airwill IRR-2219GX
「猛暑モード」搭載のルームエアコン

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > airwill IRR-2219GX
猛暑モードを使用すると冷房出力が定格2.2kWが最大3.5kWまで上がるようですが、あくまで「最大」なのが気になります。
現在の値段なら同社製の定格3.6kWモデルが視野に入りますし、この2つから選ぶとしたらどちらがいいのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001053816/
現在エアコンを購入する予定はないので「その他」で投稿しています。CMを見てちょっと気になってしまったので…
3点

>xjl_ljさん
こんにちは。
負荷が高いときに強い運転をするモードなら他社にもハイパワーモードがありますから、
最大能力が他社より大きいのは事実ですが、特に目新しい機能だとは思いません。
他の方法として、設定温度を下げることでも、同様の効果が期待できますし、、、、
また、ご指摘の通り、最大能力で運転すれば反省エネになってしまうので、なるべく避けるように運転する通常制御に対して、
本モードが省エネを無視して、最大能力で運転し続けるかと言ったら、多分そこまでの能力は無いように
カタログの設定温度到達に23分かかることから読み取れます。
つまり、3.6kW機の方が当然ですが、能力は上です。
但し、どちらがいいとは言えません。そうではなく、
東京の南向き木造屋を想定した6畳前後の部屋なのか、10畳前後の部屋なのかどっちに近いのでしょう?
エアコンはその広さに応じて最適な制御をするようにプログラムされていますから、6畳なら6畳用、10畳なら10畳用を買うべきだと思います。
書込番号:22793492
1点

>xjl_ljさん こんにちは。。
最大の冷房能力を当てにでもして
能力選定するのではなく、適正能力を選択するには
必要とする能力=冷暖房負荷の値を定格能力内に収めることが鉄則です。
従って、2.2kWや3.6kWの最大能力で決めず
まず、設置環境に見合った冷暖房能力を以下の負荷計算サイトを使い
求めてみるといいですよ。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
書込番号:22794308
2点

>wenge-iroさん
>ハ○太郎さん
返信ありがとうございます。ごめんなさいちょっとわかりにくかったかもしれません…
この2219GXの定格能力である2.2kWが適正となるお部屋で使うという条件で「猛暑モードに期待するぐらいなら、定格で猛暑モード同等以上の能力を持った機種にした方がいいのか?」という趣旨です。
もう少し突っ込んだ質問をすると、今後平均気温が上がるなどして、猛暑モード多用で故障が早まったりする可能性があるなら、やはり最初から同等以上の能力を持ったモデルを選んで置いた方がいいのでしょうか。すぐに買い換えられる物でもないですし…
書込番号:22797694
0点

>xjl_ljさん
>wenge-iroさんの紹介されたサイトで簡易計算されて、何kWの能力が必要とでましたか?
2200Wよりずっと小さい値がでたのではないですか?
本当に猛暑モードが必要ですか?
そもそも、きちんとセンサーなどを使って室内温度を見張ってくれる機能を持ったエアコンであれば、
酷暑だろうと2.2kW機で不足することは通常考えにくいのです。
酷暑日の日中に35℃になった部屋を30分以内に24℃にしたいという場合にだけ時間がもっとかかるというだけです。
確かに負荷が想定より高くなるので、エアコンの寿命は多少なりとも短くなることは理論的には考えられますが、
実際故障するかは運であり、10年もつかどうかは誰もわからないことです。
信頼性を求めるなら尚更ですが、大容量の3.6kW機ではなく、アイリスオーヤマのような5年と実績のない会社のエアコンではなく、
三菱やダイキンなどの数十年の実績のあるメーカーの2.2kWのエアコンこそ選択すべきだと私は思います。
書込番号:22797794
0点

xjl_lj さん こんばんは。。
返信有難うございます!
>この2219GXの定格能力である2.2kWが適正となるお部屋で使うという条件で
>「猛暑モードに期待するぐらいなら、
>定格で猛暑モード同等以上の能力を持った機種にした方がいいのか?」という趣旨です。
いえ、必要ではないですよ
冷房定格2.2kWで十分です。
何故なら、最大熱負荷は定格内に収まっているのですから
それ以上の能力はいりません。
あとは、暑いほど温まった部屋から、素早く設定温度まで到達させたい
ご要望であるのなら、可変する最大冷房能力の大きいモデルをお選びください。
>今後平均気温が上がるなどして、猛暑モード多用で故障が早まったりする可能性
この場合、平均気温で見るのではなく
最大の熱負荷の掛かる最高気温で必要とする能力を推し量ったほうがいいでしょうね
例えば、連日、40℃を超える酷暑となる地域であった場合
最大の熱負荷を定格能力ギリギリに収まる能力で選定するのではなく
少し余裕を持たせた能力選定をすると良いです。
これを言い換えると、上記の簡易負荷計算サイトでいう、予冷予熱時間を標準の1時間から30分へ短縮させた
冷暖房負荷の値を定格能力内に収める選定をすることでしょうか
書込番号:22797910
0点

>ハ○太郎さん
スマホから制御できる機種において、設定するのにcnドメインから届くメールのリンクをクリックしなければならないメーカーは最初から選択肢にないです…。
>wenge-iroさん
次回機種選定する際の参考にさせて頂きます。
これにて締めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:22798148
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)







