BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 16 | 2019年8月10日 03:56 |
![]() |
30 | 20 | 2019年8月4日 00:16 |
![]() |
14 | 10 | 2019年8月1日 19:06 |
![]() |
30 | 5 | 2019年7月31日 20:24 |
![]() |
8 | 4 | 2019年7月28日 20:53 |
![]() ![]() |
28 | 31 | 2019年7月26日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
@テレビ放送の音量が外部入力(HDMI入力など)に比べて小さいです。
Aシステム音を含めたアプリ上の音量がテレビ放送に比べてかなり大きいです。
テレビ放送を見ている状態でうっかりAbemaTVのアプリを起動してしまうとあまりの爆音にびっくりしてしまいます。
@については音量レベルの調整で対応しようとしましたが、ツマミを調整しても効果を感じられませんでした。
Aはそもそも調整が不可能なようですね…
ファームウェアのアップデートなどの対応を待つしかないのでしょうか?
12点

>BOJNIさん へ
ダイナミックレンジの変更。というは「ファームアップ」等で【改善項目】の一つに含まれているのでしょうか?
俗に書かれている《軽微な不具合》に含まれている??
書込番号:22801133
1点

>BOJNIさん
銀座スニーストアで同じ症状で困っている旨、以前スタッフに相談しましたが、
「ソースによって元々の音量が違うので、どうしようもない」と言われました。
テレビから他の入力に変える前に、音量を下げるという習慣をつけるしか
今の所対応策はなさそうです。
書込番号:22801274
1点

>BOJNIさん へ
スレッド主様のお気持ち、よ〜く分かります。。。
私も入力を切り換えた際、音量が小さく感じて、《アレッ!!入力機器の音質設定間違えたかしら???》と、
おおいに焦りますもの・・・
書込番号:22801318
2点

返信ありがとうございます。
>夢追人@札幌さん
どうなんでしょうかね…
改善を望みたいところですが…。
>emui-さん
以前はKDL-40W5にBDZ-RX35とBDZ-ET1000を接続して使用していましたが、その3機種ごとに音量の差は感じられませんでした。
現在ET1000はLG製の32LF5800に接続して使用していますが、その両者でも音量の差は感じられません。
多少の差はあるのかもしれませんが、ここまで差が大きいと流石に支障が出てしまいますね…
書込番号:22801520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アップデートでは無理だと思います。
適切な例か?ですが。
YouTubeなどつかいますか?
動画によって音量違いますよね?
これを合わせるのは無理かと思います。
書込番号:22801617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
@の各入力で音量調整(基準を変える)ができるとは思うのですが、最新型では未確認です。
書込番号:22801694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
YouTubeの動画は個人が使っているものなので仕方ありませんが、同じ会社が作ったものなので音量レベルを合わせて欲しかったです…
2010年と2019年では基準も変わってしまっているんでしょうかね…
それにしてもアプリとテレビの音量の差は何とかなった気がしますが…
>りょうマーチさん
設定の中の「音量レベル」でHDMI入力の音量レベルを調整してみましたが、効果を感じられませんでした…。
もしかしたら本当に反映されていないのかもしれません。
書込番号:22801700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOJNIさん
この手のアプリは作ってないと思います。APIが公開されてそれを利用してソフトを載せてる。
音量は初期設定利用が前提とか。
ここの詳しいIFは想定ですが、、
書込番号:22801730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://developer.abema.io/2018/#about
ググったら開発者向けカンファレンスが直ぐにでてきました。まぁこの人達が方向性決めて作ってるのを利用してるのでしょうね。
書込番号:22801741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レス主様当方も、全く同じ症状で切り替え時の音量差がとても気に成って居り、先日ソニーのサービス担当者が点検に来られて現認されましたが、どうも仕様の可能性が高いとの事でした。当方の仕様はBRAVIA KJ-75X9500G購入し見ております以前はHX-80Rの55Vで見て居りSONYのAVアンプDR-1050で接続しておりますが全く同自症状です。
やはり音量の差は結構困りますね。テレビの出力音量の設定は無いようで、又、ソニー製のAVアンプには現在ソース毎の入力レベル設定機能は無くなったとの事でした。以前は合ったのに残念です。現在はファームウエアアップデート頼り、若しくは、AVアンプの買いなおしが必要な様です。残念です。(。´・ω・)?
書込番号:22802185
5点

あまり関係ないかもしれませんが参考までに。
私の場合、内蔵スピーカーではなく、サウンドバー(HT-X8500)を使用していて同じ現象に悩まされておりました。
サポートとも連絡を取り合っており、言われた通りのことを色々と試しておりましたが改善せず。
そこで独力で色々と設定をいじくっていたところ、設定>画面と音声>音声出力>デジタル音声出力を
ディフォルトの「オート1」から「オート2」に変更したところ、同現象は解消しました。
解消した理由が不明なのでソニーには現在も調査を依頼中ですが、未だ原因は判明しておりません。
まぁ、とりあえず解消しましたので、もし参考になればと。
書込番号:22804991
36点

>多摩のかんさん
>そこで独力で色々と設定をいじくっていたところ、設定>画面と音声>音声出力>デジタル音声出力を
>ディフォルトの「オート1」から「オート2」に変更したところ、同現象は解消しました。
当方のサウンドバーはHT-ST5000ですが、「オート2」にしたところTVの音量がぐっと大きくなり、他の入力と
音量が揃った感じです。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:22805043
8点

>多摩のかんさん
うちもSONY製のサウンドバーでTVとその他の音量差が大きく困っていたところ、
本スレを見つけて音声を「オート2」にしたら、おもいっきり改善しました!
情報、本当にありがとうございます。
しかし、コメントされているとおり、「オート1」「オート2」の説明がわかりずらいのもあり、
なんで改善したかはよくわからないですね。。。
メーカーサポートもこれを機に情報アップデートして、説明文の変更等もしてくれると、
困る人も減るのではと思います。
書込番号:22811685
6点

私の情報で問題解決した方がいたようで大変うれしく思います。
しかしこの機種でソニー製のサウンドバーを使用している方なんて典型的なパターンだと
ソニーも想像つくと思うのですが、ディフォルト設定で使用できないならキチンと取説に
書くべき事項だと思います。
ソニーには問い合わせを現在もしていますが、返答は以下のような感じです。
>お問合せの件につきましては、2019年7月19日現在も確認中の状況で
>お客様へのご案内には、今しばらくお時間がかかる可能性がございます。
長年のソニーファンですが、このところの低迷が垣間見えますね。
早いところ取説への追記やファームウェアアップデートを行ってほしいものです。
書込番号:22812128
14点

多摩のかんさん
ありがとうございます
改善されました
メーカーに問い合わせしましたが
仕様との事でした
いい加減なメーカーなのですかね?
書込番号:22821995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩のかんさん
私も古いサウンドシステムRHT-G500を8500Gと接続して、
まったく同じ状況でした。
オート2で解決です。
ありがとうございます。
サポートに問い合わせ中でしたが、情報は共有されていないのですかね。。
昨日ぜんぜん違う確認をさんざんさせられました。
書込番号:22847930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
ここに書き込むのがいいのかわかりませんが・・・。
今秋、日本でラグビーW杯が行われます。
そしてその試合をブルーレイディスクに保存しようと思っています。
4Kで放送される試合が多く、視聴環境を変えようと思っています。
今まで(2K?)は、番組を一旦ブルーレイのHDDに録画し、不要な場面を削除し、ブルーレイディスクに保存する、
という事を行っていました。(TVはその映像を映すだけ)
今回も同様作業を考えており、4K対応テレビ+4Kチューナー内蔵ブルーレイの購入を考えていましたが、
昨今、家に入るチラシを見ると、「4Kチューナー内蔵テレビ」が殆どを占めるようになってきました。
(極端を言うと4K対応テレビの広告がない)
ということもあり、4Kチューナー内蔵テレビの購入も視野に入れた方がいいかな、と思っています。
イメージ的ですが、4Kチューナー内蔵テレビを購入すれば、今までのブルーレイレコーダーはそのまま
使えそうな気がします。
ですが、正直、このタイプにしたら、どういうように編集保存をすればいいのかピンときません。
その辺りを加味して、お互いのメリット、デメリットを御教授していただければ幸いです。
PS.ここを選んだのは、4Kチューナー内蔵テレビ(しかも複数チューナー)、倍速機能、というとこからです。
1点

少なくともこのTVは録画は出来てもBDに書き出しはできませんよ。
また、W録画はできないはずです。
書込番号:22822779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルディナアリオンさん へ
>4Kチューナー内蔵テレビを購入すれば、今までのブルーレイレコーダーはそのまま使えそうな気がします
スレッド主様が「根本的誤り」を抱えているように思います。
(ごく普通の)4K対応テレビ+(プラス)4Kチューナーレコーダー→→4K放送を4Kのまま視聴可能
これが、いままでの2Kレコーダーを《4Kチューナー搭載テレビ》に接続されても、
テレビでは4K放送を視聴出来ても、【2Kレコーダー】では4K映像は視聴不可。です。。。
ましてディスクに落とそうとするならば、「4Kチューナー搭載レコーダー」しか選択肢はありません!!
最終端末のテレビは、4K映像対応ならば[極論を言えば、何でもかまいません]
書込番号:22822783
5点

4Kでブルーレィに録画できるレコーダーは非常に少ないですよ、
4K Ultra HD 再生対応であって録画はできないのがほとんどです。
現状外付けHDDに撮りだめがお勧めでしょう
TVに4Kチューナーがあればその方が使いやすいのは間違いありません。
レコーダーのチューナーだけを使うのなら、そもそもTVは不要で、安いディスプレイーを
使う方法もあります。
書込番号:22822910
2点

SONYは4Kチューナー内蔵のBDレコーダーの発売をこの冬に予定してます。
(だいぶ下を読んでください)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201904/19-0423/
ただ、よく読めば録画対応とは書いてないよなぁ、、
書込番号:22822935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ACテンペストさん
4k録画対応しない4kチューナーモデルが出たらソニーの正気を疑いましょう。。
書込番号:22822994
3点

>kockysさん
まあ、録画自体は新4Kのチューナーの仕様どおりに搭載するでしょうが、ディスク焼きについてはどうなんでしょうね?
パナは既に圧縮録画も可能なようですが、そのフォーマットとか各社共通で策定されているもんなんすかね?
書込番号:22823005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カルディナアリオンさん
こんにちは。
話は割と簡単です。
BS4K放送をそのままブルーレイメディアに焼きたいなら現状ではBS4Kチューナー内蔵のパナソニックかシャープのレコーダーで録画するしかありません。
BS4Kチューナーを内蔵しない従来のレコーダーでは4K録画はそもそも出来ません。
BS4Kチューナー付きテレビを買えば、テレビの外付けHDDにBS4Kの録画が出来ますが、それをレコーダーにLANダビングできないのでメディアに焼けません。
パナソニックかシャープのBS4Kチューナー内蔵レコーダーを使う場合、テレビ側にはBS4Kチューナーはあってもなくても大丈夫ですね。
書込番号:22823019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ACテンペストさん
ここはパナソニックのHPにある録画方式を参照するとわかるのですが。
ダビング方式1:4k放送の放送方式 (TLV方式)
ダビング方式2:TS方式(HEVC / H.265) 圧縮はこちら。 ※現状、リアルタイム録画は厳しい。
と書かれています。当然、パナソニックやソニーが独自に圧縮方式を開発するわけはないと思います。
DR録画って放送波のデータ録画だと認識してますが、ソニーがディスクに焼くときに独自の方式にする必要もなく合わせてくるんだろうなとは想定します。毎度の互換性はありませんになる可能性はあるかもですが。。。
現にパナソニックはシャープの再生が出来ます。このあたりから考えると大丈夫かなと勝手に思ってます。まぁ、私ディスクにあまり焼かないので気にしてはないんですが。。
書込番号:22823227
0点

>kockysさん
情報ありがとうございます。
なるほど。一応の互換性は担保されているわけですね。(もちろん何かあった時の逃げ口上として各社太鼓判は押さないでしょうが)
昔のSONYならツッパッた独自録画規格とかやりそうですが、良くも悪くも今は出過ぎたことをせず足並み揃えるでしょうね。
書込番号:22823299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープがパナの4k録画を再生できないのは、再生互換性を理由に、MMT/TLV→MPEG-2 TSに変換して記録再生する方法、しか、採用しなかった為です。
目の付け所が斜め上なのをシャープと強弁するシャープの面目躍如とも言えるアレな仕様で、DR再生ができないのですよ。
これでパナの倍録データすら再生できないとしたら、再生互換性が高くなるからなどと言ってこの様な仕様にしながら、互換性が無いという恥の上塗りになるでしょう。
書込番号:22823510
1点

>DECSさん
>少なくともこのTVは録画は出来てもBDに書き出しはできませんよ。
>また、W録画はできないはずです。
回答ありがとうございます。
上記内容は知りませんでした。
書込番号:22824815
0点

>夢追人@札幌さん
回答ありがとうございます。
>いままでの2Kレコーダーを《4Kチューナー搭載テレビ》に接続されても、
>テレビでは4K放送を視聴出来ても、【2Kレコーダー】では4K映像は視聴不可。です。。。
TVから映像を録画できるのかな?と思っていましたが、出来ないのですね。
>ましてディスクに落とそうとするならば、「4Kチューナー搭載レコーダー」しか選択肢はありません!!
>最終端末のテレビは、4K映像対応ならば[極論を言えば、何でもかまいません]
ディスクに残すのであれば、4Kチューナー搭載レコーダー1択なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22824825
1点

>むっくんさん
回答ありがとうございます。
>4Kでブルーレィに録画できるレコーダーは非常に少ないですよ、
>4K Ultra HD 再生対応であって録画はできないのがほとんどです。
>現状外付けHDDに撮りだめがお勧めでしょう
このタイプで映像を残しておくのであれば、「外付けHDD」なのですね。
今までは「保存するならディスクで」と思っていましたが、後々のことを考えれば、
「外付けHDD」もいいかもしれませんね。
自分の場合であれば、ある外付けHDDを用意し『ラグビーW杯』専用とする、とか。
書込番号:22824830
0点

>ACテンペストさん
>SONYは4Kチューナー内蔵のBDレコーダーの発売をこの冬に予定してます。
冬だと今秋のラグビーW杯には間に合わないです・・・(T_T)
同じスポーツで東京五輪には間に合いそうですけど。
書込番号:22824836
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
>パナソニックかシャープのBS4Kチューナー内蔵レコーダーを使う場合、テレビ側にはBS4Kチューナーはあってもなくても大丈夫ですね。
そのテレビが最近の広告だと「4Kチューナー内蔵」が殆どなんですよね(T_T)
書込番号:22824845
0点

>カルディナアリオンさん へ
>今秋のラグビーW杯・・・
私も「公式バッジ」を事ある毎に胸に着け、ピーアールに努めていますヨ・・・
書込番号:22824941
1点

>このタイプで映像を残しておくのであれば、「外付けHDD」なのですね。
今までは「保存するならディスクで」と思っていましたが、後々のことを考えれば
、
後から後悔する勘違いが無いようにひとつ。
このTVの録画に外付けHDDが必要なのは単純に録画記憶容量を持っていないからです。
また、このTVが壊れてしまった場合、HDDに録画した番組は著作権縛りもあって他の機器に転用はできません。つまりTVとともに喪われます。
なので5年10年後を思えば非常に覚束ないです。
本当に将来まで映像を保存して置きたい、ラグビーW杯に間に合わせたいならば、現状発売されているパナソニックやシャープの4K録画対応レコーダーを買うことをオススメしますね。
書込番号:22825130
4点

>夢追人@札幌さん
チケットの売れ行きはかなりいいようですね。
自分は完全に乗り遅れて、チケット購入できなかったので、であれば我が家の視聴環境を
変えちゃえ、という事で色々検討していました。
>ACテンペストさん
>このTVが壊れてしまった場合、HDDに録画した番組は著作権縛りもあって他の機器に転用はできません。
これは知りませんでした。
自分としては、外付けなので、他のTVでも見られるものだと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:22830228
1点

TVの機種によっては、録画済みのHDDを別のTVに繋いでも録画したものが観れる
ものもあるようですね。
https://www.buffalo.jp/topics/special/detail/seeqvault.html#a02
書込番号:22835496
0点

4k録画コンテンツはSQVは非対応な上、そもそも、SQVに直接TV録画出来る機器はあまりありません。
つまり、一旦録画した後にSQVに変換コピーしなければならない為、HDDが直接二台繋げられるか、hub接続による同時接続への対応が必要になるのですが、これまた、対応しているメーカーは多くありません。
書込番号:22837435
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
先日はこちらのクチコミでお世話になりました。
知らないこと、思い込んでいたことがたくさんあって、非常に助かりました。
先日は「今秋にラグビーW杯があるので、それまでにいい視聴環境にしたい。そしてそれを保存しておきたい」が故の
質問をさせてもらいました。
そこで、もう一つ、題名の質問です。
視聴目的が、直近ではラグビーW杯ですが、主としてスポーツ観戦が多いので、倍速機能の保有しているTVの購入を
考えているのですが、倍速機能の有無で差は明らかなのでしょうか?
また、同じ倍速機能でも色々なタイプがあり、どれを選べばいいのかわかりません。
もしかして、倍速機能がなくても差はよくわからない、とか?
電気屋で比較すればいいのでしょうけど、その時の番組をデモ放送していることが多く、ましてや、ラグビーのデモ放送
なぞないのが現状です。(見に行った時は倍速機能有無での違いはよく分かりませんでした)
皆様の主観で結構ですので、御意見願えれば幸いです。
5点

ワールドカップなどの有名な試合中継では、
当然、残像などない高画質機材で
収録中継されるでしょう。
ピュアオーディオやゲーミングモニターみたいに
オリジナル入力信号を忠実に再現できる機材が
いい機材となります。
応対速度、ハイリフレッシュレートモニターです。
倍速などは信号出口加工の邪道です。
書込番号:22831432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カルディナアリオンさん
以前同じような質問をされた方がありまして、それが参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946636/SortID=21762516/#tab
書込番号:22831451
0点

倍速付きは相対的に高画質モデルになります。
個人的にはなければないで気にしません。
ただ後で倍速付きにすればよかったと後悔すると
取り返しがつきませんので予算の範囲なら倍速です。
切れば等速ですが等速はどうにも倍速にはなりません。
いずれにしても液晶では残像出ます。
嫌う方は有機ELまたはプラズマ ブラウン管となりますが
今は有機しか選択できません(新品の場合)
ソニー9500Gなら大きな不満は出ないとは思います。
東芝は残像は出まくりますのでおやめ下さい。
65Z20XでLG有機とソニーZ9Dと所有で体感していて
残像は苦手です。
これでだめなら最後は有機ELになります。
書込番号:22831548
5点

いまお使いのテレビは倍速機能が付いていませんか?
もし付いていれば、倍速をONにしたりOFFにしたりすれば、どれだけ恩恵があるかすぐ分かると思うんですが・・・。
X9500Gクラスのテレビをお考えであれば、どのメーカーでも倍速機能は付いています。
メーカーによって、倍速補間エラーによるカクツキが多いとか少ないとかあるみたいですが、大差ないと思います。
私は倍速は必須ですが、サッカーやラグビー程度ならなくても平気だと思います。
書込番号:22831913
0点

>カルディナアリオンさん
こんにちは。
倍速有り無しの差は横並びで比べて、ここって指摘されれば誰でもわかると思います。
倍速にする目的は、もともと液晶の持つ欠点であるホールド型素子故の動きボケを解消するための対策であり、ぬるぬる動かしたいのが本来の目的ではありません。
ただ2Kのころは4倍速まであって4倍速はあきらかに動画ボケに効果がありましたが、4Kだと2倍速が上限なので、2倍速程度だと効果(動画ボケ解消もぬるぬるさも)の程度は2K時代の4倍速よりは落ちますね。
それと、一般的にお店であってもクチコミであっても、スポーツ観戦が多いとおっしゃっている方にわざわざ等速パネル機種は推奨しないと思います。店頭では気にならないと思っていても自宅でじっくり鑑賞したら気になってしまうということもありますので。
画面の左から右にボールが横切るのを目で追うとか、画面下部に高速テロップが出るとか、そういった視線追従を伴う(ホールド型素子特有の)ボケには液晶や有機ELの2倍速は有効ですが、画面の同じ位置でちょこちょこ選手が動いたりするような際に生じるボケには画素応答速度が効いてきます。この点では液晶より圧倒的に有機ELがいいですね。
書込番号:22832450
1点

>横田空域と千島放棄さん
レスありがとうございます。
>応対速度、ハイリフレッシュレートモニターです。
>倍速などは信号出口加工の邪道です。
ハイリフレッシュレートモニター、って初めて聞きました。
どういうものかはよくわかりませんが、TVをそういうモニター(レコーダーからの映像を再生するだけのもの)、
に置き換えれば、液晶だの、倍速機能有無だの気にすることはない、ということですね?
書込番号:22833142
0点

>まっすー@さん
レスありがとうございます。
紹介ありがとうございます。
ゆっくり読んでみます。
書込番号:22833144
1点

>グランデさん
レスありがとうございます。
液晶は残像がでるのは承知しているのですが、程度がよくわからないのですよね。
自分の懐と相談してみます。
10万円プラスαを考えているのですが、有機は高いですね。
余談ですが、ラグビーの日本代表にはキャプテンをはじめ、東芝の選手が何人もいるのですけどねぇ・・・・。
書込番号:22833159
0点

>taka0730さん
レスありがとうございます。
今のTVには倍速機能付いてないのですよ・・・・・。
グランデさんも書いておられましたが、いざ買って、あとで後悔するのも嫌なので
出来うる範囲で搭載機種にしようかと思います。
書込番号:22833162
1点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
2Kには4倍速なるものもあったのですね!
今、ハイビジョンのTVでラグビーを見ても、さほど気になりません。
今より見辛くなることはないと思うし、逆に見易くなると思うので、
出来うる範囲で倍速機能付きのものにしようと思います。
しかし、有機はちょっと値段が・・・・^^;
書込番号:22833173
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
49インチの本機とビエラTH-49GX850で悩んでいるのですが、店舗で横並びになって同じBS放送を見ていたところ、ビエラのほうが人や風景の動きがスムースでヌルヌル感がありました。店員に聞くと、ブラビアは画像はキレイだが動きに弱く、原因はドライバの違い故、有機ELでも同じ傾向と仰っていました。ブラビアのスムースさに関する設定は上限にしていると言っていて、確かに自分で設定を変えてもビエラのスムースさには敵いませんでした。一度比較してしまったためかもしれませんが、ブラビア単体を見ても気になるようになってしまいました(確かに以前から、動きが悪いかも、と思ってはいましたが)。本機の口コミを見ると、スムースさに不満があるようなコメントは見受けられないように感じており、画質については高い評価だったので、本当に「ブラビアは動きに弱いのか」「設定でどうにもならないのか」「有機ELでも同様なのか」なのか気になっています。いろいろと悩んでいるところなのですが、ご教示願えませんでしょうか。
5点

現在、放送局の機材は高画質です。
ソース素材にボケは少ないです。
例。
https://www.tbs.co.jp/heritage/kizai/
放送配信時にダウンコンバートなどで
情報量を落としてサーバーダウンや
プロバイダーの輻輳を防止するためか、
映像が劣化している可能性はありますが。
倍速やデジカメのHDRなどは
合成映像や合成写真です。
ヌルヌル映像は現実にはありません。
映像ソースを入口と出口で考えて見て
ヌルヌルとした映像加工品がお好みなら
仕方ありませんが。
倍速オフで地上波のゴルフやプロ野球や
サッカーを観ますが残像はないです。
最近の放送は優秀です。
店頭では、わざと残像映像を
流しているのでしょうか?
書込番号:22825030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にっしさんさん
こんにちは。
技術的には、ヌルヌル感だけでなく、動きボケを少なくしていかに動きのキレをよくするかも追求のポイントになります。ソニーはこの点でとても進んだメーカーですよ。
補間の設定で色々なパラメータがありますが、ブラビアの設定は確認されましたか?
「なめらか」のパラメータを強くするほど、各社補間エラーを恐れず何でもかんでも補間しようとする設定になりますが、ヌルヌル感が増す反面補間エラーが散見されるようになります。
これとは別にバックライトを間欠点灯させて動きのキレをよくする「くっきり」パラメータがあり、こちらを増やすと動画のキレが良くなる反面、画面が暗くなりヌルヌル感はやや薄れます。
なめらかとくっきりの両立が普通は難しいのですが、ソニーはX Motion Clarityによりバックライトの間欠点灯を常時利用可能にしてますので、これを入れることでヌルヌル感に対しキレの良さやボケの少なさはメリットになりますね。
ソニーは補間技術は早くから手がけており、X Motion Clarity等の技術をものにしているのはソニーだけです。個人的には補間エラーが他社より多少少ないメーカーという印象がありますね。
次回ご覧になるときに、くっきりとX Motion Clarityのパラメータ確認と、ヌルヌルさだけでなく動きのキレの良さにも着目して見てみて下さい。
ヌルヌルだけを重視したいのなら、X Motion Clarityを切ってくっきりをゼロに設定すれば良いと思います。
書込番号:22825141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>にっしさんさんへ
【ソニーの画質及び残像低減技術についての説明】
@被写体ごとに最適な精細感に「オブジェクト型超解像」
映像の中で、それぞれの被写体に応じて、最適に高精細化する超解像処理を実現。従来の超解像処理では失われてしまうような質感も、現実に近い質感を再現します。
A従来のテレビでは、ぼやけて見えてしまう動きの速い映像に対して、フレームごとに黒画を挿入(LEDバックライトの発光制御など)し、画面の明るさが暗くなりつつも残像感を低減させていました。ソニーの「X-Motion Clarity(エックス モーション クラリティー)」は、LEDバックライトの発光をエリアごとに高精度な制御を行い、発光時間を最適化することで画面の明るさを保ったまま残像感を低減。動きの速いシーンでもくっきりとしたリアリティーのある映像表現を可能にします。
【パナソニックの残像低減技術についての説明】
@スポーツなど動きの激しい映像に対応するため、映像内で物体(オブジェクト)が動く量を検出。背景とオブジェクトを分離することで、よりクリアな倍速補間が可能です。画面全体で大きく動く映像や、小さな物体が動く映像でも、輪郭もクリアに保ちながら、なめらかな動きで表示します。
Aバックライトの制御を高速に行う「クリアモーション」を搭載。動きの速い映像でも残像を抑え、アクション映画やスポーツの試合などをクッキリと描写します。
Aついてはどちらもバックライトエリア駆動の制御能力についての説明です。@についてですが、同じように「オブジェクト」という単語を用いながら、ソニーの方は動画ではなく画像の質感(現実の質感にどれだけ近づけられるか)について言及し、パナソニックは動画の残像感の低減(オリジナリティーが損なわれたとしても滑らかに見えた方がいい)について言及してます。ソニーは高精細で質感の高い画質を追求し、パナソニックは動画を滑らかに再生することを追求しています。よって、ソニーは画質はいいが動画はパナソニックと比較すると劣っているように見える。パナソニックは動画はいいが4Kらしい繊細感が感じられない。同じグレードならそういう評価を得る可能性があります。
簡単に説明するとフィギュアスケートなどを見たとき、リアルタイムの演技はパナソニックの方が残像感が少なく快適に観ることができる。一方でリプレイのスロー再生になると、ソニーの方が高精細で美しく感じられる画像になる。そういった感じでしょうか。あくまで両社の説明からそのような傾向が読み取れるということであって、厳密にどうなのかは同じグレードの製品を同一環境で比較しなければならないので、一般のユーザーでは難しいと思います。
個人的には商品説明を読めば店員の言っていることもなるほどなぁーとは思いますかね。
書込番号:22825784
4点

皆様
非常にわかりやすいコメントありがとうございます。
おかげで、店員の言うことや、パンフレットの説明、評判ふくめ腑に落ちました。
各々のメーカの思想を反映した商品のようですし
良し悪しは言えず、あとは買う人の好みの問題なんだとわかりました。
いずにしても当初、購入を検討していたブラビアについて
まだ調整の余地もあるようですし、もう少し設定を触ってみて、判断をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22825862
0点

>にっしさんさん
ソニーは倍速で滑らかに映し残像を低減する技術は苦手だと実感しています。
旧機種でモーションフローで240コマ(4倍速)搭載のモデルもありましたが、やはり映像によってはカクカクしました。
そもそも倍速(コマ数を補完し滑らかな映像にし、残像を低減する)技術のパイオニアはビクターで、12-3年前地デジ化になってから開発され非常に優秀です。
そのビクターをパナソニックが買収したので、ビクターの技術をビエラが踏襲しており、LSIもビクターの良いところを採用しました。
VHSを世界標準にした音響映像メーカーであったビクターの技術に、家電メーカーであるパナソニックの転倒防止吸着スタンドもあり、映像も滑らかで、発色も自然色に近いのはパナソニックです。
VODもOSがFirefoxで安定し起動も速く、Androidのソニーよりワンテンポ速いです。
チューナー数も各3チューナ搭載し(ソニーは2チューナ)、裏録も2番組同時録画できます。(ソニーは1番組)
私は2018年モデルのX9000Fの映像が優秀だったので、さほど他メーカーのリサーチもせずX9500Gも購入しましたが、後悔しています。
ソニーはソニー信者が多いという点を差し引いてもパナソニックのビエラ850の方がスペックは上です。
映像は好みですが、チューナー数、倍速優秀、スタンドが吸着式、重量もブラビアよりビエラの方が3-4kg重く、壁掛けでなく据え置きなら転倒の心配も軽減され安心です。
今となってはビエラにすればよかったと思っているX9500Gユーザーです。
他にもコメントしていますが、たまたまか初期不良連発で、新品交換しても液晶に縦線が入り、パネル交換しました。
再度不具合が出たらビエラに交換してもらう予定です。
ソニーは日本メーカーですが、リモコンもテレビ本体もMade in Chinaです。
書込番号:22831633
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
65x9500G グーグルアシスタントについてどなたか教えて下さい。
テレビに話しかけ、テレビをつける、消す、番組表を表示する、天気を見るなどほとんどのことはできるのですが、ボリュームの上げ下げだけがどうしてもエラーになります。
「すみませんエラーが起きました。もう一度試してください」と出てしまいます。
何かの設定でしょうか?
公式のブラビア紹介では、「音量を2上げて」や「音量を20にして」などで普通に反応している動画がありました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22823989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>公式のブラビア紹介では、「音量を2上げて」や「音量を20にして」などで普通に反応している動画がありました。
https://www.sony.jp/bravia/androidtv/#handsfree
この辺ですよね?
「音量」では無く「ボリューム」と言わないとダメなのでは?
<最初に「OK Google」は入れていますよね?(^_^;
思い込みや勘違いで上手くいかない事も有るので、情報は正確にお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22824429
2点

>名無しの甚兵衛さん
早速ありがとうございます。
書き方が曖昧で申し訳ありません。
最初に「OK Google」を付けていますし、
「音量を20にして」のほかに「ボリュームを20にして」「テレビのボリュームを20にして」など色々なワードで試してみましたが全てエラーになります。
チャンネルを変えたり、 YouTubeを開いたりなど、他のことはほとんどできています。
書込番号:22824702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのカスタマーセンターに問い合わせたところ、テレビ本体を再起動することで解決しました。
似たような症状でお悩みの方がいましたらお試しください。
ありがとうございました。
書込番号:22825394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テレビ本体を再起動することで解決しました。
それで改善できて良かったですm(_ _)m
他の操作ができていたので、何が要因か判らないのが難しいですね..._| ̄|○
書込番号:22826221
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]

>kkayさん
Google Homeの設定で自宅住所を設定します。
書込番号:22793872
2点

〉Minerva2000さん
早速の返答
ありがとうございます。
Google Homeの自宅住所設定は、
現在地になっているのですが、違う場所の
返答が返ってきます‥
書込番号:22793909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkayさん
FM放送を聞く時も違う地域の放送になっていますか?
書込番号:22793938
1点

>Minerva2000さん
同じ県内の、違う地域が表記されます‥
書込番号:22796069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をしたときにどこに表記されるのでしょう?
書込番号:22796166
1点

>Minerva2000さん
天気予報を聞くと、違う場所の音声と
違う場所の表記が、画面に出ます。
書込番号:22796182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkayさん
テレビは現住所は認識していないのでそうなるのでしょうね。Google Home単体に聞かれてはいかがでしょう?
書込番号:22796248
2点

私も同じ現象で全く直りません!!
「Ok Google、自宅の住所を教えて」 ← 正しい住所を教えてくれます
「Ok Google、〇〇までのルートを教えて」 ← 自宅からの正しいルートを教えてくれます
「Ok Google、今日の天気を教えて」 ← 同じ県内の別の市の天気を答えてきます
「Ok Google、自宅の天気を教えて」 ← YouTube検索画面になります
なんで設置場所と違う天気を答えるかなぁ〜???
試してみてください。
ちなみに、スマホのGoogleアシスタントに「Ok Google、今日の天気を教えて」と聞くと自宅のある区の天気を教えてくれます。(正常)
役立たずなので、天気はアレクサに聞いています。アレクサは、自宅のある町レベルの天気予報を教えてくれてとってもありがたいです。
TV内蔵のGoogleアシスタントは、市レベルのよその市天気しか教えてくれません!!
書込番号:22796348
0点

【追加情報】
「Ok Google、現在地を教えて」 ← 天気予報と同じ他の市を答えてきます。
「Ok Google、現在地から〇〇までのルートを教えて」 ← テレビを設置してある自宅からのルートを答えてきます。
TVのGoogleアシスタントの現在地の認識は、天気を聞いた時とルートを聞いた時では違うようです。
ちなみに、Google HomeアプリでTVは自宅のリビングルームに設置した デバイス名=テレビ に設定しています。
(自宅住所の設定も正しいですよ)
>kkayさん 「Ok Google、現在地を教えて」 と聞いてみてください。
書込番号:22796402
0点

すみません。単体のgoogle homeとテレビを連携させていると思っていました。
テレビのGoogle アシスタント機能を使われているのですね。
書込番号:22796423
0点

>fax8600さん
やはり別地域を知らせてきます‥
>Minerva2000さん
説明不足ですみません‥
書込番号:22796439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkayさん
「Ok Google、現在地から自宅までのルートを教えて」と自宅に設置してあるTVのGoogleアシスタントに聞いてみたところ
現在地から自宅まで130mの距離があると答えてきました。(写真参照)
天気を聞くと他市の天気を答え、ルートを聞くと自宅からのルートを答え、自宅=現在地なのにルートを聞くとおかしなルートを表示する!!!
Googleアシスタントの「現在地」の認識は、全くあてにならないことがハッキリ判りました。
Googleアシスタントは役立たずのボンクラなのでAmazonアレクサの併用をオススメします。
7月15日から始まるAmazonプライムデーでEcho Dotが¥3240の特価で販売されるみたいなので是非お試しを。
(ウチは、Echo Input ¥2980の方を併用しています)
書込番号:22796540
0点

Googleアシスタントの仕様?
スマホのGoogleアシスタントで自宅住所等の修正ができれば、テレビのGoogleアシスタントに反映されかも
GoogleHomeのスレで聞いた方が良いかもしれません。
スマホのGoogleアシスタントで自宅の住所を聞いたら駅前の住所を答えました。
駅前の住所は、携帯電話の基地局があると思われる場所です。
住所は携帯電話の基地局と推察されます
天気は自宅のエリアを答えました。
天気は、スマホのGPS情報がもとと推察されます。
天気も以前は駅前のエリアを答えていました。
天気はスマホのアプリAccu Weatherと同様です
(Amazon Alexaはスマホの位置情報リクエストに履歴があり、Alexaアプリでは[Accu Weathe]を設定しています。
書込番号:22796793
0点

確認したわけではありませんが、TVにログインしているGoogleアカウントの自宅の設定が”自宅”で
自宅と指定しないで何かをした際には”現在地”が使われるのではないでしょうか。
で、現在地はAndroidの位置情報が使われますが、TVにはGPSがついていないのでズレが出るの
だと思われます。
書込番号:22796852
1点

GoogleMAPで自宅の住所が駅前に設定されていました。
GoogleMAPでルートガイドするとき、電車利用なので最寄り駅を自宅にしていました。
下記の手順から自宅住所の登録ができるようです。
Googleアシスタントの登録からできますとGoogleアシスタントから言われました。
https://support.google.com/assistant/answer/7394009?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja
書込番号:22796914
0点

Google Home アプリで登録、修正でこちらかもしれません。
https://support.google.com/googlenest/answer/7551013?hl=ja
スマホのGoogle Home アプリと連携していると思います。
書込番号:22796923
0点

>カナヲ’17さん
ご丁寧にありがとうございます。
今の所、改善なりません‥
書込番号:22796965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カナヲ’17さん
スマホのGoogle Homeアプリの自宅住所は正しく設定されていて、
TVのGoogleアシスタントに「Ok Google、自宅の住所を教えて」と聞いた時も正しい住所を教えてくれます。
しか〜し、
「Ok Google、今日の天気は?」と聞くと、他市の天気を回答されます。
「Ok Google、現在地を教えて」と聞くと、天気予報と同じ他市の住所を回答されます。
「Ok Google、現在地から○○のルートを教えて」と聞くと、自宅の正しい住所からのルートを教えてくれます。
「Ok Google、現在地から自宅のルートを教えて」と聞くと、自宅の正しい住所と130m離れた場所間のルートを教えてくれます。
TVのGoogleアシスタントにはGPSを内蔵していませんが、「現在地」と「自宅」の区別がグチャグチャで「現在地」の情報も聞き方によってマチマチになってます。
書込番号:22797409
0点

【追加情報です】
今日TVのGoogleアシスタントに昨日と同じ下記の質問をしてみました。
「現在地を教えて」 ← 昨日は他市の住所の回答でしたが、今日は自宅の正しい住所を回答してくれました。
「現在地から自宅のルートを教えて」 ← 昨日は130m地点に自宅があるとの回答でしたが、今日は、1.1km地点に自宅があると回答されました。
「今日の天気は?」 ← 昨日と同じ他市の天気しか答えてくれません。
TVにGPSが内蔵されていないので正しい位置情報を認識していないようで、聞く毎に違う位置情報で回答してくるようです。
スマホのGoogle Homeアプリで、TVは自宅のリビングルームに設置した デバイス名=テレビ に設定しているので「自宅=現在地」と認識していると思っていましたが違うようです。
【ソニー使い方相談窓口 に下記内容のメールを送付しておきました】
スマホのGoogleアシスタントは、GPS情報で現在地を決めているようなのでこのようなことは起こっていません!
問題は、TVにGPSがないので位置情報が正しく認識されないことにあるようです。
TVのGoogleアシスタントにはGPSを内蔵していませんが、Google HomeアプリでTVは自宅のリビングルームに設置と設定済みなので「現在地=自宅住所」と理解されているはずだと思いますが???
いつ、どのような質問の仕方をしても、「現在地=自宅住所」と認識して、正しく回答してくれるようにするにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:22799095
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





