VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 74 | 2019年9月10日 20:41 |
![]() |
8 | 2 | 2019年9月3日 22:56 |
![]() |
10 | 2 | 2019年9月5日 10:14 |
![]() |
17 | 8 | 2019年9月2日 18:33 |
![]() |
123 | 18 | 2019年9月6日 14:38 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2019年9月3日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
こんばんわ。
あなたなら、購入するとしたらどちらを購入しますか?
パナソニック65GZ2000(以下パナ)または、ソニー75X9500G(以下ソニー)です。
実は、別スレでブローヴァーさんと長くお話をさせていただいた結果、パナしかないという結論に達し、5日前の8月31日に
某電器店でパナを契約しました。
その契約直後、もう一回パナの高画質を見てやろうと、テレビエリアに行ったところ、以前から興味のあったソニーがあり、
やっぱり75型はでかい、いいなあとしみじみ思いましたが、ハの字のスタンド(足)の幅が私の所持しているテレビ台には
サイズ的に置けないので、後ろ髪を引かれながら帰りました。
そんな中、数日経つうちに、WALL V3 ハイタイプ(テレビスタンドです)の存在を知り、ソニーご相談センターに確認すると、
壁掛けなどするときは、スタンドは付けなくてもいいということも知りました。
金額的には、パナとソニーの差は、7万円。WALLは3万円なので、ソニーに変更すると4万円浮く。また、パナは2万円の
キャッシュバックがあるので、実質2万円浮くことになります。
画質では、今年一番と言われているパナ、音もテクニクス仕様の140W。そして、ブルーレイレコーダーがパナソニック4CW−400
をすでに購入したので、ビエラリンクも使える。一方、デメリットは寿命。有機ELはこの世に出てまだ5年ほど。実際の寿命は
わからないところがある。そして、焼き付きの不安もある。
それらを考えて、全てを乗り越えるチカラが、75型という大画面!
しかし、、ソニーにもデメリットはもっとある。ハイエンドと言えども所詮は液晶。(私には液晶でも綺麗に見えた。安い有機
ELに迫るように思える。)また、音もショボい。(外部の手持ちのオーディオはある)そして、決定的なのは、エックスワイドアングルの
副作用らしいレインボウの縞模様が出たこと。こんなことあったらシャレにならない。一方、メリットは、長寿命。(うまくいけば
15年〜20年?)そして地味なところで、リモコンがテレビに向けなくても良いところ。これは地味だが、結構便利だと思います。
それと納期。ソニーだとすぐ来るが、パナだと10月19日。
この75型が65型だったら、迷わずパナ。
ちなみに、今使っているテレビは、パイオニアKURO(KRP−600A)、65型なら大きくなった感はあまりないだろう。
そこまで、75型には魅力を感じている。
85型も見たが、驚きの大きさ、臨場感!大きいことは正義と言うがその通り。もっとも、私の部屋には75型までしか
入らない。
友人、知人にも相談しましたが、結論は出ず。
思いのほか、長々と書いてしまいましたが、皆様なら、パナですか?ソニーですか?理由もお聞かせください。
最後に、ブローヴァーさん、ごめんなさい。
6点

画質では有機がやはり断然有利です。
600Aからなら有機に決まりといいたいですが
75X9500Gとなると悩みます。
自身65LG有機と液晶ソニー65Z9Dですが一定のの条件以外では
ほとんど遜色は感じません。
75液晶の出物があれば買いたい気持ちはあります。
GZ2000は別格として65の有機はいずれ18〜20万で
買えるようになると思います。
75の有機は非常に高価で厳しいです。
個人的には75X9500Gをお勧めします。
65もすぐに慣れます。
75にすればよかったと思う可能性があるので
ここは私なら75でいきますね。
書込番号:22900435
8点

こんばんは
自分が購入した事もありますが、やはりGZ2000じゃないかと笑
自分なりの考えなのですが、液晶でもSONYなら凄く綺麗な画質ですが、地デジ視聴とかでは75になるとどうしても粗くみえてしまいがちです。
くらべてGZ2000の方は地デジでも粗さが見えません。ボキャブラリーが貧しいので上手く言えませんが皮膚の描写に奥行き感もGZには見えました。
次に音ですが、GZ2000のドルビーアトモスは音が移動する錯覚を起こします。
以上の事からも自分はGZ2000を推しますねー😂😂
書込番号:22900482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

間を取ってシャープの8k 70インチとか?
個人的には置けるなら大きな方が迫力があって良いかなと思います。
画質性能は慣れてしまったら比較できないので。
音は後付けで好きな機器を揃えて行くのも楽しいです。
お気に入りはプロジェクターでがっつり観る派でしたら、
普段使いのテレビは使いやすく普段良く観るソースが好みに映るのが良いかな思います。
書込番号:22900509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>直くんBM530さん
こんばんは。
前回のスレを見直してみましたが、前回は基本的には画質でパナソニックに決められていると思います。
今回は、画質だけでなく様々な評価軸をごちゃまぜに悩まれており、それらの軸のスレ主さんにとっての重みについてもよくわかりません。
これは最早、他人に相談して結論が出る問題ではなく、ご自身で結論を出すべき話と思います。。。
特に、サイズがでかい下位機種の液晶か、サイズは小さい上位機種の有機かというのはテレビで悩む場合の永遠の課題でもあります。
X9500Gは液晶ハイエンドモデルではありますが、ソニーには液晶プレミアムモデルのZ9Fがありますので、X9500Gを買っても液晶の最上位モデルではありません。おそらく来年になれば液晶のプレミアムモデルが8Kになります。8Kがリーズナブルな価格とサイズでrライン展開実現できるのは液晶だけだからです。でも、そうなるとX9500Gシリーズの位置づけは実に中途半端ですよね。
私なら有機の画質の良さを知っていますし、良さを判別できる程度の経験はありますので、いくら大画面でも今更液晶を選ぶ気持ちはありません。液晶は多くの画質項目で有機には劣りますが、75インチクラスの大画面となるとどうしても結構近めの視聴距離になりがちで、それらの粗が見えやすく、大味な画質に感じると思うんですよね。
まあただ、そういう考えかたは、私の今までの経験や個人的に優先する評価軸等から来る判断であり、経験値や優先度が異なる他人に当てはまるとは限らないんですよね。
ですので、がんばって悩んでください。
書込番号:22900573
13点

全日本有機ELテレビ普及委員会及び販売促進課名誉課長以外の参考意見が聞きたいとの趣旨ですね、
それがいいと思います、
まず購入後どのように使用されるのかを教えて下さいませ、
たとえば映画鑑賞メインとか地デジメインとかBSプレミアム特集メインとか、
よろしくお願いします。
書込番号:22900622
5点

二択ですがあえてそれ以外を。。
私も大画面狙ってSONYの有機EL77型を考えました。
しかし、別スレでパネルの話題が出ていてもう少し様子見です。
その中で有機ELを今選ばないなら液晶の大型なら安いなとスレ主さんと同じ機種も候補に良いのではとチラッと思いました。
が今更液晶も。。と思います。
を前提に
有機EL77型の値段落ち。
液晶8kのパナソニック、SONY登場。
双方見てゆっくり考えようと思ってます。
すぐに買わないとダメですか?
書込番号:22900724
1点

>直くんBM530さん
70インチのシャープの8Kテレビ、55インチのパナの4K液晶テレビGX850、130インチのスクリーンでJVCの4KプロジェクターDLA-Z1で4K/8Kコンテンツを楽しんでいます。過去にはパイオニアの最後のプラズマKRP-600Mやパナの世界初の3DプラズマTH-65VT2、ソニーの世界初のLEDバックライト液晶Qualia005などを使っていました。
4K/8Kを中心に楽しみたいのなら、基本的に大きい方が良いと感じています。自然光や照明が入る部屋の場合は液晶と有機ELの差は縮まり、液晶の優位性が強まります。一方で画質第一で較正も行い、全暗にできる部屋で見るのなら有機ELがそのアドバンテージを発揮すると思います。このグレードになると、製品自体の性能以上に、どういうスタイルで見たいのかを基準にされるのが良いと思います。
シャープの8Kテレビは不具合が多いので素直にオススメ出来ないのですが、8Kに興味がある場合は観てみることをオススメします。良質の8K番組は圧倒的です。70インチなら比較できるくらいの価格になっています。
あと、このサイズになるとどの製品の音響も映像に対して完全に力不足なので、別途外部スピーカーを検討された方が良いと思います。我が家では70インチの8KテレビはAVアンプとB&Wの6.1chのサラウンドスピーカーで、55インチの4Kテレビはヤマハのシアターラックを使用しています。
書込番号:22900783
6点

>直くんBM530さん
文面からはなんとかく75のほうを背中押して欲しいのかなあ、と思ったりもしますが今プラズマを使っているのでしたら有機ELのほうを選んだほうが無難なのかなあ、と思います。
でも多分どちらにしたとしても逆のほうが気になってあっちにすれば、とか思ってしまうような気がします。思い切って85または77有機にすればあまり思わないと思うのですが予算、設置場所等から難しいみたいですし。
自分の意見としては部屋を暗くして映画等を観ないんでしたら液晶大画面のほうが良いと思います。逆に照明を落として映画等を観るのでしたら有機をお勧めします。有機は暗室でこそ真価を発揮しますのでそうゆう使い方をしないんだったらちょっともったいないかな、と思います。
書込番号:22900851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用用途は、WOWOWなどで映画、その他なんでも観ます。でも、そんなにテレビは観ない方です。KUROも10年で
2万時間弱です。
あと、サラウンドでも悩んでいます。ブローヴァーさんに教えていただいた貴重なご意見を生かして自分なりにアレンジ
したシステムがこれです。
ピュアオーディオの2組のスピーカーなどそこそこいいものを持っていますが、ピュアオーディオとは完全に分けて
サラウンドシステムを組みました。AVアンプ=パイオニアVSX−LX304、フロントメインスピーカー=JBLA130、
センタースピーカー=JBLA125C、リアスピーカー、サイドスピーカー、フロントプレゼンススピーカー=JBLコントロールX
(3組壁掛け)、サブウーファー=ヤマハNS−SW050です。これで、9.1chにしました。(まだモノは来ていません。
10月19日に65GZ2000と一緒に来ることになっています。契約しました、ということです)
ただ、問題なのが、部屋が7.5畳しかなくスペースの関係で、フロントのメインスピーカーをトールボーイにすることが出来ず、
テレビの下の空間の高さ60cmにJBLA130を設置。また、A130のLRの距離が130cmしか取れず、そのあいだに
センタースピーカーJBLA125Cをねじ込む形です。したがって、A130とA125Cの距離は15cmしかなく、契約はしたものの
これでサラウンド出来るんかなあ?と疑問に思っています。
金額的には、サラウンドだけで、21万3千円です。やめとこうかなあ、サラウンドはキャンセルしようかなあ、と思案に暮れて
います。
更に、今のピュアオーディオ(2.0ch)で聴く音は非常に良く、これでいいんじゃない?とも思います。(ピュアオーディオの
方は、サラウンドとは違ってエントリークラスではありません。もちろんハイエンドではないですが、SACDプレーヤー=
デノンDCD−SX1、プリメインアンプ=アキュフェーズE−470、スピーカー=ソナスファベールのヴェネレシグネチャーと
ディナウディオ エミットM20です。この2.0chで聴くテレビの音もかなりいいです。映画もいい。)
サラウンドは65GZ2000にアトモス、一応付いてるし、なんて。
スペースの関係で、こんなきゅうくつなサラウンドなら、やめといた方がいいのでしょうか?
書込番号:22900870
4点

>直くんBM530さん
ピュアである程度のモノ持ってるんでしたらやめておいたほうがいいと思います。
書込番号:22900887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直くんBM530さん
ご予算たっぷり、お部屋の広さたっぷり、良いですね。
15年〜20年はメーカーが力を入れている商品で無ければ、部品も無いでしょうし、お金をかけても修理を受け付けてくれるか。
放送はどう発展するか、映像の規格がどう変化するか分かりませんが、5年〜長くて10年も楽しまれたら充分かも。
大きさが魅力ならソニーでしょう。
そのテレビが古く感じる頃には、有機ELの発展型かQLEDの発展型、より色彩が豊かになり、階調も自然になっているテレビがあるかもしれません。
書込番号:22900893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直くんBM530さん
昔、2chのピュアオーディオから7.1chのサラウンドに変更したことがありますのでご参加になれば…
長文なのでスルーしてただいても‼
六畳の部屋にソナスファーベルのミニマをフロント2chに、センターとバックにもソナスファーベルのミニマをリアサイドにはボレロピッコロ、フロントワイドにイクリプスの小さなやつ、フロントハイトにもイクリプスの小さなやつを配置してました。AVアンプはデノンの二番手ぐらいなやつに、センター用アンプにJOBのアナログアンプを使いました。
サブウーファー色々試して中々良いやがありませんでしたが、何個か試しました。
以上の構成にしたら2chのピュアオーディオより楽しめました。センターとフロント2chが、かなり近くになりましたが、フロントワイドが効果を発揮してました。
あとセンタースピーカーにアンプを追加したのも効果的でした。
センタースピーカーからのボーカルがかなり良かったです。
映画のソースによってフロントハイトにしたりと臨場感を楽しめました。上から降ってくるようなカミナリや
後ろから銃弾が飛んでくる感じもリアルでした。
六畳でも気に入ってる機器を試行錯誤しながらレベルアップしていくのも楽しみの1つでした。
ちなみに映像はプロジェクターでした。画面の大きさと音響が大事なだと実感しました。
映画は迫力と臨場感でしょうか。
今はリビングで見るので上記の機器を全て手放して、ysp-5600にfostexのサブウーファーで楽しんでます。
サブウーファーが大事だなと思い、2chピュアオーディオオーディオでかなり難しかったベースなどの低音がリアルに出て満足してます。
がっつり映画を観れる機会がないのですが、
やはり映画は大きな画面で観た方が迫力があるので、
手軽に観れる8k液晶を狙ってます。
超単焦点のレーザープロジェクターとチューナーつきレコーダー構成も考えましたが、選択肢があまりないのと使い勝手が悪そう気がして断念しました。
やはり8kが楽しそうだなと思って8kテレビがもう少しでるまで待ってます。
書込番号:22900959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>直くんBM530さん
私はプロジェクターを使っているシアタールームではメインスピーカーにソナス・ファベールの初代のアマティ・オマージュを使っています。7.5畳なら無理してサラウンドにせず、ソナスの質感を十分に味わうのも良いと思います。一方で、LINNなどのクセの少ない小型スピーカーで工夫するのも検討に値すると思います。
書込番号:22901033
1点

>直くんBM530さん
ソナスファーベルはAMATI位しか聴いたことないのですが。。
これとサラウンド分けるのは勿体無いのでは?
私は普段のニュースなども含めて外部のフロントトールボーイスピーカーでテレビ音声再生してます。
リアにもサラウンド用にトールボーイ配置して映画などは4CH。
AVプリ宛ててサラウンドにソナスファーベルの同じもの若しくはブックシェルフをあてるのが良いと思いますよ。
ソナス普段使いに合うかな?と思いますが。そこは好みですので。
書込番号:22901251
0点

サラウンドですが、フロント LCRスピーカーはA130で統一した方がいいと思います、スレ主さんの環境ではフロントLCRスピーカー設置位置がテレビ下なのでわざわざ音色の違うセンタースピーカーを使うことはありませんA130とC125では音色が違いますので音のつながりに違和感が出てきます、またコントロールXも同じJBLとはいえ音色が相当違って来ます、なので音が前後左右から出てるのを楽しむのであればいいと思います、同じ位の値段で音のつながりがいい組み合わせは他にもっとあります、そちらの方がサラウンドを組む値打ちがあると思います、
テレビは他の方も言ってるように使う環境によると思います、
テレビを使う方がスレ主さん一人なのか家族の方がいらっしゃるのであれば全員で使われるのか、また全暗とかの特殊環境を作れるのかにもよります、家電量販店の照明が一般家庭の十倍以上だからと言っている方もいらっしゃっいますが、それは夜のゴールデンタイムとかの
視聴が多いかたです、午前中から夕方にかけてカーテンを開けて自然光を取り入れながら視聴される場合もたくさんあります、
また有機ELでの黒潰れをご存知でしょうか、
SONY9500 パナソニック2000とも一長一短
今日現在すぐに欲しい、今年中に欲しい、のであれば、大は小を兼ねるが小は大を兼ねないです。
書込番号:22902038
5点

>直くんBM530さん
前回、スピーカーセレクターでAVアンプ系統とピュアオーディオ系統を選択する、センタースピーカーはやめにする、という案は没になったのでしょうか?
今のスピーカーレイアウトだとAV系統は音が出てるだけ、といった低レベルなものになりそうですね。
スピーカーセレクターは劣化するからやめとけと店員さんに言われたとのことですが、セレクターによる劣化など、今のレイアウトの素性の悪さと比較すると微々たるものだと感じます。
レイアウト制約がきついようなので、フロントL/Rはピュアオーディオのものを使った方がいいと思います。
書込番号:22902115
3点

こんばんは。
今、仕事から帰ってきまして、皆様からのありがたいご指導、ご意見を拝読しました。
そして、今の私の気持ちは、6:4でパナ。。。です。
大画面か、画質、音質か。で、パナ。
そして、サラウンドは難しそうですね。こちらも、6:4でやめる。。。です。
やめたら、21万3千円浮きます。他のことに使えます。何より、ピュアオーディオに悪影響は入れたくありません。
宝くじでも当たったら(7億円)、家建てて専用の防音ルーム作って、JBLでもB&Wでもなんでもして。。。あっ、むなしい。
しかし、皆様の投稿の中にちょくちょく出てきたのが、8K!
これは、私の胸に刺さりました。
でも、8Kが75型ぐらいになって50万円くらいで買えるようになるのは何年か先でしょう。
それまで10年経ったKUROを抱きしめて待つことは、出来ないです。
でも、そういう時代になっても、4Kのコンテンツが無くなるなんていうことはないでしょう?
2Kと8Kだけしか観れないなんてことは。
あるかな?いや、きっと無い!
ともかく、AVは楽しいですね!青天井の泥沼ですが。
(余談ですが、男がハマってはいけないことは3つある。ひとつはクルマ、ふたつ目は、オーディオ、みっつ目は時計
だそうです。私は時計は関心がありませんが、クルマとオーディオにはいくら散財したかわかりません。)
ありがとうございます!
書込番号:22902547
3点

>直くんBM530さん
https://kakaku.com/item/K0001097720/
これ見たことあります?
シャープの8k チューナー入りが最安値で55万付近です。
少し惹かれませんか?初代機&シャープということでパスしてますがパナソニックがこの価格帯に来ると悩みませんか?
あとオーディオですがテレビの音声をE-470に入れたことありますか?
アマゾンで中華DAC 光=> アナログ変換 可能なものが売ってます。
商品名はtoppingのD50 or D70付近です。これも興味あれば十分テレビの高音質に繋がりますので試してみてください。
前者が2万程度、後者が5万中程です。
書込番号:22902591
0点

ご自身の問題だと思います。
有機ELが液晶より優れているのか私もよく分かりませんが、でも迷っているということは、それほど画質に差はないと感じたからですよね。
同じサイズのGZ2000とX9500Gを不特定多数の人にブラインドテストしたら、何割の人が言い当てられるでしょう。たぶん2割くらいではないでしょうか。
でも、65インチと75インチを見せてどちらが75インチか当てろと言われたら、100%の人が言い当てることができます。
何が言いたいかというと、画質の差があまり分からない人にとっては、大きいサイズにしたほうが何倍もメリットがあるということです。
高画質を楽しむためにテレビを買うのではなく、作品を見て感動するために買うのですよね。
人によっては、画質より大きさのほうが恩恵を受ける場合もあるので、どちらがいいかはその人が自分で決めるものだと思います。
書込番号:22902593
5点

直くんBM530さん
レイアウト制約がきびしくても諦めることはないですよ、一度サラウンドを組んでみることをオススメします。一度立体音響を体験するとやめられないです、
21万位の投資でも7.5畳程でしたらかなり満足のいく臨場感に包まれたシステム構築が可能です、GZ2000の音響など足元にも及びません、
フロントLCRの位置が下ならインシュレーターを使ってスピーカーの角度を少しかえるだけでも変わります、インシュレーターにお金がかかると言うのでしたら5円玉を2枚でパチンコ玉を挟むだけで立派なインシュレーターになります、下手なインシュレーターより余程いいですよ、あと工夫次第でしまいにはフロントLCRスピーカーを2本ずつ画面上下に設置し挟むことも可能です、その他いろいろ方法があります
ソファーに座って視聴するのかわかりませんが座椅子に座る方法もあります、映画などは視線が画面中央か少し見上げる位の方がストーリーに没頭できることが多いです、
21万位の投資でも音色をなるべく合わせれば大丈夫です、
実は大きなスピーカーで大音響で聞ける時間はあまり長くありません、また環境がなかなか許してくれません、そのうち音量を絞ります、
せっかくの大画面サラウンドで楽しむことをオススメします。
書込番号:22902629
2点

>直くんBM530さん
ピュアオーディオのアンプにシアタースルー付いてたら、サラウンドとピュアオーディオの両立が構築しやすいですよ。
ピュアオーディオの芸術的な音楽も楽しいですが、サラウンドのライブソースはまた違った楽しみがありますよ。
書込番号:22902674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!!皆様!
テレビの音、ブルーレイレコーダーの音は、すでにテレビの光出力からSACDプレーヤー、デノンSX−1のDAコンバーター
につないでピュアオーディオのスピーカーからいい音を出しています。ちょうど今も、それでサザンのライブを観て鳴らしています。
そして。。。
そうですか。サラウンドはあきらめることはないですか。
質問なのですが、JBLのA130のシリーズと同価格帯でこれ以外でLCRを合わせるものは、具体的にはどういう商品
がありますでしょうか?
6:4でサラウンド、やめる、と言いましたが、難しそうなのでそう言っただけで、本当はやりたい気持ちはいまだ健在です。
教えてください。
書込番号:22902707
1点

>直くんBM530さん
JBlが好みならJBLで揃えたら良いと思います。
センター専用のスピーカーでなくても横に置けば大丈夫です。
イクリプスは小さくても良かったですが、JBLとは大分傾向が違うかもです。
はじめは小さな機器でそろえて徐々にバージョンアップしていくのも楽しいかと。
あとサラウンドアンプで音場補正してくれるからあまり気にしないでも大丈夫かなと思います。
8kはこんなサイトがあります。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_8k-image-quality
書込番号:22902736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLは好きです。
今のヴェネレシグネチャーの前は、JBL S3500を15年使っていました。
8Kは、もっと好きです。じゃなくて、気になります。と言うか、興奮します。
先ほどの方に、シャープの70型8Kを紹介していただきましたが、確かにパナソニックやソニーならヨダレが出ます。
(シャープの8K液晶は、不具合が多いので)
できることなら、4K飛ばして8Kが欲しいです。
書込番号:22902857
1点

>直くんBM530さん
はじめは4k液晶55インチでしたが、有機ELが気になり、
65インチが気になっていた時に、ゆっくり座ってシャープの8kを観たら地デジも4kも中々良くて、8k放送は3Dみたいな立体感があり楽しかったです。
今は8k テレビ がある程度出るまで待ってます。
オリンピックまでに買えたらと思ってます。
https://www.google.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1164/938/amp.index.html
日本勢が少ないのが気に入なりますが、中国のメーカーでも今のシャープよりレスポンスが良かったら買ってしまうかもです。
書込番号:22902936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ところで、A130でLCRを揃える件ですが、A130は1本売りはしていないと思うので、1本無駄になりますよね。
また、A125CはA130と同一メーカーの同一シリーズなので、A125Cで合うように思いますが。
それとも、A125CはA190を使ったときのセンタースピーカーで合うということでしょうか?
サラウンド、できることなら何とか頑張ってやろうという気持ちはあります。
書込番号:22903321
0点

そして、コントロールXは置くところがないための苦肉の策です。壁掛けならOKなので。
でも、こんなこと書いてたら、ブローヴァーさんに叱られそうです。
だから、フロントLRはヴェネレシグネチャーを使いなさい、と。
確かにAVアンプのプリアウトをE−470のメインインにつなげばヴェネレシグネチャーは使えます。
でも、リアスピーカーなどのほかのスピーカーはやはり置くところがありません。
(もっとも、私の信頼するオーディオ店の人は、ソネットを使ってください、もしくはリアだっtらカメレオンBでもいい、と言っています)
しかし、ソネットやカメレオンBは高価すぎて買えないのです。
うーん、サラウンドは難しい。
書込番号:22903343
0点

前にミニマでサラウンドした時は、一台は使わずに故障した時のバックアップとして保管していました。
もったいない気もしましたが、センタースピーカーって種類が少なく評価も微妙なのが多いのと結構高いのが多いので導入しませんでした。
書込番号:22903351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は小さな棚を後ろの角においてスピーカーを置いてました。真後ろは間取りや視聴位置で難しいですよね。
DIYを駆使してたらなんとかなる場合があるので、
調べて見るとかですか。
書込番号:22903353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直くんBM530さん
ソネット2 ブックシェルフでも良い気がしますけどね。本来はトールボーイで揃えるのが一番満足度高いと思いますが。
サラウンドはピュアオーディオとは違うものと割り切って楽しむのは有りだと思います。
使ってみてサラウンド感が楽しい別物として割り切って使う、やはりピュアとの差が気になる の分かれ道でしょうか。。
書込番号:22903379
0点

展示品で安く出ているこんなスピーカーは如何ですか?
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166557/
書込番号:22903505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直くんBM530さん
7.5Jという置き場所に制約がある中で、テレビの周りに、ピュアオーディオ用のスピーカー2つと、AV用のスピーカー3つをおくのはいかがなものか、ということなのです。
スピーカーをレイアウトする際に、スピーカーの前後左右にある程度空間がないときれいな音場創出はできないと思うんですよね。例えば壁いっぱいにスピーカーが詰め込まれた量販店の視聴室などでは、音場なんて全然できません。
フロントはごちゃごちゃしないよう、ピュア用のヴェネレシグネチャーだけにとどめる。
そしてそちらをAVにも流用した方がいいと思います、という提案です。
ヴェネレシグネチャーを流用すれば、センタースピーカーもサブウーファーNS-SW050も不要です。ヴェネレシグネチャーを使って7.5Jで中抜けなどありえないですし、低音も出せますので。
なにしろヴェネレシグネチャーは18cm x 3発(xL/R2本)ですよね。SW050は20cm x1発です。
書込番号:22903572
1点

サラウンドスピーカーは確かにショップ推奨のSonettoシリーズからSonetto Wallはいいかも知れませんね。高価ですが壁掛けするのは却って楽かも知れません。フロントSPともデザインがマッチしそうですし。
書込番号:22903683
1点

ソニーの液晶はこの後に8kピクセル駆動?が待っているようです。年末とかに出るかもしれません。
価格は言わずもがなですが、今の液晶は所詮下位モデルの運命。安いのには理由があります。
65の有機の方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:22904196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラウンドとピュアオーディオを完全に分けて、ピュアオーディオに影響をあたえたくない、のコメントを踏まえてです。
A130はペア売りですが2セット購入するのとA130 1ペア125C1本を購入するのでは多分A130 2ペア購入の方が安いのでは、金銭的に無駄にはならないです、音のつながりのめんでも、センタースピーカーは置き場所が難しいため、フロントスピーカーと形状を変えて横長にしています、形状とユニット数が違えば同じシリーズであっても音質は変わってきます、またセンタースピーカーは音質のめんでもフロントスピーカーより落ちるのがほとんどです、一般的にフロントLRとCスピーカーを分けて使っているのはその理由を踏まえて音質を犠牲にしての使用です、
スレ主さんがサラウンドを組みたいのは音響がピュアオーディオより劣化しても立体音響を楽しみたいとの趣旨みたいなのでセンタースピーカーを外してフロントLRのみにするのはいかがなものでしょう、映画などはセンタースピーカーから一番音が出ています、肝心なのはセンタースピーカーです、センタースピーカーがあってこそ質のいい立体音響が楽しめます、
スレ主さんの場合、幸か不幸かフロントLCRスピーカーを統一できます、基本サラウンドシステムを構築する場合
スピーカーを統一するのが本当の基本です、フロントLCRは特に映画館はおなじです、ただ家庭ではスペースの関係で統一出来ない場合がほとんどなので各メーカーも音のつながりを犠牲にしてスピーカーの形状とか大きさ変えて提案しているのです、映画は映画館のスピーカー、スクリーン側一般的にいうフロントLCRが同じスピーカーで構築されている想定で音作りしています、
また、モンスター級のアンプやスピーカーを導入して大音響で大迫力の音量での視聴はどれ位堪えられるでしょう、映画1本堪えられるでしょうか、7.5畳で
A130でもフロントスピーカーを統一すればサラウンドシステムを構築しても立体音響に肝心な音のつながりという観点からは納得出来るのではないでしょうか。
あくまでピュアオーディオとサラウンドを完全に分けて、というコメントを尊重してです。
追伸 ここはパナソニックGZ2000の口コミコーナー、サラウンドに関する情報交換はAVアンプやスピーカーサイトの口コミに別スレを立てていただければ幸いです、それには今注文しているGZ2000やサラウンドアンプ、スピーカーなどを保留又はキャンセルしてからが希望です。
書込番号:22904199
2点

こんばんは。
今、仕事から帰ってきました。金曜日が終わったので、ヤレヤレです。(土日休みです。)
皆様今日も、ご指導、ご意見いただきまして、ありがとうございます。
NY1102さん、私がサラウンド、やめようとしたとき、あきらめるな!と止めていただいたのは、あなたです。
このお言葉で、私はもう一度サラウンドに情熱を取り戻しました。ありがとうございました。
ですので、もう少しサラウンドのことをお話させてください。お願いします。
全部の皆様のご意見をよく読みましたが、やはりそれぞれですね。どのご意見にも賛同いたします。
中でも、ソニーを推す声が多いのには、少し驚きました。大画面、75型のチカラは凄いですね。
あっ、今の私の気持ちをお伝えします。
6:4〜7:3で、パナです。これは、75型は大変魅力的なのですが、購入してからどう思うかを考えたとき、自分は
いいモノを所有している、ということを思うと、パナになってしまうのです。今年一番のピンポイント製品ですから。
そして、サラウンドの方も様々なご意見を頂戴いたしましたが、ブローヴァーさんのご意見に乗らせていただこうと思います。
これは、納得したからに他ありませんし、こうしないといけないと思ったからです。
サラウンドですが、2つあると思います。(もっとあるかもしれませんが)
ひとつは、ブローヴァーさん、おっしゃた通り、フロントメインスピーカーはピュアオーディオで使っているヴェネレシグネチャー、
センタースピーカーは無しで(本当はセンタースピーカーが重要なのでしょうが)、サブウーファーも使わない。
ここからですが、リアスピーカー、サイドスピーカー、フロントプレゼンススピーカーにJBLコントロールXを3組壁掛け。(壁掛け
金具付き)これで、8.0chのシステム。
もうひとつは、上記前半は同じで、リアスピーカーにソナスファベールのカメレオンBをあてがい、4.0chのシステム。
(ご丁寧に、カメレオンBの展示品中古品をご紹介いただきました。)
前者は、8.0chなので、サラウンド感はこちらの方が凄いのではないかと思いますが、NY1102さん言われるように、音色が
合っていない。
後者は、4.0chなので、サラウンド感はそうでもない、あまりない?と思われますが、NY1102さん言われるように、音色は
合っている。
どちらが良いと思われますか?
また、その他ございましたら、ご投稿ください。よろしくお願いいたします。
(後者の場合、中古の一点モノなので早くしないと売れてしまう可能性があります。)
(もちろん接続法はAVアンプのプリアウトをプリメインアンプE−470のメインインにつなぐ、です。)
書込番号:22904664
1点

>直くんBM530さん
4.0 chをお勧めします。
私は4.0 chオーディオシステムを組んでます。
改めて書くと フロント LINN Akubarik リア LINN Akurate242 フロント現行品、リアは一世代前の同等品です。
結構お詳しいので上記で伝わると思いますが兎に角ピュアオーディオの音をサラウンド環境でも崩したくないという選択です。
メインスピーカーの音質で楽しめるサラウンド魅力を感じませんか?
というか現システムの魅力を十分に知っておられるスレ主さんにはその魅力そのままのサラウンドを楽しむほうがお勧めと感じました。
書込番号:22904791
1点

>直くんBM530さん
私も後者です。
興味が湧いたら徐々にバージョンアップしていく方が楽しみがあると思います。
テレビもサラウンドをバージョンアップしていく過程で、プロジェクターなどの選択肢もありますしね。
書込番号:22905058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直くんBM530さん
前回はサラウンドスピーカー壁掛け前提でA130をやめてCONTROL1にされたかと思いますが、カメレオンBの壁掛けは問題ないのでしょうか?
前回申したようにサラウンドで重要なのは横スピーカーです。斜め後ろ2本と違って、サラウンド4本構成は格段に没入感が増します。壁掛けが問題ないなら、本当なら横スピーカーもリアスピーカーもカメレオンBといきたいところですね。
というわけで、前回と同じ話ですが、斜め後ろ2本だけの4.0chではなく、横と後ろに分けた6.0chをおすすめしておきます。横と後ろの4本は機種を合わせましょう。
カメレオンを勧めるのは、同一ブランドだからフロントLRとサラウンドSPの音のつながりの良さを期待されてだと思うのですが、シリーズが違うので同一ブランドでも、揃えたらよくなるか、というとなんとも言えないとも思うんですよね。
大事なのはスピーカーの位相の周波数特性(レベルではなく)が揃っているかどうかなのです。音のつながりの点では位相の周波数特性補正が前と後ろで合っていることが重要です。こちらの補正が可能なAVアンプにすればつながり改善に大変効果的です。でも今では機種は限られます。パイオニアSC-LX701(MCACC Pro機能)/801/901かソニーSTR-DN1080(APM機能)になりますね。
マルチチャンネル構成でスピーカーを選ぶ場合ですが、ひところちょっとだけ流行ったピュアオーディオのSACDマルチチャンネルなどでは、各チャンネルのスピーカーを全く同じ機種にすべきです。基本同じセッションの音が四方八方から出るので、つながりが悪いとすごく違和感を感じるので。
でも映画は別です。映画では、フロント2/3chがダイアログ含めたメインチャンネルで、サラウンドチャンネルは効果音、雰囲気音の扱いであることが多く、基本的に違う種類の音が出ている場合が多いです。なので、フロント2/3チャンネルのスピーカーと、リア4chのスピーカーの種類は、前・後ろで違っていてもアンプで補正すれば、なんとかなります。
また、AVではテレビ画面が真ん中にあるので、センタースピーカーとメインL/Rのスピーカーは同一にできず、センターとLRのつながりに苦慮する場合は多いので、メインL/Rに良質SPを持ってくるかわりにセンターをやめたりするのはごく一般的なよくある判断です。
サラウンドチャンネルにつかう4本(SL,SR,SBL,SBR)は機種を合わせるべきです。横と後ろを別機種にすると、効果音のつながりが悪くなるので。上記MCACCProやAPMでかなり補正できますが、4本の機種は揃えられれば揃えるべきですね。カメレオンが高ければ横・後ろはA130x4でもいいと思いますけどね。
書込番号:22905501
1点

ご意見、ありがとうございます。
KOCKYSさん、4.0chのシステムを楽しまれているということですが、4.0chで過不足はありませんか?
5.1ch、や7.1chにしたいというお気持ちになったことはありませんか?
それとも、4.0chで十分でしょうか?ここを、お聞かせください。お願いいたします。
ブローヴァーさん、やはりリアスピーカーだけではなく、サイドスピーカーは必須みたいですね。リアのカメレオン2本だけでは
いけませんか?
明日、工事屋さんが私の部屋を見に来るので、カメレオンB4本の壁掛けが出来るか聞いてみます。出来なければ
コントロールXにしたいと思います。それにしても、ブローヴァーさんのご意見は的を得ているので、いやはや勉強になりますです!
書込番号:22905599
0点

>直くんBM530さん
私は全く不足を感じていません。前回の書き込みは今お使いのフロント音質をそのままでサラウンドを実現することを着地点と決めてコメントしました。私の環境ではほぼこれが実現できています。プリアンプ、パワーアンプはスピーカー同等以上のものをあてがっています。
プローヴァさんが書かれている4ch同等の機種で揃えているとも言えます。
おさらいで下記を念頭に一旦書きます。
ART55さんが書かれているソナスファーベルをマルチに発展させた経験
新・元住ブレーメンさんのアマティオマージュの2chでも十分楽しめるのではという意見
私の環境とのGAPから気になる点を書きます。
・フロント、リア駆動するアンプの品質はどう保てるか?具体的にどのようなアンプを使うか。今のE-470が基準。
・リアスピーカーがソナスファーベルで統一とはいえフロントと統一しても弱い事は間違いない。ここをどう感じるのか?
・低音部がどう出てくるのか?私の環境だと低音部が出るトールボーイで統一してますのでサブウーファーの必要性は感じていません。
ここを同等の環境で確かめる手段がありませんから。。
・別環境で完結したマルチチャネル構成で楽しむか?この場合もフロントはソナスの恩恵は得られそうですが。
・ピュア環境を中心に4chを構成して終了。ここで終われば一番良い。上記の部分、その他気になることがでてきてをやはり潰していくのか?ここが面白さかとも思うのですが。。の楽しみ残して進むか。
なのかと考えました。ご質問の回答になっているか?ですがコメントさせて頂きました。
書込番号:22905687
2点

>直くんBM530さん
>>リアのカメレオン2本だけでは いけませんか?
いけないってことは全然ないですよ。サラウンドチャンネルを2本で行くなら、斜め後ろより、限りなく真横に近い位置に設置した方が良いと思います。その方が没入感が出ます。その場合真後ろからの音は出ませんが十分満足できると確信してます。そこにもし物足りなさを感じたら、後からサラウンドバックを足してもいいんじゃないですか?
カメレオンって元々スタンドで床置きするつもりでしたか?スタンド床置きや、天吊でも業者に施工してもらうなら、カメレオンから一気にコントロール1まで落とさなくても他のスピーカーも候補になると思うんですよね。コントロール1x4本 対 カメレオン x2本だと難しい選択です。没入感は前者が上、音のクオリティは後者が上です。理想はカメレオン x4でしょうか。
サラウンド二本で行く場合のおすすめ順は、
1. カメレオンを横位置に天吊または、スタンド床置き
2. カメレオンを、斜め後ろに天吊かスタンド床置き
カメレオンを、後ろ壁付近に設置して、斜め後ろに角度がつき過ぎるのはお勧めしかねます。
以上はサラウンド音質のみからの推奨順です。
とは言え生活しやすさとの両立も重要なので、スピーカーレイアウトはなかなか難しいですよね。
書込番号:22905994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直くんBM530さん
>プローヴァさん
ちなみに私のリアは視聴位置に対して真横置きです。
本当はサラウンドスピーカーの位置づけなのです。
書込番号:22906087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
そうなんですよね。やはりサラウンドは横主体ですよね。
本来サラウンドスピーカーは真横、後ろはサラウンドバックなんですよね。映画館の上映でも、よく聞いているとサラウンドチャンネルの音はほとんど横から。真後ろからの音は意外と少ないです。
耳横にスピーカー置くと、フロントとの繋がりが著しく良くなります。
書込番号:22906538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
もの凄く勉強になります。
耳横に配置すればいいのですね。2本だけの場合でも。
明日ですね。明日、工事屋さんが私の部屋に来てくれるので、そこでどうなのかが分かると思います。
ちなみに、カメレオンBの展示中古品は、商談中ということで、3日間取り置きしていただきました。
また、ほかのオーディオ屋さんにも展示品中古品があったので、とりあえずカメレオンB4本、今の時点で確保しています。
素人考えでは、カメレオンBの壁掛けは難しい、と思っていますが、果たしてどうかなあ?
それと、カメレオンB4本は、予算オーバーだぁー
そして、>プローヴァさん、コントロール1ではなくて、コントロールXです。エッジがゴムになっています。あまり変わりませんが。
書込番号:22906951
1点

>直くんBM530さん
思い出したので書いておきます。
ステレオサウンド誌という雑誌ご存知ですか?夏号で珍しくステレオ以外、4.0 chの記事があります。
フロントトールボーイ、リアはブックシェルフです。中核はLINNのサラウンドシステムです。
フロント: B&Wの800D3、リア:805D3
目を通してみるのも良いかと思います。
書込番号:22906976
1点

>直くんBM530さん
この辺りを目指してみるのが良いかと思いました。
この雑誌に載っているシステムはLINNシステムをAVアンプ相当とみなしていて邪道だなぁとは思うのですが構成みるには良いかと思ってます。
システム構成はAVプリに置き換えればそのまま参考にできます。
ピュア品質のマルチチャンネル再生を充実させていく方が大変だとは思いますが。。
書込番号:22907503
0点

>kockysさん
本屋さんに走ります!と言いましたが、疲れから寝てしまいまして、今この時間に起きてしまいました。
ステレオサウンドやHiViは、私も愛読書です。明日、読みに行きたいと思います。
ところで、このスレの一番最初から最後まで、ゆっくりと時間をかけて全部読み返してみました。
そうしましたら、皆様からのありがたいご指導、ご意見を読んでいるうちに、こんな考えが沸々と出てきました。
それは、8Kを待ったらどうか!。。。です。 ガク、なんじゃそりゃ、と思われるかもしれませんが、ちょうど今って、8Kが出る
寸前ですよね。8Kはいずれ、必ずや普及すると思います。そして、8Kが最高峰です。ソニーが16Kを出していましたが、
幅がバスより長いモノでした。家庭で使うテレビでは、8Kが最高峰だと思われます。GZ2000は確かに魅力的ですが、
今、4Kを購入するのは、何か逆にもったいないような気がしてきたのです。
8Kは、私を興奮させます。LGからは今年の秋に(もうすぐ目の前)、88型8K有機ELが発売されます。決まっています。
これは、高価なので買えないし、88型は私の部屋には入りません。でも、今年1月のCECではソニーが液晶8Kテレビを
発表しています。
もうちょっと待てば、ほんのちょっと待てば、8Kが買えていた!
GZ2000をこのタイミングで買えば、後悔すること間違えないように思えてきたのです。
今、GZ2000を契約している電器店には申し訳ありませんが、キャンセルして、8Kを待つ!
全部を読み返しているうちに、暗に何人もの人が教えてくださっていることに気づいたのです。
8Kの75型の液晶なら、買える!「今、すぐじゃなきゃダメですか?」というコメント。おっしゃる通りです。
待てばいいのです。幸いKUROは健在ですので、購入した4CW−400(4K)はしょうがないとして、KUROを観ながら待つ!
正直言います。ここまで書きましたが、優柔不断かもしれませんが、GZ2000と8Kには迷っているのも事実です。
パナソニックも罪なことしますね。8Kが出る寸前に、GZ2000のようなほぼ完全に近い製品出してくるのですから。
そういう意味では、4Kは実に中途半端。8Kテレビを買った人のレビューでこんな文章がありました。
「4K買った人、ご愁傷さまでした〜」 ご愁傷さまとは言われたくない!
今、こんな思いでいっぱいです。
書込番号:22907764
2点

(続きです。)
今年、ソニーがA9Gにしろ9500Gにしろ、4Kチューナー積んだだけで、18年モデルと比べてスペックダウンのような4Kテレビを
出したのも、その裏には、8Kがあったのではないでしょうか?天下のソニーにしては、おかしいと思っていました。パナソニックは
ちゃんとGZ2000出したのに。ブルーレイにしたって、いまだに4Kチューナー搭載のものも無い。これは、8Kに的を絞っている
のではないかと思われます。
また、このスレの掲題は、パナ65GZ2000かソニー75X9500Gかでしたが、8Kで75型のテレビが出てきてそれを買えば、
この掲題の両方を手にすることができます。大画面と高画質を!画質も8Kなら液晶でも十分でしょう。
しかも、よく分かっていませんが、なにやら8Kテレビというものは、音も規格外だということ。性能がそうさせるのだということ。
これも、嬉しいことではありませんか!
2KのKUROから、4K飛ばして8Kへ。。。いいと思いませんか?
う〜ん、興奮してきました!!
なにかの歌の歌詞じゃないですが、後は「どれだけ待てばいいのですか〜♪」 ですね。
皆様、こんな移り気な私ですが、よろしくお願いいたします。お前は勝手にせえーとは言わないでください。
実際、8K待ってる人、多いと思います。あ〜GZ2000、契約した電器店には申し訳ない。すごく言いにくい。
けど、GZ2000、まだ迷っています。。。お前は勝手にせえー!
書込番号:22907816
0点

>直くんBM530さん
欲しい時が買い時よく言いますよね。
ですが新しい規格の機器が出る時は当てはまらないと思います。
HDMI2.1含めて待たないとなぁと考えたりしてます。
書込番号:22907826
0点

>kockysさん
ああ、早起きですねえ。
そうですよね!
私も同感です。たしか、「今すぐじゃなきゃダメですか?」と言っていただいたのは、Kocksさんでしたよね。
Kocksさん、先見の明あり!
4Kから8Kは、大きいでしょう。2Kから4Kとは比べものにならないでしょう?
書込番号:22907833
0点

今、色々と私も選定中なんです。
スペースの問題でPanasonic 55FZ950を使用中。
65GZ2000 or 77A9Gで悩む。=> 77 は価格コム情報で 製造上の パネル周辺の 品質バラツキが判明。
では75X9500Gなら安いし良いかも。。でも今更普通の液晶?と揺れてました。
悩んだ結果が8k 液晶、有機ELの パナソニック、ソニー 見てから 決めても良いなという結論です。
私の場合、現状が4k 有機EL ですが 55インチサイズがネックです。
書込番号:22907894
0点

>kockysさん
失礼しました。お名前を間違えて打っていました。Kocks→kockysさんでしたね。失礼しました。
迷っているときが、楽しいですね。
でも、テレビはそういうことですが、サラウンドはまた違います。今日の工事屋さん次第では、決めるつもりです。
でも、カメレオンBなど、スピーカーに穴など開けないで(キズを付けないで)壁掛け、天吊りは出来ないような気がしています。
しかも、ブローヴァーさんによると、リアスピーカー、サイドスピーカーの向きはリスニングポジションに向けてください、
との事なので、傾けることができるかどうかもポイントです。
これは、工事屋さんのプロに任せるしかありません。
最悪、ブルーレイレコーダー4CW−400だけ買いました〜、となるかもしれません。
書込番号:22907960
2点

>直くんBM530さん
ブルーレイレコーダーは4kで観たいのあれば録画しておけるから無駄にはならないかと。
8k テレビ でアップコンバートしてくれるみたいですし。
他社の8Kテレビについては、CESや先日のドイツ開催のIFA開催の情報が参考になります。
TCLは2020第二四半期に発売予定だそうです。
各社もオリンピック前のこれぐいの時期までには出して来そうな予感です。
パナソニックはトップがまだ8kは様子見と言っいるのでオリンピックまで出すかどうか。
ただ、パナソニックは8kアソシエーション参加会社だから他社を油断されるためかも知れません。
5Gに開始予定ですし、企業としてはオリンピックとからめて魅力的なサービスを繰り出して収益を狙ってくるかと思っています。
前回の東京オリンピックでカラーテレビが売れたように
8kテレビが売れたらコンテンツも充実していくのかと思っています。
ちなみに8kだとサラウンドは22.2chだそうです。
バーチャルサラウンドが現実的かもしれません。
または、オールワイヤレスの良い商品がでるかどうか。
書込番号:22908061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ART55さん
夢、広がりますね!
なんか凄い未来に対して、嬉しい感情が湧き上がってきました。夢、与えていただいて、ありがとうございます。
パナソニックは、2020東京オリンピックのスポンサーですし、8K出して来る可能性は高いと思います。
ソニーも、2020年は本気を出してくるのではないでしょうか?ソニー、本気出したら怖いですよ(笑)
私は、特に差別するつもりは毛頭無いのですが、パナソニックとソニー以外のメーカーのテレビは買う気にはなりません。
この2社なら、8K液晶を作っても、シャープのような不具合だらけのモノにはならないと信じます。
また、「そう言われてみれば綺麗なんかなあ」というような8K液晶にもならないと思います。
はっきり、これは凄い!というモノを出して来ると信じます。
また、私は高くて買えないでしょうが、8K有機ELなんかだと、もう ビックリするようなことになるのではないでしょうか。
それが、来年ですからね!1年きってますからね! 3年待てえー、5年待てーではないですから。
いやー、楽しみです。 夢、与えていただいてありがとうございます。
書込番号:22908197
1点

>直くんBM530さん
パナソニックやソニーの8Kは来年には出ると私も思います。ただ両者ともに初号機なので、熟成度はそれなりと思いますがシャープの初号機よりはましでしょうね。
私は皆さんほど8Kに対してはいますぐ欲しいと思わないんですよねー。
理由は現状で8K買ったってNHK 8Kしか見るものがないからです。NHKの番組表見る限り、今すぐ買って見たいって思わないんですよね。UHD-BDも規格が決まったので8Kのブルーレイプレーヤーやレコーダーを作れる下地はできつつありますが、NHKを録画するだけでは。
では今後UHD8Kのコンテンツが出るかどうかですが、映画などはそもそも現状で8Kマスターされているものすら少なく、高画質なものでも6K撮影程度の状況なので、しばらくインフラができるまで時間がかかると思います。
それまでの間は「宮古島8K」みたいなコンテンツしかないかも知れません。
視聴会などでのデモにはいいですけど、家庭でデモ映像ばかり見るというのもすぐ飽きる気がして。
それと私も8Kだろうがいまさら液晶を買う気はありません。8Kに解像度を上げても液晶の多くの問題点は一切解決しないからです。有限のコントラスト、部分駆動の副作用、輝度ムラ、色ムラ、画素応答の遅さからくる動きにじみ、暗部の色再現の悪さ、映り込み・・・
ということで、今のところ液晶をメイン機にする気はないんですよね。
でも、有機の8KといえばLGが88インチのパネルしかないようなので、65だの77だのの商品展開があるかどうか、ですね。88だとさすがに現実的な価格にはならないと思います。
パナソニックならdual液晶の技術もありますが、8Kのdualはさすがにハードル高そうです。
ということでしばらくインフラができるまで様子見と考えています。私の場合は映画好きなので、映画コンテンツの8K対応次第です。
ただ世界中で8K放送が現実的に行われているのは日本だけで、その最先端を自宅で楽しみたい、と思う気持ちは大変よくわかりますので、8Kを現時点で導入されている猛者の方々には頭が下がりますね。
私も本音ではお金とスペースに余裕があればサブに1台欲しい所です(笑)。
書込番号:22908473
0点

う〜ん。なるほど。
さすがは、ブローヴァーさん。
何か、8Kで浮かれていたのに、現実に戻されたような気分です。
でも、説得力ある!
実は私もちょっと違うかもしれませんが、気になる要素があります。
クルマです。
クルマは、フルモデルチェンジ直前の最終型を買うのが賢い、とよく言われます。
熟成されているからです。
これが、テレビに当てはまるかどうかわかりませんが、GZ2000はまさにその最終型と言えるでしょう。
熟れに熟れて、こぼれそうなくらい熟れている、と言えるかもしれません。
確かに、8Kが出ても、初期のものはいろんな問題をはらんでいる可能性はあると思います。
それを、年数を掛けて、ときを経て、熟成させていくのでしょう。
そして、せっかく8Kをゲットしても、観るモノが無いのではあまり意味が無い。(8Kアップコンバートはありますが。)
8Kが熟成、インフラが整う等、そこまでの時間を考えると、1年やそこらでは全く届かないでしょうね。
う〜ん。これはよく考えないといけない局面ですねぇ。
今、私、65GZ2000、注文してますからね! まだ、キャンセルしていませんから。
でも、(でも、かい!)来年には8Kが出ることは確実。GZ2000買ったら後悔するでしょう、たぶん。
もうひとつは、ブローヴァーさん言われた、8Kでも液晶なら有機ELと比べると、ランクは数段低い、ということです。
私は、おそらく値段の関係で、液晶しか買えないでしょう。それなら、4Kだが熟れたGZ2000か?
でも、(また、でも、かい!)ブローヴァーさんもいずれは8K買うでしょう、これは間違いなく!
と、今、これを打っているときに、工事屋さんが2人来ました!
それで、カメレオンBとA130とコントロールXを説明したところ、「コントロールXなら出来るけど、前の2つはちょっと
持ち帰って宿題とさせてください」と3つのスピーカーを印刷した紙3枚を持って帰りました。「前の2つも金具があったら、
出来る」と言っていました。
テレビもサラウンドも、そう簡単にはいきませんね!
書込番号:22908796
0点

>直くんBM530さん
8Kもいずれ欲しいのですが、有機で65とか77とか出てきてから考えようと思っています。そのころにはUHD8Kブルーレイもちょろちょろ出てきてるかも知れません。早くても2〜3年はかかりそうですが。。。
スピーカーの天吊り金具なら汎用品がいっぱいあります。アマゾンでもいっぱいひっかかります。
工事業者さんにもよりますが、ホームシアターに手慣れた業者なら、大概のスピーカーならこの手の金具で天吊りしちゃいますよ。A130やカメレオン程度のサイズなら楽勝と思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E5%A4%A9%E5%90%8A%E3%82%8A%E9%87%91%E5%85%B7&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2E94SZVCYB72Q&sprefix=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E5%A4%A9%E5%90%8A%E3%82%8A%2Caps%2C267&ref=nb_sb_ss_i_1_9
書込番号:22908880
0点

>直くんBM530さん
まだ悩んでおりましたかw
もう大人しくGZ2000を買っておきなさいって。少なくともパナまたはソニーの次期モデルが出るまでは大手を振って使ってられますから。そしてGZ2000は決して完成形ではないと思いますよ。来年になればより完成度が増した次期モデルが出ると思います。77ももしかしたら出るかもしれません。これももしかしたらですが例の韓国の問題で有機ELそのものが買えなくなる可能性だってあります。このようにこの先どうなっていくかなんて誰にも分かりません。大まかな流れはある程度は読めるとは思いますが。だから欲しい時が買い時とはよく言ったもので欲しくなった時に勢いに任せて買ってしまわないといつまで経っても買えません。まあその悩んでいる時間が楽しいんだと言われれば何も言えませんが。
自分の意見をダラダラと垂れ流しすいません。
あ、でも8Kはまだ時期尚早だと思います。4Kの時に途中からHDRが出てきたみたいに何が出てくるか分かりませんから。
書込番号:22908914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ART55さん
>kockysさん
そして、皆様、
テレビの方は、一番無難だが、一番つまらない、もうひとつの選択肢を思い始めました。
今のKUROを抱きしめて大切に使う! 10年経っていますが、健康なKUROを。
(プラズマテレビの寿命は、10万時間と言われていますが、私はあまりテレビを観ないので、まだ2万時間弱です。)
そして、8Kテレビが熟成するのを何年でも待つ!
その中で、KUROが波阿弥陀仏になったら、(逝ってしまったら)その時に考える!
どうですか? つまらないでしょう? 本当につまらない。 燃えていたのに、本当につまらない。
実は、母親に、KURO、5万円で買ってくれ!と言ったら、逝くまで使いなさい!8Kとか言っているのに。。。と言われました。
勝てないですね。母には。
つい、スケベ心出してしまいまして。
サラウンドは、また別ですが。
でも、KUROで端子のことで、サラウンド出来るのかなあ?
書込番号:22908933
1点

>直くんBM530さん
KUROだってHDMI端子付いてるんですから問題なくサラウンド出来ますよ。
とりあえずディスプレイはKUROのままサラウンドを導入して色々と試行錯誤しながらやっていってKUROが壊れたらその時に改めてディスプレイを買えばいいんじゃないですか?
サラウンドシステムがすでに出来上がっていればKUROと置き換えればいいだけですし。
書込番号:22908978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直くんBM530さん
スピーカーですが、いいのを忘れてました。
下記はいかがでしょうか?
DALI OBERON ONWALL
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000986.html
こちらはいわば奥行き12cmの壁掛けスピーカーですが、バッフル効果で意外と低音が頑張ってくれます。
壁掛けなので設置難易度も低く、リアスピーカーも行けるのではないでしょうか?映画館のサラウンドスピーカーの雰囲気が出せます。
傾ける設置ではありませんが、スピーカーを安くあげた分、アンプをパイオニアのLX701にすれば、フルバンドの位相補正機能であるMCACC PROが使えるので、傾きに対応する位相のずれはアンプ側で補正できます。
カメレオンが吊れないと言われた場合は候補にできるかもしれません。
書込番号:22908992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいるかさん
ちょうど書き込みが入れ違いになりましたが、そうですか。GZ2000、買っとけばいい、ですか。
母は怒って、しばらくはご飯作ってくれないでしょうけど、買っとけばいい、ですか。
そうですね!もう決めないといけませんね!皆様のためにも!
長くお付き合いしていただいて、すみません。
4Kのコンテンツは大丈夫ですよね。 もう、注文しているんだから、買えばいいですね!
書込番号:22909000
1点

>直くんBM530さん
つまらなくないですよ。その葛藤が楽しいんだと思います。
私もいい加減決めたらと思うような場面で目移りしてしまう事が多々あります。
そこでこれ以上目移りしないようなものを買っておく。テレビって新しいものが出てきてある程度頑張れば買えてしまうのがよくないんです。
オーディオに関してソナスファーベルのフロントスピーカーはテレビ以上に覚悟決めて書いませんでしたか?
結果として感動&満足が現状も続いてるのでは?と思います。逆にそれが日常になっているかもしれませんが。
テレビは悩みながら待てるならば待つで良いと思います。オーディオは今でも問題なしと思いますが。
書込番号:22909012
1点

>直くんBM530さん
4Kであれば良質なコンテンツも既にかなりあるのに、健康とはいえ、暗いし、2Kだし、色域も狭く、HDRも出来ないKUROで止まるなんてAVファイルとしてはおっしゃるように実につまらない選択肢ですね(笑)。
KUROのユーザーの人は皆さん有機に買い換えて大喜びされてますよ。
古い記事ですが。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201612/14/417.html
KUROはオークション等で売ればそれなりの値段がつきますが、絶対に保存すべきです。
書込番号:22909018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、ありがとうございます。 本当にありがとうございます。
貴重なご意見を!
>れいるかさん
久々にこのスレ、見られたのでしょうか? まだ、やっとんかい!でしたか?お恥ずかしい限りです。
早く決めるようにします! すみません。
>プローヴァさん
その、オベロン オン ウォールという壁掛けスピーカーは、実は私も目を付けていました。ツィーターがソフトドームなので、
ヴェネレシグネチャーのシルクソフトドームと合うと思っていました。かなり候補になりますね。その上、色をライトオークに
すると、見た目も素敵なスピーカーだと思います。
ブローヴァーさんには、たくさんのご提案、ご指導をいただきまして、感謝しかございません。
テレビは、決めるのは私ですね。8K、GZ2000、KURO、いずれもいずれですね。
このスレには、ものすごく助けられましたが、行き違うのがひとつ難点ですね。しょうがないですけど。
皆様、長く付き合わせてしまい、ごめんなさいね。
書込番号:22909116
2点

つまらなくないですよ!!
どうしても観たいコンテンツがあれば急いでも良いと思いますが、まだ故障してないのであれば、急がないで良いかと!!
買うまでに色々調べたり、思案するのが楽しいですよね!!
納得いくシステム作りが成功することを祈ってます。
書込番号:22909753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ART55さん
このスレ、終わったと思っていたら、書き込みがあったので返信させていただきます。
「成功することを祈っています。」
ありがとうございます!私も、本当に成功させたいです。
お答えすると、4Kコンテンツで急いで観たいモノはありません。ただ、KUROが10年経ったので最新のテレビを探したら、
GZ2000に魅了された、ということです。その中で、8Kが頭に出てきて、今の私の気持ちはGZ2000、8Kが、5:5です。
それで、8Kにするなら、今のKUROをしばらくそのときまで継続して使うということです。
皆さん、お詳しいので書く必要もないかもしれませんが。。。
4Kと8Kはやはり、だいぶん違います。
4Kは2Kの延長線上でハッキリクッキリの高画質で人工的、対して8Kは全く違いすごくナチュラルで自然。
一見するとナチュラルでおとなしいですが、質感の出方がすごい。本物の荘厳さ、神々しさ。
また、4Kはこれまでテレビが求め続けていた演出力を極めた画作りで、8Kはそういうものを超越している。
8Kはカメラ直で、そこにテレビの脚色を加えたのが、4K。 8Kは言わば、神の領域。
なので、綺麗に見えるのは、意外に人工的な4Kかもしれません。
それと、私、よくわかっていないのですが、4Kは8Kの時代になっても、全然使えるのでしょうか?
インフラもコンテンツも全て8Kの環境が出来上がっても、4Kは取り残されないのでしょうか?
また、8Kテレビは、始めは上記の環境が出来ていなかっても、8Kアップコンバートがあるので、十分価値はあると
思います。地デジも何も全て8Kアップコンバートです。8Kです。音も5.1chに対して22.2chですし、性能が桁違いです。
それと、8Kテレビの時代になっても、4Kテレビは製造、発売されるのでしょうか?たぶん、されないのではないでしょうか?
2Kと8Kだけになる?GZ2000を買った場合、4Kが見捨てられることを危惧しています。
ぶっちゃけますが、65GZ2000の契約は、50万円です。おそらく全国でも、最安値の部類に入るのではないでしょうか?
そして、ケーズデンキの60回無金利ローンを使えば、4Kテレビ(8Kテレビも?)さえ入っていれば、そのほかに何を足しても
60回無金利です。ですので、AVアンプもスピーカーも買えた、契約できたわけです。これを利用すれば、8K有機ELだって
買えるでしょう!
業界の視線は、裏ではすでに、4Kから8Kに移りつつあるのではないでしょうか?
>プローヴァさん
お世話になっております。
スピーカー壁掛けブラケットは、確かにアマゾンなどで多数ヒットしますが、それらはスピーカーに穴を開けないといけない
モノです。できたら、穴は開けたくありません。そうするとスピーカーを挟み込むタイプのブラケットになります。これですと、
2〜3あるのですが、英語の表記のもので信頼性や取り付け方など不明で手を出しにくいです。穴を開けるのは、しょうが
ないのですかね?
それと、ブローヴァーさんは、なにかGZ2000の購入を薦めてくださいますが、これはブローヴァーさんがGZ2000を
高く評価して気に入っているからでしょうか?
ブローヴァーさんがおっしゃた、8Kの環境が整うのは早くても2〜3年なら、私はKUROで待てるような気がしています。
8Kは、慣れてしまうと、もう元には、4Kには戻れないと思います。また、医療の世界でも8Kは必要とされています。
これまで、出来なかった手術が出来るようになります。
未来は明るい!
(購入したパナソニック4CW400ですが、これはこれで買って良かったです!KUROの画質が変わりました。
ノイズが無くなり透明度が増しました。逆に言うと、液晶?と思う感じで白っぽくなりました。どなたから、無駄にはなり
ませんよ!と言っていただきました。)
時代に取り残されたくない! 時代に乗っていたい!(先端でなくても。)
ここまで書いて、私の気持ちは、やはり 5:5です。GZ2000に十分魅力を感じております。
長文になりましたが、お読みいただき、ありがとうございます。
書込番号:22911659
1点

>直くんBM530さん
>>穴を開けるのは、しょうが ないのですかね?
プロジェクターを使ったホームシアターを結構見てきましたが、サラウンドスピーカー天吊の場合、基本は穴あけです。スピーカーを価値があるうちに売却等考えなければ穴を開けるしかないんですよね。最初から天吊用と言われてるスピーカーだと選択肢が少なすぎるからです。どうしても小型スピーカー中心の選択肢になってしまいます。
>>それと、ブローヴァーさんは、GZ2000の購入を薦めてくださいますが、これはブローヴァーさんがGZ2000を 高く評価して気に入っているからでしょうか?
GZ2000というよりオススメしたいのは有機ですね。今は有機で最も高画質なのがGZ2000だからGZ2000と言ってるだけですよ。有機の8Kが買えればその方が多分ベターです。
2Kや4Kのコンテンツを8Kにアップコンしても、8K画質になる事はありませんので、映画のコンテンツを選べる中で一番高画質なフォーマットが今は4Kだから4Kで良いと思ってる、という単純な理由です。
書込番号:22911838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直くんBM530さん
8kについてはまだ勉強を段階なので詳しくありませんが、
直くんBM530さんと同じ感想です。
そして来年のオリンピックは中々か会場に観に行けないので、子供とリアルタイムでリアルな画像で体験したいと思って8kを狙っています。
8kの画質があればパブリックビューイングも変わって来そうですし、来年でる8kにはカメラもついて疑似体験、VR関連もありそうです。
確かにまだまだ発展途上で不具合もまだまだあり、新たな企画やサービスも出てきそうですが、東京オリンピックを8kでワクワクしたいと思ってます!!
書込番号:22912014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直くんBM530さん
4kと8k半々ですか。8kは窓の向こうのリアル3Dに近いものがありますからね。
人に待てるなら待った方が良いと言いつつ私は結構遷移してます。
プラズマ:パナソニック TH-P65ZT5 => 液晶 4k : パナソニック TH-58DX950 => 有機EL : パナソニック TH-55FZ950
ある程度値段が落ち着いて購入するのを心がけてます。プラズマと液晶は底値、有機ELは放送開始に合わせました。
インフラもコンテンツも・・・と言われてますが4k放送がようやく開始されたところです。
オリンピックを契機に4k放送、テレビの拡大が図られてますが、それもこれからです。
8kに取り残される時代が来る頃には今買うテレビは買い替えと思います。実質放送局はNHKのみです。
他の局には周波数帯も割り当てられていないんです。
2025年度までの総務省のロードマップでも4kが継続されています。
それでも8kの付加価値には先行して触れたいという気持ちがあるのですけど。。
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/4k8k_suishin/policy.html
このあたり4k、8kの関連情報載ってますが読んだことありますか?
こういうのを暇つぶしに読むと面白いんですよね。
書込番号:22912016
2点

こんばんは。
今、仕事から帰ってきました。
まずは、テレビのことを。
今の気持ちは、やはり5:5です。
でも、GZ2000買ったら、8K出るので絶対、後悔しますね。これは、絶対。
でも、>kockysさん、言ってくださったように、GZ2000の次のテレビを8Kで買えばいい。熟成された8Kを。
8Kが最終型なのですから。8Kの先陣は切れませんが、熟成した8Kを買うことができます。というのが、一案。
8Kは、今 放送中のNHKのほかに、4社(WOWOW、スカパー、JSPORTS、東北新社)が試験的に撮影等を
行っているらしいです。
皆、夢を抱いて、働いているんですね!
また、>プローヴァさんに教えていただいたように、サラウンドスピーカーについても調べました。
そうすると、購入の契約をしたAVアンプ、パイオニアVSX−LX304にはフロントメインスピーカーとサイドスピーカーや
リヤスピーカーの音色を合わせる補正機能、フルオートMCACCがついており、合わすことが可能だとのことです。
このとき、スピーカーの名前を言って確認しました。JBLコントロールXでも大丈夫だそうです。これだと、傾けることが
出来るので、しかも安いので好都合です。>プローヴァさんがおっしゃっていたLX701にある機能は、フロントアラインと
いう機能で、304にはここまでの機能は無いそうです。
また、エンハンストやアトモスにも対応しているので、購入後 電話すればサポートしていただけるそうです。
>ART55さん
できれば、一緒に8Kの先陣を切りたいですね!パナソニック、ソニーで。
そういうわけで、サラウンドの目処はつきました。サラウンドで大きな出費をすることなく出来そうです。
あとは、テレビをどうするかですね。5:5ですから。
>プローヴァさんにお聞きしたいのですが、フロントプレゼンススピーカー(メインスピーカーの上)には、どのような
見解をお持ちですか?(全く触れていただけないのですが。)
書込番号:22913682
0点

>直くんBM530さん
>>フルオートMCACCがついており、合わすことが可能だとのことです。
レベルの周波数特性と、タイムアライメント、LFEの位相合わせはMCACやAdvanced MCACCで可能です。
でも、
>>LX701にある機能は、フロントアラインという機能で、
違います。フルバンドフェイズコントロールです。
こちらは位相の周波数特性をスピーカー間で合わせてくれる機能です。これがあるとフロントとサラウンドでキャラの違うスピーカーでも違和感が生じない程度に位相特性を補正可能で、スピーカー間の音のつながりが著しく改善します。私の知る限り位相の周波数特性を補正可能なのはソニーのAPMとパイオニアのフルバンドフェイズコントロールのみです。
パイオニアでもフルバンドフェイズコントロールがつくのはMCACCproのみですね。これは効果の高い補正機能なので個人的には必須機能と思っています。パイオニアとソニーのアンプ事業が明らかに縮小傾向に見えるのでお先真っ暗だとは思いますが。。。
>>フロントプレゼンススピーカー(メインスピーカーの上)には、どのような見解をお持ちですか?
昔ヤマハのアンプでやったことがあります。テレビ画面の下にセンタースピーカーがあるような場合等でセリフの高さを少し上にもってきたりする効果はあります。でも、フロントLRが適切な高さにある場合はあまり必然性を感じません。フロントハイトをつけるくらいなら、アトモスの天井スピーカー2本でもつけた方がいいと思います。
フロントLRのスピーカーのレイアウトを適切に行うことができれば、テレビの設置面の壁全体に音が広がるくらいの音場ならハイトスピーカーなくても楽勝で作れると思います。というわけでフロントハイトは私は不要です。
オーディオに関しては人により意見が異なりますので、上記意見はあくまで個人的な意見に過ぎませんので、参考程度にしていただけたらと思います。ショップさんの意見もあるでしょうし、ご自身でも色々考えられる方なので、よくお考えになって部屋にあった解決策を探られればと思います。
書込番号:22913915
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
>chezwataさん
おすすめの映像設定は既にメーカーさんが設定した初期設定の状態です。
私は49インチ ビエラの液晶ですが、初期設定の状態で下記動画を再生したところ、地響きでも起こるのかと言わんばかりの低音が部屋中に響き渡りましたね。
DJ Hush - That's the Way I Like It - 128 BPM
https://www.youtube.com/watch?v=U6mXQG6kxY8
この機種よりも40W程小さい100Wの出力ですが、音に関しては初期設定で凄い迫力です。
書込番号:22898090
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>おすすめの映像設定等ありましたら調整方法を教えてください?
こういう漠然とした質問って、何を基準にしたら良いのか全く判らないのですが..._| ̄|○
暗室で映画館のような環境で見ている人の「お勧め」でも良いって事でしょうか?
<その逆に、日中の日光が入る明るい部屋での「お勧め」でも良いのかなぁ...
最低でも、現状、テレビのプリセットでどの設定が自分の好みに近いのか。
近いけど、どう違和感を感じているのかを教えれば、chezwataさんの好みの設定方法が見つかるように思いますm(_ _)m
書込番号:22898743
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
リモコン上部に「録画一覧」ってボタンがありますよね。
そこから録画(TVで録画予約してレコーダーのSCZ2060で録画したものになるんかな)したものをよく再生して見ています。
で、以下たまに発生することなんですが‥‥‥
同様に録画したものを再生していて、何分後かにフリーズします。
で、「戻る」を押して録画一覧に戻ったら録画した番組の一覧表示がなくなってるんです。
で、そうなった場合は、仕方ないからビエラリンクしてレコーダー操作にて再生するに至っています。
しばらくしてまた「録画一覧」からの操作すると、再生できたりするんです。録画した番組もちゃんと全て表示されます。
同じ現象になる方いませんか?
そんなことないですよね?
書込番号:22893937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「HDMIケーブル」は、「テレビ側」「レコーダー側」どちらもしっかりと挿さっていますか?
また、「ビエラリンク」の設定については、「テレビ側」「レコーダー側」両方有効になっていますか?
取りあえず、基本的な所から確認して行くしか無いかも...
書込番号:22894858
3点

>友貴亜さん
設置後1か月ほど経ちましたが、昨日当方にも同様な事象が起きました。
録画一覧からハードディスクに録画した番組をしばらく見て、ほかの番組を見ようと、再度録画一覧のボタンを押しましたが、一覧が表示されず真っ暗なままになってしまいました。
ハードディスクの故障かと思い、USB機器の接続状況を確認したところ、認識はしていました。
そこでリモコンでいろいろ操作していたら、今度はリアルの番組も受信できなくなり、チャンネルを変えると、一瞬映って画面が消えるという事象が起きました。
過去にも、音声が出なくなったことがあり、コンセントからプラグを抜き差しして回復したことがあったので、同様にしたところ、全て回復しました。
高機能のテレビなので、負荷が大きくなると、フリーズしやすいのかもしれませんね。
書込番号:22901604
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

>いきなりドラゴンさん
こんばんは。
私の場合、数か月に一度程度、中性洗剤を薄めたものを柔らかい布につけて拭いて、すぐそのあと乾拭きしています。乾拭きしないと洗剤成分の白残が出たりするので。
液晶と同じく最表面は樹脂フィルムなので液晶と同じ清掃方法で十分でしょう。
書込番号:22893752
1点

>いきなりドラゴンさん
同じような質問でてましたが「メガネ拭き」使ってます。
安いですし便利ですよ。
書込番号:22894449
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。有機EL専用のクロスみたいなものは売ってないでしょうか?
書込番号:22894507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kockysさん
ありがとうございます。めがね拭きの大判サイズはありますかねぇ
書込番号:22894517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>プローヴァさん
ありがとうございます。;参考にさせていただきます!
書込番号:22895012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホコリを除去するだけなら↓↓がよいです。
https://kakaku.com/daily-goods/ss_0025_0018/0029/%83N%83C%83b%83N%83%8B%83%8F%83C%83p%81%5B-%83n%83%93%83f%83B/search_itemlist.aspx?ssi_tag2=200011728&ssi_kw=%83n%83%93%83f%83B
書込番号:22895828
0点

>ローカスPCIさん
ありがとうございます!
書込番号:22896114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
昨日大阪某巨大家電量販店でテレビを見てたらご夫婦と思われるお客さんが販売員にブラビアの画面から音が出るってどうなってるのって聞いていました、(SONY好きでブラビアを買いに来たと思われる)
ここまではいいのですが、パナソニックの新製品以外の有機ELテレビは焼き付きが必ず起きる、特にSONYは綺麗に見せようとパネルに負担を凄くかけてるので焼き付きが早い、SONY好きでブラビアを買ったひとは数年で焼き付きを起こし泣くはめになる。その他の製品も同じだそうです、それに店頭に陳列している有機ELテレビもよく焼き付きを起こしているので入れ替えをしているそうです、それでブラビアより10万円以上高く納品も2ヶ月後のGZ2000とパナソニックのBDレコーダーを店頭表示価格で値引きもなく契約していました、(契約は本人次第なので勝手ですが)で、焼き付きの話が本当なら当分有機ELテレビは怖くて購入出来ません。わたしは以前プラズマテレビで焼き付き経験があります、パイオニア43V2004年製です、現在使用中のパイオニアKURO600は焼き付きが
起きていない、43Vの場合はわたしの使い方が酷かったのが原因と思われます、(毎日11時間位つけっぱなし)それで約6年程で焼き付きに気がついた感じです、
焼き付いたあとは見れたもんじゃありません、どなたか詳しい方ご教示お願いします。
8点

たかが店員さんの都市伝説話を鵜呑みにして目的と別の商品を買わされるのってあるんですね。まあ大方の日本人はテレビや新聞の記事を鵜呑みしてしまう人種だから仕方がないとは思いますが...。
個人的には焼き付きはおろか故障もほとんどないですよ。
書込番号:22893319
14点

>NY1102さん
こんにちは。
量販店販売員がパナ以外は焼きつくと言った事に関しては、信憑性はありません。今のテレビ用大型有機ELパネルは全てLGディスプレイ社一社から供給されており、焼き付き保護ロジック等はパネルのコントローラーに組み込まれているため、各社条件は一緒です。
焼き付き保護ロジックは多岐にわたり、とにかく高輝度のシーンが長時間表示され続けないよう監視し、輝度を落としたりスクリーンセーバーに移行したりさせてます。
局名ロゴや朝番組の時刻表示、映画のエンディングロールなど、きつそうなシーンは対処されてます。またそもそも地デジなどSDRコンテンツではHDRの半分までのピーク輝度制御なのでリスクは小さいです。
私もパナソニック最終プラズマのユーザーであり、やや輝度を上げて使っていたら、半年程度で焼き付きが発生しました。でも、有機ELの方はこれまで2年8ヶ月の使用で今のところ焼きつきの兆候すらありません。
ソニー機にしても海外のレビューサイトの実測では、輝度が特段明るくもないので、販売員の言ったことは売らんがための根拠のないデタラメと考えて良いでしょう。
でも、販売員の言辞とは別に、買われたGZ2000は今年モデルの中で一番のダントツ高画質機です。経緯はともかく結果オーライですね。
書込番号:22893422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ひどい売り方ですね。。買った製品は良い製品ですが、店頭表示価格のまま購入が気になります。
相当な割高ではないでしょうか?
しかし、価格コムで調べて購入する人と無知で何も交渉せずに購入する人とで分かれてしまっているんでしょうね。。
肝心の焼き付きの説明はデタラメですね。。
書込番号:22893532
6点

返信ご回答ありがとう御座います、販売員の売りたい為の方便のようですか?では、店頭に陳列している有機ELテレビが焼き付きを起こし入れ替えしてると言うのも方便で実際焼き付きは起きてなくテレビの入れ替えもしていない、でいいでしょうか、
有機ELも自発光なので、パネルに焼き付き防止の装置があってもそれがどれくらい有効なのか少し疑問ではあります、有機ELが世の中に出回って5.6年位だと思いますが、(間違ってたらすみません)実際どうなんでしょうね、
書込番号:22893579
6点

>NY1102さん
読み違えてました。ご自身が購入されたわけではなく、他人が買う経緯を見ていて自分では買わない、と思った、という趣旨だったんですね。
上の書き込みは、スレ主さんによれば、パナソニックだけは大丈夫、という店員がいたとのことでしたので、それはないでしょ、ということは申し上げたかったです。
LGの有機ELテレビは、2016年頃の初期モデルの店頭デモで、HDRのとびきり明るい映像を始終流してました。こういうモデルで店頭品の中央付近が焼き付いて色が変わっている写真はみたことがあります。店頭品を買った人がパネルの焼き付きを指摘してパネルを入れ替えて納品してもらったという話は口コミで読んだことがあります。
一方で、後から出た国内メーカーのモデルで、店頭品の入れ替えをしているかどうかについては知りません。近所のお店では、昨年末ごろに聞いた時は、そのお店では店頭品を焼き付きで入れ替えたことはないと言っていました。
でも、このような焼き付きの頻度や程度に関する情報については、メーカーの品質部門しか知りえない内容になります。それは秘分類の高い情報になるでしょうから、外へ出ることはありません。まして一介の販売員が知りうる情報でないことは確かです。
私などが語れるのも、ユーザーとしてのN=1の人柱体験談のみです。統計情報にはなりえない微々たる情報です。
焼き付きと言われている現象は、画面の画素の一部が他の画素より劣化が進んだ結果、画素境界に輝度段差が見える現象ですから、有機ELやプラズマ、ブラウン管など自発光のディスプレイについてはnatureとしてありうる現象になります。
液晶TVでも液晶セルは大丈夫でも、多分割の部分駆動を行う機種では発光源のバックライトのLEDの部分劣化が起こる可能性はあり得ますね。
自発光でnatureとしてある以上、「決して焼き付きは起こりませんからご安心を」、みたいなことをいうことは誰にもできませんし、メーカーによってはカタログの裏に小さい文字で「焼き付きが起こることがあります」、と書かれていたりします。
でも一方で、プラズマ時代とは比較にならないほどの対策は仕込まれており、ユーザーとしてその動作をみていると、プラズマよりは耐性が強そうだ、という実感はあります。実際に私の場合2年8か月間何の問題もなく無事でした。
でも、スレ主さんがどの情報を真に受けて何を買おうがそれはもちろん自由となります。
ただ、「有機は多かれ少なかれ焼き付くはずだから今買うべきものではない」、といった印象に基づく意見を述べられるなら、「ユーザーとしては到底賛同は出来かねます」、と体験に基づく意見は申し上げられますね。
そもそも有機は、液晶の画質にどうしても満足ができない人のための高価な選択肢です。液晶より数万円は高いのですから、画質に魅入られない以上選択肢にも乗ってこないのが普通でしょう。液晶の画質で問題を感じない方は、焼き付きの不安を押してまで選ぶ必要がないのは自明です。
書込番号:22893743
3点

>NY1102さん
私も店頭の入れ替え事実は知りません。
が、パナソニック新製品以外という表現はあんまりです。
パネル供給元のテレビも焼きつくの?そんな訳はなく、、、そうであればパナソニックも焼きつきますよ。
プラズマテレビは自宅で使っていても固定表示文字が残ったりする事がよくありました。
有機ELはそんな事は無いです。お使いのKUROはプラズマテレビですから有機ELの方が焼きつきしにくいと考えて宜しいかと思います。
まぁ、今から買うならば画質にこだわる方、それもKURO後継でしたら有機EL4k,8k もしくは液晶8Kを考えられるのでしょうか?
書込番号:22893824
1点

kockysさん、プローヴァさん
こんにちは
KUROの後継は有機ELテレビで予定してます、実は4K液晶テレビ2014年製を持っていますが映像を消した時に楕円形の雲のようなものがたくさん出ます、よって気分的にこんな光の透過(ムラ)の仕方をしているのかと思うと見る気になれずほったらかしています(2014年の段階では有機ELテレビは2Kだったと思います、まして値段が半端じゃなかったうえ海のものとも山のものともわからない製品、価格.comも表示が有機ELテレビや薄型テレビとか液晶テレビではなくテレビでした)わたしの場合、製品購入後5年もてばOKです五年後はまた新規格新製品が次ぎから次ぎと出ていると思うのでまた買い替えすると思います(それには牛馬の如く働かなければいけませんが)オーディオビジュアルが趣味なもので自分でもしょうがないなと思っています、そんなわけでもうそろそろ有機ELテレビも買い時かなと思い昨日見に行ってたのですが焼き付き等の不具合が2.3年では流石に買う気にはならず(金銭的に無理)ご教示お願いした次第です、少し前なら30年以上購入して読みまくっていたHIVIやオーディオビジュアル等の雑誌で情報がいつもわかってたのですが、今は読んでないので詳しくはないので、
焼き付き等の不具合は起きるか起きないかは誰にもわからないですよね、実際購入して月日が経たないと、実際数値的な根拠等があればいいなと思います。
書込番号:22894592
3点

あくまで私が通っているお店での販売員さんからの情報です。
お店では有機EL比較コーナーにて4K放送をレコーダーから分配して各社テレビで上映して比較。
パナソニックFZシリーズは6月発売、SONY A9Fは10月発売のため展示期間は4ヶ月間パナソニックの方が長い状態。
この状態で今年春の時点でA9Fの画面中心が変色する焼き付きが発生。
その時点でFZ1000を確認するとやや同様の症状あるもA9Fよりは軽微だったそうです。
この症状からA9Fは展示品の交換があったとのことで、その交換された商品の購入を勧められたことがあります。
展示品のお値段ですが、パネルは新品ですよと。。。
店頭は究極の加速度試験ですから、その状態での焼き付きは長期信頼性の試験と同様の状態です。従って、少なくとも、前モデルのA9Gに関してはパネル性能はA8Fと同じまま映像を明るくしたので、店頭においては焼き付きやすかったと言うのは事実でしょう。
しかし、A9Gはというと、A9Fと店頭モードで比べると明らかに暗くなっています。さらにパナソニックの有機の安いモデルGZ1000よりもA9Gは暗かったです。従って、今年は店頭で明るさを抑えていることからも少なくとも店頭で焼き付きが発生したと言うのは事実だと思います。
ただし、一般の家庭でこれがどこまで当てはまるかはわかりませんし、GZ2000なら焼きつかないも言い過ぎです。同じ輝度で使えば焼き付きにくい程度の話です。
店頭もネット口コミの世界でも自分がよいと思った商品があると、どうしてもそちらに意図的に誘導しがちなのは人間の性ですから、そこを踏まえた上でいかに自制心を持って相手が何を求めているかを察して、相手に必要な商品をおすすめ分けられるかこそ、本当に価値のあるお買い物相談だと感じた次第です。
書込番号:22894910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的な感想ですが、パナのプラズマ10年使いましたが焼き付きは感じられなかったですよ。
正確には焼き付きは起こっているかもしれないが、他の映像で上書きされていくためほとんど気がつかないというのが正しいかもしれません。
お店は静止するような映像をあまり流さないから焼き付きはしにくいと思いますけどね。
書込番号:22897200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑兎さん
そういわれても、うちではプラズマはくっきり時刻表示が焼き付いてますが有機は焼き付いてないんです。もちろん有機の方がプラズマより明るいですが大丈夫です。書いたように初期に輝度を上げて使ったのがよくなかったのかも知れませんね。ま、プラズマについてはどうでもいい話です。
店頭展示品で本当にパネル交換などが発生しているかについては、最低N3桁程度の数量の情報を集めないと統計的な確かさのある判断はできません。発生したという話も、発生してないという話もNが1桁同士で断定などできません。
ソニーが本当にピーク輝度設定をA9Fの反省をもとにA9Gで下げているのだとしたら、来年あたりからA9Fの焼き付き情報がここクチコミでも頻出するかも知れません。そうなったら本当の話だったんだね、と推測付きますね。
書込番号:22897253
2点

LG OLED 2016 E6P 所有の方
オタク所有のOLEDの話はもういいですよ、何の不具合もなく大変よろしいかと、良い固体にあたり喜ばしい限りです、わたしは、もっと他の情報が知りたいのである、貴殿一人の情報は今は結構です、
わたしがOLEDを購入する場合、仕事の関係上
77v10台 65v35台 55v35台を予定している。
合計金額は凄い金額になる。
オタク一人の意見ばかり聞いてられない。
よろしく。
書込番号:22897758
10点

>それでブラビアより10万円以上高く納品も2ヶ月後のGZ2000とパナソニックのBDレコーダーを店頭表示価格で値引きもなく契約していました、(契約は本人次第なので勝手ですが)
優秀な販売員ですね。
書込番号:22897888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
2019年モデルの有機ELパネルは各社がパネルコントローラのパラメーターをカスタマイズできるようになっており、焼き付きやすさに関しては全メーカー同一と言い切れない部分があります。
GZ2000についてはコントローラのパラメーター調整の他、放熱部品などもパナが設計しているようなので、他機種より焼き付きにくい、とは言えるかと思います。
参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1204866.html
書込番号:22898839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れい。。。さん
>>GZ2000についてはコントローラのパラメーター調整の他、放熱部品などもパナが設計しているようなので、他機種より焼き付きにくい、とは言えるかと思います。
GZ2000は熱設計を自社でやっているようですので、同じ輝度で表示すれば他機種より寿命は長い可能性はありますが、GZ2000はその分ピーク輝度(負荷)を上げているので総合的には何とも言えず現時点では判断しにくいと思います。
また、焼き付き保護回路はGZ2000でも他機種同様のTCONに依存した動作をすると思われますが、通常焼き付きは寿命の定義には含まれてないと思いますので、焼き付きやすさの指標には直接ならないと思います。
書込番号:22899282
3点

「パナ以外はすべて画面焼き付く?」って?
単純に他社より保護する(暗くなる)方向で処理してるからだと思います。
TH-65GZ2000 とKJ-65A9Gを同じソースでリアルタイムに表示すると、
明るいエリアが広いとTH-65GZ2000 は画面全体を暗い方向に調整し。
逆に明るいエリアが狭いと明るい領域をさらに明るく強調している感じがしました。
それからマニュアルで一番明るくして並べてKJ-65A9Gと比較するとTH-65GZ2000が暗かった。
私が TH-65GZ2000を設置した部屋は昼間だと電気店内の照明の数倍の明るさなの
で最大輝度が気にになりましたが特に問題は感じません。
2018年以降のOLEDだったら映り込みの問題さえクリアすれば晴れの日の昼間の南向き
リビングでも大丈夫じゃないかと思います。
ただ保証期間中の画面の焼けとドット抜けの無償修理対応を認めると話してくれたのはLGだけでした。
(書面などでの約束ではなくメーカー派遣拡販員との対面での話)
※TH-65GZ2000に関して購入前にメーカーに画面の焼けとドット抜けの保証に関して質問した所
「状態を見て個別対応」との回答でした→保証するかしないかは不明。
ちなみにSONYは画面の焼けとドット抜けは保証無しと言うニュアンスの回答でした。
それから、
韓国のメーカーLGと中国のメーカーになってしまったレグザは実情より悪く評価されてる気がします。
私も韓国や中国は嫌いですし肩を持つ気もありませんが荒れそうなので返答は控えますのでお許しください。
書込番号:22903289
3点

>NY1102さん
オタク所有のOLEDの話はもういいですよ
オタク一人の意見ばかり聞いてられない。
随分失礼な言い方をする方ですね。
突然人が変わってしまってびっくりです。
書込番号:22904191 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
th-77ez1000とth65gz2000どちらを購入しようか迷っております。
bs4k等不要です。
画質が良い方がいいです。
他社有機EL使ってますが赤などがキツく、全体的に明る過ぎるので買い替えます。
よろしくお願いします。
書込番号:22886814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は基本的には大きさが正義だと思うんだけど
この場合ご自身で現物が確認できるGZ2000のほうが無難かなあと思います
家電屋で見て満足できる画質であるというのが条件ね
書込番号:22886850
5点

>スヌーピー 0810さん
こんにちは。
画質がいい方がいいなら、GZ2000でしょうね。今年モデルではこれが一番でしょう。
ただし、デフォルト画質の好みがスレ主さんに合わない場合、画質モードや画質パラメーターの調整をすべきです。
候補のEZの77インチって通販購入でしょうか?。
だとするとこういう大物高額商品の通販購入自体おすすめできかねます。
明るすぎる、赤がどぎついとのことですが、今お使いの機種は何でしょう?
画面が明るすぎるなら画質モードを「シネマ」にするとか、画質パラメーターで「明るさ」を落とす等の調整で直せると思います。明るさを落とせば赤のどぎついのもいっしょに薄れると思います。
書込番号:22886889
5点

>こるでりあさん
画面サイズが大きい方が良いですよね。
>プローヴァさん
th-77ez1000は実機確認しております。
THX認証パネルなので安定した画質(ムラが少ない)
全て日本高品質と謳ってました。
通販では購入しません。知り合いがパナソニック正規販売店(個人経営)を利用します。
gz2000は77インチが無いので比較が微妙です。
色と明るく過ぎるのはkj65af8です。
明るさ15にしても目が疲れます。
有機ELの良さが全く生かされて無いです…
書込番号:22889567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スヌーピー 0810さん
GZ2000も白が眩しい、明るさを落としても改善されないと主張される方が少し前にいらっしゃいました。A8Fで貴殿がおっしゃっていることと、とてもよく似ています。
明るすぎると感じる画面が、「明るさ」を落としても改善しないのは通常はなかなか理解しがたいのです。例えば色温度が高いことをまぶしく感じていたとしても、明るさを落とせばRGBW全て落ちますので通常は眩しさについては解決します。
ということで、このような、明るさを落としても眩しく感じる、という不満の解消方法については私はわかりません。従ってA8Fでスレ主さんが感じている不満がGZやEZで解消するかについてはわかりません。
高画質が欲しいと言われればGZ2000しかないですが、スレ主さんの目指すところはそこではないように思います。最新のGZ2000でもピーク輝度を上げる方策をとっていますので、「高画質=目に優しい映像」をメーカーは必ずしも目指しているとは言えません。
THX認証パネルに関しては今ではこれに乗る企業もなくなったので、一時的な「お墨付き商売」だったと理解しています。おそらく手数料が効果に比して高すぎたのでしょうね。EZのパネルについても勿論韓国LGディスプレイ製のパネルになります。もっとも重要なキーパーツが韓国製なので、全部日本高品質とかではありません。
書込番号:22889943
3点

EZ1000はパネルモジュールごとパネルメーカーから購入に対してGZ2000はセルのみ購入してパナソニックでモジュール化しているので、より深い部分にパナソニックの技術が入っているといえます。
一方、生産地に関してはそもそも家電製品のような高い組み立て技術が求められないものについては、必要以上に日本製だからというところにこだわる必要は私はないと思います。ムラなどもパネルの製造技術の2年分の進歩やパナソニックが独自のパネル調整をしているというところからもGZ2000が期待できます。実際、店頭でグレースケールで比較しましたが、他のどの有機ELよりもGZ2000はムラは少なかったです。(EZ1000は並んでいなかったですが)
SONYと比較してSONYが目が疲れるというのは、思い当たるところは少ないです。
パネルの発光原理自体は同じですから、スペクトル差はないと思います。輝度自体はGZ2000の方がむしろ高いですし。
あるとすれば、店頭ではSONYはかなりエッジエンハンスが強くそれがフリッカーを引き起こす事があることと、倍速補間が弱めな設定なのでジャダーで疲れるという人もいるくらいでしょうか。
あとは単純に絵作りがご自身にあう/あわないだと思います。
書込番号:22890925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのテレビ昔から赤が悪目立ちしてたのでずっと眼中にありませんでした。
仕方なく買ってしまったのがA8Fでした。
明るさ10まで下げても赤が悪目立ちして、液晶テレビのようですね笑笑 本来の色を表現出来てないのかな?
77EZ1000しか77インチがパナソニックは現行で出して無いので、実際に使用してる方から評価を聞いてみたいですねー
書込番号:22898742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





