BRAVIA KJ-55X8550G [55インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(55V型)。4K高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-55X8550G [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2020年4月18日 20:09 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2020年4月11日 21:03 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年4月6日 10:10 |
![]() |
46 | 17 | 2020年6月14日 23:14 |
![]() |
2 | 4 | 2020年3月1日 22:51 |
![]() |
28 | 8 | 2020年2月14日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8550G [75インチ]
75インチですが予算の関係で迷っています。
8550Gと9500Gではやはりかなり差がありますかね?
65インチはあっても、なかなかこのサイズは店頭では2つ並んでる事が無いので迷っています。
8550Gでは画面が暗いと言う方いらっしゃるようで。。。
実際購入された方でやっぱり9500Gにすれば良かった。。。なんて方いらっしゃいますか?
8点

>takahashikさん
こんにちは。
8550もミドルレンジモデルなので倍速駆動にもなっていますし決して悪くないと思います。
ただ9500の方は堂々たるハイエンドモデルで、直下型部分駆動のバックライトとVA液晶を装備してますので、ピーク輝度は8550の2倍以上明るいですしコントラストも4倍程度上になります。
HDRでは1000nitが十分な輝度の目安ですが、9500は1200nitなので十分ですね。
9500は明るい部屋でHDRコンテンツを見ても明るさ十分大迫力ですし、暗い部屋で映画を見ても黒が締まって臨場感抜群でしょう。
77型有機ELでは、手の出にくい高価格になりますが明るさだけは有機にも勝てるのが9500ですからなかなか価値があると思います。
画質重視なら、中身が全然違いますので、買えるなら間違いなく9500にすべきですね。
ただ、コロナの影響で75X9500Gは現在新規受注は停止しているかもしれません。納期未定との事です。次モデルのX9500Hは5月中旬発売予定ですが、こちらも遅れるかもしれません。
今現在は、人気があって物が少ないモデルは納期は全てこんな感じです。
書込番号:23346195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
こんにちは。詳しい回答頂き有難う御座いました。
確かに9500Gは明るくてコントラストもハッキリして良い印象でした!
値段の差も微妙なので10年使用する予定を考えるとやはり9500が欲しくなってきますね。。
地デジ、VOD、YouTube位しか視聴しないので上位機種まではいらないかなと当初から考えていました。
(差額でシアターバー購入出来そうだしとも考えてまして。。)
9500Hになってしばらく時間は掛かるでしょうが、値段が下がってくれれることを願いながら様子を見ようかとかと思います。
音響がどのくらい改善されてるかも気になりますが。。。
書込番号:23346501
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8550G [55インチ]
【使用用途】
SONY KDL-55W900Aからの買替え
【重視ポイント】
画像と電気代のバランス
【予算】
17万円程度まで
【比較製品型番】
KJ-55X 9500G
【質問内容】
カタログスペックの消費電力が
8550Gは175W
9500Gは248W
となっており、
電気代の差の分だけ画像の差がないのなら、
8550Gにしようかと思っています。
御意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:23333488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nan-tenさん
こんばんは。
仕様に表示されている消費電力は、テレビとしての最大消費電力です。普段地デジを見ているような場合はずっと低い消費電力です。
両機の(最大)消費電力の差は、ほぼバックライトの差と言って差し支えありません。
HDRのコンテンツの際はピーク輝度をどれだけ高く取れるかが迫力につながります。
海外のレビューサイトの実測結果によれば、X8550Gの580nit程度に対しX9500Gは1200nit超えになります。地デジなどSDRではここまでの輝度は眩しいだけで全く必要ありませんが、HDRコンテンツでは光源や反射光などキラッと光る部分の表現で迫力に差がつきます。
店頭でNetflixなどのデモが見れるなら、ぜひHDRのコンテンツを見比べて見られてください。
X9500Gは高いピーク輝度でも黒浮きなどが起こらないようにするために、直下型部分駆動のバックライトやコントラストの良いVA液晶などを採用しています。押しも押されもしない液晶ハイエンド機種ですね。
書込番号:23333551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nan-tenさん
電気代の比較は、年間消費電力量 で比較してください。
W900A:約76W
8550G:約100W
9000G:約130W
です。
毎日5時間視聴したとすると、1ヶ月の電気代は、
W900A:約308円
8550G:約405円
9000G:約527円
です。
購入予算が確保できるなら、
月に122円の電気代の差なんて気にならないと思うのですが。。
書込番号:23333627
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8550G [55インチ]
Amazonプライム・ビデオについて、文字入力はリモコンで画面のキーボードを使うしかないでしょうか?
検索画面で音声入力してみましたが、プライムビデオ内ではなく複数の配信サービスからの検索となったうえに、対象にプライムビデオが含まれず使えませんでした。
アプリのVideo &TV Side Viewもプライムビデオの検索画面は文字入力箇所として認識しないのか機能せず・・・
いい方法あればアドバイスいただければと思います。
書込番号:23322017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホ タブレットのAmazonプライムビデオアプリで検索してX8550Gにキャストをする
書込番号:23322133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひら335さん
fireTV をおすすめします。
テレビ内臓よりも専用端末を使った方が(個人的に)利便性は高いですし、将来的な仕様変更対応など考えると端末の買い換えだけ済むので安上がりだと思います。
書込番号:23322649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
家族も使うのでテレビで誰でも簡単にできるのが理想だったんですね・・・
書込番号:23324090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やはりテレビだけだとできないですかね?
同じAndroidのアプリなので仕様は変わらないかなとも思ったのですが・・・
うちはテレビがお手軽でいいと思ってたので、できなそうなら諦めてリモコンでキーボード操作することにします 笑
書込番号:23324092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8550G [65インチ]
今日お店でKJ-65X8550G を見たのですが、視野角がとても狭く斜めからみると無茶苦茶画面が暗くなっているのに気が付きました。
(他にこんなレベルは〇〇〇社の45000円の安物1点くらいでした。)
流石にこれは家庭のリビングでも不便を感じるレベルだと思うのですが、皆さんは気になりませんでしたか?
視野角なので部品の個体差という事はないと思うのですが。
今まではソニーファンでしたが、このテレビを見てちょっと考えてしまいました。
5点

>zx-1300pさん
9500番比較すると価格以上にパネルの性能は低いと思います。
映れば問題ないと思う人にとっては別に大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23299177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が店頭で見たときはこのテレビの視野角が特段狭い印象はなくX9500G同等に見えました。
このテレビは国内のビジネスルートや海外でも売られており、IPSパネル使用で公称620nitです。ミドルレンジモデルとしては平均よりやや高めの輝度を持ちます。
視野角には色が白っぽくなる場合と、輝度が暗くなる場合の二種類の指標がありますが、海外サイトの測定結果によれば、前者はIPSパネルなのでX9500Gより広く、後者はバックライト設計によりますがX9500Gと同等でした。
従ってこのモデルが特に視野角が悪いということにはならないと考えられます。
X9500Gとの比較ですとX9500Gの方が輝度が2倍近く高く、VAパネルなのでコントラストは5倍近くよく、そのかわり視野角がX8550Gより狭いです。
IPSパネル採用のミドルレンジ機としてみると本機は十分及第点と言えると思います。
書込番号:23299448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>zx-1300pさん
「〇〇〇社の45000円の安物1点」とはどちらのメーカーのどのモデルの何インチだったか教えて下さい。
店頭では色んな方が展示機を操作しますから、気になる場合は画質や音質の設定を確認された方が無難です。
書込番号:23299838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際にお店で撮影した画像を張り付けてみます。
上が正面から見たもの、下が斜めから見た画像になりますが
明らかかなり暗くなっているのが分かるかと思います。
正面視でもやや暗めですが、設定は輝度は最大でダイナミックモードに
なっていたので、他のTVと同等の設定かと思います。
ブローヴァさんがご覧になった時には問題無かったとのことですので、
もしかしたら要因はパネルベンダー違いなのかもしれませんね。
今は同じモデルでもパネル自体は複数ベンダーから調達している事が
多いので、その違いで性能差があるのかもしれません。
ただ、ダイナミック&最大輝度設定にもかかわらず他に比べ画面が暗いのと
コントラス感も悪かったので個別不良という可能性もあるのかもしれませんが、
よく分かりません。
今度他のお店にも行って見てこようかと思います。
因みに、安物のTVというのはフナイ43インチだっと思います。
これは値段を考えれば十分有りかなと。
書込番号:23301474
3点

>zx-1300pさん
写真がボケていて詳細はわかりませんが、正面写真の時点で右側のレグザM(530X?)よりかなり暗いですね。
これが両方ともリセット状態の店頭モードであるなら、ブラビアの方はなんらかの不具合の可能性を感じてしまいます。Mはエントリーモデルですのでね。
正面視で差が既に大きいので、斜め視に関しては判断つきませんが、カメラ位置から遠い方がより角度がついてしまう点は注意が必要です。
書込番号:23301498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正面視で差が既に大きいので、斜め視に関しては判断つきませんが、カメラ位置から遠い方がより角度がついてしまう点は注意が必要です。
その位の角度は誤差程度だと思うのですが、そんな微妙な差分を問題としているのではないので。
では、同じ角度で比べる必要があるのであれば、上半分しか映っていませんが下のAQUOSが適当でしょう。
こちらの画面は暗くなっていないので大きな差分があるのは明確です。
(今回は斜めからだけの画像を添付しておきます)
書込番号:23301885
1点

いやあすごいですね。
現状でダメもいいと思いますが、今までSONYがどうこうと思われているのであれば、取り敢えず他店少なくとも2件とか可能でしたら見て回られて考えられても良いかもですね。
東芝M,逆に随分明るいですね。
どうやら上段展示の様ですから、画面直下でないエッジLEDタイプの8550は厳しいのかな。
後設定を弄られてる可能性としては、省エネ設定の画面明るさとか。
8550映像は4kで他は同時放送の2kとか。
しかし結局は、予算と相談のうえ満足行くものをと思いますので、やはり2、3件回られてから判断くださってよい気がします。
書込番号:23302189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

65インチを先日買って、非常に満足しています。
我が家では正面のソファから見ているので気にしていませんでしたが、試しに斜めから見てみましたが個人的には全然気になりませんでした。設定はいじってません。
購入を検討している人にはお勧め出来ると思っています。
書込番号:23302370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


不思議ですねぇ。私の場合はKJ-75X8550Gですが、視野角云々で問題にするような程度ではないと思います。
気にしたことは全くありません。
通常の使用範囲では全く問題はないと思いますが、通常の使用というのも個人差がありますので、よほど斜めから見ることが多いのなら、上級機にしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:23306423
6点

>zx-1300pさん
久しぶりに量販店で色々なテレビを価格調査してきました。
75x-8550の価格が24万円でしたのでお買い得と思いましたが、斜めから確認するとやはり画面の反射の影響なのかほとんど映像を見ることできませんでした。
他の方の添付してる写真では問題ないようなので量販店の照明が明るすぎる影響かもしれません。
それともパネルの種類にいくつか種類があるのでしょうか。
まだ購入に至ってませんがやはりデザインも含めて LG の有機 EL が一番まともかなと感じてしまいます。
もうちょっと日本のメーカーさん頑張ってくださいと思ってしまいました。
書込番号:23465884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zx-1300pさん
正面から見た比較では8000シリーズより断然綺麗に見えましたよ。
9500シリーズと比較しても目視で差がわからなかったので価格から言えばお買い得かもしれません。
書込番号:23465891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後2軒ほどお店を見て回ったのですが、どちらのお店の展示品も視野角が
気になるようなところはなく画質としては問題ありませんでした。
その結果からすると同じKJ-65X8550Gでもパネルベンダーの違いで視野角
の違いが出たのではないかと思います。
ユーザーとしてはこういうパターンが一番辛いですね、実際に見て確認した
物と購入した物とが同一ではないという所は。。
書込番号:23466192
1点

>zx-1300pさん
最初、値札を確認すると75インチにしては安いと思い正面から画質を確認すると綺麗。
ただ横からだと画面表面の反射の影響か殆ど画像は見えませんでした。
家に帰ってよく考えると部屋がもう少し暗くければ画像の方が明るいのでそのようなことはないかなと思いました。
詳細はわかりませんがパソコンの光沢画面のようにこの機種は他の機種と比べてより正面から綺麗に見えるような細工がされると予想します。
一般家庭のような部屋の明るさでしたら多分問題ないレベルだと思いますね。
数ヶ月ぶりに量販店を訪れてテレビの価格の下落に非常に驚きました。
機種によっては最初から価格ドットコムの最安値以下の表示でしたので値引き交渉の必要もないかもしれません。
それもそのはず海外のメーカーと比較しますと価格の値が倍違いますので購入はブランドを取るか価格を取るか難しいところです。
書込番号:23466230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまごさん
>この機種は他の機種と比べてより正面から綺麗に見えるような細工がされると予想します。
うーん、ちょっと難しく考え過ぎのよう思えます。
私が見た1機種の問題点は単純に視野角が狭い事にあるので、当然正面から見ると他の機種と同じように綺麗に見えました。(より綺麗に見えたのではなく他と同じくらいです。)
斜め横から見た時だけ画面が暗くなるので正面では何の問題もありません。
と言うか、「正面から綺麗に見えるような細工」なんて物は存在しないので。
>一般家庭のような部屋の明るさでしたら多分問題ないレベルだと思いますね。
視野角の問題ですので見る角度がつけば光量が減少し暗く見えているだけであって、それは部屋が明るいか暗いかによっては影響されないので無関係です。
もう一度説明しておきますが、KJ-65X8550Gで視野角が狭かった現物は4店舗ほど見た中での1店舗だけにあった症状なので、色んな店舗に置いてある全てのKJ-65X8550Gの視野角が狭いわけではありません。
その理由は、いくつか併用しているパネルベンダーのうちの1ベンダーの物だけ視野角が狭いと考えられます。
書込番号:23469535
1点

>zx-1300pさん
ノートパソコンの場合画面の光沢がある場合とない場合がありますよね。
どちらかと言うと安いパソコンの方が光沢ありの機種が多い気がします。
高級なディスプレイだと光沢無しの仕様が多い。
話は変わってソニーと比較して液晶ならシャープかなとシャープの70インチも検討しました。
同じ地デジの番組を見るとソニーの方はかなりノイズが大きいように感じましたがシャープの方は全くと言っていいほどノイズがありません。
個人的には初めて37 インチ の液晶を購入した亀山モデル以来シャープの液晶を購入していませんがやはり技術の積み重ねはあるようでシャープの液晶も素晴らしいと感じましたね。
録画の方はレコーダーに任せてシャープの液晶を購入する優先度が上がってきました。
素人目ではほとんど差がないと思いますので、ほぼブランド名で購入するかどうかという価値が決まっているように感じます。
書込番号:23469769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zx-1300pさん
個人的な意見としてカタログの仕様書に画面表面上の反射率等のデータも記載してくださると助かります。
カタログでしかまだ確認していませんがシャープは画面の写り込み等の対策をアピールしていますのでそのような解決方法もあるのでしょうね。
書込番号:23469776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8550G [65インチ]
8550を購入し、AVアンプパイオニアのLX58経由でDIGA RX2020を接続しましたが、HDMIリンクで不具合が発生しています。
録画一覧かチャンネル録画一覧を押すと切り替え時に緑色の線のノイズが表示後、何も表示されず、信号がないと表示され暫く待つと表示されるが、ちょくちょく信号がないと録画一覧の表示が切り替わり不便です。
同じ現象の方はいないでしょうか?
再生中に問題はありません。
書込番号:23261023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろCATさん
こんばんは。
LX58を繋いでいるのはARCのHDMIですよね?
ブラビアのHDMI ARC端子はメニューで拡張フォーマットに指定してませんか?
もしなっているならオフ(通常フォーマット)にしてみたらどうなりますか?
書込番号:23261128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ありがとうございます。
LX58は対応していないということでしょうか?
指摘がピンポイントだったので。
書込番号:23261257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろCATさん
当方もLX78を所持しています。この世代は18GbpsのHDMI高速通信に対応していないので、4KでもHDRなどを出す機器はつなげません(つないでも4K HDR映像などをパススルーできません)。
BRX2020も18Gbps信号は出せませんので、問題はありません。
TV側を拡張フォーマットにするとTVにとってアンプやBRX2020がノイズ源になる可能性はあります。
なのでノーマルに設定すべきなのですが、それで現象が解消するかどうかはわかりません。
書込番号:23261317
1点

ありませんございます。
確かにeARC対応じゃないですね。
話を聞いて、違う部屋から戻りRX2020で録画番組再生とか色々試してみたのですが、現象出ずでした。
音声設定ではeARCはオート、接続機器設定でeARCはオンにしてたので、これをオフにしました。
暫くこの設定で様子みます。
ありがとうございました。
書込番号:23261462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8550G [75インチ]
安いと言っても30万代、さぞ綺麗な液晶なのかと思えば、中間色は横線のグラデーションで表現されています。
パソコンで言えば安い画質が悪い方の液晶パネルです。
4k放送でも当然グラデーション表現ですので、せっかくの精細さを感じられません。
しかも中心以外は白くムラムラです。
これは不良でしょうか?
書込番号:23221437 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>prime2017さん
こんにちは。
グラデーションと書かれていますが写真見る限りディザー表現のことですよね。
TV用パネルで中間色をディザーで表現する、というのはちょっと聞いたことはありません。1枚目の写真は何かの記号やCGテロップですよね?送り出し側がこういうパターンを作って送出している可能性があると思いますがいかがですか?。自然画でもフラットな中間色がこのように撮影されますか?
2枚目の写真のように、暗い画面で四隅が浮く現象は液晶パネルにはよくあることです。特にネィティブコントラストが原理的に低いIPSパネルでは目立ちます。IPSは暗い場所で視聴した時の四隅の浮きよりも、明るい部屋で視聴した時の視野角の広さを重視して選択されていると思います。
書込番号:23221571
5点

>特にネィティブコントラストが原理的に低いIPSパネルでは目立ちます。
1枚目の写真を拡大すると画素がくの字型とLGのIPSパネルの特徴がしっかり出ていますね。
書込番号:23221695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね、今回初めてディザっていたのでびっくりしました。普通に横線が凄くて、テレビを見るのが辛くなってきましたよ。製造時期によってパネルが変わっているのかもしれませんね
書込番号:23229034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みにこのテレビのパネルはVAだそうです。
書込番号:23229041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョーシン電気で同型番を見てきました。やはり同じでシマシマでした。ハジも白かったです。修理依頼しているのですが、断ります。sonyがこの様な低品質な製品を作らないで欲しいです。以前も55インチの3Dテレビを買ったら3Dに見えませんでした。
書込番号:23230039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X8550GはIPSパネルですね。
書込番号:23230069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8550はIPSですね。
お気持ちはわからないでも無いのですが、SONYはと仰られる以前のお話な気も致します。
現行液晶でも8550G→9500G→Z9Fとグレードがあり価格差もありますがその分光漏れを含む画質も変わってきます(Z9FはH発表に伴い展示処分になってるようですが)。
プローヴァさんも書かれているように明るい部屋での視聴時の光漏れが著しいならまだしも、暗室ではそもそも液晶はこの点非常に不利で、気になさるならば現行ではOLED一択となるのではないでしょうか。マイクロLED、クリスタルLEDなどを除いた液晶ならば、Z9Dがかなり光漏れは少なかった方です。
グレード、価格による性能差が無いなら別ですが、それなりにあるわけなので後は何を重視して選択するかだと思います。
書込番号:23230152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ジョーシン電気で同型番を見てきました。やはり同じでシマシマでした。ハジも白かったです。
店頭のような明るい環境では、明視コントラストと言ってせいぜい数十対1程度のコントラストしか認識できませんので、流石に四隅の白浮きは視認できないと思います。お店の照明を消してもらって確認すれば別ですが。
書込番号:23230225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





