CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]crucial
最安価格(税込):¥9,280
(前週比:±0 )
登録日:2019年 5月10日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2023年6月8日 16:16 |
![]() |
0 | 4 | 2022年11月27日 10:16 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年10月29日 18:26 |
![]() |
8 | 4 | 2021年3月4日 07:48 |
![]() |
4 | 6 | 2021年3月2日 16:34 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月15日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
同じメモリなのに販売店が違うだけで
不具合が出ます
販売店に調査してもらってますが
何やらチップのbit数?が違くて
不具合が出るみたいです
代理店にチップを揃えて違うものは
返品措置に今交渉中です
そんな事があるんですかねー
買う時そこまでわかりませんよね
書込番号:25273937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チップが違うので不具合が出たから交換してほしいという意味ですかね?
要はメーカーがそこまで保証してるかが問題だとは思うのですが。。。。
2枚での不具合ということで良いんでしょうか?
4枚での不具合ということでしょうか?
4枚の場合は2933か2666がCPUの定格なのでそれでも保証してもらえるか?という問題もあると思います。
書込番号:25273995
1点

訂正:
CPUが分からないので4枚で3200が定格と限らないに変更します。
書込番号:25273998
1点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
CPU i5-12400F
マザーボード asus PRIME B660-PLUS D4
電源 550w
グラボ GT-GTX1630 D6-E4GB/LP
の環境です
すいません
書込番号:25274910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR5の場合はメモリースロット数、ランクで周波数が変わるみたいですが、インテルには規定はないようですね。
一応、大抵のJEDECメモリーは4枚で3200MT/sは動作してしまいますが、それは電気的特性が同じメモリーにはなります。
今回の問題については、メモリーが8bit IOのメモリーと16bit IOのメモリーが混在することで電気的特性が大きく異なるので動作に問題が発生してるということですかね。
メーカーがメモリーの仕様を変えないことを表明してるかどうか?
ここが問題なんですが、DDR4は周波数が高いこともあり、非常にセンシティブで出荷ロットが違うなどで動作しない場合もあります。
これが補償の範囲に当たるかが問題で、2枚モジュールは大抵は2枚で動作を保証はしますが4枚を保証してるわけではないという点が注意が必要です、
まあ、同時期に2枚セットを2組購入した場合、同じロットの製品が届くことが多いので動作してしまう場合が多いですが、この場合は同じ店舗で買ってもそもそも4枚組ではないので保証の範囲ではないです、
まあ、後は販売店の出方次第にはなるでしょう。
書込番号:25275012
1点

>揚げないかつパンさん
はい販売店の結果で次第ご報告致します
書込番号:25275025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日連絡ありまして代理店が交換に応じる対応で
解決しました
4チップ統一で2枚組2セットに交換できました
1か月1週間かかりましたがw
書込番号:25280125
0点

昔のDDR4マザーボードは3200MHzに使われてる新しい技術の高ビットメモリモジュールは認識しない(できない)ので
使えません
>同じメモリなのに販売店が違うだけで
1枚1枚別々に購入したと言うことです?それでも型番ぐらいの違いは出てるはずですけど
「3200MHz OCメモリ」と「3200MHz メモリ」は別物ですよ。
OCメモリは昔のマザーでも使える高電圧、低ビット、低クロックモジュールでイキるタイプのメモリ。(暴走族が中古数万円のバイクを魔改造してる状態)
3200MHzメモリは最初から低電圧、高ビット、高クロックを出せる後期の技術で誕生した別物の高ビットモジュールなメモリですんで。(モトクロスバイクをイカしたヘルメットを被って格好良く走る状態)
このたとえ、いいのか悪いのか
書込番号:25293159
0点

8GB 4枚を最初から考えていたなら最初から4枚組の物を購入するのが基本。
相性保証や交換保証に入っていないのであれば、2枚組の2セット同時購入での相性保証は本来なら対応されないです。
交換に応じてくれるのは自作ユーザーが減っているということでしょう
しかし同時購入なのに販売店が違うというのが気になる
何故
書込番号:25293177
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]



>Ando5548さん
CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://www.crucial.jp/content/crucial/ja/structured-content/pdp-content/eol/CT2K8G4DFS832A.html
『CT2K8G4DFS832Aは現在販売しておりません。後継製品CT2K8G4DFRA32Aをご利用ください。』
だそうです!
メーカーでは品切れで後継製品が出てるので
日本では販売店在庫数限りです。
こちらが後継製品です
CT2K8G4DFRA32A
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/CT2K8G4DFRA32A
書込番号:25026936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CT2K8G4DFS832Aにこだわる理由とかあるのでしょうか?
普通のJEDECメモリーなので、なければ安価な同等品でいいように思います。
まあ、メモリーのチップの供給が終われば、モジュールの供給も停止しますので、市場にある分になります。
※ 保証は新商品との交換とかになるのでしょう。
書込番号:25027175
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
【困っているポイント】
紙copiというエディターで検索をすると、このアプリだけが固まってしまいます。そしてタスクマネージャーを開くと「デバイスのメモリーが不足しています」というメッセージがでます。ですが、そのタスクマネージャーにメモリーの使用率が32%と表示されているのです。
「Meminfo」というツールで、右下の常駐ツールの個所にいつも使用率を表示させているのですが、このソフトにはメモリー内をデフラグする機能もあるようなのです。これが誤認識の原因でしょうか?
これ以前にも普通にPCを扱ってるときに固まったことが何回かあります。四枚のメモリーをスロットを変えて差し込み直しましたが、改善しませんでした。販売店にマザーボードとメモリーを送って検証してもらったところ、「どちらにも異常はありませんでした」という回答でした。固まったときには、Ctrl+Alt+Delで別画面にして「タスクマネージャー」を選択すると固まった状態が解けます。
何が原因かお分かりになりますでしょうか?
【使用期間】
3か月と17日。
【利用環境や状況】
[PCの構成]
[ CPU ] Core i5 10400 BOX (2021年7月10日から)
[ マザーボード ] ASUS TUF GAMING B460M-PLUS (M-ATX) (2021年7月10日から)
[ メモリ ] Crucial CT2K8G4DFS832A(DDR4 PC4-25600 8GB)を四枚 (2021年7月10日)
[ 電源 ] SST-ET550-HG (2021年7月10日から)
[ SSD ] インテル SSD 335 Series SSDSC2CT180A4K5 180GB 〔2016年6月から〕※CrystalDiskinfoでは「正常100%」と出ます。
[ OS ] Windows10 64bit
【質問内容、その他コメント】
1点

どういうエディタか分からないのですが、何に使うのですか?
余り聞いた事が無いアプリなので
書込番号:24415876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアプリのなかで足りないだけじゃないですか
そもそもメッセージ見せないと何が出してるのかもわかんないし。
書込番号:24415951
1点

多分足りないのはそのソフトの不具合である可能性が高いです。
というかOSやソフトのバージョンくらい書きましょう。
書込番号:24417013
0点

ソフトのバージョンに関してですが、「最新です」はなしで御願いします。
貴方が勘違いしている可能性もありますし、つい先日更新されたとかで気付かない内に更新されている可能性もあります。
Windowsも複数のバージョンがあるので、はっきりさせた方がいいでしょう。
因みにMeminfo 3.51と3.51 SR1は別物です。
そもそもこのソフトの動作が怪しい、メモリーの開放やデフラグなんて意味はないですし、その際にメモリーを確保している可能性もあります。
本当の意味でのメモリー解放(例えば行儀の悪いソフトが開放しなかったもの等)はされませんし、最近は敢えて連続しない様にメモリーを確保することも増えています。
書込番号:24417022
0点

>uPD70116さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
沢山の方にご回答いただきありがとうございます。
紙copiはもう20年ほども使ってきておりまして、非常に便利で手放せません。ウェブ上で見つけた情報をコピペ保存とかできますので。今のバージョンは3.2で、最新の状態です。下が販売サイトです。図入りが分かりやすいのでGoogleの画像ページもリンクしておきます。
左にtxtファイルを置くとそれをクリックしたときに、内容が右側に表示されます。html形式に変換すると文字装飾ができるようになります。中央に「箱」がありまして、日記とかデータとかPC関係情報とか色々名前を付けて箱を作ってファイルを分類することができます。アプリを複数起動し日記箱とPC関係情報箱とデータ箱を同時に開いていることもあります。一つ開いているだけでは、あっちのファイルに、こっちのファイルにと行ったり来たりしなくちゃいけないので、よく見たり書いたりするファイルは開きっぱなしにしてることが多いです。これまでWindows7の時代から、7,8個のアプリを複数起動して使ってきました。でも検索時に固まるということは一度もありませんでした。箱内に小箱をいくつも作ることができ、小箱の中に小箱をとか階層を作ることができます。箱内一括検索を最近初めて使用し始めたのですが、このボタンを押したときに固まります。
[販売サイト]
https://www.kamilabo.jp/copi/index.html
[紙copiの図]
https://www.google.com/search?q=%E7%B4%99copi&newwindow=1&rls=com.microsoft:ja:%7Breferrer:source%3F%7D&sxsrf=AOaemvJ6qXTfF4Pvd_yyBxSt4_CWWUNuFw:1635414429992&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwinxqPB6ezzAhXhIqYKHcogDSwQ_AUoAXoECAEQAw&biw=1575&bih=879&dpr=1
[Windowsの仕様です]
エディション Windows 10 Pro
バージョン 21H1
インストール日 ‎2021/‎08/‎25
OS ビルド 19043.1266
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.3920.0
他にもツイキャスを自動録画する「ツイキャス監視君」というソフトに、ユーザーを登録するときにも固まったことがあります。また、7つほど開いていたフォルダーが、目を落とすといつの間にか全部閉じていたこともあります。
書込番号:24418126
0点

自分はエディタと聞いてたので、【テキストエディタ】のことだとばかり思ってました。
なので、エディタで使いやすいのは【サクラエディタ】じゃない?と思ってました。
自分はUNIX時代は【Vi】を使ってましたので、紙Copiがエディタといわれるとい正規表現はどうするの?ダンプモードはあるのとか、検索機能はどういう機能があるの?と思ってました。これはエディタなのでしょうか?
説明では下記の表現でした。大きなくくりではエディタなんだろうか?
「紙copi」は、思いついたアイデアをサッとメモしたり、気になったウェブサイトや情報を取り込んで保存することができるウェブスクラップソフトです。
お問い合わせ窓口もあるようなのでそちらに聞かれた方が無難に思います。
書込番号:24418384
0点

>揚げないかつパンさん
仰る通り、お問い合わせ窓口で相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:24419511
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
CPU=Ryzen 5600X
マザーボード=MSI B550m Mortar WiFi
これにこのメモリCT2K8G4DFS832A(マザーボードやHWiNFOでの認識はCT8G4DFS832A.M8FJ)
をスロットA2とB2にさして使っています。
しかし、たまに起動時にDRAMエラーのLEDが点灯して、BIOS画面まで行けないことがあります。
そういうときはCMOSクリアすると問題なく起動するようになりますが、なにか釈然としません。
ここで質問なのですが、そもそもこのメモリはこの5600XとB550マザーに使って問題がない物なのでしょうか?それとも、もともと仕様上これらの組み合わせには問題があるものなのでしょうか?
確かに、MSIのサポートページの検証済みメモリの一覧にはこのメモリは入ってはいませんが、PC4-25600(DDR4-3200)だから特に仕様上使えないということはないはず、と判断してしまいました。
よろしくお願いします。
2点

仕様上は使って良いと言う事にはなります
BIOSは最新にしてますか?
書込番号:23994474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BIOSは、きどうしなくても、BIOS Flash Back 機能でも更新することができます。
というのもRyzenはメモリー動作には、BIOS最新状態にしないと不安定なようです。
また万が一片方のメモリーが僅かにエラー吐くような不良品なら、時には起動したり時にはしなかったりもあります。
メモリーは1枚挿し、それも交互に挿し替えてやってみるべきです。
書込番号:23994486
1点

ディスコンになって、後継品があるようです。
何か、問題がでたのでしょう。
使って、問題があるのなら止めるほうがいい。
https://www.crucial.jp/memory/eol_ddr4/ct2k8g4dfs832a
CT2K8G4DFS832Aは現在販売しておりません。後継製品CT2K8G4DFRA32Aをご利用ください。
書込番号:23994565
2点

アムダマザーは所詮インテルマザーの劣化コピー品ですからね
逆に流通品のほうが対応していないとかざらですよ
やっぱり11600kとかのほうがいいんじゃないのかしら
書込番号:24001284
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
10年ぶりの自作PCにて、経験のないことがあったので質問させていただきます。
長くなるため最初に疑問点を書きますと、
メモリに負荷を与えることで正常に動くようになる、ということはあるのでしょうか。
構成は以下の通り。
CPU:AMD Ryzen3-3100(TDP65W)
MB:MSI B550 GAMING PLUS(B550チップセット)
GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L(TDP75W)
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C(NVMe M.2SSD 1TB)
HDD:WD WD20EZAZ-RT(SATA6 2TB 5400rpm)
メモリ:crucial CT2K8G4DFS832A(DDR4-3200 8GB*2)
電源:サイズ 剛短4 SPGT4-500P(500W 80PLUS Bronze ATX)
OS:Win10 Home 32/64Bit パッケージ版(USBメモリ)
現象は以下の通り。可能な限り詳細に書くため長くなります。
・OSインストーラー開始直後からBSoD発生、自動的に再起動するが画面表示なし
・PWRスイッチで強制停止後コンセントを抜いて放置し、再び電源ONを試行→違う種類のBSoDが発生、自動的に再起動するが画面表示なし(以降10回ほど試行し、毎回違う種類のBSoD発生を繰り返す)
・メモリ周波数を3133MHz(標準の一つ下の設定)に設定しOSインストール→問題なく完了
・3200MHzに戻す→BSoD発生
・3133MHzにする→OS正常起動、各種ドライバ等インストールし問題なし
〜3133MHzのまま翌日〜
・試しに3266MHz(標準の一つ上の設定)に変更→OS正常起動
・3200MHzに戻す→BSoD発生
・3200MHzのまま、USBメモリからMemtest86実行→問題なし
・3200MHzのまま、OS起動→OS正常起動
〜3200MHzのまま2日後〜
・起動時BSoD発生
・3200MHzのまま、USBメモリからMemtest86実行→問題なし
・3200MHzのまま、OS起動→OS正常起動
良くは分からないのですが、Memtest86による負荷でメモリが正常に直ったような挙動に見えますが…。
そんなオカルトみたいなことあるんでしょうか。
余談ですがこの数日後、メモリのOC設定を3600MHz・18-22-22-42・1.25Vに変更→今日まで(約1か月)正常動作
0点

メモリーに固執しきってるようだけど、ブルスクコードやKP41のバグチェックコードから追っていかないと何時までも引きずりそうですね。
このまま出なくなれば良いことですが。
書込番号:23589178
0点

>tefrimさん
Ryzenはメモリートレーニングをするので可能性は0ではないです。
簡単に言えば、AUTOの項目について検証しながら動作させるのですが、これは設定した際に細かいパラメータが変わることがあります。
基本的にはAGESAのプログラミングによりますが、B550の初期BIOSでは、それに近いバグがある様です。
新しい、BIOSが出てるなら上げたほうが良いでしょう。
書込番号:23589221
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。
>仮面くるみんさん
やはりそうなりますか。
私の知識じゃ仮説も立たなかったんですよね。
>あずたろうさん
メモリいじって正常になったように見えたので、そこに固執してしまった感じです。
再起動が数秒で始まるため、エラーコードとかメモしたりまではしなかったので。
こちらで提供できる情報としては薄いスレになってしまい、申し訳ないです。
>揚げないかつパンさん
設定AUTOだとそんなことが起こりえるのですか、勉強になります。
BIOSのアップデートは安定動作した数日後に行いました。
これで大丈夫だとよいのですが。
現在は幸いトラブル等なく、知識不足による一人相撲だったのかなという感じなので、
この経験を今後の自作に生かしていきたいと思います。
書込番号:23589809
0点

>tefrimさん
仮説の立たかたが違うのよ。
メモリは壊れにくいから接触不良だと思うぞ、嫌がっても思いっきり刺してね。
書込番号:23589955
2点

>メモリに負荷を与えることで正常に動くようになる
普通は逆です。メモリに負荷を与えると、工場の試験では
みつからなかった不良があぶりだされることがある。
書込番号:23998423
0点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
このメモリはi5 10400とASUSのH470 PRO Wi-Fiの組み合わせで使えますか?
現在、初めての自作PCを作ろうとパーツを集めています。
このメモリはもう買ってしまったのですが、よく調べてみるとDDR4にも色々種類があることが分かりました。
マザーボードのHPを見ると
メインメモリ
4 x DIMM, Max. 128GB, DDR4 2933/2800/2666/2400/2133 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory
Dual Channel Memory Architecture
Supports Intel® Extreme Memory Profile (XMP)
OptiMem
* 10th Gen Intel® Core™i9/i7 CPUs support 2933/2800/2666/2400/2133 natively, Refer to www.asus.com for the Memory QVL (Qualified Vendors Lists).
* Refer to www.asus.com for the Memory QVL (Qualified Vendors Lists).
とあるのですが、正直DDR4で最大128GBまで対応ということ以外は読んでもよく分かりません。
お恥ずかしいのですが、どなたかこのメモリが私の用意した環境でちゃんと使えるのかどうか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23968274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なく使えます。
この汎用メモリは、例えQVLリストになくても安心して使えるCrucialのメモリーです。
そのCPU,マザーとなら、2666MHzでの動作になります。
書込番号:23697804 にて、キャッシュは増やせないさんも使用された画像があります。
このメモリで使えないなら全く汎用という言葉さえ意味のないことになります。
書込番号:23968282
1点

ありがとうございます。助かりました。
書込番号:23968456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





