MAZDA3 セダンの新車
新車価格: 272〜326 万円 2019年5月24日発売
中古車価格: 90〜259 万円 (167物件) MAZDA3 セダン 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 セダン 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 18 | 2025年4月10日 08:20 | |
| 28 | 12 | 2023年6月19日 21:59 | |
| 101 | 23 | 2021年2月14日 02:20 | |
| 8 | 3 | 2020年9月24日 18:34 | |
| 2 | 3 | 2020年9月3日 06:04 | |
| 41 | 6 | 2020年1月13日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
2024年式 マツダ3セダン 20sに乗っています。
乗り心地をもう少しマイルド、ソフト、コンフォート寄りにしたいのですが何か良い方法はありますでしょうか?
タイヤ、ホイールはレグノGRXV 215/50R17 ホイールはMPVの純正流用 17インチ 7j+45
3月にタイヤを新品購入したのでバリ山です。
考えられるのは
@純正18インチに戻す
A今が最善
Bスプリング交換
Cダンパー交換
D車高調交換
ってところでしょうか?
皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
1点
ケンゾー4042さん
>@純正18インチに戻す
17インチから18インチへのインチアップすると、乗り心地は悪化傾向です。
>A今が最善
タイヤ銘柄を乗り心地の良さには定評のあるLE MANS V+辺りに交換すれば多少は乗り心地の良化が期待出来ます。
ただ、ケンゾー4042さんが満足出来るレベルまで乗り心地が改善するかどうかは何とも言えません。
あとは更にインチダウンして16インチを履かせれば、乗り心地は良化傾向です。
>Bスプリング交換
現在の足回りがノーマルなら、社外品のスプリングに交換するとスプリングレートが上がる等で乗り心地は悪化傾向です。
>Cダンパー交換
現在の足回りがノーマルなら、社外品のダンパーに交換すると減衰力が上がり、乗り心地は悪化傾向です。
>D車高調交換
現在の足回りがノーマルなら、車高調に交換するとスプリングレートや減衰力が上がり、乗り心地は悪化傾向です。
書込番号:26138143
2点
7Jなら195や205が最適なタイヤ幅なので扁平率を55とかに出来るんじゃないかなと思ったが
純正 215/40R18 外径629 mm
215/50R17 外径646 mm
既に外径が3%くらい大きいので速度誤差が心配なレベルかと。
195/50r 17で外径が近い。
3、4、5は基本硬くして走行性能を向上させるパーツなので、今よりコンフォートにはいかない。
ドノーマルが万人向けのバランスが取れているのでドノーマルに戻すに一票
書込番号:26138160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ケンゾー4042さん
>乗り心地をもう少しマイルド、ソフト、コンフォート寄りにしたい
減衰を弄れるダンパーにすれば出来ますよ
簡単には車高調を入れれば良いでしょう
https://www.blitz.co.jp/wp-content/uploads/2020/06/2020-0182.pdf
後は、今のダンパー自体をオイル交換、油面調整などをして交換する方法
https://www.kts-web.com/neo_tune/
こんなのもあります、自身で問い合わせをして下さい
書込番号:26138221
2点
>ケンゾー4042さん
車高調=硬いのイメージが先行しがちですけど
縮み側をソフトにして、伸び側をあまり弄らなければ問題ないと思います
要はセッティング次第なので妥協点を決めることが大事です
書込番号:26138270
1点
なるほど。16インチって手がありましたね
書込番号:26138298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
今の状況だとレグノがマツダ3に合ってないのですかねぇ
ただ、他のタイヤの選択肢は新品タイヤ買ったばかりで現実的ではないです
書込番号:26138306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
ノーマルに戻すのも一手ですね
確かに劇的に変化がないのでノーマルに戻すのもアリですね。
純正タイヤは215/45r18なので今の17インチのサイズで確か問題はなかったはずです
書込番号:26138310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125横浜さん
このブリッツの車高調良さそうですね。
車高はあまり下げたくないのでこの位範囲があると調整しやすそうです。
検討してみます。
書込番号:26138319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
45扁平ですね。失礼しました。
とすると外径は650mmなので、205/55R17にすると外径が657mmで+7mmですが
55扁平で少しは乗り心地に良い方向にはなります。
純正に戻して空気圧を定期的に調整する事でも乗り心地に良い影響が出ると思います。
後、4のダンパー交換ですが、ネオチューンと言う方法もあります。
純正ダンパーをチューニングしてコンフォートにもハードにも変えられる様です。
費用も交換より安価です。
https://a-sanko.jp/neotune/
車高調はカチッとした硬めの乗り心地がふわふわするより好きな人なら、好みの方向には出来ますが、ストロークがショートにはなるので
どうしても跳ねるに近い動きにはなります。
WRCカーの様な猫足はお金に糸目をつけなければ製作してくれるでしょうが下手したら軽自動車が買えるくらいします。
コンフォートではないですけどね。
書込番号:26138330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ケンゾー4042さん
サスペンション等の交換は費用の割に感じ方は人それぞれの要素が大きいのでリスクが大きいと思います
まずはタイヤの空気圧で様子をみては如何でしょう?
初期には空気圧を下げただけで乗り心地が改善されたというレビューも多かったと思います
書込番号:26138407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新しい車両に新しいタイヤ、まずオカネが掛からない方法から実践してはいかがでしょう。
車両の指定空気圧を則った時に乗り心地が悪い場合、下げる方向で調整するという事例があります。
以下のサイトではそのように実践され、乗り心地の変化が確認されています。(マツダ3ファストバック)
https://car.motor-fan.jp/article/10011150?page=3
以下は長文になるため、すでに実践されている内容でしたら読み飛ばしてください。
マツダ3の新車装着タイヤがJATMA規格のLoad Index89と仮定して、指定空気圧における負荷能力を調べてみました。
JATMA規格とETRTO規格の空気圧別負荷能力表を参照すると、JATMA規格タイヤLI89における負荷能力は「240kPa充填で580s」です。同時に「それ以上高い圧力で充填しても負荷能力は増えない」事も読み取れます。
一方でマツダ3セダンの指定空気圧が250kPaと仮定した場合、余裕を持たせた事、燃費や運動性の向上も狙っている事を想像します。
今はREGNO GR-XVへ履き替えて、それがLI95のXL規格タイヤの場合、ETRTO規格タイヤの負荷能力表では「230kPa充填で575s」、「240kPa充填で595kg」という負荷能力が読み取れます。
JATMA規格の新車装着タイヤ(LI89)で580sの負荷能力が得られるよう空気圧管理されていたのなら、ETRTO規格のREGNO(LI95)では230~240kPaで空気圧管理されれば負荷能力不足に成らない、と考えられます。
実際はメーカー設定のように少し余裕を持たせるべきと思いますが、230~240kPaの空気圧で運用できれば突き上げや跳ね等は減少方向へ向かうと思いますが、いかがでしょう。
ちなみに、年式が古く走行距離の多い車両であれば、ブッシュ類や社外品ショックアブソーバーでも走行感のリフレッシュが期待できますが、全然新しい新しい車両ですね。
しかもタイヤは替えたばかりでゴム質は極上。GR-XVの乗り心地がどれほどのモノか未経験ですが、新品時のトレッドのブロックはカドが取れていて柔軟性も充分、各社の銘柄よりもいかにも快適そうなブロック、という印象を持っています。タイヤとしては、きっと交換初期から高い快適性があるのでは。
BSのサイドウォールは堅いという口コミは多く、フラッグシップとして腰砕けにならないよう剛性が与えられているとは思いますが、履き替えても何かに不満を感じて頻繁な交換に陥ってドツボにハマる、という事例も聞きますから、ご注意ください。
書込番号:26138426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
やっぱり扁平を上げるのが一番手っ取り早いですかねー
ネオチューン←こんなのあるのですね。
これだと自分の理想に近づけそうです。
書込番号:26138427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
サスペンション交換は勇気いるので変化が感じ取れないとショックが大きそうです⤵️少し躊躇します。
空気圧下げるのは0.1とか0.2くらいで抑えるのが良さそうですかね?
でも頻繁に高速道路に乗るのでちょっとリスクがありそうです。
書込番号:26138429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
話を聞く限りタイヤの選択ミスだったみたいです。相談したタイヤショップの定員さんは凄く親身に相談に乗ってくれて「車重的には1500kg以外はアドバンdb V553の方が合うかもしれない」と勧めてくれたのですが、自分がどうせ高い金払うならレグノ履きたいって突っ張って決めたんですよねー
今思えば店員さんの事を信じれば良かった🤔
レグノは静粛性だけは違うなと感じ取れたので満足なのですが、乗り心地が変わらなくて少しガッカリしています。
あれもこれもとなるとタイヤ沼にハマりそうです💣️
しかも4本変えると下手なパーツより高い🤣
書込番号:26138443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケンゾー4042さん
自分はMAZDA3ファストバックですが乗り心地には全く不満はなくむしろこれが好みですが、乗り心地に関してはこれまで乗ってきた車での慣れの部分が大きいのだと思います
まずは空気圧を20下げから調整してみては如何でしょう
書込番号:26138464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cocojhhmさん
自分も乗り味は好みだしネットの評判が悪くて心配していたのですが想像よりマイルドで満足はしているのですが、まだまだ良くなるのでは?と欲張っている最中です。
あとは初期入力僅かな角が取れればいいと思っているのですが、現在一万キロなのでこれが限界かなと思い皆様に相談しています。
通常のタイヤからXLに変わったのでもう少し色々試してみます。
書込番号:26138489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ケンゾー4042さん
〉タイヤ、ホイールはレグノGRXV 215/50R17 ホイールはMPVの純正流用 17インチ 7j+45
3月にタイヤを新品購入したのでバリ山です。
〉乗り心地をもう少しマイルド、ソフト、コンフォート寄りにしたいのですが
タイヤ交換前はどんなタイヤだったのでしょう
マイルドだったのですか
それと比べ対策したい程ね不満ですか
〉皆様の知恵をお貸しください。
まだ大して走っていませんよね
もう少し様子を見る
タイヤ空気圧を確認し
もし基準値だったら少し(15kpくらい)下げてみる
とりあえずこの2つはお金がかかりません
サスペンションをいじると
タイヤ交換より費用が掛かる場合も多いです
書込番号:26141200
0点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
こんばんは
中古の2台でどっち買うかで悩んでます
@ディーラー試乗車 2021-11 1.5 ブラックトーン
Aネット中古車 2021-7 2.0 Lパッケージ
走行は@が8,000キロくらい少ないです。値段は同じくらいです。
@が良いのはマイナーチェンジ後の性能とブラックトーンです。あとはウィンカーが変わった事。
Aは装備が良いこと。
みなさんはどっちが良いと思いますか?
0点
>mmmaayuさん
>中古の2台でどっち買うかで悩んでます
@ディーラー試乗車 2021-11 1.5 ブラックトーン一択でしょう。
ネットの中古屋さんより、
ディーラーの方が安心できます。
書込番号:25212861
10点
|
|
|、∧
|ω・` A番♪
⊂) 装備命!!!
|/
|
書込番号:25212875
1点
それだけの情報じゃ決められない。
書込番号:25212880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ それだけの情報じゃ決められない
⊂)
|/
|
書込番号:25212891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>8,000キロくらい少ないです。
実際は何キロなんでしょう?
書込番号:25212899
0点
中古は千差万別。
年式や走行距離は目安にはなるけどね、
本当に良いモノを選ぶには、個々のタマを
見極める目が必要。
仮に同じ年式で走行距離が半分の車両であっても、
短距離のシビアコンディションでの使用かつ、
毎日30分以上もエアコンを掛けた車内で休憩していた場合と、
週末に高速道路の定速走行を主体に長距離週末ドライブに
使われていた場合とでは、
走行距離が倍多い方がエンジンの稼働時間は短く、
コンディションが良いことも有り得る。
釣書で条件が良い方を選んでも、状態が悪けりゃ、
最悪トラブル続きで結局高くつくなんてこともあるんでね。
結局のところ、モノを見ていない人にアドバイスを求めても無意味。
自分で見極める自信がないなら、経験豊かな人に同行してもらい、
アドバイスを求める。
それしか無いんだな、コレが。
書込番号:25212900
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 15S? 20S? XD?
⊂)
|/
|
書込番号:25212910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値段って車両価格?
それとも総額?
ネットの中古車だと陸送費などもかかると思うから、総額で比べた上に装備や店舗による保証の有無で選択したら?
どちらも買えるし、税金や燃費など含めた維持費の差も問題ないというならエンジンに余裕のある方選んでもいいと思う。
書込番号:25213087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
答えは簡単では?
走り・装備を気にするなら、2.0L、
何も気にしないなら、補償等が確かな1.5Lという事しかないのでは?
書込番号:25213109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様の選択されようとしてるの、要するに「低グレードの新車」か「高グレードの中古」か的ですので。
アフターにお金がかからない「@」が良いと思います。
書込番号:25213152
2点
>mmmaayuさん
ディーラーが販売する車なら、不良が無く、きちんと整備されていると考えて良いでしょう。
選ぶ自信がないなら、ディーラー車をおすすめします。
書込番号:25213154
2点
@は試乗が出来ますよね。 1.5Lと2Lの差が感じられなければ@でしょうね。
ディーラーで2Lも試乗してみれば良いですね。 私には全然違うと思うんだけど君にとって1.5Lで十分なら@が圧倒的に安心でもあるね。 オプション代は追加になるけど@には可能でしょ。
Aは店次第と言う考えも。 ご近所のショップなら今後も付き合えますが 遠いとそうは出来ませんよね。 売るだけしか出来ないショップや 遠方だととR多ぶった場合大変ですね。
ディーラーで買えば そこが遠方でも 実際の今後は地元のディーラーで購入店と同じ対応が出来ますね。
排気量が違うのでは 比較は根本的では?
書込番号:25308679
0点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
みなさんのお知恵を貸してください!
数年前にレンタカーでアクセラに乗って気に入り、この度、後継モデルであるマツダ3セダンの購入を検討しています。
ただ、私自身初の新車購入であり、各メーカー、各車種について幅広く分析してのマツダ3セダンではなく、一目惚れの部分が大いにあります。また、緊急事態宣言下で試乗にも行けていません。
そこで、当方の希望は下記のようになりますが、マツダ3セダンはこれらのニーズを満たしてくれるでしょうか?
また、これらのニーズを満たす車種が他にあれば、ぜひ教えてください。
・mazda3のような車のカッコ良さがある(セダン好きだがようやくSUVも見慣れてきた。いやいやクーペセダンか?と迷う今日この頃。)
・全席の居住性、乗り心地、乗り降りがしやすいこと(同乗者は1人(妻)後部座席に座る予定)
・2.0L程度のガソリンエンジン
・予算は250万〜330万で運転しやすさ、乗り心地、居住性、カッコ良さを総取りしたい
どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:23962424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かんたろう#さん
選択肢が無いクラスですので・・・。
他は、インプレッサ G4ぐらいしか思いつきません。
書込番号:23962482
7点
セダン自体が選択肢が無く、国産含めて高級セダン以外はマツダくらいしか残ってないかなと。
MAZDA6なら\2,893,000 (消費税込)からありますね。
トヨタ:カローラ
日産:シルフィ
ホンダ:ちょい高いけどインサイト
スバル:インプレッサ G4
あたりが近いか。
書込番号:23962491
5点
MAZDA3 が最高ですよ☆
代わる車種は、外車含めても無いですね。
書込番号:23962534
4点
カッコ良さについては好みです
マツダの流線形が好きな人もいれば、VWの直線基調、スバルの武骨さが好きな人もいるでしょう
他の条件はともかく、全席(特に後席)居住性はけっこうハードル高いですよ
少し上のクラスでも後席はそれほど広くない車種が大半です
さらにマツダは後方に向かって下がっていくデザインな上に後席窓が小さめなので、後席はけっこう圧迫感があります
ボディサイズが条件に入っていないのであれば、同じマツダでマツダ6、CX-5あたりも候補に入れるといいかもです
デザインの方向性は違いますが、後席居住性で言えばフォレスターが優秀だと思います
いずれも330万上限なら可能です
書込番号:23962550
4点
最大のライバルはカローラセダンでしょう。
次いでインプレッサ。
スタイリングやインテリアに話を限定すれば、
比較出来るクルマは近い価格帯には存在しないかと。
特にインテリアは300万で買えるクルマのレベルじゃありません。
『やっぱマツダは安いわ!』 がオーナーの本音です。
ただ、マツダ3に限らず何れも後席の居住性は微妙ですね。
とにかく試乗は必須かと思います。
書込番号:23962566
10点
CセグのセダンでデザインもMAZDA3くらい良いものとなると、国産車では候補はほぼ無いと思います。
BMW2シリーズグランクーペであれば369万円からで、充実装備のモデルは400万円台からとなりますが、値引きによっては予算内に収まるかもしれません。
あとは、少し小さくなりますが、VWのSUVでT-Crossとかはスタイリッシュかと思います。
私も以前アクセラの2.2ディーゼル(BM2FS)に乗っていましたので、アクセラのデザインの良さや乗る楽しさは分かります。
MAZDA3が心に刺さるのであれば、感性に従ってMAZDA3という選択も良いのではないでしょうか。
居住性についてですが、マツダは他社の同等の車に比べると車内空間は小さめの印象があります。例えばアクセラでもペダルオフセットをしないためにボンネット部分を長くとっています。ミニバンなどと比べるとその分室内空間が減ります。
とはいえ、ご夫婦二人であれば全く不足はないと思います。因みに私は、子供が2歳過ぎまでアクセラに乗っていましたが、それ以降は一つ大きなサイズの車に乗り換えました。将来に亘ってのお子さんの有無はわかりませんが、仮に子育ても見据えて選択するのであれば、MAZDA6のステーションワゴンなども良いと思います。
書込番号:23962654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>かんたろう#さん
センチュリーでは?
そこまでいかなくとも、クラウンとかフーガとか。セダンで後席重視車って社長クラスの車では?
書込番号:23962662
2点
国産セダンは絶滅危惧種なので、予算も考えると選択肢は他に無いでしょう
カッコ良いかどうかは好みですね、自身の好きな車を選択して下さい
居住性と乗り降りがし易いについては、車高の低いセダンよりも車高の高い車の方が格段に良いと思います
マツコネが問題無いのなら良いんじゃないですかね?。
書込番号:23962681
4点
>かんたろう#さん 『・予算は250万〜330万で運転しやすさ、乗り心地、居住性、カッコ良さを総取りしたい』
夫条件を見落とした。
ないな。
書込番号:23962682
5点
>かんたろう#さん
マツダ3ライクであれば、ベストバイはマツダ3でしょうね。
書込番号:23962783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新車はないけどレクサスISの中古ぐらい。
でもなんで妻は助手席でないの?
書込番号:23962789
5点
>・予算は250万〜330万で運転しやすさ、乗り心地、居住性、カッコ良さを総取りしたい
予算以外は数値に表れない物事ですから、やはり自身で体験するしかありません。
マツダ3の購入を考えた。しかし同クラスのクルマも気になる。万全を期する意味でも、他のクルマも検討したい。
セダンが不人気だと言われて久しいですが、輸入車も含めればまだまだ有るようです。
https://kakaku.com/kuruma/bodytype/sedan/
更に4枚ドアと言う括りなら、SUVやハッチバックも候補に挙げられるでしょう。
その無数の中から選ぶとなると、かなりホネになります。
一目ぼれで選んだ。これで十分ではないでしょうか?
一目ぼれした理由。他の車種ではなくマツダ3を考えた理由。マツダ3をスレ題にした理由。
それは自分の趣向にマッチしたからに他ありませんから。
書込番号:23962837
5点
そんな車は無いと言いたいとこですが
敢えて言うならCX-30でしょうか?SUVは無し?
緊急事態宣言なんて気にせずに、試乗に行かれた方がいいですよ
奥様がMazda3の後席で問題ないと仰ればMazda3で良い訳ですし
書込番号:23962838
6点
緊急事態宣言下で、なぜディーラーに行けないのでしょうか。ディーラーが営業してるのなら行けばいいです。感染対策をしていきましょう。仕事や食品の買い物も行かないわけではありません。
書込番号:23962875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん短い時間にこれだけたくさんのご回答ありがとうございます!感謝申し上げます!!
大体の駐車場に入る、日常使での取り回しが良い、金額から、輸入車やサルーン級セダンは難しく、カローラやシルフィなども検索してみましたがデザインが合わず…なのですが、スバルG4インサイトは候補に入れようと思います!
(cx-30は候補でしたが後席問題で撃沈されそうです…後述)
ちなみに数年前にレンタカーで借りたのはアクセラスポーツの第3世代でした。
運転した感じが良かったので、マツダ3セダンでも同じことが実現していれば問題ないと思っています。
(リアのサスペンションシステムが変わった等は試乗するしかないですかね?アクセラとマツダ3のオーナーさんにもしご回答いただけたら助かります。)
後部座席の居住性に関しては、妻曰く、足を引いたりつま先を前席下に入れられるので楽に感じた、シート傾斜についてはわずかに立ちすぎ?とのこと。
とは言え、圧迫感が少ない空間、前席の高さが抑えられて窓も広くドライブしてる感があって良かったとのこと。(cx-30はマツダ3セダンより背面が2°立っているらしく不安とのこと)
アクセラとマツダ3セダンでこのあたりがどう異なるのか、詳しい方おられましたらぜひ教えてください!
また、同価格帯で、SUV/クーペだけど、マツダ3セダンより後席居住性良いよ!等の車種がありましたら、そちらも引き続きご回答いただけると嬉しいです。
もちろん最後は試乗行きます!
妻の持病で車購入を決断したのもあり、このコロナ禍で連れ回すのが難しいので今すぐ試乗行け!というのはご勘弁ください!
よろしくお願いします!
書込番号:23962902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加での質問です!
>北に住んでいますさんにご指摘いただいた、マツコネの問題とはなんでしょうか?
アップデートで解消されていない問題等あれば教えてください!
宜しくお願いします!
書込番号:23962918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かんたろう#さん
後席の余裕だけでいえば今のT32エクストレイルもよいと思います。
レザーシート+スライド+リクライニングです。
ただし7人乗りではなく、5人乗りの方が良いと思います。
乗り出し400万弱になってしまいますが....。
書込番号:23962969
3点
>かんたろう#さん
マツコネの問題というより、 マツコネ含めたメーカー製のディスプレイオーディオに不満がなければってことじゃないですかね?
私も先日CX-30をどうしようかずっと悩みましたが、やや予算オーバーだったってのもありますが、それよりもオーディオを変更する自由度が低いマツコネが気に入らなくてスイフトスポーツにしました。リアシートは狭いですけどね。でもCX-30も広くは無かったので、その辺はさほど問題ではありません。
奥様は足が悪いのでしょうか?ならば車高の高いSUVは無しですね〜。
私は好みじゃないけど、カローラセダンとかはどうですかね?
あとややオッサン臭いけど、プレミオもモデル末期ですが乗り心地も上々です。(代車で借りたことあります)
書込番号:23962994
2点
セダンではありませんが、ルノーメガーヌGTはかっこよくて実用性も高いと思います。
330万は少しこえてしまいますが、値引きで何とかなる程度です。走行性能も高く
マツダ3セダンは洗練されたデザインだと思います。
書込番号:23963290
2点
レアなところでスズキのキザシとか、
まだ新車売ってるのかな。
書込番号:23963351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
セダンの15sのテールランプは丸目2つしか点灯しないとおもうのですがファストバックの15sでプロアクティブのテールランプに取り換えて4つ点灯させている人がいました。
セダンもできますか?
書込番号:23664389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
100周年記念車は装備を見る限りリア4灯になっていると思います。
選択肢は1つですが、自分で取り付けが出来ないのなら考慮されては・・・。
書込番号:23683970
1点
きっと、もう購入されているのですよね。
失礼しました。
書込番号:23684497
1点
返答ありがとうございます。
そうですね、もう購入しています。
2000ccにすればと後悔しております。
書込番号:23684593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
マツダ3セダン15Sの購入を検討しています。
子供が小さいのでシートカバーを検討していますが、1500ccのグレードは手動式シートになるせいか、クラッツィオを見てみると15S対応のものが無さそうでした。
セダンには今まで手動式シートがなかったようですが、ファストバックにはあったと思います。
【ここからが質問です】
@ファストバックとセダンではフロントのシート形状はことなるのでしょうか?同じであれば、フロントだけファストバックの手動式シート用を買うこともできるかもしれません。
Aどこかのメーカーでマツダ3セダンの手動式シート対応のシートカバーは売ってないでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
書込番号:23560283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いぬひらきさん
IXUSのシートカバーなら下記のようにMAZDA3セダン15S(運転席手動シート)のシートカバーがあります。
・MAZDA3 PUレザー シートカバー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/c-connect/ixus-pu133.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
・MAZDA3 デニム シートカバー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/c-connect/ixus-dm133.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
書込番号:23560318
0点
いぬひらきさん
はじめまして。
クラッツィオのシートカバーについてですが、私のセダン用シートカバーはクラッツィオに車両を貸し出して採寸、設計していただいたものを使用しています。
引き取りの際にご担当の方に聞いたのですが、フロントはファストバックもセダンも同じですが、リアは若干寸法が違っていたと教えていただきました。
ですので、フロントシートはファストバックのものを使えると思います。
ただ、フロントシートだけ購入できるのかは確認していませんので、不明です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23560998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cho-jiさん
>スーパーアルテッツァさん
ご返答ありがとうございました。
クラッツィオに問い合わせ(リクエスト)したところ、開発予定との返答でした。
8月になり、MAZDA3セダンの1500のシートカバーのラインナップが増えておりました。
お知恵をかしていただきありがとうございました。
書込番号:23638607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
ディーラーで聞いてくださいね
まあこのタイプは絶対買わないね
書込番号:23116534
18点
>しの1144さん こんにちは!
私の場合、6/30契約,9/22納車 で ちょうど12週(3カ月弱)でした。
今だと、もうちょっと納車早いのではないでしょうか?
営業マンに訊いてみれば、納車メド 教えてくれると思いますよ。
書込番号:23116537
2点
営業の方は2ヶ月ぐらいと言ってました。
書込番号:23117686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は8月中旬契約で10月中旬納車でしたから2カ月でした。
ユーチューブの動画でも、2カ月で納車された旨のことを言っている人がいましたから、今はそれくらいでは?
正確なところは分かりませんが、春から初夏の契約の方は3か月以上だったようなので、20Sの販売開始に合わせて生産台数を増やしたのかもですね。
書込番号:23118063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は、10月末の契約で11月末の納車。つまりほぼ一か月でした。
思ったより早くて意外でした。
グレードによって違うのかもしれませんね。
書込番号:23121324
2点
皆さんありがとうございました、先日XのLpackage契約してきました。
納車5月かもしれないと言われましたので気長に待ちます。
書込番号:23164573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
MAZDA3セダンの中古車 (167物件)
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 181.2万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 181.2万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 230.9万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 11.4万円













