CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]crucial
最安価格(税込):¥9,280
(前週比:±0 )
登録日:2019年 5月10日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2020年12月28日 12:57 |
![]() |
4 | 6 | 2021年3月2日 16:34 |
![]() |
7 | 7 | 2020年5月12日 01:00 |
![]() |
3 | 2 | 2020年2月25日 06:31 |
![]() |
6 | 4 | 2020年2月24日 17:43 |
![]() |
29 | 7 | 2019年12月24日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
メモリ不足を感じたのでこちらの製品を買い、増設したところタスクマネージャーで見えるメモリの最大値は無事に16GBから32GBに増えたのですが、メモリを多量に使ったときに使用量が15.8〜16.0GBまでしか上がらず、動作が遅くなります。
タスクマネージャーでいろいろ見たところ、GPUの項目にある共用GPUメモリが最大量16GB、使用量0GB、となっていました。
Windowsに入っていたメモリ診断を実行したところ、4分の4全てのメモリで問題は発見されませんでした。
共用GPUメモリを解除してメインメモリとして使いたいのですが検索してもやり方が分からなかったのでどなたか教えてください。
当方ののパソコンの中身は
マザーボード MSI X570 carbon Wi-Fi
グラフィックボード MSI NVIDIA 2070s VENTUS 8GB
CPU Ryzen7 3700
メモリ G skill DDR4 2666c18D 8GB *2枚
crucial DDR4 PC4 25600 8GB *2枚
となっています。
Windowsの履歴等いくつか確認してみましたが問題は発生してないようです。
1点

>初心者SHさん
共用メモリーというか、単にシステム利用みたいになってるんじゃないですかね?
それは使えないメモリー(認識はしてるけど、同じタイミングで動作しないなど)が発生した場合にWindowsがシステム管理下に置くことで利用制限をかけてる状態ではないですかね?
大変に申し訳ないですが、同じメモリー4枚にするとかその他のタイミング調整で4枚で動作するようにするしかないと思いますが。。。
自分のB550では4枚で16GB以上を設定をしなくても動作しました。過去に同じような事例があって、Windowsのメモリー使用量を変えてもダメだったみたいです。
書込番号:23697668
1点

正しいかは不明ですが共用GPUメモリーは内蔵GPUのメモリー使用量を表示している様です。
CPU内蔵GPUだけにするとタスクマネージャーにGPUの項目が表示されなくなりましたので、グラボとCPU内蔵グラフィックを
同時使用できる設定でCPU内蔵グラフィックがChromeで動作する様に設定して試してみました。
Chromeで新しいWindowを増やしていくとメ共有GPUメモリー使用量が増加します。
ChromeのWindowを閉じていくと共有GPUメモリー使用量が減ります。
16GBのメモリーを搭載してるPCで、マザーボードのBIOS設定でCPU内蔵グラフィックで使用するメモリー量の設定を最大値に
設定すると共有GPUメモリーの容量は7.5GBに、最小に変更すると7.9GBの表示になりました。
同じ16GBのメモリーを搭載しているPCでCPU内蔵グラフィック機能の無いものは8.0GBの表示です。
ChromeをCPU内蔵グラフィックで表示させる設定を切ると、グラボ・CPU内蔵グラフィック共に共用GPUメモリーの使用量は0に
なりました。
CPU内蔵グラフィックを持たないPCでは共用GPUメモリーはシステムメモリーの使用量とは関係ない様です。
書込番号:23697732
2点

システムメモリーを共用GPUメモリーとして使えるグラボは多分、GPUのメモリーとしてキャッシュできる機能を持つグラボだけだと思います。
それを利用しているグラボはNVIDIAのDirectI/Oが使えるかは分かりませんが、自分の知る限り、RADEON VEGAのHBCCがそれにあたると思います。
これはグラボが使うメモリーの一部をシステムメモリーに逃がす機能として有してはずです。
それ以外のグラボでメインメモリーをグラボのキャッシュとして共用できるグラボを知りません。
そもそも、この機能はグラボのメモリーが枯渇した場合にメインメモリーにデータを逃がす機能なので通常は使ってるわけではないと思います。
VEGAを持ってる時には8GBしかないグラボで12GBのメモリーを使ったりしてたので、その場合にはこの共用メモリーを使うことになると思います。
書込番号:23697777
0点

>初心者SHさん
B550のマザーボードですが、CPUとGPUは同じですので動作確認をしてみました。
追加したネイティブDDR4-3200のメモリーは16GBx2ですので容量が異なります。
マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
グラフィックボード GIGABYTE GV-N207SGAMING OC WHITE-8GD
CPU Ryzen7 3700X
メモリ KLEVV KM4Z8GX2A-3000-15-16-16-36-1 DDR4-3000(XMP) ネイティブDDR4-2666 8GBx2
CFD W4U3200CM-16G (crucial CT2K16G4DFD832A と同じもの) ネイティブDDR4-3200 16GBx2
メモリーをBIOS設定AUTOで使用するとDDR4-2666 1:2で起動しましたので、手動設定で1:1にしています。
デュアルチャンネル48GBで正しく認識されました。
大量にメモリーを使用するソフトは入れていませんが、とりあえずメモリー使用量16GBは超えました。
特に動作が遅くなった印象はありません。
スレ主様のPCの状態が不明ですので、どの様な使用方法をされているのか情報を提供頂いた方がアドバイスが付くと思います。
書込番号:23697804
0点

沢山の返信ありがとうございます。
使用状況はMMOやシミュレーションゲームが主なメモリの使用先になっています。ゲームを起動している時以外は3GB程度しか使っていませんが、放置要素のために14GB以上使っている状態を1週間程度保っていることもあります。
メモリの実質上限が16GBしかないことを除いて他のストレージ、CPU、GPUなどはかなり余裕がある状態で使っています。
>キャッシュは増やせないさん
が書いてあるような1:1に変える操作はした方が良いのでしょうか?
あまり詳しくはない友人が2種類のメモリの刺さっている場所を逆にしてみてはどうかと提案してきたのですが、メモリを抜き差しするという動作はパソコンの電源を切っている状態であれば問題ないですか?
書込番号:23707630
0点

MSIのdragon centerというソフトにこのような項目があったのですが、全てデフォルトが適用されていました。これらのスクショは全てそのデフォルトなのですが、おかしいところはないでしょうか
書込番号:23707639
0点

>初心者SHさん
>放置要素のために14GB以上使っている状態を1週間程度保っていることもあります。
放置しているとメモリーの使用量が勝手に増えていくと云う事でしょうか?
各ソフトのメモリーの使用量はタスクマネージャーで確認できますので、極端にメモリー使用量の多いソフトがあれば
お行儀の悪いソフトの様な気がしますが、メモリー使用量が16GBを越えない原因については判りません。
>1:1に変える操作はした方が良いのでしょうか?
もし1:1になっていないのでしたら、1:1になっている方が性能は良くなります。
これはCPU-ZのMemoryタブで確認できます。
NB FrequencyとDRAM Frequencyが異なっている場合は1:1モードになっていませんので、BIOSで設定します。
ASUSのマザーボードではFCLK Frequencyの項目を変更しますが、MSIのマザーボードの項目名は判りません。
参考までにFFXIV漆黒ベンチの1:1モードと1:2モードのベンチマーク結果画像をアップします。
ベンチマーク実行毎にスコア誤差は出ますが無視できない数値になっています。
>メモリを抜き差しするという動作はパソコンの電源を切っている状態であれば問題ないですか?
安全性を考えるのであれば、PCの電源オフ > 電源ユニットの電源スイッチオフ > ACコードを抜く です。
内部に電気がまだ残っていることもありますので、直ぐに作業を始めるのでなく少し待ってから作業を始められた方が
良いです。
>これらのスクショは全てそのデフォルトなのですが、おかしいところはないでしょうか
おかしいところは無いと思いますが、電圧表示されているのがDRAM電圧のみなので、他の項目を測定しているのか
判りません。
書込番号:23708121
1点

電源を落として抜き差ししてみました。32GB行けるようになりました。
返信してくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:23872190
1点

そもそも問題になるものでもなかったので、しっかり刺さっていなかったことが原因だったのでしょう。
APUならビデオメモリーに使われることもありますが、この場合GPUが非搭載のCPUなので仮にビデオメモリーとして扱われたとしても他のPCでも同じことが行われていることです。
書込番号:23874504
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
10年ぶりの自作PCにて、経験のないことがあったので質問させていただきます。
長くなるため最初に疑問点を書きますと、
メモリに負荷を与えることで正常に動くようになる、ということはあるのでしょうか。
構成は以下の通り。
CPU:AMD Ryzen3-3100(TDP65W)
MB:MSI B550 GAMING PLUS(B550チップセット)
GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L(TDP75W)
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C(NVMe M.2SSD 1TB)
HDD:WD WD20EZAZ-RT(SATA6 2TB 5400rpm)
メモリ:crucial CT2K8G4DFS832A(DDR4-3200 8GB*2)
電源:サイズ 剛短4 SPGT4-500P(500W 80PLUS Bronze ATX)
OS:Win10 Home 32/64Bit パッケージ版(USBメモリ)
現象は以下の通り。可能な限り詳細に書くため長くなります。
・OSインストーラー開始直後からBSoD発生、自動的に再起動するが画面表示なし
・PWRスイッチで強制停止後コンセントを抜いて放置し、再び電源ONを試行→違う種類のBSoDが発生、自動的に再起動するが画面表示なし(以降10回ほど試行し、毎回違う種類のBSoD発生を繰り返す)
・メモリ周波数を3133MHz(標準の一つ下の設定)に設定しOSインストール→問題なく完了
・3200MHzに戻す→BSoD発生
・3133MHzにする→OS正常起動、各種ドライバ等インストールし問題なし
〜3133MHzのまま翌日〜
・試しに3266MHz(標準の一つ上の設定)に変更→OS正常起動
・3200MHzに戻す→BSoD発生
・3200MHzのまま、USBメモリからMemtest86実行→問題なし
・3200MHzのまま、OS起動→OS正常起動
〜3200MHzのまま2日後〜
・起動時BSoD発生
・3200MHzのまま、USBメモリからMemtest86実行→問題なし
・3200MHzのまま、OS起動→OS正常起動
良くは分からないのですが、Memtest86による負荷でメモリが正常に直ったような挙動に見えますが…。
そんなオカルトみたいなことあるんでしょうか。
余談ですがこの数日後、メモリのOC設定を3600MHz・18-22-22-42・1.25Vに変更→今日まで(約1か月)正常動作
0点

メモリーに固執しきってるようだけど、ブルスクコードやKP41のバグチェックコードから追っていかないと何時までも引きずりそうですね。
このまま出なくなれば良いことですが。
書込番号:23589178
0点

>tefrimさん
Ryzenはメモリートレーニングをするので可能性は0ではないです。
簡単に言えば、AUTOの項目について検証しながら動作させるのですが、これは設定した際に細かいパラメータが変わることがあります。
基本的にはAGESAのプログラミングによりますが、B550の初期BIOSでは、それに近いバグがある様です。
新しい、BIOSが出てるなら上げたほうが良いでしょう。
書込番号:23589221
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。
>仮面くるみんさん
やはりそうなりますか。
私の知識じゃ仮説も立たなかったんですよね。
>あずたろうさん
メモリいじって正常になったように見えたので、そこに固執してしまった感じです。
再起動が数秒で始まるため、エラーコードとかメモしたりまではしなかったので。
こちらで提供できる情報としては薄いスレになってしまい、申し訳ないです。
>揚げないかつパンさん
設定AUTOだとそんなことが起こりえるのですか、勉強になります。
BIOSのアップデートは安定動作した数日後に行いました。
これで大丈夫だとよいのですが。
現在は幸いトラブル等なく、知識不足による一人相撲だったのかなという感じなので、
この経験を今後の自作に生かしていきたいと思います。
書込番号:23589809
0点

>tefrimさん
仮説の立たかたが違うのよ。
メモリは壊れにくいから接触不良だと思うぞ、嫌がっても思いっきり刺してね。
書込番号:23589955
2点

>メモリに負荷を与えることで正常に動くようになる
普通は逆です。メモリに負荷を与えると、工場の試験では
みつからなかった不良があぶりだされることがある。
書込番号:23998423
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
i59400FのCPU
マザーボード ASUS ROG STRIX B365-F GAMINGに
このメモリーを増設したいのですが、この2つのパーツはDDR4-2666までしか対応していません。
この場合、このメモリーはDDR4-2666まで勝手に落として動作してくれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23397962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的には設定を持ってるので落としてくれるはずです。
でも、動作速度が2666に比べて上がるとかは無いですが、いんですかね?
出来れば同じブランド同じチップのメモリーを選んだ方が良いとは思うのですが?
書込番号:23397997
2点

当方は、Kabykake H270マザー機でネイティブ2666MHzのCrucialメモリーを使用してますが、
規定通り2400MHzにてポンつけで動作しています。
こちらのメモリーもポンつけ2666MHzじゃなくても、マザーBIOS内で2666MHz迄は手動設定できると思います。
書込番号:23398007
0点

追記:
因みにCT2K8G4DFS832A ではない他の3200メモリーですが、ご覧のような設定は有るので、2666では動作するのが一般的です。
一応、3200メモリーの設定がどんな設定が有るかはこんな感じです。
書込番号:23398011
1点

このメモリー、レイテンシはさほど良くは無いですが、Amazonの海外レビューで4133MhzまでOCできたとのことです。
将来別のZマザーなどに換えた際に、OCして使うこともできます。
書込番号:23398053
0点

速い返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
御二方にはこないだもお世話になりました。ありがとうございます。
2666より上がらなくても良いのです。
2666の本来の速さで十分で、2666に互換があるのかが知りたかったです。
2666より遅くなると嫌ですが(;^_^A
書込番号:23398088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単体なら問題ないですが、他と混ぜて使うならその限りではありません。
DDR4-2666で動くかも知れませんし、DDR4-2666では安定せずDDR4-2400以下で動作させなければいけないかも知れません。
書込番号:23398367
1点

皆様、返信ありがとうございました。
相性などありますし一概には言えないと言うことで一旦解決という形にしたいと思います。
ありがとうございました(*´ω`*)
書込番号:23398387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
初心者です。
題名のセットで使用を考えています。
asrockのサイトには、AMD Ryzen シリーズ CPU (Picasso) は、DDR4 2933 / 2667 / 2400 / 2133 non-ECC、アンバッファード・メモリに対応 と記載されています。
よろしくお願いします。
3点

一つ下の質問スレで、パファさんが 5 2600 にて初期設定2933MHzで動作と書かれています。
動作は問題ないと思います。
書込番号:23250805
0点

通常はRyzenの定格に合わせられるので2933で動作するのが普通です。
それがCPUの定格だからです。
動作事例も多いので動作するとは思いますが。。。
書込番号:23250834
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
このメモリとRyzen 5 2600では相性が悪いのでしょうか?
何故、DDR4-2666ではなくDDR4-3200かというと
Ryzenの3000台がもっと安くなったらCPUだけ交換しようと
思ってるからです。マザボのメモリ相性リスト(Ryzen 2000台)には
DDR4-3200クラスも記載されてたので問題はないでしょうか?
3点

前にこれ勧めましたが、2933で動作したみたいですよ
3200はCPUから見てOCなのでデフォルトではならないと思います
書込番号:23249633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューの一番下にRyzen7 1700の方は2666MHzで 使用だそうです。
もし今はダメでも、行く行く次の世代のRyzenに変えたら、3200MHzで使えばよいと思います。
書込番号:23249640
0点

第一世代は定格が2666で第二世代が2933だから
書込番号:23249717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B450 Steel LegendにRyzen 5 2600、メモリはこれ使ってます。
初期のままでは2933動作でしたね。
UEFIから3200に設定して仕様どおり22-22-22-52-74-1Tで動作しています。
私の環境では不具合はなさそうですが、OC動作になりますので自己責任ですね。
価格の変動次第で第三世代Ryzenに乗せ換えるつもりでしたので、不具合が出たら2933で使うつもりでこのメモリを選択しました。
書込番号:23249975
2点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

>PCはやっぱ自作でしょさん
単純に考えれば、低電圧で動作するメモリーメリットは、消費電力が低くなることではないでしょうか。
デメッリットは、低電圧で動作させるための工夫や半導体の品質向上の為に、コストが多くかかるため、そのコストが価格に跳ね返ってくることではないでしょうか。
尚、低電圧動作をうたっているのに価格が低いとすれば、動作の安定性が低いと考えたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23126413
2点

1.2Vが低電圧なのではなくて、1.35Vが高電圧なだけです。
DDR4メモリーでは1.2Vが基本です。
DDR4-3200で1.35Vが多いのは、そいつらはOCメモリーだからです。
なので、そいつらのネイティブ動作、つまりSPDどおりだと1.2Vで2133動作だとか2400動作だとか2666動作だとか、そんなもんです。
んで、こいつはここ最近出始めたネイティブでDDR4-3200動作の代物です。
なので、1.2VでDDR4-3200で動作します。レイテンシはOCメモリーより多めだけど。
書込番号:23126425
11点

電圧が高いと、高消費電力となりますが、より高クロックで安定するようになります。
(電圧が高いと閾値まで電圧が到達するまでの時間が短くなる…という電子回路てきな話は置いといて。)
同じクロックなのに低電圧となれば、たんに製造技術の進歩により低電圧でも動作するようになったと言うだけです。逆に言えば、同クロックで電圧が高い物は、古いメモリとも言えます(クロックが同じなら性能差はさほど心配する必要は無いですが)。
DDR3の時代なら、低電圧で使いたい場合にはマザーボード側で低電圧に対応している必要がありましたが。低電圧品でも通常電圧で動作しますので、動かないと言うことはありません。
ノートPCならともかく、デスクトップでメモリの消費電力を気にしてもと思いますので。無理して低電圧品を買うことも無いかと思います。
…DDR4で、電圧気にして買ったことは無いです。
書込番号:23126437
0点

JEDECが決めた DDR4メモリの標準電圧は 1.2Vで、3200品は
レイテンシーは CL22あたりで遅いです。
なので、定格電圧を引き上げて、1.35V対応にしてそんかし
CL16とかちょっと速くしたものがでてくる。
データセンターなどと違って、個人ユースの宅内パソコンなら、
1台でせいぜいメモリ 4枚だから、1.2Vにする低電力メリットはわずか。
電圧仕様は各人のお好みで選べばいいと思います。
書込番号:23126450
0点

こちらが普通です。
電圧を上げるのはCPUのオーバークロックで電圧を上げるのと同じ理屈です。
普通の電圧でDDR4-3200動作が出来なかったので仕方なしに電圧を上げていただけです。
普通の電圧で動けばそんなことはしたくありません。
書込番号:23126461
3点

今どきのメモリーは3200MHzくらいでしたら1.2Vのままでも動作します。
当方でも3466MHzも1.25Vで動作確認してます。(永続的使用ではないです)
ただ規格としては2666MHz以上は1.35Vです。
大した差でも電力差にもなりませんから気にするほどではないです。
書込番号:23126499
0点

プロセスの違いと設計の違いだと思います。
そもそも、DDR4の定格電圧は1.2Vで動作速度が出ないので電圧を上げて速度を上げてるのがOCメモリです。
勘違いしやすいのはJEDECメモリはかなり余裕のある設計がされてる事が多いのです。インテルがXMPという規定を作ったのはJEDECのメモリが余裕を持ちすぎてて、もっと速度が出せるのに出してないためです。
因みにJEDECの方は規格なので、そのモジュールはその速度で動作しなければならない(相性は電気的な特性の問題なので別問題)のです。
DDR4は4バンク4グループのメモリなので、素子は16サイクルで1回のアクセスなるので素子辺りの速度は200MHzです。こんなに遅いのには理由がありますが、簡単に言えば静電容量を利用してメモリの状態を保持してる為です。
プロセスが進むと速くなる理由はこの辺りが大きいですね。
1.2Vと1.35Vで電力の差は大きな目で見たら大した事は無いのですが、発熱の方の方が速度を阻害する要因ではあるのだけど、先ほど言った通り素子の速度自体は、そんなに速くは無いので電圧を上げる方が早く動作しやすいという事だとは思います。
自分的には、低電圧で速度がでるなら、低電圧の方が好ましいとは思ってます。
1.2Vなら、ヒートシンクも本来要らないですし、微細化は容量を増やす方向とも合致しますし、余計な発熱はやっぱり微細化されてるので少ない方が良いのでは?と思いますけどね。
Micron J-Dieは1.3Vで4400まで動作しましたし(8GB×2)、そういう意味でも新しいプロセス物の方が基本性能が高いとはいえると思います。
ここから主題と全く関係のない話
Micronのメモリ事業は旧 エルピーダが結構かかわってるので(現在はMicronの子会社)日本が有る程度関わってる部分はなんとなく好きな理由かも(実性能でも結構良いので関係ないと言えば無い)
Ryzenとの相性もいいので、最近はSamsungよりMicronを使ってる、本当に関係ないな。。。
エルピーダの前身は日立とNECだし、今も広島でDRAMを作ってる。とはいえ日本製という保証なんて保証もないのだけど、だったら良いな程度の話なんだけど
メリット
消費電力が低いのと発熱が低い
デメリット
1.35Vと比べるとやっぱりレイテンシや上限速度に差がでる
書込番号:23126920
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





