪欲に取り入れますので、後々後悔はないと思います。
今回は特にゲーム系の機能が多く入ってますね。
私のC6Pも発売後に出てきたHLGに後付けで対応したのには驚きました。
という事で、店頭で実物をご覧になってピンと来た方を買われれば良いと思いますよ。77がなくても65同士で比較しても十分です。
CXPが取り入れている最新機能に惹かれるなら買いだと思います。
書込番号:23373481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
実は、一度サムスンのSmartテレビを買って、バグが多くて、返品したことがあります。携帯は、Googleのスマホを出張中に盗難にあい、それ以来サムスンのスマホを使っています。変な癖があるので、次は買わないと思いますが、決して悪いとはおもいません。現代、起亜の車も、其の進歩はアメリカ市場で目を見張るばかりです。何が何でも日本製じゃないと嫌とは全く思いません。
プローヴァさんの書き込みで、パナソニックが、パネルの裏面実装で熱処理に成功していると知りました。だから駆動電圧を上げられるんですね。なにか、実装か組み立てか或いは部品に、いい技術を持っているんでしょう。残念ながら、77"以上は出ていないようです。日本だけでは77の市場規模が圧倒的に小さいんだと思います。あと、サイズが大きくなると、+アルファのコスト高で尚更売れないんでしょう。国産のOLEDは、ソニーしかアメリカ市場に販売していません。総数の分母が小さいから、パナソニックは、77には手を出さないと思われす。
技術的なことはわかりませんが、CXは、αチップの第3世代、C9は第2世代だそうです。バージョンアップしたばかりで、SoCのバグも多いとは思いますが、当然、線幅も細くなり処理速度が早いと推察されます。A9Gは有機のくせに残像が出るとも聞きました。CXで、このあたりが改善されていればいいと思います。本来なら、生産にフィードバックがいく、年末ぐらいの製品がいいのでしょうが、そんな事言っていていたら、何時までも買えません。(笑)
A9GはHDMI2.0、CXは2.1で、これから購入するには、数年後にCXならハンデがつかないのではないかと思います。私は、ゲームに縁がありませんが、余分の伝送速度は邪魔にはなりません。
ただ、テレビは、スペックに出てこない部分、趣味というか、味付けというか、感性の部分もあると思います。其のあたりが、なんとも、わからず悩ましいところです。ソニーに期待できるとすれば、このあたりではないでしょうか。その他にも、A9Gのベースが丁度、私の使っている台のサイズに合うので、私にはソニーが良いところもあります(くだらない理由ですが)。
ソニー製品は、デザインとマーケティング-販売は優秀だと思いますが、技術屋としての誠実さには疑問に思うことが過去に多々ありました。今や
何が何でもソニーという時代ではないと思います。
私の幼稚な質問に丁寧にご回答いただき、とても感謝しております。CXにときめきを感じたら、決めると思います。有難うございました。
書込番号:23373676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
所詮工業製品なのだから、隣国への感情など抜きにして商品だけみて決めればいいと思うのですが、まあいろんな人がいらっしゃって、自身が気に入らない商品や国への感情的同調を求めて書き込みされる方もいらっしゃいます。ポテトカウチさんのように冷静に話される方と出会うとホッとしますね。
商品に関してはご自身で冷静にチョイスできる方と思いますので、若干の補足のみさせていただきます。
GZ2000は国内工場で生産していてOLEDセルにバックパネルを張り付ける工程を内製化してるそうなので、生産設備のサイズ制約があるのかも知れませんね。私も、77型はいろんな理由ですぐ出せないんじゃないかと思います。
>>A9Gは有機のくせに残像が出るとも聞きました。
その話の残像が何を指しているかはわかりませんが・・・
有機ELは自発光ですが、インパルス発光素子であるプラズマと違い、液晶と同じホールド型素子なんです。
だから、視線追従を伴う物体の移動では残像やボケは見えます。4倍速とかできれば改善はするでしょうが4Kではなかなか難しそうですね。これは原理的なもので改善は難しいかも。
反面、同じ動きボケと言っても、女優さんのアップショットで細かい服の柄や髪の毛などの精細部が細かく速く動くような場合は、画素応答速度の速さが効きますので、有機は液晶のように動き出しでじわっとボケたりすることはありません。動画解像度は全般に印象が良く、動き解像度が高いので視力が上がったような感覚があります。
>>テレビは、スペックに出てこない部分、趣味というか、味付けというか、感性の部分もあると思います。
代表的なのはパナソニックの暗部諧調の良さですかね。LGもソニーも追いつけてません。暗い所の色や階調がとても正確で、SDRで1%とカットオフ0%の差が見えますので。これは液晶ではありえないことです。これは補正技術のノウハウの差ですね。
デフォルトの画作りの差もありますよね。このあたりは国内メーカーはさすがに歴史と伝統です。画質パラメータ調整ができない人にとっては国内メーカーの方が使いやすいと思います。
私の場合は原画質指向なので、余計な画作りやオート機能は遠慮するタイプです。LGの画質は一言で言うと大変素直なもので、各社余計な画作りをしてないシネマなどのモードをベースにして薄化粧した感じのモニター画質です。国内ではソニーに一番近いです。おそらくリファレンスにしていると思いますね。
多くの人にとって邪魔にならない画質と思いますが、地味に感じる人もいるかも知れません。LG有機の画質が受け入れられない人は、10年くらい前の国内メーカーの盛り過ぎ画質になれちゃって舌がしびれちゃってるのかな、と思ったりしますね。
>>技術屋としての誠実さには疑問に思うことが過去に多々ありました。今や何が何でもソニーという時代ではないと思います。
この点全く持って同感です。
今のソニーの技術へのスタンスは、同社がエレクトロニクス企業だった過去に比べて大きく様変わりし、時には別の会社のように見えますね。
私はユーザーでもありLGも否定はしませんし十分良いと思いますが、同時にソニーやパナソニックの(LGにない)良さもはっきり感じています。あとはもうご自身にピンとくる機種を選べばいいと思いますね。ホントに77GZ2000があれば鉄板で決まりなんですが残念ながらありませんのでねー。
書込番号:23373791
0点

>プローヴァさん
残像の件は失礼しました。プロセッサーが遅い場合は、処理がついていけなくバッファーに残ったイメージがフリーズするだけですね。確かに、残像とはならないと思います。残像は、液晶の場合、液晶のNematicで、ねじれが戻る時間から出るのではないでしょうか。これだと、材料の分野ですね。有機の場合は、寄生容量で、ヒステリシスのようなものが発生し、それが残像になるのかなと思います。ネットで、有機ダイオードのスイッチング特性についてなにか出ていないかと見たのですが、図書館にいかないと駄目のようです。ただ、あれだけ短時間でアナログ駆動なりデューティ駆動するんですから、ダイオードそのものの単体特性は早いはずで、やはり寄生容量で、残像が引きずるのではないかと思います。あるいは、ダイオードではなく駆動回路のトランジスタが寄生容量で引きずられているのかもしれません。だとすれば、構造を変えない限り、寄生容量を下げるのは難しそうです。何れにしても、プロセッサーの速度は関係ないですね。失礼しました。だいぶ前ですが、液晶はポリの製造装置の開発に関与し、毎年、ボストンのSIDに参加していました。当時から、有機は次期有望株として期待されていました。まだ、2インチの試作に人垣ができる時代です。ヘッドアップディスプレイなんかも、当時のSIDで発表された試作が生きていて、いまでは、車に普通につく時代と成りました。サムスンが携帯の有機に特化したのは、ビジネス的には正解だったとおもいます。これから、インクジェットの塗布で、有機の業界がどうかわるのか、個人的に興味があります。今後とも、よろしくご指導ください。
書込番号:23374335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご無沙汰しています。テレビは、一旦LGのCXを注文したのですが、配達が遅いのでキャンセルしてしまい、仕切り直しになりました。ふとおもったのですが、同じメーカーの同じサイズを比べた場合、上位機種に欠陥の少ないものを使うのではないでしょうか?ドット抜け、ムラ、線欠陥など、少ないほうが高額部品として、ソニーや、パナソニックやGXに使われるのではないでしょうか?エレクトロニクスの差なんて、僅かなものだし、結局、GXをかえば、間違いないとおもうのですがどうでしょうか?CXでも運が良ければ、肉眼で気が付かないようなパネルがついてくることはあるでしょうが、わるくても返品はきかないし、我慢するしかないと思います。或いは、GXが無駄であればCXでいいと思います。ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:23547651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
こんにちは。
そうでしたか。コロナ禍でなかなか大変な昨今ですね。有機でもドット欠陥はないとは言えず時々ここでも報告は上がりますが、頻度は決して多くはありません。LGの場合パネル開発メーカーなのですその辺りはプライド持って管理している様に思います。
LGのラインナップでも、Bシリーズに関してはあちこちのサイトの実測データを見ても必ず上位機種より暗いので、暗めのパネルを使っていると想定されますが、それ以上のラインナップでは輝度値等に差をつけてる様子はありません。点欠陥等も同様の扱いと推測されますが、本当のところは情報がありません。
個人的にはCXはメインストリームなので大丈夫と思いますし、GXもどちらか言えば上位機種というより壁ピタデザインモデルって成り立ちですよね。明確な差はないかもとは思います。ところで狙われてるのは65型でしたっけ、77型でしたっけ?
書込番号:23547675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
壁ピタは、適当な壁がなく、さっさと大型が掛けられるスタンドを購入して、いまはテレビが来るばかりとなっています。あと、アンプ、電源フィルターなどを入れるラックケースで適当のがなく手こずっていて、ちょっと萎えています。その他、コネクタ、ケーブル類も揃ってきています。肝心のテレビが振り出しになり、それならば、この際、チャンスと思って、CX、GXの選択を見直そうかと、ご相談しました。何しろ、カタログ仕様にそんな事書いてあるわけでもなく、現実を知っている方にご相談するのが、一番かとおもいます。対象は77"です。
書込番号:23548089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
9500Gのソフトウェア更新後、プライムビデオの起動が出来なくなっています。
ホーム画面からプライムビデオを選択するも、暗くなってすぐにホーム画面に戻る、といった感じです。
YouTubeなど、他のアプリは問題なく見れます。
再起動しても治りませんでした。
皆さんのテレビはどうですか?
現在のソフトウェアは最新のPKG6.3626.0521JPAです。
書込番号:23466673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
play storeから入って、該当アプリのアップデートとかキャッシュ削除とかやってみては?
書込番号:23466781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いがらぶさん
こんばんは。
一度テレビの電源コンセントを抜いて、10分ほど待ってからまた入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23466814
1点

>りょうマーチさん
キャッシュ削除でも治りませんでしたが、アンインストール後、サインインし直してOKになりました。ご教授ありがとうございました。
書込番号:23466815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
りょうマーチさんご説明の方法で治りました。
ありがとうございました。
書込番号:23466822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
アンインストールで直りましたか。
キャッシュ削除かアップデートで直ってくれればと思ってアンインストールまでは言わなかったのでして。
(直らなかったら、アンインストールやテレビ初期化を提案するところでした)
書込番号:23466836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
いつもためになる情報ありがとうございます。
お陰様で解決しております。
書込番号:23715421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]


親切な方ですね。ネットで書き込む前にネットでググれば直ぐに答えは得られるのに…
書込番号:23706781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリーンチャンネルを4Kテレビ(ACAS)とHDDレコーダの両方で見れるようにするためには、2台分の契約が必要ですが大丈夫ですか?
それと、グリーンチャンネルは複数台割引対象外なので視聴料は2倍掛かるはずです。
書込番号:23706801
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
ありがとうございます。明るさの調整は、以前にやりました。最大にしても変わりません。コントラストですが、43
を90にすると、明るくなります。スタンダードモードです。ソニー製品は、HDR放送の自動対応処理機能は、付いていないのでしょうか?パナソニックは、対応していると、先ほどうかがいました。コントラストは、映画の字幕が、ぎらつかない程度に落としています。
2点

>高円寺のケヤキさん
返信のたびにスレ立てるのではなく、前のスレに書き込んでください。
コントラストは90等に固定でいいです。液晶でコントラストを下げてもただでさえ狭いダイナミックレンジが余計狭くなるだけで何もメリットはありません。
画面の明るさは「明るさ」で調整すればバックライト調整になりますので、これなら液晶のダイナミックレンジが狭くなりません。
ソニー機でHDRとSDRで映像ポジションが変わらないのであれば、コントラスト固定でHDRとSDRでそれぞれ「明るさ」で調整するしかないですね。
HDR時に、コントラスト90、明るさMAXで問題ないなら、テレビとしては問題ありません。
書込番号:23699550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントラスト43にしたら全体的に暗いのは当たり前です、、、
自動切換えは不明なので、どうしても普段は低コントラストで見たいなら画質モードのカスタムをHDR用にコントラスト通常(90近辺)で明るさ最大値近くに割り当てると良いと思います
あと好みもあるでしょうがシネマモードもあるので映画はそちらで設定したらどうでしょうか?各画質モードはコントラストや黒レベル、明るさ個別に設定できます
書込番号:23700698
1点

理解できました。通常放送とHDR放送、それぞれ別に、明るさを変えられて記憶ができる。4K民放も、HDR式になっている、画質は、ともかく、HDRフラグが立つ。コントラストは70以上にして、明るさを下げました。良い画質になりました。エールと麒麟は、やはり黒が強い。
書込番号:23705939
0点

>高円寺のケヤキさん
エールも麒麟もHDRの特性を生かして、自然光による撮影にこだわっているように見えます。
室内のシーンでは撮影用に照明を使わないことにより、室内の自然な暗さがよく出ていて、従来のNHKのいかにもスタジオ撮影ですと言わんばかりのどこもかしこも明るい撮影ポリシーを一新していますね。
でも屋外シーンなどでは逆にパッと明るい感じがはっきりあり、表現のコントラストが鮮やかです。
麒麟で、昼間でも暗い室内に一部光が差し込んでいるようなカット、夜間の室内のろうそくの光の明るさ、光が武具等に直接反射してきらっと光るさま、など、なかなかに素晴らしいと思います。
麒麟が如何にきれいに見えるか、がテレビの実力をはっきり反映していると思いますね。
書込番号:23706661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





