AirStation WSR-2533DHPL-C
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。4×4アンテナ搭載で、5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」と、iPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応する。
- 新旧それぞれのWi-Fiルーターの「AOSS/WPSボタン」を押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぐことができ、他社製ルーターにも対応。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 13 | 2020年2月12日 19:06 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2020年2月9日 15:05 |
![]() |
17 | 20 | 2020年2月8日 15:55 |
![]() ![]() |
14 | 31 | 2020年2月8日 12:14 |
![]() |
13 | 11 | 2020年1月29日 17:41 |
![]() |
4 | 5 | 2020年1月27日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
現在使用中のWZRー450HPですが最近勝手にWiFiが切れたり混み合ってる時間帯スマホでウェブ観覧中とまってしまったり、あとだいぶ古いので買い替え検討中なのですがこちらかWSR-2533DHP2-CBで迷ってます。プロバイダは@niftyでIPv6契約中となっていました。やはりIPv6対応のWSR-2533DHP2-CBがいいのか教えて頂きたいです。
うちではiPhone7が1台、androidのスマホ2台、Switchのみ無線です。パソコンはWindows7持っていますが全然使ってないです。パソコンも将来的には新しい物に変えるつもりです。
部屋の広さは団地で今まで使っていたWZRー450HPでも全部屋で使えてます。光電話、光テレビなどは使ってません。
アドバイスなどよろしくお願いします!
書込番号:23225666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IPv6が必須であればIPv6対応のルーターを買うでいいんだけど、5000円くらいで買えるルーター、型番の数字=速度なんだけど2566なんて何の意味もないに等しいからバッファローなら1166ってやつで十分だよ
書込番号:23225832
1点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。IPv6ですが正直よくわかってないのですが必要なものなのでしょうか?ある無いでは速さも変わってきますか?
1166今見てきました!値段も2000円ぐらい安いですね。数字が多ければ多いほどいいものだと思っていましたが勉強になります。
あとIPv6では見れないサイトがあるとどこかで見た気がするのですが、サイトごとにIPv6、IPv4は自動で切り替わる?のでしょうか?
書込番号:23225855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WZR-450HP」は、2.4GHzにしか対応していないんで、イマドキの5GHz11ac対応機にすることは、非常に意味があると思うっすよ。(^^)v
>あとIPv6では見れないサイトがあるとどこかで見た気がするのですが、サイトごとにIPv6、IPv4は自動で切り替わる?のでしょうか?
ここでいうところの、「IPv6」ちゅーのはっすね、「v6プラス」とか、「v6エクスプレス」とか、「v6バーチャルコネクト」とかのことであって、「純粋に単純IPv6」ではないっす。
「純粋に単純IPv6」はっすね、最近は、申し込みとかなーんにもしなくっても、「使える状態」になっていることが多いっす。
ただ、「純粋に単純IPv6」で表示できるホームページはまだまだ少なくって、「Google」とか、「YouTube」とか、代表的なところだけっす。
書込番号:23225987
1点

そして、まずは、スレ主さんの環境を把握するために、以下の情報をお願いするっす。
・「WZR-450HP」の、前面ランプ状態画像
・「WZR-450HP」の、後ろ側スイッチの状態画像
・「WZR-450HP」の、INTERNET端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態画像」
文章でなくって、画像だと、へんな勘違いもなくってとっても伝わりやすいっすよ。(^^)/
どうでしょうか?
書込番号:23225997
1点

>IPv6ですが正直よくわかってないのですが必要なものなのでしょうか?ある無いでは速さも変わってきますか?
IPv6、簡単に言うとネットが遅くなりにくい仕組みくらいの認識でいいと思うよ
契約してる回線がIPv6に対応してて(要別途申し込みとかもある)、ルーターも対応、設定が適切にできてると従来から比べてネットが遅くなりにくい
IPv6に対応してるんだったらそれを買っておいていいと思うんだけど(非対応だけどめちゃくちゃ安いのが売ってたとかならそれでもいいけど対応非対応でさほど値段の差があるわけでもないのでわざわざ非対応を選ぶ必要もないからね)、よく今だったらIPv6じゃないと話になりませんみたいなのも見かけたりするとは思うけど、実際今困ってないとかだったらIPv6になったから劇的に変化するものでもないだろうし
現時点でネットが切れるとか遅いってのが、どの部分に原因があるのかはっきりしてないのでなんともだけどとりあえずルーターを買い替えてみる(最初に書いたとおりそんなに高いの買う必要ない)、それで解決すればオッケーだし、しなかった場合新たに原因追求と解決方法を探る的な感じかな?
書込番号:23226011
1点

>Excelさん
返信ありがとうございます!
@niftyの方ではIPv6申し込み中とあったのでルーターも対応機種がいいのかなと思いましたけどネットの方はまだまだ一部でしか使えないのですね。
いちよう画像貼っておきます!
書込番号:23226313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。
んで、「単純GE-ONU」があると。
んでも、無線の「暗号化キー」は、あげないほうがいいっすよー。(;^_^A
削除依頼したほうがいいような気も・・・。
書込番号:23226336
2点

>どうなるさん
今ある機種は古すぎみたいなので今の新しいのに買い換えるだけでも意味があるとExcelさんも仰っていますし、どうなるさんに最初にオススメ?頂いた1166の機種にしてみようかなと思います。とりあえず買い替えます!
書込番号:23226337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
削除依頼どうやってすればいいでしょうか??
よく分からなくて(´×ω×`)
書込番号:23226342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>削除依頼どうやってすればいいでしょうか??
>よく分からなくて(´×ω×`)
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
見せる必要はない情報なんだけど、家を特定できてその電波が入るエリア(つまり家の近所)に行かない限りなにか出来る、されるものではないので特に不安にならなくてもいいよ
あと有線を一個した使ってないようだし(ルーターの裏の挿し込み穴がいろいろ余ってる)、単に家のネットを無線にしたいとかだったらこういうので良かったりする(IPv6には非対応)
https://kakaku.com/item/K0000869058/
https://kakaku.com/item/K0001030334/
まあ、バッファローで1166でIPv6って書いてて一番安そうなやつ(4000円くらいで買える?)が無難なのかもだけど
書込番号:23226376
1点

>どうなるさん
削除依頼のページありがとうございます!いちよう依頼はしましたけど心配ないとのお言葉で安心しました!
おすすめの機種見させて頂きました!こちらも候補に入れたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:23226409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
>Excelさん
色々教えて下さりありがとうございます(^-^)
お二人のおかげで疑問も解決出来ました!
これで〆させていただきますね!
書込番号:23226423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
来週、アパートから新居はへの引越しがあります。
それに合わせてルーターも新しいものに交換しようと思い、本製品を購入。
本日、アパートで設定しました。
【使用場所】アパート
【前ルーター】PA-WG1200HS(NEC)
【新ルーター】WSR-2533DHPL-C
【現回線】フレッツ光ネクスト隼(新居でも)
【接続機器】iPhone3台、iPad1台、デスクトップ1台(現在は引越し準備の為 未接続)
場所は変わりますが、回線、プロバイダは変わらない為、引越し前ですが、ルーターを設定。
WSR-2533DHPL-Cの引越し機能
過去の口コミでうみのいえさんが書かれていた通りの症状になる。本機をリセットし、再度引越し機能で設定するが、同じ症状。3回やって全て失敗。
諦めて、本機の設定画面から接続設定。
無事設定完了。
引越し機能、この設定説明書が不親切だな〜
手順通りに進めていくと、説明書に書かれていないランプの点灯パターンがあります。これは迷う。
ま、手動設定できたのでOK。
どれくらい速度が上がるのかワクワクしながら確認したのですが、、、
iPhoneのspeed test.netのアプリを使いました。
前ルーター
ダウンロード 120〜200Mbps
新ルーター
ダウンロード 10〜35Mbps
ルーターを前ルーター、新ルーター、何度か取り替えて確認しました。毎回それぞれ上記くらいの数値になります。回線、使用機器は同じです。
現在は前ルーターを使用しております。
本機の設定漏れか何かあるのかなー
分かる方、教えて下さい。
書込番号:23218674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【前ルーター】PA-WG1200HS(NEC)
WG1200HS3ではなくて、WG1200HSなのでしょうか?
>【現回線】フレッツ光ネクスト隼(新居でも)
プロバイダはどこなのでしょうか?
v6プラスなどの IPv4 over IPv6 のサービスを契約していますか?
>【新ルーター】WSR-2533DHPL-C
もしもファームが古い場合はバージョンアップしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-2533dhpl-c.html
>どれくらい速度が上がるのかワクワクしながら確認したのですが、、、
旧親機がアンテナ2本のWG1200HSならば、
親機をアンテナ4本のWSR-2533DHPL-Cに換えたとしても、
iPhoneなどの子機がアンテナ2本以下ですので、
WSR-2533DHPL-Cに換えても、速くなる要素はないです。
>本機の設定漏れか何かあるのかなー
>分かる方、教えて下さい。
WSR-2533DHPL-Cの5GHzのSSIDに無線LAN接続していますか?
2.4GHzだと干渉などの影響で実効速度は出にくいです。
書込番号:23218734
0点

>羅城門の鬼さん
前ルーターはWG1200HSです。
あと、プロバイダ名、書くの忘れてました。
DTIです。
ファームウェアは1.06で最新版でした。
Wi-Fiの接続、5GHzです。
前ルーターも新ルーターも5GHzでの比較です。
アンテナの事までは知らなかったです。速度UP、期待できない事はわかりましたが、ここまで下がるのがショックです。そんなに差はないとしても、5年前のルーターの1/10程度の速度となると、何か自分が間違ってるんだと思いまして。
書込番号:23218780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
IPv6は非対応のプランでした。このサービス、オプションで加入出来るのですが、IPv6がよく分からなくて現在は加入していません。
書込番号:23218802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、やっさんおっさんさんの環境を把握するために、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHPL」の、前面ランプ状態画像
・「WSR-2533DHPL」の、後ろ側スイッチの状態画像
・「WSR-2533DHPL」の、INTERNET端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態画像」
文章でなくって、画像だと、へんな勘違いもなくってとっても伝わりやすいっすよ。(^^)/
どうでしょうか?
書込番号:23218855
0点

そして、大前提として、「引っ越し機能」は使わないほうがいいっすよ。
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
どこまで、どう引越ししてくれるのか、そして、結果どうなったのかを、やっさんおっさんさんは、「シッカリと」把握できているっすか?
「把握できるくらいなら、引っ越し機能の「おせわ」になったりしないですぅ。(T_T)」
・・・え〜そうでしょうとも。
なのでここはひとつ、中途半端になっている影響をさけるためにも、底面リセットボタンを電源ランプ点滅まで長押しで、「出荷時初期化」してから、イチから出直しすることをオススメするっす。
それとも、
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・・再登録がメンドくさくってさぁ・・( `ー´)ノ」
ってことがあったりするっすか?
書込番号:23218857
0点

んで、使用する端末が、5、6台程度だったら、引っ越し機能でSSID、暗号化キーおんなじにしたりしないで、「WSR-2533DHPL」のシールに書いてあるものに、「新しく」したほうが、セキュリテイ的にも「あんばいいい」っすよー。(^^)/
書込番号:23218859
0点

>アンテナの事までは知らなかったです。速度UP、期待できない事はわかりましたが、ここまで下がるのがショックです。そんなに差はないとしても、5年前のルーターの1/10程度の速度となると、何か自分が間違ってるんだと思いまして。
WG1200HSとWSR-2533DHPL-Cを取り換えて、
何度か計測しても同じような傾向になるのなら、
WSR-2533DHPL-C自身が原因なのでしょうね。
しかしどちらも5GHzで接続しているのなら、
これ以上設定等を変更しても改善はしないです。
アンテナ2本以下の子機を使っているのなら、
仕様としては実効速度の差は出ないはずなので、
新居が広い場合は、親機はWG1200HSに戻して、
WSR-2533DHPL-Cは中継機として使ってみてはどうですか。
電波が届く範囲が広がりますよ。
中継機としての設定方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:23219121
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
今朝、本機をリセットして、引越し機能ではなく、新規に接続設定を手動で行い、接続した結果、前ルーターと同等の速度が確認出来ました。
いろいろとお騒がせしました。
速度が遅かったのは、私の確認ミスでWi-Fiが2.4GHzに入ってたくらいしか、思いつきません。
接続は5GHzと言い切っていましたが、本当にすいませんでした。
コメント下さって、ありがとうございました。
書込番号:23219892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
全く無知ですみませんが、どなたか教えて下さい。
現在、賃貸物件に住んでいて、ランキング1位の当製品を購入しました。
電源差し込み、LANケーブルを繋ぎ試した所、最初の数秒は使えましたがすぐにインターネット未接続となってしまい、使えなくなりました。
何か問題があったのでしょうか…
書込番号:23217274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>電源差し込み、LANケーブルを繋ぎ試した所、最初の数秒は使えましたがすぐにインターネット未接続となってしまい、使えなくなりました。
モードスイッチがAutoだとうまく行かないケースもあります。
賃貸ならルータモードの方が良いでしょうから、
後面のスイッチを MANUAL & ROUTER にセットして
電源オフオンしてみてはどうですか。
それとインターネットに繋がったら、ファームを最新にしておいた方が良いです。
本機のバージョンを確認してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62042
書込番号:23217305
0点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHPL」の、前面ランプ状態画像
・「WSR-2533DHPL」の、後ろ側スイッチの状態画像
・「WSR-2533DHPL」の、INTERNET端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態画像」
文章でなくって、画像だと、へんな勘違いもなくってとっても伝わりやすいっすよ。(^^)/
どうでしょうか?
書込番号:23217324
1点

>JTB48さん
読みましたが…すみません。。わからなかったです。
書込番号:23217349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ご指摘の通り背面のオートをマニュアルにしたらつながりましたー!!
ありがとうございました!!
また切れたらどうしようって不安がありますが。
書込番号:23217356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>また切れたらどうしようって不安がありますが。
その時は、WSR-2533DHPL-Cを取り外し、
PCを直接壁のLANコンセントに有線LAN接続して、
インターネトに繋がるかどうかで切り分けをして下さい。
書込番号:23217364
0点

>全面のランプはこんな感じで、インターネットのとこには何も刺さってません
上位側のLANケーブルはLANポートに差すのではなく、
青色のインターネットポートに差してください。
書込番号:23217378
0点

まずはオッケーってことっすね。(^^)/
うんうん、後ろスイッチは、「MANUAL」「ROUTER」ってしたほーがいいっすよ。
「AUTO」は、なにかと問題が起きやすいんっす。
使うべきモードがハッキリわかっているんだったら、「AUTO」はヤメたほうがいいっす。
んで、LANケーブルは、つなぎかた違っているっすよ。(;^_^A
「LAN4」に刺さっている線は、どこにいってるっすか?
書込番号:23217379
1点

もう一言追加しておくと、
LANケーブルをインターネットポートに差してから、
電源オフオンですね。
書込番号:23217385
0点

ふつーはっすね、外からの「回線側の線」は、この子の「INTERNET端子」につなぐのが正解っす。
「今使えているから・・・」ってこのままにしておくと、のちのち、なにかのトラブルの原因になる可能性があるっすよー。('ω')ノ
つなぎ変えたら、電源を入れなおすことを忘れずにねー。
書込番号:23217395
0点

念のために、「LAN4」に刺さっている線がどこに行っているのかと、行先にある装置の型番と、やっぱし「前面ランプ画像」をお願いするっす。
念のために、教えてもらったほうがいいっすよー。
書込番号:23217399
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>JTB48さん
皆様へ、そもそもの繋ぐ場所が間違ってる!?!?
LANポートにささってるのは画像のとこにつながってます。
書込番号:23217401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WSR-2533DHPL」のランプも、「INTERNET」ランプ消えているっすよね。
つーことは、「WSR-2533DHPL」君は、
「INTERNET回線は、つながっていないよー。('◇')ゞ」
っていってるってことっすよ。
こーゆーところは、やっぱ画像だからこそ、シッカリ伝わるってところっす。
書込番号:23217408
2点

>皆様へ、そもそもの繋ぐ場所が間違ってる!?!?
>LANポートにささってるのは画像のとこにつながってます。
画像が少しボケてはいますが、
ランプも点灯しているので、
そこでOKかと思います。
WSR-2533DHPL-C の前面のインターネットランプ(下から2個目)は点灯していますか?
書込番号:23217422
0点

>LANポートにささってるのは画像のとこにつながってます。
ははぁ・・・マンションネットワークみたいなものっすね。
おそらく、この端子の先に、「マンション共用の親ルーター」があるっす。
んで、「WSR-2533DHPL」のモードは今のままでいーっす。
いわゆる、「2重ルーター」っていう状態なんすけど、セキュリティ向上の役に立っているっす。
ただ、壁からの線は、青い「INTERNET端子」につなぐべきっすよ。
そして電源を入れなおして、インターネットできることを確認してくださいねー。
ひょっとしたら、「INTERNETランプ」点かないかもしれないっすけど、まぁそのままでもいーっす。
書込番号:23217432
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
インターネットランプは点きっぱなしの状態になりました!!!
お騒がせしました。
また今後も不明な点は聞くかもですが、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:23217447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターネットランプは点きっぱなしの状態になりました!!!
これで大丈夫かと思います。
書込番号:23217453
1点

>インターネットランプは点きっぱなしの状態になりました!!!
うんうん、それでいーっすよ。(^^)v
壁の端子からも、「無線」は飛んでいるみたいっすけど、まぁ「WSR-2533DHPL」メインで使うってことでいーんでないでしょかね。
んでわ〜。
書込番号:23217493
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
フレッツ光Wi-Fiを先日入れました。
家は木造平屋建ての築40になる家です。
電話の親機が玄関入り口に有るため、そこに取り付けたのですが、端の自分の部屋になるとWi-Fi電波が届きません。
この場合、ルーターを取り付けたら届くようになりますか?周波数は2.4GHzです。
プレステ4も使えない状態で。
全く素人ですみません。教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:23208574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

後、光テレビを入れたいのもありまして、電波が届かないとダメなんでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:23208639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家の外に弁当箱みたいなところから線を引いてテレビに映していると思います。(工事が必要) ネットテレビは4月からNHKが始まるとやっていました。 中継器かハブを付けてLANを引くがいいと思います。 20Mbpsぐらい出ていないとネットテレビは見れないと思います。
書込番号:23208647
0点

>クラウンカズさん
フレッツテレビはテレビオプションで使える地区ですか?そちらを選びましょう。
本題です。ルーターはもうあるんですよね。
有線LAN延長を考えませんか?
どちらにしろテレビケーブルと並行して引くだくです。テレビの位置に無線LANのアクセスポイント増やせばエリア的に問題ない状態になりませんか?
書込番号:23208674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかりTVはアンテナの代わりにひかりTV対応のルーターを使うイメージです。
そこからアンテナ線を引く必要がありWi-Fiは使いません。
書込番号:23208805
1点

>そこに取り付けたのですが、端の自分の部屋になるとWi-Fi電波が届きません。
フレッツ光のレンタル機(HGW + 無線LANカード)を取り付けたのでしょうか?
それともWSR-2533DHPL-Cを取り付けたのでしょうか?
>端の自分の部屋になるとWi-Fi電波が届きません。
最も確実なのは玄関から自室までLANケーブルを敷設し、
ブリッジモードでWSR-2533DHPL-Cなどの親機を
HGWに有線LAN接続することです。
どうしてもLANケーブルの敷設が出来ない場合は、
中継機を親機と子機の中間あたりに設置することですが、
有線LAN接続よりも速度は出ないですし、
不安定になる可能性もあります。
中継機を設置する場合は、複数台の中継機設置も可能な
NECのWi-Fiデュアルバンド対応の中継機が柔軟性が高くて良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
HGWの無線LANカードはアンテナ2本でしょうから、
中継機もアンテナ2本のWG1200HS3あたりが良いのでは。
書込番号:23208809
0点

一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
まずはこんなところでどうでしょうか?
書込番号:23208824
3点

そうなんですね…ありがとうございます🙇
書込番号:23209855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、まだ買ってなくて。とりあえず、親機にモデムを付けただけです。正直、NTTに言って配線を直した方がいいのか、ルーターを買ったら方がいいのか迷ってまして、質問させていただきました。
書込番号:23209858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からうりさん
そうなんですね…ありがとうございます🙇
書込番号:23209866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
いえ、まだ買ってなくて。とりあえず、親機にモデムを付けただけです。正直、NTTに言って配線を直した方がいいのか、ルーターを買ったら方がいいのか迷ってまして、質問させていただきました。
書込番号:23209869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
光テレビのルーターをテレビにつけるだけですか。したら、ネット環境は気にしなくてもテレビは見れるんですね
書込番号:23209876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
一応、これを付けてもらいました。
したら、親機からLANケーブルでルーターを繋げ他方が良いって事になるんでしょうか?
書込番号:23209881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
てことは、親機からLANケーブルを繋いで自分の部屋に繋げた方が良くて、最後にLANケーブルをルーターに取り付けるのが一番よい方法になるんでしょうか?無知ですみませんm(__)m
書込番号:23209888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレッツのONU装置とPC使用場所が離れていると言う事ですね。
現状で無線電波が届かななら、別機種を購入しても届かない可能性があります。
LANケーブルを部屋間に引く方法もありますが、壁の貫通やドアが閉まらなくなるなど問題も考えられます。
もし普通の住宅で、電気引き込みが普通のブレーカーならPLCアダプターで接続する事も可能と思います。
PLCアダプターは、家内のAC電源配線(コンセント)を使う方法です。
NTT東日本のページでも光TVで使用可能と書込みあります。
NTTに聞いてみてはいかがでしょうか?
https://i-hikari.com/east/charm/option/hikari-tv.php
書込番号:23210090
0点

うんうん、回線側装置は、「RS-500KIホームゲートウェイ」っすね。
画像では、ちょっと上のほうが見えないんっすけど、「無線LANカード」がささっているんっすか?
んであれば、NTT製のカードは、あんまし性能が良くないってオハナシはよく聞くっすよ。
「じゃぁどうするのさー。(?_?)」
ふつーの無線親機を買って、「ブリッジモード」に設定してつなぐってゆーのがオススメっすよ。
まずは1台、買ってみて、つないでみて、そこからどーするかは、結果をみてからってことでいーと思うっす。
おすすの1台!ってことならばっすね、
・NEC WG1200HS3
なんてどーっすか。(^^♪
書込番号:23210101
0点

>てことは、親機からLANケーブルを繋いで自分の部屋に繋げた方が良くて、
あれ?
有線LANを、部屋まで伸ばすことは苦にならないっすか?
んであれば、それに勝る方法はないっすよ。
伸ばした先に、「アクセスポイント(ブリッジモード)」として、
・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
あたりがオススメってことにはなるっすね。
サイコーの方法っす。(^^)/
書込番号:23210123
0点

おっと、「RS-500KI」は、「無線LAN内蔵」っすね。
まぁそれでも、「RS-500KI」の外に、ほかの無線親機をつけると、状況が「変わる」可能性はあるっす。
ただ、相手は電波なんで、最終的にどうなるかは、スレ主さんのところで実際にやってみないとワカンナイってことには変わりないっす。
だーれも保証はできないんっす。
外付け親機、中継、有線伸ばして・・・、どうするにせよ、いまの「RS-500KIだけ」では届かないってことなんで、ヤッパシまずは1台、買ってみて、やってみてってしないと、前に進めないっすよー。('◇')ゞ
書込番号:23210151
0点

>したら、親機からLANケーブルでルーターを繋げ他方が良いって事になるんでしょうか?
はい。
RS-500KI(玄関) === WSR-2533DHPL-C(自室) --- 子機(PC等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
のように、殆どの距離を有線LANで稼ぎ、
最後の単距離を無線LANに任せるのが、
最も通信は安定し、速度も出やすいです。
無線LANは距離があればある程、
リンク速度は落ちて行きますので。
PS4も出来たら、WSR-2533DHPL-Cに有線LAN接続した方が無難です。
PS4は型番によっては、無線LANが貧弱な機種もありますので。
一方どのPS4も有線LANは1000BASE-T(1Gbps)に対応しています。
またひかりTVもWSR-2533DHPL-Cに有線LAN接続した方が良いです。
ひかりTVを無線LANでも使えますが、ひかりTVはネットワークの帯域を結構使いますので、
無線LANで使うと、他の無線LAN子機の実効速度が出なくなる可能性が高いです。
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1315?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=215&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:23210305
0点

ハイパワーの無線LANルーターをつければよいと思います。具体的には下記の機種なんかお勧めです。
WSR-1166DHP4シリーズ:https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html
自室がONUから一番遠いので有線LANにしています。環境:フレッツ光ネクスト+ぷらら光
木造40年でしたら壁の加工も躊躇(失礼!)しないと思いますのでドアをきちんと閉めたいのでしたら加工をお勧めします。※私はドアの下部に通して遮音用のスポンジ加工してます。
書込番号:23210785
0点

>gorotoranekoooさん
遅くなりすみません、やっぱりNTTに相談した方が早いんですかね…
書込番号:23211805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
遅くなりすみません、教えてもらったルーターを買って、LANケーブルを繋いで部屋に持って行った方が良いって事になりますかね。
ちなみに、無線だとどうなんですかね…
書込番号:23211816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
遅くなりすみません、そうなんですね。
光をいれない方が良かったかな…
書込番号:23211826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
遅くなりすみません、これは無線でいけるって事になるんですかね。
書込番号:23211829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光をいれない方が良かったかな…
以前がどのようなインターネット回線だったのか判りませんが、
インターネット回線として光回線は良いと思いますよ。
親機RS-500KIだけでは、自室に電波が届きにくいのなら、
自室までRS-500KIからLANケーブルを敷設し、
WSR-2533DHPL-Cなどの親機をブリッジモードでRS-500KIに有線LAN接続し、
親機に子機(PCやスマホ等)を無線LAN接続するのが、
速度的にもネットワークの安定性の面でも最も有利です。
自室までLANケーブルを敷設しなくても、
玄関と自室の中間あたりに中継機を置いて、
無線LANで繋ぐ方法もありますが、
上記の有線LANで接続する方法に比べると、
安定するかどうか、充分な実効速度が出るかどうかは、
設置環境次第です。
但し、ひかりTVを無線LANで使う場合は、
無線LANの帯域をひかりTVが食いつぶしてしまう可能性が高いので、
無線LAN接続機器の実効速度が非常に遅くなる可能性があります。
中継機を使う場合はこんな感じの構成になります。
RS-500KI *** 中継機 --- 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
中継機としては、WG1200HS3あたりが柔軟性があって良いです。
将来的には親機としても使えます。
書込番号:23211883
0点

>ちなみに、無線だとどうなんですかね…
「どうなのか・・・」やっぱし、最終的には、やってみないとワカンナイってことには変わりないっす。
なので、「無線」でやってみて、満足できなかったらば、「有線にいく〜」って順番でいいんでないっすか?
「有線」が苦にならなければ、モッチロン、あれこれ考えずに、ハナッから有線で行くべきっすよー。(^^)v
それにかなうものは、無いんっすから。
書込番号:23211976
0点

あとっすね、「ひかりTV」はっすね、どーも無線区間を挟むと、ウマクいかないって報告も「チラホラと」あるっす。(;^_^A
いえね、「理屈では」ウマクいかないはずはないんっすよ。
んでも、なにをどーやってもダメってこともあったっすねぇ・・・。(´・ω・`)
ナンボ「理屈」をこねくり回しても、「実際」にはカナワナイっす。
なので、「ひかりTV」に関しては、「無線」でやってみてウマクいけばラッキー、ダメだったら「有線を引く」って考えをハナッから持っていたほうがいいっす。
書込番号:23211986
0点

>羅城門の鬼さん
正直、全く無知でただ、Wi-Fiが使いたかったのと、両親がいるので、光テレビを入れて色々TVが見れたらと思ったら、こんな有り様で。
ありがとうございます。週末電気屋に行ってルーターを見てきます。
しかしながら未だに無知何で色々教えてください。
遅くなってしまってすみません。ありがとうございます。
書込番号:23216395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
遅くなってしまってすみません。
例えば、親機が玄関にあり自分の部屋が1番端。
その間に、光テレビをいれたい部屋が二部屋あった場合だとどうなるんでしょうか?
自分の部屋には有線でルーターを引っ張って、ルーターから取る。
その間は、普通にWi-Fiが使えるなら無線でもいけるって事になるんですかね?
TVに関しては、スカパーとかの方が無難なんですか…
光テレビ等入れる前に皆さんに伺えば良かったです…
書込番号:23216399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その間は、普通にWi-Fiが使えるなら無線でもいけるって事になるんですかね?
とにかく、テレビまでの経路に「無線区間」を作ってしまうと、ひかりテレビは問題が起きやすいってことっす。
ほかの機器で使う無線とは関係がないっす。
書込番号:23216436
0点

>その間は、普通にWi-Fiが使えるなら無線でもいけるって事になるんですかね?
LANケーブルを敷設するのを厭わないのなら、
玄関の無線LANルータからひかりTVのチューナーまでは全て有線LANの方が良いです。
一部でも無線LAN区間があると、ひかりTVのパケットで無線LANの帯域が食い潰されてしまいます。
つまり他の無線LAN子機に影響が出ます。
書込番号:23216836
0点

あと、たとえ「ひかりテレビ」まで、「有線直結」したとしても、「ひかりテレビ」を見始めると、そもそもの「インターネット速度全体」が、ガクッと落ちるってオハナシは、よく聞くっすよ。
これは、いかんともしがたいところではあるっすねぇ・・・。(´・ω・`)
書込番号:23217027
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
現在地元ケーブルTVのネット回線を使用しております。3階建て鉄筋コンクリで外からは3階へ入っており、2階へは無線中継にて本機を(親機)も使用しております。もともと2階の中継器はお安いバッファローの少し前のを使っていましたが、回線の速度不足で動画が途切れることが多かったので、半年ほど前に回線速度もあげて契約した際に現在の2533、2台体制となりました。しかしながら定期的にというか、2階のみ頻繁に途切れることが多く、困っています。電源を抜き数時間すると回復するときもありますが二日ほど回復しない時もあります。
使用するのは、アレクサと携帯2台、ファイヤースティック、ノートパソコンくらいで重複しての使用はほとんどありません。5gヘルツを使いたくとも表示がないので使えません。別の場所にある事務所は少なくとも携帯は5gヘルツをつかえて(NECのルーター)います。ムセンによる中継が問題なのかと思い、今、20mのLANケーブルを注文しましたが、5gヘルツの使い方がわかりません。どうしたらいいのでしょうか?
とぎれるのは機械せい?環境?ちなみに3階はいつもつながっています。2.4GHzで。よろしくお願いします。
2点

>腰痛オヤジさん
鉄筋で後は間通りなんでしょうけど、電波が通りずらいんでしょう
回線速度は理論値では早くても機器上(実速度)では半分程度と思っていた方が良いでしょう
書込番号:23192465
2点

>20mのLANケーブルを注文しましたが、5gヘルツの使い方がわかりません。
5GHz(無線)にケーブルは何の関係まりません。
5Ghzを使いたいなら、5Ghz用のSSIDにつなげばいいだけのことです。
>5gヘルツを使いたくとも表示がないので使えません。
どれに表示されないの?
携帯?ノート?
ルーター設定で5GHzを停波にしてない?
書込番号:23192474
1点

>今、20mのLANケーブルを注文しましたが、5gヘルツの使い方がわかりません。どうしたらいいのでしょうか?
無線LANよりも有線LANの方が通信は断然安定しますので、
LANケーブルで親機を追加するのは良い考えです。
2階の親機(WSR-2533DHPL)の5GHzの使い方は簡単です。
まず大元の3階のWSR-2533DHPLのLANポートと
2階のWSR-2533DHPLのWAN(Internet)ポートを
LANケーブルで繋ぎます。
念のために2階のWSR-2533DHPLの底面にある
RESETボタンを長押しして設定を一旦初期化します。
次に2階のWSR-2533DHPLの後面のスイッチを
MANUAL & APにセットして電源オフオンします。
これで2階のWSR-2533DHPLのセットアップカードに記載されている
5GHzのSSIDが子機の検索で見つかるはずです。
書込番号:23192480
3点

>今、20mのLANケーブルを注文しましたが、
まずはっすね、何がどうであったにせよ、有線接続することが苦にならないんであれば、これに勝る方法は、ほかにないっす。
「中継機WSR-2533DHPL」まで有線を引いて、「中継機WSR-2533DHPL」後ろスイッチを、「MANUAL」と「BR」にして電源を入れなおすってだけっす。
ほかは、なーんも設定いらないっすよ。
2階では、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使うってことっす。
ただし、SSIDは、親機側とは別になるんで、追加登録するか、設定で親機とおんなじにするかっす。
書込番号:23192486
1点

んで、有線は試しにってことで、やっぱし「無線」で行きたいんだぁってことならっすね・・・、
・「親ルーターWSR-2533DHPL」と「中継機WSR-2533DHPL」との接続は、2.4GHz接続っすか? 5GHz接続っすか?
・「中継機WSR-2533DHPL」までは、電波はどんくらいの強度で届いているっすか?
・「親ルーターWSR-2533DHPL」の、「5GHzチャンネル」は、今いくつになっているっすか?
「W52」になっていなかったら、手動で「W52」に設定するっす。
まずはここまで、どうでしょうか?('ω')
書込番号:23192488
1点

ルータ設置近くで、5GHz帯で接続できるか確認してください。
その時点で、駄目ならルータの初期不良か設定ミスです。
家が自分の所有であれば
有線LANの配線工事で、3Fまで壁の中をケーブル這わせてしまって、1Fと3Fのルータを有線LANでつないでしまったほうが安定性は確実に良くなります。
3Fはアクセスポイントとして使用。
書込番号:23192502
1点

皆様、仕事中でしたので閲覧できずスミマセンです。cbr600f2としさん、けーるきーるさん、羅城門の鬼さん、Excelさん、パーシモン1wさん
ご指導ありがとうございます。まとめての返信ですみません。意図が伝わりにくい質問で申し訳なかったです。
結論から言うと2階、3階で安定して途切れず2.4ghz、できれば5ghzを使いたいということでした。
羅城門の鬼さんのお答がまさにそれだと思います。しかも、接続方法まで・・・。ありがとうございます。早速家に帰って結果、ご報告いたします。とりあえずお礼まで。明日、LANケーブルが到着しますので試してみます。
書込番号:23193418
0点

>結論から言うと2階、3階で安定して途切れず2.4ghz、できれば5ghzを使いたいということでした。
無線LANの安定度を高めるには、
出来るだけ無線LAN区間の距離を短くすることですので、
有線LANの活用は非常に有効です。
鉄筋コンクリートなら、天井を跨ぐことが大きな障害物となるでしょうから、
同じ階の親機に繋ぐことでかなり改善されると思います。
書込番号:23193675
1点

>明日、LANケーブルが到着しますので試してみます。
うんうん、有線で接続することが苦にならないんであれば、それに越したことはないっす。
で、有線接続する場合の、「2階WSR-2533DHPL」後ろスイッチは、「MANUAL」と「AP」にして電源を入れなおすってことっすね。
うしろスイッチは、「MANUAL」と「AP」でしたね。(;^_^A
「アクセスポイントモード」にした場合には、「2階WSR-2533DHPL」のSSIDと暗号化キーは、「3階WSR-2533DHPL」とは別々になって、本体シールに記載されているものになるっす。
端末側では、それを追加登録するもよし、設定画面で、3階とおんなじにするもよし。
移動したときの自動切換えは、おもわく通りにウマクいかないこともあるんで、「SSID別々」のほうが、どっちにつながっているのかがわかりやすいことと、手動切換えしやすいっすね。
設定画面を開くには、「エアステーション設定ツール」をつかって検索させるといいっすね。
「WSR-2533DHPL-C ソフトウェア」
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-2533dhpl-c.html
書込番号:23193781
1点

皆様、ありがとうございました。LANケーブルがなかなか到着しなかったのでできませんでしたが、羅城門の鬼さん、Excelさんのやり方でうまく接続できました!とても満足です。5Ghzも無事使用できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:23198195
0点

まずはオッケーってことで。(^_^)v
2階と3階の、「接続切り替え」は、おもった通りに、自動で切り替わってくれるっすか?
書込番号:23198223
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
我が家はニューロ光を使用していますが、オンライン接続中に頻繁に接続が切れたり、LINEすら数文字を送信するのに10秒ほど時間がかかったりすることがあります。
ニューロ光に問い合わせをすると標準のONUのWi-Fiはそれほど強くないため、必要に応じて市販のものを購入してくださいと言われましたが、こちらの機種はWi-Fiは強力でしょうか。
2点

日本の電波法に縛られている機器ですので、一般に販売されている製品であればどこの無線LANルーターが特に強力とか言うことはありません。
メーカーによって多少は差はありますけど、TP-LINKなど海外メーカーの方が2.4GHzでも障害物等にいくらか強いという感じは個人的にあります。
ただ、海外メーカーなので扱いづらい場合もあります。
書込番号:23194209
1点

>ニューロ光に問い合わせをすると標準のONUのWi-Fiはそれほど強くないため
まぁ、サポートがそーいっているんならば、純正支給ホームゲートウェイ的なものは、そーなんでしょうねぇ。
>こちらの機種はWi-Fiは強力でしょうか。
んでっすね、「特別に電波が強い機種」なんてもんは、「無い」ってことが、通説にはなっているっすよ。
電波出力は、法律で規制されているんで、基本的には、電波のとどく範囲は大差ないっす。
「特別に」遠くまでとどくという機種はありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが。
それでも、予算のゆるす限り、タッカイもんにしておけば、「あぁ・・・あっちにしていればよかった。(:_;)」って後悔は減るかもしれないっす。
んでも、「電波のとどく範囲」ってことに関しては、入門機であろうと、ハイエンド機であろうと、大差ないってお答えになるっす。
つまり、お手頃な、
・NEC WG1200HS3
でもいいんでないのかなぁってことっす。(^^)/
書込番号:23194213
0点

んで、「親機を交換すれば、届くようになるのか」ってことに関しては、相手は電波ですんで、実際にやってみないとワカンナイっす。
だーれも保証できないんっす。
親機に頼るんでなくって、「中継機」ってもんを考えたほーが、電波環境改善の、「根本解決」になるっす。
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23194214
0点

>車好きのとっさんさん
スレ主さんの家の構造(鉄筋、木造)間取り、などによって
電波が通り易いのか、否かって事が重要
設置場所もかなり重要です、物の高い安いは関係ないです
書込番号:23194324
1点

>ニューロ光に問い合わせをすると標準のONUのWi-Fiはそれほど強くないため、必要に応じて市販のものを購入してくださいと言われましたが、こちらの機種はWi-Fiは強力でしょうか。
無線LANは電波強度自体は電波法で規制されている上に、
変動要因が多いですから、単に親機を入れ替えただけで、
格段に速度向上するものではないです。
以下に無線LANの速度向上に関わる観点を幾つか書きます。
(1)
親機から子機までの距離が長くて、電波が減衰している場合の対策。
LANケーブルを敷設して、親機を追加し、
無線LAN区間の距離を短くするのが、最も効果的です。
LANケーブルの敷設が種々の要因により困難な場合は、
無線LANの中継機を追加すると言う方法もありますが、
効果はやはり有線LANの活用の方が優れています。
無線LANルータであっても、中継機に転用できる機種が最近は多いです。
また親機のアンテナの本数と同じだけのアンテナを持つ中継機の方が
中継機の効果は高くなります。
中継機に転用できる無線LANルータはNEC製が複数台の中継機が使えて、
柔軟性に富んでいます。
例えば、アンテナ2本ならWG1200HS3、
アンテナ3本ならWG1800HP4、
アンテナWG2600HS。
(2)
子機の無線LANの仕様が貧弱かつPCやPSなどのように
有線LANポートを持っている機器の場合。
以下のような構成でイーサネットコンバータを追加すると良いです。
親機 --- イーサネットコンバータ === PC等
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
イーサネットコンバータも無線LANルータから転用できる機種があります。
(1)で提示したNEC機など。
(3)
無線LANには5GHzと2.4GHzとがありますが、特性が異なりますので、
ケースバイケースで使い分けた方が良いです。
5GHzは干渉の影響は少ないですが、距離が離れていると電波が減衰し易いです。
2.4GHzは干渉の影響は受けやすいですが、距離が離れていても電波は減衰しにくいです。
また11acは5GHzには対応していますが、2.4GHzには対応していません。
なので、親機からそれほど離れていなければ、5GHzを使った方が良いです。
しかし、親機から距離が離れている場合は、2.4GHzの方が良いケースもあります。
(4)
基本的なことですが、無線LANは障害物により電波が減衰しますので、
特に親機は周りに囲われた場所には置かない方が良いです。
一般的には出来るだけ高い位置に親機を置いた方が障害物の影響は少ないです。
ちなみに、問題となっている子機の型番は?
親機からどれ程の距離で使っていますか?
またradish等の計測サイトではどれ程の実効速度が出ているのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23195146
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





