VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2019年7月30日 03:57 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2019年7月29日 13:21 |
![]() |
14 | 2 | 2019年7月28日 01:15 |
![]() |
26 | 11 | 2019年7月31日 22:07 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2019年7月25日 22:33 |
![]() |
59 | 32 | 2019年7月30日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
パナソニックの安心バリュープランやっている方いますか?
継続すればするほどお得という意味がわからなくて…
https://ec-club.panasonic.jp/product/anshin-value/
ソニー似たのがあり、ソニーはリースみたいで返したらお金戻ってくるが、パナソニックには継続しないと定価近い価格になるだけなような⁈
書込番号:22825241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の残価設定型ローンやスマホのお返しプランなどと同じような仕組みです。
5年目、契約完了時に、残債を払って完全に自分のものにするのか、保証額で買い取ってもらって、新しいテレビに買い換えるのか、選びます。
後者の場合、結果的に保証額分だけ、安くなるので、そういう意味でお得です。
もちろん、同時に新しいテレビの支払いが始まるので、実際には高いですが、普通に買い換えるよりはお得です。
お金が戻ってくるか、買い取ってもらうか、表現が違っても、実質は同じですよ。
また、分割手数料が1%のようですから、通常の分割払いよりはずっと安いです。
契約期間中は保証がつきますから、別途、長期保証も不要です。
もっとも、元の値段が高いですから、実際にどちらが安くなるかはわかりませんが。
一括では払えないけれど、ピカピカの新製品がほしい、3年ないし5年後にも、やっぱり一括で払えないけれど、またピカピカの新製品を分割で買う、という自信のある人なら、実売価格やそれを分割払いにしたときの総額、プラス長期保証の金額と比較して、安い方を選べばよいです。
書込番号:22825448
4点

ご回答ありがとうございます。
継続している間は、割り引いた価格で分割支払いできるが、最後に辞めたい場合は、街のパナソニック電気屋の価格で買い取りになるので、最後に辞める際に安いテレビにしたら
総支払い額は下げられるのかなと思いました。
近くの電気屋で55GZ2000が、387000円で、三年だと79000円引きの分割、五年だと59000円の分割だから最安値近くて保証もあり、お得感はあるかと思いました。
何回か続けて、最後は買い取りになるから、その時安いテレビにしたら新しいテレビを使い続けられた分、多少高い支払いでも満足度はあるのかと思っています。
書込番号:22825720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ART55さん
こんばんは。
私も今この機種に注目していた所で気になったのでコメントさせてもらいます。
1:3年あるいは5年後に買い換える…確かに1台辺りの支払いは安くなるかも知れませんが、それでも今から半年後以降の方が安くなっているであろうと予想します。
更に、次は安いテレビにしたとして、またそのテレビ代を払い続ける事になるし、わざわざ安いテレビを買う=スペックダウンさせる?事を今から想定するメリットが無いように思います。
2:3年あるいは5年も使い続ける…このプランは論外
今すぐ買わないといけないけど、お金が無い。のであれば、妥協して型落ち有機か最新液晶が良いのではないでしょうか。
書込番号:22826225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます‼
コメントいただいた通りですよね。
継続すればするほどお得と言うなら3回以上継続したら何かもっと特典があれば魅力的ですが…
最後には買い取りが必要になる時が来るわけですしね。
書込番号:22826346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ART55さん
身の丈にあった暮らしをしましょう。
書込番号:22828711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
発売前予約で購入しましたが、手持ちのサウンドバーやレコーダーの接続についてアドバイス頂きたいです。
テレビがこちらのGZ2000
レコーダーがソニーのBDZ-ET1200
サウンドバーがソニーのHT-X8500
Apple TV 4K
Amazon fire tv 4K
全てサウンドバーに繋いで切り替え器での対応が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22825024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぐっさん51さん
こんにちは。
まず、サウンドバーのHDMI(ARC)出力は、テレビのHDMI(ARC)入力に繋いでください。
お使いの機器の中で、ロスレスマルチ音声を出すのは、レコーダーでBDソフトをかけた時位ですので、レコーダーはサウンドバーのHDMI入力に入れてください。サウンドバーがロスレスマルチ音声を直接デコードしますので、音が良くなります。
それ以外の機器は基本ロッシーマルチ音声の出力になりますし、HT-X8500は入力が1つだけなので、レコーダーをつないだらおしまいです。Apple TVとamazon fire TVはテレビの空きHDMI入力に繋いで下さい。
書込番号:22825069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
詳しいご説明ありがとうございます!
その通りに接続してみます!
HT-X8500の入力端子が一つですが、HDMI切り替え器を使うより、他の端子を使うのも同じ感じですかね?何度もすみません。よろしくお願いします。
書込番号:22827265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっさん51さん
HDMI切り替え機を使うより、テレビに空き端子があるうちはそこに常時接続しておいた方がいいです。
HDMIは機器を頻繁に抜き差ししているとたまにネゴシエーション失敗する事がありますが、切り替え機を使うとそれと同じ事になってしまいます。
書込番号:22827352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
このテレビのスピーカー中央にあるパナソニックロゴの
上に貼ってある保護シールって剥がしても問題ないですか?
貼ってあると気になってしまって。
書込番号:22824360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>上に貼ってある保護シールって剥がしても問題ないですか?
搬送や設置時の「傷防止」なだけだろうから、設置後は剥がして使うモノなのでは?
スマホなどの画面にも同様に貼ってあったりしますよね?(^_^;
そもそも「コーティング」などの目的なら、剥がせる様には出来ていないと思いますm(_ _)m
書込番号:22824422
5点

>やっぱ乃木坂だなさん
こんばんは。
剥がせば良いと思います。貼りっぱなしにしておくと、時間が経つと剥がしにくくなったり、間にゴミや汚れが入ったり、剥がしても汚れが取れなかったり、色々問題ありです。
書込番号:22824449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
現在、テレビの買い替えを検討しており、
以下の2点で悩んでいます。
・パナソニック VIERA TH-55GZ2000
・ソニー BRAVIA KJ-55A9G
値段がかなり違いますが、それに見合ったスペックの違いがあるのかがよく理解できません。
購入のポイントとなるスペックの違いをご教示頂けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22823127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず、この辺を見てください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1197470.html
パナソニックは、最新技術を投入したハイエンド。
ソニーは、去年の秋のモデルに4Kチューナーを足したマイナーチェンジモデル。
その辺が実売価格に反映されている、ということでしょう。
といっても、当初、40万で売っていたモデルがベースですから、お買い得に仕上がっている、ともいえます。
いずれにしても、出たばかりで極めて割高です。
まだまだ下がりますよ。
書込番号:22823221
3点

GZ2000 高いですよね。
内容的に高度な技術を投入した最新モデルとはいえ
現在 55インチで約35万円
時期モデルのHZ?登場には東京五輪も終わり
間違いなGZ2000といえど20万円を切る感じでしょう。
他社も軒並み15万程度になるように思います。
LGあたりは10万ちょっとになる気がします。
待てるなら東京五輪終了まで待ってみるのも手かと。
35万円出すなら65インチも買えると思います。
書込番号:22823613
3点

>P577Ph2mさん
参考サイトのご案内ありがとうございます。
勉強になりました。
現品を見てきましたが、A9Gもなかなかの画質でした。また、ネットワーク機能も充実しているように感じました。
しかしながら、サウンドは圧倒的にGZ2000が良かったです。
>グランデさん
コメントありがとうございます。
現在は、7年くらい前に購入したSHARPの液晶60インチを所有していますが、走査線1本が色飛びしてしまったので出来る限り早く買い替えたいと考えています。
もう少し値段が下がってくれると購入しやすいですし、できればインチダウンもしたくないのですが・・・
書込番号:22823952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の有機ELテレビがLGのパネルをそのまま使用しているのに対して、GZ2000はパナソニックがパネルの一部を設計/組み立てしていますので、他の有機ELテレビとはパネル性能が違います。
そのあたりは詳しく書かれている専門家の記事をご参考にしてください。
▼AV Watch特集記事
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1197470.html
ただし、この差が誰が見ても圧倒的に違うレベルかというと、わからない人も半分くらいはいるのでは?レベルです。
その場合は通常パネル+カスタムT-CONという構成のA9GとGZ1800/1000の3機種を検討されてはいかがでしょうか。
そう考えるとA9GとGZ1800が同価格帯でGZ2000が飛び抜けて高いのにも納得ですね。
書込番号:22826665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記事を読む限り、A9Gは通常TCONでしょうね。ピクセルコントラストブースターは、TCONが輝度を絞る動きをあらかじめ読んで、前段でブーストして補正する動きをするとの事です。という事はTCONは通常品、と。結果的に独自TCON並みの細やかな制御は難しいと思われます。
GZ1000,1800についてはLG製TCONですね。
独自TCONはGZ2000だけです。
>ブラックチェリーパイさん
ディスプレイとしてのポテンシャルでは通常の有機より3割程度ピーク輝度の高いGZ2000が上であり、横並び比較ではその差はわかりやすいです。
ただし、この差はHDRコンテンツを見ないとわかりません。地デジなどのSDRコンテンツの場合は差はわからないと思いますので、HDRコンテンツに興味があったりちょくちょく見る事が想定される場合はやはりGZ2000に分があると思います。
書込番号:22826904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファxクローバーさん
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
ご案内頂きましたサイトの評価コメントなども考慮しながら検討した結果、本日GZ2000を注文しました。
店頭で見比べても、A9Gとの画質の優劣がはっきり分からない素人ですが、音の違いは明らかでしたので、GZ2000に決めました。
商品の到着が楽しみです。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:22827225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
補足ありがとうございます。
T-CONの部分、あくまで記事に基づく推測ですが下記の通りかと考えておりますがどうでしょうか。
推測になる部分もあるかと思いますが、情報ありましたらおきかせ下さい。
レベル3:パナソニックGZ2000
LGの標準パネルを上回るパナソニックオリジナルパネルの性能を制御できるパナソニックオリジナルT-CON。
レベル2:SONY A9G、パナソニックGZ1800/1000
LGのT-CON制御の一部を画質エンジン側に置き換えることで、標準パネルの性能を限界まで引き出す。
各社はカタログでパネル独自制御と訴求。
レベル1:SONY A8G、東芝X930/830
LGの標準パネルと標準T-CONをそのまま使用
▼参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1182730.html
書込番号:22828254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルファxクローバーさん
所詮推測の話ですので、情報があるわけではなく、あまりこの点について議論する気はありません。
>>LGのT-CON制御の一部を画質エンジン側に置き換えることで、
T-CONがまるまるLG製ですから、一部を置き換える、という言葉のニュアンスは違和感を感じます。
それとも、実際にTCONの機能を殺しているといった情報があるのでしょうか?
ピクセルコントラストブースターにしても、ソニーの説明内容からして、T-CON制御を考慮した一種のオーバードライブをあくまで「前段で」かけているという認識を持っています。もしそうならピクセルコントラストブースターは機能の置き換えとは言えません。
以上のことから私はシンプルに独自TCONのGZ2000とそれ以外、という理解をしていますが、推測ベースの話なので、お好きに解釈されればいいと思います。
書込番号:22829038
4点

>プローヴァさん
ご回答いただきありがとうございます。
本田氏の「T-CONが持つパネル保護を目的とした映像処理機能をT-CONの外に持つことを許している」という発言の部分をT-CONの一部機能を置き換えているという要約をして理解しております。
ただ、言葉の上での表現の捉え方ですので、ご指摘のとおり推測の域を出るものではありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:22831575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファxクローバーさん
T-Conの前段で画質を補正しようとする手法は、ちょっと前に存在したディスプレイの較正用のLUT Boxを思い起こさせます。対象のディスプレイの特性の反対に補正した信号をディスプレイに入力してリファレンスの映像を実現するというものですが、入力信号を歪めてしまうので、マッハバンドが発生したりと弊害もありました。だからこのケースでも「パネル保護を目的」としていて、画質の向上ではないとしているのではないでしょうか。
ま、これも推測ですが。
書込番号:22831746
1点

>新・元住ブレーメンさん
「より正確に細かく映像の特徴を把握し、適切な処理が行なえれば、パネルの信頼性に影響を与えない範囲内で、可能な限り、高いコントラスト、ピーク輝度を引き出せる。」
と本田氏の記事には書かれており、この記事を信用するならば、画質の向上が目的のようです。
ただ、この制御を安全な方向に振るのかピーク性能に振るのかはテレビのメーカー次第なため我々が知れるところではありません。
一方で特別なパネルを採用したGZ2000を除く、パネル性能をHDR映像で比較したときに、A9GとGZ1800/1000のピーク輝度性能は東芝やA8Gを上回っていると見えるので、その3機種の共通点であるパネル独自制御という訴求がLG標準T-CON制御の解放を許された機種なもではとの推測です。こればかりは推測ですから、ほかの方のご意見を否定するものでもありません。
書込番号:22831858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
GZ2000を買おうかなと思って色々調べたり店員に聞いたりすると、このHDMIはeARCに対応していないとのことです。
せっかくなのでサウンドバー(eARC対応)も買って良い音も楽しみたいと思っていたのですが、
これだと例えばテレビからNetflixを選んで見ると、作品がDolby Atmosに対応していてもそれがサウンドバーでは再現できないみたいです。
BDプレーヤーからの音は直接サウンドバーに入るので問題ないのでしょうが。
これ、正しいですか?
その場合、Fire TV 4Kをサウンドバーにさしてそこ経由でNetflixやその他Dolby Atmos対応のものを見れば、画像は4Kなら4Kでくるし音も問題ななさそうです。ただ、その場合の操作性ってどうなのでしょうか?テレビでサウンドバーがささっているHDMIを選択すれば、普通のFire TV 4Kの画面にスムーズに遷移しますか?もしやられた方がいれば教えてください!
これがダメなら、ソニーのA9GはeARCに対応しているのでそちらにしようかなとも思ってます。
4点

>tktktgtgさん
一般論ですが、動画配信のatmos音声はDolby Digital Plusベースなので、eARCでなくともTVからatmos出力できる場合があります。
>>BDプレーヤーからの音は直接サウンドバーに入るので問題ないのでしょうが。これ、正しいですか?
正しいです。
書込番号:22819981
4点

>Minerva2000さん
教えて頂きありがとうございます。
atoms を出力できることもあるのですね。
それはテレビではなくて 動画配信側(Netflix)の方式によるということですか?
書込番号:22820415
0点

大丈夫ですよ。
配信のatmosはロスレスじゃありません。 ロスレスって分かりますか?
ロスレスはblu−rayや UHDBDソフトに収録できる音声フォ−マットです。 eARCに対応してるTVと eARCに対応してるAVアンプ(スピーカーシステム)であれば TVに接続してるBD/UHDプレーヤー等からのロスレスがアンプへ送り込める機能です。 まぁ− アンプに直接接続すれば関係ないのですが サウンドバー型には出力HDMIしかないモデルも多いので 将来はTV接続経由で ロスレスを扱おうとしているのでしょうね。。
質問者様のご心配の件ですが 全く持って心配は要りません。 私は65GX850ですが AmazonビデオのドルビーアトモスはAVアンプへARC接続で大丈夫ですから。 NETFLIXもAmazonビデオも同じなのですが 音声は「DolbyDigitalPlus」と言う規格です。 アトモスも「DolbyDigitalPlusAtmos」です。 これはロスレスではないので(音質的には劣ると言う事です)ARCでもokとなります。
質問者様は サウンドバーの視聴はありますか? 視聴されて気に入ってられるなら周りがトヤカク言う事はダメですが(笑) もし未視聴なら 最低限 聴かれてからの方が良いですよ。 ライバルはズバリ G2000の内蔵スピーカーです。
私はGX850のスピーカーでも 案外楽しめると確信しています。 バー型とは アマリ変わらない様な・・・
自分は 別にホームシアターを組んでいるので TVのスピーカーで視聴する機会は少ないのですが 導入したての頃は色々と試しました。 TV内蔵スピーカーでのアトモス処理も なかなかでしたよ (笑)
書込番号:22820430
5点

>黄金のピラミッドさん
詳しい説明、ありがとうございます。
ロスレス、知りませんでした。
実際にアトモスを使っていると聞けて安心しました。安いとこ探して、多分これを買います!
サウンドバーは実は昔ヤマハのものを使っていましたが最近のものは聞いていなく、あればきっとずっと良いんだろうなくらいの考えでした。
ソニーのテレビも検討していたので、その流れでソニーのZ9F辺りを考えていました。
でもまずはこのテレビ単体で聞いて物足りなく思うか試してみたほうが良いですね。
書込番号:22820532
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
2000に接続する、サブウーハーを考えています。
お勧めのがあれば、よろしくお願いします。
予算は5万以下て、メーカーは問いません。
よろしくお願いします。
書込番号:22816480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セフィアci4さん
HDMI ARC接続なので、テレビ内蔵か、外部か、どちらかの切り替えになります。併用は出来ません。
書込番号:22818063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。まだ店頭で視聴もしていないのですが2000のスピーカーはそんなに素晴らしいのですかね?Z9F.Rと比べたらいかがなものですか?やはり後ろにスピーカーがある分サウンドバーのほうが臨場感はあるのでしょうか?
書込番号:22818201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初はサウンドバーをつないでみましたが低音が不満なので
JBLのSTAGE SUB A100Pをサブウーファーとして使ってます。
低音の切れはいいし、バランスも悪くないです。
クロスオーバーは140Hzで使ってます。
ただサブウーファー自体がかなり大きい(思い)のでスペースがいりますね。
書込番号:22819960
0点

>セフィアci4さん
GZ2000のスピーカーはお金かかってますから、テレビ内蔵ものとしてはとても良いですよ。上方向に音を出すアトモスイネーブルスピーカーを背面に装備してるので、音が画面高さで鳴っている様に聞こえます。
まあでもロスレスマルチ音声のデコードには対応してませんから、Z9Fやそれにワイヤレスリアスピーカーをつないだようなのには総合点では負けます。フロントスピーカーだけならバーチャルサラウンドですがリアスピーカーもつければちゃんとしたサラウンドシステムですからね。
まあでもZ9Fにしても所詮はサウンドバーの発展系ですから、AVアンプとスピーカーによるサラウンドシステムには軽く負けます。
でも、GZ2000の画質は、有機の中でも、テレビの中でも世界最高です。KUROからの変更ですし、まずは画質優先でテレビはGZ2000か良いと思います。それで音の方はZ9Fと比べれば良いかと。内蔵スピーカーが気に入ったら、サブウーファーでも追加されれば良いと思います。
書込番号:22819978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。まだKUROが問題ないので、とりあえずオリンピック前までに買い替えを目標に65の値段が落ち着くのを待ちたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:22820082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローバァーさん、いつもありがとうございます。
SONYのウーハァーですが、これよりお勧めの小さなサイズのウーハァーはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22821773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aiaiboさん
ウーファーはでかい方が本当は良いのですが、置き場所等で問題あるなら、例えば下記あたりでしょうか。ソニーに比べるとコスパは良くないですが。。。
一回り小さい
NS-SW200
https://s.kakaku.com/item/K0000580230/
幅が狭い
DSW-37K
https://s.kakaku.com/item/K0000913244/
書込番号:22822118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プローバァさん、ありがとうございます。
また何かあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22822648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えて下さい。
本日gz2000とこちらの口コミを見てソニーのSA-CS9のサブウーハーを買いました。
ただテレビに繋げようとしたらサブウーハーに付属のコネクタが形状が合わずテレビに接続できませんでした。
gz2000のホームページにはイヤホン端子でサブウーハー接続可能と書いてますが、イヤホン端子はsacs9のサブウーハーに繋がりません。
どなたか接続方法について教えて頂けますと幸いです。
画像はサブウーハーに付属のケーブルと、普通のイヤホンジャックです。
書込番号:22825205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電本当にど素人さん
こんにちは。
サブウーファーに付属なのは、両端RCAピンプラグですよね?
下記のようなステレオミニ-RCAピン変換ケーブルをテレビのイアホン端子に接続し、赤か白どちらでもいい(サブウーファー出力の場合赤・白は同じ出力)のでサブウーファー付属ケーブルにつないでください。ヘッドフォン端子の出力設定を「サブウーファー」に設定してください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FVDFH4E/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_vorpDb28D4AMM
書込番号:22825247
0点

早速のご連絡ありがとうございます!
いつもコメント参考にさせて頂いてます!
返信確認するちょっと前に添付画像の変換プラグを買ってしまいました。
こちらでプラグをイヤホン端子につながる様にしたら音出るかもと電気屋さんに言われたのですがこちらの方法では無理ですか?
まだ変換プラグは開封してないので、難しいのならば改めてプローヴァさんの推奨するプラグを購入したいと思います。
書込番号:22825272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電本当にど素人さん
電気店に勧められたのはモノラルのミニプラグですよね。これをステレオのイアホン端子に接続するのは個人的には感心できません。テレビの出力Rがグランドに落とされますので、テレビ機器への影響が心配です。簡単に壊れるとは思えませんしLから音が出せるとは思いますが。。。
書込番号:22825309
1点

ありがとうございます!
プラグの繋ぎ方によってテレビへの負荷などもかかったりするんですね。驚きました。危なかったです。
では後程、お勧め頂いたタイプのものを購入して試してみます。
(お陰様で先行購入プラグも未開封のままです。)
書込番号:22825369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローバァさん、設定が終わりました。
やはり、SONY に決めました。今まで使用していた、ONKYOのウーハァーと交換しました。
最高です! んっ〜っと、唸ってしまいました!(笑)
ご紹介して頂いて、ありがとうございました!
、
書込番号:22825657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。お名前を、間違えていました。
プローヴァさんですね。
失礼しました。
書込番号:22825670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aiaiboさん
そうですか。お役に立てて良かったです。あのウーファー、安いのにコスパ抜群なんですよね。
書込番号:22825710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは、初投稿です。
TH-55GZ2000の近々納品を待っているところです。
今までプラズマテレビ(9年目)とパイオニアの5.1チャンネルシステムを利用してきました。
買い換えを機に、サブウーファーも刷新しようかと。
プローヴァさんお勧めのSONYのSA-CS9も候補ですが
今のテレビラックの棚に収まりそうなヤマハのYST-FSW150も気になっています。
(やはり棚だと共鳴しますかねぇ?)
この機種を選んだ場合、イヤホンジャックとの接続は、プローヴァさんアドバイスのように
『下記のようなステレオミニ-RCAピン変換ケーブルをテレビのイアホン端子に接続し、
赤か白どちらでもいい(サブウーファー出力の場合赤・白は同じ出力)ので
サブウーファー付属ケーブルにつないでください。
ヘッドフォン端子の出力設定を「サブウーファー」に設定してください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FVDFH4E/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_vorpDb28D4AMM』
で大丈夫でしょうか?
情報に疎くて、ご面倒をおかけいたしますが、アドバイスをいただけたら助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22828318
1点

昨日ケーブルを購入して接続してみましたが無事音が出ました。ありがとうございます!
早速apple TVでDolby vision/atmos対応の映画レンタルして(ジュマンジ)観てみましたが低音も響いて大迫力でした。
映画観る日が増えそうです。本当にありがとうございました!
書込番号:22828983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫命さん
YST-FSW150もピンケーブル接続なので、SA-CS9の接続方法・変換ケーブルは全く同じでいいですよ。取説に載っているシステム接続ケーブルは接続する必要はありません。
25cmユニットのSA-CS9と比べると16cmユニットなのでその分若干劣りますが、付けると確実に重低音が強化されますので、映画などの視聴には迫力アップが十分期待できます。
>家電本当にど素人さん
お役に立てたようでよかったです。実際あまりサラウンド等々に詳しくない人なら十分驚かせるくらいのパワー感がありますよね。重低音が付加されるだけで音が俄然雄大になりますのでパッと聴きテレビから音が出ている感じがしないくらいですね。
書込番号:22829011
3点

>プローヴァさん
早速、ご回答いただき、どうもありがとうございました。
お勧めのSONYのサブウーファーにしたかったのですがテレビラックの上にスペースがなくて。
接続の仕方も同様で良いとのアドバイス、助かります。
今後の視聴が楽しみです。
書込番号:22829071
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





