VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2020年10月25日 18:29 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年10月29日 23:40 |
![]() |
11 | 11 | 2020年10月22日 20:26 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2020年10月27日 12:50 |
![]() |
24 | 5 | 2020年10月19日 09:33 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2020年10月15日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
この機種の購入を検討しているのですがブルーレイが現在SONY製を使用しています。やはり他メーカーになるとリンク不可で不便でしょうか?同じ組み合わせで使用されているる方がいらっしゃったらご意見頂きたいです。
書込番号:23747029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃよしさん
リンク不可とは?番組表からの予約ぐらいですよ。
書込番号:23747145
1点

>ちゃよしさん
こんにちは。
HDMIリンクでしたらメーカー違ってても大丈夫、ちゃんとリンクしますよ。
テレビの番組表からレコーダーに録画予約はできないですが、それはレコーダーの番組表を表示してから予約すれば良いだけのことなので、どうってことはありません。
書込番号:23747169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。テレビ番組表から直接録画予約は出来ないんですね
書込番号:23747567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
テレビ番組表から直接録画予約出来ないくらいで他は大丈夫なんですね。ありがとうございます!
書込番号:23747573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃよしさん
ちなみに私はソニーのテレビにパナソニックのレコーダーです。
不便なことはないです。
リンクでこれだけは使いたいという機能あります?
リンクなんて無いものとしてレコーダーのリモコンを使うと割り切るのもありです。
リモコンを持ち替えるのがそれほど我慢ならない人かというのもポイントです。
私は全く気になりません。
書込番号:23747730
1点

テレビの 案組表操作でレコーダに予約できないが
レコーダの番組表ボタンや録画一覧のボタン一発で、テレビの入力が切り替わり目的の画面に切り替わりますよ
書込番号:23747846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
購入から一年経過しました。
特に支障なく(たまに録画一覧がバカになりますが)、綺麗な画面と素晴らしい音響を楽しんでおります。
こんなテレビをできるだけ長く楽しみたく、物理的衝撃から守るために保護クリアパネル装着を検討しています。
一年前にも検討いたしましたが笑
テレビの前が通路となる我が家の構造上、画質を落としてでも保護パネルは装着すべきかなと考えています。ダメージを与えたら後悔するのは明白ですから。
でも上向きスピーカーがあるけど装着は可能なのか、ノングレアでの画質低下はどの程度なのかわかりません。
因みに前のテレビはプラズマTH-P42V1でした。
映り込みは確かにありましたね。グレアタイプの保護パネルはこの程度でしょうか?
装着された方がいましたら感想を聞かせていただきたく思います。またオススメの保護パネルも教えていただきたく思います。
書込番号:23744889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>友貴亜さん
火災保険・地震保険に家財のオプション付けるとか、どうですか?
免責事項の十分な確認が必要ですけど、
書込番号:23744914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>友貴亜さん
https://www.hazaiya.co.jp/sp/category/ekisho-1.html
昨年12月、GZ2000 55inch購入し設置前に此方の保護パネル購入設置しました。
斜めからは2重に見えますが、ほほ正面からは問題無いと思います。
書込番号:23756054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
GZかHZの購入を検討しています。
スイーベル(もしく他の市販付属品でよいので外付けスイーベル)があればと。
スイーベル機能がGZにはなくHZにはあるがあると思いますが、GZでスイーベルを使うとなると、どんな付属の市販品、選択肢がありますか?
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
書込番号:23740497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>terasonicさん
こんばんは。
テレビボードに載せる前提であれば、ハヤミのKP-225がいいと思います。
金具をテレビボードに固定して、その金具をテレビのVESA穴に固定します。金具に左右首振り機構が付いています。
あとはテレビ回転台の大型のものをアマゾン等で探すかですね。それをテレビのスタンドの下に敷きます。GZ2000はスタンド幅小さめなので回転台が耐荷重をクリアすれば何とかなります。
書込番号:23740557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>スイーベル機能がGZにはなくHZにはあるがあると思いますが、GZでスイーベルを使うとなると、どんな付属の市販品、選択肢がありますか?
付属品は無いですね。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl_02/1428408792696.pdf
から「スタンド」の寸法が分かります。
「500mm×310mm」が余裕を持って乗せることが出来、耐荷重40kg以上の余裕が有る回転台を使えば良いことになります。
ただ、高さがあるので、何もしないで置くだけだと地震で倒れそう...
書込番号:23740619
0点

>terasonicさん
>プローヴァさん
KP-225は想像してるものと違いませんか?
首振り調整はできます。しかし、後ろの固定ネジを緩めて動かします。
これを緩めたまま使用できるか?謎です。説明書上は固定せよです。#際限なく動かせる筈。
スイベール機能ではありますが、欲しいものと同じか?使い勝手が気になりました。
裏固定ネジを緩める。角度調整。また締める。こういう使い方です。
書込番号:23740652
1点

>kockysさん
実物見ておっしゃってますか?
角度調整固定ネジを緩めたままで角度はフリーに動きますよ。これと高さ固定(六角)は別ですので、はずれて落ちたりはしません。
取説に角度調整後は固定ネジを締めろと書いてあるのはメーカーとしての安全注意でしょ。
そういうツッコミをし始めると、固定もできないフリーの回転台の安全性なんてどうなりますか?
書込番号:23740678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
落ちたりしないのは分かってます。注意事項として天板の範囲内で動かす。
まずはメーカーの注意事項は守ってその範囲で使うのが前提。
HZ2000のスイベール機構はテレビ専用設計で安全性が担保されてる。
KP-225ですが一時期実際に使ってました。回転させることはほとんどありませんでした。
この固定がテレビ裏にあるので使いづらくて結局元の固定台に戻してしまいました。
これつけるとテレビの部屋間の移動、模様替えが大変になるのが実感できたためです。
あくまで私の経験上使いづらかった結局使わなくなった事から上記の部分に絞ってコメントしたつもりです。
書込番号:23740747
0点

>kockysさん
指摘はネジをいちいち絞めながら使うと面倒、と言うことですか?
私も実体験ありますが、ネジがフリーの状態でもそんなに軽々動く感じじゃなかったですけどね。テレビが重いので。
フリーでも落ちたりはないので回転台よりは安全面でマシとは思います。
取り付けが面倒ですが、スイーベルのないテレビで傾けたい場合は選択肢になると思っておすすめしています。
書込番号:23740771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
はい。仰ってる点が不便に思いました。
価格が価格なので製品の質という点ではイマイチではあるんですが。。
取り付け取り外しは面倒です。
私はハヤミのラックに取り付けてましたが。。ラックも買い替えてその際にこれは破棄しました。
書込番号:23740965
1点

>kockysさん
そうですか。それはご愁傷さまでした。
であれば私や名無しの甚兵衛さんではなく、スレ主さんに直接、あれは使いにくいと思う、と意見された方がよろしいかと思います。
私はこの手の話は、そもそも選択肢が少ない中、KP225は候補としてありと思っていますので、今後も推奨する考えは変わりませんが、いろいろな意見があった方がいいですから。
ただ意見の行き先は私じゃないはずです。
でも回転台も実にちゃっちいですよ。地震対策とかも考えなきゃだし。
書込番号:23740976
2点

>プローヴァさん
はい。ですので推奨されてるプローヴァさんとスレ主さんに、こういう見方もあるよという観点でコメントさせて頂いたつもりでした。
スレ主さんになんらかの参考になれば良いと思います。
書込番号:23741080
1点


プローヴァさん、名無しの甚兵衛さん、kockysさん、PCクラッシャーさん
みなさん早速の有益なご回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:23741854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
初めて書き込みをさせて頂きます。
1年前から毎日のようにこちらを覗かせていただいており
先日ようやく65GZ2000の購入に踏み切りました。
今週の日曜日に設置予定で、13年前の液晶テレビ(40V)からの乗り換えですので
さぞ感動する事だろうと今からワクワクしております。
こちらのスレッドで何度か、サブウーファーの追加をおすすめされてあるのを拝見しSONYのSA-CS9も購入、本日ウーファーのみ到着しました。
開封し仮設置してみたのですが
音響についての知識が全く無く、どの位置に置くのがベストなのか分からず困っています。
テレビ台がちょうど180cm(奥行40cm)ですので
ギリギリテレビと並べて置くことも出来るのですが
ウーファーの背面と壁との間にほとんど隙間が無くなってしまいます。
床に置き、斜めに設置した方が良いのでしょうか?
また、GZ2000とSA-CS9を接続する為に他に必要なケーブル等ございましたら教えて頂けますでしょうか?
書込番号:23736123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuu17さん
テレビの前に置くと生活空間を圧迫しそうです。その為、プリンタとテレビ台の空間開けて床にねじ込みたいです。
こういうテレビ台の上はお勧めしません。
どう感じるか比較をお勧めします。
しかし、生活空間を大事にしないと邪魔に感じてきます。
そういう意味で床置きとテレビ台置きで比較して妥協出来るか比べてみてください。
書込番号:23736143
3点

>fuu17さん
サブウーファーの担当する低音は、指向性が判りにくい…どこから聴こえて来ていのか
聴く人にとって判りにくいので設置場所を厳密にこだわる必要が無いと言われています。
写真の様なテレビ台に置くより、個人的には床に置けるのであれば床の方が良いと思いますが
そのあたりは試されてみて決められると良いと思います。
その際「斜め置き」をする(聴く人の方向に向けると言う事ですか?)のは上記の通り
指向性が判りにくいので必ずしも向ける必要はあまり無いと思われます。
設置都合に合わせられれば良いと思います。
書込番号:23736176
4点

>kockysさん
ご返答ありがとうございます。
設置場所が25畳、ほぼ正方形のLDKの隅になるのですが、テレビ台とプリンターが置いてある棚が壁から壁までぎっちり収まっており、ウーファー分のスペースを確保する事は難しそうです(>_<)
元々テレビ台の右下辺りの床に空気清浄機を置いていましたので、そちらに置いて様子をみたいと思います。
書込番号:23736273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuu17さん
あらら本体の到着前にサブウーファー入手済とは
素晴らしい!
サブウーファーですが基本的には床置きがいいと思います。
ラック上だとラックの強度が不十分な場合ビビりが起きる可能性あります。
あとは低い位置から音を下支えする感じで。
正面置きか斜め置きかは低周波は指向性弱いのでどちらでもいいのですが、
正面置きの場合スピーカーに正対するようなものが無いようにする必要があります。
正対する物がある場合(距離が近い)反射した音が悪さする場合があります。
それを避ける意味で少し斜めに置くほうがいいと言われます。
(斜め置きであれば反射した音がそのままスピーカーに戻ると言うことは無くなるので)
十分に距離がある場合はそれほど気にしなくても大丈夫です。
あとは取説を参照してカットオフ周波数やボリューム設定を適切にやってあげてください。
必要なケーブルですが
サブウーファー付属のケーブルではそのまま付きません
・付属ケーブルを使う場合ステレオミニをRCAメスにする必要があります。
たとえばこんな変換プラグとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B011QUGH9K/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_c0wJFbYRXMW9V
・付属ケーブルを使わない場合
ステレオミニ→RCAオスのケーブルを購入し
R(赤)は挿さないという方法もあります。
たとえばこんなケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B088BWP1VX/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_TXwJFb2C5WM2S
なおAmazonのリンクはこういうものが必要という説明のためだけに貼っているので
これを買えば繋がるということを保証するものではありません。
(Amazonには粗悪品もあるので)
買う際には評価など参考にして大丈夫そうな物を選定して下さい。
書込番号:23736277
2点

>古いもの大好きさん
ご返答ありがとうございます。
あまり設置場所は重要では無いのですね!
仰る通り、視聴する位置に向けて斜め置きしようと思っておりました。
テレビ台にはテレビのみを置いて、ウーファーは主張しすぎない場所に置いてみたいと思います!
書込番号:23736296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
ご返答ありがとうございます。
やはり床置きが良いのですね!
ウーファー設置場所の前には物や壁も無いので、問題無さそうです^^
テレビと接続後に向きやボリューム等調整してみたいと思います。
ケーブルについても、ご丁寧にリンクまでありがとうございます!
付属のケーブルの長さに少々不安がありましたので、テレビの到着までによく吟味して購入したいと思います!
書込番号:23736342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuu17さん
こんにちは。
このテレビのオーディオの質は高いので、足らない低音を足すだけで結構安上がりにグレードアップできます。
いいと思いますよ。
これより上となるとAVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組むしかなくなります。
おそらくすでに調べられていると思いますが、サブウーファーの置き方の定石は
・床置き
・壁などに平行にならないよう少し傾ける
というものですね。
必ずしも自分の方を向けなくても低音は結構テレビから出ているように聞こえるものです。ただ、置き場所は自分の耳の後ろはだめで、自分より前か横がいいと思います。
よく、定在波を抑えるために壁などから遠ざけてぽつんと置く、なんてのも推奨されていますが、これは結構生活空間を阻害するので、オーディオルームでもなければ無理です。
逆にアメリカなどのマニアでは、わざと部屋のコーナーに置いて縦・横・上方向の定在波同士を打ち消させる手も裏の定石とされます。部屋の縦、横、高さの長さがそこそこ異なっている長方形の部屋ではとても効果的で実際に私もこの手を使っています。周波数特性測っても全然悪くないですね。
ケーブルですが、接点を増やさないためにも下記のようなミニプラグをピンジャックに変換するケーブルを長さを決めて買うのがいいと思います。置き場所が決まらない場合は長い方で。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8KO2/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_8BxJFb6Q9215X
ピンプラグが2個ありますが、サブウーファーのピンジャック入力につなぐのは赤白どちらでも片方だけでいいです。
テレビのメニューからサブウーファー出力に切り替えてください。カットオフは100Hzくらいでいいと思います。
あとはウーファーの出力の調整が結構大事で、低音を大きくしすぎてバランスを崩さないためにも、youtubeでホワイトノイズを再生して、iPhoneのAudio Frequency Analyzerなどのアプリを使って低音域が出すぎないようウーファーのボリューム調整をしましょう。測定器ではないので不正確ですが低音出すぎかどうか位はわかります。
書込番号:23736357
2点

>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
この1年、GZ2000についてのスレッドを拝見する中で
数々のご意見を参考にさせて頂いておりました。
私も家電全般が元々大好きですので、オーディオにもこだわり始めるととことん突き詰めたくなってしまいそうです。笑
ケーブルのリンクもご丁寧にありがとうございます。
ちょうど先程その商品を注文した所でしたので安心しました!
出力調整、低音域のチェックも日曜日に本体と接続後にしっかり行いたいと思います。
設置後に画質等の調整についても、また質問させて頂くかもしれませんがどうぞよろしくお願いします(>_<)
書込番号:23736450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuu17さん
斜めの角度は何度でも良いです。
主さんの場合正対する位置には何も無いとのことなので
ちょっとだけ傾けたくらいでよいかと。
余り傾けると邪魔にもなりそうだし。
主さんも理解されているように
視聴者の方向に向けようという意識はしなくていいです。
以下は以前コメントしたサブウーファーの設定方法です。
取説と合わせ参考にしてみていただければと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162856/SortID=23507288/#23509220
以下は他の方がSA-CS9を購入したときにコメントしたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162857/SortID=23621280/#23626264
基本的なところが設定できればあとは好みでサブウーファーのボリューム調整を。
書込番号:23736675
0点

>fuu17さん
了解です。なんでもお聞きになってくださいね。
書込番号:23737120
0点

>shaorin_01さん
以前のコメントも拝見させて頂きました。
大変参考になります!
無事に接続、調整が出来ましたらまたご報告させて頂きます^^
書込番号:23740963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で質問させて頂きたいのですが…
あれからおうちクラウドディーガ DMR-4CW200を購入してしまいまして、同じくパナソニックのHDMIケーブルRP-CHKX15と一緒に土曜日到着予定です。
今までレコーダーを使用しておらず、こちらも配線については無知でして
現在使用しているアンテナケーブルで対応出来るのか不安です。
4Kに対応した物を購入しておいた方が良いでしょうか?
現在テレビに接続しているアンテナケーブルの写真も添付致しますので、よろしかったらお教え頂けますでしょうか?
書込番号:23740982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuu17さん
壁のアンテナ線を分配器でわけてそれぞれBSと地デジに分けてますね。
それでも問題なく映りますが正しくは分波器で分けるのが正解です。アマゾンなどで数百円で買えるのでこの際買っておきましょう。
分配器と比べ、分波器は周波数分割するだけなので、原理的に減衰が少ないのです。
配線は、壁からの線をこれまでの分配器の代わりに分波器の入力に入れて、その出力をまず4CW200のBSと地デジのアンテナ入力に入れます。
4CWのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力へは、BSと地デジをそれぞれ1本ずつケーブルでつなぐだけです。いままで分波器とテレビの間をつないでいた2本のケーブルがそのまま流用できればいいですが、短くて届かない場合は長さを合わせて購入になります。
分波器は例えばこれ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003WSYUNK/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_dcpKFbGBVGPT8
アンテナケーブルは例えばこれです。長さがいろいろあります。二本必要ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003N17VG4/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_TcpKFbG99Y6WZ
こんな感じです。
書込番号:23741016
1点

>プローヴァさん
度々ありがとうございます!
ケーブルも年季が入っていたので分波器と共に購入致しました!
書込番号:23741089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日曜日、無事に設置が終わりました!
サイズ、画質、音響、共に大満足です!
4K、ドルビーアトモス対応の「ボヘミアン・ラプソディ」
「グレイテストショーマン」「スパイダーマン」を早速視聴しましたが、もう何度も観た作品にも関わらずのめり込んでしまいました^^
今までのテレビで見ていた映像にはもう戻れないでしょう...
ウーファーのチューニングに手こずりましたが、皆様のコメントを読み返しながらなんとかいい具合に設定出来たかと思います!
しかし、視聴中に少し気になるのが
普通の会話のシーンに合わせて音量を設定していると
ミュージカルシーンや音楽メインのシーンに入った時に
大音量になり過ぎてボリュームを下げなければなりません。
音楽が終わってまた会話のシーンに戻るとセリフが聞こえづらく、音量を調整しています。
ウーファーを切っても同じようなので、ウーファーのボリュームの出し過ぎでは無いようです...
こういうものなのでしょうか?
また、今までネット非対応のテレビを使っていた為
AppleTV4Kを繋いでNetflixやAmazonプライムビデオを視聴していたのですが
VIERA、DIGA、AppleTVを経由して動画配信サービスを視聴する際に画質や音響の差はあるのでしょうか?
今は操作感に馴染みのあるAppleTVを使用しています。
書込番号:23750462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fuu17さん
『音楽が終わってまた会話のシーンに戻るとセリフが聞こえづらく、音量を調整しています。』
65GZ2000を実際に保有しているのではありませんのでご了承下さい。
おそらく最近の薄型テレビ共通ですが、スタンドを除く本体厚み64mmしかありません。
色々音響に気を使っている製品の様ですが、SONY SA-CS9の奥行を考えると判り易いです。
スピーカーから良い音を出そうとするとエンクロージャー(スピーカーを収める箱)もある程度の
サイズが必要なのですが、それを64mm厚さの中に押し込めてるので少々音が犠牲になっている面も。
最近のサウンドバー人気はそのあたりから…さらにAVアンプ+スピーカー群へと行かれるかたも…。
サブウーファー追加され低音域側が改善された分、中音域(人の声)の「粗」が見えてきたのかもです。
ここであきらめるか、サウンドバー(AVアンプ+SP)に手を出すか悩みどころですね。
一度お店でサウンドバーの効果確認されるのも手かなと思いますが、後戻り出来なくなっても
責任は持てませんのであしからずです。
書込番号:23750616
1点

>fuu17さん
綺麗にセッティングできましたね!おめでとうございます。
>>ミュージカルシーンや音楽メインのシーンに入った時に大音量になり過ぎてボリュームを下げなければなりません。
それは、そういうものなのです。
テレビやサブウーファーの問題ではないし、サウンドバーつけたって改善するような趣旨のものではありません。
映画ソフトの音響は映画館用のサウンドトラックそのものなので、ダイナミックレンジが広く、小さい音と大きい音の音量差が元々とても大きいのです。
なので地デジなど見てる時より音を大きめに設定することになり、小声のセリフに合わせて音量設定すると効果音やBGMでびっくりする結果になります。
地デジのテレビドラマなどではそこまで音量差をつけてないですね。
音声設定メニューのダイアログエンハンスメントをオンにすると小声のままでも多少聞き取りやすくなるかもしれません。
AVアンプなどでは、広いダイナミックレンジを狭くする方向に調整でき深夜視聴などでも音量調整しやすくなるダイナミックレンジコントロールなどの機能があったりしますね。
まあそういう機能が必要になるのが映画のサウンドトラックって事なのです。
書込番号:23750672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古いもの大好きさん
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます!
あまりテレビ周辺には機器を増やしたくない為
出来ればテレビとサブウーファーのみで音響を整えたかったのですが
プローヴァさんにご指導頂いたとおり
ダイアログエンハンスメントをオンにしてみた所
随分聴きやすくなり、視聴中の音量調整が要らなくなりました!
皆様本当にありがとうございました^^
これからじっくりGZ2000と付き合っていきたいと思います!
書込番号:23751087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
本機はBluetooth音声には非対応のため、ヘッドホンもしくはBluetoothトランスミッターを経由してのイヤホンなどで視聴を試みました。
が、、3.5mmステレオミニジャックが、本機のイヤホン端子にカチッと入りません。というか、イヤホン端子が空洞?のようにも見えます。あまり力をいれすぎると怖いのでほどほどにしてますが、ぐらぐらですぐ抜ける状態、ちゃんと固定できないようてす。この状態で聴くと、ものすごいピープノイズで使い物になりません。
本体のイヤホン接続端子が3.5mmジャックであることはマニュアルで確認しましたし、念のため気を付けながら複数のイヤホンで試しましたが、やはりちゃんと接続できません。
皆様は普通にイヤホン等、カチッと接続できていますでしょうか。
もしや、予期していませんでしたが初期不良ではないかと疑いはじめています。既に壁掛け工事を完了しており、初期不良と確定すると非常に困った対応になります。。
書込番号:23733117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

台湾好きさん
こんばんは。
本体裏のイヤホンジャックにイヤホンを接続してみましたが、ジャックに差し込み時は堅かったですが、普通にノイズなどなく正常に聞こえましたよ。ぐらつくことはなかったです。
もし奥まで差し込んでもぐらつくようなら、メーカーに連絡した方がいいかもしれないです。
書込番号:23733122
0点

>台湾好きさん
AVアンプがないためイアフォンジャックからプリメインアンプにいれて、外部スピーカーをならしています。
特に問題なく使えております。
書込番号:23733321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>台湾好きさん
こんにちは。
3.5mm3極の普通のステレオミニプラグが問題なく接続できてます。
途中でつかえて奥まで入らないのでしょうか?
仮に初期不良として、交換になる場合、壁掛け金具のテレビ側だけつけ外しになります。
工事のやり直しというほどの規模ではありませんが、もし費用が生じるならそこは販売店と相談してみてはと思います。
量販店なら費用はタダにして、実費をメーカーに負担くらいさせると思いますよ。
書込番号:23733345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>台湾好きさん
はじめまして
私も先月当機を購入し、
サブウーファーをイヤホン端子に接続して使用しております。
スレ主さんの仰るように、最初は私も全く同じ状態でした。
奥までカチッと差し込めず、何度も指し直したり、
他製品の3.5mmピンジャックを試してみたりと
しばらく悪戦苦闘し当機の初期不良を疑いましたが、
思い切って強く押し込んだところ、カチッと奥まで差し込めました。
1番最初は固いようで、2度目からはすんなり抜き差し出来ています。
私にとっては高額な買い物だったためなかなか強く押し込めませんでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:23733355
8点

>yoshinobu現品限りさん
>altezza君ありがとうさん
>プローヴァさん
>きょういもさん
皆様、お忙しい中、ご丁寧かつ親切なご回答をいただきありがとうございました。
イヤホン端子に何度もそれなりに力をいれてもカチッと入らずでしたが、皆様の「端子が最初は堅い」、きょういもさんの具体的な奮闘記に勇気をいただき、思いきってかなり力を入れたところ、無事3.5mmジャックが固定できました。危うく、問題ない状態でサービスの方にご迷惑をおかけするところでした。また、パナソニックさん、素晴らしい製品に誤って余計な書き込みをしてしまい、ごめんなさい。追って、画質その他のレビューでお返しします。
書込番号:23735402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
展示品のテレビはよく使い込まれた中古と同じなんだお
中古ならせめて半額以下になってないと邪神ちゃんは嫌だお
書込番号:23726158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dauphin.comさん
55型ですよね?高すぎです。
15万以下で保証が付けば考えるかもしれません。
書込番号:23726178
1点

https://amzn.to/37hPwGL
Amazonは23万、ヤフオクなら15万近くのものがあります。状態をよく調べて大丈夫そうなら買っても良いでしょうが、どこまで状態を知れるかが重要ですね。
書込番号:23726240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>195000円ってどうですか?
その展示品が置いてあるお店で、どういう展示の仕方をしていたかに依ります。
例えば、量販店の様に、9:00〜21:00まで、開店中は点けっ放しでデモンストレーションしていた場合、
12時間×365日=4,380時間使用していたことになります。
一般的な家庭で、1日6時間使用していると仮定すると、一般家庭の2年分を既に使用された「中古品」という事になります。
その上でこの価格が「安い」と思えるなら、
後は「延長保証」や「メーカー保証」についての扱いが納得出来れば良いとは思いますm(_ _)m
<メーカー保証は、購入後から1年受けられるとは思いますが、
延長保証が無料だとしても、約款によっては毎年自己負担額が増えたり、保証対象部品が減ったりする事も...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:23726243
3点

皆さま
貴重なコメントありがとうございます。
量販店の展示品で、5年保証がつくようです。
>名無しの甚兵衛さん
おっしゃられるように、画面寿命が5ー10万時間と考えれび、少なくとも消費された1/10をどう考えるかですよね。
>香川竜馬さん
>kockysさん
>邪神ちゃんさん
おっしゃられるように、状態確認可能で15万で売っている商品があれば嬉しいですよね。
もしご存知あれば、その辺りの値段で売っている店舗ご紹介頂ければ幸いです。
書込番号:23726291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>香川竜馬さん
情報いただきありがとうございます。
できれば、
メーカー保証、長期保証がありがたいですよね。。
書込番号:23726363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dauphin.comさん
うーん自分だったらその値段でも買わないですかね。
たぶん10万でも買わない。
(消耗部位を持つ製品は中古品を買わない質なので)
ダイナミックでずっと表示されていていて
いろんな人が画面べたべた触ったりと。
下手すれば雑にHDMIケーブル抜き差しされてへたりも、
なんて想定すればするほど
精神安静的に割が合わない。
(メーカーの再整備品なら話は変わりますが)
購入前に焼き付きとか傷なんかを気になるところを
詳細に確認させて貰えるならまだ余地はありますが。
あとは次に何か狙ってるのがあってそれまでの繋ぎとか
主さんなりの中古品でもいいやという考えがおありでしたら
話は別です。
販売店の保証がどこまで頼りになるか?ですね。
店舗によってはパネルの劣化は消耗品扱いで
保証対象外なんてところもありますし。
書込番号:23726504
3点

おっしゃられるように、画面寿命が5ー10万時間と考えれび、少なくとも消費された1/10をどう考えるかですよね。
↑
薄型TVはその考えはどうなんでしょう。
計算通りにならないのがパネルでしょう。
パネルの寿命は当たり外れが多いですよ。
よくメーカー保証が切れた頃壊れたと聞きます。
自分は殆ど延長保証は入りませんが、TVだけは入ります。
TVの展示品は1〜2万円なら買ってもいいですが、5万円を越えたら買いませんね。
リスクが有りすぎです。
これが冷蔵庫や洗濯機なら、展示品でも通電されていないので買ってもいいですが、TVは論外。
「安物の銭失い」って感じです。
書込番号:23726790
3点

>dauphin.comさん
こんにちは。
この機種の展示品は約1年間の展示なので、1日10時間通電として、一般家庭(1日平均5時間)の2年分程度使い込まれた程度の悪い中古品、が実態です。人手に渡ったことがないというだけの只の中古品です。
実働展示のテレビで展示品は積極的にはお勧めできませんが、最終的には値段次第と思います。
昔から、展示品は一声3割引きが原則です。本機は、歴代最安値が23万くらいなので、16万くらいなら判断してもいいのかなと思います。
展示品なら実物確認できますし、長期保証もつくようだし、オークション出品物なんかよりはよいと思います。まあ有機ELハイエンドモデルですので新品の液晶機よりは間違いなくきれいですし。
書込番号:23727001
4点

>プローヴァさん
大変参考になるご意見ありがとうございます!!
いつも、プローヴァさんのコメント拝見させていただき、
的確なコメントに関心しております。
プローヴァさんのコメントをもって、解決済みにさせていただきます。
書込番号:23727174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





