BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(49V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。Apple AirPlay 2に対応。
- 3次元立体音響を実現するドルビーアトモスに対応し、無線リモコンを採用しているため、テレビの受光部に向けなくても操作が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1565
BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2020年9月16日 08:14 | |
| 1 | 2 | 2020年9月12日 13:26 | |
| 12 | 6 | 2020年9月21日 04:32 | |
| 35 | 7 | 2020年9月11日 22:45 | |
| 6 | 4 | 2020年9月10日 18:46 | |
| 11 | 7 | 2020年9月8日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
先日購入してリビングで見ていますが、目が疲れます。目が疲れない設定があれば教えたください。割と長い時間、スタンダードで見ています。具体的な設定数値をご教授いただきたいと思っています。
書込番号:23657768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さかな0120さん
こんにちは。
画質モードがスタンダードでしたら、そのままで画質パラメータを調整しましょう。
目が疲れるなら、まずは明るさオートを切る、明るさを下げる、色温度を下げる、と言ったところです。
明るさを下げるのは一番効果的です。
色温度を下げるとブルーライトが減りますので、画面が黄色っぽくなりますが、すぐ馴れますし、照明色が電灯色であれば違和感はないと思います。
書込番号:23657783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
シーンセレクトで「シアター」にするのが一番簡単です。
書込番号:23657798
5点
49X9500Gを使用していますが、一番おとなしい「シネマ」モードにしても色が飽和しているように感じますし、
この機種のプリセットはどのモードも派手目な設定になっている様ですね。
自分は味付けの少ないモニター的な映像が好みなので、
編集スタジオで基準としている映像に近づける事を目標に、
SMPTEカラーバーとブルーフィルタを使用しての簡易調整を行い、
下記のような設定にしています。
よろしければご参考にしてみて下さい。
※カーテンを引いた暗めの部屋〜照明オフの視聴環境のための設定なので、
ぱっと見は大分暗く・色も薄く感じると思います。
画質モード:カスタム をベースとして
・オート画質モード:切
・明るさセンサー:切
さらに詳細設定で下記の様に設定しています・
画質>詳細設定>明るさ
・明るさ:最小
・コントラスト:90
・ガンマ補正:0
・黒レベル:46
・黒伸長:切
・自動コントラスト補正:切
・バックライト分割制御:切
・X-tended Dynamic Range:切(グレーアウト)
画質>詳細設定>色
・色の濃さ:50
・色あい:0
・色温度:エキスパート1
・ライブカラー:切
・色詳細設定:標準値
画質>詳細設定>くっきりすっきり
・シャープネス:最小
・リアリティクリエーション:切
・ランダムノイズリダクション:切
・デジタルノイズリダクション:切
・スムースグラデーション:切
画質>詳細設定>動き
・モーションフロー切
・シネマドライブ:切(視聴ソースによりオート)
以上です。
HDRでも明るさ以外はこの設定をベースにしています。
書込番号:23657900
![]()
2点
この機種は明るさオートにすると当然周りの環境によりますが、通常の最小値より明るさ下がると思います
あと黒挿入で時間あたりの光量が減るのでモーションフローのくっきりを2〜最大
色温度を低
画質を気にしないならコントラストとガンマ補正を下げて、バックライト分割は強のままX-tended DynamicRangeを切るくらいですかね
書込番号:23658639
1点
すごい調整ですね。参加にします、ありがとうございます。
書込番号:23664834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDRならキャリブレーションしてガンマ2.2〜2.4の150〜200cd/m2くらいにすると良いかと。
後近年のテレビだと色域が709より広すぎる場合が多いので、彩度を少し落としてやると落ち着いて見えると思いますよ。
書込番号:23664878
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
私のサウンドバーはヤマハのYAS209です。
以前から時々 無音になることがありましたが8月上旬のソフトウェアの更新あたりから無音になることがいっきに増えました。
4KとNET(YouTubeなど)で無音になります。地デジとBS放送は聞こえます。
SONYでもこの事象を認識していると思うので、自動車にたとえたら無音になるのは欠陥商品なのでは?
3点
>kumasan001さん
まあ、バグですね。
あと自動車とは違います。
YASを使わない状態。内蔵スピーカーのみが所謂自動車相当。
YASを使う=社外品を取り付けた状態です。
書込番号:23653306
4点
取り敢えず、「電源リセット」
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
それでも改善しない場合は、ちょっと面倒ですが、「初期化(工場出荷状態に戻す)」
<これでも改善竹刀となると、「故障」の可能性が高くなりますm(_ _)m
書込番号:23653466
0点
>kumasan001さん
こんにちは。
お気持ちはお察しします。
自動車に例えるなら欠陥商品=リコールとなると思いますが、そういう意味で使われているなら、おっしゃる不具合は欠陥商品とは言えません。
リコールに該当する場合は、使い続けるとユーザーに身の危険がおよぶような不具合の場合をさします。テレビならさしづめ発煙・発火くらいでしょう。
仕様どおりの動作をしない、品質(画や音など)が悪い位では、リコール対象にはなりません。
それがハードウェア起因の場合は、重要度や発生頻度に応じてせいぜい無償点検・修理の案内告知、ソフトウェア起因(バグ)の場合は、せいぜい対応中の告知程度かと思います。
今回の場合、ユーザーにできることと言えば、
・現象をソニーに報告しサービス等の対応を求める(未公開のアップデートファームをサービスが持っている場合があります)
・1か月以内ならクレーム交換で他メーカーのテレビに交換してもらう(量販店の場合)
くらいですかね。
書込番号:23653577
1点
>kumasan001さん
私も欠陥だと思います。
HDMIで動くはずなのに動かないわけですから。
ただ、今の社会ではメーカー有利な形になってますね。これが相手が法人だとまた変わるのでしょうが。
個人ユーザー側でできる最大のこととしては、返品なのでしょうね。ただ、それをやってもユーザーが大変なだけ、結局ユーザーが割りを食うことになりますね。
ヤマハのサウンドバーがソニーのサウンドバーだと少し話は変わるかもです。
ソニーのAndroidテレビは不具合多すぎて面倒です。私は個人的にはもう二度とソニー製品は使いたくないと思っています。
書込番号:23655024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Netflixユーザーさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>kockysさん
YAS-209 9月上旬に修理依頼して先日戻ってきました。
原因不明扱いでしたが新品と交換されていました。
さすが大企業だなと思ったです。
今は テレビとの相性は良くて音が出ています。
Amazonプライムビデオの映画が迫力ある音で聴けています。
書込番号:23675567
1点
>YAS-209 9月上旬に修理依頼して先日戻ってきました。
>原因不明扱いでしたが新品と交換されていました。
>さすが大企業だなと思ったです。
>今は テレビとの相性は良くて音が出ています。
「KJ-55X9500G」の欠陥と言う話だったのでは?
なぜ、「YAS-209」の修理(交換)になったのでしょうか...
「YAS-209」を交換したら普通に音が出たなら、「YAS-209」が欠陥品だったって事?
書込番号:23676766
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
Nintendo Switchの遅延が解消されずにおります。
SONYサポートからは、ゲームモードにするしか、方法は無いです。と言われましたが、もちろんゲームモードにしても遅延します。
ノイズリダクションなどの映像処理の設定も全て「切」にしてみましたが、改善されませんでした。
主にスーパーマリオをテレビでやりたかったのですが、ジャンプが遅れるので遊べません。。
仕様とはいえ、Switchはメジャーなゲーム機ですので、接続も想定の範囲かと思いますが、残念です。
何か遅延コントロールできる機器などあるのでしょうか。お分かりになる方がいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23652795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AVアンプとかホームシアタースピーカーとかを繋いで居ませんか?
書込番号:23652835
2点
コメントありがとうございます
サウンドバーやレコーダーを繋いでいたので外してSwitchのみを繋いで試しても同じでした。
書込番号:23652848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆいぽこさん
こんにちは。
Nintendo switchのHDMI出力は2K60Pですが、下記サイトによればX9500Gのゲームモード時の2K60Pに対する遅延量は19.7msecとなり、薄型テレビとしては遅延は非常に少ない部類です。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
ソフト起因の一時的な不具合の可能性もありますので、一度テレビの電源コンセントを抜いて10分程度放置する電源抜きリセットや、内部ストレージのリセットなどを試してみるのもいいかも知れません。
スレ主さんが遅延に非常に敏感で20msecも耐えられないのであればこれでは解決にはなりません。ただ現実問題他のテレビでもこのレベルの高速な機種はなかなかありません。
書込番号:23653126
![]()
6点
モーションフローのくっきりを強くしたらどうですか?
機械的にはくっきりがオフの方が良さそうですが、体感遅延が少なくなる気がします
PS4で32インチモニタープレイだとハードモードでも余裕だったFPSがノーマルでもクリア出来ないレベルで違和感感じてましたがくっきり強くしたら許容範囲になりました
書込番号:23653202
2点
きちんとSwitchを接続しているHDMI端子に入力を切り替えてから、その入力がゲームモードになっているかを確認したほうがいいかもしれないです。他の入力はゲームモードでも、Switchを接続しているHDMI端子ではゲームモードになっていない可能性があります。
書込番号:23653286
4点
アドバイスありがとうございます。ご意見の内容で一通りやってみました。
・電源を抜いてやってみましたが改善されませんでした。
・遅延に敏感でも無いと思います。スーパーマリオができないです。
(クリボをジャンプで越えようと思ってもジャンプが遅れるので、あたっちゃいます)
・モーションフローのくっきりを強くしてみましが、変化なかったです。
・Switchの入力に対してゲームモードになっている事を確認しました。
・他の外部機器をすべて外してSwitchのみのHDMI接続にしましたが改善されませんでした。
ストレージのクリアはまだ試してませんので、今晩やってみたいと思います。
色々ありがとうございます。
書込番号:23655765
1点
アドバイスいただいてました内部ストレージのリセットを行なって再度Switchを接続しマリオをやってみました。
見事に直りました!!^_^
うれしいです。
皆さま本当にありがとうございました。
諦めてたので感謝です!! 明日はマリオ三昧です!
書込番号:23656548 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
画質は素晴らしいんです、Androidの反応も良い。
ただ、皆さんと同じく音声トラブルに悩まされてます。
古いDENONのAVアンプにARCで繋いでますが、度々音声が出なくなります。
発生条件がまだ特定できていないのですが、BS4Kに切り替えたときに発生する気もするので、MPEG4-AACのデコードがうまくいっていないのかな?
音声出力切り替えを一旦内蔵に切り替えると一時的には治りますが、しばらくすると、、、
また、AACマルチ音声時にPCMになってしまう事例も発生します。しかも何故か192khzで出力されます。
設定はオート1、ARC、dolby digital plus です。
どうしようもないのかな??
書込番号:23650805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ARCでトラブル出ているようなので、TVではなくレコーダーから見るようにする とか?
書込番号:23651011
1点
>Musa47さん
ご返事ありがとうございます。
レコーダーもAVアンプ経由だと音が止まる現象があるようで(以前のスレッドでも報告あるようです)
レコーダーもテレビに直、ARCでアンプに戻してます。(公式の見解のようです)
どうすればいいのか〜
書込番号:23651928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日のアップデート後にやっと「音切れ」が直ったと思ったら、サウンドバーから音が出ないとか PCMにしないとYouTubeから音が出ない現象が出ました。PCM以外だと混線しているのかわずかに別の番組の話し声が聞こえたりします。
これらは、sonyに伝えて対応策をお願いしています
今回の音が出ない現象は、再起動したりしても回復しないことがあり、テレビ音声を使うことも多々あります
sonyさんは「パススルーモード」の入り切りでどうでしょうかと何回か聞かれていますので、このあたりが原因かもしれません
書込番号:23652337
1点
>prittymintさん
ご返信ありがとうございます
なるほど、パススルーモードですね、オンオフ試してみます。
なんだかSONYも全容を掴んでいないんでしょうね、音切れはストレス度高いので、なんとかしてほしいですね。
書込番号:23654153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
ネット動画のプチフリ放置って酷いと思うんですが、みなさんの個体は今どうですか?
製造時期によっては発生してないんでしょうか、自分は去年の9月ごろの購入個体です
なんかソニーストアとか、家電量販店が普通にandroid tvとして販促してるの見るとユーザーとしては違和感しかない・・・
みなさん地上波重視なのか、外部機器メインで気にしないのか、個人的にはandroid tvじゃないならレグザの方が総合的には優れてると思うので残念
3点
アマゾンプライムとユーチューブのみを毎日見てますが、何も問題はありません。購入後まだ半月ですが。
このテレビは初期状態があまり宜しくないようですので、内部ストレージデータのクリアをしてみて下さい。
書込番号:23646456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A-さんさん
プチフリは、私の使っている範囲ではアマゾンプライムビデオのみで引き続き発生中です。
昨年秋の購入直後よりは発生頻度が下がっています。
今は映画2本で1回とかそんなレベルでしょうか。正直なところ気にならなくなってきました。
バージョンアップで良くなってきているんじゃないかなと思っています。
別の問題、音声外部出力時のランダムな音の途切れも、1月のアップデート適用以降継続中です。
これも多少は良くなっているみたいで、以前は光デジタルでしか回避できませんでしたが、最近はeARCをオフとドルビーデジタルプラスをオフにする設定で回避できています。
購入当時レグザと比べて、レグザ液晶の斑リスクの方が、ブラビアのAndroidTVリスクよりも避けたかったのでこっちにしました。
今から思うと、当時は選択肢になかったのですが、レグザの有機ELがよかったのかも。
書込番号:23647954
1点
自分の個体はプチフリのアプリ種類も頻度も下がらないんですよね
ロットで多少改善もしてるんだか、だいたい割と重大な不具合なのにアップデートの改善内容にも今後のロードマップにも入ってませんからね
レグザは非androidソフトの良さや、録画、地デジ画質で抜けてますけど映像出力部分のハードで中華っぽさが出てるのかな
書込番号:23648049
1点
>A-さんさん
まったく同感です。ソニーのウェブでもネットフリックス視聴を押し出してますよね。
私は我慢ならないので、ソニーマーケティングに即刻ウェブの表記を変更するよう苦情をいれました。
ソニーマーケティングもその不具合知らなかったみたいで、いま開発に確認中とのこと。
開発のほうで社内的に隠しているんだと思います。
ちなみに私は9500GではなくA9Gですが、まったく同じ症状が出ていて、いまだに治っていません。
いろいろな皆さんにアドバイスいただいて、今はファイアスティック経由で見てますが、プチフリもなく、また音の途切れも一切なくなりました。
そのかわり、スティックに切り替えている間はテレビのスクリーンセーバー機能が発動せず、ソニーが焼き付き防止のために推奨するスクリーンセーバー五分、という機能が使えません。
私個人的には、この不具合が治るまでは、ソニーから、ネットフリックス等のサービスの料金負担、またはAmazonスティックの貸し出し、保証期間の延長等の何らかの対応があってしかるべきだと感じています。
少なくとも、ユーザ登録させているわけなので、登録ユーザ全員にこの不具合等の告知は行うべきですね。
これも個人的意見ですが。
書込番号:23648822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Netflixユーザーさん
>>スティックに切り替えている間はテレビのスクリーンセーバー機能が発動せず、
LGやパナソニックでは、外部入力だろうが、静止画が続くと自動で輝度が落とされたりスクリーンセーバーに移行したりします。
ソニーは外部入力の場合、レコーダーのメニューなど、完全に静止画であってもスクリーンセーバーに移行しませんか?
fire TVでメニューを表示しているような場合、動画プレビューなど、画面で動いている部分が多くあれば静止画と判定されてないのかも知れません。
書込番号:23648857
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
はい、私もファイアスティックホーム画面が更新されているから?と思い、コンテンツ再生画面を一時停止して待ってみましたが、結果は同じでした。
パナやLGはスクリーンセーバー発動するんですね。なんともこれもソニー仕様なんでしょうか。。
書込番号:23648863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Netflixユーザーさん
LGやパナソニックはレコーダーのメニューなんかだと、1分も待たずに移行します。
もしそうなら、なんでソニーは外部入力で静止画検出をやらないのか疑問が残ります。テレビのコントロール下における内蔵アプリやテレビのメニューと違って、どんな信号が入れられるかわからない外部入力の方が、普通は神経使って実装すべきところですよね。
>>ソニーマーケティングもその不具合知らなかったみたいで、いま開発に確認中とのこと。
これはもう、あるある、というか、客相の基本として、何を聞いても「そんな不具合は初耳」、って反応ではないかと。
仮に担当者が知っていても、それを認めてしまうと、自分の報告以前からあるバグなんだ、とお客さんの印象が悪化しますし、知ってるならさっさと直さんかい、と突っ込まれかねませんからね。
書込番号:23648876
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





