VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 18 | 2020年3月18日 23:38 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2020年3月28日 08:45 |
![]() |
9 | 3 | 2020年3月2日 13:41 |
![]() |
26 | 9 | 2020年2月29日 10:09 |
![]() |
29 | 4 | 2020年2月27日 10:50 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2020年2月26日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]を購入したく 40万ぐらいになった時に購入機会を逃しその後 現時点で447000円が最安値 せめて43万前半〜後半で購入したいので゜すが 今はなかなか下がらない状態で逆に上がっています、もう価格コムの中のお店は下がらないのでしょうか?4月中旬まで下がらなければ諦めようと思ってます。
7点

まあ、状態が状態ですから4月中旬で落ち着いているようには思えないですね。今回は縁が無かったものとして諦めた方が良いと思います。突発的な安値が無いとは言えないのでマメにチェックしつつ待てばその内にまた良いチャンスが来ますよ。
パナソニックではありませんがX9500Gのインチ数の大きいものは5月まで待つなんてな書き込みがある位ですから結構切迫していると思います。
書込番号:23282330
5点

>たろのぶ2さん
こんばんは。
65インチは2月下旬に流通在庫が枯渇してから、物が入らない状態が続いていますので、今は値段は緩やかに上昇傾向ですね。55はまだ細々物があるようで値段は上昇には転じていません。
入荷が再開されるのは4月中旬以降と言われてますから、量販店で価格交渉するにしてもそれからでしょう。
4月に入荷再開しても、オリンピックが延期や中止になればテレビの買い替え需要もガックリ冷え込むでしょうね。そうなったらモデル末期以上にさらに安くなるかもしれません。
書込番号:23282356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こういうのって買い時があるので待ちましょう。
売れなくなれば安くなりますよ。
書込番号:23282473
3点

鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす
書込番号:23282503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろのぶ2さん
次期モデルが出て一定期間過ぎれば、在庫処分価格になりますよ
但し、変動が読めないのでチェックをマメにしていないと完売しますよ
書込番号:23282614
3点

>たろのぶ2さん
今は耐える時です。
それが出来た者のみに、ネットの世界は恩恵を授けてくれます。
恩恵を受けたいなら、耐えるのみ。
それが出来ないなら、損しても手に入れるべき。
書込番号:23282703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2月中旬から平均価格があがり底値との乖離がはじまり、今にいたる。
平均価格があがりはじめたら買う。がベターかな。
コロナの影響もあるのかな。中国、空輸の関係もあるのかな。
書込番号:23282779
1点

たろのぶ2さん
>4月中旬まで下がらなければ諦めようと思ってます。
これが出来るならば最強です。新製品(発表)が出るまで頑張ってみましょう。
>40万ぐらいになった時に購入機会を逃しその後・・・
在庫等を考え狙い何処が難しいと思いますが、目標にして楽しんではと思います。
まぁ、最後は次回があるので大きな気持ちになれます。
頑張って下さい。
書込番号:23283291
3点

>sumi_hobbyさん
そうてですね 諦めの中でも豆にチェックしていきたいと思います。
自分では442000円で買えたらと…
書込番号:23284485
1点

>プローヴァさん
ご丁寧にありがたいです。入荷が再開されるのは4月中旬以降なんですね オリンピックは個人的に予定通りやってほしいです。そのための買い替えでもあります。442000円で買えればと
書込番号:23284496
0点

>cbr600f2としさん
次期モデル後とゆう選択なるほど いつ頃ですかね〜 いったいどれくらい安くなるのでしょう…
書込番号:23284518
0点

>BlackDragonJpnさん
はい 急がないので 絶えて絶えて みたいと思ってます。
書込番号:23284525
1点

>澄み切った空さん
平均価格があがりはじめたら買う がベター 本当にそう思いました。
ここの値段より上がらないこと祈ります
書込番号:23284533
0点

>おじさん@相模原さん
ありがとうございます。新製品出るまで待つ そして少し目標代えて442000円にしました。
急いではないのですが資金があるうちにと…
書込番号:23284539
0点

うーん、詳しい方の書き込みは、自分にも大変参考になりますな。
何分ソニー製と決めてはいても、自分にとっては決して安い買い物ではないもんで!(>_<)
書込番号:23284928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
Z9D 65インチとFT60 42インチを所有しています。
FT60をGZ2000 55インチに買い換えようと考えていますが
家電量販店で27万、7年前のTV(FT60)下取り 2万で実質25万を提示されましたが、買いでしょうか?
また、
これから発表発売されると思うHZ2000との画質 機能面の違いは?
書込番号:23281004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>萌田薫子さん
そこまで、大幅な進化はないようですよ。
Dolby関係が進化するくらいですね。
見た目も、ほぼ変更感じません。
書込番号:23281059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>萌田薫子さん
こんにちは。
1月のCESで発表された情報によれば、
・Filmmaker Modeに対応
・Dolby Vision IQに対応
・eARCに対応
こんなところです。外観デザインはほぼいっしょで完全にマイナーチェンジですね。
Dolby Vision IQは明るさセンサーを活用したDolby Vision時の明るさの自動調整機能、Filmmaker Modeはコンテンツ制作者の意図を曲げない様各種の余計な補正をオフにするモードですね。24コマでも補間をせずジャダーありで描写するということです。
下記UKサイトに仕様等出ていますが、こちらでも7月以降発売となっています。
https://www.panasonic.com/uk/consumer/televisions/4K-OLED-TV/tx-55hz2000b.html
書込番号:23281436
3点

>プローヴァさん
>BlackDragonJpnさん
返信ありがとうございました。
大幅な進化は無さそうみたいで、お店も、お値段を頑張って貰えたので購入致しました。
そうそう買い替えるモノではありませんので
Z9Dに引き続き 現状 最高位モデルをまた選びました。
店頭での明るい環境では、
下位モデルや他社モデル比較 白の明るさ違いは分かりましたが 環境が悪いので 本当の性能は判りにくい為
自宅環境化ではきっと素晴らしい映像を見せてくれるであろうと期待しています。
また、Z9Dとの比較も どんな感じか期待し
GZ2000が届くのを待っているこの頃です。
書込番号:23301708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、
おいくら万円でした?
>頑張って貰えたお値段
書込番号:23301765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

地方の量販店で
一括払いは26万6千円
分割の場合は60回まで無金利 27万6千円
で、そこに4千弱のポイント
下取りがあれば 下限額2万円で買取
レコーダーもセット購入で
Panasonic 4CW200の場合 6万円
SONY FBT2000の場合6万7千円
プラス 1000ポイント
下取り 下限額 5千円
書込番号:23301904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>萌田薫子さん
ご購入おめでとうございます!
GZ2000はエポックメーキングなモデルで、韓国贔屓の海外サイトFlatpanelsHD等でもこれはリファレンス機だ、と評価されているほどです。
Z9Dとの方向性の違いはディスプレイデバイスの方向性の差です。十分楽しめることでしょう。
楽しみですね。
納期はいつと言われましたか?
書込番号:23302090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌田薫子さん
ご回答有り難うございます。
激安ですね!
差し支え無ければ、お店の名前を伺いたいです。
週末に秋葉原、有楽町、大井町で価格交渉に臨むも、いずれも価格コム最安値には届かず、、
好条件を引き出す交渉上手、羨ましいです!
書込番号:23302248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
Z9Dは液晶では最高峰の画質ですが、
それ以前にはPanasonic のプラズマ VT60所有していたので、自発光デバイスのコントラスト感にまた興味を持ち
GZ2000の購入に至りました。
プラズマは最後まで種火ゼロ(予備放電ゼロ)にはなれず、黒レベル0でも若干の発光がありましたが
GZ2000では、黒レベル0の場合、無発光で漆黒の黒表現は可能なのでしょうか?
納期は、在庫はあり
今週末に配達されます。
>Slot Aさん
愛知県内のエディオンです。
書込番号:23303662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>萌田薫子さん
昨年12月中旬ヤマダ電気にて、TH55GZ2000+DMR-4CW200+AVコード+延長保証+テレビリサイクル料で合計価格395,000円(税込み、6年保証あり)から23,000JCBギフト券+36,000円のポイント付加にパナソニックからの20,000円キャッシュバックがあり、319,000円でテレビとレコーダーを購入できました。
先日、パナソニックから郵便為替にて20,000円分送られてきました。やはり、キャッシュバックは大きいですね。
因みにTH55GZ2000単体価格は、251,546円でした。当時の価格ドットコムの最安値は310,000円程度?だったと記憶しています。現在は、285,000円程度まで下がってきましたね。
その時は、ケーズデンキもエディオンもかなり対抗してきましたが、最後は日頃からお世話になっているヤマダ電機の担当者が店長と交渉してくれ結果的に上記の購入金額で買うことが出来ました。
書込番号:23308606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌田薫子さん
>>GZ2000では、黒レベル0の場合、無発光で漆黒の黒表現は可能なのでしょうか?
はい。
原理的に完全にカットオフしますので、夜間、照明のない部屋で視聴中に画面が暗転すると、画面の輪郭すら見えなくなります。
書込番号:23308748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
U-NEXTが国内の動画配信サービスとしては初めて、「4K UHD」と「Dolby Atmos」に対応したとの事ですが、
これをGZ2000で試された方はおられますかでしょうか?実は、当方は昨日にGZ2000に購入・設置したのですが、
まだUHD BDもAtmosも試せておりません。まずはU-NEXTで試してみようかと思っておりますが、
HPを見ると、Androidデバイスのみで開始とあるので、GZ2000はこれに対応してないのでしょうか?
どなたかご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
5点

SONY A1 でこれ書いてる今もU-NEXTで「グッドワイフ」観てますが、D-Lifeで視るものとは格段に違う高画質です。
65インチでもボヤっとしたところがなく、髪の毛1本1本がクッキリと映し出されています。
U-NEXTの お試し期間が今日で終わりますが、あまりに画質がいいので、このまま他のお試しをやらずに U-NEXT
を継続視聴していくつもりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963221/SortID=23249219/?lid=myp_notice_comm#23250494
書込番号:23259891
0点

>こうま号さん
こんにちは。
U-NEXTは今年に入ってから、4K+Dolby Vision(画)+Dolby ATMOS(音)の配信をスタートしたようですね。今のところ3作品のみで、TVのプラットフォームではAndroid TVのみ対応の様です(Dolby Vision非対応のTVではDolby Vision再生はされません)。という事で現在のところGZ2000は非対応になりますね。
U-NEXTはコンテンツ量がとにかく多く無いものはない網羅状態ですが、会費を取っているのに多くの作品が有料なので、個人的にはお試しの後解約しました。古いものでも人気のあるものは有料でしたね。
Netflixやamazonはサブスク基本料金で見れるものが多いです。独自制作コンテンツではNetflixの方がamazonよりお金がかかっています。お試し期間にいろいろ比べてみてください。
書込番号:23262051
3点

AVマニア様
プローヴァ様
アドバイスありがとうございます!
U-NEXTの4KとATMOSは、Android TVのみの対応でしたか!プローヴァさんが仰っているようにGZ2000は非対応ですね。残念!
4KとATMOSのトライアルは、UHD ブルーレイソフトでやってみるようにします。ソフトが高額でレンタルがないのが痛いですね。
普及が進んで、レンタルが始まる事に期待です。初UHDは「ハドソン川の奇跡」あたりにしてみようかなぁ、と思っています。
書込番号:23262267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
現在使用してるのがパナソニックTH-L65WT600 (パナソニック初期モデルの4K 65インチ) こちらがTVの音量が小さく パナソニックSC-HTR310 3.1チャンネルのラックシアターをビエラリンクして使用しています。VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]に買え代えようと思っています、 TH-65GZ2000をビエラリンクさせてラックシアターから音は出ると思いますが? TH-65GZ2000からの同時に音は出なくなるのでしょうか・・・特に天井に向かって出るスピーカーなども?せっかくのTH-65GZ2000購入ですからラックシアターが邪魔するなら繋がなくしようとも思ってます、その場合TH-65GZ2000の音量+α音量を大きく出す相性良いスピーカーって何を選んだら良いのでしょうか
素人で説明文も伝わりづらくすみません。
9点

>たろのぶ2さん
質問内容としては、「GZ2000そのもののスピーカーと、外部スピーカー(この場合SC-HTR310)とを
併用して、同時に音を出せないか?」という事でよろしいでしょうか?
一部の例外(BRAVIAでの「センタースピーカーモード」やREGZAでの「シンクロドライブ」など)を除き、
基本的にはHDMI接続(それに伴う機器連動)で使用する場合、「テレビに別途外付けスピーカーを使う場合、
テレビのスピーカーは使わない」形になります。なので上の質問の場合、その運用方法は無理となります。
一応もう1つの手段として、GZ2000側のイヤホンジャックに接続する、手元スピーカー的なものなら
GZ2000は「イヤホンとテレビスピーカーの同時出力が可能」なので、そういう意味では上の質問の
運用方法は可能となります。
ですが、1つ目の形が仮に実現したとしても、2つ目の形で使うにしても、それは単に「テレビスピーカーと
外部スピーカーがそれぞれ別々に同じ音を出す」だけに過ぎず、それぞれのスピーカー性能や音の位置関係が
バラバラなので、音の一体感は生まれませんし下手をすれば逆に、より一層の聞き苦しさを感じる可能性もあります。
例えばドルビーアトモス音声を聞くとして、テレビ本体側はトップスピーカーから出る事で、上方向の音を
感じるのに、外部スピーカー(仮にSC-HTR310の場合)からは、同じ音が正面から聞こえてくる事で、映像と音の
融合が崩れたり、同じ音同士でかち合ったりでバランスが崩れる事が容易に想像出来ます。
以上を踏まえると、無理にこれらのやり方を実現しようとしたところで、たろのぶ2さんが満足出来る環境には
ならないと思います。なので個人的には、「最初はGZ2000かSC-HTR310の片方で音を出し、それらで満足するなら
ソレで良し。より良い音を求めるなら、新しい外部スピーカーを揃える」のが賢明だと思いますよ。
書込番号:23256015
2点

>たろのぶ2さん
同時に出すようにする事は出来ますよ。但し、ビエラリンクでは無理ですね。
光ケーブル使えばできるかと思います。
但し、同時使用が考えられていないスピーカーを使っても音質的に意味がないですよ。
役割が同じスピーカーが二つ存在するとどうなるかを考えれば分かると思います。
書込番号:23256043
2点

>たろのぶ2さん
こんにちは。
SC-HTR310はHDMI ARCに非対応の古いシアターシステムですね。
GZ2000を買われても、光デジタル接続となりますので、音は出せますし、同時に出音も可能ですが、音響的に言えば、同じ音を別々のシステムで同時に出すと混変調が起こって音が濁りますのでお勧めできません。
テレビから出音させるか、シアターから出音させるかどちらか1つに絞るべきです。
SC-HTR310はシアターと言ってもウーファーが高々13cmのシステムなので、音質的にはわざわざ活かすほどのものではありません。
一方、テレビ本体スピーカーもイネーブルスピーカー付きでかなり音質グレードが高いので、シアターシステムは使わず、別途サブウーファー等で低音を補強された方が、音質的なグレードアップがはかれます。
書込番号:23256232
1点

>たろのぶ2さん
このテレビはどちらかというと音が売り物ですからね…
ラックシアターを生かしたいならGZ1000でいいのではないでしょうか。
書込番号:23256716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まったりゲーマーさん
ご丁寧にありがとうございます。はい同時にと考えていました。なるほど無理なのですね イヤホンスピーカーもあるんですね
、音の一体感がバラバラになってしまうんの理解しました。どちらか片方で聞いてみてから考えてみます、ただ購入しようとしてたお店が在庫なくなったり高くなったり値段も厳しくなってきました。
書込番号:23257643
1点

>kockysさん
アドバイス有難いです。同時使用が考えられていないスピーカーを使っても音質的に意味がないの良くわかりました。確かに同じスピーカーあってもバランス無くなりますね 自宅のビエラリンクしてみたら シアターにするとシアターが優先になりTV本体から音が出ていないように感じます。 光ケーブルならありなんですね…ただバランス悪くなるならどちらかで音出さないと無理がありそうですね…
書込番号:23257647
1点

>プローヴァさん
ご丁寧にわかりやすい説明有難いです。SC-HTR310です GZ2000で音は、同時に出音も可能なのですね、音響的に言えば、音が濁るのが気になります。テレビから出音させるか、シアターから出音させるかどちらかにした方がよさそうですね。
GZ2000で別途サブウーファー等で低音を補強レードアップがはかれるの良くわかりました。置くスペースもなくコンパクトなウーハーってあるのでしょうか
書込番号:23257652
2点

>suumin7さん
ありがとうございます。そうなんですよね シアターからの音聴きたいならGZ1000ですよね。今までずっとシアターからの音でテレビを視聴していたので 次はテレビ本体の大きな良い音でと考えていたので シアターは頭からはずしてGZ2000で考えたいと思ってます。
書込番号:23257655
2点

>たろのぶ2さん
サブウーファーは低音補強が目的で、低音を出すにはある程度ボックスの内容積は必要です。
ですから、サブウーファーは最低でも30cm角の立方体程度のサイズになりますね。
ヤマハ NS-SW050、ソニー SA-CS9あたりがコスパが良いと思います。
書込番号:23257983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
お世話になります。
早速ですが、先日TH-65GZ2000を購入し、サウンドバー(SC-HTB900)の導入を検討しております。
ここで2点質問なんですが、
@サウンドバーを取り付けた場合、イネーブルドスピーカーはどうなりますか?
(サウンドバーを接続した時点で不使用状態になる?ならない?)
A TH-65GZ2000本体のスピーカー(イネーブルドスピーカー含む)とSC-HTB900ではどちらが実力は上ですか?
以上、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23254415 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

よっち2025さん
GZ2000は音に拘ったテレビなので、選ばれたサウンドバーや設置方法によっては、導入されるメリットがない事も。
SPを設置した本格的なサラウンドとも含めて比べられるのも。
現状、どの様にご不満なのか。
意外と背面の壁と天井に工夫や見直しをすると、満足するかも。
書込番号:23254589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひでたんたんさん、返信ありがとうございます。
現状、不満は特にありませんが、更に高音質を!!みたいな感じです。
書込番号:23254678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっち2025さん
こんにちは
@本体背面で上を向いているスピーカーのことですよね?サウンドバーなど外部音響に切り替えると、こちらからは音は出なくなります。
AHTB900の、内蔵スピーカーに対するメリットは、独立サブウーファーボックスがあって低音が豊かな点です。
でも本体内蔵のスピーカーもかなり音が良いので、低音のためだけに別途サウンドバーを買うのはもったいないですね。
というわけで、GZ2000にはサブウーファー出力があるので、サブウーファーだけ別途買う方がいいと思います。ここの口コミでも何人かトライされててみなさん満足されてますよ。
ソニーのSA-CS9やJBL A100Pなどが定番ですが、これらはHTB900の付属ウーファーボックスよりグレードは高いです。値段はサウンドバー一式買うより遥かに安いです。
トータルで音質改善したいならサウンドバーは中途半端ですので、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組むべきですね。エントリークラスで10万くらいから組めます。
書込番号:23254762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プローヴァさん、返信ありがとうございます。
やはり、イネーブルドスピーカーからは音が出なくなるんですね。イネーブルドスピーカーは活かしたいので、サウンドバーはやめて、サブウーファーの導入を検討します。
書込番号:23254785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
gz2000の購入を決め、サブウーファーもあわせて購入することにしたのですが、どれがいいのか分からず迷っています。(過去の似た質問は閲覧済みですが、質問が半年程前のものだったためあらためて質問させて頂いています。)
求めているものとしては、コスパが良く、高くても3万前後で教えて頂きたいです。様々な意見お待ちしています。
書込番号:23244078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>颯。さん
こんばんは。
サブウーファー業界?は、それほど頻繁に新製品は出ませんし、新技術日進月歩云々の世界では有りませんので、選ぶ上では安心です。
個人的お勧めは、
・ソニー SA-CS9
・JBL STAGE SUB A100P
です。
どちらもGZ2000と組み合わせてお使いになられてる方がいらっしゃいますが、評価は上々の様ですよ。
書込番号:23244090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさん、返信ありがとうございます…!
お値段が魅力的なので、SA-CS9にしようかなと思い、レビュー口コミを見ていたら、ヤマハのNS-SW050もエントリーモデルながら、良い性能なのかなと感じました。
SA-CS9か、NS-SW050かどちらがいいですかね…
書込番号:23246547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハも悪くはないとはおもいますが、SA-CS9の方がウーファー口径が50mm大きく、アンプの出力も大きく、筐体も一回り大きく、重量も重いんですよね。なのでSA-CS9の方がコスパでは上ではないかと思います。
書込番号:23246554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>颯。さん
電気店に行けば、TVの下側にTV売り場にTVと一緒に
置いてありますので、電気店で自分で音を聴く
何台も、何種類もサウンドバーは置いてあります、
あとは店員さんに、おすすめのサウンドバーを
聞いてみる。
書込番号:23247464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん。忙しく、返信遅れてすみません…!
なら、SONYのサブウーファーの方が良さそうですね。
ちなみに、最初にコメント頂いた、JBLとSONYのサブウーファーの違いについて、教えて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:23253223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなみさわさん。返信ありがとうございます…!
住んでいるところが田舎で、近くの電気屋さんにサブウーファーの取り扱いがありませんでしたので、投稿させて頂いている形になります…!
書込番号:23253225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>颯。さん
同じ25cmユニットなので全体的には大差ないですが、JBLの方が2kg重く、アンプの出力も大きめです。ただ、この辺りは音で違いが分かるかどうかは微妙でしょう。
でも、デザインや色は全然違いますので、外観デザインの好みで選んでもいいかもしれません。
書込番号:23253350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





