43E6800 [43インチ]
- 高画質なNEOエンジンを搭載した、BC/CS4Kチューナー内蔵の液晶テレビ(43V型)。ノイズ感を軽減し、クリアで高精細な映像を表現する。
- 外付けチューナーやレコーダーが不要のため、煩雑な配線に悩まされることなくスマートな視聴環境を実現。
- バックライトブーストフィルムで遮光を抑制し輝度を最大限にアップ、画面の明るさを引き上げる。FPSや格闘ゲームに最適な低遅延ゲームモードを搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 11 | 2025年1月12日 11:40 |
![]() |
70 | 22 | 2024年8月1日 20:41 |
![]() |
30 | 9 | 2024年4月18日 07:43 |
![]() |
0 | 2 | 2023年10月23日 21:00 |
![]() |
53 | 7 | 2023年8月23日 22:59 |
![]() |
53 | 5 | 2023年8月18日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
相談です。
10日ほど前に購入したこちらのテレビですが無線LAN接続にてYouTubeを観ている際に頻繁にネット通信が出来なくなりYouTubeが視聴出来なくなるということが多発しています。接続テストを行うと接続はできているが電波が弱いという表示が出てしまいますが同じ部屋にてPS4を使用してVODを観ていても動画が止まるということはほぼないです。使用しているルーターはBUFFALOのWHR-HP-G300Nです。ルーターが古いことが原因でしょうか?
また、ネット接続が切れた際に詳細設定を確認してみると無線LAN接続から有線LAN接続に設定が変更されてしまっておりいちいち設定を直すという作業を行っています。仕様でしょうか...?
上記2点についてなにか対策等あれば教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:23912802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一度テレビの接続を有線で試した方が良いと思います。
無線ではどうしても安定的につながりにくいです。
書込番号:23912815
0点

>maami001.さん
有線LANでも繋いでいるのですか?
書込番号:23912958
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>10日ほど前に購入したこちらのテレビですが無線LAN接続にてYouTubeを観ている際に頻繁にネット通信が出来なくなりYouTubeが視聴出来なくなるということが多発しています。接続テストを行うと接続はできているが電波が弱いという表示が出てしまいますが同じ部屋にてPS4を使用してVODを観ていても動画が止まるということはほぼないです。使用しているルーターはBUFFALOのWHR-HP-G300Nです。ルーターが古いことが原因でしょうか?
まず、「無線LAN」の特性を考えると、電波は「WHR-HP-G300N」との「直線距離」「直線上にある遮蔽物の数」「各遮蔽物の材質」が多大に影響します。
その辺の情報も無しに、「何が原因か?」と聞かれても分かりませんm(_ _)m
「50E6800」と「PS4」は、全く同じ場所に置いて有るのですか?
そうであれば、「WHR-HP-G300N」との角度などが関係している可能性も有ります。
<ちょっと向きを変えるだけで劇的に感度が良くなることも有ります。
>また、ネット接続が切れた際に詳細設定を確認してみると無線LAN接続から有線LAN接続に設定が変更されてしまっておりいちいち設定を直すという作業を行っています。仕様でしょうか...?
何も繋いで居ないなら、一度「電源リセット」を試して見ては?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:23912999
1点

お返事ありがとうございます。
> まず「無線LAN」の特性を考えると、電波は「WHR-HP-G300N」との「直線距離」「直線上にある遮蔽物の数」「各遮蔽物の材質」が多大に影響します。
その辺の情報も無しに、「何が原因か?」と聞かれても分かりませんm(_ _)m
こちらについてですが説明不足で申し訳ありません。
テレビとPS4は同じ場所にあります。テレビ台の棚にPS4が入っている状況です。
また、Wi-Fiのルーターはテレビと同じ部屋にあり、距離でいえば2メートルもありません。遮蔽物等はございません。
>何も繋いで居ないなら、一度「電源リセット」を試して見ては?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
こちらについては一度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23913080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も無線LANで接続しています。Wifiルーターが近くにあるのに、電波が弱いと言われますw。
でも、ユーチューブ再生は問題ないですよ。
実際の通信速度はどれぐらいなのでしょう?
通信速度が遅い場合、映像がカクカクしたり止まると思います。
通信速度がある程度速くても、解像度を720P以上、1080Pや4Kにしているとやはり映像がカクカクしたり、
止まることがあります。
まずは、家の通信速度の測定を行いどれぐらいなのかを把握する。
そして、それに応じたユーチューブの再生解像度を設定する。
適切に行えば、動画はちゃんと再生するはずです。
もし、大元が光回線で100Mbps以上通信速度があるなら、1080Pでも問題なく再生します。
一方、大元がWimaxやLTEなどで10Mbps程度の通信速度になることがあるなら、1080Pだと厳しいでしょう。
480P程度にするといいでしょう。
書込番号:23919264
2点

>maami001.さん
こんにちは
ルーターとテレビで距離が2mしか離れていないのなら、有線接続しましょう。ケーブルは数百円です。
電波利用の場合は、チャンネルの使用状況次第で、近隣家屋から混信があると一時的に通信が途絶えたりチャンネル自動変更の間は待たされたりして途切れます。たとえルーターと距離が近くても、この現象は個人の努力で避けることができません。
無線LANでも混信の無いときは十分な速度は出ますが、このようにチャンネル利用状況次第で一時的に途切れる可能性があるため、(内部のハードやソフトが非力な)テレビでの動画視聴には向かないのです。
このあたり有線だと抜本的に改善できます。
書込番号:23919431
4点

>テレビとPS4は同じ場所にあります。テレビ台の棚にPS4が入っている状況です。
>また、Wi-Fiのルーターはテレビと同じ部屋にあり、距離でいえば2メートルもありません。遮蔽物等はございません。
ルーターは、テレビ台には置かれていないのですね。
同じ部屋で、距離も考えると、プローヴァさんの考えと同じで「LANケーブル」で「有線LAN」接続為た方が良いと思います。
https://kakaku.com/specsearch/0810/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Category=5.5&Length=3&Length=&
この辺のケーブルで十分ですし...
テレビ用とPS4様の2本以上購入しておくと良いと思いますm(_ _)m
<レコーダーなども有れば、その分も!
>また、ネット接続が切れた際に詳細設定を確認してみると無線LAN接続から有線LAN接続に設定が変更されてしまっておりいちいち設定を直すという作業を行っています。仕様でしょうか...?
の件が、「電源リセット」で改善出来れば良いですが、変化無しとなると「故障」の可能性も有りますm(_ _)m
書込番号:23920659
3点

>テレビとPS4は同じ場所にあります。テレビ台の棚にPS4が入っている状況です。
また、Wi-Fiのルーターはテレビと同じ部屋にあり、距離でいえば2メートルもありません。遮蔽物等はございません。
その状況でわざわざ外乱要素の大きいWiFiにする意味がわかりません。
1LDKで電子レンジもあったりすると、その結果は必然です。
素直に有線にした方が幸せになれるのに。
書込番号:23923047
1点

皆様のアドバイスの通り一度有線LANで接続することを検討いたします。
無線LANの設定から有線LANの設定になってしまう件については電源リセットやネットワークの初期化を行っても改善がされません。YouTubeを再生すると5分〜10分ほどで設定が変わってしまうこともあります。逆に何時間も不具合なく使える場合もあります。U-NEXTについては再生が止まりテレビが再起動するといった不具合も起こっております。このような不具合はネット接続の問題だけだとは思えませんので故障の可能性も考えハイセンスのカスタマーセンターに連絡をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23927611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も全く同じ症状でここに辿り着きました。
最終的には、「ネットワーク・サービス設定>ネットワーク接続設定」の詳細設定から
「IPv6接続=利用する」に変更したら快適になりました。
参考まで。
書込番号:26033588
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
録画先の外付けHDD:バッファロー社 HDV-SAM2. 0U3-BKA
先週の木曜日から毎週録画してある番組がエラーが発生しました。と出て録画リストに録画されなくなりました。
ブレーカーが落ちて停電したときにこのようなエラーが出て録画されていない。ということがたまにあるので、同じかな?と思って、
1日2日くらい経てば直るか。と放置してもいっこうに直りません。
試しに現在放送されている番組に対して、番組表からこの番組を録画する。を選択すると通常ならその途中から録画されますが、
『内部エラーが発生したため、終了します。』とエラーメッセージが出て録画されませんでした。
ちゃんとテレビは録画先のHDDを認識しているのか?とテレビ側の設定から調べましたが正常に認識しており、
また、外付けHDDも録画OKの緑ランプも常時点灯しています。
テレビのコンセントを抜いたり録画先の外付けHDDのコンセントやUSBを抜いて30分程度経過して付け直しても変わらず。
どなたか同じような現象等で解消されたかたはいらっしゃいますでしょうか?
※バッファロー社に問い合わせたところ、外付けHDDのコンセントを抜いて再度付け直してください。または初期化してください。
テレビのメーカーにも問い合わせてください。
と言われました。コンセント抜き差しは対応済みで治らず。初期化は今まで録画してきたのが全部消えるので最終手段と思って実行せず。
ハイセンス社にと合わせたところ、担当者が原因を調べておりかえし電話します。と言われて数日間連絡来ず。
3点

こんにちは
パソコンに繋いで、Crystal Disk Info でチェックしてみては?
書込番号:24931912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HDDが完全に壊れただったら使えなくなるので諦めるしかないんだけど、
A:HDDの一部が物理的に壊れた
B:HDDは壊れてないけど録画データの一部が破損
とかになった場合、HDD自体は動いて録画、再生は出来るんだけど再びその部分を使おうとしたとき必ずエラーを吐いて止まる、おそらくこの状態になってるんだと思う(動作するのでTVから見た場合に正常と出る)
もしそうなんだとしたら、状況によってなんとかなったりどうにもならなかったりってのはあるけど根本的な解決ってのは無い(初期化する、Aの場合はこれで可の場合もあれば不可の場合もあると思う)
E6800はHDD複数台接続可なのと、HDD間のダビングが出来るのでHDDをもう一台用意してそっちを録画用に使う、残しておきたい、まだ見てないってやつは時間のあるときにちまちまダビングして、もういいやってなったらHDDを初期化してゼロから使う、これでいけるようなら使用続行、ダメなら壊れてるとして処分するとかだろうね
書込番号:24931956
4点

>名無し.com.さん
ついこないだ、USB−HDDの電源が入らないことがありました。
HDD本体を交換したら、HDDケースのほうが壊れてました。
こういう時はHDDの再利用はできるかもしれないが、どのみち
テレビ録画用としては初期化するかあきらめるしかないですね。
書込番号:24932111
5点

>>プローヴァさん
改めてテレビのコンセントを抜いて、10分放置して電源いれましたが解消されませんでした。
初期化の3種類に関してはハイセンス社から電話がきたら聞いてみます。
>>名無しの甚兵衛さん
テレビの設定側というのは、設定→録画再生設定→通常録画用USBハードディスク設定→動作テスト→接続機器を選択→動作テスト中→録画OK、録画中の再生OK.録画中の早見早聞OKというステータスが出ました。
改めてテレビのコンセントを抜いて、10分放置して電源いれましたが解消されませんでした。
>>りょうマーチ
まだ試していませんがその作業は具体的に何をするもになりますでしょうか。
>>どうなるさん
もう一台買う余裕がないので最悪初期化してみます。
>>balloonartさん
HDDの電源は入りますし、以前録画していた番組に関しては正常に再生できます。
何故か先週の木曜日から急に録画できなくなりました。
書込番号:24932153
1点

お返事ありがとうございます。
HDD の健康診断です。
書込番号:24932194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Crystal Disk InfoのことだったらHDDの詳しい診断で、物理的に壊れてる部分があるかとかも調べることが出来る
もしここで異常なしと出た場合、ソフト的に壊れてる(録画データの破損など)てことになるのでやはり最終的には初期化するになると思うよ
書込番号:24932200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無し.com.さん
>>改めてテレビのコンセントを抜いて、10分放置して電源いれましたが解消されませんでした。
ではテレビの不具合の可能性は減りましたね。あとは初期化でどうなるかですが。
HDDの不具合の場合、Crystal Disk InfoでHDDドライブの健康状態は見れますね。これが黄色や赤ならHDDに何かしらの問題があることがわかります。黄色や赤ならそのHDDはいったん外して別のHDDを買って録画を続けた方が良いと思います。見るだけなら黄色赤のHDDでも当分行けるかも知れません。
HDDに問題ない場合はテレビの点検修理になると思います。
修理でメイン基板を交換したら既存録画物も見れなくなります。
書込番号:24932209
2点


Crystal Disk Infoをインストールしました。
HDDをPCにつなげると、ドライブ〇を使用するにはフォーマットする必要があります。と出たので
フォーマットしたら初期化されるので、いいえ。を選択すると、
アクセスできません。このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。
必要なファイルシステムドライバーがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れていないか確認してください。
とエラーが出ました。
どうしたらよいでしょうか。
書込番号:24932373
1点

その Crystal Disk Info を(管理者で)起動させて、
出てきた画面の左上にドライブ選択肢が出るので、
該当ドライブを選択すると健康状態が出ます。
書込番号:24932400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
管理者として実行にしたらドライブ認識しました。
ですが、バッファローの外付けHDDですが、何故かTOSHIBA社のHDD名が表記されています。←ドライブDなのでこれで間違いないです。
ステータスの健康状態は正常になっています。
書込番号:24932411
1点

>ですが、バッファローの外付けHDDですが、何故かTOSHIBA社のHDD名が表記されています。←ドライブDなのでこれで間違いないです。
「箱(外装)」のメーカーと、「搭載しているHDD」のメーカーは同じでは有りませんm(_ _)m
<関係は有りません(^_^;
現在の主要HDD製造メーカーは、「東芝」「ウェスタンデジタル(WD)」「シーゲート(SG)」「日立(HGST)」くらいしか有りませんm(_ _)m
<東芝と日立もWDかSGに経営統合ざれていて、ブランドとして残っているだけだった様な...
WindowsPCだって、各メーカーで色々出しているけど、CPUはインテルかAMDしか無いですよね?(^_^;
書込番号:24932869
1点

こんにちは
バッファローはHDD生産してませんので、そうなるかなと。
健康な状態なら、テレビ側によるものの可能性が高い(健康でもHDDによる場合あります)ので、修理(メイン基板交換)すると以前のは消えるので、消したくないなら、HDDをもう1つ用意して、それで録画できるかどうか。
できるなら、修理しないで2つを使い分ける。
できなくて、これから録画したいものがあるなら、修理して過去ものは諦める。
(いつかは消えるものです)
HDDをもう1つ用意するのが無駄と思うなら、出張修理で判断してもらうしか。
(出張費と点検料が掛かる場合あり、必ず残るという保証はなく、診断上やむなく消える場合も)
書込番号:24933170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、その前におさむ3さんからのレスをお読みになってやってみては?
書込番号:24933179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
返信遅くなり申し訳ありません。
「録画番組の修復」は盲点でした。
「録画番組の修復」を行う事によって無事解決しました!
>ALL
皆様もご協力ありがとうございました。
書込番号:24933471
7点

えー!
びっくりです。
あらたに録画しようとするとエラーが出てできないという感じなのかなと思って見ていたのですが、
すでに録画されている番組データの影響でそういう症状になることがあるのですね。
直ってよかったですし、自分も同じようなことが起きたときの対処法がわかってよかったですが、
ブレーカーが落ちたことがあるというのがちょっと心配ですね。
書込番号:24933565
1点

ディスクへの書き込み中(必ずしも録画中とは限らず、管理情報等の更新中もありうる)に電源が切れるなどで、論理障害が起こったんでしょうね。私も東芝のTVでブレーカーを落として障害が起きたことがあります。
ただ治せるか否かは破損具合にもよるし、録画済み番組も壊れている可能性はある点ご留意ください。
気になる場合、他のHDDへ移動させ、当該HDDをパソコンにつなぎ完全フォーマット。その後CrystalDiskInfoなどでエラーがないかを確認。問題なかったら再度テレビに接続。
なおTV用HDDは機械的エラーを抱えて結構エラーを出してもTV側は文句を言わず録画を続けます。
エラーが出たところはブロックノイズが出ますし、機種ごとのHDDの使い方によって、特定のチャンネルでだけエラーが発生することもあります。そうなったときにPCにつないでチェックしたらボロボロだったのですが、TVはHDD故障エラーを出す代わりに、なんかエラーがあって録画ができていないみたいないいかたでした。(電波不良の時と同じエラーメッセージ)
TVは完全に壊れない限りエラーを出さないように見えています。もうちょっとHDDエラーを積極的に通知してほしいなぁと思いますが。
書込番号:24935026
1点

解決済みの問題ですが、私の環境でも同様のエラーが発生して、別のアプローチで解決に至ったので同様の問題でお困りの方の参考になればと思うので書き残させてください。
まず、私の環境は65U7Fなのでそもそもスレ違いかもしれませんが、エラー内容と状況(録画・予約録画ができない。過去に録画したものは普通に観られる)、バッファローのHDDを使っているところなどは共通しています。
私の場合、毎日子ども向けの教育番組などを予約している関係もあり、予約録画に失敗したというメッセージも延々でていました。
各機器コンセントを抜いての長時間放電、接続しなおし等をやってもダメ、録画番組の修復をしてもダメの状況でしたが、日々の録画で大量に録画されている番組などを一括で削除したところ、録画ができるようになりました。もしかすると録画番組がトータルで1000件を超えたりしていると発生するのかもしれません。
どなたかのご参考になれば幸いです。
書込番号:25078755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横から失礼します。
全く同じ問題で悩んでいましたが、ここに記載の手順で解決しました!
(私は東芝のテレビだったので、このハイセンスの機種の取説を検索して内容確認しました)
問題提起&回答、ありがとうございました。
書込番号:25265581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古いスレですが、エラーメッセージの正しいテキストが載っていれば
検索でヒットしやすくなるかも知れないので、
載せておきます
エラーメッセージ
「コンテンツ情報取得中にエラーが発生しました。」
↓
「録画番組を修復する」を実施する
書込番号:25834165
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
去年の11月購入し、ここ2ヶ月で二回も録画用の外付けHDDが認識されなくなりました。その都度初期化して使っております。
質問@
こういったことは良くあることでしょうか。
質問A
原因、再発防止策はありますでしょうか。
・背景
→一回目の故障時
記憶が曖昧ですが、地上波を視聴中、映像が乱れ始め怪しいなと感じていた翌日、HDDが接続されてないと表示され、HDDをTVで初期化して使用継続しました。
→二回目の故障時
tv画面に「新しいHDDが接続されました。初期化しますか。」と表示されました。
そこで回避するために、TVの再起動と放電、HDDの取り外しと放電をし、再接続するも改善されず。
またhddの接続状況をみると、認識されなくなったhddの登録情報の接続先がusb1になってました。無論usb2をずっと使っていたのでusb1に挿したことは一度もありません。
このことからhddよりも、tvのシステムに問題があるのかなと疑っております。
HDDはアイ・オー・データのHDCZ UTL4KCを使っております。
書込番号:24250178 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>質問@
>こういったことは良くあることでしょうか。
良く有ったら、多分誰も購入しなくなります。
「嫌な事」が有った場合に、こういう所に書き込みされる為、同じ書き込みが無いのであれば「例外」「個別の問題」という事でしょう。
>質問A
>原因、再発防止策はありますでしょうか。
とのことですが、
>・背景
>→一回目の故障時
>記憶が曖昧ですが、地上波を視聴中、映像が乱れ始め怪しいなと感じていた翌日、HDDが接続されてないと表示され、HDDをTVで初>期化して使用継続しました。
の状況が気になります。
場合に依っては、近隣で落雷があって、それが原因の過電流によりテレビやUSB-HDDが故障したという可能性も有ります。
<ゲリラ豪雨等による電波不良による乱れで「HDDの接続が切れる」というのはちょっと有り得ないと思いますm(_ _)m
先ずは、「全てのケーブル類の接続状態の確認」が必要です。
特に「USBケーブル」の接続が緩んでいないか、軽く引っ張っただけで抜けるなら「接触不良」になっている可能性が有ります。
<特に「USB-HDD」側に注意
>そこで回避するために、TVの再起動と放電、HDDの取り外しと放電をし、再接続するも改善されず。
この時の「HDDの取り外し」って、テレビの「HDDの取り外し操作」をせずに行ったのでしょうか?
<取扱説明書58ページ
>またhddの接続状況をみると、認識されなくなったhddの登録情報の接続先がusb1になってました。無論usb2をずっと使っていたのでusb1に挿したことは一度もありません。
それって、「USB-HDDの1台目」って事で「1」が付いているだけなのでは?
<2台目以降「USB2」「USB3」「USB4」〜「USB8」ってなるかと...
>このことからhddよりも、tvのシステムに問題があるのかなと疑っております。
取り敢えず、「テレビのUSB端子2」に繋いでいる「HDCZ-UTL4KC」を「てれびのUSB端子1」に繋ぎ直してみて下さい。
もし「登録しますか?」って聞かれたら「いいえ」でスルーすれば、そのまま「USB1」で使えると思います。
<「HDCZ-UTL4KC」が「USB3.0」対応なので、本来は「USB端子1」に繋ぐべきだったとは思いますm(_ _)m
書込番号:24250241
4点

>名無しの甚兵衛さん
ご丁寧にありがとうございます!
・usbの確認と抜き差し実施済みです
・「HDDの取り外し」は、テレビの「HDDの取り外し操作」を実施済みです
・「USB-HDDの1台目」って事で「1」が付いているだけなのでは?
→そうだったんですね!確かにそのような気がして来ました笑
となると以下からもHDD側も疑わないといけないような感じもしますね。。
・「テレビのUSB端子2」に繋いでいる「HDCZ-UTL4KC」を「てれびのUSB端子1」に繋ぎ直してみて下さい。
もし「登録しますか?」って聞かれたら「いいえ」でスルーすれば、そのまま「USB1」で使えると思います。
→実施しましたが録画リストは見れませんでした。。
・「HDCZ-UTL4KC」が「USB3.0」対応なので、本来は「USB端子1」に繋ぐべきだったとは?
→このtvのusb端子2のみがusb3.0対応であり、取扱い説明書にて録画用の外付けhddの接続はusb端子2を推奨されております。
書込番号:24250331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーてぃけさん
こんにちは。
下記の様にお使いのHDCZ UTL4KCは43E6800に互換性確認がされていません。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=231462
周辺機器メーカーはテレビとUSB外付けHDDには一定の相性があることを知っているので、メーカーが出しているほとんどのTVに対して自社製HDDの互換性確認をコストをかけてやっています。互換性確認されてなくても使える場合はありますが、リスクを避けたければ互換性あるものから選ぶべきです。
実際ここのクチコミでも、つないだら認識して動いたけど長期使用で問題が出た、という書き込みは割と多いです。動いた書き込みや、どんなものでもつながるんだ書き込みを信じて買った人は馬鹿を見ますね。
で、とりあえずですがHDDかTV側かの切り分けをすべきですね。
TVのコンセントを抜いて10分程度必ず放置し、その後コンセントを入れて見てください。放置しないとリセットはかかりません。OSが再起動するはずなので、それで直ればHDDはとりあえずシロでTVの一時的な問題だったということになります。直らない場合は、HDDの問題や相性の可能性が高まりますが、断定はできません。
別の互換性あるHDDを接続してみるか、メーカーのサービスを呼ぶか、という対応になると思います。
書込番号:24250398
3点

>・「HDDの取り外し」は、テレビの「HDDの取り外し操作」を実施済みです
ケーブルの挿し込み具合はどうだったのでしょうか?
結構、テレビ側を抜くだけで、USB-HDD側の確認をしない場合が多いようですが...
>もし「登録しますか?」って聞かれたら「いいえ」でスルーすれば、そのまま「USB1」で使えると思います。
>→実施しましたが録画リストは見れませんでした。。
「登録しますか?」は「はい」で、「初期化しますか?」は「いいえ」にする必要が有るかも!?
でも、そうなると「USB2」になる様な..._| ̄|○
取り敢えず「USB2」で登録して、今までの録画リストが見られるかどうかって所ですかね...
<それでも見られないなら「HDCZ-UTL4KC」の故障という可能性も考える必要が有るかも知れませんm(_ _)m
PCがあれば「CrystalDiskInfo」で状況を確認する事も出来るのですが...
>このtvのusb端子2のみがusb3.0対応であり、取扱い説明書にて録画用の外付けhddの接続はusb端子2を推奨されております。
あっ!本当だm(_ _)m
何か別の製品と勘違いしたかも知れませんm(_ _)m
他に繋いでいるケーブルは有りませんか?
LANケーブルとか...まぁ、USBに影響するとは思えませんが...(^_^;
書込番号:24250405
0点

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます!
・hddですが、以下より対応済みのようです。
https://www.iodata.jp/pio/maker/hdcz-utl/index.htm#tv
・放電をもう一度やってみたいと思います!
>名無しの甚兵衛さん
度々ありがとうございます!
・差し込みは二回ガッツリやりました!笑
・初期化しますかをいいえにしましたが認識はかわらずでした(^-^;
・LANケーブルは使っておらずなので、CrystalDiskInfoで確認し、異常がなかったらTV側ですかね、、
かりにHDDに異常なくとも、少し容量小さめのHDDを買い直して様子見してまたエラー起きたらサポートセンターに交換依頼しようかなと検討中です。
書込番号:24250582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・初期化しますかをいいえにしましたが認識はかわらずでした(^-^;
これは「USB2」になったと言う事でしょうか?
それでも、録画リストが表示されないとなると、「USB-HDD」の故障の可能性が高い様な気はしますね...
<認識はして、「登録しますか?」と聞いてくるのですから、テレビ側の端子の不良は考え難い。
>CrystalDiskInfoで確認し、異常がなかったらTV側ですかね、
そうですねぇ...
USB端子2個とも認識してくれないとなると、「USB-HDD」の可能性が強いと思っているんですけどね?(^_^;
電源リセットを繰り返している内に、正常に認識するなんて事が自分の「37Z3500」では有ったので、もしかするとそういう不安定な状態になってしまっている可能性も有るかも知れませんが、販売店経由でメーカーに診て貰うしか無いかも知れませんねm(_ _)m
書込番号:24251643
0点

65インチを2ヶ月前に購入、全くおなじ症状でもう3回目です。ハードディスク相性?なんならいいのですか?
書込番号:24849536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年前くらいに買ったハイセンステレビ65U?今年に入ってから同じ現象起きてます。何度も起きるので困って調べてました。テレビが原因ぽいですね。
書込番号:25703649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因はhdd側の故障でした、交換したら治りました
書込番号:25703838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
無線LANの設定はしてるんですが、今朝からYouTubeに繋がらなくなりました。なぜなんでしょうか?スマホからは繋がるのでルーターが原因ではないと思いますが…。
書込番号:25475430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>無線LANの設定はしてるんですが、今朝からYouTubeに繋がらなくなりました。
まずは「電源リセット」
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25475517
0点

帰宅したら繋がりました。
ですが、一応リセットしてみました。
書込番号:25475602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
2年前に買い置きしておいて、今使ってるTVが壊れたので
これを設置しましたが最初匂いが気になって、何気なく裏面を触ってみたら
火傷まではいきませんが、凄い発熱量でした
前のREGZAはこんな事ありませんでしたが、ハイセンスはどれもこんなものなんでしょうか?
1点

設置している場所の室温や設置後、受信設定・番組表取得・ファームアップ(あれば)などで発熱が多いこともあります。
番組表が完全に取得しないと、発熱が高くなることもあるでしょう。
安定するまで数日かかることも。
書込番号:25393993
11点

前のテレビはこうだったとかいう
かんがえは捨てた方がよいかもねー
書込番号:25393998 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ザウザーさん
こんにちは。
温度だけでは発熱量はわかりませんが、テレビは民生用機器なので、どんなメーカーでもやけど防止のために表面温度に設計基準を設けてその範囲内で設計しているはずです。
実際に何度になっているのか測れませんか?
熱いと感じるかは主観的な話なので、それだと異常レベルかわかんないんですよね。
書込番号:25394035
2点

>ザウザーさん
・REGZAはこんな事ありませんでしたが、ハイセンスはどれもこんなものなんでしょうか?
どちらも大差なく、あったかいです。
あったかいと思うのは40度くらい、熱いと思うのは45度くらいからと思います。
(45度のお風呂には入れないでしょう?)
触れないくらい熱いなら問題かもしれませんが触れるならもんだないと思うし、
番組表のデータ取得や録画してないときなら、温度は下がっていくと思います。
これを書いているときにモニターとして使用している43A6800もあったかいくらいですし、
見ているレグザテレビもあったかいくらいです。(室温低めですが)
使用し始めたのだから気にしないほうがいいです。
書込番号:25394111
10点

2年前の保存品…
今時だからこそ、なんか引っかかりますね。
この機種の過去レスをザッと見ましたが発熱に関しては無いようです。
見落としならすみません。
受信設定、番組表所得で発熱…
有る様な話ですが…都市伝説級?
液晶でも発熱の?多い機種有りますね。
スレさんの感じ方の違いだけなのか?異常なのか?長期保証なら発熱理由で交換が可能かもです。
但し、廃盤?かな良ければ代替え機種ですね、ともすれば分解してなんらかの部品交換です。
書込番号:25394172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

43E6800オーナーです。
触ってみました。
室温33℃(エアコンなし、熱中症アラート発令中)
家族が高校野球決勝を3時間半くらい視聴していた状態。
厚みのある部分、緑丸のあたりは
「結構温かいな」という感じ。
まあまあ普通の稼働中の家電ならこんなもんだよねくらい
(か、それより少し熱めかなくらい)
薄くなってる赤丸の部分は
触れないほどではないけど想像してたよりずっと熱くて
ちょっとびっくりしました。
普段、触れることがないので、いつもこの温度なのかはわかりません。
温度を測れるものはないのでこんな感覚でしか伝えられませんが
ご参考まで。
写真、ごちゃごちゃしててすみません。
書込番号:25394219
13点

>MiEVさん
>今岡山県にいますさん
>プローヴァさん
>balloonartさん
>麻呂犬さん
>おさむ3さん
全ての設定終え、一度電源を落として(コンセント抜くまで)みたところ
今6時間ほど起動してますが、触ってみたら発熱といえるほどでは無くなっていました
やはり初期状態は相当パワーを使うみたいですね
みなさまありがとうございました
特に画像まで載せてくださいました「おさむ3さん」ありがとうございました
書込番号:25394683
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
最近、FireStickTVで動画を見る機会が増えまして、ボリューム30くらいで見ているのですが、見終わったあとSwitchを起動したら、ボリューム30では爆音になってしまい、毎回18くらいに手動で下げています。
反対にFireTVを見る時は30まで上げなければなりません。
この作業が毎回面倒で、外部入力をそれぞれ別々の音量で保存し、切り替える度に音量をいじらないでいいようにできないかなと思い、投稿させていただきました。
解決策がお分かりの方、知恵をお貸しください。
書込番号:25387053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさケン%さん
こんにちは
解決策は ないですね
https://www.hisense.co.jp/upload_img/a318af797436943110a4.pdf
書込番号:25387071
2点

ありがとうございます。
説明書は一通り読んだのですが、もしかしたら裏技的なのがあるかなと思い、質問した次第です。
書込番号:25387163 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まさケン%さん
気休めですが、音声設定のイコライザーでの調整がチューナー HDMII毎に設定できれば
音量の差が縮まりそうです。(TVS9900Lで試したがハイセンスでもできるはず)
音量調整が主体なら、FireStickTVのHDMIの低域、中域、高域の全部を上げる、スイッチのHDMIの
設定を下げれば、音量の差が縮まると思われます。
・・・音質もかわるでしょうが・・・
書込番号:25387227
17点

>まさケン%さん
こんにちは
fire TVの音量はコンテンツによって大きく変わります。たまたまご覧になったのはコンテンツの平均音量が小さかったのだと思います。
映画などでは平均音量は小さめですが、効果音など大音量になった時の音量は大きいです。
大きい音と小さい音の差が大きいコンテンツ、つまりダイナミックレンジが広い状態になっていますので、音量設定が難しいです。
小さめな平均音量を合わせて音量を上げておくと効果音などで大きい音が出てびっくりすることになります。
個人的にはなんらかの手段で音量差を設定していてもどのみち音量調整することになるので、その都度コンテンツごとに調整する方が理にかなっていると思います。
書込番号:25387677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>反対にFireTVを見る時は30まで上げなければなりません。
FireTVStickの音が小さいってことだったら、設定の中にある“音量の自動調節”をオフにすれば音が大きくなるんじゃないかな?
他にもなんか設定あったような記憶あるけどどれだったか忘れた…
書込番号:25387832
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





