MAZDA3 セダンの新車
新車価格: 272〜326 万円 2019年5月24日発売
中古車価格: 90〜259 万円 (166物件) MAZDA3 セダン 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 セダン 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 121 | 20 | 2019年7月3日 17:23 | |
| 87 | 12 | 2019年6月14日 21:16 | |
| 70 | 9 | 2019年6月10日 21:12 | |
| 283 | 18 | 2019年5月31日 07:59 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
発売直後の5/26に,マツダ3のファストバックディーゼル4WDと,セダンガソリン4WDを試乗して,セダンガソリン4WDの最低価格モデルを予約してきました。
【エクステリア】
 ファストバックの方が滑らかな造形が際立つが,セダンの落ち着いた滑らかさとボンネット横のわずかなラインが気に入った。また雪国なのでリヤワイパーのないセダンの方が雪下ろしが楽と感じてセダンを優先。どちらも,雪下ろしに邪魔なシャークアンテナなし。
4WD車にはヘッドランプウオッシャーがつくのだが,このウオッシャーがヘッドライトのすぐ下に小さな穴としてしかないので,全然目立たず,外観デザインを乱していないのも気に入った。
【インテリアと室内空間,トランクの広さ】
 前席はどちらも居住性抜群。腰のサポートがしっかりしていて疲れにくい印象。ペダルレイアウトが進路に正対しているので運転しやすい。テレスコピックでハンドルが手前にひけるので,腕の短い私でもベストポジションが選べた。この価格帯なのに十分な距離のテレスコがあるのは珍しいのでは?
 後席はファストバックは天井が低い。立って小さく座って大きな(座高97cmの)私には髪の毛が天井に触る。セダンは天井まで余裕があるので,セダン一択に。家族3名(嫁,長女,私)で後席に乗車。セダンでも幅やややきつめ。展示中のCX-5でも同じことをすると,やはりCX-5の方が幅に余裕がある感じ。でも天井までの高さはさほどかわらない。
トランクルームは全長で約200mm長い分だけ,セダンが圧倒的に広い。
ファストバックの室内天井色は黒,セダンは薄いベージュで,後者の方が広く感じた。
シートは革でもファブリックでもどっちも上質。
Boseオーディオは文句なしの最高。
ノーマルオーディオシステムも,オーディオも考慮して設計しただけあって秀逸。私はこれでも十分高音質と感じた。
最近の車にありがちだが,安全性確保のため,窓の位置は高く,小さめ。これが気になる人もいると思うが,私は気にならなかった。娘は「籠もれる感があって好き}とのこと(笑)
【試乗インプレッション】
ファストバックのディーゼルはさすがにトルクが太く,速そうなのが加速した瞬間からわかる。それでいて室内は本当に静か。聞き耳を立てるとわずかにディーゼルエンジンの音が,ほんのわずかにわかる。振動や風切り音,ロードノイズは皆無と言ってよい。段差乗り越えはとても自然に感じた。
セダンのガソリンモデルも同じ印象,エンジン音はさらに静か。トルク感はやや低いが,飛ばさない私の乗り方なら必要にして十分。
メーター類はデジタル化され,見やすい。表示方法も選べる。マツダコネクト画面も見やすい。速度制限標識を自動認識して,速度超過分をメータに赤線で表示してくれるの,最高。車線逸脱もハンドルにバイブレーションで知らせてくれて,これが本当にファストバックのガソリン1.5Lモデルで218万円の車かと疑う。
フロントガラスに速度表示,標識認識,ドアミラーに追い抜き車接近検知マークなど,メーター類に視線を移動する必要なし。
【購入の決め手】
価格は最初高いと思ったが,今は安いと感じている。理由は
1. 最低グレードでも,安全装備全部入り(運転アシスト,誤発進防止,Gベクタコントロール+,後退時の後方ビューモニター,エアバックなどなど)。追加装備必要なしと思う。任意保険も他社に比べて大幅に安くなるとのこと。マットのみ追加
2. CX-5の室内幅とほぼ遜色ないし,何よりも新世代モデル第1弾で,最新技術全部盛り
3. 室内の静かさ
4. 乗っていたMPVのスタットレスタイヤ+ホイールが,ギリでそのまま流用で来て,買い替えなくて済む
5. ある雑誌記事に2WDでもGベクタコントロール+のおかげで雪道でも十分との情報もあったけれど,雪国の田舎で除雪が不十分な場合もあるので,今回は23万円高の4WDをチョイス。前輪後輪のトルク配分が絶妙で乾燥路面では4WDでも,99%を前輪に配分,スリップすれば瞬時にグリップしている他の3輪に自動配分されるとの事。燃費も2WDとの差が小さい模様
6. SUVやワンボックスに比べて,雪下ろしが楽そう。タイヤも安め。スタッドレスは16インチ60で十分と判断
7. 販売店の提案したサービス内容が誠意あるものだった
欠点
1. ワイパーの取り付け金具が特殊で,現在はまだ純正品のみ
【私のおすすめ】
年間走行距離が短めで,高速道路利用頻度が低いなら,排気量最低のガソリンモデルが安くて良い。安全装備などは最高級モデルとほとんど変わらないので,最安値モデルが一番のお買い得と思います。この性能でこの価格はかなり安いと,私は思います。ボディーカラーも濃いめの色の方が,映りこまれた風景がきれいで良いと思います。
納車が楽しみです(納車日はまだ連絡が来ていません)。
31点
つうかこの「ファストバック」って命名した人はセンス有ると思う。ちょっと日本車離れしたネーミング。
たまに間違えて「ファーストバック」って言う人が居るがアレはダサい。
書込番号:22697413 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
fastの発音は
イギリス英語だとあえてカタカナで書くなら「ファーースト」
北米英語だと同様に「ファースト」
と聞こえる。
「ファストバック、ファストフード、ファストファッション」は日本語?
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/fast_1?q=fast
書込番号:22697494
9点
>categoryzeroさん
>横道坊主さん
ファーストフードと同じで,長音を付けた方が発音としては良いのかもしれませんが,私は理系人間なので,カタカナ英語の表記は,意味が通じる限り「ー」を省略して書くようにしています(特に3文字以上の語尾では省略してます)。正確な発音と一致せずに申し訳ございません。お赦し下さい。
書込番号:22697640
5点
>蛸烏賊腕八本さん
セダンのガソリンはまだ試乗できないと思います。
また、セダンでは4WDもディーゼルかXでないと選択できないと思います。
XD PROACTIVE 4WDの間違いではないですか?
最低価格ならファストバックの15S 4WDとなっていませんか?
注文書をもう一度確認した方がよいと思います。
書込番号:22699069
11点
>蛸烏賊腕八本さん
>カタカナ英語の表記は,意味が通じる限り「ー」を省略して書くようにしています
何の問題もありません。
「シャーシー」「シャーシ」「シャシ」、「マネージャー」「マネージャ」「マネジャ」
のごとく、時間をかけて長音を省くのが日本での一般的傾向です。
「ファーストフード」「ファストフード」が「ファストフド」になるのも時間の問題。
「間違え」「ダサい」とのご投稿があったので、ナ〜ンも間違えていないしダサく無いし、英会話では「ファーストバック」の方が通じますよ、と言いたかっただけです。
https://en.oxforddictionaries.com/definition/fastback
そんなことはどうでもよく、Mazda3、何時もながらカッコいいじゃないですか。セダンのソウルレッドメタリックにシビれます。
自分も若ければ乗りたいですが、もうそういう歳でないのが残念です。
Enjoy!
書込番号:22699104
4点
>蛸烏賊腕八本さん
車線逸脱する運転は、危険まわりの迷惑ですのでやめろ!
書込番号:22699880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>エスパルサさん
逆でした。
ファストバックがガソリンAWD,セダンがディーゼルAWDでした。
お詫びして,訂正いたします。申し訳ございません。
両者の低速加速感は,私のようなヘタクソでも,走り出してすぐにわかるくらいの差でした。
両者とも車両重量は,同じガソリン車であればほぼ変わらないので,セダンのガソリンでも十分と感じました。
>たつや78さん
北国の田舎道で,車線が広く,路肩に駐車中の車両を避けるためにウィンカーも出さずに,対向車線に少しはみ出してしまいました。ウィンカーを出していれば,警告のためのハンドルの振動はなかったものと思います。
下手な運転で申し訳ございません。今後気をつけます。
こんな私のような下手くそ運転手ですので,こういった安全装置が必要と感じたのも,予約理由です。
書込番号:22699989
4点
なお,私が予約したのはセダンのガソリンAWD最低価格モデルです。
値引き情報等は,販売店との約束で,申し訳ございませんがお知らせできません。
長い付き合いのある販売店でもありますし,20年近いお付き合いの中で不快に思うような対応は一切ありませんでした。他のどんなお客さんに対しても,公平で誠意のある対応をしているようで,そのせいか知りませんけれど,この街ではマツダ車の比率が高いように感じます。
なお,(証明するものはありませんが)私はマツダの関係者ではありません。なのでステマではないです。あえて言えば,小学生の頃広島市で育ったせいで,カペラの長めのボンネットとか,サバンナの少し尖ったボンネット先とかを眺めていて,かっこいいなぁと感じていたのは確かです。初めてRX-7が出たときには,カエルみたいであまりかっこいいとは感じませんでしたが,乗せてもらって低いシートとロータリーエンジンの鋭い加速にビビったことを,今でも思い出します。当時の広島市は,まさにマツダだらけの街でした(笑)。
広島市では日曜の朝からTVのCMで「か〜ぜ〜,カペラは〜風〜,ひろ〜が〜る。風の中〜,,,」という歌が流れていて,その時に刷り込まれたのかもしれません。
書込番号:22700039
5点
>蛸烏賊腕八本さん
セダンのガソリン車は2リットルのFFしかありません。この掲示板でも注文と異なる仕様の車が納車されるトラブルがいくつも投稿されています。もう一度担当に確認することをお勧めします。
書込番号:22700993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エスパルサさん
当方の注文したのは,〇〇〇ん向けモデルです。
これ以上は書けません。お察しください。
書込番号:22701322
1点
>蛸烏賊腕八本さん
私はアテンザワゴンガソリン2.0〈現行初期型)に乗っています。
3のセダン綺麗なボディーラインでした
試乗したのはソニックシルバーカラーのディーゼルでした。
マツコネは見易く、地図の動き方が滑らかで感心しました
但し私はこれまでマツコネを使った事は有りませんが。
内装がランクアップされファミリーユーザーよりドライバー目線の濃い車
に感じました。
一番感心したのがアイドリングストップからの再始動のスムーズさでした。
今頼むと8月に納車らしいですよ。
ところで缶コーヒー何処へ置いたらいいの?が後から気になりました。
早く納車されると良いですね。
書込番号:22702601
2点
>蛸烏賊腕八本さん
ワイパーからウォッシャー液が出るみたいなので、造りが特殊みたいですね。
交換とか高そう!
書込番号:22704379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>蛸烏賊腕八本さん
>路肩に駐車中の車両を避けるためにウィンカーも出さずに,対向車線に少しはみ出してしまいました。
>下手な運転で申し訳ございません。今後気をつけます。
ウィンカーを出さなくても特に問題はないと思います。
>categoryzeroさん
若くなくてもセダンのソウルレッドメタリックいいと思いますよ。
周りからの視認性が良い色ですから、それだけ安全性が高いとも言えます。
私もCX-30のソウルレッドメタリックを買う予定です。その時には69歳になっています。
書込番号:22711629
3点
納車楽しみですね!俺は両方試乗しましたが、小回りききそうなファストバックにしようか検討中です。
口コミでは狭いという意見もありましたが、俺は逆に安定したポジションが保てた感じが好印象でした。
ロードノイズも今乗ってるヴェゼルと全然違いました。試乗した後、ヴェゼル乗ったらウルセーwって感じで逆の意味で試乗して後悔しました(笑)
書込番号:22742802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「〇〇〇ん向けモデル」 というのは何なのでしょうか?
カタログに載ってない車を注文できるって、すごいですよね!?
スレ主さんは答えられないみたいなので、その他の方でお分かりの方、
もしくは想像で構わないので教えてください。
国内形式認定受けてない車は、任意保険どうなるのでしょうか?
逆輸入車?
書込番号:22753869
1点
>よし!いくぞーさん
>「〇〇〇ん向けモデル」 というのは何なのでしょうか?
多分、「ほうじん(法人)向けモデル」でしょう。
実際に該当モデルが存在するかは存じません。
書込番号:22753997
2点
>categoryzeroさん
有難うございます。
なるほどです。
とは言え、20AWDの用途が思いつきませんね。
書込番号:22754236
1点
否定になってしまい申し訳ないです。
fastの発音はイギリスでもアメリカでもファストです。そしてfirstがファーストです。
ファストフード、ファストファッション和製英語ではないです。
英語圏で普通に使われてます。
もちろんこの綴りはfastです。
書込番号:22773785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fastの英米両方の発音を発音記号と実際の音で確認できます。
米語発音は発音記号で見ると短音ですが、日本語のファストの発音と比べ実際にどう聞こえるか(ファストとファーストのどちらに近いか)、です。
fast(BrEは英国発音、NAmEは北米発音)
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/fast_1?q=fast%5B
fast food、fast fashion自体は疑義なく英語です。
first
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/first_1?q=first
fastとfirstの英米四つの発音をネーティブでない人が聞き分けるのは難しいです。
Mazda3、やはりカッコいいですね。私の好みはファストバックよりセダンです。
書込番号:22773905
0点
個人的にはどちらでも良いし、あなた個人ではどう呼ぶのかはまったく構いません。
しかしマネージャーは一般社会ではマネージャーですし、それ以外は決して一般的ではないです。
表記の上でも発音の上でもファーストはファーストです。
もし今後も持論を主張されるのであれば、せめてあなたの持論の根拠となる引用元は示して頂けませんか。
ちなみに下記は翻訳サイトのweblioからの引用です。
英米ともにこの発音記号ではどう考えてもファストにはなり得ません。ファーストです。
別に私がその持論を言いたいのではなくて日本内で一般化されてる考え方と表記を挙げてます。
そしてこんなことは別段どうでも良いのですが、
正確さで言うなら、ファーストをファストと呼ぶのは日本人相手だけでなく英米人相手にも辞めたほうがいいですよ。まず伝わらないので。
英単語の first と fast の発音上の主な違いは、「r」の音の有無と音の長さだといえます。
first と fast は、発音記号でそれぞれ /ˈfɝːst/ と /fæst/ と表記されます。
first は、fast にはない、小さな「r」の音を伴って発音されます。母音を伸ばして発音する first に対して、fast は比較的短く発音されます。
first と fast の概要と発音記号上の違い
first は「第一の」や「最初の」を主に意味する英単語です。fast は日本語で「速い」と表記される英単語です。
first は発音記号で /ˈfɝːst/ と表記されます。イギリス英語では /ˈfɜːst/ といった表記になります。fast は発音記号で /fæst/ と表記されます。イギリス英語では /fɑːst/ という風に表記されます。
first と fast の発音記号上の違いは、各英単語の母音 /ɝ/ と /æ/ が挙げられます。/ɝ/ は、母音に /r/ のような音色をもたせる特殊な記号を伴った母音です。
first には直前の音を伸ばす長音記号 /ː/ が含まれていますが、fast には含まれていません。
書込番号:22774705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
ネット上に試乗レビューがたくさん出てますね。賛否両論ですが、その違いがどうも「個人の感覚の違い」だけでないような気がします。
というのも、友人が2つのディーラーで全く同じグレードを試乗した所「足まわりの感じが明らかに違った」と言ってました。同様の意見を他所でもチラホラ見ます。
考えられる要因は
@工場を出てからの走行距離
A試乗時の同乗者(総体重)
Bタイヤ
このあたりかと。
私は@な気がしてるので、納車後ある程度走れば硬さはとれると思ってますが、Bだとなかなか由々しき問題です。
タイヤはBRIDGESTONEとTOYOのようですが、試乗でわかるレベルで違うようなら、ハズレを引いたら残念どころではないですね。
友人は走行距離・タイヤの違いまで見ていなかったらしく、真相は謎のままです。
皆さんはどうお考えですか?
書込番号:22719299 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
タイヤについては空気圧も関係してそうですね。
(整備状態でかなり違いそうです)
書込番号:22719308
11点
空気圧の違いじゃないの?
ジャーナリスト相手の試乗会じゃあるまいし、
キッチリと空気圧のチェックしてるとはおもえない。
書込番号:22719411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイヤの銘柄と空気圧でもかなり変わるよね
書込番号:22719427
7点
4、個人の錯覚
同じ時間で同じ場所で、例えばサーキットのようなところで試乗して比べたとしても
素人で違いが判るなんてほどに、ピーキーな足回りをしていたら
環境によってセッティングを変えなきゃならんし
そんなにシビアではないはずだから。
人の感覚は突き詰めれば鋭くもなるけど、印象を正確にインプットせずに曖昧に覚える癖もあるので鈍くもなる。
これが錯覚。
書込番号:22719988
12点
感覚の話。
乗っている間に慣れて良くなる部分、やはりダメだという部分もある。
書込番号:22720050 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
@好みが違う
A普段乗っている車で感じかたが違う
B走った場所が違う
CMAZDA3に対する期待度が違う
Dトーションビームの先入観
E気になるポイントが違う
F求めるものが違う
こんなところでは
書込番号:22720275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
興味あるののは、マツダ3が、レガシィB4を超えられるかです。
サイズ的、馬力的にレガシィは日本では、廃止されたも同然ですから。
かつてのユーザーは全部取れると思います。
書込番号:22721732
4点
「足まわりの感じが違った」
何がどう違うのか具体的に説明出来ない。
意味不明のインプレッションは無視してよろしいと思います。
書込番号:22721784
10点
皆さん色々な意見ありがとうございます。
空気圧は全く気にしてませんでした。試乗車というその車種の販売に大きく影響するものに対して、ディーラーは十分気を遣って整備していると思っていたので。「タイヤ空気圧違い」説はありえる気がしてきました。
あとは投稿後に気づいたんですが、シートポジションを適当に合わせてた可能性もあるなーと。
ちなみに、論点がズレている方が何人かいらっしゃいますね。別にただの雑談なのでかまいませんが。
今回は車種を跨いだ比較やグレード別の比較でもなければ、異なる人物から様々な意見が出ているという話でもなく、
・全く同じグレードを
・全く同じ人間が
試乗して「明らかに違う」という感想を持ったので、同じグレードでも何か決定的な違いがあるのでは? という疑問です。
人間の感覚が曖昧なのも知ってます。
「やっぱ○○は良いよね〜」「ボディ剛性の高さが〜」などという意見も、先入観で大きくズレる事が多いのも確実です。
ですが、同じだと思ってるものに対して「あれ?何か違う」と気づく感覚については、非常に優秀なのが人間なので。
根拠が…とか言う話ではなく、その違和感自体は信じるようにしてます。
ですから、(本当に乗り心地が違ったという前提で)何が原因でしょうね… という投稿をした次第です。
「気のせいだから。同じだから。錯覚だよ」というのは、正しい正しくない以前にここの話題とは違いますね。
書込番号:22724340
4点
どちらの試乗車も発売直後なのでエージングは関係ないと思われ、試乗コースの違いかタイヤの違いが影響(或いは組み合わせ)したのではないでしょうか?
ディーラーが違えば試乗する道路は舗装の種類が違うと思いますが、傷んでいない事を前提にすると乗り心地・騒音共に一番良いのがアスファルトで、最低なのが交通量の多い道路で最近見かける砕石した大小の石を平滑にした舗装です。
後者の道路は耐久性と排水性がメリットで、デメリットは特にロードノイズが大きい事と思われますが、更にタイヤ銘柄との相性の差も大きいと感じています。
先日試乗したマツダ3(ファストB XD Lパケ)は総じて乗り心地・静粛性ともに素晴らしいと感じましたが、試乗コースの最後は上記の舗装道路で突然ロードノイズが上がったのが気になりました(乗り心地は多少硬めになるか?という程度の印象)。
装着タイヤはBS トゥランザだったのですが(このタイヤを試乗したのは初めて)、過去愛車のピレリP7と似た印象で道路のタイプによりノイズの振れ幅が大きいようです。
試乗したディーラーへは自宅からKF  CX5で同じ道路を使ったのですが、装着タイヤのトーヨーR46は舗装路を選ばず割と静かなので違いが良くわかりました。
ちなみにマツダ3の新車装着タイヤは、BS以外にヨコハマブルーアースGTとトーヨープロクセスR51Aの3種類が発表されてますが、比較試乗が出来たら楽しそうですね。
書込番号:22734251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ G体調
⊂)
|/
|
書込番号:22735118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
あと0.5リッター上がるかターボを…(ブツブツ)
さてcxシリーズやアクセラでは、塗装面がやや柚子肌というか梨地というか
細かい波がありますがマツダ3ではどうなってますでしょうか?
リフレクション云々が売りでもあるということで
その辺の仕上がりに差異があるのかどうか気になっています。
ちなみに私も25日に実車を見てきましたが、
その点を確認し忘れていました。
(内外装に満足し、粗品を貰った時点で忘却)
確認できた方に是非伺いたいですぞ!
書込番号:22694795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実車を見て気付かないならいいんぢゃないか?200万円台前半からの車だしな
書込番号:22694804 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
メーカーもそれで工場から出しているならそれがMAZDA品質です
そこまで求める車ではないですね
書込番号:22695028
9点
>アドバーグ・エルドルさん
おそらく同じでしょう。
LEXUSや日産の一部の高級車、トヨタセンチュリーなどのように塗装行程で水研ぎ行程が入っていれば平滑度は上がりますが、マツダではやっていないでしょう。
書込番号:22695079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
つうか、荒い洗車する人だと
拭き残ししそうだよなあ
あのドアのくぼみ
書込番号:22695229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>修理はできませんし直りませんさん
>seikanoowaniさん
そこはおっしゃる通りなんですが、
今まで以上に外板の艶とうつろいを
ウリにしている感じだったのでどうなのかなあと。
確かにこのスタートプライスでこれなら十二分ですね。
>イナーシャモーメントさん
回答ありがとうございます。
車格的にもメーカー的にもまだ路半ばですしね。
何時かそうなるといいなあ。
>横道坊主さん
洗車というと、個人的には拭き取り後の
ノブ回りからの垂れの程度が気になりますねえ。
走ってからの吹き上げ二度目が無くなれば最高なんですが。
書込番号:22697147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
洗車してそのまま車庫に入れる人ってその行為が車を痛める原因になるの知らないのかな?
書込番号:22699014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LEXUSや日産の一部の高級車、トヨタセンチュリーなどのように塗装行程で水研ぎ行程が入っていれば平滑度は上がりますが、マツダではやっていないでしょう。
300万円台のmazda3の比較対象か!?
アンチ!? 知ったかぶり!?
書込番号:22703069
6点
>アドバーグ・エルドルさん
ドイツ車は車体下部(サイドシルから下あたり)の錆防止の為に見栄えを無視して塗装を厚くしているときいたことがあります(尖ったハンマーでゴリゴリやって穴が開いたら車検に通らないとか…)。それとは違ってボディー全体にわたってって事ですよね?。
書込番号:22724959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DOHC-4VALVESさん
そうです。基本的に全体ですね。(ルーフとボンネットは磨いてしまったのでわかりません…)
リアがパッと見一番分かりやすいかと。
といっても30〜40センチくらいまで近づいて
じっと見ないとそうそう分からないので、
各車オーナーでもない限り気付かないかと。
私自身も洗車や埃落とししてる時くらいしか
視認できないので、普段は気にしてませんね。
塗装の質が低いとかいう事ではないので大丈夫ですよ。
書込番号:22726673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
昨日、契約した 「XD Lパケ 2WD ソウルレッド」の試乗車に乗ってきました。 タイヤを見てみるとTOYOのPROXESーR51-Aを履いていました。ディラーさんは、グレードによって車に特性があり、ブリジストンかトーヨーのいずれかになると言っていました。私が契約したグレードはトーヨーなんだと納得はしたのですが、YouTubeにあがっている動画を見てみると、私の車と同じグレードでブリジストンのタイヤを履いているものがありました。販売会社によって同じグレードでもタイヤの銘柄が違うなんてことがあるのでしょうか?
7点
>カルタゴ・ハンニバル・バルカさん
タイヤはメーカーの生産工場で装着しているので、
販売会社によってではなく、運できまります。
メーカーは2社購買をするので1車種で2つの銘柄を使用することは珍しくありません。
ブリジストンが来るか、トーヨーが来るか、納車時に判明します。
ちなみに事前に指定することはできないルールです。
書込番号:22694212
![]()
23点
マツダはトーヨー多いですよね。
300万もするのにね。付いてるタイヤ見ればどんな車かわかりますね。
書込番号:22694252 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カルタゴ・ハンニバル・バルカさん
新車装着タイヤの銘柄は販売店毎に決まる訳では無く、下記のように車台番号何番から何番まではT社、次のLotはB社というように生産されます。
http://car-me.jp/articles/11049
又、新車装着タイヤの銘柄が2銘柄以上ある車も珍しくはありません。
例えばプリウスは下記のように新車装着タイヤの銘柄は3銘柄あります。
https://bestcarweb.jp/feature/column/2999
あとMAZDA3には215/45R18というサイズならTOYOのPROXES R51A以外では、下記のようにBridgestoneのTURANZA T005Aが新車装着される事もあります。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019052402.html
書込番号:22694259
![]()
8点
確かトーヨーをブリジストンは
業務提携してるはず
大人の事情でしょう
書込番号:22694261
7点
どうせならトランザが装着されていたほうがお得に感じますね(笑)
書込番号:22694277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
国産車の新車装着タイヤなんて大した性能でもないから、納車されたら履き替えるのがベスト。
書込番号:22694290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マツダはトーヨー多いですよね。 
300万もするのにね。付いてるタイヤ見ればどんな車かわかりますね。
このネガキャンを生業とするネガキャニストはネガキャンになると思ったら何でもアリですな。
トヨタもOEタイヤにトーヨーを良く使っているけど。
トーヨータイヤ使っているのをネガティブに感じるのって20年以上前で思考停止している爺さん世代くらいだよ。
書込番号:22694306 スマートフォンサイトからの書き込み
103点
>カルタゴ・ハンニバル・バルカさん
メーカー装着タイヤは、販売会社や販売店で決まるものではありません。
カタログ等で特にメーカーやブランドを挙げていれば基本的にはそのメーカーやブランドで固定される場合もありますが、基本的にはパーツサプライヤーは複数あるのが一般的ですね。
これは、一つのサプライヤーに偏り過ぎると、万が一そのサプライヤーでトラブルが発生した時に、そのパーツ一つが入荷出来ないだけで生産がストップしてしまうからです。
東日本大震災では、トヨタが上記の理由で東北以外の地域の生産工場もストップしてしまう事が実際にありました。
ちなみにですが、メーカー装着タイヤのメーカーを指定することは一切できません。
書込番号:22694323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>販売会社によって同じグレードでもタイヤの銘柄が違うなんてことがあるのでしょうか?
カタログでメーカーおよびブランドを掲載していない限り標準装着のタイヤはコスト削減の為に都度変更されています。ですから生産時期によっては異なるメーカーも当然あり得ます。
TOYOが多いのは気のせいかもしれませんがマツダは昔東洋工業という会社名だったので親和性があるのかもしれません(提携は無い)。
書込番号:22694355
2点
私のディーラーは試乗車、展示車ともにブリヂストンでした。ロードノイズは抑えられてると思います。
書込番号:22694482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それはしょうがない。
俺も昔スカイラインを買った時
タイヤがトランピオでかなり凹んだ記憶がある。
書込番号:22694543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>国産車の新車装着タイヤなんて大した性能でもないから、納車されたら履き替えるのがベスト。
自動車メーカーとタイヤメーカーが自動車開発時に一緒になって専用に開発しているのだから、純正がベスト。
その車の特性にあっている。
そもそも国産車の新車装着タイヤと言っているが、外車の新車装着タイヤにも海外のメーカーだけでなく、日本のタイヤメーカーの製品も多く採用されているんだが。
履き替えるのなら自分の求めているタイヤ性能によってどのタイヤがベストかは変わります。
書込番号:22694659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
市販品と同じ銘柄でも同じものとは限らないからな、気にしてもしょうがないな
書込番号:22694816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
教えて頂いた方々へ
大変ありがとうございました。
そのような仕組みになっているのですね。勉強になりました。
書込番号:22695207
3点
トーヨーは大ハズレになります
書込番号:22695236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
気持ちは分かりますけど…
メーカーがテストしてないわけはない。
ただのブランドイメージ…
されどブランドイメージ…
ってところですか。
書込番号:22703073
8点
Toyoってそんなにダメですか?
アクセラBMにもデミオDJにもToyoが付いてましたが、特に不満は無かったです。
日本製だしいいと思います。
昔、オートバックスで付けた安っいタイヤは最悪でした。
バンビーだわ、雨の日はアクセル踏み込んだら空回りするわで、車にうとい嫁様も怖がったので、
2年経たずに1万キロチョットで交換しました。
書込番号:22703253 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
MAZDA3セダンの中古車 (166物件)
- 
- 支払総額
 - 173.8万円
 - 車両価格
 - 158.8万円
 - 諸費用
 - 15.0万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 7.2万km
 
 - 
- 支払総額
 - 173.6万円
 - 車両価格
 - 164.8万円
 - 諸費用
 - 8.8万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 3.8万km
 
 - 
- 支払総額
 - 181.2万円
 - 車両価格
 - 172.0万円
 - 諸費用
 - 9.2万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 5.3万km
 
 - 
- 支払総額
 - 230.9万円
 - 車両価格
 - 219.8万円
 - 諸費用
 - 11.1万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 0.6万km
 
 - 
- 支払総額
 - 199.4万円
 - 車両価格
 - 188.0万円
 - 諸費用
 - 11.4万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 4.3万km
 
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 173.8万円
 - 車両価格
 - 158.8万円
 - 諸費用
 - 15.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 173.6万円
 - 車両価格
 - 164.8万円
 - 諸費用
 - 8.8万円
 
 - 
- 支払総額
 - 181.2万円
 - 車両価格
 - 172.0万円
 - 諸費用
 - 9.2万円
 
 - 
- 支払総額
 - 230.9万円
 - 車両価格
 - 219.8万円
 - 諸費用
 - 11.1万円
 
 - 
- 支払総額
 - 199.4万円
 - 車両価格
 - 188.0万円
 - 諸費用
 - 11.4万円
 
 





