MEG X570 ACE のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

MEG X570 ACE

  • AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ハイエンドVGAとの組み合わせを想定したオーバークロッカー向けモデル。
  • 第3・2世代AMD Ryzenに対応。カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを3基搭載している。
  • Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MEG X570 ACEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MEG X570 ACEの価格比較
  • MEG X570 ACEのスペック・仕様
  • MEG X570 ACEのレビュー
  • MEG X570 ACEのクチコミ
  • MEG X570 ACEの画像・動画
  • MEG X570 ACEのピックアップリスト
  • MEG X570 ACEのオークション

MEG X570 ACEMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • MEG X570 ACEの価格比較
  • MEG X570 ACEのスペック・仕様
  • MEG X570 ACEのレビュー
  • MEG X570 ACEのクチコミ
  • MEG X570 ACEの画像・動画
  • MEG X570 ACEのピックアップリスト
  • MEG X570 ACEのオークション

MEG X570 ACE のクチコミ掲示板

(418件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MEG X570 ACE」のクチコミ掲示板に
MEG X570 ACEを新規書き込みMEG X570 ACEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:57件

質問失礼いたします。
本日、MSI 4070Tisuperのグラボが届き交換をしましたが初回起動では
Bios画面→Windows画面が出てホッとしたところディアルモニター画面が暗転したとおもいきや
そのまま再起動しても暗転しつづけました。電源が落ちると言った事はありませんでした。その後の対応として
グラボの差し替え(2080)に戻し、スタートからゲフォEXPERENCE関係やドライバーを削除しました。
再度4070TiSへ変えた所、一瞬もBiosも出ないし真っ暗のまま。その為に2080に戻して書き込みをしております。

MEGX570もBiosは最新版にしているのですがグラボ自体がファンも正常です。初期不良と考えて良いでしょうか?
それとも電源が怪しいでしょうか?Bios画面で切り替えるのでしょうか?分からない事だらけですがアドバイスがあれば助かります。

Windows10
3950x
MSI 4070TiS
850W P

書込番号:25896389

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/19 15:00(1年以上前)

取り敢えず、現在のグラボがちゃんと動作するかを確認しないとなんとも言えないです。

書込番号:25896424 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/19 15:01(1年以上前)

12vhpwrはグラボ付属のコードですか?

それとも電源ユニットから直接繋ぐタイプですかね?

もし付属の分岐12vhpwrでしたら差し込み甘いと起動しません

結構硬いので奥まで差し込み 尚且つグラボにも奥まで差し込みしないと起動しません

書込番号:25896426 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/19 15:20(1年以上前)

新しいグラボは新品なんですかね?

一応

CMOSクリアして、
SSDも外してOS関係の影響を受けない状態にして立ち上げてUEFIの画面が出るか確認かな?とは思います。

それで駄目ならグラボか、
電源とグラボの相性とかが怪しい気がします。

電源はワットだけでは優劣判断難しいので、
型番とか使用期間書かれたほうが良いかと。

書込番号:25896441 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/19 16:21(1年以上前)

>☆しょうさま☆さん

>MSI 4070Ti superにグラボを変えると画面が付かない

古い電源だとトータル的に足りてもうまく動かないことがあります
電源ユニットは何を使用されていますか。

書込番号:25896509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2024/09/19 17:16(1年以上前)

ケーブル

ケーブル2

スペック詳細を省いてしまった事で大変申し訳ありません。
2020年なので電源含め4年経過しております。

CPU ライゼン 3950x (空冷ファン)
マザボ MSI ACE X570
M2 2280NVMe ・ 1TB SSD
GPU MSI RTX2080
メモリ GKS F4-3600C17D-32GTZR DDR4 PC4-28800 16G×2
電源 Thermaltake PS-TPD-850F3FAPJ-1 ATX850W P
ファン

>揚げないかつパンさん
いつもお答えして頂きありがとうございます。
現行のPC1台しかないので確認が出来ません。
ご指摘の通り2台あれば確認できるのですが。

>電圧盛りすぎ注意報さん

ご回答ありがとうございます。
グラボ付属のですね。ショートが怖いのでカチっとなるまでしてはグラボ取り換えで4回ほど慎重にしました。
無理でした。グラボがマザボに、ちゃんと刺さってるか不明でしたが2080と比べると撮影したところ同じ位の深さでした。
だからといって浅い可能性もあるのでいったん2080しまって点検に出します。情報をありがとうございます!
画像も載せさせてもらいましたがケーブルが悪い可能性もあります…点検に出します。

>アテゴン乗りさん

ご回答ありがとうございます スペック年数等を省いたことで
質問する側としての配慮が足りませんでした。申し訳ありませんです。

CMOSクリアを実行してもモニターへの信号が送られませんでした。そしてBIOSも起動しませんでした。
その後に2080に変えた所、BIOS起動後にCMOSしたよって表示が出てWindowsが立ち上がりました。
ご指摘してもらった通りに電源も新しいのに買い替えようかなと思います。
パーツ構成によってはグラボの相性というのも関係するのですね。情報ありがとうございます。

>湘南MOONさん

ご返信ありがとうございます。ご指摘の通りに古い電源です。
Thermaltake PS-TPD-850F3FAPJ-1 ATX850W P
を使用しておりますが廃盤となっております。早めに新しい型にしようかと思います。

書込番号:25896574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/19 18:21(1年以上前)

電源は確かに最近はRTX30シリーズ以降スパイク電圧の上昇など電源の問題で動作しないなども有ります。
ケーブルの問題もあるのでATX3.0以降の電源を用意するのが無難だと思います。

書込番号:25896624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2024/09/19 21:26(1年以上前)

皆さまのご意見から電源を買う事に決めました。

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。勉強になります。
この850Wだとギリギリと思いますか?
【MSIの電源容量シュミレーター】
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
を使用したところ数値は適当加減もあるかと思いますが
私のスペック的には850Wだと「ギリギリなのかな?」と思ってますが問題ないでしょうか?
それとも安定感がありそうな@の方が良さそうでしょうか?質問ばかりですみません。

A番は2000番にも簡単に戻せそうなので楽かな?と思ってるますが…ご意見を頂けると幸いです。

@
MSI MAG A1000GL PCIE5 80PLUS GOLD認証 ATX 3.1/PCIe 5.1対応
フルプラグイン コンパクトサイズ 1000W ATX PC電源ユニット PS1430 
【価格コム】
https://kakaku.com/item/K0001620001/


A
MSI 850W自作PC電源ユニットMPG A850G PCIE5
(80PLUS GOLD PCIe5.0/ATX3.0ネイティブ対応10年保証)PS1
【価格こむ】
https://kakaku.com/item/K0001506258/

書込番号:25896846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/19 21:47(1年以上前)

850Wですか?
普通に行けると思いますが

書込番号:25896876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2024/09/19 22:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。
そうですか!購入して試してみます。
色々とアドバイス等をありがとうございました。

他の皆さまも無知の私に分かりやすい様に説明して頂き感謝します。。
購入後にご報告させて頂きます。

書込番号:25896979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/09/21 22:44(1年以上前)

電源ユニットを購入して近場の店舗で配線とグラボを付けて試してもらいました。
結果はエラーで表示出なかったようです。BIOSの更新をして良いか聞かれましたが、すでに最新版。
X570 ACEが非対応の可能性もありますがエラーコードでグラボに問題がある表記でした。
8x2と12のほうで試してもらいましたが配線の差し込みでもないようです。購入元のパソコン工房さんへ点検出してみます…。

書込番号:25899335

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2024/09/23 21:07(1年以上前)

ライザーケーブルを使っているということはないですよね?
ケーブルが古いとPCIE 4.0に対応しないので正常に動作しないことがあります。

書込番号:25901873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2024/09/23 22:18(1年以上前)

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。MSIの新しい電源を購入しても改善しませんでした。
ライザーケーブルは使っておりません。
多分マザーボードのせいでしょうか…。
もしくは「NVIDIA GPU UEFIファームウェア更新ツール」を入れるのかのどちらかもしれません。
現状は一台しかないので入れる事が不可能です。パソコン工房さんに点検で送らせてもらったので
後は検証次第です。

書込番号:25901984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/24 06:25(1年以上前)

電源替えてもダメでしたか…

前にも書きましたがグラボも疑えるので、
先にグラボ自体がそもそもちゃんとしているのか検証してもらった方がいいと思います。(ほかのPC構成などで確認)

あとモニター接続も確認しなおしてみてもいいと思います(DPとHDMIを変える等)
モニターまでちゃんと認識されていないとエラーが出る場合はあります。

あと他のPCIeスロット使っても変わらないでしょうかね?
マザー(CPU含め)とグラボの相性もないことはないですけど…

書込番号:25902183

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2024/09/24 13:50(1年以上前)

購入店に相談ですね。
検査して交換、検査しないで交換という場合もあります。

不良品の確定が必要な場合で購入店で検査してくれないなら近場でワンコイン診断が出来る店へ持ち込むという方法もあります。
「パソコン ワンコイン診断」で検索してみてください。

書込番号:25902592

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/24 14:53(1年以上前)

他のPCでの確認が出来てないので、グラボが不良の可能性はあります。

取り敢えず、販売店に確認して見ましょう。

書込番号:25902675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2024/09/24 19:20(1年以上前)

運営に注意されました。担当者の苗字まで入ってた様で失礼しました。
再度、載せます。

>アテゴン乗りさん

アドバイス等のご返信ありがとうございます。
DP・HDMI等に関してはモニターまで認識しなかったので
皆さまからのアドバイスにより電源を変えてから不良品の可能性が高いと感じました。
他のPcIeスロットには幅の関係で物理的にさせなかったので諦めました。
パソコン工房へ商品を送らせて検証をしてもらっているところです。


>uPD70116さん

ご返信ありがとうございます。
マザーボードの端子?不良の可能性は出てきました。
ワンコインの診断も検索して模索させていただきます。
感謝します。パソコン工房へ送らせて検証してもらっております。状態次第で今後を考えたいと思ってます。


>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。グラボの不良かマザーボードの不良の可能性が高いかと私も感じました。
念の為に本マザーボードX570 ACEが非対応の可能性もあるかと思いMSIへメールを送らせてもらいました。
PC構成の品番スペックを載せ送りましたところ以下の返答を頂けました。
現在、グラフィックカードに関してはパソコン工房へ商品を送り検証をしてもらっております。3日経ちましたが連絡はまだなしです。


皆さまからの丁寧なアドバイスやご提案のお陰で精神的ショックから立ち直りつつあります。
心から感謝します。進展があれば書かせて頂きます。

ーーーーーーーーー
MSIからの返答(X570 ACEについて動作するかの質問に対して)

>特に4000番台GPUが非対応といった事はございません。(※X570 ACEに関しては動作はするようです)
PCIEスロットが奥までしっかりと刺さっているか、補助電源が正しく接続されているかなどをご確認ください。

また、切り分けとして別のマザーボードに接続した際に異常がないかもご確認いただければと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

************************************************
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社

書込番号:25903008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/09/26 17:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>アテゴン乗りさん
>湘南MOONさん
>電圧盛りすぎ注意報さん


皆さま、数多くの対処法など様々な知識を頂きありがとうございました。
心から感謝を申し上げます。

パソコン工房さんから「初期不良」との事で交換なりました。
戻ってきて交換品(新品)を取り付けた所、BIOS起動もしてWindowsも立ち上がり
画面もシッカリ出ました。このまま様子を見たいと思います。
グラボの完全なる初期不良に初めて当たってショックでしたが立ち直れそうです。



書込番号:25905147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

皆様初めまして、初めてここで質問させていただきます。当方自作pcとなります。先輩諸氏のお力添えを頂きたく思います。何卒よろしくお願いします。

先日ふと思い立って「amd chipset driver」をv3.10.08.506から4.09.23.507に更新をしたところ、インストール自体は問題なく終えたようなのですが、再起動の指示後、サインインしデスクトップが表示されて数秒後にいきなり画面が暗転、再度再起動が行われました。
またサインインすると、デスクトップが表示されて数秒後にブルスク発生(BAD_POOL_CALLER)しました。
Windowsがダメそうなら、とbiosを起動しようとしたのですが起動しませんでした。
不思議な現象として、サインイン画面までは問題なくいける状態です。
サインイン画面右下から「shiftキー」を押しながら再起動をかけセーフモードで行けないかと考えましたが、結果サインイン画面に戻されるのみとなりました。

一度pcをバラし、最小構成にてBIOS起動を目論みましたが、画面暗転のまま(ez debug ledは全消灯)進行せず、それにosが入ったストレージだけつけて再起動すると、サインイン画面までは問題なく開くといった状態です。

チップセットドライバの更新のせいでここまでなってしまうとは思いませんでした。やはりマザーボードが逝ってしまったのでしょうか?

pc構成
MB:MSI MEG x570 ACE
CPU:Ryzen 9 5900x
GPU:MSI 3080ti SUPRIM 12G
MEM:G.Skill DDR4-3600 TridentZ Neo 32GB(16×2)
PU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1050W
CPUFAN:Noctua NH-D15 chromax.black
CASE: Fractal Design Define 7
M.2(nvme):WD SN750 500GB(os用)
:samsung 型忘れ 1TB
:samsung 型忘れ 500GB
SSD:samsung 型忘れ 500GB
HDD:日立 型不明 2TB
:WD Blue 4TB

その他解決のためのご質問等回答させていただきますので、よろしくお願いします。

書込番号:24990917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/02 10:11(1年以上前)

> ・・・それにosが入ったストレージだけつけて再起動すると、サインイン画面までは問題なく開くといった状態です。

BIOS通過してOSサインイン画面まで行ってるなら、取り敢えずは起動できています。

※ インテルCPUで起動まで、若しくは起動近くまで行ってブルスク出る症状の時はCPU不良でした。
インテル日本にて交換後には、同じマザーで問題なく動作に戻りました。

OSストレージも外して、BIOS画面が安定してるなら、別のストレージでOS再インストールで試しましょう。

書込番号:24990928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/11/02 10:12(1年以上前)

>パーラメントロングさん
最小構成というのは、ストレージは全部外されてますよね?

その上でCMOSクリアをしてそのまま起動も駄目ですか?

書込番号:24990932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/02 10:23(1年以上前)

>あずたろうさん
BIOS通過してOSサインイン画面まで行ってるなら、取り敢えずは起動できています。

とのことですが、bios画面を開くことができません。delキーを押したまま再起動をしても、です。

ストレージ等外しての最小構成で起動してもbiosが起動しない(?もしくは表示されない)ため、どうすればよいでしょうか...

書込番号:24990943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/02 10:26(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
最小構成というのは、ストレージは全部外されてますよね?

→ストレージは全て外しております

その上でCMOSクリアをしてそのまま起動も駄目ですか?

→cmosクリアも試しましたが症状変わりませんでした。(バックパネルのcmosクリアボタンを5秒ほど長押ししました)

書込番号:24990950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/02 10:33(1年以上前)

完全放電をやってみてください。
→コンセントを外すだけ

数分で済む場合もあれば、数時間放置しないと効果がでない事も。

書込番号:24990957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/02 10:38(1年以上前)

>令和の小心者さん
それはcmosクリア後でしょうか?

とりあえず家に帰ったら試してみたいと思います

書込番号:24990963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/02 10:40(1年以上前)

Windows10ですが

このようなサインイン画面ならOS立ち上がる寸前です。BIOS画面は過ぎ去ってます

書込番号:24990967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/02 10:58(1年以上前)

DELキー押しても、BIOS画面に入れないのは、

MSI FastBoot を有効にされてるのでしょう。

既に厳しいかもしれないけど、画像の部分から再起動へ進まないとBIOSには入れないです。

OSストレージ外すしかありません。

書込番号:24990984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/02 11:01(1年以上前)

>あずたろうさん
pc構成にosのバージョンを記載忘れておりました
当方windows11(22h2適用済)になります。

biosは開かないが、起動はできているという状態になっているということでしょうか...

いただいた画像の通り、そのサインイン画面までは開きますが、一度ストレージ抜きの最小構成を試してしまったためか、pin入力の部分に「このデバイスのセキュリティ設定が変更されたため 暗証番号(pin)が使えなくなりました」と表示されるようになってしまっています。その部分をクリックすると、カーソルは表示されるものの画面は暗いまま、数秒するとフリーズし(カーソルが動かなくなる)、再度サインイン画面に戻ります。

家に帰りましたら画像等アップさせていただきます。
引き続き相談に乗っていただけると嬉しいです😥

書込番号:24990986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/02 11:04(1年以上前)

FastBoot は有効で良いけど、MSI FastBootは有効にしないほうが賢明です。

書込番号:24990995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2022/11/02 11:12(1年以上前)

>あずたろうさん
osストレージを外した状態で起動も試しましたが、biosには行かず画面暗転のままでした。その時のpostコードはA1で止まっておりました。

もちろんメモリ一枚で試しており、スロットもa2,b2それぞれ試しましたが改善せずでした

と書いてて思い出したのですがpcケースファンを当方フロント、トップ、バック合わせて七枚つけており、それはマザーボードに繋げたままでした...それが影響している可能性もありますでしょうか

書込番号:24991005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/02 11:26(1年以上前)

ファンのせいは無いと思います。
PostコードはA1は調べましたか?

「0xA1  IDE リセット。」

なにかまだSATA接続されてないですか?

書込番号:24991018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/11/02 11:28(1年以上前)

PINコードってなんかセキュリティ設定している?

>最小構成にてBIOS起動を目論みましたが、画面暗転のまま(ez debug ledは全消灯)進行せず

どのくらい待ったかですけど。ハードウェア構成変わるとラーニングしなおしで時間かかるかも。

それと、USBメモリーにWindows入れてインストーラーから起動とかできないでしょうか。

CMOSクリアでダメなら、そもそも起動不安定ってことなんで、BIOS設定ルートに入るとコケる、、、ってことかもですね。
あんまり見かけないけど。

書込番号:24991020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/11/02 11:50(1年以上前)

ドライバーが何等かの問題で壊れてると考えるのが無難な気がします。
またはSSDやメモリーやCPUの故障かもですが。。。

https://itojisan.xyz/trouble/21448/

BIOS画面が出ないというのはやや、問題ですね。
最小構成で立ち上げ直してみる辺りが無難だと思います。

PINに関しては自分はマザーを変えたりしても立ち上がることができてるので割とないかな?と思います。
※ マイクロソフトアカウントとの紐付けに問題があるなら別ですが。。。

メモリーテスト(Memtest86など)
ストレージを全部外してBIOS画面が出ないか確かめる

などは最初にしておいた方がいいでしょう。

書込番号:24991046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/02 13:36(1年以上前)

>あずたろうさん
全てSATAは抜いておりましたが、マザーボード側ではなく、HDD側の端子を外した状態で試しておりましたが、それがよくなかったでしょうか?

書込番号:24991170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/02 13:38(1年以上前)

>ムアディブさん
待った時間としては2、3分でした。postコードも変動しなかったため、フリーズしているのかと思っておりました。

もう少し時間放置してみるのも試してみたいと思います!

書込番号:24991173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/02 13:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
bios画面さえ開ければosいれなおし等できるのですが...(泣)

家に帰ったらもう一度最小構成で、bios起動チャレンジしてみたいと思います。

仮にパーツ交換をするとすればマザーボードになるのでしょうか?

書込番号:24991177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/11/02 13:50(1年以上前)

個人的にはマザーの故障とは思ってないですが。。。

ドライバーの入れ替えでマザーが壊れたというより故障というのを今まで経験がないです。
まあ、突然に壊れることはどんなものでもあるにはありますが。。。

ただ、起動しない、BIOSが出ないとなればCPU or マザーは疑うケースといえばケースではあります。
USBに何かつながってるとかもないんですよね?

書込番号:24991184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/02 14:00(1年以上前)

最早PCケースから取り出して、最小構成でテストし直すしかなさそうです。

書込番号:24991200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/02 14:03(1年以上前)

そう、急がば回れ

書込番号:24991201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/02 14:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

USBには起動後確認用にキーボードとマウスを刺しておりましたが、それ以外は全て外しておりました。

書込番号:24991205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/02 14:10(1年以上前)

>あずたろうさん

そうですね、一から組み直すつもりで最初からゆっくりやりなおしてみたいと思います。

あずたろうさん始め、他皆々様方の助言大変参考になりました。ありがとうございます。
また本日夜色々試したいと思いますので、その時進捗をお伝えしたいと思います。

書込番号:24991210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2022/11/02 18:02(1年以上前)

MSI系のメモリチューニング周りの問題は、多いですよ。
それと、USBデバイス系を接続していると、何故かUSB側のデバイスの優先順位を下げてあるにも関わらず、
USBデバイスからOSのパーティション領域を読み取り、OSの起動遅延が起きるケースも想定されますので、
BIOSの設定が可能でしたら、BIOS上より、Bootの項目にて、USBのデバイスのシーケンスを無効化しておく形でしょうか。

書込番号:24991426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/02 18:43(1年以上前)

G.Skill DDR4-3600  このクロックのメモリーを、まともに動作できないようなマザーなんて出会ったことないですね。
流石にB450やその前の時期の不安定なマザーは、他所でのレビュー報告しか見てませんが。
それはAMDのBIOS問題のほうが大きな要因じゃないかな。

殆どインテルマザー、MSIをよく使ってるけど、メモリーテストで異常でもない限りは、
一発起動問題ないですね。

ここは本当にマザーメーカーアンチの方が出入りするようになりましたね。。

書込番号:24991476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/11/02 18:57(1年以上前)

もう1年も前の古いことですが、
Ryzen 9 5900X + B550 GAMING PLUSと言うエントリーマザーでも、
8GB 4枚組 メモリーをIF 1:1で使用できてましたよ。(元はDDR4 3433)
ハズレ引いたり、自分で静電破壊しなきゃ、問題ないくらい安定ですね。

書込番号:24991493

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2022/11/03 14:15(1年以上前)

「BIOSも起動しない」
BIOSを積んでいないので起動する筈もないですし、BIOSとは設定画面のことではなくマザーボードを初期化してOSを読み込ませるプログラムのことなので、UEFIのことだとして起動しないなら画面も一切出ないことになります。
「設定画面に入れない」というのとは別な意味になってしまいます。

可能性としてチップセットドライバー更新で根元に当たる部分のハードウェアドライバーが変更されて、それ以下のほぼ全てのハードウェア認識がされていない状態になっていることでしょうか。
イメージとしてはUSBのドライバーが変更されて、刺さっていたハードウェアが全部認識されなくなっているみたいなものでしょうか。
Windowsのサインイン画面が出るなら暫く放置でハードウェアを認識させてやると改善する可能性はあります。
認識後再起動が必要なドライバーもあるので、何回か再起動される可能性もあります。

どうしても駄目なら再インストールですね。
データーをバックアップするか新しいSSDを用意してやると、元に戻したりデーターを復旧させたりすることも可能になります。

書込番号:24992651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/03 17:10(1年以上前)

マザーボードをx570 unifyに交換し、試してみましたが症状変わりませんでした。

相変わらず、ストレージなしでの最小構成(cpu、メモリ一枚、グラボ)で起動かけましたがpostコードa1で画面暗いままで何も表示されませんでした。
マザーボードのせいでないことが確定しましたが、となると他の原因として、cpuまたはメモリが原因となるのでしょうか、、、
皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:24992868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/11/03 17:27(1年以上前)

可能性で言うならCPU、メモリーの順番かな?
と思う。どうも、ZEN3のcIODはGF製で壊れやすいと聞いた事がある。インテルの6倍とか?
まあ、それでも物凄く小さい故障率だけど、まあ、可能性で言うならそっちかなとは思う。
メモリーは2枚ともダメなんですか?一枚なら起動するとか?
また、A2とB2のどちらかだと起動するとかないですか?

書込番号:24992889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/03 17:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

メモリーは一枚づつa2,b2全て試しましたが変わらず起動しませんでした。

今昔使っていたwin10が入っているssdを見つけたので繋いで起動してみましたが、画面暗いまま、postコードが先程まで5分ほど35で停滞、現在36になったためしばらく放置してみようと思っております。

書込番号:24992927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/11/03 17:59(1年以上前)

現在、メモリーの初期化フェーズで止まってるというかそういう感じなのですね。。。

個人的にはこれで立ち上がらない場合は、メモリーというよりはCPUな気はします。JEDECモードでの起動の場合、そこまで時間はかからないのが一般的なので、CPUの可能性が高いかな?とは思います。

静電気除去など(電源プラグを抜いてコイン電池を抜いてしばらく放置)はやってもいいかな?とは思いますが

書込番号:24992934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/03 18:33(1年以上前)

>uPD70116さん
ご指摘のとおりbiosではなくuefiでした。失礼しました。

サインイン画面にて放置後ハードウェアを認識させるというのはどのように行えば良いでしょうか?

書込番号:24992991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/03 18:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
やはりcpuなのかなと思ってきました

ご指摘の静電気除去を15分ほど実施後再度最小構成等試しましたが変化ありませんでした。
少なくともマザーボードのせいではないことが確定しているため、cpu交換を行いたいと思います。

書込番号:24993021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/11/07 20:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
>sorio-2215さん
>令和の小心者さん
>ムアディブさん
>アテゴン乗りさん

数日経ちまして、原因が判明し解決いたしましたので一応のご報告をさせていただきます。

原因は大きく分けて2つございました。
1つ目はグラボの出力をHDMIではなくDPで行おうとしていたため、UEFIの画面がだせなかったこと。
2つ目は事の発端である、チップセットドライバの更新の影響でCドライブ(もといOS)がおかしくなってしまったこと。

1つ目に関しては、まったくこれに対して知識もなく恥ずかしい限りです。HDMIでないと表示できないことを知りませんでした。
(もしくはDPケーブルが不調?詳しくは調べてないのでわかりません)
2つ目に関しては、ブルスクがでたときにBAD_POOL_CALLERのメッセージがでており、調べたところドライブがいかれるとこのようなエラーがでることがあるようです。PINの初期化に関しても同様の理由で発生することがあるようです。

結果としてパーツは一つとして故障はしておりませんでした。(OSストレージのみフォーマットしてクリーンインストールしました)

この質問に知恵をお貸しいただいた皆様本当にありがとうございました。
また、いないかと思いますが同様のケースで悩まれていらっしゃる方の解決の糸口となれば幸いです。

書込番号:24999233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2022/11/09 21:00(1年以上前)

UEFIブート領域のデータが壊れかけていた状況ではないでしょうか?
チップセットドライバの一部にですが、AMDのSATA-AHCIドライバ、NVMe-SSDのドライバが含まれているケースが御座いますので、その部分の書き換えがうまくいきませんと、動作不良をきたす場合が御座います。

マザーボードの機種により、特にAHCIモードでの動作、RAIDモードでの動作の際にですが、NVMe-SSDの制御が変わる可能性が御座います。マザーボードのドライバの提供がされていなく、AMD純正チップセットドライバに入替えた際にですが、マザーボードの特性を無視してドライバを置き換えるパターンが御座います。

MSIのサイトを見ましたが、チップセットドライバとRAIDドライバは別途の提供になっていましたが、RAIDドライバを展開したところ、infファイルがWindows10の記述が御座いますので、Windows11のRAIDにはNVMe-SSDについて、最適なドライバが適用される状況とは言いきれない部分があります。

AMDの純正ドライバを適用しました際に、そのドライバ情報のミッシングになっている場合などが想定されます。

書込番号:25002400

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

TPM2.0に変更できません。

2022/09/19 17:13(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

スレ主 laluzさん
クチコミ投稿数:26件

BIOS画面

Win10 管理画面

Windows11 に移行したく、BIOSから「Settings」→「Security」→「Trusted Computing」→「Security Device Support」→「AMD CPU fTPM」を有効にして保存。
変更後に、Windows10で「Windowsキー」+「R」キーを押して「tpm.msc」を入力してもTPM2.0 が有効になりません。変更方法をご存知の方がいましたらご教授頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

書込番号:24930708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/19 17:23(1年以上前)

BIOS新しくされてますか?

昨年のWindows11登場前にはfTPM関係は、デフォルトで有効になるBIOSへ変更になってるはずだけど。

書込番号:24930727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/19 17:31(1年以上前)

あと当然にCSM無効のUEFI OSインストール状態ですよね?

書込番号:24930739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/19 17:40(1年以上前)

オレンジ枠の3点はWindows11へ必須項目です。
(このPCは10のままにしてますが。)

書込番号:24930763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/09/19 18:17(1年以上前)

Bootデバイスが色々出てますが、CSMになってないですか?

書込番号:24930807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 laluzさん
クチコミ投稿数:26件

2022/09/19 18:21(1年以上前)

あしたろう様、こんにちは。
ご回答頂き、ありがとうございます。
とりあえず、BIOSのアップデートを試してみようと思います。

書込番号:24930811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/09/19 19:11(1年以上前)

>laluzさん

まず、UEFI でW10がインストされているか調べてみましょう。
コマンドで
msinfo32
BIOS MODE が UEFI なら OK だよ。

つぎに、デバイスマネジャー の セキュリティデバイスで TPM が いますかね?
もしいなければ上のアクションTABで ハードウェア変更のスキャンをしましょう。
これでTPMがでてくるとおもうので、つづいてリーブート。

いたら、 TPMデバイスをアンインスト して、
上のアクションTABで ハードウェア変更のスキャンをしましょう。
これでTPMがもどってくるはずなので、リーブート。

tpm.msc で 確認しましょう。

うまくいったかな?

書込番号:24930888

ナイスクチコミ!0


スレ主 laluzさん
クチコミ投稿数:26件

2022/09/19 19:23(1年以上前)

揚げないカツぱん様、こんにちは。
CSMについて調べてみましたが、良くわかりませんでした。もう少し詳しくお教え頂けないでしょうか。
またCSMについてはBIOSアップデート後で良いでしょうか。
BOOTの不要な項目を無効にしてみましたが、Windows の画面が起動しなくなった為、一度初期化しました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24930903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/09/19 19:26(1年以上前)

多分、現在がLegacyモードでセットアップしてるので、起動しなくなったのだと思います。
MBR2GPT.exeを使ってUEFIモードにするか再セットアップするかの2択になります。
後は変換用のアプリケーションを使うか?になります。

書込番号:24930907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/19 19:39(1年以上前)

マニュアルくらいは目を通しましょう。

英語のマニュアルだけど、このようにありますよ。P66
----------------
Windows OS Configuration
Sets Windows detailed configuration and behaviors. Press Enter to enter the submenu.
fBIOS UEFI/CSM Mode [CSM]
Select CSM (Compatibility Support Module) or UEFI mode to meet the system
requirement.
[CSM] For the non-UEFI driver add-on devices or non-UEFI mode OS.
[UEFI] For the UEFI driver add-on devices and UEFI mode OS.

書込番号:24930933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/19 19:43(1年以上前)

まず一番にやることは今がどのような状況なのか確認ですよ。

ここ見れば早いです。

書込番号:24930942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/19 20:15(1年以上前)

「 べ〜む〜さん」の書き込み画像から。。

Eazyモード画面下にUEFI/CSM切り替え項目あるし。。

書込番号:24930997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/09/19 20:18(1年以上前)

UEFIモードでセットアップをこれからするなら、BIOSをアップデートしてからでも良いです。

最近はWindows11をそのままセットアップできるような設定がデフォルトになってることが多いので、BIOSをアップデートしてからでも良いですよ。

書込番号:24931003

ナイスクチコミ!0


スレ主 laluzさん
クチコミ投稿数:26件

2022/09/19 20:48(1年以上前)

皆様いろいろとアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
とりあえず、BIOS
のアップデートからやってみます。(USBメモリが見当たらないので、まずはそこから・・・)
わからないことがありましたら、また宜しくお願い致します。

書込番号:24931059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 laluzさん
クチコミ投稿数:26件

2022/10/01 09:50(1年以上前)

YOUTUBE 動画

YOU TOBE動画

エラーメッセージ

BIOSをアップデート後にCドライブをMBRからGPTに変換し、起動をレガシーBIOSからUEFI に変更して起動したところ、Windows11 の要件を満たすことができました。

皆様からのアドバイスと下記のYOUTUBE 動画を参考にしました。
【Windows 11】レガシーからUEFIに切り替える時の注意点 MBRからGPTへ変換)Windows10からアップグレード
https://m.youtube.com/watch?v=Ll1I_C_l9SM

【Windows 10】UEFI・セキュアブートに対応させる(MBRからGPTへ変換)Windows11へアップグレードするための要件を満たす
https://m.youtube.com/watch?v=65UEWyJukgY&app=m&persist_app=1

Windows11 のインストールの際に『このPCをこのバージョンのWINDOWSにアップグレードすることはできません』というエラーメッセージが出ましたが、USB接続の記憶馬体を取り外したところ、インストールに成功しました。
ありがとうございました。

書込番号:24946583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

POSTコード65〜73

2022/09/09 10:30(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

クチコミ投稿数:17件

電源が壊れてしまって予備の電源で起動したところ上記の数字をいったりきたりです
古い電源なのもあってCPU用が1本しかなく補助電源用はつけてません
原因はそこなのでしょうか
一応普通に起動しています
pcie用のは使ったらだめですよね?

書込番号:24914873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/09 10:36(1年以上前)

Code 55はDRAMエラーだそう。

Debug LEDも DRAM点灯してませんか?

書込番号:24914878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/09 10:40(1年以上前)

あと、CPUの型式書いてください。

若しかしてCPUがBIOSバージョンに合ってないかもしれないです。

書込番号:24914884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/09 10:46(1年以上前)

失礼。 Code 65でしたね。 殆どDXEエラー関係です。

書込番号:24914891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/09 10:50(1年以上前)

どちら側に挿してます?
機種にも依るのでマニュアル見て優先のほうに挿してください。
(大概は右側かな)

書込番号:24914899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/09 10:55(1年以上前)

何度も失礼。

番号の若いCPU?PWR1(左)の方でしょう。

書込番号:24914902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/09/09 10:56(1年以上前)

ありがとうございます。
電源ケーブルは右側ですね
Ryzen 9 3900X です
多分ですが電源壊れる前まではそのまま使えてました
ランプは電源とリセットの所が赤く点灯しています

書込番号:24914904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/09/09 10:57(1年以上前)

2番の方でした

書込番号:24914905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/09 10:59(1年以上前)

若しかしてエラーじゃなくCPU温度65℃〜73℃ってことでは?
CPUクーラーも付け直ししました?

書込番号:24914908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/09/09 11:10(1年以上前)

電源交換しただけで他はいじってません
説明書で確認したんですがそのエラーコードはCPU DXE初期化開始、PCH DXE初期化開始等でした
何のことかわからず改善方法をお聞きしたいと思い相談しました

書込番号:24914914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/09/09 11:12(1年以上前)

正常に起動してるなら、モニターソフトの温度表示と、
その7セグ表示を比べてみては?

書込番号:24914917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/09/09 11:42(1年以上前)

ほぼその通りでした
勉強になりました
ありがとうございました

書込番号:24914949

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2022/09/09 12:21(1年以上前)

POSTコードというのはPOST処理の進行状況を表すものです。
POSTはPower On Self Test要は電源投入時の自己診断です。
OSの初期コードを読み込むまでがPOST処理なので、それが終わったらPOSTコードではありません。

そこに何が表示されるかはマザーボードやそのメーカーによって異なりますが、兎に角POSTコードではないということです。
場合によっては無意味な数値が表示されていることすらあります。

またPOSTコードはエラーではなくPOSTの進行状況を伝えるものです。
途中で止まったときに異常箇所の見当を付ける材料とはなりますが、正常に動作していても表示されるものです。

書込番号:24915010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/09/09 12:42(1年以上前)

参考になりました

書込番号:24915049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

PCの起動が遅くて困っています。

2021/12/03 21:17(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

PCの起動が遅くて困っています。
ちょうど去年くらいに組んだ自作PCなのですが、
肌寒くなり始めた時期あたりから起動が遅くなりました。
組み上げたころにもスリープから復帰できない問題が起きていましたが、
起動時間はそれほどかかっていませんでした。
今では起動に1〜2分か、それ以上かかる場合もあります。
特に新しく外付けデバイスを追加したということはありません。
起動さえしたらそれ以外の動作は特に問題ないです。

遅いのは主に電源を入れてからマザボのメーカーロゴの画面(○○キー押すとBIOS画面にいけるよみたいな説明がある画面)が出るまでの時間です。
そこからログイン画面→デスクトップまでは問題ありません。

また、関係があるかわかりませんが起動が遅い時はファンがいつもより早く回り、それが落ち着いて少ししたらロゴが出るといった具合です。
シャットダウンしてから数十秒後に電源をつける場合は遅くありません。

スペック
CPU:Ryzen 9 3950X
メモリ:G.Skill F4-3600C16Q-64GTZNC
マザボ:MS IMEG X570 ACE
グラボ:MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G
ストレージ(ssd):CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
(ssd):crucial MX500 CT2000MX500SSD1/JP
(hdd):SEAGATE ST3000DM007 [3TB SATA600]
電源:corsair HX1200i CP-9020070-JP
OS:Windows 10 Home

書込番号:24475951

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/12/03 21:36(1年以上前)

電源を入れた後で、Dr.DebugやステータスLEDの状態をよく見てみてください。

Dr.Debugは普通はCPU → DRAM → VGA → BOOTの順に立ち上がり、その後 LOGOがでてから起動になります。

例えばですが、VGAとBOOTの間が異様に時間がかかる場合はストレージ系の認識が遅くなったなどです。

一般的に寒くなって動作が遅くなる場合、電源関係かストレージ関係の問題という場合が多いとは思いますが、いろいろあるのでどれとかははっきりしませんね。
VGAまで行って、再度、起動を繰り返して遅くなれば、GPUと電源の問題という場合も有ります。

書込番号:24475986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/12/03 21:37(1年以上前)

CMOSクリアしてBIOS設定をデフォに戻して起動テストされては?

書込番号:24475988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/03 21:38(1年以上前)

マザーボードの電源回路の問題でしょう。
マザーボードを交換したら恐らく直ります。


・今のマザーボードで粘る場合

Windowsの高速スタートアップは有効にして下さい。
(設定場所は検索して探して下さい)

CMOSクリア、BIOSアップデートなどお試し下さい。

可能ならCPU補助電源は全部挿して下さい。

書込番号:24475991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2021/12/03 21:48(1年以上前)

タスクマネージャを立ち上げて「スタートアップ」のタグをクリックすると
右上に「直前のBIOS所要時間」という項目があるので何秒かかってるか見てみよう。
ZEN2コア登場時からPOSTチェック長げえよって報告は結構あって
30秒〜60秒くらいは珍しくなさそうですけどね。
自分のPCはRyzen 3700X+X570マザーですけどBIOS所要時間はまちまちで
早いときは20秒弱、今タスクマネージャ見たら52.9秒とか表示されてますね。
そういえば今回の起動はASRockのロゴでプチフリーズしてましたw

書込番号:24476005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/03 22:00(1年以上前)

あと、SATA接続のHDDとSSDを外して下さい。

このマザーボードの場合、ATAコントローラーが悪影響している可能性が高いです。

書込番号:24476027

ナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2021/12/03 23:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
windows更新のために一度再起動したのでまた時間をおいてから起動して、直前のBIOS所要時間を確認してみます。
また、次に起動するときはデバッグLEDを注視したいと思います。
こちらからの返信は遅れ気味になってしまうかと思います。申し訳ございません。

書込番号:24476110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/12/04 01:09(1年以上前)

システムストレージ以外を外してCMOSクリアして戻らなかったら、メモリーOCをオフにしてみてください。

OCで問題出ているなら遅くなるんじゃなくて落ちると思うんだけど、一応。

書込番号:24476258

ナイスクチコミ!1


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2021/12/04 08:04(1年以上前)

前回から特に変更を加えていないのですが、今起動したところ今回は早く起動しました。
直前のBIOS所要時間は22.7秒でした。

やはり気温が影響しているのでしょうか。
ここ数週間様子を見た感じでは、主に仕事帰りに起動しようとしたときに起動が遅いことが多いです。
一応暖房をタイマー設定でつけてある程度室温は上がっているはずなのですが。
一方で休みの日は寝ている間も暖房はつけっぱなしで、PCの起動を遅く感じることは少なかったです。

書込番号:24476505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/12/04 08:08(1年以上前)

>やはり気温が影響しているのでしょうか。

何度くらいなの?

書込番号:24476507

ナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2021/12/04 08:12(1年以上前)

今さっきは24〜25度くらいで仕事帰りの場合は20〜23度くらいです。
ただ、仕事帰りの場合はPCがまだ冷えてる可能性も。

書込番号:24476514

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2021/12/04 10:42(1年以上前)

帰った直後の室温はどの程度ですか?
室温が上がってもPC内部まで暖まるのには時間が掛かります。

低温でPCの動作に影響がありそうなのはHDDでしょうか。
モーターに使われている軸受けはオイルやグリスで動きを良くしているのですが、低温ではこれらが固まりモーターの動きが悪くなるということが考えられます。
その状態ではモーターが始動しなくなったり、始動に時間が掛かったりすることがあります。

書込番号:24476721

ナイスクチコミ!1


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2021/12/04 20:27(1年以上前)

先ほどまた起動が遅い症状が出ました。
ですがタスクマネージャーから確認できる「直前のBIOS所要時間」が普通に早く起動したときと特に大きな差がありませんでした。
22秒です。
それからマザボのデバッグLEDの様子ですが、ファンの回転が落ち着くまではCPU以外の下3つが点灯して、デバッグコードLEDは00でした。

書込番号:24477586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/12/04 20:41(1年以上前)

CPU以外が順番に表示が回る感じですかね?

CPUの電源回路は大丈夫かなとは思う。
どちらかというとファンの回転が落ち着かないとか、電圧などが不安定な感じがしますが。。。

書込番号:24477619

ナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2021/12/04 20:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源ボタンを押した後、ファンがいつもよりも回っている間、
なぜかCPU以外の下「3つともすべて」点灯している状態です。
ファンの回転が落ち着いた後は上から順に1つ1つ点灯して起動といった具合です。

書込番号:24477636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/12/04 21:26(1年以上前)

LEDの制御回路がおかしいのか?それとも別の要因か?

マザーなのかな?
しばらくすると安定するんですよね?マザーか電源か?みたいな感じはやはりしますね。

どちらとも言えないし、交換パーツがないなら、ショップ等で見てもらうしかないかな?と思う。

書込番号:24477707

ナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2021/12/05 00:19(1年以上前)

今までと違う症状が起きました。
ゲームのプレイ中に突然PCが落ちました。
特に落ちる前触れとかもなく本当に突然落ちました。

書込番号:24477979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/05 19:36(1年以上前)

> 特に落ちる前触れとかもなく本当に突然落ちました。

電源が切れたのか?又は リブート したのか?具体的に。

要電源の出力確認 。

FYI

電源関連情報

起動時にBIOS画面で5分以上フリーズ?するようになった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004259/SortID=24059503/#tab

書込番号:24059997

書込番号:24479331

ナイスクチコミ!0


スレ主 yom43さん
クチコミ投稿数:42件

2021/12/05 20:47(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます。
フレンドと遊んでいた最中の出来事だったので慌てて主電源を切って再起動してしまったのでその時のPCの様子を完全には把握できていませんが
症状としては突然画面が落ち、PC本体を確認したところ、
電源ボタンのランプは光っていたかと思います。
メモリの方も光ったままでした。
ですが、グラフィックボードのLEDは消えていたかと思います。

書込番号:24479461

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2021/12/06 00:22(1年以上前)

低温で問題にになるとしたら電源ユニットもあります。
電源に使われている電解コンデンサーは化学変化を利用しているので、低温では本来の性能が出ないこともあります。
通常品のスペックは動作温度の下限が10℃〜0℃くらいです。

またその各種不具合が電源ユニットの劣化が原因で、低温で顕著に表れる様になったという可能性もあります。

書込番号:24479818

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 ACE

スレ主 MOONCOOLさん
クチコミ投稿数:2件

題名の意図が大変わかりずらいと思いますが、
M.2搭載機で、Windows11の起動環境を整えたいのですが・・
以下の条件が邪魔をして、前に進めずにいます。

M.2を認識させる為には、以下の条件が必要で
CSM有効 、 Secure Boot無効

ただ、これをしてしまうと。Win11の起動条件を満たせません。

Secure Boot有効にした場合、BootModeがUEFIとなり。
搭載しているM.2が認識されなくなり、選択できなくなります。

いろいろと調べたのですが、M.2へOSインストールとなると
どうしても、「Secure Boot無効」の壁に当たります。
MEG X570 ACEのBIOSを最新にしましたが、効果なしでした。

Secure Boot有効を維持したまま、M.2を認識させる方法があればよいのですが、
知識ある方助けていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:24380515

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/10/05 17:02(1年以上前)

>いろいろと調べたのですが、M.2へOSインストールとなると
どうしても、「Secure Boot無効」の壁に当たります。

今現在のシステム情報画面を確認してください。
OSが レガシー インストールになっていませんか?

UEFIインストールすれば、すべて解決です。

書込番号:24380528

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2021/10/05 19:12(1年以上前)

単純にLegacyモードでWindows10をセットアップしてるだけなのでMBR2GPT.EXEでGPTに変換してからCSM
をdisabledにしてSecureBootをいれましょう。

書込番号:24380732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 MOONCOOLさん
クチコミ投稿数:2件

2021/10/06 22:53(1年以上前)

お二人とも、ご返信ありがとうございました!
MBR→GPT へ無事変換を行い。
Secure Boot有効にし、
UEFI状態でM.2を認識出来るようになりました。

「MBR2GPT.EXE」という言葉のキーが大変助かりました。

書込番号:24382819

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MEG X570 ACE」のクチコミ掲示板に
MEG X570 ACEを新規書き込みMEG X570 ACEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MEG X570 ACE
MSI

MEG X570 ACE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

MEG X570 ACEをお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング