VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2019年11月19日 14:18 |
![]() |
13 | 6 | 2019年11月4日 18:16 |
![]() |
44 | 9 | 2019年11月5日 20:40 |
![]() |
20 | 4 | 2019年10月19日 23:09 |
![]() |
78 | 11 | 2020年5月1日 20:46 |
![]() |
21 | 10 | 2019年9月27日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
HDMIのARCでアンプから5.1chの音声を出力するときの質問です。本機のHDMIはeARCでなくARCのようですが、テレビアプリのNetflixやAmazon Primeの音声をHDMI経由でアンプで鳴らしたときに5.1chの入力がされている表示になりませんが(Pioneer SC-LX73使用)、1)本機のHDMI音声出力は2chなんでしょうか。5.1ch出力されてるとしたら、2)そもそもeARCでないARCのHDMIを通してTVアプリの音声を出すより、AppleTV 4KやFirestick 4KをアンプのHDMIに直接接続したほうが、4K映画などの音は良いのでしょうか?それともNetflixやAmazonの4Kは音声が圧縮音源のDolby DDなどなので変わりはないのでしょうか。2つの質問よろしくおねがいします。
0点

>thayashiさん
こんにちは。
お使いのアンプはDolby Digitalに対応しているようなので、ARC接続で内蔵アプリが出すDolby Digitalマルチ音声は伝送できるはずです。TVのデジタル音声出力の設定がオートになっていればOKです。
ネット動画配信は、知る限りロッシーなマルチ音声なので、ARCで十分であり、eARCであってもメリットは出ません。eARCでメリットがあるのは、TVのHDMI入力にロスレスマルチ音声を出す機器を繋いだ場合でも、eARCでそのまま伝送できる点ですね。
ということで、
1)いいえ。5.1ch等マルチ音声を出せます。
2)ネット動画配信アプリを使う場合、appleTVやFirestickに音質上のメリットはありません。
書込番号:23056910
3点

TVの出力設定が違ってると思われます。
4kTVですよね。 BS4kも見れますか? BS4kはMPEGー4AACと言って 対応する機器がほとんど存在しない圧縮音声を用いています。 この局に合わせた後、音声は出なくウチのTVはフリーズしました(笑) 私はGX850を使っています。
TVを初期化してなら症状は出ませんが、ビットストリーム(オリジナルのデジタル信号のままでの伝送)で視聴は出来ていません(笑)
出力設定をオートにしておけば良さそうなのですが・・・ どうもダメみたいなので 今はドルビーデジタルに変換して出力しています。 私の場合はアンプが現行品なので、バージョンアップでMPEG4AACに対応出来るようになれば良いな〜と思っています。
先ずはHDMI出力を確認してみて。 ARC機能だけで、5.1chも大丈夫ですからね。
書込番号:23056977
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
GZ2000の55インチモデルを9月に購入し、今月2日に納品されました。
買い換え前は12年前のPanasonicプラズマテレビでした。
AV機器類については全く詳しくないのですが、画質、音質ともにとても満足しています。
ただ、一点気になることがあります。
NetflixやAmazonプライム等のアプリの動画を再生すると、TVの背面からジージーと異音?が出ます。
地DやBS/4K、ブルーレイ再生時は全く出ないのですが、アプリ動画再生時に必ず出てしまいます(今わかっている範囲で)。
この機種が元々こういった仕様なのでしょうか?
ご購入された方の個体は同様の事象が発生しているか確認したくこの場で質問をあげました。
状況を確認してからメーカーに問い合わせようと思ってます(言いくるめられないように笑)。
4点

うちはどちらをつけても、そのような音はしませんよ。
書込番号:23024849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

thayashi様、ご返信ありがとうございます。
そうですか…私のは視聴していてもかなり気になる大きさでジージーいうので、とりあえずメーカーに問い合わせてみます。
恐らく、許容範囲と返されるでしょうが…悲
書込番号:23024913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、試聴していて気になるようではダメですね。コンセント抜いて再起動してみてもダメなら交換お願いされた方がいいかもしれません。
書込番号:23025586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再起動試しましたが、やはり鳴りますね...
他にもYouTubeは固まって操作出来ないし、ブルーレイ再生で音声が出ないなど起こってますので、何か異常があるのかもしれません。
高い買い物だったので、メーカーさんの対応がきちんとしてくれることを祈ります。
thayashi様、色々とご助言いただきありがとうございました!
書込番号:23025621
0点

一応、初期化という手段もあります
下記に方法を書いておきますね(公式からコピー)
[メニュー]ボタンを押します。
「機器設定」を選び、[決定]ボタンを押します。
「システム設定」を選び、[決定]ボタンを押します。
「個人情報リセット」を選び、[決定]ボタンを押します。
確認画面で「はい」を選び、[決定]ボタンを押します。
画面の表示内容に従って操作します。
お買い上げ設定画面が表示されたら、ビエラの電源を「切」にします。
書込番号:23026351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yuki.kt様、ありがとうございます!
早速やってみました!
YouTubeのフリーズとブルーレイ再生の音声は直りました!
でもやっぱりジージー音は出てしまいます...
でもいくらか音が小さくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23027506
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
65GZ2000納品されました。映画だけでなくラグビーやF1など大画面でより一層臨場感楽しめますね。
ところが最近悩んでいる事があるます。周辺機器にバッファロー製のHD-LDS4.0U3-BAと言うHDDで110BS4K番組を録画していますが、ここからブルーレイディスクレコーダーでブルーレイディスクにダビングする事はできないのでしょうか?
出来るなら4K画像でメディアに保存したいので詳しい方アドバイスよろしくお願いします。
9点

4K放送の録画番組をBDレコーダーにダビングできるTVは現在存在しません。
4K放送をBDにダビングしたい場合は4K放送対応BDレコーダーを利用する他ありません。
書込番号:23013455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レスありがとうございます。自分の説明がわかりづらくてすみません。
BS4K番組→外付けHDDに録画済み※今ここ→さらにBDにダビングしたいのですが
いろいろ調べると新BS4K画像を録画したHDDからBDにダビングできる書込みが見当たらないもので書込みました。
110BS 4Kは何かデーターの形式が違うみたいなので。
書込番号:23013526
1点

>BS4K番組→外付けHDDに録画済み※今ここ→さらにBDにダビングしたいのですが
↑が可能なTVが存在しないと最初に書き込んでいます。
書込番号:23013531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yum yumさん
こんにちは。
通常、2Kのコンテンツですと、外付けHDDからレコーダーにLANダビングしてから、BD-Rなどのメディアに焼けばOKなのですが、4Kのコンテンツに関してはLANダビングが出来ません。
なので、4Kのコンテンツをメディアに焼きたければ、最初からテレビではなく、BS4Kチューナー内蔵のレコーダーに録画しておいて、そのレコーダーでメディアに焼くしかありません。
書込番号:23013548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。おっしゃるとおりTVではなくダビングできる周辺機器の事です。
ただ、通常の映像と違う新方式のBS映像の場合、HDDからBDへの移行ができないような事を聞いたもので。
では、4Kチューナー内蔵のブルーレイディスクレコーダーであれば一旦HDDに録画した110BS4K映像をダビングできるという事でいいのでしょうか?もちろん同メーカーの機種を考えています。
書込番号:23013560
0点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。と言う事は外付けHDDに録画しちゃうと、そこからBDへのダビングは現状できないと言う事でしょうか?
4Kの場合そんな記述見かけたもので。
書込番号:23013577
1点

>おっしゃるとおりTVではなくダビングできる周辺機器の事です。
TVに4k放送をダビングする機能がないんだからダビングする周辺機器もあるわけないでしょ
USB HDDに録画した4K放送はそこで行き止まりです。
パナ ソニー シャープからた4K放送対応BDレコーダーが販売されていますから、ソレで録画やダビングが可能です。
書込番号:23013582 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yum yumさん
>>外付けHDDに録画しちゃうと、そこからBDへのダビングは現状できないと言う事でしょうか?
はい。残念ながらできません。
最初からレコーダーで録画が必要です。
書込番号:23013651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局、放置かw
書込番号:23029341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
2ヶ月前に購入し本日めでたく納品、設置完了しました!
画質音質共に極上で、改めて買ってよかったと思える一品です。
そんな中、気になっていた「オブジェクト検出倍速表示機能」の設定項目がメニュー内に見当たらず・・
それらしい設定(Wスピード設定)はあるのですが、それが倍速表示に該当するものなのでしょうか。
それともちゃんと設定項目があるのでしょうか。
9点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>それともちゃんと設定項目があるのでしょうか。
何を設定しようとしているのでしょうか?
https://panasonic.jp/viera/products/gz2000/picture.html#05
「倍速補完機能」について、「オブジェクト検出」をしているって話で、「オブジェクト検出のON/OFF」が出来る訳では無いと思います。
書込番号:22995501
4点

>ロラージュさん
こんばんは。
倍速駆動に必要な補間フレームを生成する上で、動きベクトル検出は必須の処理です。オブジェクト型云々はその検出精度を良くするための機能であり、副作用はほぼないから、倍速フレーム補間中は常にオンの状態で動作しているものと思います。
だから、切り替えはついてないのだと思いますよ。
新機能が出来たのに、それをメニューで切ることができたり、レベルを調整できたりする場合は、殆どの場合、効果もあるが副作用もあるから見る人の好みに合わせてね、って意味で切り替えが付いているのです。
より高度な処理アルゴリズムで副作用がないから切る必要がない場合は常時オンですね。
書込番号:22995502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
あれから色々調べてみた結果、Wスピード設定が倍速補完に該当するものでした!
そしてブローヴァさんの仰ってた通り、デフォルトでON(強)の設定でした。
弱は映画鑑賞で使用しますが、オフにすることは個人的にはないかなと思いました。
書込番号:22997447
1点

>ロラージュさん
そうですね。
Wスピード設定は「倍速補間」オンオフそれ自体の設定です。倍速補間時に「オブジェクト検出」を入切するものでは無いですね。
オブジェクト検出はWスピードオン(倍速補間オン)の時は常に動作しているという事でしょう。
Wスピード「強」ですとシーンによっては補間エラーが見れると思いますので、そういう場合は「弱」に落としてください。
書込番号:22997457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
購入を検討中の者です。
購入動機としては、4Kチューナー内蔵で有機EL、そして「音質」を重視したモデルであること。
音質については「ホームシアターセットを接続すればいいじゃん」と思うかもしれないが、配線も含めてテレビの周りがゴチャゴチャになるのが嫌なのと、周辺機器との接続も面倒だし、機器同士の連動性の相性によっては反応が悪かったり、テレビの下にシアターバーを置くとリモコンの受信部に干渉したりといったこともあるので、どうせそのスペースにシアターバーを置くなら最初からそのレベルのスピーカーがテレビに付いていた方が良いという考えです。
上記のような要望を持ったユーザーは多いと思うのだが、意外としっかりとしたスピーカーが最初から付いている音質重視のモデルが少なく、パナソニックのGZ2000やGZ1800はまさに条件を満たすモデルな訳です。
とはいえ、いくら音質重視といっても重低音だけはテレビの筐体で実現するのは物理的に無理があります。
パナソニックの商品サイトを見ると、
「低音をさらに強調したい場合、イヤホン端子を使って市販のサブウーハーを接続することができます。」
と書いてあります。
ウーハーを端子1本で直接テレビに接続することができるなら低音もカバーできるし、シンプルな構成で音質も重視るする為の最適解
なんじゃないかと思います。
そこで質問なのですが、「イヤホン端子を使ってサブウーハーを接続することができる」というのはアンプもいらないということなのでしょうか?
また、通常スピーカーを接続するのはスピーカー線や音声端子であって、イヤホン端子にはスピーカーって繋がりませんよね?
この辺ってどうなっているんでしょうか?
購入を検討する際のポイントとなりますので、ご教示いただければと思います。
12点

>TAKE-METALさん
こんにちは。
>>「イヤホン端子を使ってサブウーハーを接続することができる」というのはアンプもいらないということなのでしょうか?
イヤホン端子はライン出力レベルですので、直接スピーカーの駆動はできません。
書いてあるのは、アンプ内蔵の(アクティブ)サブウーファーを繋いで低音増強できますよ、という意味です。
サブウーファー商品のほとんどはアンプ内蔵であり、AVアンプにサブウーファーを繋ぐ場合も普通はアンプ内蔵のサブウーファーをラインレベルでつなぎます。
例えばソニーのSA-CS9などは、アンプ付きでユニット口径も大きいですが値段が安く、ハイコスパなアンプ付きサブウーファーになります。
書込番号:22966727
12点

>TAKE-METALさん
>「イヤホン端子を使ってサブウーハーを接続することができる」というのはアンプもいらないということなのでしょうか?
多分このテレビは、TVスピーカーとイヤホンの同時出力が出来るため、イヤホン入力に対応したアンプ内蔵のサブウーハーであれば、サブウーハーの利用が可能だという事ではないでしょうか。
ただし、TVスピーカーとサブウーハーを使用した場合、低域の不自然さや低音の定位に問題が出るかもしれない為、その点に気を付けてください。
私はPCスピーカーにサブウーハーを追加したら、特にPCスピーカーの低音の歪みが気になってしまい、結局、簡易なアンプと安価なオーディオ用スピーカーを購入する羽目になりました。
因みに、理屈は分かりませんが、PCスピーカだけで聞いていたときは、低音の歪みはそれほど気にならなかったです。
書込番号:22966736
8点

>TAKE-METALさん
>また、通常スピーカーを接続するのはスピーカー線や音声端子であって、イヤホン端子にはスピーカーって繋がりませんよね?
音声出力端子があればよいのですが、最近のテレビにはついていないですね。
デジタル出力は付いていますが、音量調整が連動しません。
結局イヤホン端子に接続するしか無い、ということですね。
書込番号:22966748
2点

東芝のバズーカウーハーなら、
取り付けが簡単ですが。
音のバランス取るのが面倒なので、
音に拘るなら、別の製品が良いです。
AVアンプとスピーカーを別で買うのが、
一番音を良くする方法です。
書込番号:22966775
5点

本機のサブウーファー出力は単にテレビと同じ音をイヤホン端子から同時に出すだけのものではなく、カットオフ周波数も設定できるので本格的ですね。
本体のウーハーにもそれなりの容量があるようなので、100-400Hz以下のかなり低い帯域をサブウーハーから出力することを想定しているようですね。あまり、定位も関係ない帯域なので、ウーハーの帯域特性を踏まえながら設定すると良いですね。
書込番号:22970289 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>TAKE-METALさん
私も本機を使用していて、ヤマハYST-TWS150を繋いでいます。
イヤホン端子は、ミニステレオジャックなので、直接はサブウファーのRCA端子には繋げませんので、ステレオミニ→ピンプラグ(L-R)メスを使って繋ぐ必要があります。
>プローヴァさん
が7月22日本レス『お勧めの』で説明して下さっています。本当はブローヴァさんのお勧めのソニーのサブウファーにしようと思いましたが、設置場所がなかったので、縦置きできるヤマハにしました。
本機の低音域を補ってくれるサブウファーはやはりお勧めです。
書込番号:22973424
5点

>Oneshootさん
私もショップで聞いたことがありますが、GZ2000にサブウーファーは相性いいですよね。
サブウーファーの使いこなしのポイントは、明らかにサブウーファーが鳴っているのがわかるような音量設定にしないことですね。実際にスペアナを使ってレスポンスを測定しながら、中高域のレベルに合わせてサブウーファーのレベルを決めると、結構レベルは思ったよりずっと小さめになるもんです。サブウーファーが過度に主張せず、しかも必要な時はガツンと底支えするようないい感じに持っていけます。
ソニーのを推奨するのは音質コスパがいいから、それだけですね。外観などは近くで見るとそれなりに安っぽくもあります。最近ではJBLの新製品も3万切っていてなかなか良いですね。
書込番号:22973444
5点

皆さんご回答ありがとうございます。
>Oneshootさん
>イヤホン端子は、ミニステレオジャックなので、直接はサブウファーのRCA端子には繋げませんので、ステレオミニ→ピンプラグ(L-R)メスを使って繋ぐ必要があります。
なるほど。イヤホン端子には直接スピーカーは繋がらないのではと思っていたのですが、ピンプラグを介して繋げる訳ですね。
疑問が解けました。
「できるだけシンプルな構成で音質も重視したい」と思っている自分にとっては、GZ2000とウーハーという組み合わせは完璧な組み合わせです。
購入意欲が湧きました。
ありがとうございます!
書込番号:22974709
3点

>TAKE-METALさん
GZ2000愛用者です。
音声設定メニューのなかに、「ヘッドフォン端子出力」があり、これでヘッドフォンかサブウーハーかを切り替えることができます。
たぶん、インピーダンスや出力電圧の切り替えを行っているのではないでしょうか。
書込番号:23153189
5点

すみませんが、接続方法を教えてもらえますか?
プラグとか全然わかりません。
書込番号:23373198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さとやん2524さん
ステレオミニプラグからL/R RCAピンプラグに変換するケーブルを使って、どちらか一方をサブウーファーに繋げば良いです。下記のような物です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LM2Y2U4/ref=cm_sw_r_tw_api_i_0TaREbA6BTEFK
書込番号:23373571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
初めてビエラのこの機種を購入して1ヶ月になります。サウンドバーを使ってみようと思い消音機能を捜しましたがどこにも見当たりません。リモコンの消音ボタンを押すと音声は止まりますが画面に消音と表示が出て音量ボタンで解除されてしまいます。内蔵スピーカーの音にかなりの自信があるので外付けスピーカーは考えてないという事なんですかね?皆様どうされていますか?良い方法があれば教えて下さい。
4点

メニューの音声のスピーカーをテレビではなくシアターにすると自動ですテレビの音は消えてサウンドバーからの音になります。しかも、音量はテレビのリモコンでコントロールできるのでべんりですよ。
書込番号:22948251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サウンドバーはhdmiで接続してますか?更にARC端子で繋いでますか?
ARC対応のサウンドバーですか?
対応していれば音声設定から外部スピーカー選択してください。
書込番号:22948357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>濱はまさん
こんにちは。
一般的な使い方である、サウンドバーとGZ2000をHDMIケーブルでARC接続されている前提でお話しします。サウンドバーと本体スピーカーの切り替えは本体スピーカーをミュートするのではなく、音声出力先をメニューから切り替えることによって行います。
手順は、
・メニュー - 音声調整 - 音声を切り替える - 決定
テレビ →テレビの内蔵スピーカー
シアター →サウンドバー
となります。
書込番号:22948371
2点

>thayashiさん
>kockysさん
>プローヴァさん
早速ご教授いただきありがとうございます。先ほど思い付きイアホンプラグを差し込んで音声を止めたりしていました。サウンドバーは光ケーブルで接続するタイプです。
直ぐに対応したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22948575
1点

>プローヴァさん
・メニュー - 音声調整 - 音声を切り替える - 決定
上記手順の中で -音声を切り替える- が出現しないのは、光ケーブル接続をしているからなのでしょうか?
書込番号:22948603
2点

>濱はまさん
そうだと思います。
光ケーブル接続ですと、HDMI(ARC)接続と違って、テレビのリモコンで音量調整や、電源連動等はできません。
音声切り替えメニューも出ません。
テレビはテレビのリモコンで、サウンドバーはサウンドバーのリモコンで別々に音量調整してください。
書込番号:22948641
2点

>プローヴァさん
よく分からない事だらけでしたが、やっと納得出来ました。ありがとうございました。
書込番号:22949473
1点

サウンドバーの情報が無いので何とも言えませんが、「サウンドバー」に「HDMI端子」が有り、「○○リンク対応」「HDMI CEC対応」などのアナウンスが有るなら、テレビの「HDMI端子」と「HDMIケーブル」で接続して下さい。
<どこの端子と繋ぐかは、サウンドバーの取扱説明書に明記されています。
例え、レコーダーなどを繋がないとしても、「HDMI CEC」に対応しているなら「HDMIケーブル」で繋ぐ事をお勧めしますm(_ _)m
<サウンドバーの取扱説明書を、今一度良くお読み下さいm(_ _)m
書込番号:22949790
1点

>名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
手持のサウンドバーですがHDMI端子が無い光ケーブルで接続するタイプなんです。今となっては制約が大きいですね。
書込番号:22951858
1点

>手持のサウンドバーですがHDMI端子が無い光ケーブルで接続するタイプなんです。
こういうのは、「TH-55GZ2000」の様な「型番(形式)」で書いて貰えると、無駄なやりとりをせずに済みますm(_ _)m
<製品が判れば、何をすれば良いかとか、いろんなアドバイスが貰える様になると思います(^_^;
書込番号:22952014
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





