BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(65V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。Apple AirPlay 2に対応。
- 3次元立体音響を実現するドルビーアトモスに対応し、無線リモコンを採用しているため、テレビの受光部に向けなくても操作が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 52 | 2019年10月7日 22:27 | |
| 25 | 5 | 2019年10月6日 22:56 | |
| 6 | 2 | 2019年9月30日 00:09 | |
| 13 | 7 | 2019年9月24日 19:49 | |
| 31 | 17 | 2019年11月2日 19:58 | |
| 33 | 7 | 2019年9月26日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
こちらの商品を購入しようか検討中なのですがニッチ部分に設置するのですが横幅が両サイド2〜3cmしか余裕がありません。43型が有れば良かったのですが49型が最小の様で…
REGZAの43型を購入した方が良いですか??
書込番号:22966592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>plants2602さん
2〜3cmの余裕があれば、何も問題ないと思います。
書込番号:22966601
2点
テレビ台が箱の様に覆われていてもですか?
上手く説明出来ませんがIKEAのテレビ台でスッポリテレビを入れるタイプのやつです。
書込番号:22966637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>plants2602さん
こういうタイプですか?
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S09187140/
置けるのなら問題ないと思いますが。
斜めから見ると画面が隠れるかもしれませんけどね。
書込番号:22966657
3点
>plants2602さん
将来的に、テレビの左右に縦長のスピーカーを置く場合は、43型が良いのではないでしょうか。
ただしその場合は、43型の寸法とある程度購入希望のスピーカーを決めて、サイズ的に問題ないか確認しておいたほうが良いと思います。
書込番号:22966680
1点
>plants2602さん
こんにちは。
テレビの端子部もケーブルが本体からはみ出ないような位置関係でレイアウトされているので、左右が2-3cmずつ開いていればケーブル含め設置に問題はありません。
一応取説には添付のように左右10cm、上部30cm、背面6cmあけろと書いてあります。
これを杓子定規に守る前提なら、おっしゃるようなBOXタイプのテレビボードは殆ど設置不可になってしまいますね。
対応はスレ主さん次第ですが、個人的には、左右3cmはいいとしても、上部は30cmとまでいかなくても10cm程度は開いていた方が安心かも知れません。熱は上に行きますので。上はどのくらい空きそうですか?
イケアの商品のリンク先でも貼ってくれたら突っ込んだ意見が聞けるかもしれません。
書込番号:22966682
0点
同じ物が無かったので
こんな感じのです。
https://m.ikea.com/jp/ja/catalog/products/spr/29187403/
後ろにも抜けがない為放熱が心配です。
書込番号:22966685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
テレビを見ない時はガラス戸を閉めちゃうんでしょうか?それともガラス戸は付いてなくオープン?
テレビ設置状態でテレビの上部は何cm程度空間がとれますか?
今のテレビは見てない時もコンセント刺しっぱなしで使用し、留守録や内部の動作都合で、見てない時も数十Wの電力消費がある場合もありますので、たとえ43型であっても、ガラス戸で閉め切っちゃうような設置はどうかと思います。
ガラス戸があるなら、いっそ取りはずしてしまった方が良いかと。
書込番号:22966704
1点
>plants2602さん
密閉するのはだめですね。
外付けHDDを付けないなら、電源を入れるときだけガラス戸開放でも良いですが。
書込番号:22966720
0点
こんにちは(^^)
ベストーシリーズですと、これでしょうか?
https://m.ikea.com/jp/ja/catalog/products/spr/59187133/
これならばオープンタイプですし、上部も余裕がありそうなのでいけそうですが。。。
如何でしょうか?>スレ主さん
書込番号:22966739
1点
これはその人の主観で変わるでしょうね。
自分はTVを覆うような家具は嫌ですね。(好みですので)
外部スピーカーを付けるならいいですが、このような家具だとTV単体なら音が籠もるでしょうね。
TVの横や上に棚を作ると、自分の場合疲れてきます。
これは好みの問題ですので、何が正しいかはその人によって違うでしょう。
あと設置の高さも、いつも見る目線より、TVのパネルの中心が下の方が自分は楽です。
ま、人それぞれです。
書込番号:22966745
0点
皆さまコメントありがとうございます。
現在仕事中なので帰宅次第現状の写真とサイズを測ってご連絡いたしますので宜しくお願い致します。
書込番号:22966837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お待たせしました。
こんな感じです。
スピーカーはヤマハの108を使用しています。
テレビ横にはHDDを置いています。
サイズは
縦 80
横 113
奥行き 31
設置可能ならば本命は
49X9500G。若しくは
REGZAの49Z730X
入らなければ
43Z730X にしようと思っています。
そもそも最近テレビを見ていたら突然エラーE202の表示が出て見れなくなってしまいました。7年前テレビなので壊れるのはまだ早いと思いますが原因がよく解らずカスタマーセンターに問い合わせしたら修理が必要と言われました。修理するなら買い替えた方が良いですよね。
書込番号:22967242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
現在のTVは43型でしょうか。
他の方も指摘されたと思いますが、今のTVが43型の場合、熱的な事を考えると、43型にしたほうが良いのではないでしょうか。
TVのような精密機器は、一般的には温度が高い環境で使用すると、寿命が短くなるので、その点に御注意ください。
尚、7年前のTVは修理できない可能性があるし、修理してもすぐに別の場所が壊れる可能性が高いので、買い替えられたほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22967268
1点
ご返信ありがとうございます。
今使っているのはREGZAの42ZT3です。
購入してから2年くらいで内蔵HDDが壊れました。設置してからテレビを動かす事が無かったので裏側は埃が凄かったです。
やっぱり放熱の事を考えると43型の方が良いのかも知れませんね。サイズ表を見ると今使っているのと殆ど変わらないみたいですし。ソニーは4K対応のテレビは最小で49型からなんですよね…
書込番号:22967324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec027=1&cid=shop_google_00020001
を見てください。
書込番号:22967333
0点
>とにかく暇な人さん
拝見しましたがどう言う意味ですか?
書込番号:22967395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
私が示した情報の中に、
https://kakaku.com/item/K0001051435/
等の4K対応TVが含まれているという意味です。
書込番号:22967423
0点
>plants2602さん
で、肝心な質問にお応え頂いて無いのですが、このテレビボードはテレビの前にガラス扉が付いていて、テレビを見ない時は閉まっているのですか?
もしそうなら、ガラス扉を取り外す運用は出来ますか?
書込番号:22967438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
iOS13に上げてから写真が見えたり見えなかったり不安定です。というわけでさっき写真が見えました。ガラス扉無しでいいですか?その前提で。
43型にしても取説の設置基準はどのみち満たせません。43にしても何が安心なのかよくわからない。少し余裕が出る程度。49だと左右は2-3cmしか空きませんが、上部は10cm空いています。
という事で、私なら自己責任で49に行きます。テレビに合わせてボードを作った様な寸法関係になってていいんじゃないかと。
視聴距離がとれるなら、画面は少しでも大きい方がいいですよ。49型ですが、視聴距離1.8m位はとれますか?
さて、スレ主さんはどうされるのでしょうか。
書込番号:22967475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます^ ^
参考にさせて頂きますね!
書込番号:22967481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご返信遅くなりすみませんでした。
ガラスの扉は付いていません。
両サイドに扉が付いていますが動かさないので密閉する事は無いです。
書込番号:22967491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
私も見た目的に49型の方が隙間が無くなって良いと思うんですよね。上側と奥行きは余裕があるみたいなので。視聴距離は約2m位です。
昨日知った事なのですが今のレグザはハイセンス製なんですね。それで信頼性など心配になってしまいました。
明日、5の付く日とPayPayがお得なので店舗かYahoo!ショッピングで購入しようと思います。
書込番号:22967616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
私なら…USBファンを付けて背面に溜まるであろう熱気を出します。
2つではなく、USB端子側に一個を反対側に向けて。
USB電源はたぶんテレビの電源や番組表取得の内部起動のときにも連動するでしょう。
なので置けるなら49です。
書込番号:22967748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
扇風機は良い考えかもしれないですね!
私も出来る事であれば金額もそれほど変わらないので大きな画面の方が良いんですけどね〜
書込番号:22967831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このタイプのテレビ台だと
背面の掃除を定期的にしないと埃が溜まりやすく
故障の原因になるかもしれません
49だとずらして手間がかかるかもしれません(隙間が殆どなくとも埃は入り込む)
なので個人的には43ですね
書込番号:22967897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小鳥遊鷹有さん
そうなんですよね。
今回故障した際に裏側をみたら隙間という隙間に埃がびっちりと張り付いていました。1度設置すると配線抜いてテレビを退かして掃除なんて億劫になってしまいます。
REGZAの3チューナーも便利で魅力的なんですよね
書込番号:22967924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
43インチにしたとしてもメーカーの設置基準をみたせはしないので、どのみち気休め程度の効果かと。
であれば、USBファン等で積極的に背面の空気をゆるゆる逃がしてやる等の改善策が十分有効なように私も思います。そして、それ前提なら視聴距離も十分なようですし、迷うことなく49で決まりですね。
書込番号:22968677
0点
>プローヴァさん
>43インチにしたとしてもメーカーの設置基準をみたせはしないので、
というのはどういうことか教えてもらえないですか。
書込番号:22968762
0点
>とにかく暇な人さん
書込番号:22966682
の添付図面をご覧になってください。
書込番号:22969038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
どうも済みませんでした。
ただし、
>どのみち気休め程度の効果かと。
というのは違うのではないでしょうか。
本来なら設置基準を満たさないとまずいし、その場合、火災等が起きてもメーカーから保証されない可能性も在りうるのですが、どうしてもそれが出来ない場合は、少しでも設置基準に近づけるべきだと思いますよ。
それと、スレ主様のTVが、設置環境の問題で故障したとすれば、49型の場合は、もっと早期に故障する可能性があると思いますよ。
書込番号:22969067
0点
>とにかく暇な人さん
メーカーの設置基準は非常に安全サイドに振ったものと言えますが、これを満たせない中でどういうチョイスをするかは自己責任でしょう。
少しでも設置基準に近づけたければ43をチョイスするのも全然いいと思いますが、完全に設置基準を満たす例えば32インチを選択した方がさらによいと言われたら、それも一理あることになりますよ。
全ては使用者が自己責任で判断することです。
私はスレ主さんの思考に合わせて自分の考えを申したまでです。テレビの発熱量を考えると、故障でもしてない限りスレ主さんの設置方法で発火点温度に達するとは思えませんでしたので。
この件に関して、貴殿とここで議論してコンセンサスを見出す必要はないと思っております。
書込番号:22969622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>この件に関して、貴殿とここで議論してコンセンサスを見出す必要はないと思っております。
については私も同様ですが、「火災等」と書いている通り、発火だけに限定している訳ではありません。
また、発火現象は、いろいろなパターンがありうるという事を考慮しなければならないと思っていますし、
>TVのような精密機器は、一般的には温度が高い環境で使用すると、寿命が短くなるので、その点に御注意ください。
という意見は正しいと思っています。
書込番号:22969651
0点
>とにかく暇な人さん
どうぞご自由に。
私は49インチで左右方向の余裕が取れてないことは問題ないと考えています。懸念は熱が逃げる上部の空間不足ですが、こちらは補助ファン等で背面から強制換気することでオープンスペースに置いた時に近い使用温度状況が作り出せると思ってますので、温度上昇で寿命云々のくだりは当たってはいないと考えています。
どのみち自己責任の世界ですのであとはスレ主さんの判断になりますね。
書込番号:22969678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>温度上昇で寿命云々のくだりは当たってはいないと考えています。
とハッキリと言われる方は、私は少ないと思っていますが、近くに機械に詳しい方がいたら、是非とも意見を聞いて見てはいかがでしょうか。
書込番号:22969707
1点
>とにかく暇な人さん
どうも理解されてないようですが、ファンで換気することでテレビの温度上昇を避けられるのでは?と言っているわけで、温度が上がっても寿命影響がないと言っているわけではありません。よくお読みになってのレスをお勧めします。
書込番号:22969955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>ファンで換気することでテレビの温度上昇を避けられるのでは?
だからメーカーの設置基準を無視しても良いという事ですか。
>温度上昇で寿命云々のくだりは当たってはいないと考えています。
と述べながら、
>温度が上がっても寿命影響がないと言っているわけではありません。
と述べる理由が分かりません。
書込番号:22969993
1点
>plants2602さん
消費電力はREGZA 49Z730Xはちょっと多いですが、49X9500と43Z730Xは現行TVと大差ないので発熱量もほぼ同じです。
REGZA 49Z730X ;230W
REGZA 43Z730X :208W
SONY 49X9500G :195W
REGZA 42ZT3 :181W (現行品)
画面が大きくなると熱がこもり易くなりますが、49X9500Gにしてサウンドバーを廃止すれば問題なさそうな気がしますけど・・・
ヤマハ YAS-108 サウンドバーは3Dサラウンド DTS Virtual:X には対応していますが、Dolby Atmosには対応していません。
X9500Gは2019年中にDolby Atmosに対応しますし、音も結構いい方なのでサウンドバーなしでもOKだと思いますが?
また、将来的にスピーカーを置くとしたら、Amazon Fire TV Stick 4K と無線接続してDolby Atmos が再生できる Echo Studio を追加するといった方法もあると思いますよ。
https://jp.techcrunch.com/2019/09/26/2019-09-25-amazon-unveils-the-199-echo-studio-its-answer-to-the-apple-homepod-and-google-home-max/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1209339.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1209307.html
書込番号:22970649
0点
>プローヴァさん
>とにかく暇な人さん
なんか私のくだらない事で議論になってしまい申し訳ございません。。
昨夜、店舗でも現状を説明してアドバイスを頂いたのですが、やはり最後は自己責任でと言われました。
x9500と8500が並んで置いてあったので見比べた所総合的にも9500の方が好みなのでこちらの方を購入を考えています。放熱への対策はUSBファンで対処しようと思っています。
書込番号:22970651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fax8600さん
詳しく調べて頂き感謝です^ ^
隙間が少ないので消費電力が小さい方が気休めかもしれませんが安心かも知れませんね。
今使っているスピーカーは配線が邪魔なので紹介して頂いたスピーカーの方が無線で設置出来るしスタイリッシュなデザインなので良いですね!後で実物を見に行きたいと思います。有益な情報をありがとうございます^ ^
書込番号:22970794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
ご報告ありがとうございました。
万が一、USBファンで放熱が間に合わないと、43型の時よりも深刻な状態になるかもしれないので、たまにTVの裏側の温度を確かめられることをお勧めします。
書込番号:22970795
0点
>とにかく暇な人さん
>温度上昇で寿命云々のくだりは当たってはいないと考えています。 と述べながら、 温度が上がっても寿命影響がないと言っているわけではありません。
と述べる理由が分かりません。
説明しても話の趣旨が理解いただけないんですね。
「当たっていない」というのは、温度と寿命の関係について私は一貫して一切触れてなく、論旨に無関係なので、そういう方向で貴殿に指摘されても外してますよ、という意味です。
なぜなら温度上昇のない設置は、ファンがあれば可能と考えているからです。温度上昇が無視できるレベルなら寿命影響を考えなくて済みますので。
書込番号:22970932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
結局、
>温度上昇で寿命云々のくだりは当たってはいないと考えています。
と述べながら、
>温度が上がっても寿命影響がないと言っているわけではありません。
と述べる理由が分からなかったですが、
>>この件に関して、貴殿とここで議論してコンセンサスを見出す必要はないと思っております。
>については私も同様ですが、
と述べた事もあるため、これで失礼させていただきます。
書込番号:22970948
1点
>plants2602さん
お店も自己責任としか言えないですよね。勿論大丈夫なんて太鼓判は押してくれません。
私も、私なら(個人的に)こう考えるという内容を理由をつけて述べているだけで最後は自己責任ですよ、と言ってます。
まあともかく熱は上方向に流れますので、テレビの裏から上方向への風の流れを作ってやることが肝要と思います。
X9500Gはいいテレビですよ。
納得いくお買い物されて下さい。
書込番号:22970951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
>スタイリッシュなデザインなので良いですね!後で実物を見に行きたいと思います。
Echo Studioは、12月5日予定になっています。
あと、65X9500G (305W)で、サウンドバー(SONY HT-X8500)がTVの下側をほとんど塞いだ状態で使用していますが、
背面部を触ってもほんのり温かい程度で、背面側の気温もあまり高くなっていないので、多少周囲が囲まれた状態になっても問題ないと思いますよ。
書込番号:22970987
0点
>plants2602さん
サウンドバーを置かなければ、テレビの下に約7cm、上に約10cmの隙間があります。
スタンドをギリギリまで前に出せば、後ろにも約10cmの空間ができます。
これだけあれば煙突効果で熱気を逃がすことができるでしょう。
ファンを置くとしても、裏側の空気をかき回すだけでは意味がありません。
テレビの上か下に10個くらい並べないと効果がないように思います。
このテレビの動作温度範囲は、0-40℃ですから、テレビの上で温度を測って、40℃以下ならOKです。
ちなみにバックライトの明るさを下げることで、消費電力は大幅に下がります。
書込番号:22970996
2点
>プローヴァさん
>あさとちんさん
>fax8600さん
皆様アドバイスして頂きありがとうございます^ ^もう自分的には49型のX9500Gを購入する方向でいます。本当は昨日買う予定でしたがPayPayのチャージが出来なかった為、次回の15日に購入予定です。納期は現在3週間待ちみたいです。
echo studioは未だ発売になっていないのですね(笑)発売されたら実機を触れに行きたいです!
折角綺麗な画質のテレビを買うのでバックライトを暗くすると画面が暗くなるのでそれは避けたいんですよねf^_^;
書込番号:22972299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
>折角綺麗な画質のテレビを買うのでバックライトを暗くすると画面が暗くなるのでそれは避けたいんですよねf^_^;
定格消費電力は、バックライトの明るさを100%にしたときのものです。
販売店の展示では100%になっていますが、一般家庭では明るすぎるでしょう。
もちろん好みの問題はありますが、50-80%程度で十分ではないかと思います。
書込番号:22972359
0点
>あさとちんさん、 > plants2602さん
>もちろん好みの問題はありますが、50-80%程度で十分ではないかと思います。
我が家は65X9500Gですが、「画質」 スタンダード、「コントラスト」 90%、 「明るさ」 35% 設定で丁度良かったです。
このTV、ハッキリ、クッキリ過ぎて、「明るさ」 を強くすると目がチカチカしてきます・・・
書込番号:22972519
0点
>plants2602さん
>echo studioは未だ発売になっていないのですね(笑)発売されたら実機を触れに行きたいです!
Amazonのwebサイトに詳細説明があり、予約受付中です。
何故か、49型だけハンズフリーの音声操作ができない仕様になっていますが、Echo Studio のアレクサを使ってハンズフリーで音声声操作できるようにもなるので便利だと思いますよ。
我が家では、Echo Input、PC用とスマホ用のアレクサを使用していますが、Echo StudioではAmazon Music HDでのハイレゾ楽曲や360 Reality Audio 配信が聞けるようになるので、購入を予定しています。
書込番号:22972592
0点
>あさとちんさん
>fax8600さん
テレビの明るさは皆さん調整されてるんですね。私は買ったままの状態で見ていました( ̄▽ ̄;)テレビを購入したら調整してみようと思います。
echo studioも色々な事が出来るんですね。完全に置いてかれてます(笑)ハンズフリー操作というのは声でチャンネルなどの操作が出来るという事なのでしょうか?そうなれば便利な機能ですね〜^ ^
書込番号:22974077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>plants2602さん
>ハンズフリー操作というのは声でチャンネルなどの操作が出来るという事なのでしょうか?
49型でも、リモコンの音声ボタンを押せばGoogアシスタントで音声操作できますが、リモコンボタン押して操作した方が早いです。
49型以外は、TV本体にマイクが付いてるので、「Ok.Google、テレビをつけて」と話しかけるだけで操作できて超便利です。
アレクサとGoogleアシスタントの両方を併用できますが、アレクサとGoogle、アシスタントでは操作できる内容が少し異なります。
【Googleアシスタント機能】
https://www.sony.jp/bravia/androidtv/#gassist
【Amnazon Echo アレクサでの操作】
・電源のON/OFF
・チャンネル変更
・音量調整(音20など)
・消音/音出し
・入力切替(HDMI4にしてなど)
・「アレクサ、primevideo開いて」
・primvideoで「プレイ」、「ストップ」
・Fire TV stick 4Kの音声操作
・HDMI接続したDIGAで「プレイ」、「ストップ」 (HDMI3以外の接続でも可)
・家電操作 (TV、照明、エアコン、ロボット掃除機etc・・・)
・「アレクサ、radikoでZipFMつけて」などでラジオも聞ける
書込番号:22974501
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
題名に関して他の録画機器又はディスクにダビング(移動又はコピー)する方法をご存知であればご教示ください。
現在の環境と状況は下記の通りです。
記
1.LAN接続
本TVとブル-レィレコダー(パナソニック、DMR-BWT510)は有線LANで接続
上記各機器のアイコンはPC画面に表示され、DMR-BWT510の録画番組は表示されるが、本TVはアイコン表示のみ
2.HDMI接続
ブル-レィレコダー(パナソニック、DMR-BWT510)をホームリンク可設定で本TVリモコンで操作可能となったが、ブル-レィレコダーのコピー画面で、本TVにUSB接続した外部HDDは表示されず。
11月に発売予定のソニーの4Kブル-レィレコダーでは題名ダビングはできるのでしょうか?
以上
10点
>本TVにUSB接続した外部HDD録画4K番組のダビングについて
X9500Gは全ての録画番組を外部機器にダビングする手段はありません
以上
書込番号:22966380 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あっちゃんAHさん
こんにちは。
X9500Gの外付けHDDに録画した4K番組を他の機器にダビングする手段はありません。
ソニーの最近のモデルは、そもそも2K番組であってもレコーダー等へのLANダビングの機能自体が元々ありませんから、内蔵HDDに録ったものは録って消し用途のみ、出口はありません。
秋にソニーのレコーダーが出たとしても状況が変わる可能性は低いように思います。
ちなみに、2K番組のレコーダーへのLANダビングができる他社機でも4K番組のLANダビングは無理です。
今4K番組をBDメディア等に残したいなら、パナソニックやシャープなどBDメディアに4Kダビング可能なレコーダーに直接録画するしかないですね。
以上になります。
書込番号:22966405
5点
ずるずるむけポンさん,
プローヴァさん
早速のご回答有難うございました。やはり無理でしたか。
HDDは長期間使用するとほぼ必ず故障するので、PC等で重要データ等はコピーするのが、常識と思っていましたが。
確か他TVメーカーのカタログでもそのことを記載している事をみかけましたので、他メーカでは可能なんでしようね(4Kは無理?)。
ソニーさんにバージョンアップで本件の解決を期待したいですね。
以上
書込番号:22966457
0点
4kコンテンツは、LANムーブはおろかLAN配信する規格がありません。
2kコンテンツで規格を策定したDLNAは二年も前に解散しており、後継規格を策定する事もできません。
SQVは4kコンテンツ用ライセンス開始をアナウンスしてから一年以上経ちますがなんの進展もありません。
規格がない以上、各メーカーが対応する事は出来ず、各メーカーが独自対応するのも現実的に不可能でしょう。
書込番号:22972520
1点
現時点では4K記録出来るBDレコーダーを買ってBDにダビングするというのが一番互換性が担保された方法。
書込番号:22972524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
一つ前のテレビになりますレコーダーがバナでブラビアリンクでレコーダー1とかで共有して設定してても不規則にブラビアリンク内のレコーダーの番号が変わります。
レコーダーをブラビアにすれば解決するとは思うのですがメーカー違うと仕方ないことでしょうか?
書込番号:22956010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リンク設定については、買い換えなどをすると、「以前の設定情報」が邪魔をする場合が有るようです。
なので、一度「リンクしない」に設定し、電源を入れ直し、もう一度「リンクする」に設定すると安定するようです。
<出来れば「コンセントを抜く」まで行った方が良いかも知れません。
書込番号:22956332
2点
ありがとうございます、明日にでも試してみたいと思います。
書込番号:22956886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
お世話になります
光デジタル音声出力端子に 光デジタルケーブル(TOSLINK)を差し
別メーカーアンプ(マッキントッシュMA5200)の
光デジタル入力し 音声を出したいと 試行錯誤しています
マッキントッシュは 32bit/192kHz DA コンバータ内蔵 なのですが 音声出力できません
ブラビア側の設定を色々試してはいるのですが!
設定もしくは 規格が違うのでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:22939664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テレビの設定ですが、デジタル音声出力はPCMにしたのでしょうか。
書込番号:22939693
2点
返信ありがとうございます
PCMにしています 出力が正常なら
出力 入力の規格違いでしょうか
書込番号:22939950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再生できてもよさそうに思います。
テレビに繋げた状態で光ケーブルの先端は光っていますか?また別の光入力を持つアンプ等あればそちらに繋げて動作検証したり、同じように光出力のある別の機器からアンプに繋げて再生できるか検証できませんか。
書込番号:22940018
2点
返信ありがとうございます
外出中なので 帰宅したら
光デジタルケーブルの先確認してみます
DAP持っています 繋げて確認してみます
アンプの方の設定 見直してみます
ありがとうございます
書込番号:22940044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>g550rinさん
ちなみに確認ですが、テレビにはMA5200とは別に何かしらのオーディオ機器を
HDMI(ARC)接続をされてませんか?他社テレビでの例になりますが、ARCでの音声出力と
光デジタル出力が両立しない場合もあるので、もし別のオーディオ機器をARCで運用してるなら、
そちらを外す(またはHDMI CECによる連動機能とARCをオフ)のを試してみてはどうでしょうか?
書込番号:22940237
0点
こんばんは
デジタル音声出力が「オート1」かつ「ドルビーデジタルプラス出力」(たぶん初期値)で音声をオーディオシステム出力にしていると光出力されません。
オート2またはPCMにするとドルビーデジタルプラス出力でも併用できます。
(無音ベースのシステム音にノイズ入って耳障りです→テレビ音声があるときにはノイズ入らない)
ドルビーデジタルプラス出力を無効(ドルビーデジタル)にするとシステム音にノイズは無くなります。(オート1の出力レベルが低い)
書込番号:22940573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま ご返信ありがとうございました
もう一度、接続確認 設定確認見直しました
気が付いた事として 皆様に教えて頂いたテレビ側設定を弄っても 光ケーブルの先が光って無く 出力して無いようです
ソニーに問い合わせしてみます
ありがとうございました
書込番号:22944688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
Googleアシスタントを設定してテレビを付けたり、消したりする際にテレビが消えている時に、音声入力で「テレビをつけて」とか「テレビつけて」と言うと「テレビにアクセスできませんもう一度設計を確認してください」と出ます。同じようにテレビが付いている時に「テレビを消して」とか「テレビ消して」も同じく「テレビにアクセスできませんもう一度設計を確認してください」と出ます。
然しながら、「テレビつけれる?」と言うとテレビが起動し、「テレビ消せれる?」と言うと消えます。疑問形で言うと間違いなく作動するのですが、之って正しい操作でしょうか??なんかおかしい気がするのですが・・・
今迄Googleアシスタントは使用したことが無い為良くわからないので、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
5点
>りらっくさん
75X9500Gのデバイス名が 「テレビ」 になっているか確認してみてください。
[ホーム]→[設定]→[端末情報]→[端末名]
端末名が 「テレビ」 になっていない場合は名前クリックして「テレビ」に変更してください。
Googleアシスタンとへの命令の仕方は
TVの電源ON時 :「OK Google+ 命令」 ← 「OK Google、音を20にして」 などです
TVの電源OFF時:「OK Google+ デバイス名 + 命令」 「OK Google、テレビをつけて」 などです
AIアシスタントは、命令の繰り返しや関連付けなどで学習していきます。
書込番号:22935301
3点
>fax8600さん
早速の返信ありがとうございました。
設定を「テレビ」にしましたがやはり同じ現象で、「アクセスできません設定をやり直してください」と成りますが、「○○できる?」と言うと反応しますね。なんででしょう??
書込番号:22935334
2点
>りらっくさん へ
>なんででしょう??
あまり悩まないでください。。。
スレッド主様の書き込みを拝読しまして、
その微笑ましさに、おもわず《クスッ》と笑ってしまいました。
血の通(か)った、ヒューマニズムあふれれるマシンのようですネ。。。
書込番号:22935501
3点
>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます。
そうですね。妻も命令形ではムカついて反応しないのでは??物は優しくしないといけなものよと言っております。
私もそう思いますので人に頼むように言っていこうかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:22935656
6点
>りらっくさん
Android OSの再起動も試してみてください。
[ホーム]→[設定]→[端末情報]→[再起動]
これでダメなら、最初から設定をやり直してください。
[ホーム]→[ストレージとリセット]→[出荷状態に戻す]
ところで、音声命令は本体マイクにハンズフリーですか?
この場合は、「Ok Google、」 の呼びかけが必要です。
(呼びかけると音声入力ができるようになります)
それとも、リモコンの音声入力ボタンを押して、リモコンマイクに命令でしょうか?
コチラの場合は、「Ok Google、」 の呼びかけは不要です。
書込番号:22935872
2点
【補足】
「OK Googleの検出」 も再設定してみてください。
[ホーム]→[設定]→[Google]→[OK Googleの検出] を一度OFFにした後、再度ONにする
書込番号:22935939
1点
>fax8600さん へ
私は再設定なぞせずに、このままでヨロシイと思いますヨ。。。
またもとの「味気ない応答」を交わそうと、誰が考えるのでしょうか?
どなた様も今のままの状態がベストと考えるのでは??
マシンといえども、そこには【ヒューマノイド】が必須!
というのが私の十数年来の《持論》です。。。
書込番号:22936162
2点
>夢追人@札幌さん >りらっくさん
「テレビ」というデバイスがGoogle Homeに正しく認識されているのであればいいですけど・・・
そうでない場合は、単なる誤動作で音声操作機能が使えない状態ということになりますけど・・・
>「テレビにアクセスできませんもう一度設定を確認してください」
という回答は、Google Homeが「テレビ」というデバイスを認識していないという意味です。
スマホのGoogle Homeアプリで「デレビ」というデバイスがちゃんと認識されていてGoogle Homeに連携しているか確認した方が良さそうですね。
TV電源を入れた状態で、スマホのGoogle Homeアプリを起動して下記を確認してみてください。
スマホのGoogle Homeアプリのホーム画面に、写真1のように「テレビ」という名前のデバイスが表示されていますか?
「テレビ」をタップして写真2の画面でTVの音量調整ができますか?
書込番号:22936275
1点
>りらっくさん、こんにちは。
当方は、KJ-55A9G使用ですが、同じ現象が出ていました。
色々試してみましたが、反応しなくてもテレビは見れますし、まずは諦めました。(笑)
私のとりあえずの解決は、グーグルアカウントを「ログオフ」(アカウントの削除)する、
というものです。これで、「OK,Google テレビ消して」「OK,Google テレビつけて」
で動作するようになりました。
おそらく9500Gも同時期の製品ですので、操作パネルは似たようなものだと思います
が、設定−アカウントのメニューから操作します。
しかし、この音声操作は、別の難があり、現在はオフにしています。
海外の映画やドラマを見ていると、「OK」というセリフに勝手に反応してしまうのです。
海外ドラマファンの奥様に大層不評で、しばらく我が家では活用されそうにありません。
色々バグがあるようです。
参考までに。
書込番号:22936277
1点
>fax8600さん
ご教授ありがとうございます。
早速試しましたが、変わらないですねなんででしょう??再起動は電源も落としましたがやっぱり変わらないですね。
>ところで、音声命令は本体マイクにハンズフリーですか?
そうです。リモコンのオレンジLEDが付きっぱなしでしたので本体に設定をしました。
今はリモコンのマイクボタンを押しても反応はしないです。
因みにテレビもLEDが点灯していると映画に没頭できないので操作の時のみ付く様にしておりますので、、「Ok Google、」 と言うと淡いオレンジのLEDがSONYロゴに下に付いて待機しています。
>豆腐屋2さん
ご教授ありがとうございます。
同じ時期の発売で似たような現象が有ったのですね。
当方も、テレビを見ていると反応して下からタブが出て来ていましたが、電源リセットと、先週来ましたシステムアップデート後は今の所は反応してないようです。
>夢追人@札幌さん
何度もご教授ありがとうございます。
上記の方々のご教授にも関わらず治らないと言う事は、何か理由が有るのかな??と思うようになってきました。確かに当方も毎日利用させて頂いて居る物は金額にかかわらず大事に扱う主義なので・・・。妻も、娘夫婦も、「このままが良いんじゃないの?人間味あふれるし(^^;)」と申しておりますので、当面は様子見ようと思います。
この様な短時間でご返事を頂けてとても光栄で御座います。
この場を借りて皆様に御礼を申し上げますありがとうございました。
書込番号:22936375
1点
>りらっくさん
ハンズフリーで音声操作したいなら、Amazon Echoとの併用がオススメですよ。
Googleアシスタントはボンクラで色々難ありですが、アレクサは優秀で今回のようなことは起こりません。
9月23までAmazonタイムセール祭りをやっいて、Echo Dotが¥3480で買えます。
ちなみに、我が家では Echo Input + SONY SRS-XB22スピーカーとPC用アプリでアレクサを使っていてとっても快適です。
アレクサが仕事中の時は、Googleアシスタントを使うといった使い方です。
TVの「アレクサ連携設定」アプリで設定すれば、Googleアシスタントとアレクサ両方とも使えるようになります。
書込番号:22936420
1点
> りらっくさん
>今はリモコンのマイクボタンを押しても反応はしないです。
リモコンのBluetoothを一度解除して、再接続すると使えるようになります。
頻繁に起こる不具合は下記を参照方
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/SortID=22922782/?lid=myp_notice_comm#22930435
書込番号:22936431
1点
>fax8600さん
再度のご教授ありがとうございます。
少し確認してみますね。リモコンの件はチャレンジしてみたいと思います。
スマホに関しましては当方はiPhone]なのでアンドロイドではないのです。
書込番号:22936863
0点
#初投稿です。失礼あったらすみません
購入前からGoogleアシスタントがうまく機能しない投稿をたくさん見ていたので不安だったのですが、
案の定、私が購入した9500Gでも「ねぇ、Google テレビをつけて」と言うと、
「テレビにアクセスできませんもう一度設計を確認してください」という返事になりました。
でもテレビをつけたり消したりは毎日使うのでなんとか使えるようにしたいと思い、
様々な投稿を読んでは試したのですが、どれもうまくいかず、あきらめかけていたところ、
私は以下の方法にてできるようになりました。
[ホーム]→[設定]→[端末情報]→[端末名]で、
端末名を 「カスタム名を入力」 から手動で「テレビ」を打ち込んで変更する。
選択肢にある「テレビ」を選ぶとダメだったのですが、カスタム名として手動で入力したらできるようになりました。
人によって状況は異なるかもしれませんが、よろしければお試しください。
ちなみにAmazon Primeが立ち上がらないといった投稿も別のところで見ましたが、
私は「ねぇ、Google。Prime Video開いて」で普通に立ち上がりました。
不便だなと思うのは、一旦、番組表やYouTube検索状態に入ってしまうと、
何を言っても検索ワードだと思って検索してしまうところです。
いつもわざわざ、「ねぇ、Google。Google消して」と言って消してからやり直しています。
書込番号:23023412
1点
私も「ok google テレビをつけて」で反応しないので「ok google turn on TV」 「ok google turn off TV」 でTV電源on offしています
命令の仕方が悪いのか、ほとんどの命令をYouTube検索になってしまいます 最近じゃ面倒になってgoogleアシスタント使わなくなってきました。使いこなせれば便利なんでしょうか?
書込番号:23023674
0点
>textaraさん
PrimeVideo の件ですが、6月に購入した時点では、「お役に立てそうにありません」の回答でしたが、
最近は「OK Google、PrimeVideo開いて」で実行してくれるようになりました。
Updeteが何回かあったので対応してくれたのかもです?
>エラゴンブルーさん
>使いこなせれば便利なんでしょうか?
手が離せない時が結構あるのでとっても便利ですが・・・
「ねえ Google、テレビをつけて」も試してみてはいかがでしょうか?
Googleアシスタントが言うこときかない時は、アレクサ使ってます。 「アレクサ、テレビをつけて」
アレクサの場合は、ほとんどの場合、言うこときいてくれますよ!
書込番号:23023703
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
KJ-65X9500Gを購入しました。
家族でSwitchでマリオメーカーをやろうと思い
接続したところ、操作の遅延がひどくゲームになりません。
ゲームモードでの使用や
テレビのリセットなども行いましたが改善されません。
以前のVIERAは何も設定せずに遅延などもありませんでした。
どなたか設定の仕方をご存知ありませんか?
せっかく家族団欒のために購入したのに
ゲームにならないのは悲しく…
必要な情報、不明な点などございましたら、
お答えしますので、何卒、お力添えをよろしくお願いします。
書込番号:22930255 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ゲームモードでの使用や
>テレビのリセットなども行いましたが改善されません。
映像設定で「オフ」に出来る項目を全て「オフ」にする。
書込番号:22931980
3点
海外サイトのrtings.comによると、X9500Gの海外モデルであろうX950Gのゲームモード時の1080p @ 60 Hzの遅延は19.7 ms となっており、十分に遅延が少ないと言える数値です。ただゲームモードになっていないと、102.9 msとなり遅延を体感できるものとなります。
自分は本機を所有していないのではっきりとしたことは言えませんが、Switchを接続した入力端子を選択した状態でゲームモードにしないといけないのではないかと思います。つまり、ゲームモードが入力端子ごとに設定するような仕様ですと、設定したつもりがしていなかったということが考えられます。
書込番号:22932430
5点
>みひまさん
こんにちは。
スイッチで数フレームの遅延があるのは仕様との事ですが。。。下記参照されて下さい。
https://www.google.co.jp/amp/s/ga-m.com/n/nintendo-switch-tien-naosenai/amp/
X9500Gのゲームモードの遅延量は、テレビの中では非常に少ない部類です。スイッチ以外の出力機器、例えばPS4等で問題ないならゲーム機側の特性と言えるのではないでしょうか?
書込番号:22932434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みひまさん
その後どうなりましたか?
改善されましたか?
購入候補にこの機種も含まれてて、かつ同じニンテンドースイッチ使用を想定しています。
遅延はある程度仕方ないのかもしれませんが、楽しめないほどであればかなり問題なので気になっています。
書込番号:22941131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主サンの返信がなさそうなのて代わりにお答えします。
私の場合はSwitchのスーパーマリオでした。子供から操作がおかしい。コントロールが遅れる感じとの事で試してみましたがワンテポ遅れていました。確かにゲームにはならなかったので、私の場合はゲームモードに変更しました。これだけで正常に動いています。マリオ以外にスプラトゥーン2、ゼルダは問題ないと思います。それほどゲームはやらないので細かい遅延は分かりませんが少なくともスプラトゥーンではおかしいとは感じていません。HDMIで接続したシアターバーの音のボリュームが変更できなかったりなどがあり困っています。
書込番号:22946046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆Rio☆さん
>HDMIで接続したシアターバーの音のボリュームが変更できなかったりなどがあり困っています。
「シアターバー」の情報が無いので、原因は判りませんm(_ _)m
<「シアターバー」だからといって、必ず「HDMI CEC」や「ARC」に対応しているとは限りませんし...
「HDMI CEC」も、デフォルトで有効になっているとは限りませんし...
書込番号:22947615
1点
>☆Rio☆さん
回答ありがとうございます。
きちんとゲームモードの設定さえすれば十分楽しめるところまで改善するとのことで大変参考になりました。
書込番号:22948457
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)















