BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 33 | 2020年10月18日 05:51 |
![]() |
12 | 4 | 2020年10月5日 10:53 |
![]() |
4 | 4 | 2020年10月5日 09:14 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年10月1日 18:47 |
![]() |
7 | 5 | 2020年9月15日 08:11 |
![]() |
3 | 3 | 2020年9月13日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
こんにちは。
ソニーの85型を買おうかと思っていましたが、LGのホームページで86型のIPS液晶が想定価格50万円で近日発売というのをみつけました。
個人的には正面からしかみないので、IPSのメリットは感じませんが、台座がセンタースタンドでいま使用しているラックにぴったりです。
(ソニーにすると、いまのより幅が広いラックを買わないといけません)
そこで、部屋を暗くして映画鑑賞する場合、VAとIPSで、どれほど違いがあるでしょうか?
(大差なければLGにしたいと思います)
ご教示のほどよろしくお願いします。
3点

>JONHI03さん
毎回この手の質問が出ますけど、色味は個人的主観に左右されるので
実際にご自身が見て判断された方が良いです
私はPCは4k VAモニター 31.5インチ、 TVは4k IPS 49インチですが
再生するものによってまるで違うと感じますHDRがある、無いとかにもよりますが
書込番号:23368733
0点

>JONHI03さん
IPSとVAの差はコントラストと視野角で色味ではありません。
部屋を暗くして映画を見る場合、IPSとVAパネルのコントラストの差ははっきりわかります。
IPSのコントラスト比はせいぜい1200:1前後、VAは5000:1に迫りますので、VAはIPSの4倍ほどコントラストが高いです。黒の沈みも1/4以下ということです。
明るい部屋では両者のコントラストの差はほとんどわかりません。
視野角の差は片側10度程度IPSの方が広いでしょう。
明るい部屋でしかテレビを見ない人には視野角の広いIPSがお勧めですが、たまに暗くして映画鑑賞する方ならVAがお勧めです。
ソニーのハイエンドモデルはVAを採用しています。HDRコンテンツを再生するのにIPSでは性能不足ですので。
書込番号:23368883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JONHI03さん
部屋を暗くしてみる。正面からしか見ない。となると、一般的にはVAの方が有利でしょうね。
現物を見て確認できればよいのですが、店頭は明るすぎて参考にならないのが難点です。
書込番号:23368894
3点

>あさとちんさん
>プローヴァさん
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。
やはり映画鑑賞にはVAの方がよさそうですね。
参考になりました。
書込番号:23368965
1点

横から、すみません。A9Gの77か、9500Gの85にするか、悩んでいます。もっぱら、ストリーミングで映画を見る用途です。部屋は暗め~真っ暗です。テレビ音声は使いません。A9Gに傾いていますが、85"の大画面にも魅力があります。映画は、A9Gがいいんでしょうか?映画でも、明るいほうが有利ですか?YouTubeでは、9500GがC9に比べ良いと言うサイトが圧倒的に多いです。なにか、アドバイスをいただけませんか。
書込番号:23370574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
暗い部屋で映画を見るならA9Gですよ。
液晶の中ではX9500Gはコントラストは良いほうですが、それでも浮きが見えたり、ハロが見えたり、暗い宇宙の星の輝点などの輝度が落ちたりと言った、部分駆動の欠点のオンパレードではあります。
人物の瞳に入れられるキャッチライトの小さな輝点がキチッと明るく表示されたりするのは有機の美点で液晶では再現不可です。液晶の場合、一部分駆動区画内ではコントラストはせいぜい数千対1しかないですから。
輝度に関してはA9Gもピークで700nit台程度ありますので、HDRなどの高輝度部も暗い部屋では十分眩しく感じます。
そもそも明るい部屋で見ても輝度に不足は全く感じませんので、暗い部屋ならなおさらですね。
暗部の再現性はA9Gでも信号レベル3-4%付近の輝度まではリニアリテイがありますので、暗部の色乗りや階調の正確さなどは液晶とは比較にならないほど上質です。
リドリースコットなどは、自身の映画は有機ELで見て欲しいと公言しているほど、映画に必要な暗部再現性を高く評価している1人です。
サイズも大事ではありますが、77インチ有機が買えるのであれば、暗い部屋で映画を見て深く感動したいなら有機一択ですよ。
私も同じく映画好きで、私の実体験なのですが、有機の画質を一度体験すると、液晶には戻れませんよ。
書込番号:23370611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> プローヴァさん
素晴らしい回答を有難うございます。中々、信頼出来る方が居ないので、とても助かります。早速、購入します。現在、70"液晶なので、これより小さくなりたくありません。せっかくですので、最後に、もう少し、教えてください。A9GとC9は、値段と音を考えずに選ぶとしたら、どちらを選んだらいいのでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:23370875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
差がそれほど大きいわけではありませんが、A9Gがよろしいかと思います。
書込番号:23370879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
マランツのAVプリアンプ8805を使用しますが、何か、問題はありますか?
例えば?アップスケールは、プリがやるんでしょうか?テレビがやるんでしょうか?
なにか不都合なことがあるとすれば、前もって知りたいと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:23370886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
アップコンバートはテレビに任せましょう。マランツは音の部分と入力切り替えだけでやらせればOKです。
プリアンプのアップコンバート機能なんて、汎用チップを使った、機能的についてるだけ、のおまけな代物ですよ。
書込番号:23370909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
わかりました。其のように設定します。液晶の8kも予算的には可能なのですが、私の用途では、今回は有機の77にします。大変お世話に、なりました。また、困ったときにお助けください。
書込番号:23370936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です。なんでもお聞きになってください。
書込番号:23370977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
たびたび、お騒がせします。LGのOLED77CXPについてです。さっき見つけました。今年の6月から出るそうです。A9Gー77は、市場に出てから、大分時間が立ちます。ソニーは、2020年から65以下は、すべてA9Fとなるそうですが、77は今年も去年からそのままのA9Gです。たとえLGであっても、エレクトロニクスは、新しいほうが、絶対的に有利と思います。A9G77より、LGの77CXPを買ったほうがいいのではないでしょうか?
あれからZ9F85−8kも考えたのですが、おっしゃるとおり、Haloが出たりするのは液晶なら避けられないと思います。しかし、A9Gは、市場に出てから時間が立っている点で、ためらっていました。流石に、8kOLED88"、98"は高いですが、77ーCXPか、A9Gー77の4kOLEDの選択なら、大丈夫です。どちらをお勧めになりますか?やはり、ソニーが、作り込みがいいでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:23373288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
なるほど。
LGのC9PとソニーのA9Gを比べると、実測データでは全体的に殆ど同等、明るさはLGの方がやや上の測定値で実測されることが多いほどです。
かつてLGは地デジなどの画質に難ありと言われましたが、有機に関しては度重なるチップのチューニングで問題ないレベルになってます。そもそも地デジなどの低画質コンテンツでの比較は比較ソースに左右されることが多く、機種の性能差を正確に評価などできません。
私はC6Pという古い機種を持ってますが、キャリブレーションして使っていると最新モデルと比較しても地デジ画質などでは差は出ません。差が出るのは4K HDRコンテンツ位ですね。
つまり高画質コンテンツでの細かい差を議論する領域に入っている感があります。
で、HDRでのピーク輝度等で言えば、LGディスプレイを傘下に擁するLGに分がある点は見逃せないです。
著名なライターの方も、LGは元国内メーカーのエンジニアを多数抱えているから、画質に関しては全く侮れない、とおっしゃってました。コスパで勧められることが多いが実は性能面で全く引けは取らない、との事です。
という事で、LGは有機に関しては決して悪いものでは有りません。
世界中で売れている台数はソニーより全然上ですのでビジネス規模が大きく、開発費に余裕があるんでしょうから当然ですが。
ただこういう場所で韓国製品をあまり持ち上げると、変な人が大勢出てくることもあります。めんどくさいのであまり積極的に勧めないようにしてます。
幸いGZ2000が出てきたので、今なら、65以下ならこれを勧めておけばOKなのです。これを性能で上回る機種は世界中に存在しませんのでね。
77GZ2000があればそれ一択なんですが、77HZ2000もまだアナウンスされませんね。
まあ昨今のテレビはたとえソニーを買っても意図せぬ動作やバグなどは結構あり得ますが、同じようことが起こっても、LGの場合、やっぱり韓国製品は、みたいな方向に感情が走りがちです。
その辺り冷静にこなせる自信がおありなら、LGは十分期待に応えてくれると思いますよ。
今回のCXPに限らずLG製品は新しい規格を貪欲に取り入れますので、後々後悔はないと思います。
今回は特にゲーム系の機能が多く入ってますね。
私のC6Pも発売後に出てきたHLGに後付けで対応したのには驚きました。
という事で、店頭で実物をご覧になってピンと来た方を買われれば良いと思いますよ。77がなくても65同士で比較しても十分です。
CXPが取り入れている最新機能に惹かれるなら買いだと思います。
書込番号:23373481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
実は、一度サムスンのSmartテレビを買って、バグが多くて、返品したことがあります。携帯は、Googleのスマホを出張中に盗難にあい、それ以来サムスンのスマホを使っています。変な癖があるので、次は買わないと思いますが、決して悪いとはおもいません。現代、起亜の車も、其の進歩はアメリカ市場で目を見張るばかりです。何が何でも日本製じゃないと嫌とは全く思いません。
プローヴァさんの書き込みで、パナソニックが、パネルの裏面実装で熱処理に成功していると知りました。だから駆動電圧を上げられるんですね。なにか、実装か組み立てか或いは部品に、いい技術を持っているんでしょう。残念ながら、77"以上は出ていないようです。日本だけでは77の市場規模が圧倒的に小さいんだと思います。あと、サイズが大きくなると、+アルファのコスト高で尚更売れないんでしょう。国産のOLEDは、ソニーしかアメリカ市場に販売していません。総数の分母が小さいから、パナソニックは、77には手を出さないと思われす。
技術的なことはわかりませんが、CXは、αチップの第3世代、C9は第2世代だそうです。バージョンアップしたばかりで、SoCのバグも多いとは思いますが、当然、線幅も細くなり処理速度が早いと推察されます。A9Gは有機のくせに残像が出るとも聞きました。CXで、このあたりが改善されていればいいと思います。本来なら、生産にフィードバックがいく、年末ぐらいの製品がいいのでしょうが、そんな事言っていていたら、何時までも買えません。(笑)
A9GはHDMI2.0、CXは2.1で、これから購入するには、数年後にCXならハンデがつかないのではないかと思います。私は、ゲームに縁がありませんが、余分の伝送速度は邪魔にはなりません。
ただ、テレビは、スペックに出てこない部分、趣味というか、味付けというか、感性の部分もあると思います。其のあたりが、なんとも、わからず悩ましいところです。ソニーに期待できるとすれば、このあたりではないでしょうか。その他にも、A9Gのベースが丁度、私の使っている台のサイズに合うので、私にはソニーが良いところもあります(くだらない理由ですが)。
ソニー製品は、デザインとマーケティング-販売は優秀だと思いますが、技術屋としての誠実さには疑問に思うことが過去に多々ありました。今や
何が何でもソニーという時代ではないと思います。
私の幼稚な質問に丁寧にご回答いただき、とても感謝しております。CXにときめきを感じたら、決めると思います。有難うございました。
書込番号:23373676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
所詮工業製品なのだから、隣国への感情など抜きにして商品だけみて決めればいいと思うのですが、まあいろんな人がいらっしゃって、自身が気に入らない商品や国への感情的同調を求めて書き込みされる方もいらっしゃいます。ポテトカウチさんのように冷静に話される方と出会うとホッとしますね。
商品に関してはご自身で冷静にチョイスできる方と思いますので、若干の補足のみさせていただきます。
GZ2000は国内工場で生産していてOLEDセルにバックパネルを張り付ける工程を内製化してるそうなので、生産設備のサイズ制約があるのかも知れませんね。私も、77型はいろんな理由ですぐ出せないんじゃないかと思います。
>>A9Gは有機のくせに残像が出るとも聞きました。
その話の残像が何を指しているかはわかりませんが・・・
有機ELは自発光ですが、インパルス発光素子であるプラズマと違い、液晶と同じホールド型素子なんです。
だから、視線追従を伴う物体の移動では残像やボケは見えます。4倍速とかできれば改善はするでしょうが4Kではなかなか難しそうですね。これは原理的なもので改善は難しいかも。
反面、同じ動きボケと言っても、女優さんのアップショットで細かい服の柄や髪の毛などの精細部が細かく速く動くような場合は、画素応答速度の速さが効きますので、有機は液晶のように動き出しでじわっとボケたりすることはありません。動画解像度は全般に印象が良く、動き解像度が高いので視力が上がったような感覚があります。
>>テレビは、スペックに出てこない部分、趣味というか、味付けというか、感性の部分もあると思います。
代表的なのはパナソニックの暗部諧調の良さですかね。LGもソニーも追いつけてません。暗い所の色や階調がとても正確で、SDRで1%とカットオフ0%の差が見えますので。これは液晶ではありえないことです。これは補正技術のノウハウの差ですね。
デフォルトの画作りの差もありますよね。このあたりは国内メーカーはさすがに歴史と伝統です。画質パラメータ調整ができない人にとっては国内メーカーの方が使いやすいと思います。
私の場合は原画質指向なので、余計な画作りやオート機能は遠慮するタイプです。LGの画質は一言で言うと大変素直なもので、各社余計な画作りをしてないシネマなどのモードをベースにして薄化粧した感じのモニター画質です。国内ではソニーに一番近いです。おそらくリファレンスにしていると思いますね。
多くの人にとって邪魔にならない画質と思いますが、地味に感じる人もいるかも知れません。LG有機の画質が受け入れられない人は、10年くらい前の国内メーカーの盛り過ぎ画質になれちゃって舌がしびれちゃってるのかな、と思ったりしますね。
>>技術屋としての誠実さには疑問に思うことが過去に多々ありました。今や何が何でもソニーという時代ではないと思います。
この点全く持って同感です。
今のソニーの技術へのスタンスは、同社がエレクトロニクス企業だった過去に比べて大きく様変わりし、時には別の会社のように見えますね。
私はユーザーでもありLGも否定はしませんし十分良いと思いますが、同時にソニーやパナソニックの(LGにない)良さもはっきり感じています。あとはもうご自身にピンとくる機種を選べばいいと思いますね。ホントに77GZ2000があれば鉄板で決まりなんですが残念ながらありませんのでねー。
書込番号:23373791
0点

>プローヴァさん
残像の件は失礼しました。プロセッサーが遅い場合は、処理がついていけなくバッファーに残ったイメージがフリーズするだけですね。確かに、残像とはならないと思います。残像は、液晶の場合、液晶のNematicで、ねじれが戻る時間から出るのではないでしょうか。これだと、材料の分野ですね。有機の場合は、寄生容量で、ヒステリシスのようなものが発生し、それが残像になるのかなと思います。ネットで、有機ダイオードのスイッチング特性についてなにか出ていないかと見たのですが、図書館にいかないと駄目のようです。ただ、あれだけ短時間でアナログ駆動なりデューティ駆動するんですから、ダイオードそのものの単体特性は早いはずで、やはり寄生容量で、残像が引きずるのではないかと思います。あるいは、ダイオードではなく駆動回路のトランジスタが寄生容量で引きずられているのかもしれません。だとすれば、構造を変えない限り、寄生容量を下げるのは難しそうです。何れにしても、プロセッサーの速度は関係ないですね。失礼しました。だいぶ前ですが、液晶はポリの製造装置の開発に関与し、毎年、ボストンのSIDに参加していました。当時から、有機は次期有望株として期待されていました。まだ、2インチの試作に人垣ができる時代です。ヘッドアップディスプレイなんかも、当時のSIDで発表された試作が生きていて、いまでは、車に普通につく時代と成りました。サムスンが携帯の有機に特化したのは、ビジネス的には正解だったとおもいます。これから、インクジェットの塗布で、有機の業界がどうかわるのか、個人的に興味があります。今後とも、よろしくご指導ください。
書込番号:23374335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご無沙汰しています。テレビは、一旦LGのCXを注文したのですが、配達が遅いのでキャンセルしてしまい、仕切り直しになりました。ふとおもったのですが、同じメーカーの同じサイズを比べた場合、上位機種に欠陥の少ないものを使うのではないでしょうか?ドット抜け、ムラ、線欠陥など、少ないほうが高額部品として、ソニーや、パナソニックやGXに使われるのではないでしょうか?エレクトロニクスの差なんて、僅かなものだし、結局、GXをかえば、間違いないとおもうのですがどうでしょうか?CXでも運が良ければ、肉眼で気が付かないようなパネルがついてくることはあるでしょうが、わるくても返品はきかないし、我慢するしかないと思います。或いは、GXが無駄であればCXでいいと思います。ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:23547651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトカウチさん
こんにちは。
そうでしたか。コロナ禍でなかなか大変な昨今ですね。有機でもドット欠陥はないとは言えず時々ここでも報告は上がりますが、頻度は決して多くはありません。LGの場合パネル開発メーカーなのですその辺りはプライド持って管理している様に思います。
LGのラインナップでも、Bシリーズに関してはあちこちのサイトの実測データを見ても必ず上位機種より暗いので、暗めのパネルを使っていると想定されますが、それ以上のラインナップでは輝度値等に差をつけてる様子はありません。点欠陥等も同様の扱いと推測されますが、本当のところは情報がありません。
個人的にはCXはメインストリームなので大丈夫と思いますし、GXもどちらか言えば上位機種というより壁ピタデザインモデルって成り立ちですよね。明確な差はないかもとは思います。ところで狙われてるのは65型でしたっけ、77型でしたっけ?
書込番号:23547675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
壁ピタは、適当な壁がなく、さっさと大型が掛けられるスタンドを購入して、いまはテレビが来るばかりとなっています。あと、アンプ、電源フィルターなどを入れるラックケースで適当のがなく手こずっていて、ちょっと萎えています。その他、コネクタ、ケーブル類も揃ってきています。肝心のテレビが振り出しになり、それならば、この際、チャンスと思って、CX、GXの選択を見直そうかと、ご相談しました。何しろ、カタログ仕様にそんな事書いてあるわけでもなく、現実を知っている方にご相談するのが、一番かとおもいます。対象は77"です。
書込番号:23548089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]


親切な方ですね。ネットで書き込む前にネットでググれば直ぐに答えは得られるのに…
書込番号:23706781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリーンチャンネルを4Kテレビ(ACAS)とHDDレコーダの両方で見れるようにするためには、2台分の契約が必要ですが大丈夫ですか?
それと、グリーンチャンネルは複数台割引対象外なので視聴料は2倍掛かるはずです。
書込番号:23706801
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
ありがとうございます。明るさの調整は、以前にやりました。最大にしても変わりません。コントラストですが、43
を90にすると、明るくなります。スタンダードモードです。ソニー製品は、HDR放送の自動対応処理機能は、付いていないのでしょうか?パナソニックは、対応していると、先ほどうかがいました。コントラストは、映画の字幕が、ぎらつかない程度に落としています。
2点

>高円寺のケヤキさん
返信のたびにスレ立てるのではなく、前のスレに書き込んでください。
コントラストは90等に固定でいいです。液晶でコントラストを下げてもただでさえ狭いダイナミックレンジが余計狭くなるだけで何もメリットはありません。
画面の明るさは「明るさ」で調整すればバックライト調整になりますので、これなら液晶のダイナミックレンジが狭くなりません。
ソニー機でHDRとSDRで映像ポジションが変わらないのであれば、コントラスト固定でHDRとSDRでそれぞれ「明るさ」で調整するしかないですね。
HDR時に、コントラスト90、明るさMAXで問題ないなら、テレビとしては問題ありません。
書込番号:23699550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントラスト43にしたら全体的に暗いのは当たり前です、、、
自動切換えは不明なので、どうしても普段は低コントラストで見たいなら画質モードのカスタムをHDR用にコントラスト通常(90近辺)で明るさ最大値近くに割り当てると良いと思います
あと好みもあるでしょうがシネマモードもあるので映画はそちらで設定したらどうでしょうか?各画質モードはコントラストや黒レベル、明るさ個別に設定できます
書込番号:23700698
1点

理解できました。通常放送とHDR放送、それぞれ別に、明るさを変えられて記憶ができる。4K民放も、HDR式になっている、画質は、ともかく、HDRフラグが立つ。コントラストは70以上にして、明るさを下げました。良い画質になりました。エールと麒麟は、やはり黒が強い。
書込番号:23705939
0点

>高円寺のケヤキさん
エールも麒麟もHDRの特性を生かして、自然光による撮影にこだわっているように見えます。
室内のシーンでは撮影用に照明を使わないことにより、室内の自然な暗さがよく出ていて、従来のNHKのいかにもスタジオ撮影ですと言わんばかりのどこもかしこも明るい撮影ポリシーを一新していますね。
でも屋外シーンなどでは逆にパッと明るい感じがはっきりあり、表現のコントラストが鮮やかです。
麒麟で、昼間でも暗い室内に一部光が差し込んでいるようなカット、夜間の室内のろうそくの光の明るさ、光が武具等に直接反射してきらっと光るさま、など、なかなかに素晴らしいと思います。
麒麟が如何にきれいに見えるか、がテレビの実力をはっきり反映していると思いますね。
書込番号:23706661
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
4KNHKの通常放送は明るいのですが、HDR放送になると、真夜中に撮影したような暗い映像になります。連続テレビ小説エールを、ダイナミックモードを使って調整してみたのですが、黒つぶれがひどく、黒レベルを57にすると、やっと明るくなります。しかしこの映像がHDR品質なのか分かりません。ソニーの技術者は仕様だと言います。皆様のテレビは、どのような映り方をしているのでしょうか?
教えて下さい。一時的に明るくなった時もありましたが、すぐに元の暗さに戻りました。素人です、よろしくお願いいたします。
3点


>高円寺のケヤキさん
こんにちは。
SDR放送とHDR放送ではガンマ特性が違いますので、HDRコンテンツを視聴する際は、「明るさ」を最大値付近に設定するのが基本です。
4K NHKでHDR放送の際に、「明るさ」を最大値にすれば、普通の明るさで見え、演出的にピーク輝度にグレーディングしている部分はピカっと光って見えると思います。
エールも麒麟もBS4Kの方は間違いなくHDR放送であり、特に麒麟の方はHDRを最大限に生かすべく頑張って画作りされているようで、SDRとの落差の大きいコンテンツですね。
NHKはHDRコンテンツを最大ピーク輝度500〜1000nit付近でグレーディングされているようなので、明るさMAX設定で見るのが制作者の意図通りの設定ということになりますね。
ただ明るさMAXの状態でSDRを見ると眩しすぎると思います。SDRでは明るさを落としてください。
私はLGやパナソニックのユーザーですが、私の使用機種ではSDRの時とHDRの時で違うパラメーター設定ができ、自動的に切り替わります。SDRでは明るさ50にしておいて、HDRでは明るさ100にしておくと信号に応じて自動切り替えされます。ソニーがどういう仕様になっているかは存じ上げませんが。
黒レベルは部屋の明るさに応じて暗部が見えにくいと感じたら上げてもよいとは思います。特に液晶なので、画面の表面反射率が有機より高めですので、明るい部屋では画面の背景輝度が明るめに浮きますので。
書込番号:23698514
1点

暗いなら明るさを変更するだけで良いのでは、なぜ黒レベルを変えるのでしょうか?
日中光が差すリビングで明るさ最大SDRだと目が疲れるくらい明るく、HDRだとまあ明るいかなくらいに感じます。
明るさだけで解消できないなら4K放送がケーブル品質やケーブルマネジメントの問題で正しく受信できてない可能性もあるかもしれません、一時期明るくなったのは私も気のせいかもしれませんが朝日新聞が4Kテレビ暗いとデマみたいな記事書いた後に民放で感じましたね。
書込番号:23699020
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
65X9500g使用中で、視聴中に音が消える。チャンネルを変えると音が消える。見ていたら画面も消えてしまい、その後リモコンで電源も入らなくなる。ネットフリックスの音と映像が数秒ずれる。ネットフリックスに雑音がはいる…etc
など不具合が多く、基盤交換してもらいましたが
音が消える現象はまだあり、リモコンの電源長押しで再起動により解消しています。
SONYの修理担当の方いわく、アンドロイドTVだから仕方ない。ある程度の不具合は了承の上で使って。新品に交換しても、同じような不具合は出る可能性はある。というような返答。
量販店で相談したところ、fire stick TVを使うことにより、アプリ(ネットフリックスやユーチューブなど)をfire stick TV にやってもらうことにより、TV自体への負荷が減り、不具合の解消や軽減につながるかも。
とのことでした。
が、同じお店の他の店員さんに伺ったら
不具合が解消する可能性は低いと思うという意見でした。
fire stick TVなどを併用することにより、アンドロイドTVの不具合が解消された方いらっしゃいますか?
書込番号:23657769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなてぃ1900さん
そもそも、TVのアプリに無い物を見るの使ったりするのが目的なので(別系統なのだから)
TVを通さずにfire stick TVで見れば問題ないのでは?
書込番号:23657907
2点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
TVの音が出なくなると、DVD(HDMI接続)やケーブルTVもすべて音が出なくなるのですが、fire stick TV使うとアプリ動画に関しては問題なくなるのでしょうか。
オススメしてくれた店員さんは、TV視聴時の音が出なくなるなどの不具合が軽減される可能性もあるとのことでしたが
試してみないとわからないでしょうか。。。
書込番号:23657940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなてぃ1900さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/SortRule=1/ResView=all/Page=13/#23498776
すいません、過去の書き込みにこんなのが有りました
相性なのか、SONYの問題なのか。ダメっぽいです
書込番号:23658053
1点

>まなてぃ1900さん
やってみないとわかりませんが、直らない方の可能性が高そうに思います。
fire stick TVはHDMIに接続する外部装置、テレビから見ればHDMIに繋いだブルーレイディスクプレーヤーとかと同じと思っていいと思います。
不調時にHDMI系の音も全部出なくなるということは、fire stick TVの音もでなくなると予想します。
直るまで販売店かソニーに依頼して修理対応してもらうというのもありかと思います。
修理担当者に言われたとい、「ある程度の不具合は了承の上で使って。」、で納得されたのであればよいのですが、そうでなければ。
書込番号:23660076
1点

>まなてぃ1900さん
ソニーのGがつくシリーズはNetflixやアマプラ、YouTubeなどの内蔵アプリの不具合が残っています。
Androidだからなのか、ソニー側の実装が悪いのかわかりませんが。
私もA9Gというテレビとソニーのアンプを使ってますが、Fire stick 4kを利用するようになってから、内蔵アプリ側の映像が止まる不具合は一切発生しなくなりました。
ただし、ファイアスティックからテレビへ、など入力切り替え時に音がでなくなり、再起動するまで直らない、画面がブラックアウトするなどの不具合は治りません。
ですが、少なくともファイアスティックを使うことで、動画サービスの不具合のストレスは軽減すると思います。
デメリットとしては、
ファイアスティックを使うとテレビのスクリーンセーバーが効かない。
ファイアスティックのNetflixはアトモス対応していない。
メリットとしては
ファイアスティックのアマプラはアトモス対応している
くらいでしょうか。
ちなみにApple tv 4kのNetflixはアトモス対応しているみたいです。
ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:23663774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
我が家には1階と2階に9500gとA9Gがそれぞれ設置されています。
共にgoogleアシスタントをオンにした状態で「テレビをつけて(消して)」と言うと2台とも反応して困っています。
サポートからの回答は固有名をつけて固有名でオンオフするですが、固有名をつけても「テレビ」と言ってしまうとやはり2台同時に反応するのでとても不便です。
またgoogleのアカウントをそれぞれ違うものにしても同時に反応してしまいます。
1台をアレクサにしgoogleアシスタントをオフにる以外で何か良いアイデアはあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>共にgoogleアシスタントをオンにした状態で「テレビをつけて(消して)」と言うと2台とも反応して困っています。
>サポートからの回答は固有名をつけて固有名でオンオフするですが、固有名をつけても「テレビ」と言ってしまうとやはり2台同時に反応するのでとても不便です。
「固有名」=「9500G」とか「A9G」ですよね?
「9500G、テレビを点けて」では無く、「9500Gを点けて」になるようにすれば良いだけなのでは?
<操作しているのは「テレビ」では無く、「スマートスピーカー」なので、
「テレビに呼びかける」イメージでは無く、「スマートスピーカーに頼む」というイメージになるかと...
書込番号:23360297
2点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
固有名を使用する以外の解決方法を模索していますm(_ _)m
書込番号:23361403
0点

はじめまして。
時間が経過してしまったので、もう解決済みかもしれませんが・・・
スマホ等でGoogleHomeアプリを使用していますか?
その場合、GoogleHomeアプリでそれぞれを別の部屋の割り当てをしておけば、それによって動作の切り分けはできないでしょうか?
例えば、リビングと寝室等別の部屋名称で部屋に割り当てるということです。
確証はありませんが、部屋の割り当てを行うと、それぞれの部屋のテレビしか反応しなくなるのでは?
すでにお試しでしたら、お役に立てずすいません。
以上よろしくお願いします。
書込番号:23659626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





