CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]crucial
最安価格(税込):¥14,470
(前週比:±0 )
登録日:2019年 5月10日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2021年12月15日 12:41 |
![]() |
1 | 4 | 2021年5月30日 00:13 |
![]() ![]() |
28 | 20 | 2021年4月28日 18:47 |
![]() |
3 | 3 | 2020年12月29日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2020年11月25日 06:52 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2020年11月19日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
自分の環境は次の通りです。
CPU 9900K
マザーボード ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390
クルーシャルのHPで調べたところ、マザーボードの「ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)」と
互換性がありとのことです。
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/ct2k16g4dfd832a/CT14296508
しかし、本メモリは第9世代までのインテルCPU環境では公式未対応との記述もあります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640237/
本メモリは、9900K+ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390の環境で使用できるのでしょうか?
お願い致します。
0点

自分は、ここで質問者さんにはメモリー側、マザー側、それぞれにQVLリストに載っていますか?
とは尋ねますが、自分自身は関係なく購入しています。
基本は互換のある性質のものです。 さらに言えばOCメモリーじゃない汎用のものなら猶更です。
3200MHzくらいのメモリーが動作しないは、本当に試した方じゃないとわからないです。
メモリーの発売が、マザーより新しいものなら、マザーと同じ時期のものに選定し直すか、
返品の容易なAmazon で購入するかで対応されては?
書込番号:24479408
1点


>素人ぼっくん。さん
>あずたろうさん
自分は同じ9900K、Z390マザーボードで、これと同じネイティブ3200のメモリーをつけてみましたが、まったく起動しませんでした、最新のBIOSでやったわけではないですが、起動しない可能性は高いです。
書込番号:24479434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、本メモリは第9世代までのインテルCPU環境では公式未対応との記述もあります。
→ 単純にインテルの定格が2666までだったので、OC扱いになるので未対応といってるだけだと思います。
自分はARKのこの仕様に近いものを4枚で4333で使ってますが、ZEN3なので、定格外で動作したものを掲載してもあまり意味がないので掲載はしませんが(Ryzenも定格は3200なのでOCなので、メモリーは対応だけど、OCした周波数は未対応ですね)
ちなみにROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390が対応と記載されてるのはマザーの仕様で3200動作が全く問題ないとされてるからなので、定格動作という意味とは違う観点で動作してるという話です。
ちなみに、それで言えばOCメモリーも公式未対応ですし、QVLに乗っていてもOCメモリーが動作する保証がないことと同義です。
そんなことで、動作はするとは思いますが、動作しなくても、インテルの定格を逸脱してる以上、だれにも文句は言えないという意味でとっていいとは思います。
なので、両者の表記に矛盾はないです、また、JEDECメモリーなので3200動作させるためには手動で動作クロックを上げる必要があるのでそのままつけると2666動作になり、それでの動作という意味なら問題はないとは思います。
この辺りは受け取り方の問題になります。
店舗側として3200の表記がある以上、3200で動作しない場合の保険もかけておきたいですし
書込番号:24479455
4点

>素人ぼっくん。さん
>19ちゃんさん
>あずたろうさん
自分は他のもので同じように相性を出したこともあります。
BIOSが対応しないと動作しないケースもあります、Dieの特性で動作しない場合も有ります。
なので動作しない可能性については何とも言えないから、保証を付けて購入してくださいというのもわかります。
Nativeメモリーなので、動作する周波数からXMPで上げるのは違い起動しなかったら起動手段がないというのも問題だとは思います。
まあ、OCメモリーを使う方がその分に関しては問題点は少ないとは言えます。
書込番号:24479467
1点

あずたろうさん
19ちゃんさん
揚げないかつパンさん
さっそくご回答を頂き、誠に有り難うございます。
既に本メモリを買ってしまい近日届く予定です。
しかも返品できないお店です。
BIOSを最新にした上で、試してみるか、売却するか悩みます。
書込番号:24479485
0点

使えなかったら売るという選択肢もあるような気もします
書込番号:24479530
1点

>素人ぼっくん。さん
今はね〜9900K+Z390で メモリー3200MHz設定だと ブルスクでOS起動しませんよ。
3000MHzに設定だと 起動は出来るけどね・・不安定になるので 2666MHzで使ってますね。
書込番号:24479585
1点

19ちゃんさんが
>自分は同じ9900K、Z390マザーボードで、これと同じネイティブ3200のメモリーをつけてみましたが、まったく起動しませんでした
と書かれていますが、当初は確かに動かなかったはずです。
が、BIOSアップデートで動くようになっている可能性は高いです。
わたしのところだとZ390 AORUS MASTERがBIOSがF10でネイティブ3200のメモリー動作してました。
更新履歴に「Support JEDEC DDR4 native 3200MHz memory」と書いてあったので、これが動作した理由でしょう。
で、スレ主さん使用のROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)のBIOS更新履歴を見てみると・・・・・・動くっては書いていないけど1401あたりで対応していそうな雰囲気はあるかな、と思います。
書込番号:24479614
1点

揚げないかつパンさん
キンちゃん1234さん
クールシルバーメタリックさん
19ちゃんさん
ご返信頂き、有り難うございます。
知識がないまま買ってしまいました。
とりあえず、時間があるときに、BIOSを最新にして試してみようと思います。
それでうまくいかない場合は売却しようと思います。
書込番号:24479717
0点

「互換性がある」というのとQVLは別の話ですね。
互換性があるというのは、「仕様書調べたら載ってました」レベルでしょう。テストしたならテストしたCPU書いてないのおかしいし。
「QVL調べなさい」 → 「なんかよくわかんないけど検索したらOKって出てきた」 とか、だいぶダメだと思うけど。
>しかし、本メモリは第9世代までのインテルCPU環境では公式未対応との記述もあります。
そりゃあOCだからね。
>本メモリは、9900K+ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390の環境で使用できるのでしょうか?
お願い致します。
OCは保証のしようがないんだよな。
全く同じ型番の組み合わせで、自分のところで動いたからといって動くことを保証できないんですわ。
だから不安ならせめてQVL見ましょうと言ってるわけで。
見て載ってないなら買ったらだめですよw
個人的には、Intelにあてるならあんまりコンパチビリティは気にしませんけど。
Intelでテストしてないメモリーを出荷するとは思えないので。
でも少なくても、CPUとメモリーは直結なんで、OCするなら該当するCPU (チップ名) でテストしているメモリーにしとかないと危ないと思いますけどね。
書込番号:24479754
1点

3200以下のSPDが入ってないんでない?
書込番号:24479829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素人ぼっくん。さん
とりあえず BIOSを最新にしてから〜
3200MHz設定をやってみた・・・。
なんのことない ブルスクでOS起動しなかったです。
参考までにどうぞ。
書込番号:24480749
1点

問題はクロックじゃなくてレイテンシなんだけどね。
スレ主さんがアークさんの販売ページの記述から心配してたのでアークさんのニュース記事から。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002654
一番下の方に書いてあるんだけど、要するに初期の頃のBIOSだとネイティブのDDR4-3200のCL22をうまく認識できずCL20として動かそうとしてしまうので起動できないということであって、BIOSがアップデートされてDDR4-3200 CL22を正しく認識さえできればおそらくは動くんですよ。
スレ主さんが購入したメモリーが届いて動かしてみたかどうか、動いたかどうかはわかりませんけど。
書込番号:24480776
1点

>クールシルバーメタリックさん
動作速度DDR4-3200 CL22-22-22 タイミングこれね。
ここまで やらないと動かないのか・・・。
マニュアル設定で〜やってみた。
今ん所 落ちないでOS起動して 一応 動いてますね。
書込番号:24480873
1点

キンちゃん1234さん
クールシルバーメタリックさん
ご返信頂き、誠に有り難うございます。
本メモリは届きましたが、まだ開封していません。
やはり手動で3200に設定するのは難しそうなので、
本メモリを売却するか、
CPUとマザーボードを新調して本メモリをつけるか考えます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:24481525
0点

返品するなら兎も角、売却するなら試してからでも遅くはないのでは?
適切なバージョンへ更新されていればそのままで起動するらしいとの情報なのですから...
書込番号:24495330
0点



メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
メモリの増設目的でこちらを購入しました。
優先組み合わせ側のメモリスロットに当製品、副組み合わせ側に今まで使っていたDDR4-3200 8GBのOCメモリ(1.35v動作)を載せています。
現在全て3200Mhzで動作していますが、OCメモリの設定の為かメモリ電圧も全て1.35vで動作しています。
ネイティブメモリとOCメモリで電圧耐性に違いってあるのでしょうか?
ネイティブメモリ(1.2v動作)のこちらのメモリでも、OCメモリの設定(1.35v動作)で運用しても大丈夫でしょうか?
書込番号:24162163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は考えが逆です。
このメモリーは1.2Vでネイティブ動作。
既存のOCメモリ?は1.35V動作。 → こちらのほうを1.2Vでも普通は動作できるでしょう。
OCメモリと言っても、ピンキリ様々です。
耐性良いものなら3600MHzでも1.2V動作も問題ないです。
また逆に3600Mhzでレイテンシを詰めるために、電圧も1.4V以上かけたりもします。
お使いの組み合わせで、レイテンシまでタイミング触らないなら、4枚を1.2Vでトライされてみては如何でしょう?
書込番号:24162185
0点


一応、DDR4は1.2Vが定格なので、OCメモリーも本来は1.2Vが体格のメモリーだけれどメモリーメーカーの保証を付けて速度を上げた物を販売してる。
まあ、そのOCメモリーのXMPプロファイルの定格が1.35Vなので増設してこのNativeメモリーも1.35Vで動作してしまうけど大丈夫?と言う事だけど。
建前の話をしてしまうとOCメモリーは電圧が高くなって発熱が増えてるからヒートシンクが付いてるがNativeの物は多分、レイテンシをOCした上で電圧が高くなってヒートスプレッダなし。。。
一応、動作するとは思うけど、大丈夫か?壊れないか?に付いては自己責任で!としか言いようが無いです。
一応で言えば、電圧くらいは合わせる様にOCメモリーを何故、増設しなかったの?とは聞きたくなるけど
書込番号:24162224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨヨ23さん
仕様を超える使用については、絶対大丈夫とは誰も言えません。
多分大丈夫くらいは言えるかもしれませんが。
安心したいなら、定格で使用することです。
書込番号:24162240
0点



メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
メモリを購入したのですが、メーカーの商品ページやオンラインショップの写真と外観が違っています。
型番が同じでも外観が異なる場合があるのでしょうか?
ちなみにJoshinから購入しました。
0点

同じ型番で新旧があるので、新しいほうが届いたのかも。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001155279_K0001314874&pd_ctg=0520&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12
書込番号:24105664
2点

そういうことはよくありますよ。きちんとした販売先なら問題ないです。
書込番号:24105668
5点

CPU−ZのSPDでメモリー製造年/週が見れる場合があります。
書込番号:24105672
2点


連投になってすみません。
そこの数字が 26/20 より少ないければ、間違いなく旧型のメモリー。
書込番号:24105718
1点

写真のはチップが大きいので、TwinDie仕様の片面実装タイプ、購入されたのは容量からもわかる通り、両面実装の8Gbitタイプからですね。
メーカーの仕様がよくわからないから、なんともですが64GBタイプもあるので。。。
まあ、メモリーとしてはどちらも大差無いと思うんですが
片面タイプの方が、相性が出やすいみたいですが
書込番号:24105738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>あずたろうさん
返信ありがとうございます。さっそく取り付けて調べてみました。
比較的新しい物みたいです。
話が逸れてしまいますがデュアルランクだったことも分かりました。シングルランクの方が良いらしいのでがっかりしています。
書込番号:24105802
0点

いや1枚16GBもあるものは、シングルというのは自分は見たことないです。
その辺りは揚げないかつパンさんが詳しいですから、簡単に聞きたいですね^^
製造年・週が新しいので、どちらも候補になってしまいますが、Parts No. 辺りで旧製品の
比較できるものがあれば、わかりやすいでしょうね。
書込番号:24105813
1点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
信頼できるショップから買うようにしています。
メーカーの製品ページに仕様変更の可能性があると表示してあれば分かりやすいのですが...
CFDブランドで販売しているcrucial製品は製造時期の違いで仕様が異なっているというレビューがありました。
やはり珍しいことではないみたいですね。
書込番号:24105831
0点


CT2K16G4DF”D”832A
CT2K16G4DF”S”832A
書込番号:24105840
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
相性が悪いのでしょうか、クロックが2933MHzになってしまっています。価格.comのレビューで取り付けるだけで3200MHzになるというレビューを見てこの製品を選んだのですが、もっと慎重に選ぶべきだったと反省しています。
書込番号:24105848
0点

両面メモリーなのでDR(Dual Rank)でしょう。
DRで1チャネル1枚はDDR4-2933、1チャネル2枚になるとDDR4-2666が定格になる様です。
DDR4-3200はSR(Single Rank)で1チャネル1枚のときだけです。
8GBのモジュールなら大丈夫だったでしょう。
設定でDDR4-3200にすれば動くとは思いますが、一応オーバークロックなので駄目な場合もあります。
また末尾にAが付いているメモリーは、今までのCT2K16G4DFD832とは別物みたいです。
メモリーチップが変更になって特性も変わっているらしいです。
書込番号:24105872
3点

>あずたろうさん
そこまで調べていただいて恐縮です。
価格は同じなのにどうしてランク分けするのでしょうw
とはいえ私自信がこのざまでは性能差など分かるわけありませんので、そこに不満を持つのはやめます。
モヤモヤが晴れました。ありがとうございます!
書込番号:24105873
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
BIOSのOC設定から手動で3200MHzにできました。こんなところをいじったのは初めてです。OCとかしたくなかったのですが...
書込番号:24105940
0点

Rankってのはアクセス方法の違いです。
2Rankは2つのメモリーモジュールを1枚のボードに載せているようなものです。
アドレスビットは少なくて済みますが、1Rank余分に占有してしまいます。
長い説明:
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/what-is-a-memory-rank
MB側の対応によって、適さないものが出てきたりしますので組合せに注意です。
なお、格安モジュールでは、勝手に中身が変わるのは平常運転です。
そのたんびに信頼性が落ちる訳ですが (市場で検証されていないという意味で) そういう点も含めて格安って事ですね。
ちゃんとしたメモリーは、ひとつずつ設計が固定で、ちゃんとスペックも公表されています。
書込番号:24105947
2点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね...言われてみれば仕様について分からない部分があるという時点で要注意ですよね。
価格が高騰しているせいで分からなくなっていましたが、考えてみれば値段相応ですね。
書込番号:24105988
0点

皆様ありがとうございました。
思い切って質問してみて良かったです。
購入商品をモヤモヤしながら使うことにならずに済みました。
書込番号:24106027
0点

なんか、変な言葉でアクセスビットが減るみたいな事を言ってるけど、アクセスビットは減らないですよ?
DDR4メモリーの1モジュールのビット幅は64ビットなのでメモリーあたりのアドレスラインは同じです。
DDR4メモリーは4グループ4バンクで合計16バンクでアクセスしてるんですが、この16バンクの内部モジュールが2つ有るのがDRです。
DRの効能はアクセスか16回アクセスすると、再度、1番目のバンクに戻るのですが、それが2モジュールあるので32回を参照すると1番目のバンクを戻る事です。
その代わりにモジュールの切り替え用のスイッチが一個増えるので相性が出やすいと言う事ですので、内部的はアクセスビットも減ってないし安い作りでも無いです。
実際にはバースト転送時の連続読み出しではDRの方が若干速くアクセス出来たりします。
何故、16Gbit品はDRが主流かと言うと、メモリーモジュールの再設計が必要になる事と、DDR5は4グループ8バンクになるので、RowとColomnの切り替えコントローラーを今のままにしておきたい為と推測してます。
通常、JEDECのメモリーで有れば3200 22-22-22と言うかなり余裕の有る設計なので、大抵はSRでもDRでも大差無いアクセスになります。OCメモリーではSRの方が有利だとは思いますが
因みにSamsungの8GBメモリーの片面実装品は16bitアクセスのチップを使ってるからですが、それとランクも関係無いですしアクセスビットは減って無いです。
因みに別にDRの方がSRよりも悪いと言う事も無いですし、どちらが優れてるわけでも有りません。
32GB1モジュールのメモリーは16GbitのDR品を使わなければ実装できないので優劣なんて有ったら大変です。
書込番号:24106049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
CPU:Ryzen 9 5900X
M/B:MPG B550 GAMING CARBON WIFI BIOS:7C90v14
メモリー:CT2K16G4DFD832A 2枚差し
VGA:MSI GeForce RTX 2070 SUPER VENTUS OC
AUTO設定だと2933MHzなのですが、3200MHzに手動設定が必要なのでしょうか?
定格動作だと思っていたのですが3200MHzになりません。
0点

3200MHzで動作できなかったから、1つ下の2933MHzにて動作となった。
BIOSバージョンが頻繁に更新されつつある中、安定したものが供給できないのでしょう。
タイミングを緩めて、電圧も少し盛って手動3200MHzトライするしかないでしょう
書込番号:23875843
0点

本来は2枚挿しはAMDの定格では3200だとは思います。
ただし、どの周波数でAUTOになるかは実際にはマザーメーカーの裁量によるところも多いです。
自分がGIGABYTE B550 AORUS MASTERを使っていて、ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4でAUTOですが3200で動作します。
AMDの定格ではZEN2 ZEN3は4枚挿しの場合は2933が定格でASUSの時は2933でした。
ただ、クロックをAUTOから32倍に変えれば動作するとは思います。
書込番号:23875848
1点

ありがとうございました。
手動設定するか、BIOSを1.3に落とすと3200MHzで動作しました。
熟成を待つしかないですね。
書込番号:23876259
2点



メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【ショップ名】
ひかりTVショッピング
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010054054/
【価格】
\14,369
在庫処分クーポンコードZZPP40適用でポイント+40倍後日獲得
合計獲得予定ぷららポイント
5,863 PT
【確認日時】
2020/11/25/0:00
【その他・コメント】
メモリ、SSDなども40倍対象
http://cc2.hikaritv.net/c/ai1Nb97rawdgfybF
14日後くらいに使用できるポイント還元でもいいならお得かな
0点



メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
現在デスクトップPCで8GB×2の計16GBで使用しています。
3D CADを使っていると16GBでは不足する時があるので
32GBにしようと思っています。
その時に、16GBを2枚にするのが良いのか、
32GBを1枚にするのが良いのか、
32GB1枚と元々ある8GB1枚で40GBが良いのか分かりません。
同じ容量を2枚にした方が良いとも聞くのですが
体感できるほどではないから32GB1枚にしてもう1枚は更に増設する時の為に空けとくのが良いとも聞きますが、
8GBは持っているのでなるべく容量を多くするために32GBと8GBの2枚にしようかと思っていますが
32GBと8GBのように容量が違うセットにすると何か不具合はありますか?
0点

元々4枚差し (1chに2枚差す) は、同じモジュールささないとイチかバチかになります。
CPU〜メモリー間は2chになっていて、このそれぞれのchに2枚のボードがささります (多くて)
今のメモリーはタイミング指定がボード側のSPDというチップに入っていて、CPUはそれを読み取って動きますが、同一chのどちらか1つに従いますので、無視されたもう一方がそれで動くのかはイチかバチかになります。
4つのうちの1つで動くのか、4つのうちの異なる2つで動くのかはシステム次第です。
2つのch間で容量が違うと、片chからしかデータが読めませんので半分まで性能低下が予測されますが、メモリーバンド幅に依存しない処理ならほとんど影響を受けない可能性もあります。ソフト次第。
書込番号:23791367
0点


>あずたろうさん
合計容量は40GBになるけど高速は8GBだけなんですか?
16GBを2つだと合計容量32GBで高速も32GB分になるんですか?
書込番号:23791618
0点

デュアルチャネル部分が16GBでシングルチャネル部分が24GBなのだから、高速化されるのは16GBで遅い部分が24GBになりますね。
16GB2枚にした場合は高速化された部分が32GBになります。
8GBと32GBにした場合、問題がいろいろあります。
まず、8GBの場合はSRで8GBなので16bank(4Group 4bank)で8GBになるので512MB*16bankになります。32GBでSR DSの場合は32Bank(4Group 4bank *2chip)で32GBなので1GB*32bankになるのでたとえタイミングが合っても障害を起こす確率が増えます。
チップがDR DSの場合は64bank(4Group * 4bank * 2 * 2chip)になるのでbankは合うのであとはタイミングの問題になります。
8GB + 32GBで動作させるなら自分ならAチャネルに40GBで接続します。上記の条件が大きく緩和されるので問題が減らせるためです。
1チップの容量が同じ場合SR SR 8GBとSR DS 16GBの場合は片面の容量が合うので動作しやすいとは思います。
チップがSRなのかDRなのかとかタイミングとかいろいろ煩わしいことを考えなければならないので8GB + 16GBで24GBにするというのは現実的なんですが、40GBにしたいなら16GB+16GB*8GBにした方が無難です。
32GBのチップがどういう構成なのかまで考えないといけないので難しい感じはします。
DDR3で4Gbitチップと8Gbitチップで相性が出たのは記憶に残るところです。
書込番号:23792111
0点

>揚げないかつパンさん
申し訳ありませんが当方詳しくないため何を言っているのか分かりません。
要するに32GBと8GBの組み合わせは問題が出る可能性があるということでしょうか。
容量的には現状は32GBで足りると思うので32GBのメモリを一つ買って、
8GBの一つと交換して32GB+8GBの計40GBにしようかと思ったのですが問題が出るならやめます。
残る選択肢は32GBを一つ買って8GB二つ外して32GB一つにするか、
16GBを二つ買って32GBにするかです。
二つの方が高速らしいので16GB二つが良いかとは思うのですが、
今後更に容量を増やす可能性がある場合で高速を気にしないのであれば32GB一つにしておいて、
増やしたい時にもう一つ32GBを追加して64GBにする方が効率的でしょうか?
書込番号:23792267
0点

>SS000さん
問題が出る可能性を否定できません。
速度を気にしないなら32GB1枚でも問題はないと思います。
帯域が倍になるから速いということはその通りですが、それを本人が気にしないというなら別に32GBにしておいてあとから32GBを足すという考えたは間違いでも無いです。
書込番号:23792281
0点

>揚げないかつパンさん
色々と調べていたらタスクマネージャーでスロットの使用2/4となっているので
現在使用している8GB2枚を外さずに追加できるみたいなのですが
例えば16GB2枚追加したら総容量48GBになりますが、
この中で低速な部分と高速な部分って出るのでしょうか?
書込番号:23792912
0点

普通は出ないです
書込番号:23793160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
48GB全て高速という事ですか?
この場合、デュアルチャネルが二つという表現になるのですか?
書込番号:23793179
0点

ごめんなさい、読み間違えてたです
8GB+8GB+16GB+16GBなら高速化します
逆に8GB+8GB+32GBなら32GBの部分は高速化しません
書込番号:23793190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね。
8GB+8GB+16GB+16GBだと
この場合、デュアルチャネルが二つという表現になるのですか?
書込番号:23793235
0点

それはデュアルはデュアルですね
書込番号:23793416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なりません。
24GBのデュアルチャネルです。
デュアルチャネルは二人三脚、1チャネル2枚はムカデ競走をイメージしてください。
どちらも速度を上げると難易度が高くなりますね。
4枚になると両方を同時にすることになると考えていいです。
更に難度が跳ね上がります。
それと同様に規定のクロックでも動作しないとか不安定になるということがあります。
安定度を取るなら16GBの2枚、48GBを試すなら十分にテスト(メモリーテスト+実環境)をしてからの方がいいです。
またメモリーの管理方法の都合で全容量が上手く認識されないこともあります。
結局増えないで16GBになったり32GBのままになったりする可能性もあるので注意が必要です。
確実なのは既存のものを外して16GBか32GBの2枚です。
但しシステムが明かされていない関係から32GBのメモリーモジュールが使えるかどうかは明言しません。
書込番号:23793417
0点

>ムアディブさん
4枚は難しいんですね。
それでは何の為に4枚挿せるようになっているのですか?
書込番号:23793462
0点

勿論、増設出来る様にする為にです。
ただ運が悪ければ何枚も試すことになります。
そもそもDDR3の頃から規格策定時に1チャネル1枚論が出て来るくらいなので、高速になればなるだけ難易度が上がるのは間違いなく出来れば避けたいと考えているのは間違いないでしょう。
ユーザー側というかそれを忖度したPCメーカーがそれを頑なに要求するので何とかしているだけです。
メモリーチップやメモリーコントローラーを作る側は望んでいないでしょう。
メモリーメーカーに関しては増設は交換になるので容量の多いものを買ってくれるから悪いことはないですし、CPUメーカー(メモリーコントローラーが入っているから)も設計の難度を下げられるのは楽になっていいと考えるでしょう。
書込番号:23793679
0点

>uPD70116さん
結論としては、
例えば16GB(8GB×2)のPCを使っていて48GBくらい欲しいと思ったら
16GBを2枚購入して4枚合計で48GBにすると枚数が多い分不安定だから
8GB×2枚を外して32GBを2枚購入して64GBにする方が金額は高いけど
枚数が少ない分確実に高速でオススメということでしょうか?
書込番号:23793751
0点

確実にメモリーを増やすにはその方がいいですが、32GBのモジュールはCPUによっては対応しないこともあります。
第6・7世代のCore iプロセッサーとか...
16GBの2枚なら取り敢えずは32GBになるので最低限は増やせるでしょう。
運が良ければ既存のものを足して48GBも使える可能性はあります。
メモリーは増やせば増やすだけ性能の上がる魔法のアイテムとは違うので、必要以上に増やしても性能は上がりません。
むしろメモリーは足りないと本来の性能が出ないだけ、つまり十分にあったら本来の性能になるだけです。
無駄に増やしても意味がないのである程度考慮して増やしましょう。
書込番号:23796412
0点


この製品の最安価格を見る
![CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]](https://www.pc-koubou.jp/upload/save_image/07281819_5d3d68aa093b3.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





