CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]crucial
最安価格(税込):¥5,080
(前週比:-440円↓)
登録日:2019年 5月10日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年11月27日 10:16 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年10月29日 18:26 |
![]() |
8 | 4 | 2021年3月4日 07:48 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月15日 17:21 |
![]() |
18 | 9 | 2021年1月17日 02:41 |
![]() |
6 | 9 | 2020年12月28日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]



>Ando5548さん
CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://www.crucial.jp/content/crucial/ja/structured-content/pdp-content/eol/CT2K8G4DFS832A.html
『CT2K8G4DFS832Aは現在販売しておりません。後継製品CT2K8G4DFRA32Aをご利用ください。』
だそうです!
メーカーでは品切れで後継製品が出てるので
日本では販売店在庫数限りです。
こちらが後継製品です
CT2K8G4DFRA32A
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/CT2K8G4DFRA32A
書込番号:25026936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CT2K8G4DFS832Aにこだわる理由とかあるのでしょうか?
普通のJEDECメモリーなので、なければ安価な同等品でいいように思います。
まあ、メモリーのチップの供給が終われば、モジュールの供給も停止しますので、市場にある分になります。
※ 保証は新商品との交換とかになるのでしょう。
書込番号:25027175
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
【困っているポイント】
紙copiというエディターで検索をすると、このアプリだけが固まってしまいます。そしてタスクマネージャーを開くと「デバイスのメモリーが不足しています」というメッセージがでます。ですが、そのタスクマネージャーにメモリーの使用率が32%と表示されているのです。
「Meminfo」というツールで、右下の常駐ツールの個所にいつも使用率を表示させているのですが、このソフトにはメモリー内をデフラグする機能もあるようなのです。これが誤認識の原因でしょうか?
これ以前にも普通にPCを扱ってるときに固まったことが何回かあります。四枚のメモリーをスロットを変えて差し込み直しましたが、改善しませんでした。販売店にマザーボードとメモリーを送って検証してもらったところ、「どちらにも異常はありませんでした」という回答でした。固まったときには、Ctrl+Alt+Delで別画面にして「タスクマネージャー」を選択すると固まった状態が解けます。
何が原因かお分かりになりますでしょうか?
【使用期間】
3か月と17日。
【利用環境や状況】
[PCの構成]
[ CPU ] Core i5 10400 BOX (2021年7月10日から)
[ マザーボード ] ASUS TUF GAMING B460M-PLUS (M-ATX) (2021年7月10日から)
[ メモリ ] Crucial CT2K8G4DFS832A(DDR4 PC4-25600 8GB)を四枚 (2021年7月10日)
[ 電源 ] SST-ET550-HG (2021年7月10日から)
[ SSD ] インテル SSD 335 Series SSDSC2CT180A4K5 180GB 〔2016年6月から〕※CrystalDiskinfoでは「正常100%」と出ます。
[ OS ] Windows10 64bit
【質問内容、その他コメント】
1点

どういうエディタか分からないのですが、何に使うのですか?
余り聞いた事が無いアプリなので
書込番号:24415876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアプリのなかで足りないだけじゃないですか
そもそもメッセージ見せないと何が出してるのかもわかんないし。
書込番号:24415951
1点

多分足りないのはそのソフトの不具合である可能性が高いです。
というかOSやソフトのバージョンくらい書きましょう。
書込番号:24417013
0点

ソフトのバージョンに関してですが、「最新です」はなしで御願いします。
貴方が勘違いしている可能性もありますし、つい先日更新されたとかで気付かない内に更新されている可能性もあります。
Windowsも複数のバージョンがあるので、はっきりさせた方がいいでしょう。
因みにMeminfo 3.51と3.51 SR1は別物です。
そもそもこのソフトの動作が怪しい、メモリーの開放やデフラグなんて意味はないですし、その際にメモリーを確保している可能性もあります。
本当の意味でのメモリー解放(例えば行儀の悪いソフトが開放しなかったもの等)はされませんし、最近は敢えて連続しない様にメモリーを確保することも増えています。
書込番号:24417022
0点

>uPD70116さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
沢山の方にご回答いただきありがとうございます。
紙copiはもう20年ほども使ってきておりまして、非常に便利で手放せません。ウェブ上で見つけた情報をコピペ保存とかできますので。今のバージョンは3.2で、最新の状態です。下が販売サイトです。図入りが分かりやすいのでGoogleの画像ページもリンクしておきます。
左にtxtファイルを置くとそれをクリックしたときに、内容が右側に表示されます。html形式に変換すると文字装飾ができるようになります。中央に「箱」がありまして、日記とかデータとかPC関係情報とか色々名前を付けて箱を作ってファイルを分類することができます。アプリを複数起動し日記箱とPC関係情報箱とデータ箱を同時に開いていることもあります。一つ開いているだけでは、あっちのファイルに、こっちのファイルにと行ったり来たりしなくちゃいけないので、よく見たり書いたりするファイルは開きっぱなしにしてることが多いです。これまでWindows7の時代から、7,8個のアプリを複数起動して使ってきました。でも検索時に固まるということは一度もありませんでした。箱内に小箱をいくつも作ることができ、小箱の中に小箱をとか階層を作ることができます。箱内一括検索を最近初めて使用し始めたのですが、このボタンを押したときに固まります。
[販売サイト]
https://www.kamilabo.jp/copi/index.html
[紙copiの図]
https://www.google.com/search?q=%E7%B4%99copi&newwindow=1&rls=com.microsoft:ja:%7Breferrer:source%3F%7D&sxsrf=AOaemvJ6qXTfF4Pvd_yyBxSt4_CWWUNuFw:1635414429992&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwinxqPB6ezzAhXhIqYKHcogDSwQ_AUoAXoECAEQAw&biw=1575&bih=879&dpr=1
[Windowsの仕様です]
エディション Windows 10 Pro
バージョン 21H1
インストール日 ‎2021/‎08/‎25
OS ビルド 19043.1266
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.3920.0
他にもツイキャスを自動録画する「ツイキャス監視君」というソフトに、ユーザーを登録するときにも固まったことがあります。また、7つほど開いていたフォルダーが、目を落とすといつの間にか全部閉じていたこともあります。
書込番号:24418126
0点

自分はエディタと聞いてたので、【テキストエディタ】のことだとばかり思ってました。
なので、エディタで使いやすいのは【サクラエディタ】じゃない?と思ってました。
自分はUNIX時代は【Vi】を使ってましたので、紙Copiがエディタといわれるとい正規表現はどうするの?ダンプモードはあるのとか、検索機能はどういう機能があるの?と思ってました。これはエディタなのでしょうか?
説明では下記の表現でした。大きなくくりではエディタなんだろうか?
「紙copi」は、思いついたアイデアをサッとメモしたり、気になったウェブサイトや情報を取り込んで保存することができるウェブスクラップソフトです。
お問い合わせ窓口もあるようなのでそちらに聞かれた方が無難に思います。
書込番号:24418384
0点

>揚げないかつパンさん
仰る通り、お問い合わせ窓口で相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:24419511
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
CPU=Ryzen 5600X
マザーボード=MSI B550m Mortar WiFi
これにこのメモリCT2K8G4DFS832A(マザーボードやHWiNFOでの認識はCT8G4DFS832A.M8FJ)
をスロットA2とB2にさして使っています。
しかし、たまに起動時にDRAMエラーのLEDが点灯して、BIOS画面まで行けないことがあります。
そういうときはCMOSクリアすると問題なく起動するようになりますが、なにか釈然としません。
ここで質問なのですが、そもそもこのメモリはこの5600XとB550マザーに使って問題がない物なのでしょうか?それとも、もともと仕様上これらの組み合わせには問題があるものなのでしょうか?
確かに、MSIのサポートページの検証済みメモリの一覧にはこのメモリは入ってはいませんが、PC4-25600(DDR4-3200)だから特に仕様上使えないということはないはず、と判断してしまいました。
よろしくお願いします。
2点

仕様上は使って良いと言う事にはなります
BIOSは最新にしてますか?
書込番号:23994474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BIOSは、きどうしなくても、BIOS Flash Back 機能でも更新することができます。
というのもRyzenはメモリー動作には、BIOS最新状態にしないと不安定なようです。
また万が一片方のメモリーが僅かにエラー吐くような不良品なら、時には起動したり時にはしなかったりもあります。
メモリーは1枚挿し、それも交互に挿し替えてやってみるべきです。
書込番号:23994486
1点

ディスコンになって、後継品があるようです。
何か、問題がでたのでしょう。
使って、問題があるのなら止めるほうがいい。
https://www.crucial.jp/memory/eol_ddr4/ct2k8g4dfs832a
CT2K8G4DFS832Aは現在販売しておりません。後継製品CT2K8G4DFRA32Aをご利用ください。
書込番号:23994565
2点

アムダマザーは所詮インテルマザーの劣化コピー品ですからね
逆に流通品のほうが対応していないとかざらですよ
やっぱり11600kとかのほうがいいんじゃないのかしら
書込番号:24001284
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
このメモリはi5 10400とASUSのH470 PRO Wi-Fiの組み合わせで使えますか?
現在、初めての自作PCを作ろうとパーツを集めています。
このメモリはもう買ってしまったのですが、よく調べてみるとDDR4にも色々種類があることが分かりました。
マザーボードのHPを見ると
メインメモリ
4 x DIMM, Max. 128GB, DDR4 2933/2800/2666/2400/2133 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory
Dual Channel Memory Architecture
Supports Intel® Extreme Memory Profile (XMP)
OptiMem
* 10th Gen Intel® Core™i9/i7 CPUs support 2933/2800/2666/2400/2133 natively, Refer to www.asus.com for the Memory QVL (Qualified Vendors Lists).
* Refer to www.asus.com for the Memory QVL (Qualified Vendors Lists).
とあるのですが、正直DDR4で最大128GBまで対応ということ以外は読んでもよく分かりません。
お恥ずかしいのですが、どなたかこのメモリが私の用意した環境でちゃんと使えるのかどうか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23968274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なく使えます。
この汎用メモリは、例えQVLリストになくても安心して使えるCrucialのメモリーです。
そのCPU,マザーとなら、2666MHzでの動作になります。
書込番号:23697804 にて、キャッシュは増やせないさんも使用された画像があります。
このメモリで使えないなら全く汎用という言葉さえ意味のないことになります。
書込番号:23968282
1点

ありがとうございます。助かりました。
書込番号:23968456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
どなたか、ご教示頂けたら嬉しいです。
ベースクロックを上げると、レイテンシが延びるので、
「ネイティブ設定」で使用する場合は、
単位時間あたりにアクセス可能な回数は、ほぼ同じなので
メモリ性能が向上しないように思うのです。
DDR4-2133 , 15-15-15 , 2133/15/3= 47.4
DDR4-2400 , 17-17-17 , 2400/17/3= 47.1
DDR4-2666 , 19-19-19 , 2666/19/3= 46.8
DDR4-3200 , 22-22-22 , 3200/22/3= 48.5
メモリ帯域はクロックが上がれば理論上比例して上がりますが
レイテンシが増えるので、こと、ネイティブ設定で使う場合は、
差がないと思います。
Ryzen等は、高帯域のメモリを使うことで性能のUP
が認められるとのことですが、
DDR4-3200でも、CL=22 のネイティブ設定では意味がなく
Over Clock メモリを使用する必要がある。
という解釈で良いのでしょうか?
0点

今のRAMは並行で読み出せるんで、読み出し終わらないと次のアクセスが出来ない訳ではないですよ。
そんな長い間バスを遊ばせておくようなユルンとした設計ではないです。
バーストでデータを要求できるなら、当然バスを飽和に近づけることはできるでしょう。(でないとバンド幅ベンチとかの数字が出る訳ないですよね)
>ネイティブ設定では意味がなくOver Clock メモリを使用する必要がある。
意味がなくはないけど、電圧上げないとイマイチ速くないような気がしますよね。
書込番号:23910940
0点

当然ながら、プログラムの作りによって、レスポンスが重要な場合(逐次処理)と、バンド幅が重要な場合があります。
なので計測しないともはや想像では振れ幅が大きくて何も断言できません。だからみんな一生懸命測定してるわけです。
書込番号:23910946
0点

なにか勘違いされているようなので計算式を提示します。
2133 2666 3200などはバースト転送中の転送レートなので下記の速度になります。
2133 * 8 = 17000MByte/sec
2666 * 8 = 21300MByte/sec
3200 * 8 = 25600MByte/sec
が転送レートです。
15-15-15 19-19-19 22-22-22はレイテンシで待ち時間のことで下記の速度です。
1 / (2133/2) * 15 = 14ns
1 / (2666/2) * 19 = 14.25ns
1 / '3200/2) * 22 = 13.75ns
セカンドパラメータやサードパラメータはカラムやロウを変えたりする際のレイテンシなのでいつもかかるわけではないので、省略します。
これでわかることは転送レートはメモリーの周波数が上がると速度が上昇しますが、レイテンシは変わりません。
これには理由があり、DDR4メモリーは4グループ4バンクの内部構成になっています。したがってメモリーセルの実測は下記の通りです。
2133 ./ 16 = 133.3MHz
2666 / 16 = 166.6MHz
3200 / 16 = 200MHz
です。なんでこんなに遅いかというとDynamic RAMはStatic RAMと違いメモリーの情報保持にフリップフロップを使用しないため、コンデンサを使います。コンデンサを使うとトランジスタのオンオフがかなり遅くなります。
それを遅くしないために、16個のメモリーセルを1グループとして読み込んでるので見かけ上16倍の速度になります。
レイテンシはHDDで言うところのシーク時間みたいなもので読み出しの準備をする時間(一定)でそのあとに連続読み出しをして速度を稼ぎます。
また、現在のCPUはキャッシュを持つため、キャッシュへの参照は1ブロック単位で読み出すため本当にランダムな参照をしないため、ほぼ、バースト転送(連続読み出し)しかしません。
スレ主さんの計算式はどこから参照されたのでしょうか?
書込番号:23910957
7点

>ぷに〜さん
ご質問の内容に関連する情報がcrucialのサイトにありました。
メモリ(RAM)速度とCASレイテンシーの違い
https://www.crucial.jp/articles/about-memory/difference-between-speed-and-latency
「レイテンシーに対する見解と事実」の部分が参考になると思います。
書込番号:23910979
0点

ぷに〜さんがいわれるとおりです。
DDR4は読みだした信号をシングルエンド伝送で通信するから
急加速、急減速の波形になって、波形のブレが落ち着くまで
待つ時間がレイテンシーになります。
ピンの先では、64ビットバスのタイミングをそろえるという問題に
なります。
書込番号:23910998
2点

>ZUULさん
ん?じゃ、メモリーのクロックを上げても速度が上がらないといってるの?
それこそ意味が分からないです。
基本的にメモリーはレイテンシ+転送速度で規格にある通り、レイテンシは転送レートに関係なくほぼ一定で転送レート分速度が上がるものではないのですか?
単純に言えば、転送レートの数値程にはレイテンシの割合が増えるので思ったほど速度が上がらないというならわかりますが、転送レートが上がれば速度は上がるでしょ?
ちなみにRyzenの場合はメモリーレイテンシだけでなく、InfinityFabricやメモコンのレイテンシなどがあり、その速度は周波数に比例して短くなるのでレイテンシも周波数を上げただけ短縮されます。(こちらはほぼレイテンシは固定値です)
書込番号:23911029
2点

興味深いので試してみました。
JEDEC DDR4-3200 CL22 16GBx2のメモリーがありますので、メモリークロックを変更してDRAM Calculator for Ryzenの
MEMbebchをかけてみました。
マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
CPU Ryzen5 5600X
メモリー CFD Selection W4U3200CM-16G (crucial CT2K16G4DFD832Aと同じもの)
メモリークロックのみ変更して、メモリータイミングはAUTOで設定しています。
基本的にメモリーのSPD情報のままの様です。
DDR4-2666ではCL値が20になっていますので、CL19よりは遅くなると思いますので参考で。
DDR4-2400とDDR4-2133ではコマンドレートが2Tになっています。
DRAM Calculator for RyzenのMEMbebchは一定量のデータをメモリーに書き込み、書き込んだデータを読み込ませて
トータルタイム測定している様です。
結果:やはりクロックが高い方が速く処理が終わります。
DDR4-3200 CL22 Time 139.37
DDR4-2666 CL20 Time 163.95(参考)
DDR4-2400 CL17 Time 173.62
DDR4-2133 CL15 Time 190.24
書込番号:23911083
4点

ムアディブさん、揚げないかつパンさん、キャッシュは増やせないさん、ZUULさん
短時間にたくさんのご回答、ありがとうございます。
揚げないかつパンさんの
> レイテンシはHDDで言うところの 「シーク時間みたいなもの」 で
> 読み出しの準備をする時間(一定)でそのあとに
> 連続読み出しをして速度を稼ぎます。
で、毎回、レイテンシがかかると思っている点が、間違いだと気づけました。
「連続しているデータは、レイテンシがかからない」 のであれば、
クロックが上がれば性能は向上します。
キャッシュは増やせないさんへ
crucialのサイト、確認しました。 同じレイテンシであれば、クロックが高い方が高性能とありました。
書込番号:23911092
1点

キャッシュは増やせないさん
返信を作成中に、ベンチマーク結果が追加されていました。
わざわざ、検証までして頂いて、ありがとうございます。 感激です。
書込番号:23911099
2点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
メモリ不足を感じたのでこちらの製品を買い、増設したところタスクマネージャーで見えるメモリの最大値は無事に16GBから32GBに増えたのですが、メモリを多量に使ったときに使用量が15.8〜16.0GBまでしか上がらず、動作が遅くなります。
タスクマネージャーでいろいろ見たところ、GPUの項目にある共用GPUメモリが最大量16GB、使用量0GB、となっていました。
Windowsに入っていたメモリ診断を実行したところ、4分の4全てのメモリで問題は発見されませんでした。
共用GPUメモリを解除してメインメモリとして使いたいのですが検索してもやり方が分からなかったのでどなたか教えてください。
当方ののパソコンの中身は
マザーボード MSI X570 carbon Wi-Fi
グラフィックボード MSI NVIDIA 2070s VENTUS 8GB
CPU Ryzen7 3700
メモリ G skill DDR4 2666c18D 8GB *2枚
crucial DDR4 PC4 25600 8GB *2枚
となっています。
Windowsの履歴等いくつか確認してみましたが問題は発生してないようです。
1点

>初心者SHさん
共用メモリーというか、単にシステム利用みたいになってるんじゃないですかね?
それは使えないメモリー(認識はしてるけど、同じタイミングで動作しないなど)が発生した場合にWindowsがシステム管理下に置くことで利用制限をかけてる状態ではないですかね?
大変に申し訳ないですが、同じメモリー4枚にするとかその他のタイミング調整で4枚で動作するようにするしかないと思いますが。。。
自分のB550では4枚で16GB以上を設定をしなくても動作しました。過去に同じような事例があって、Windowsのメモリー使用量を変えてもダメだったみたいです。
書込番号:23697668
1点

正しいかは不明ですが共用GPUメモリーは内蔵GPUのメモリー使用量を表示している様です。
CPU内蔵GPUだけにするとタスクマネージャーにGPUの項目が表示されなくなりましたので、グラボとCPU内蔵グラフィックを
同時使用できる設定でCPU内蔵グラフィックがChromeで動作する様に設定して試してみました。
Chromeで新しいWindowを増やしていくとメ共有GPUメモリー使用量が増加します。
ChromeのWindowを閉じていくと共有GPUメモリー使用量が減ります。
16GBのメモリーを搭載してるPCで、マザーボードのBIOS設定でCPU内蔵グラフィックで使用するメモリー量の設定を最大値に
設定すると共有GPUメモリーの容量は7.5GBに、最小に変更すると7.9GBの表示になりました。
同じ16GBのメモリーを搭載しているPCでCPU内蔵グラフィック機能の無いものは8.0GBの表示です。
ChromeをCPU内蔵グラフィックで表示させる設定を切ると、グラボ・CPU内蔵グラフィック共に共用GPUメモリーの使用量は0に
なりました。
CPU内蔵グラフィックを持たないPCでは共用GPUメモリーはシステムメモリーの使用量とは関係ない様です。
書込番号:23697732
2点

システムメモリーを共用GPUメモリーとして使えるグラボは多分、GPUのメモリーとしてキャッシュできる機能を持つグラボだけだと思います。
それを利用しているグラボはNVIDIAのDirectI/Oが使えるかは分かりませんが、自分の知る限り、RADEON VEGAのHBCCがそれにあたると思います。
これはグラボが使うメモリーの一部をシステムメモリーに逃がす機能として有してはずです。
それ以外のグラボでメインメモリーをグラボのキャッシュとして共用できるグラボを知りません。
そもそも、この機能はグラボのメモリーが枯渇した場合にメインメモリーにデータを逃がす機能なので通常は使ってるわけではないと思います。
VEGAを持ってる時には8GBしかないグラボで12GBのメモリーを使ったりしてたので、その場合にはこの共用メモリーを使うことになると思います。
書込番号:23697777
0点

>初心者SHさん
B550のマザーボードですが、CPUとGPUは同じですので動作確認をしてみました。
追加したネイティブDDR4-3200のメモリーは16GBx2ですので容量が異なります。
マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
グラフィックボード GIGABYTE GV-N207SGAMING OC WHITE-8GD
CPU Ryzen7 3700X
メモリ KLEVV KM4Z8GX2A-3000-15-16-16-36-1 DDR4-3000(XMP) ネイティブDDR4-2666 8GBx2
CFD W4U3200CM-16G (crucial CT2K16G4DFD832A と同じもの) ネイティブDDR4-3200 16GBx2
メモリーをBIOS設定AUTOで使用するとDDR4-2666 1:2で起動しましたので、手動設定で1:1にしています。
デュアルチャンネル48GBで正しく認識されました。
大量にメモリーを使用するソフトは入れていませんが、とりあえずメモリー使用量16GBは超えました。
特に動作が遅くなった印象はありません。
スレ主様のPCの状態が不明ですので、どの様な使用方法をされているのか情報を提供頂いた方がアドバイスが付くと思います。
書込番号:23697804
0点

沢山の返信ありがとうございます。
使用状況はMMOやシミュレーションゲームが主なメモリの使用先になっています。ゲームを起動している時以外は3GB程度しか使っていませんが、放置要素のために14GB以上使っている状態を1週間程度保っていることもあります。
メモリの実質上限が16GBしかないことを除いて他のストレージ、CPU、GPUなどはかなり余裕がある状態で使っています。
>キャッシュは増やせないさん
が書いてあるような1:1に変える操作はした方が良いのでしょうか?
あまり詳しくはない友人が2種類のメモリの刺さっている場所を逆にしてみてはどうかと提案してきたのですが、メモリを抜き差しするという動作はパソコンの電源を切っている状態であれば問題ないですか?
書込番号:23707630
0点

MSIのdragon centerというソフトにこのような項目があったのですが、全てデフォルトが適用されていました。これらのスクショは全てそのデフォルトなのですが、おかしいところはないでしょうか
書込番号:23707639
0点

>初心者SHさん
>放置要素のために14GB以上使っている状態を1週間程度保っていることもあります。
放置しているとメモリーの使用量が勝手に増えていくと云う事でしょうか?
各ソフトのメモリーの使用量はタスクマネージャーで確認できますので、極端にメモリー使用量の多いソフトがあれば
お行儀の悪いソフトの様な気がしますが、メモリー使用量が16GBを越えない原因については判りません。
>1:1に変える操作はした方が良いのでしょうか?
もし1:1になっていないのでしたら、1:1になっている方が性能は良くなります。
これはCPU-ZのMemoryタブで確認できます。
NB FrequencyとDRAM Frequencyが異なっている場合は1:1モードになっていませんので、BIOSで設定します。
ASUSのマザーボードではFCLK Frequencyの項目を変更しますが、MSIのマザーボードの項目名は判りません。
参考までにFFXIV漆黒ベンチの1:1モードと1:2モードのベンチマーク結果画像をアップします。
ベンチマーク実行毎にスコア誤差は出ますが無視できない数値になっています。
>メモリを抜き差しするという動作はパソコンの電源を切っている状態であれば問題ないですか?
安全性を考えるのであれば、PCの電源オフ > 電源ユニットの電源スイッチオフ > ACコードを抜く です。
内部に電気がまだ残っていることもありますので、直ぐに作業を始めるのでなく少し待ってから作業を始められた方が
良いです。
>これらのスクショは全てそのデフォルトなのですが、おかしいところはないでしょうか
おかしいところは無いと思いますが、電圧表示されているのがDRAM電圧のみなので、他の項目を測定しているのか
判りません。
書込番号:23708121
1点

電源を落として抜き差ししてみました。32GB行けるようになりました。
返信してくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:23872190
1点

そもそも問題になるものでもなかったので、しっかり刺さっていなかったことが原因だったのでしょう。
APUならビデオメモリーに使われることもありますが、この場合GPUが非搭載のCPUなので仮にビデオメモリーとして扱われたとしても他のPCでも同じことが行われていることです。
書込番号:23874504
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





