BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 7 | 2019年7月10日 20:20 |
![]() |
61 | 13 | 2019年7月5日 14:46 |
![]() ![]() |
33 | 5 | 2019年6月20日 21:34 |
![]() |
9 | 4 | 2019年8月15日 14:44 |
![]() |
13 | 1 | 2019年6月20日 14:21 |
![]() |
10 | 5 | 2019年6月17日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
初めまして。
4K放送が見てみたく、49か55型(55型にしようと思います。)で液晶テレビを検討中です。
有機ELは確かに素晴らしいですが、電気代がかかる等のデメリットから、まだ時期尚早かと思い液晶で考えています。
自然番組を観るのも好きなので、放送を観ながら録画をする事を考え4Kダブルチューナーを条件に絞りました。(ゆくゆくはチューナー付プレーヤーを考えていますが、出たばかりでそこまで予算回りませんので、ハードディスク録画を考えています。)
候補として、KJ-55X9500Gか55Z730Xで考えております。
予算は20万前後です。
因みに地元のエディオンでは、KJ-55X9500Gを1発で税込20万と提示してくれました。(7/5現在)
有機ELみたいなくっきりはっきりしたテレビに憧れてしまい、KJ-55X9500Gに気持ちはかなり傾いてはいますが、店舗で地上波放送を見てみると、55Z730Xが色彩表現が忠実な感じがしました。
KJ-55X9500Gは人物の肌も綺麗に写している感じがします。(素人好みの作られた色合い?)
カメラで例えますと、ニコンとキヤノンみたいな。
55Z730Xは顔のシワまで忠実に表現しているように感じました。
個人的に作られてる感がするのはちょっとマイナスポイントだなと思います。
しかし、比較した時も実機は私の背丈よりも幾分か上方で、一つの放送でしか見ていませんでしたので、実際に家庭で使用した時はどうなんだろうかと悩みに悩んでいます。
前置きが長くなりましたが、不慮の事故によりテレビが壊れてしまい(液晶画面に物が当たりヒビが入りました)、買い替えをすることになり、急遽情報収集中です。
KJ-55X9500Gか55Z730Xの比較等、皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思い、書き込ませていただきました。
使用用途としては、普段の地上波放送、映画鑑賞、ユーチューブ等鑑賞です。
個人差あるから、店舗で実機を見比べ判断せよと仰られるかもしれませんが、優柔不断な無知な私に助言を下さいませ。
書込番号:22778572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

有機ELは自発光の為 優れた点もありますが、明るいシーンだと まだまだ液晶テレビのがきれいだと思います。
東芝の画質は優等生ですが、KJ-55X9500のような感動は得られないはずです。
機能の東芝 画質のSONYといったところで、個人的にはKJ-55X9500Gイチオシです。
書込番号:22778628
13点

>CBA-GVBさん
両者を比べたわけではなく、先月49X9500Gを購入した者の感想です。
ニコンとキャノンの違いに例えておられるような絵作りに関しては、調整できる項目も調整幅も結構あるんだなと購入後実感しました。そもそも「店頭用設定」 なる設定があって、店頭で見た画質が実際に見る画質ではないこともよく分かりました。
つまり、店頭で好きにいじらせてもらえる店を選び、何がどれだけ調整できるかをつかんで、調整できない項目、例えば視野角やデザインや操作感などに重きを置いて選ぶのがいいかもしれません。ただし、自分はいろいろと調整をいじるのが楽しいタイプですが、そうでないならやはり標準設定での画質が最優先だろうと思います。
書込番号:22778756
11点

>CBA-GVBさん
私はKJ-55X9500Gを所有しています。
映像については記憶色寄りなのか、記録寄りなのかの違いなのかもしれませんね
BRAVIAでもプリセットの設定をいじることで記録色に近付けることはできるかと思います。
簡単なところだとプリセットをシアターモードにするとそれっぽくなります。
(ちょっと色が浅い感じ)
なので、映像の色味はそれなりに設定できるので、映像としては
・ざらつき感(アップコンバートの感じ)
・残像感(倍速や、それに関連する機能)
・破綻(白飛びや黒つぶれの感じ)
などを確認されるのが良いかと思います。
あとは音と操作や機能性・・・
音は設定ではどうにもできないところが多々ありますので
別でシアターバーなどを使う予定がなければ、実際に聞いてみていただいた方が
良いかと思います。
私はBRAVIA単体の音に物足りなさを感じたのでシアターバーを追加しました。
機能性としては、録画機能をガッツリ使うのであれば
・番組表の見易さ
・番組検索のし易さ
・録画した番組の一覧表示の見易さ
等が要確認項目になるかと思います。
細かく比較したわけではないので、無責任な意見ではありますが
書かれている内容からすると、REGZAの方が満足度は高くなるような気がします。
(BRAVIAを買っても後悔するということはないと思いますが・・・)
書込番号:22779463
5点

>CBA-GVBさん
こんにちは。
X9500Gはソニーの液晶ラインナップのハイエンドラインで、Z730Xはミドルレンジよりは少し上のミドルハイの商品です。ディスプレイとしての性能でいえば、VA液晶に直下型部分駆動バックライトを組み合わせたX9500Gの方が、IPS液晶に直下型部分駆動バックライトを組み合わせたZ730Xに比べてコントラストは3〜4倍は高く、照明を落とした部屋で映画など暗いコンテンツを見ても黒浮きが見えにくくなります。
このコントラスト差は明るい部屋では判別できないレベルの差ですが、反面X9500GのVA液晶は視野角特性が強めに出ますので、大勢での視聴等で斜めから見る人がいる場合、色変化が出たりします。できるだけ正面視に近い確度での視聴がおすすめです。
ピーク輝度もX9500Gは海外レビューサイトの実測で1200nitを超えるのに対しZ730XはZ720X同等ですとせいぜい700nit台となりますので、ソニーの方が1.5倍程度明るくなります。通常の地デジなどではここまで輝度が高くても眩しいだけですが、HDRコンテンツでは威力を発揮し、ピーク輝度の高さは迫力の高さにつながります。
色の濃さなど見た目の違いを感じられているようですが、これは店頭モードの画作りの違いです。店頭は一般家庭の約10倍の明るさの異常環境ですが、そんな中店頭モードは他社より目立つ絵をめざして設定されているので各社ぎんぎんぎらぎら画質です。店頭で標準モードに切り替えてみればわかりますがとても暗く地味な画質に見えます。でもこれが家庭環境ではとてもきれいに見える設定になります。
東芝は伝統的に色濃い目の画作りですが、これも色の濃さ等を調整すれば各社似たような感じに持っていけます。
ということで、この2機種で予算があるならX9500Gがおすすめですが、出たばかりでまだ値段は高いですね。年末までには10万円台中盤以下には落ちると思います。
ところで、東芝であれば、有機ELのX920がモデル末期で20万フラットくらいで買えますので、X9500Gと同等価格ですので、そちらの方がお買い得と思います。有機は自発光なので、消費電力(最大値)は高い表示になりますが、実使用状態に近い年間消費電力量を比べると、同等ピーク輝度を持つ液晶ハイエンドモデルとくらべて通常2割程度しか変わりません。
例えば55X9500Gは212kWh/年、X920は216kWh/年で殆ど変わりません。
有機ELのディスプレイとしての特性の良さは測定可能であり、多くの項目で液晶よりワンランク上になりますので、有機の総合画質の良さはマニアでなくても誰にでも感じられるものです。私も2年以上有機ELのユーザーですが、特に写真をやられるなら暗部の階調の豊かさや色乗り、輝度ムラ・色ムラの少なさなど液晶では到底できない表現力が有機にはありますね。
書込番号:22779747
7点

>AVア二マさん
やはり重視したいのは画質です。
せっかく購入するなら長く使いたいと思いますので,9500Gにすることにしました。
>そんけん0526さん
自分で画質調整することを忘れておりました。
店頭と家庭との環境が違うので,実際に家に設置したらどうなるのだろうと,悩みに悩んでいましたが,
多少のイメージのズレは調整で補いたいと思います。
>コロポックルンさん
重視したいのは画質面で,店頭で他種と比較しましたが,明暗やスピード等トータル的に9500Gがバランスよく表現出来ていると
感じました。
特に機械操作に関して面倒には感じませんので,今回は画質面を優先しました。
>プローヴァさん
説得力あるコメントありがとうございます。
実機で地上波放送を見比べてみましたが,一見しても9500Gが明るく見やすいと感じました。
設定の問題だったのかもしれませんが,同じソニーの8550や8000と比較しても全然違いました。
本当は有機ELが・・・とは思いましたが,消費電力や耐久性等に関して不透明な感じもしましたので,今回は液晶に決めました。
有機ELは後2,3年は様子を見たいと思います。
皆様率直な貴重なご意見ありがとうございました。
本日,早速ではありますがKJ-55X9500Gを購入に至りました。
購入に際し,地元のエディオン,ヤマダ電機,ジョーシンと巡り,嫌味なくやる気溢れる店員の方が対応して頂いたエディオンに決定しました。
因みに購入価格は税込198,000円(7/6AM10:30)で,気持ち程度のサプライ品(約3,000円)をサービスしてくれました。
今月はパナソニックや東芝が最新有機ELモデルを出す関係で,今後さらなる値下がりが予想されるかとは思いますが,テレビが壊れ早急に必要であったことから,この価格でも仕方ないかなと思いました。
明日には家に届きますので,到着が楽しみです。
今後は4K対応のアンテナ等の整備にも力を入れて行きたいと思います。
アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:22779959
9点

>有機ELのディスプレイとしての特性の良さは測定可能であり、多くの項目で液晶よりワンランク上になりますので、
>有機の総合画質の良さはマニアでなくても誰にでも感じられるものです。
これに関しては有機ELと液晶テレビとを併用している自分からするとだいぶ印象が異なりますね。
暗めの映像では確実に有機ELのがいいですが、明るい映像では液晶のが人肌の見え方が良く、全体的元気がいいので
液晶のが断然良く見えます。
有機ELは多くの項目で液晶よりワンランク上かもしれないが、残りの4割は液晶テレビのが優れていますので、この説明で
見誤らないようにしたいですね。
書込番号:22780269
13点

東芝は先の粉飾決算で原発事業の失敗し、大赤字の隠蔽が明るみになり、東証二部に降格し残念でした。
その後、莫大な負債から家電事業はほぼ全て複数の中国企業に売却してしまいました。
テレビ事業はハイセンスが買収し、日本で高機能製品は、ハイセンスブランドでは売れないので、日本国内だけでは東芝のブランドで売っていますが、シャープも東芝も外資になってから、初期不良率がとても増えています。
テレビ事業売却前の東芝のREGZAは私も好きでしたが、今はハイセンスのテレビだと思うと買う気がしません。
X9000G利用してますが、言われるように、ソニーの色は実物より綺麗に鮮やかな原色系で、富士フイルムのリバーサルで撮影したような鮮やかさは好みは分かれますが、直下型LEDバックライト機能はとても綺麗で、X8500Gと比べても差は歴然です。
あと、液晶パネルの寿命は70.000時間、有機ELが50.000時間が現状の技術のようです。
納得する良い買い物ができるといいですね。
以上ご参考まで。
書込番号:22789461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
9500Gの65インチとA9Fの55インチの購入で迷っています。
主に視聴するのは地デジが多いので画質はどちらがいいでしょうか?
視聴距離は2.2m程です。
この土日に購入しようと考えています。
どなたか良いアドバイスをお願いします。
書込番号:22762806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>459LOVEさん
>9500Gの65インチとA9Fの55インチの購入で迷っています。
>主に視聴するのは地デジが多いので画質はどちらがいいでしょうか?
65インチの9500Gを購入して2週間です。
液晶と有機ELの比較なら、ご自身でしてください。
A9Gは4Kチューナ搭載ですが、A9Fは非搭載です。
一度でも4K放送を見ると、地デジのHDは汚くて見るのが辛くなりました。
私なら、4Kチューナを内蔵している9500Gです。安くてもA9Fなら買いません。
書込番号:22762897
8点

>459LOVEさん
有機ELを選びましょう。地上波メインでならば画面は多少小さくても良いかと。65型の地上波はおススメしません。視聴距離から考えても避けたいです。
4kに興味が出たらレコーダーなどで対応すれば良いかと思います。
あとは実際みた好みですかね。
書込番号:22762924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>459LOVEさん
こんにちは。
A9Fに一票です。
有機ELは液晶に比べてディスプレイとしてのポテンシャルがワンランク上になります。具体的には、真に無限大のコントラスト、ツヤ感ある黒の沈み表現、暗部の色乗りの良さ、色域の広さ、色ムラ・輝度ムラの少なさ、反射率の低さからくる映り込みの少なさ、小面積ピーク輝度の実質的な明るさ、画素応答速度の速さからくる微小な動きに対するボケの少なさ、等々。これらは測定できる差があり、液晶には追いつけない領域です。
私はプラズマ、液晶、有機を所持していますが、日常的に見ている印象として総合画質がベストなのは圧倒的に有機になります。プラズマと同じ自発光の良さを持ち、プラズマより4倍程度明るいです。
これらの画質差は比べれば勿論地デジでも十分わかりますが、高画質テレビの良さは高画質ソースで生きてきますので、ぜひネイティブ4Kコンテンツにも触れられた方がいいと思いますよ。ネット動画配信でお手軽に始められますし、UHDブルーレイの画質は最高峰でまさに眼福です。
A9FはBS4Kチューナー非内蔵ですが、BS4Kが見たくなれば後からチューナー内蔵レコーダーを追加するのがベストですね。
というのは、今テレビ内蔵チューナーで録画しても、LANダビングできないため、レコーダーに移してメディアに焼いて保存する事が出来ないのです。
テレビが壊れたら、一緒に録り貯めたコンテンツもパーになります。
書込番号:22762934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>459LOVEさん
液晶と有機ELのどちらが良いかは好みの問題なので、実際に見てこられるのが良いと思います。
候補の機種はなぜソニーなのでしょうか。
個人的には地デジ中心ならソニーでは無く東芝をお勧めします。
東芝のTVは地デジの映りなら他社より頭一つ抜けています。
55X920なら型落ちのため、かなり安く購入することができます。
4Kチューナーも内蔵なので、別途チューナーを購入する手間もありません。
ドルビービジョンやHDR10+対応を考えるなら、55X930も検討しても良いかもしれませんが、
まだ発売していないため高いです。
書込番号:22762962
3点

どう比べてもA9G。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001085772_K0001152451_K0001152456&pd_ctg=2041
書込番号:22763067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「X1 Extreme」の約2倍というリアルタイム処理能力を有する、次世代高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載。
どちらも同じ映像エンジンで、優劣は無いと判断するので、地デジ視聴がメインなら、画面が大きくなると「引き伸ばされ荒くなる」のが原理です。
映画の迫力や、十分な解像度の4Kを考えるなら、画面が大きいほうが。映画画質なら有機ELのほうが有利との判断で良いと思います。
画像エンジンが異なるのであれば、その補正力に左右されます。
私も事実、4K安価の55インチREGZAより、古くても当時のフラッグシップの70インチAQUOSのほうが綺麗です。
AQUOSを買う時は展示品を色々見比べましたが、地デジの綺麗さは別格でした。その優秀な画像エンジンは解像度の低いDVDでも差が明らかです。
書込番号:22763276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、色々ご意見ありがとうございます。
有機EL 55インチにしようと考えていますが、A9GとA9Fでは、やはり4Kチューナー内臓のA9Gがいいのでしょうか?
A9Fの場合、レコーダーのおすすめも教えてもらえないでしょうか?
4Kチューナー内臓のレコーダーがPanasonicでありますがメーカーが違っても使いやすいでしょうか?
A9Gの場合のレコーダーはSONYでいいでしょうか?
おすすめはありますか?
書込番号:22763300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>459LOVEさん
>>A9GとA9Fでは、やはり4Kチューナー内臓のA9Gがいいのでしょうか?
A9Gは映像エンジン等にA9Fから殆ど進化がありませんでしたので、チューナー内蔵が必要かどうかで決めれば良いと思います。
個人的には先に述べたようにBS4Kチューナーが必要だとしてもレコーダーの方が使い勝手が良いと思いますので、A9Fにパナソニックのレコーダーを組み合わせるのがよろしいかと。電源や入力切り替え等はちゃんと連動します。SUZ2060あたりでいいと思います。ソニーはまだBS4Kチューナー内蔵のレコーダーがありません。
書込番号:22763344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>459LOVEさん
私は液晶の9500Gの55インチを所有していますが、購入の際には有機ELと迷いました。
結果としては後悔は全くありません。
画質的には先の方々がおっしゃっているように有機ELのほうが確実に綺麗です。
変な言い方をすると綺麗すぎます。
液晶でも十分綺麗ですので、画質に強いこだわりがないのであれば4Kチューナー内蔵の
液晶でもよいかと思います。
消費電力は液晶の方が低い(カタログ値)ので電気代や発熱面では液晶の方がよいかもですね。
あと、店員さんが動作の速さを強調していたのでそれぞれの操作性も確認されたほうが
良いかもですね。
4Kチューナーがついていても、すべての番組が4K放送されているわけではないので
結局普通の地デジを見ることが多くなると思います。
普通の地デジも超解像処理されていると思うので、65インチでもそれなりにきれいに見れると思いますよ。
この辺りは、お店とかで実際にご確認いただくのが良いかと思います。
書込番号:22763862
8点

9500Gの65インチを今月購入しました(52インチから10年振りに買替え)
視聴距離170cmくらいですが、サイズアップした65インチで懸念していた日常よく見る地デジの粗さは、プロセッサの性能もあるのかかなり抑えられていて、52インチと比べても気になりません。地デジでも映像ソースによってはこの視聴距離なら4K放送とそれほど違わないと感じる場面もあります。
(一応、映像設定は自分好みに調整はした方が良いかと)
もちろん映像ソースによっては、それなりに粗く感じることもあります。暗い場所を撮影した映像や、紙吹雪が舞うような圧縮映像が苦手なものなどは、プロセッサの処理で綺麗にしにくいのでしょう。
65インチのサイズでの地デジの粗さを懸念されてるなら、2.2mの視聴距離であれば9500Gでも問題無いとは思います。
書込番号:22764061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>Aki-eさん
>コロポックルンさん
>偽業界人さん
>BOTTLATTEさん
>ヤスダッシュさん
>kockysさん
>emui-さん
本日、3件程家電量販店を回り、メーカーの人の話を聞き、65インチ9500Gを購入しました。
3件回り、交渉の結果、ケーズデンキでレコーダーFW−1000とルンバ960をまとめ買いし、HDMIケーブル2mとアンテナケーブル2mで総額36万円という破格の価格を引き出すことに成功しました。
もちろん、保証と配送料と設置料は無料です。
疲れましたが、本当に満足のいく買い物ができました。
みなさん、色々とご意見いただきありがとうございました。
在庫の関係で7/15の配達になりますが、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:22767436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>459LOVEさん
ご購入おめでとうございます。
9500Gは良い選択だと思いますよ。
メニュー動作も早くなってますし、明るいリビングなら有機ELよりも写り込みも少ないので映像に集中出来ます。
何を選んでも一長一短がありますので、自分の選択を信じるのが一番です(^o^)
書込番号:22770317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リビング有機だけど暗いし小さいモヤモヤみたいなブロックノイズ見たいのがひどいけどね?
液晶はパナのハイエンド、有機はソニーの傾いてる奴だけど。
LGの方が上なのかな?
あちこちで液晶腐してるけど本当にそう思ってるの?うちでは比べても明確な差は無いよ
ゲームするなら液晶の方が良いけどね。
そちらでは焼きつきないかい?
書込番号:22778305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
レコーダーだと高いですし、プレイヤーは他にもあるのでただ録画出来るHDDを探しているのですが、オススメのメーカーや相性のいいメーカー、商品などはありますか?
だいたい2TBくらいあればいいかなぁって思っています。
4k放送も録画してみたいのでオススメの商品があれば教えてください。
書込番号:22747883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちょこ1214さん
こんにちは。
HDD周辺機器メーカーが互換性検証をして結果をHPで公開していますので、互換性のあるものを選ばれるのが無難です。例えばバッファローは下記になります。この中で安いのを選べば十分です。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lv2=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2&lv3=X9500G%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=55V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
テレビはレコーダーと違って録画モードがDR(標準速)のみで3倍モード等がないので、大きめのHDDがよいと思います。
2TBなら下記とか安いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001102408/
書込番号:22747894
6点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
一度録画して見たらすぐ消してまた録画してあまり溜めないようにしていたのでこれからも録画→見る→消すを繰り返すつもりですが、2TBでも充分でしょうか?
書込番号:22747902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょこ1214さん
そういう使い方なら大丈夫じゃないですかね?
BS4K放送を録画しちゃうと2K放送の2倍程度容量を食うのでやや注意です。
2TBなら、BS4Kで128時間、地デジで251時間程度は録れます。
書込番号:22747921
8点

>プローヴァさん
それだけ録れれば大丈夫です(笑)
色々ありがとうございました❗
書込番号:22747925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USBハードディスク録画
ソニーのテレビは、レコーダーへのダビング機能が無くなりました。また、テレビが壊れて修理など部品構成が変わったら、個体縛りの著作権管理により録画番組が再生不能になります。テレビが壊れたら番組も救済不能です。この事を忘れずに。
書込番号:22748663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
マイク問題で交換になるのを機に75型に差額交換にしたのですが
また問題が出てきまして
音声で電源入り、切りをすると必ず
現在2つのデバイスにはアクセス出来ませんと音声と表示がされます
入り切りは問題なくできます
Google関係なんだと思ってますが、なにが原因かお分かりになる方、ご教示くださいませ
書込番号:22742363 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

当方も同じ症状です。リセットをかけてGoogle のアカウントを再設定する度に増えていきます。現在5つまで来ました。
多少違うのは「現在利用できません」という表現、「お役に立てません」と電源操作が出来ない場合もある点です。
googleアカウントの設定をを確認しましたが、BRAVIAは一つだけでした。
TVくらいでこんな不安定な商品とは、昔のSONYからは随分落ちたものですね。
AndroidTVは駄目ですね。返品したい。REGZAにしておけば良かった。
書込番号:22813715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、当方は55 X9500Gでした。
書込番号:22813718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rimupapaさん
Google Homeのアプリを入れてローカルデバイスに複数登録されていたので削除して一つだけ登録したら改善されました
1ヶ月くらい症状が再現されませんのでお試しください
書込番号:22832720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
そのGoogleHomeへのデバイス登録が途中でエラーとなってしまい、デバイスの数だけが増えていく状況でした。
先日ソニーのサービスマンにボードを交換してもらったところ、無事デバイス登録ができ、ご指示のやり方でデバイスの数もクリアーできました。
それまで何度試しても繋がらなかったGoogleCastもすんなり繋がりました。
どうやらボードに問題があったようです。
書込番号:22859248
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
外付けHDDを装着して外出先からスマホなどで録画設定できるソニー純正アプリのTV Sideviewというのがあります。
折角BS4Kチューナーが内蔵したので その番組中心に録画設定したいのですが 地デジ、通常のBS放送、スカパーなどの番組表は出てくるので 録画設定できるのですが BS4K番組は一切表示されないので 録画設定もできません。
アプリがまだ追い付かず、今は、まだそういう仕様に留まっているのか いろいろウェブで調べたのですが
そのような記載さえ アプリサイトでもありませんし、それを困っているユーザーの声もまだ見つけることができませんでした。
何方かわかる方いらっしいますか?
ソニー製品で、4KBS番組の外付けHDDの録画機能は、昨年11月に発売された4KチューナーDST-SHV1から存在している機能なので対応、非対応の何か議論があっても良さそうに思います。
よろしくお願します。
7点

本件 ソニーに問い合わせていた所、回答が来たので自問自答ですが記載します。
TV Sideviewでは今現在はBS 4K番組には対応していないそうです。
今後対応するか、しないかという話は、この手の常道として 残念ながら ありませんでした。
TV Sideviewアプリの対応ブラビアとして 4Kチューナー内蔵のブラビアを含めるのであれば
BS 4K番組は非対応という断り書きは入れるべきというコメントはソニーに戻しました。
今後BS4Kチューナー内蔵ブラビアが下方展開、8Kチューナーさえ内蔵されるのが自然な流れの中で
TV Sideviewが4K/8K番組に対応するのは時間の問題であるべきとユーザー目線では感じました。
それを切望しているのは私以外にも多く居るはずだと思います。
書込番号:22747880
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
設定の中に
本体のマイクを有効にするにはGoogleの中のOK Googleを許可して
それが有効になれば本体のオレンジLEDが常時点灯するとなっています
本体の設定でそのLEDをオンオフする項目がありオンにしています
購入してすぐに設定してオレンジのLED点灯と、マイクの有効を確認したのですが、しばらくするとLEDが消灯し、マイクも無効になってしまいます
その際の設定はどちらもオンになっています
再起動すれば一時的に復旧するのですが、また無効になり1日に何度も再起動しなければならない状況です
ソニーの使い方窓口に連絡し、設定のやり直しや初期化など色々試しましたがすぐに無効になってしまいました
量販店やソニーの使い方窓口にある実機では再現されないようです
ソフトウェアの問題なのか
Googleとの相性が悪いか
本体の故障か切り分けが出来ずにいます
購入店にも連絡し、サービスマンが明日来るのですが
お持ちの方で同じ現象の方いらっしゃいますか?
書込番号:22738577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せいこまつださん
私は同機種の55インチを持っていますが、Googleアシスタントは使っていないので想像ですが・・・
発話ボタンを押したと時だけマイクが有効になるとかではないですか?
書込番号:22740642
1点

>コロポックルンさん
今回から本体にマイクを内蔵して
本体に話しかけると電源を入れたりできるので
仕様ではマイクは常時オンになるはずなのです
書込番号:22741076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も本テレビを先日購入し、本体のマイク機能をONにして、使用中です。
オレンジ色のLEDは常時点灯しており、切れることはありません。
リモコンのVOICEの発話ボタンとは独立しています。
テレビをOFFにしていてもマイクは常にアクティブなので天気などの情報を声だけで答えてくれています。
問題の起因ですが、あくまで想像ですが、接続されているネットワークが不安定なのではないでしょうか。
ネットワークが無効だと動作しません。
書込番号:22741249
1点

>TakXTakさん
ネットワークの可能性もあるんですね
リモコンからはきちんと反応しますし、YouTubeなども止まらずに見れる環境なのですが
回線速度の問題でランプが消灯してしまうのでしょうか?
書込番号:22741603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーサービスマンの診断で初期不良交換になりました
皆さま
ありがとうございました
書込番号:22742008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





