LAVIE Direct NS Core i7・1TB HDD・8GBメモリ・ブルーレイ・Office Home&Business 2019搭載 NSLKB623NSDH1W
NECの直販サイトで購入するメリット
- ご希望の仕様にカスタマイズが可能(一部モデルは対象外)
- 分割払い24回まで手数料0%(JACCS)!
- パソコン・タブレット全品送料無料!

LAVIE Direct NS Core i7・1TB HDD・8GBメモリ・ブルーレイ・Office Home&Business 2019搭載 NSLKB623NSDH1W の後に発売された製品
LAVIE Direct NS Core i7・1TB HDD・8GBメモリ・ブルーレイ・Office Home&Business 2019搭載 NSLKB623NSDH1WNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 5月31日
『低レベルな質問で恐縮です』 のクチコミ掲示板




ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct NS Core i7・1TB HDD・8GBメモリ・ブルーレイ・Office Home&Business 2019搭載 NSLKB623NSDH1W
標題のとおり、現在まったくない知識で比較しておりますが、なんとも前に進みません。皆さまにアドバイスいただきたく思います。
(経緯)10年以上ぶりにパソコンを買い換える為、このNEC LAVIEシリーズをはじめとして何機種か吟味しています。
用途として思い当たるのは
・音楽データ収納5000曲程と再生
・画像・動画データ収納
・ゲームはそこまでしない
以下、比較案となります
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001161722_K0001222149_J0000030119_J0000030689_J0000031606_J0000031607_K0001183822&pd_ctg=0020
NECか富士通で迷ってますが、マウスコンピュータも比較的評判がいいので候補に入ってます
書込番号:23165874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その用途なら
CPU性能は5000越くらいでも十分。
メモリーは8GBはやっぱり欠かせない。
起動ドライブはSSD
HDD1TB欲しいが 動画もあるなら結局は不足になりそうなので、外付けHDDも考えたほうが良い
そんな感じで選び直されたら?
書込番号:23165892
1点

ちなみにご希望のNEC・富士通は高いだけ。 もう中身は中華製なのでどこでも一緒です。ブランドイメージは気にしないことです。
書込番号:23165917
7点

そこまで出せるんだったら、ゲーミングノートのrtx2060行けるじゃん。
書込番号:23165918
1点

>CPU性能は5000越くらい
これは、妥協しないて、あとで後悔しないように。
書込番号:23165922
1点

そうだね、妥協アせずに30万越えのPCから選んでね!(大笑)
書込番号:23165940
4点

「・ゲームはそこまでしない」というのがどのレベルのゲームかにもよりますけど、GPUについての必要条件があるようなゲームならゲーム名も記載した方がいいし別途GPUが搭載されているPCの方がいいです。
そうでないならCPU内蔵のGPUでも良いかと思いますが。
CPUはゲームの件を除けばCore i7である必要は無いと思います。
Core i3でも十分なくらいです。
また10年くらい使用するつもりとか考えているならやめて、適度な性能で安価な製品を購入して5,6年で買い換えるくらいの方がいいと思いますけど。
性能が良くても使わない性能分無駄に価格が高くて、たいした金額ではないですけど無駄に電気代を消費することも無いと思います。
書込番号:23166079
0点

>油脂さん
こんばんは。
>(経緯)10年以上ぶりにパソコンを買い換える為、このNEC LAVIEシリーズをはじめとして何機種か吟味しています。
>用途として思い当たるのは
>・音楽データ収納5000曲程と再生
>・画像・動画データ収納
>・ゲームはそこまでしない
との事ですが、上記の用途だけならば、そこまでハイスペックなPCは不要な気がします。ですが、ご予算がおありなのでしたら、その金額に見合ったスペックのPCを選んでおかれても構わないと思います(どのような機種を選ばれようが、スレ主さんの自由なのですから)。
ただ、他の方も仰っておられますが、起動ドライブ(つまりCドライブ)だけはSSDを選択なさった方がいいと思います。
現在お使いのPCはHDDモデルだと思いますが、SSDとHDDではデータの読み書き速度が全く違います。
以下の記事は参考までにお読みください(添付画像だけでもいいです)。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072411987.html#sata-nvme
例えば、PCが使えるようになるまで(今までは)4分くらいかかっていたのが、(CドライブにSSDを搭載することで)30秒くらいで使えるようになると言えば分かりやすいでしょうか。
ただし、SSDは高速な分だけHDDよりも容量が少ないというデメリットがあります(容量単価が高いのです)。
そのため、音楽データや画像、動画データなどの個人データは、容量が大きくて比較的安価なHDDに格納するという方法が一般的です。
つまり、以下のように整理出来ます。
SSD:OSおよびアプリケーションソフトのみを格納(インストール)する
HDD:音楽データや画像、動画データなどの個人データを格納する
ですが、例えば 512GBのSSDモデルを購入なさって、個人データも含めて十分に(容量的な)余裕があるという場合にはSSDのみでもいいと思いますが、一般的には個人データはどんどん増えていくと思いますから、今までの分に併せて、これから先(10年使うとして)も更に増えていく事を考えれば、やはり個人データはHDDのほうがいいような気がします。
例えば、スレ主さんが選択肢に入れておられる以下の2台は、SSDとHDDの両方を搭載しています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031606_K0001183822&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_1-1-2-3-4-5-6_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4-5_7-1-2_6-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8_8-1-2-3-4-5-6-7,106_17-1,104_14-1,103_12-1-2
ですが、今現在も(既に)外付けHDDなどを使って個人データをそちらに入れておられる場合には、HDDを内蔵していても、すぐに(容量が)足りなくなると思いますので、割り切って 512GB のSSD搭載モデルを購入するという方法もあります(使い方によっては 256GB のSSDでも十分かもしれません)。
また、上記のようにSSDとHDDを使い分けて運用する場合には、データの格納場所の設定変更が必要となります(こちらは必要に応じて別途ご説明します)。
>NECか富士通で迷ってますが、マウスコンピュータも比較的評判がいいので候補に入ってます
スレ主さんのお気に入りのメーカーだとか、デザインなどの好みもあると思いますから、ご自分が納得できるPCを購入なさるべきだと思います。
残念ながら国内メーカーのほとんどは海外資本に買収されてしまいましたので、今や中身は中華製と一緒という言葉は色んな所でよく耳にします。ですが、私はそうは思いません。なぜなら、PCを設計/製造している工場などは以前と変わらない場所で、同じ人達(日本人)が作っているからです。海外資本に買収される前からずっと働き続けている方達がいらっしゃるからです(従来の工場が閉鎖され、人員も全て解雇されてしまった場合などは別ですが)。
もちろん経営者が外国人である以上、関連する海外メーカーとのパーツの共有化など、やむを得ず従わざるを得ない部分もあると思います。しかし、国産メーカーならではのノウハウを持った熟練の日本人は(今も同じ工場で)沢山働いています。その方達のプライドや物作りの精神は決して失われてはいないと私は思っています。国内メーカーの方が今でもアフターサポートなどのサービスが充実している事からもそれがよく分かります。
ただ、良くも悪くも日本人はブランドに弱いところがありますから(笑)、やむを得ない所もあるとは思いますが。
(^_^;
最後に、モデルによっては以下のような違いもあります。
液晶:光沢(グレア)液晶なのか非光沢(ノングレア)液晶なのか
光沢(グレア)液晶は写真などを綺麗に表示してくれますが、背面に光源があったりすると反射して見づらいという点があります(光源が反射しない角度と位置を調整すれば問題ありませんが)。
非光沢(ノングレア)液晶は主にビジネス用途だったり、光源のある場所で使うケースが多かったりする場合などに使われています。
上記のような違いも考慮に入れてご検討なさっては如何でしょうか。
10年以上ぶりのパソコンとの事ですので、スレ主さんにとって使い勝手のいい快適なPCが見つかるといいですね。
書込番号:23168584
10点

10年ぶりに購入されるとのことですので一応。
既に皆さんが書かれているとおり、今のパソコンはコストダウンの塊ですので、間違いなく次の10年は持ちこたえられません。
2・3年を目処に買い換えるつもりで選ばれた方がいいと思います。
昔のように、パソコン1台39.8万円だった時代ほどの良い部品は使っていませんので。
これは私見ですが、10万円台のパソコンは1年持てばいい方だと思っています。
書込番号:23175984
2点

皆さまありがとうございます^ ^
全く知識無かったですが、沢山のアドバイスをもとにあれから吟味をしてみました。7択に絞ったんですがねえ、決めてなく絞り切れないです(-_-;)HPは安くて、高性能ですよね?なぜランキングが低いのか気になるところですが、、、この中で選びたいのですが、もう一アドバイス下さるとありがたいです
書込番号:23179174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油脂さん
こんばんは。
>7択に絞ったんですがねえ、決めてなく絞り切れないです(-_-;)
との事ですが、新たに絞られた7択(HPのモデルが新しく購入候補に入っているんですよね?)の一覧を投稿していただけませんか?
でないと、比較のしようがありませんので。
(^_^;
あるいは最初に投稿なさった7択から何も変わっていないのならば、変わらない理由(あるいは絞れない理由)はどんな所にあるのですか?(絞りきれない理由が今ひとつ分かりません)
もっと具体的に書いてくださって結構ですから、こっちはこうだけど、あっちはこうだ、とか、悩んでおられる理由を教えてください。
他には、価格、デザイン、スペック(性能、容量、大きさ、重さなど)、メーカーなどといった、様々な項目に対して、スレ主さんの優先順位などを教えていただければ、他の方達もコメントし易いと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23179260
0点

>CwGさん
失礼しました
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000031606_J0000032061_J0000032063_K0001183822_J0000032169_J0000032170_K0001215949&pd_ctg=0020
全く失念してましたσ(^_^;)
書込番号:23179323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油脂さん
返信ありがとうございます。
スレ主さんの使い方を想定すれば、以下のモデルが一番コストパフォーマンスが高いと思います(性能も十分だと思います)。
セラミックホワイトのモデルは高級感もありますね。
HP Pavilion 15-cs3000 価格.com限定 Core i5&メモリ16GB&256GB SSD+1TB HDD&オフィス搭載モデル
https://kakaku.com/item/J0000032170/
上記のモデルは価格もそうですが、メモリ16GB という点がいいと思います。メモリは多いほど快適性が持続します(メモリ不足による性能低下を避けられます)。
また、スレ主さんの使い方ならば、CPUパワー( Core i7 か i5 か)よりも大容量メモリ( 8GB か 16GB か)である事のほうが快適性を維持しやすいと思います。
OSとアプリケーションソフトだけを 256GB SSD にインストールして、音楽ファイルや写真、動画ファイルなどの個人データは 1TB HDD に格納するようにすれば、快適な状態を長く維持できると思います。
もし 256GB SSD でも将来的に不足する可能性があると思われるのでしたら、SSD 512GB モデルを選択なさっておいてもいいと思います。ご参考までに、私のPC環境の一つに Windows 10 と MS Office、その他いくつかのソフトをインストールした状態で、約 77GB ほど使っています。
Cドライブ( SSD )の空き容量が不足してくると、PCの動作に影響を与えるようになります(場合によっては WindowsUpdate も出来なくなります)ので、ザックリ 20GB 程度は常に空きがある状態を保っておかれた方がいいと思います。
ここまでで、ひとまずメモリ 8GB モデルの選択肢を除外します(後で増設可能なモデルは残します)。
すると、以下の3モデルだけが残ります( HP を選択しなかった場合)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031606_J0000032061_K0001183822&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_1-1-2-3-4-5-6_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4-5_7-1-2_6-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8_8-1-2-3-4-5-6-7,106_17-1,104_14-1,103_12-1-2
富士通とマウスコンピューターのモデルは最大 32GB まで増設可能なようですが、ご自分での増設が難しいと思われるのでしたら、最初から 16GB モデルを選んでおかれた方がいいと思います(スレ主さんの場合は 32GB までは不要かと思いました)。
その場合、マウスコンピューターなら、以下のようなBTOメニューを組み合わせる方法もあります。
m-Book K700SN-M2SH2-KK-B 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+1TB HDD/MX250/Office Home and Business 2019/15.6型フルHD液晶搭載モデル
https://kakaku.com/item/K0001183822/
上記のモデルに以下のBTOメニューを組み合わせます。
・SSD 512GB NVM Express SSD ( SAMSUNG PM981 / M.2 PCI Express x4 接続 ) 最大3,000MB/sを超える連続読み出し性能!
・2TB HDD
合計 \ 156,860 (税込)
富士通の価格を上限にして、SSD と HDD の容量をそれぞれ2倍にしてみました。
スペック的に見ても、この7台の中では最もハイスペックな一台となりますが、ご予算が許すのでしたら、このような方法もあります(HDD を 2TB に出来るのはマウスコンピューターのモデルだけです)。
上記3モデルは、ほぼ同じ値段になりますから、 HP のモデルを選択なさらないのでしたら、この3モデルの中からお好きなものを選択なさればいいと思います。
PCの性能的な観点で言えば、マウスコンピューター>富士通>ASUS の順序です。
ストレージの観点(ご自分では何も増設しない前提)で言えば、マウスコンピューター>ASUS>富士通 の順序です。
以上、個人的な観点で選んでみましたが、ご参考になりましたら幸いです。
(⌒▽⌒)
追伸
写真や動画、音楽データなどの個人ファイルは全てHDDに格納するように気を付ける必要があります。
例えば以下のようなフォルダは格納場所が SSD (Cドライブ)になっているかもしれませんので、そのままにしておくと、どんどん SSD の容量を使ってしまいますから、必要に応じて格納先を HDD に変更する必要があります。
1)「ライブラリ(ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオ)」フォルダ
2)「デスクトップ」フォルダ
3)「ダウンロード」フォルダ
4)iTunes メディアの格納場所
やり方は以下を参考になさって下さい。
[Windows 10] 「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」など個人用フォルダーの保存先を変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-1710
iTunes - メディアファイルの保存場所(フォルダ)を変更する方法(Mac用のようですが分かると思います)。
https://pc-karuma.net/itunes-change-media-folder-location/
あとはご自分で独自にフォルダーを作成して何かを保存するような場合、常にHDDドライブに作成する事を習慣づける必要があります。
書込番号:23179666
2点

>油脂さん
こんにちは。
もし可能でしたら、家電量販店などに出向いて検討対象のPCを実際に触ってみられることをお勧めします(完全に同じモデルは置いてなかったとしても、筐体は同じでスペック違いのモデルは置いてあるかもしれませんので、イメージはつかめると思います)。
写真などでは分かりにくかった思わぬ点などに気付くこともありますし、キーボードの使いやすさ(軽さとか配列とか)なども確認することができます。
書込番号:23180169
1点

皆さまご回答ありがとうございました。吟味を重ね、店舗を訪ね、結局hpの機種を購入する運びとなりました。特にCwGさんについては、詳しい提案ありがとうございました、大変参考になりました
書込番号:23212514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油脂さん
こんにちは。
新しいPCが決まったとの事で良かったですね。
一つだけ気を付ける点があるとすれば、Cドライブ( SSD )の空き容量にはご注意下さい。
SSD にはOSとアプリケーションソフトのみしか格納しません(音楽ファイルや画像、動画ファイルなどの個人データは全て HDD のほうに格納するように設定を変更します)ので、スレ主さんの使い方ならば 256GB SSD ならば十分かと思いますが、少なくとも 20GB 以上は空きがある状態を保っておかれるべきです。
SSD の空き容量が無くなってくると、OSの動作が不安定になるだけでなく WindowsUpdate なども失敗してしまうようになるかもしれませんのでご注意ください(特に、半年ごとに実施される大型アップデートでは大きなファイルがダウンロードされます)。
ついでに、HDD で実施なさっていたかもしれないデフラグ操作は SSD では不要です(不要というより、SSD の場合は無駄な書込みを増やすだけですので、やらない方がいいです)。
それでは、新しいマシンで快適なPCライフをお過ごしください。
(⌒▽⌒)
書込番号:23213132
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LAVIE Direct NS Core i7・1TB HDD・8GBメモリ・ブルーレイ・Office Home&Business 2019搭載 NSLKB623NSDH1W」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2020/01/26 18:58:23 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/22 22:39:21 |
![]() ![]() |
15 | 2020/02/06 13:59:42 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/09 23:35:14 |
![]() ![]() |
15 | 2020/01/06 21:26:55 |
![]() ![]() |
5 | 2019/12/27 12:05:29 |
![]() ![]() |
6 | 2019/11/24 10:07:36 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/24 22:36:15 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/02 19:09:19 |
![]() ![]() |
9 | 2019/10/01 19:23:15 |
この製品の最安価格を見る

LAVIE Direct NS Core i7・1TB HDD・8GBメモリ・ブルーレイ・Office Home&Business 2019搭載 NSLKB623NSDH1W
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2019年 5月31日