BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(75V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。「Apple AirPlay 2」に対応。
- 3次元立体音響を実現するドルビーアトモスに対応し、無線リモコンを採用しているため、テレビの受光部に向けなくても操作が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 16 | 2020年3月9日 15:51 |
![]() ![]() |
28 | 15 | 2020年2月22日 22:52 |
![]() |
20 | 5 | 2020年2月17日 21:13 |
![]() ![]() |
58 | 8 | 2020年2月18日 08:17 |
![]() ![]() |
91 | 14 | 2020年2月17日 20:57 |
![]() |
7 | 4 | 2020年2月16日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
こちらの75インチを購入、納入待ちです。
24日で問題になっているauペイでの支払いを約束していたので再度来店した時に展示しているスピーカーがHT-X9000Fから鳴っているのに気が付きテレビでのスピーカーから音を出してもらいました。
明らかに音が違いました、聞き比べたからからかもしれませんが折角の大画面、TVからのスピーカーではもの足りないような気がしています。
帰宅後色々とネットで見ていたのですが正直何がいいのか良く分からないのでご教授下さい。
先ず最低でもHT-X9000F以上の音質。
あとwii Uでカラオケをするのですが現在アンプ内蔵のスピーカー、ヤマハのSMS100を中古で買ってカラオケの時だけ接続しているのですがカラオケが出来るくらいの音量が出る物。
予算は実売で7万円くらいまで。
テレビのリモコンで操作が可能で接続が簡単なもの。
Bluetoothでスマホからの音楽がとばせるもの。
ps4 proの購入も考えているのですが4kの恩恵を最大限生かせる物。
以上が希望です。
SONY HT-Z9F、
YAMAHA MusicCast BAR 400 YAS-408
がどうなのかなぁと思っていますがあまり知識がなくアドバイスお願いします。
書込番号:23251070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パン屋のモンチさん
こんにちは。
その予算とテレビ機種を考慮すると、ソニーのHT-Z9F一択でよろしいかと思います。
ヤマハと比べると、Z9FはDolby TRUE HD等のロスレスマルチ音声のデコードに対応しますので、Dolby digitalのみのヤマハよりも、ブルーレイなどの再生で音質アップが可能です。
4K HDRパススルーにも対応するので、サウンドバー側のHDMI入力にプレーヤーなどを繋げば、高画質と高音質の両立が図れます。
書込番号:23251121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>以上が希望です。
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MaxOutputSurround=150&MaxOutputSurround=&4K=on&ARC=on&Bluetooth=on&
>SONY HT-Z9F、
>YAMAHA MusicCast BAR 400 YAS-408
>がどうなのかなぁと思っていますがあまり知識がなくアドバイスお願いします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051473_K0001067274&pd_ctg=2045
「YAS-408」は、ウーファーの出力は同じだけど、他のスピーカーが貧弱の様ですが...
カラオケでは物足りないかも!?
カラオケは「ゲームモード」にしないと、遅延が結構気になるカモ知れません。
<採点機能が有る場合、「音ズレ」「音外し」で減点されるかも...まぁ、慣れれば高得点も可能かと...(^_^;
書込番号:23252251
7点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
Dolby TRUE HD等のロスレスマルチ音声のデコードに対応との事ですが、ちょっと難しい専門用語なのでよく分かってないのですが沢山良い機能があるのですね^_^
更に質問になりますが友人がBOSEのサウンドバーを勧めるのですがBose Soundbar 500かちょっと予算超えますがSoundbar 700はどうでしょうか?
SONYのTVとの相性とか操作性、機能、音質、などHT-Z9Fとの差が分かれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23253199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パン屋のモンチさん
ロスレスマルチは、ロスのない圧縮方法のマルチ音源のことでCDのように高音質でマルチ音声が楽しめます。
実際にロスレスのDolby TRUE HDとロッシーなDolby Digitalを比べると、CDとmp3のような差であり結構音がグレードアップされます。サウンドバー程度の小型構成のスピーカーでも比較すればわかるほどです。
BOSEは中身の割に値段が高くコスパが悪いので私はお勧めはしません。例えば上記ロスレスマルチなどは高い700の方でも非対応ですし、HDMI外部入力もありません。サウンドバーも同社が比較的最近始めた分野なのでHDMIの対応などに不安は残ります。BOSEがお好きな人はどうぞご自由に、といったところです。
書込番号:23253460
2点

>プローヴァさん
丁寧な説明ありがとうございます。
BOSEブランドって感じですかね、友人もとりあえずBOSEなら間違いないって感じで、そんなに分かってない感じかもしれません^_^
SONYのHT-Z9Fを近辺のお店で展示してある店が見つかったので近々試聴しに行こうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23253672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また質問になります、申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
色々とネットで他の商品を見ていたのですが、パイオニアのFS-EB70ってどうでしょうか?
人気の順位は低いですが機能もしっかり付いていそうですし、HDMIが4系統あるのもいいかもと思っています。
発売2016年ってちょっと古い気もしますが、、、
今日の仕事終わりにHT-Z9Fを聴きに行こうと思っていますがFS-EB70は置いていないようです。
テレビは4月まで来ないようなのでじっくり探したいと思っています。
申し訳ありませんがFS-EB70についてのご教授お願いします。
書込番号:23255090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン屋のモンチさん
FS-EB70とはなかなか渋い機種に目を付けましたね。
この機種、2016年の発売なので、4K HDRのパススルーにも対応し、特に最近まで地道なファームアップでDolby VisionやHLGのパススルーにも対応していますので、規格対応は十分です。
スピーカーもイネーブルスピーカー内蔵なので、上方からの音場はZ9Fより上かと思います。いわゆるDolby ATMOS 3.1.2の合計6ch構成ですね。
ただ、パイオニアの音響部門はオンキョーに売られて、現在はオンキョーの傘下、新モデルの開発や国内向け製品リリースもかなり限定的になっています。それでか、おっしゃるように実物がなかなか見れないのがちょっとアレですね。
以前は私も一時期おすすめしていましたけど、ちょっと心配もあって最近は無難にZ9Fをお勧めすることが多いです。
ただ中身は決して悪いものではないとは思いますよ。アンプ部がセパレートなので、ちょっと場所とりますけど、その分HDMIも4入力あったりするので無駄にはなりません。
どこかに実物置いてあればいいのですが、ヨドバシなどでは終売になっているので、すでに通販でしか入手できないかも知れません。
書込番号:23255166
5点

本日HT-Z9Fの試聴に行ってきました。
ちょうどSONYのサウンドバーを推している時期だったのかHT-ST5000 、HT-Z9F、HT-X9000F、の三台が並んで展示していまさした。
HT-Z9F、いい感じでしたHT-X9000Fより音に厚みがある感じです、テレビのスピーカーに切り替えるとテレビのスピーカーがペラペラに感じます。
更に横に15万超えのHT-ST5000があるので試聴しましたがHT-Z9Fと大差ない気がしました、HT-ST5000はウーハーがブチブチ切れて分かりづらかったのもあるかもしれませんが、、
HT-Z9Fいいかもしれません、現在第一候補です。
>プローヴァさん
いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。
FS-EB70いいですかね? 価格.comのサウンドバーを順番に見ていたらプローヴァさんが言っていたのもクリアしてない?って感じで気になってます。
とりあえず、メーカーに試聴できる店舗があるか問い合わせしてみました。
個人的にはHDMIが4系統が有り難いと思っているのですが。
繋ぐ予定は ps4 pro 、fire TV 、レコーダー、wii U
、があるので多い方がいいのかもと思っています。
HDMIが少ないサウンドバーの場合はやはり使う物が変わる時に挿し直ししなくてはならないのですよね?
あとは音と操作性ですね。
なるべく簡単にテレビリモコン一つで操作出来ればと思っています。
HT-Z9F良かったです。
ウーハーが音量を上げるとビビっていたのが気になりましたが設定で変わるのかもしれませんね。
HT-ST5000のウーハーもブチブチ切れていたのであまりこだわって設置している感じでは無かったです。
もっとよく試してみたかったのですが音量を上げたら店員からクレームが来たので気分が悪いので帰ってきました。
因みにTV売り場は私しか居なかったのに。
もう少し悩んでみます、ありがとうございました。
書込番号:23255714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン屋のモンチさん
EB70は良いものだと思います。発売開始時の価格はZ9Fより高価な機種ですし。
音を聞かずに選ぶのも選びにくいので、お近くに展示店舗があればいいですね。
でも、テレビが75インチで巨大ですし、予算に余裕がないわけではないのなら、いっそ、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組んだ方がずっといいと思いますが。
HDMI入力も多いし、音質はサウンドバーとは比較になりません。10万越えの高価なサウンドバーなんてコスパは著しく悪いですよ。
AVアンプで組んでも使い勝手はHDMIリンクしますので、サウンドバーと何ら変わりません。
組み合わせ例ですが、
AVアンプ: マランツ NR1710 約62000円
フロントL/Rスピーカー: JBL Stage A190 約38000x2本
サブウーファー: JBL A100P 約27000円
リアサラウンドスピーカー: JBL Stage A130ペア 約18000円
上記全部で18万くらいになります。
書込番号:23256435
5点

>プローヴァさん
AVアンプの提案ありがとうございます。
確かにその方が音も機能もイイと思いますが予算オーバー過ぎます(>_<)
もともとハイセンスの65U7Eを買おうと思っていたのがエディオンアプリクーポンが当たり75インチ以上なら10万円引きに釣られて予算以上のテレビを買ってしまっているのでサウンドシステムは僕の小遣いからの捻出になってしまいます、なので頑張って7万くらいならって感じです。
28日現在、FS-EB70はAmazonで59800円、HT-Z9Fはクーポンが出てるので66800円です、このあたりの金額が現実的と考えています。
75インチを買いましたが決してお金持ちではありません(>_<)
あと、テレビを買ってから色々と分かってきた事がありBSアンテナも4k対応が必要みたいなので更に予定していない出費が出てきました。
4kを見るのは大変です。
書込番号:23256723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パン屋のモンチさん
了解です!
であればEB70かZ9Fの二択ですね。ちなみに前者は初値が11万くらい、後者は8万円くらいでした。
書込番号:23256747
6点

FS-EB70の試聴して来ました、結果良かったです。
音作りも音に厚みが感じられ高音が邪魔にならない感じでまとめてられていてウーハーも程よく効いて結構好みかと思いました、ただ映画を試聴用に用意されていた物を聴いた時に、エベレストと言う映画で山での強風に巻き込まれるシーンでしたが、その時のセリフが聴き取り辛い感じがしました、他の風の音などの効果音は非常良かったです。
他にwowoを録画した映画では吹き替えだったせいかセリフだけがペラペラした感じに思えました。
音楽もYouTubeで聴きました、いい感じで鳴らしてくれます、下手な組み合わせなオーディオなんかより良いかもしれません。
今回行った店舗ではHT-Z9Fが無く残念ながら聴き比べは出来ませんでした。
HT-Z9Fも良かった印象があり、正直日にちが経つとどちらが良いとは分かない感じになってます。
あと、今回思ったのですが試聴は流すソースによって変わるので出来れば同じBlu-rayなどを持ち込み聴いた方が分かり易い気がしました。
あと、ヤマハのYSP-2700がありこれも聴かせてもらいました。
YSP-2700いいです、FS-EB70よりいいかもと思っています、特にクラッシックを流した時の高音の華やかさみたいな嫌味の無い高音がFS-EB70との差かと思いました。
店員さんが言うには店舗で聴くと広過ぎて壁が無いので映画とかはYSP-2700の良さが半減するとか、YSP-2700気になります。
今回試聴に行って現在迷っている3機種 FS-EB70 、HT-Z9F 、YSP-2700、はどれを取っても実際横で聴き比べでもしない限り音的には後悔の無い満足出来るレベルだと思いました。
後は使い易さだけだと思っています。
いかに簡単にテレビリモコン一つでカバー出来るのかだと思っています。
量販店の店員さんでは取り扱う商品が多いからだとは思いますがFS-EB70に関してはテレビのリモコンで音量を調節出来なくなっていたので設定すれば出来るのかと聞いてもちゃんとした回答を貰えませんでした。
現在挙げている3機種で使い勝手のマイナスになる機種があれば教えて下さい。
長くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:23267066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パン屋のモンチさん
EB70聞けて良かったですね。
セリフなどのダイアログ帯域は意外と難しく、ほんの少しでも周波数特性に凸凹があれば、ちょっと声が曇ったりしますので、どんな人の声でも聴きやすくというのはどの機種でもなかなかハードル高いです。他の俳優の声だとまた結果は変わったかも知れないってことです。そこはあまり気にする必要ないかと。
ヤマハのYSPシリーズは普通のサウンドバーのYASに比べてロスレスマルチ音声に対応していたりして基本機能が充実しています。その分値段は高いですが。
指向性スピーカーに関しては、単体スピーカー自体で指向性を持たせることがほぼ不可能なので、HPの説明に書いてあるようにビームを絞れるわけではありません。でも環境が良ければ2.1chのサウンドバーよりは音が広がります。YSPにとっての環境の良さですが、左右にちゃんと壁が適当な等距離で存在することです。壁の片方だけ離れてたり、片方しか壁がない、といった状況だと効果半減以下で意味がありません。
EB70のアトモスイネーブルスピーカーの場合は、天井に反射させるので、左右等距離の確実な反射が得やすく、またイネーブルスピーカーと左右LR間の音の干渉も最小限にできるので、コンスタントに期待した効果は出やすいですね。
使い勝手に関しては、サウンドバーなんて電源連動と音量調整がTVのリモコンからできればほぼ十分なので、この点で差は出ないと思います。
あとはもう、この領域ならば、好みでお決めになってもよろしいかと思います。EB70とYSPは、出てから3年近くたつので今では値段は十分こなれていますが、元値はZ9Fよりは明らかに高い上位機種ですね。
書込番号:23267369
2点

AVアンプ+PA用の安いスピーカはおすすめです。
ひとまずセンターなしの4.1で設置。
アンプは5.1.2で使えるものを買う。
スピーカーはサウンドハウスのPAスピーカ、クラシックプロシリーズ。
CS104、1本5000円。4本必要なので2万円。フロントとサラウンドに使用する。
サブウーハーはヤマハのYST-FSW050 、1万円。
スピーカで3万円。
アンプは、ちょっと予算オーバーできればDENON AVR-X1600 で4.4万円。合計7.4万円。
予算必達の場合は、SONY STR-DH790か、ヤマハ RX-V583。でもちょっと古いのでDENONが良いと思います。
将来拡張したくなったら。CS104のフロントをフロント上空へ移動して、フロントに少し性能の良いものを追加。
もしくは潔く2.1CHにして、サブウーハーはそのままでフロント2本をCSP8(ちょっとしたイベントとかで使われているものです。家庭なら普通はあり得ない音量が出せます。)にするとスピーカー2本とウーハで計2.6万円なのでDENONのアンプを買ってぴったり7万円。
他HDMIケーブルとスピーカーケーブルで5000円程度は必要になるか?
書込番号:23270848
1点

>プローヴァさん
色々とありがとうございました。
結局FS-EB70に決めました。
Amazonの現在最安値の在庫も減ってきたので無くなる前に決めました。
最後はYSP-2700と悩みましたがリビングの後ろの壁が10mくらいあるのと右側の壁が窓でカーテンなので反射でサラウンドはキツいかなと思いFS-EB70になりました。
丁寧なご説明とアドバイスありがとうございました。
また、FS-EB70でレポートしたいと思います。
>のんびりローディーさん
折角のご提案ありがとうございます。
PAスピーカーはwiiUでカラオケするのにヤマハのPAスピーカーを直接つないで使っていたので実力は知っていますがTVボードに置いた時の外観があまり良くないので使う時だけ出していた経緯がありまして、、
あと、AVアンプとスピーカーを別に5.1chを組むと更に沼にハマるような危機感もありちょっと経済的にも避けているのが正直なところです^_^
とりあえずFS-EB70に決めてみました、まだ届いていないので感想はありませんが良い選択だったと思える事を祈っています。
ありがとうございました。
書込番号:23274763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン屋のモンチさん
決まってよかったですね。
FS-EB70はイネーブルスピーカー内蔵ですが、天井反射は意外とよく効きますので、耳の横から前方テレビまでの空間に音が充満する感じに持ってこれると思います。
また、パイオニアの自動調整MCACCは精度面で定評あるシステムなので、ウーファーとの出音のつながりも最適に持ってこれるでしょう。うちもAVアンプはパイオニアなので、そのあたりはよくわかります。
ご家庭でもいい音で鳴ることをお祈りしております。
書込番号:23274789
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
【質問内容、その他コメント】
Bluetoothキーボードで日本語入力する方法がわかりません。
キーボードはちゃんとペアリング出来ており、英数は入力出来ます。
書込番号:23242942 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕これ持ってないけど、Androidと考えるなら[Shift]+[スペースキー]、[alt]+[スペースキー]あたりじゃないかな?
書込番号:23243056
3点

返信ありがとうございます。
試してみましたが駄目でした…
そもそもこの機種は対応してないんですかね?
書込番号:23243293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビっ熊さん
こんにちは。
この機種では有りませんが、
google日本語入力
という設定で、キーボードを日本語キーボードと認識させる必要があると読んだことがあります。
実機を持ってないのでそういう設定があるのかわかりませんが。
書込番号:23243429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうやらAndroid TV版の入力アプリが対応していない模様です。
またSONYでもキーボード・マウスによる入力はサポートしないそうです。(故に放置状態)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1508110073342
一応『Wnn Keyboard Lab』あたりのAndroid版の日本語入力アプリを野良でインストールして
設定をすれば入力できるかも?ですが、、、すべて自己責任になります。
書込番号:23244091
3点

>チビっ熊さん
ちなみに「google日本語入力」なる設定は、Android TV OSにはなかったですかね?
Androidタブレットにはある様なのですが。
書込番号:23244200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理キーボードで切り替えが出来ないので、入力の初めから全角になっている入力アプリや
仮想キーボードの方で切り替えできる物でないと無理っぽいです。
(ネットで検索するとATOKを入れて使ってる方もいますね)
書込番号:23244323
1点

インストールするにはなかなかハードルが高そうですね…
書込番号:23244376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕、AndroidTV持ってないのでAndroidTVのキー入力の扱い、キーボードを繋いだときの挙動がどうなってるのかわかんないけど、キーボード/キー入力っていうのがAndroidの標準的なキー入力に準拠(GboardとかATOKなど)しているものなんだったら、[alt]+[スペースキー]みたいなやつの他のパターン(半角/全角キーだったり、alt+~みたいなやつ)で切り替え出来ると思う
でも、普通のTVとかでリモコン使ってキー入力しようと思ったら専用のキーボード画面が出るじゃない?
あれとかだと、“英数かな”とか“記号”とか“半額全角”みたいなのって、あくまで画面に出てるキーの一つを無理やり割り当ててるだけだから、キーボードのどのボタンを押したら切り替え出来るみたいなのは無理なのかもしれないね
なのでもしキーボードで英数、かなの切り替えが出来たとしてもアプリによって専用のキー入力しか受け付けないとかだったらそのアプリでは切り替えするのは無理とかになるんじゃ??
最初に書いたとおりAndroidTVを持ってないから、この辺の挙動に関しては想像だけど…
書込番号:23244461
3点

なるほど、アプリによって変わるのなら更に難しそうですね。
書込番号:23244993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
それ正解かも。
切り替え出来なくなったのは現在の仮想キーボードに変更してからなので。(Android8でGboardが採用されてから)
あと確かに独自の仮想キーボードを使うYouTubeアプリでは替えられませんからね。
(予測変換に先読みされて何とかなったりしますけど;^^)
書込番号:23245174
1点

>切り替え出来なくなったのは現在の仮想キーボードに変更してからなので。(Android8でGboardが採用されてから)
>あと確かに独自の仮想キーボードを使うYouTubeアプリでは替えられませんからね。
>(予測変換に先読みされて何とかなったりしますけど;^^)
スマホとかタブレットだと基本タッチ操作なんで普通は画面にキーボード出てくるけど、何か周辺機器を接続するとかいうのもさほど珍しいことでもないだろうしそれこそ大量に文字入力なんても想定して各アプリキーボードを繋いだときの挙動もそれなりに作ってるだろうけど、TVの場合はタッチパネルもないし基本リモコンでキーボードを繋いで操作っていうのが稀なケースだろうし、リモコンの操作だけで簡単に使えることを目指して作るだろうなとか考えるとTV専用のアプリで外付けキーボード用のインターフェイスを用意するなんてのはほぼ無いのかもしれないね
それこそ、音声入力とか予測変換の精度を上げていってサクサク入力出来るようにする方が使われるだろうからねぇ
書込番号:23245453
1点

たしかにリモコンもあるし音声入力も出来るしいらないと言えばいらないかもね。
書込番号:23245486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のプラットフォームでも使える様に専用のキー入力を持たせたアプリは特殊としても、
中国語などは従来どうり全角入力が出来るわけで・・・
Googleが仕様だとしていても、日本語入力アプリを出してる他のデベロッパさんが
Android TV用に提供してくれれば解決する話なんですけどね。
書込番号:23246329
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
表題の通りです
視聴しているテレビが調子悪いので買い替えようと思っているのですが、こちらのテレビはAndroidテレビとの事でネット環境がないとこの機種を買う意味無いのでしょうか?気に入った所は映りが1番好きだったのとソニー製は購入した時無かったからです。
この書き込みはスマホでしています。
よろしくお願いします。
書込番号:23236315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Wi-Fiにも繋がずデータ契約もせずに完全オフラインでスマホ使うような感じだから、ネットに接続しないとAndroidOSのメリットは無いと思うけど画質というテレビ本質のメリットは享受出来る。
書込番号:23236338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひげ根さん
OS部分がAndroidと言うだけでネット環境は関係無いです。テレビを見るという部分には何ら関係ありません。
書込番号:23236349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひげ根さん
こんにちは。
今売れ筋の4Kテレビの多くはスマートテレビ機能と言って、Netflixやamazon prime videoなどのネット動画配信をネット越しに見る機能が備わっています。
4Kに限らず、コンテンツが放送だけでなくネット経由の配信に拡大しつつあるのは世界的な潮流です。
そういうネット動画配信に対応するためには、TVの方も、IPを処理したりネットのセキュリティを確保したりする基本機能を持つことが求められ、AndroidなどのOSプラットフォームが必要になるのです。
つまり、Androidはネット動画配信を実現するために採用しているので、それ以外の通常のTV放送を受信する機能に関しては基本的に関係ありません。特に画質や音質など基礎体力に関してはAndroidを採用したからと言って少しも上がったりはしません。こちらはメーカー独自の努力によるものです。
ですから、ソニーの映りが気に入ったのなら選択するに何の問題もありません。ちなみに、Androidはソニーとシャープですが、東芝は独自プラットフォーム、パナソニックはfirefox TV OS由来のプラットフォーム、LGはWebOSなど、各社それぞれネット動画配信への対応をはかるためのプラットフォームを採用しています。どのメーカーを選んでも同じことですね。
まあただBS4K放送が始まったとはいえ、4Kコンテンツはネット動画配信の方が充実しているのも事実です。ネットでしか見られないものもすでに多くなっていますね。
書込番号:23236383
4点

Android TVなのでネットワーク環境が無いとアップデートはどうなのかなと言う心配が有るかもしれませんが、普通に放送ダウンロードがサポートされています。それにしてもちょくちょく有るものですね。
https://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=7CDD3183&searchWord=X9500G
この機種でネットワーク環境が無いと機能が勿体ないと言うのは正直有るでしょう。今後も色々流れは有るでしょうから買う時にその辺りをまた考えても良いと思います。今は色んなクーポンがありますからね。まあ画質に関しては他メーカーも含めて液晶では秀でているのは確かでしょう。
書込番号:23237260
3点

皆さんありがとうございました。
皆さんのご指摘通りネットに繋がないと勿体無い機種ですのでネット回線を開設検討しようと思います。
また、やはりこの機種が好きなので先程買いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23237562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
【困っているポイント】
YouTubeが気付いたらフリーズしている。再現性あり。
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
X9500G
FBT2000
Bose soundtouch 300
【質問内容、その他コメント】
X9500GでYouTubeを見た後、しばらくして再びYouTubeを見ようとすると動画再生開始時にフリーズします。再現性ありです。YouTubeのホーム画面は問題なく閲覧できますが動画の再生直後にフリーズします。テレビの再起動で治りますがしばらくすると再発します。
同じ症状出ている方で有効な策をお持ちの方がいらっしゃたら情報提供をお願いします。
ソフトウェアバージョンは現時点で最新のPKG6.3598です。
書込番号:23230532 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ふみお3さん
接続は有線、無線のどちらですか?
回線速度は大丈夫ですか?
書込番号:23230548
5点

>cbr600f2としさん
・テレビからルーターまでは有線LAN
・回線はNTT東日本のフレッツ光ネクスト
です。
書込番号:23230729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずYouTubeアプリのデータやキャッシュの削除を試されて見ては如何でしょう。m(_ _)m
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000161587#section3
書込番号:23231443
6点

>ヤス緒さん
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:23232336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッシュクリアというメニューはありませんでしたが、
・再生履歴を削除
・検索履歴を削除
・アプリのリセット
を実行してみました。これで再発しなければいいのですが。
書込番号:23232353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤス緒さん
ホームメニューから辿ってYouTubeのキャッシュクリアを実行できました。これで今出来ることはできたと思います。ありがとうございました!
書込番号:23232366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ症状です。
いろいろやってみましたが、治りませんでした。
1秒くらい再生してそのままフリーズする症状ですね?
再起動しか治す方法はありません。
書込番号:23237462
13点

>jsoperさん
> 1秒くらい再生してそのままフリーズする症状ですね?
同じ症状です。私の場合、ヤス緒さんに教えていただいたソニー公式サイトのキャッシュクリア手順を実行後、まだ数日ですが今のところ再発しなくなりました。
書込番号:23238140 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
テレビ選びでアドバイスお願いします。
目への優しさを重視した場合のおすすめのテレビはどちらになりますか?
設置場所はリビングでソファに座ると視聴距離は2メートル程で、キッチンに立ちながら観ることもあるので、4メートル離れて観ることもあります。
いずれも正面から観ることになります。
主に地デジを観るのと、たまにYouTubeです。
65型で考えており候補は
65X9500G
65M530X
65X830
3年前に購入した全録のディーガがあるので、タイムシフトは不要かと思っておりますが、認識は正しいでしょうか?
目に優しいのが1番ですが、金額も安い方がありがたいです。また国内メーカーが希望です。
ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:23226640 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

LEDバックライトの液晶テレビはスマホやPCの液晶ディスプレイと同じくブルーライトが出ている。
ブルーライトが目に悪いと断定されてはいないけど。
書込番号:23226655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お得に目がないさん
こんばんは。
世の中的には判で押したように、目に優しい=ブルーライトカット、ということになっています。
医学的な検証は時間がかかりますが、そういうのはとりあえずすっ飛ばされているかも知れません。
で、スマホでもテレビでもいっしょなのですが、ブルーライトカットすると色温度が下がって、白が黄色っぽくなります。色温度低めに調整された液晶が「尿液晶」なんて呼ばれてユーザーに嫌がられる経験を業界はしていますので、ブルーライトカットはなかなか勇気がいるfeatureかも知れません。
ということでブルーライトカット機能はあまりテレビでは見かけませんね。
ブルーライトカット機能はなくても、テレビだとブルーライトカットは簡単で、色温度を低い方向に調整するだけです。
候補に挙げられている機種もブルーライトカット機能は搭載しておりませんが、(白は黄色っぽくなりますが)色温度を下げて使えば同じ効果は得られます。
白を黄色っぽくせずにブルーライトを下げたければ、全体に明るさを抑えて使えばよいだけの話。輝度を半分の設定にすれば、ブルーライトも半分になりますよね。
目に入る輝度という観点で言えば、有機ELは画面全体が白画面などの平均輝度の高いシーンで、電気的な理由で輝度が絞られますので、液晶に比べると目に入る光量が平準化され、結果的に光量変化が少なく、目に優しいと思います。私は有機を3年間ほど使っていますが、個人的にはそこは有機の美点と感じますね。
液晶機で少し輝度を高めにしていると、CMで白バックで企業ロゴが出るようなシーンで眩しさを感じますが有機はそれがありません。候補の中では有機はX830だけですね。
65型で地デジなどをみるなら、最適視聴距離は2.4m程度となり、それより近いと、画像の粗を感じる可能性があります。一方BS4KやUHDブルーレイなどの高画質コンテンツでは、2mで全く問題なし、大迫力で粗も感じません。視聴距離はコンテンツの質に強く依存します。
小さいお子さんなどがいらっしゃる場合は、大人は多少黄色っぽく感じてもそこは我慢して色温度を下げるか、全体に輝度を落としたセッティングにされることをお勧めします。
書込番号:23226844
23点

>油 ギル夫さん
>プローヴァさん
お二方とも回答ありがとうございます。
両者共通して、有機ELの方がおすすめということですね。
電気屋で30分程テレビを比較してきましたが、非常に目が疲れまして、今回質問させていただいた次第です。
私にはまさに小さい子供がいまして、子供の目にもよくないと思いました。
現状ディーガで長時間録画した低画質でも特に不満なく観ている状況なので、有機ELはオーバースペックかとも思っており、値段も高いので悩ましいです。
液晶でいえばVA、IPSのどちらが目に優しいでしょうか?
またメーカーの特徴により目への負担は差がありますでしょうか?
書込番号:23227119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何か科学的に検証したわけでもないけど、目にやさしいとかいうのはどれでもさほど差はないんじゃない?
見る時間を減らすとか長時間凝視しないとか定期的に目を動かしたりしてリフレッシュするのほうが効果ありそう
で、TVに関してだけどその3つだとランクというか傾向というかそういうのはバラバラで同じなのは65インチってところくらい
せっかく買うんだから候補の中で一番高いX9500Gってのもありだし、今から買うんだったら有機ELのX830ってのもありだし、安いほうがいいってことならM530Xってのもあり
値段だけでいうとX9500GとM530Xで8万くらいの差だし、もしM530Xの機能でも特段困らないとかだったらM530Xでいいんじゃないかな?
余ったお金は残しておくもよし、せっかくなので一緒にサウンドバーなんかも買っちゃうとかでもいいだろうし
あ、レコーダーはPanaの全録持ってるってことだけど、普段使いはTVの録画機能の方が楽なんでHDDも一緒に買うといいだろうね(すでに持ってて使い回すならそれでいい)
書込番号:23227131
5点

>お得に目がないさん
量販店店頭は一般家庭の10倍の照度に設定されている異常な空間で、それにあわせてテレビの店頭モード設定もぎんぎんぎらぎらになっていますので、目の弱い方なら短時間で目がちかちかしても不思議はありません。でも自宅環境だと標準モードの明るさで十分ですし、輝度も幅広く調整できますので、目に悪いという印象は大幅に軽減されるはずです。
>>VA、IPSのどちらが目に優しいでしょうか?
青成分の量は白の色味が一緒なら、IPSもVAも変わりません。
>>またメーカーの特徴により目への負担は差がありますでしょうか?
候補の中にもそこを売りにしている機種はありませんし、メーカーにより色温度が大きく異なるということもありませんので、原理的に大差ないことになります。
書込番号:23227164
2点

>電気屋で30分程テレビを比較してきましたが、非常に目が疲れまして、今回質問させていただいた次第です。
>私にはまさに小さい子供がいまして、子供の目にもよくないと思いました。
少し暗めの設定にするとか画質モードで暗め(映画モード的なやつとか)にするとかでかなりましになるんじゃない?
小さい子供というとテレビを叩いたり揺すったりする可能性あるかな?って思うんだけど、叩くとか物を投げるってのは論外だとして有機ELなんかはびっくりするくらい薄い板が立ってるだけなんでそういう意味では有機ELは外したほうがいいかもしれないね
書込番号:23227173
2点

液晶テレビはバックライトにLEDを使っていてブルーライトが多いので、目の組織を破壊する可能性があります。
その点、有機ELはLEDではありませんので、安心です。
液晶テレビでも、明るさを下げて、さらに色温度を下げればブルーライトは減少します。
VAもIPSもブルーライトの量は違いはありません。
また、子供はソファに座らず近くから見ることもあると思いますが、近くから見ると近視になるので、きちんと2mくらい離れるようにさせたほうがいいです。
書込番号:23227329
8点

小さいテレビにすれば画面から出る光の量も小さいんだお( ・∇・)
書込番号:23227621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

32インチでいいと思いますけど。。。
光源からの距離の二乗に反比例で 光線?が弱まる。 画面を大きければ近寄ったのと同じ。
書込番号:23228353
4点

皆さま回答ありがとうございました。
サイズを下げ、有機で検討したいと思います。
書込番号:23232265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズを下げて近くで見るのと、サイズを上げて離れて見るのとでは、ブルーライトの強さは同じです。
近くで見ると、ブルーライトとは別問題ですが、近視が進みます。
サイズを下げて離れて見るのが目には一番いいです。
それなら、4Kでなくて2Kで十分じゃないかということになりますが・・・。
書込番号:23232441
4点

最初に スレ主が 視聴する環境を書いているんで、それを無視したアドバイスは意味がないと思いますけど。。。
>サイズを下げて近くで見るのと、サイズを上げて離れて見るのとでは、ブルーライトの強さは同じです。
近くで見ると、ブルーライトとは別問題ですが、近視が進みます。
サイズを下げて離れて見るのが目には一番いいです。
それなら、4Kでなくて2Kで十分じゃないかということになりますが・・・。
書込番号:23234034
2点

小さな子供がいると書いてあるので、それを考えて書きました。
子供はソファに座って離れて見るとは限らないからですね。
書込番号:23235887
1点

そうゆえば親戚の子供がテレビの画面をベタベタ触りながらテレビを見てたんだお
しかも同じDVDを一緒に見るハメになって3周目でもう限界勘弁してっておもったのに、結局5周したんだお(。´Д⊂)
まだまだ見たがってたけど、お願いして勘弁してもらったんだお(T△T)
書込番号:23237520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
55x9500gの購入を検討しています。
こちらで特価情報が掲載されていますが近くのお店がないため名古屋市近郊のお店で特価情報があれば知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23224805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

K'sデンキなら、価格.com位にはさがるのでは?
書込番号:23225258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
一月末に名古屋市東部のケーズデンキに行ったのですが20万弱で、単独での値下げは無理とのこと。
価格コムの最安値と掲示板でのレシートを見せたのですが無理とのことでした。
名古屋市北東部のヤマダ電機、尾張旭市のエイデンでも同様でした。
価格交渉も下手なのでどこかの店舗での特価情報があれば嬉しいです。
書込番号:23227148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特価かどうかわかりませんが、2/11にイオンモールジョーシン大高店では、175000円+ジョーシンポイント10000pの提示でしたよ。
17日再スタートのauペイ30000pキャッシュバックも狙ってみたらどうでしょうか。
書込番号:23231713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
auポイント大きいので行ってみたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:23235798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





