VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2020年8月5日 00:09 |
![]() ![]() |
62 | 16 | 2020年8月3日 13:01 |
![]() |
39 | 18 | 2020年8月4日 18:10 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2020年7月31日 14:21 |
![]() |
20 | 11 | 2020年8月9日 12:35 |
![]() |
7 | 12 | 2020年7月28日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
当初ショップの店員さんに勧められたソニーA9Gを契約したのですが、皆さんの書き込みを拝見して、やはりこちらのgz2000 を諦めきれず、購入しました。
テレビとしては約15年以上買い換えてなかったので、映像の鮮やかさなんかはビックリするぐらいで、購入して本当に良かったと思います。
それで質問なのですが、皆さんの意見を拝見してサブウーファー をつけると良いとのことなのですが、ちょうど友人がsony ht-st3というサウンドバー+サブウーファー を格安で譲っても良いと言ってくれたのですが、こちらをサブウーファー として、使用しても良いのでしょうか?
ウーファーの方にアナログでつないで使用できるでしょうか?しかし、サウンドバーとウーファーを連結すれば、どうなのでしょうか?故障とかしないでしょうか?
HDMIで繋いだほうが良いでしょうか?
あまり良くないのであれば、普通にサブウーファー を購入しようと思います。
本当に素人なので申し訳ないのですが、どうか皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。
書込番号:23579234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GZ2000はサブウーファーをそのまま繋いで使えるわけだけどHT-ST3のサブウーファー(というか本体そのものだね)を同じように使う事は出来ないよ
HT-ST3を使うんだったら、そのまんまサラウンドシステムとして使う(TVのスピーカーは使わない)感じになるけど機種が古いから最新のフォーマットには対応しない、とは言え当時としてはそれなりのランクのサラウンドシステムだからどっちがいいか?ってのはなんともだろうね
格安というのがいくらなのか知らないけどタダ同然なら試してみるのも悪くないだろうけど、中途半端にお金を出してやっぱり…となると無駄になっちゃうし
書込番号:23579254
2点

>どうなるさん
すぐの返答ありがとうございます。
サブウーファー としては使えないのですね。
アナログで繋げそうなので、使えるのかなぁ〜?と思ってしまいました。
テレビにHDMIで繋いで普通にサウンドバーとして使えば、確かに型遅れですしね。
素人ですので、相談して良かったです。やはり、普通にサブウーファー を購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23579370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらをサブウーファー として、使用しても良いのでしょうか?
>ウーファーの方にアナログでつないで使用できるでしょうか?しかし、サウンドバーとウーファーを連結すれば、どうなのでしょうか?故障とかしないでしょうか?
>HDMIで繋いだほうが良いでしょうか?
「光オーディオ出力」が有るのですから、光ケーブルで繋いだ方が良いのでは?
ソニーのように「同時出力」が出来ない様なので、使い勝手は悪いと思いますm(_ _)m
<リモコンはそれぞれで行う必要が有るので、電源の操作も連動しませんし...
「HDMI」で繋いだ場合、ビエラリンクで「HT-ST3」の電源が入るかはやってみないと分からないと思います。
<音声出力を「テレビ」にしている状況だと、「HT-ST3」の電源を連動してくれないかも...
書込番号:23579372
0点

>トイプー兄さんさん
サウンドバー専用のサブウーファーで独自ケーブルで繋ぐように見えますが。。
マニュアル見てみてください。通常の入力ではないですよね。
書込番号:23579374
2点

>トイプー兄さんさん
まず最初にサブウーファー単独では使えません。
結論から言うと譲ってもらえる値段が安いなら(自分なら1万円以下)
導入する価値は高いと思います。
もし値段が高いなら中途半端なことはせず、
サブウーファー単体かサブウーファー+サウンドバーを
予算に応じて新規に購入することをお薦めします。
というのも機種が古く制約が生じるからです。
この機種高さが低いので足が短いGZ2000の前に置いても
そんなに邪魔に感じ無いかもしれません。
無いよりは確実に御利益感じることできると思いますが
HDR対応の必要性と値段で判断していいのではないでしょうか?
メリット
・DTSに対応できる
・バーチャルサラウンドで後ろからの包まれ感を感じることができる
(GZ2000はATMOS音源は上からの反射分でサラウンド感得られますが、
それ以外は回り込み感ありません)
・低域の音圧が厚くなる
制約
・HDMIの規格が古いのでHDRパススルーできません
・ARCなのでHDRソースでTrueHDなど再生したい場合
音声を別に入れてあげる必要あり
(まぁGZ2000がeARCではないのでサウンドバーだけの制約ではありませんが)
・今時のサウンドバーに比べ配線が多い
配線は
・HDR対応不要ならプレイヤー/レコーダー→サウンドバー→TV
・HDR対応必要ならプレイヤー/レコーダー→TVとプレイヤー/レコーダー→サウンドバーの2系統
プレイヤー/レコーダー→サウンドバー→TVだけだとHDRで再生されません。
あまりないとは思いますがHDMI出力を2系統持っていないプレイヤーを
使おうとする場合一手間必要になります。
書込番号:23579398
2点

>名無しの甚兵衛さん
>kockysさん
すぐのご返答ありがとうございます。
本当に素人ですので申し訳ないです。
アナログでも繋げれそうだったので、思わず飛びつきそうになってしまいました。
やはり皆さんに相談して良かったです。
安心できました。皆さんのgz2000 の口コミを見て、せっかく画質だけでなく、音も良いテレビを買ったのですから、それを生かすようなサブウーファー を購入しようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23579405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
非常に丁寧なご返答ありがとうございます。
確かに1万なので、ヤフオクなどより安いので、繋げれれば良いかなぁと思いましたが、サブウーファー としてはやはり駄目なのですね。
せっかく音も良いと言われるテレビなのですから、まずはそれを生かしたいと思います。もし、欲が出て、良い音にしたくなったら、また新しいサウンドバーか何かを購入しようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:23579451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トイプー兄さんさん
そうですね主さんの場合サラウンドよりも低域の増強が主目的でしょうから
1万ちょいのサブウーファーを買う方がよいかなと。
サブウーファーであればTVつけたら常に動作しますが
サウンドバー越しのサブウーファーだとサウンドバーの電源入れたりとか
一手間発生してしまうので。
お薦めのサブウーファーは過去何度も話題に出ているので
参考にされたらよいかと。
書込番号:23579461
0点

>トイプー兄さんさん
解決済みのようですので
情報修正だけさせて下さい。
先ほど単体では使えないと書いたのですが
使える可能性があります。
このサウンドバー不思議な結線で
サブウーファーがコントロールセンターになっていて
サブウーファーからサウンドバーに繋ぐという
今時の普通の機種とは異なる結線になっています。
またAUXを持っているので
もしかしたらTVからサウンドバーのAUXに入れて
サウンドバーを繋がなければ
サブウーファー単体で使える可能性があります。
(サウンドバーの接続検知があってつながってなかったら
動かないなんてことがなければ)
ただサウンドバーとセットで使うことを前提にチューニングされているので
単体で使えたとしても音質・音量バランス悪いかもですが。
書込番号:23579536
2点

>トイプー兄さんさん
>shaorin_01さん
こんばんは。
興味あったので私も取説見てみましたが、確かにウーファーボックスからサウンドバー本体には単純なスピーカーケーブルしか出てない様ですね。確かにアナログ端子に入れればいける可能性はあるかもですね。
まあただ、ST3のサブウーファーは小型楕円スピーカーの対向配置なのでサブウーファーとしてみるととても小さく能力の低い部類です。
譲ってくれる格安がどの程度かわかりませんが、例えばソニーの単体サブウーファーSA-CS9は25cmの大口径で15000円くらいで買えますので、ST3のサブウーファー部の価値としては数千円程度と考えられた方がいいと思います。
サウンドバーとしても古いので、テレビがGZ2000であれば特段サウンドバーに価値はありません。
よくお考えになって決められてくださいね。
書込番号:23579620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shaorin_01さん
何度もご返答ありがとうございます。
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
プローヴァさんからご意見を頂けるとは光栄です。
A9Gからgz2000 に変えたのも、プローヴァさんや皆さんのご意見をとてもとても参考にさせていただきました。価格も下がってきたのもあり、非常に満足しております。
ところで、ht-st3なのですが、普通はサウンドバーにあるものが、ウーファーの方にコントロールセンター(?)があるようなのです。
だから余計に悩んでしまいました。単体で使えるかもと言うことなのですね。
しかし、shaorin_01さんの仰るように、単体で使う事を想定して開発してないでしょうし、音が良くなければ意味ないですし、プローヴァさんの仰るように、サブウーファー としては小型で、性能的にも劣るようなので、どうせならプローヴァさんオススメのコスパの良いSA-CS9にしたいと思います。
お二人を始め皆さん本当にありがとうございました。
素人なので申し訳ないですが、非常に悩み、質問させて頂きました。いつも皆さんの意見を拝見し、参考にさせて頂いております。ありがとうございました。
書込番号:23579764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

>BLACK PEARLさん
可能性があるとしか言えません。
待っているうちに無くなる可能性もありますよ。
書込番号:23570664
9点

>BLACK PEARLさん
そこは分からないですよね。
店舗など詳細は分かりませんが、量販店で諸々込みで329,000円の提示をされたと言う方も出ましたので、それ位まで行くかもしれませんし、急に値段が上がる可能性も否定出来ません。
またここで安値が提示されたとしても、どこででも買えるわけでは無いですからね。。。
ありきたりですが、自分が納得出来る値段となったら買うか、買いたい時に買うのが一番ではないでしょうか。
書込番号:23570668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BLACK PEARLさん
こんばんは。
下の方に似たような書き込みいっぱいありますよ。
本当のところは情報がないのでわかりません。
秋口にHZに切り替わるから、在庫はそろそろ無くなると言う説が今はやや優勢です。
ホントに底値で変えたかどうかは買った後の値動きが上がってから初めてわかることだし、買う前に値が上がれば、底値で買えなかったことがわかるだけ。要は結果論なんですよね。
でも大雑把に言えば、今は完全に底値です。
書込番号:23570750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のうちに買いましょう。テレビほど値段が決まらないものは無いので、後で買えなくなります。
書込番号:23570788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店で安値はこの前で終わった可能性が高い。
プレモア等で延長保証つけて、さっさと購入しましょう。
書込番号:23570922
3点

私もこの機種を検討しており、本日大阪のヨドバシカメラに行ったところ、
55インチも65インチも品切れとなっておりました。
再入荷を確認したところ、7/29あたりにパナソニックから
生産終了の知らせが来たとのことで、一気に在庫がなくなってしまったそうです。
HZ2000になるのかと確認すると、そういった話は来ていない、現在、
10月販売のものまで発表されているので、仮にHZ2000が発売されるとしても
10月以降になると思われるとのことでした。
あわててアプリで確認すると、ヨドバシカメラもビックカメラも品切れ状態。
難波のビックカメラに行ったところ55インチは展示品のみとなっており、
最安値より7万円ばかり金額が上昇しておりました。
Joshinアプリでも今週初めころの価格から6万円上昇。
幸い難波のEdionで、ヨドバシ、ビックカメラの今週初めころの価格で扱っていたので
そこで即決となりました。
契約している間にも関西の在庫がどんどん減っていっているとのことでしたので
Edionもこの週末で品切れとなるかもしれません。
GZ2000を希望されているのであれば、急いだほうが良いかもしれないです。
書込番号:23571259
8点

65インチの話ですが、私の近所の複数のお店では最近突然10万円くらい値段が下がっており『展示品のみ』も貼られる店も出てきて、普通に考えたら生産終了の流れに見えます。ここからまだ下がると思いますが生産終了が濃厚なので『店頭品切れ』との兼ね合いで買わなければならない時期がもうそろそろかと思ってます。私は店頭で税込35万で買えたら御の字と思ってますので、もう少し様子を見たいと思います。ただもしHZ2000の発売日が決まったら値段も70万近くだろうと思うので、その時は迷わず半額近いGZ2000を買います。
書込番号:23571456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かしわもてぃさん
どちらの地域か教えてもらえますか?
書込番号:23571631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noriten-9さん
私も大阪で動き出そうとしていましたところ、この書き込みを見て大いに焦っております!
ちなみにエディオン難波はいくら位で決められましたか?
書込番号:23571671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主要電器店の値段も大きく上がり、在庫なしも急増。もともと月に500台だかしか生産できない機種なので、安売り祭りは終わった感じ。店によってはまだ運良く安い値段であるかも知れないですがあればラッキーくらいかも。
書込番号:23571945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日、ヤマダ電器量販店に見積書を提示してみました。
ヤマダ電器さん曰く、この値段にビックリされてました。自分たちの仕入値は此くらいなのですと比較してくれました。結論は、ヤマダ電器さんでは到底無理だと言われましたので、見積書を提示してくれた量販店で買うことにしました。近日中に買いに行きます。友人も一緒に買ってくれと言われているので一緒に行く予定です。買ったらレシートを添付しますね!
書込番号:23571980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。
値段交渉して早めに購入しようとおもいます!
書込番号:23572629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noriten-9さん
今日、大阪市内の数店回ってきましたが、
在庫に関しては1ヶ月程度の余裕はあると店員さんが言ってました。
まだ玉切れにはならなさそうです。
書込番号:23573061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おまいけるさん
私の場合、パナ4K4TBブルーレイレコーダー、外付け4TBHDD等と同時購入+テレビは8年保証(他は無償で5年保証)にしてもらって(要Edionカード加入)約37万円くらいになりました(ポイント10%付)。テレビ単体だと26万円位でレシート記載されてます。
あとEdionさんは2011年以降製造の正常動作テレビを5万円で下取ってくれるそうなので、それもお願いしています。
書込番号:23575812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLACK PEARLさん
初めまして、こんにちは。
先日、ケーズデンキにて55インチを購入しました。
店頭価格252,000円(税込)でしたが、244,800円(税込)まで値引きしてくれました。
書込番号:23576443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
皆様の書き込みを日々拝見して、GZ2000購入計画を立てております。
価格も底値に近くなっているようですし、そろそろ動き出そうと思っていました。
が、ここに来て時期モデルHZ2000の存在が気になってきました。
HZ2000の発表当初はGZ2000とさほど違いはなく、ほんのマイナーチェンジという印象で、それであれば価格がこなれたGZ2000の一本釣り!と考えていました。
しかしながら最近のHZ2000の評論で、Dolbyなんとかの新機能で明るい部屋での暗部の表現が格段に良くなっているというものを見かけると、マイナーチェンジでもなさそうだなあと感じ始めています。
パネルそのものはGZ2000と変わらないようですが、映像エンジンと言いますか、その辺のグレードアップがもたらすものはやはり大きいのか、それともあまり関係ないものなのか。
ジャッジできる方々、ご意見をお聞かせください。
書込番号:23570029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おまいけるさん
こんにちは。
Dolby Vision IQですよね。個人的にはあるならあってもいいかな、なきゃないで問題なし、程度の内容と思います。
Dolby VisionやHDR10はハイダイナミックレンジの規格で、暗部をより暗い領域まで拡大、明部もより明るくして輝度レンジを拡大する規格です。
HDRによりコントラスト幅が大幅にアップし、GZ2000等OLEDでは20万対1にせまる輝度レンジを獲得しています。
ですがこの20万対1と言ったコントラスト幅は暗めの環境で視聴しないと享受できません。
というのも、明るい環境では明視コントラストといって、原理的に、数十:1程度のコントラストまでしか判別できないからです。部屋の照明の反射で画面が薄く光るから、コンテンツの黒がつぶれちゃうからなんですね。
なのでHDRコンテンツも明るい環境で視聴するとピーク輝度はピカピカ光って迫力あるけど、暗いところは場合によっては暗くなりすぎてわかりづらくなることになります。
そのため、従来からDolby Vision Bright/Dolby Vision Darkなど部屋の明るさ環境に合わせて画質モードの切り替えがついていたわけですが、中には切り替えずに文句だけいう人がやっぱり出てくる。なので、テレビの明るさセンサーを利用して部屋の明るさに応じて輝度カーブを変えてやろうというのがIQですね。
これまで切り替えを自分でやってた人には特にメリットのない機能ですし、明るさセンサーはなかなか期待通りに働かないので、IQがあればどんな環境でも問題ない、ということにはならないと思います。
理想的には明るい部屋用、暗い部屋用にどちらかの画質モードをベースに明るさと黒レベルのパラメーター調整をしておいて適宜モードを切り替えるのがベストですね。
ということで、ベースとなるパネルのピーク輝度が上がっているわけではありませんし、エンジンも筐体デザインも基本変わっていませんから、機種としては完全にマイナーチェンジ相当の内容であるのは疑いありません。
まあIQに価値を感じる人はHZを待ってもいいんじゃない?って程度ですね。
個人的には底値のGZの方がバリューは高いのではと思います。現状の内容のままで何のエクスキューズもなく当代一の実力を持つ高画質リファレンス機です。
HZが仮に年内に出ても値段が下がるころ(来年6月頃)にはどうせ発表済み来年モデル(IZ? JZ?)がまた気になりますよね。今度はHDMI2.1の一部機能なんか追加されてるんじゃないですかね。それがHZの半年後に出るんですよ?
ってことでいつまでも買えなくなります。
書込番号:23570069
12点

>おまいけるさん
プローヴァさんが詳細に書かれておりますので特に追記はないのですが、私は最近こちらのGZ2000を購入しました。
やはり来たるHZ2000は気になりましたが、TV自体の基本性能は変わらない事、プローヴァさんのご指摘の点などもあり迷わずGZ2000に決めました。
買いたい時が買い時でもありますし。
そして来年順当にオリンピックが開催されるのであれば、オリンピック特需的な流れが発生し大々的な売り出しがありそうな気がしますが、自然に売れるのであれば店側としてもそこまで値段を落とさない気がするので、テレビ性能を見て買うのであれば底値とも考えられるGZ2000を買うのが良いのではないでしょうか。
書込番号:23570246
5点

>おまいけるさん
ジャッジするのは自分でするしかないですよ。
但し、この有機ELのレベルの範囲で格段の向上って何でしょう。
技術的に革新があったのか?それはもはや有機ELなのか?
この手の宣伝文句に踊らされたくないのですが。技術的要素で毎年前モデルから格段に進化しました。
なんて売ってる製品はたたあります。音声フォーマットにも最新に対応しているとうたった製品も多い。
実は世代が前で丁寧に作られた製品の方が良かったりする。よくあることです。
テレビって値落ちが凄いです。価格がこなれて一本釣りが一番ですよ。
次が気になりますが、今はこれを買う。
次は5年後などの本格的な有機ELの8kがこなれてきたら狙うのが良くないですか?
書込番号:23570250
4点

>プローヴァさん
ご教授ありがとうございます!
なるほどですね!
GZ2000でマニュアルでできることを、明るさに応じてオートで行うという解釈で合っていますか?
であれば、自分で調節を行えるので問題ないですね!
GZ2000に心が決まりました!
ありがとうございます!
書込番号:23570352
2点

>paul-lessさん
ご回答ありがとうございます!
まさしくその通りですよね!
あらためてGZ2000しか見えなくなってきました!
書込番号:23570357
2点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます!
仰るとおりで、現在15年落ちのPioneerプラズマを使用していますが、全く不調もなくよく頑張ってくれています。
新型だから必ずしも良くなっているとは限らないですものね。
買い時を逃さぬよう動き出します!
書込番号:23570358
1点

HZ2000は残像を減らすために黒挿入の機能が入ると思います。
すでに発売中のHZ1800などは、その機能が付いています。
書込番号:23578395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>黒挿入の機能が入ると思います。
正確に言えば黒挿入の機能は2世代位前から有機には既に入っていて、今回はブリンキング周波数をあげてフリッカー感を低減するものです。輝度が落ちるのでこれを使っている人は少ないと思いますが。
書込番号:23578403
2点

>taka0730さん
HZ1800もう店頭に並んでますか?
油断してたー すぐ観て来ます。
書込番号:23578419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
すでにあったんですね。
周波数が上がったことで、黒挿入を上下2分割にして、交互に挿入することでちらつきが軽減できるようになったんですかね。
少し暗い部屋なら、明るさが減っても影響ないかなと思っています。
書込番号:23578649
2点

>>少し暗い部屋なら、明るさが減っても影響ないかな
SDRなら輝度低下はあまり問題にはならないでしょうが、HDRコンテンツでピーク輝度が落ちるのはかなり問題と思います。
書込番号:23578744
2点

ピーク輝度はそんなに重要ではないと思っています。
人間は暗い所にいると瞳孔が開くので、例え方がよくわからないですが、例えば薄暗いシーンで爆発が起きるシーンがあるとすると、それが600nitでも900nitでも、どちらもまぶしすぎて違いは分からないと思います。
また、普通の明るさのリビングで見るピーク輝度900nitのテレビより、暗めのリビングで見るピーク輝度600nitのテレビのほうが、明暗差は大きく感じるのではないでしょうか。
書込番号:23578796
1点

>taka0730さん
私はそうは思わないので同意はできませんが、taka0730が実機を見たうえでそうお感じになっているなら、それはそれで感じ方の違いなのでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:23578886
0点

↑すみません。。。
誤:taka0730が
正:taka0730さんが
書込番号:23578904
1点

擬似インパルス駆動が60Hz単位のREGZA X830と120Hz単位のREGZA X8400を使用しています。
X830の擬似インパルス駆動はチラつきはハッキリとわかるしHDR時の輝度低下も顕著でしたね
X8400の方はチラつきも感じず輝度低下も無いとは言わないけどソレにに気が付かない人もいました。
やっとこさ有機ELテレビの擬似インパルス駆動も常用可能なレベルになったかなと。
書込番号:23578957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は有機ELテレビもHDRのテレビも持っていませんが、最新の高級テレビなら十分な輝度があるから大丈夫だろうと思っただけです。
https://hometheater.phileweb.com/2019/12/27/01-37/
でもこのサイトを見ると、有機ELというのは、最大輝度が結構変化するんですね。
そうなると、シーンによっては黒挿入すると明るさが足りない場面も出てきそうです。
書込番号:23578994
0点

>taka0730さん
HDRコンテンツって小面積がピカっと光るというのが演出の基本で、大面積をピカっとってのは普通はやりません。大面積をピカっと光らせると目に眩しいだけなので。
で、その小面積の光り方が強いか弱いか、って映画一本分くらい見ると、結構じわっと効いてくると思っています。もちろん2〜3割程度下がっても大差ないって言い方もできますが、たかが2割、されど2割でして、やっぱり同じ有機でもX930よりはピーク輝度の高いGZ2000の方が総合的な表現力はアップしますから、そこは拘りたいところですかね。
書込番号:23579004
0点

なるほど、最大輝度は小面積で使うんですね。
晴天の雪原や、大爆発で画面全体が真っ白に輝くときも使うのかと思いました。
書込番号:23579021
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
【困っているポイント】
Amazonプライム・ビデオを利用しております。
アプリ内での作品検索に音声操作を使うと、
地上波やYouTubeが検索結果に出てきてしまい
アプリが終了(切り替わり)してしまいます。
【使用期間】
2020/07/28(火)〜
【利用環境や状況】
リビング
【質問内容、その他コメント】
皆さまのコメントを参考に本機の購入を決め、先日配達・設置されました。
画質・音質ともに今までのテレビ(10年前の液晶)とは段違いで非常に満足しております。
リモコンのマイクボタンで音声による検索できると
Panasonicのホームページで機能紹介されているのを見ました。
アプリ(Amazonプライム・ビデオ)での検索に
リモコンによる文字入力の代わりに使用したく
マイクボタンを押して、音声操作マイクに話しかけたところ
画面が切り替わって、(アプリが終了して)検索結果が表示されます。
例えば、Amazonプライム・ビデオの検索画面で「ドラえもん」や
「ドラえもんをAmazonプライムで検索」と言っても、
通常の(地上波の)番組表やYouTubeでの検索結果が表示され
Amazonプライムでの検索結果は出てきません。
アプリ内での文字入力にマイクを使った音声入力は使えないのでしょうか?
先輩方ご教示よろしくお願い致します。
2点

TV全体での機能ですからね、Fire TVとか使うしか無いかも。
書込番号:23570074
1点

>Musa47さん
早速ありがとうございます。
Fire TV Stickは前のテレビにそのまま繋いで寝室で使用しております。
テレビで出来ることとアプリは別物と考えるべきなのかもしれないですね。
書込番号:23570085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
新築予定でGZ2000の65インチを購入予定ですが、家が建つのは年明けの1月なので今すぐに買えません。不安なのはGZ2000は2019年のモデルなので、来年1月までに店頭在庫はあるのか?という事です。近所の電気屋では『展示品のみ』の値札を最近見ました。値段を気にしなければネットなら来年1月くらいまで残ってるとは思いますが、店頭で相見積りなどして実質40万切って買いたいので、それが出来なそうな…という不安です。さすがにもう在庫が無くなったら補充しない型番ですよね?(汗)
書込番号:23568267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かしわもてぃさん
こんにちは。
GZ2000がそろそろ終売なのか、それとも秋口にホントにHZ2000にバトンタッチするのか、それとも1年スキップして来年6月にHの次の21年モデルにバトンタッチするのか、そのあたり情報がなくわかりません。
販売店で販売員から聞いたという情報もいろいろな話があってあてになりません。
ただこのところの安売りを見ると確かにそろそろ終売のような気配も感じますね。元々生産が追い付かず在庫はほとんどなかった機種なので、終売したらほんとに終わりだと思います。
いずれにせよ、来年1月まで待たないといけないなら、テレビの新機種切り替えタイミングとは合わないと思います。家が建った後にHZがすでに出てればHZ狙いにするか(マイナーチェンジなので安くなる速度は早めかも)、それとも21年6月に発売される機種を待つか(十分安くなるのは21年末?)、そんなところかと。
書込番号:23568296
3点

>プローヴァさん
こんにちはプローヴァさん。ご丁寧にありがとうございます。やはりココ最近のGZ2000安売り加速を見てると不安です…。しかしどう考えても私の感覚ではGZ2000を超える機種は2020新機種・他メーカーを含めても見当たらず(超個人的意見ですが)、2021年にGZ2000かそれ以上の機種が出たとしても今のGZ2000よりは遥かに高い値段でしょうし、やはり終売前にGZ2000をネットで買うしかないのかもしれませんね…。こればかりはパナソニックさんのみぞ知るというところですかね…。いつもご丁寧にありがとうございます。
(_ _)
書込番号:23568309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売から1年なら、そろそろ生産を終了しそうですね。どちらにしろ在庫が減っていく、またはあっても安い保証はないと言うことでしょう。
書込番号:23568645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かしわもてぃさん
引っ越しより前でも良いから、終売前に買う、と言う判断ができるなら、すぐ量販店に行くべきです。初値を考えるとこれ以上大幅に値段が下がるとは思えませんし、やはりこの手の高価なテレビですから保証やサービス考えると、量販店で買うべきです。
お店によっては、引越しまで倉庫に取り置いてくれますよ。
書込番号:23568655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GZ2000の後継機種HZ2000が今年の9〜10月に発表されます。発売は今年中です。
書込番号:23569386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜奏さん
7/2の下記書き込みと矛盾していますが、どちらが本当なんでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162857/SortID=23491875/#23507187
書込番号:23569597
2点

>かしわもてぃさん
案ずるよりも産むが易し
在庫が無くなるのが心配なら、完成までの保管を量販店さんで交渉して購入しておけばよいかと思います。
書込番号:23569978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回の書き込みはエリアのメーカー担当から今年の発売は無いという言葉をそのまま信じての書き込みでした。
確証のないコメント申し訳ないです。
書込番号:23571560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご無沙汰しております。
自分は、8/8(土)地元の家電量販店でテレビとレコーダー購入してきました。
ただ今回誤算だったのは、1Fの6畳食事室にある
10年前に購入したテレビも、数日前から画面に常時ノイズ発生した為、一緒に買い替えとなりました。
何機種か画像チェックしてから、なじみの店員と話し合い悩みましたが結果はこうなりました。
1Fリビング パナソニックTH-55GZ2000
6畳食事室 ソニーKJ48A9S
4Kレコーダー ソニーBDZFBT2000
6畳食事室のテレビは最初、広告の品になっていたソニー液晶2019年モデル
KJ-43X8500Gでしたが
店員から発売されたばかりだけど、ポイントつけるから、A9Sにしませんか言われた為、考えましたが購入となりました。
昨年7月に購入したパナソニック4Kレコーダー
DMR-4CW200も、レコーダーを1台買い替えしといたので、これでやっとメーカーは違いますが、有機EL2台で4K映像を見る事が出来ます。
設置は、お盆休みも休日出勤がある為
連休明けとなりました。今からとても楽しみです。
プローブァさんのクチコミもとても参考になったので有り難うございました。
>かしわもてぃさん
もしGZ2000がほしいのであれば、あくまで地元の家電量販店で、1台押さえといた方が良いと思います。
コロナの影響で、次期モデルが発売されるかは、微妙だと思います。
書込番号:23588323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綿あめさん
アドバイスありがとうございます。やはりもう在庫が最後みたいで思い切って65サイズを買いました!後になって後悔したくないので。
書込番号:23588338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かしわもてぃさん
良かったですね。
自分も久しぶりに、テレビを買いましたが
やっぱり買うときの決断は、いきよいも大事だなと思いました。
書込番号:23588393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]

>ゆうぼう0611さん
こんにちは。
映像調整のオプション機能の項目に出てきませんか?
項目が出てこない場合は、Netflixアプリを起動したり、外部プレーヤーやレコーダーがあればそれらが接続されているHDMI入力に切り替えてからやってみてください。
書込番号:23563623
1点

>プローヴァ さん DMR-4CW400 とHDMIで繋いでいます。シネマプロの設定で下の項目に降りて行って、オプション機能を押して出てくる画面の上から二番目「にデジタルシネマリアリティ オフ」の項目があるのですが、白抜き文字が暗くなっていて、ここを押しても操作できないのです。どこか他の画像設定項目をいじるとここをオンに出来るようになるのでしょうか?
書込番号:23563784
0点

>ゆうぼう0611さん
4CW400側の設定ですが、
・出力解像度はオートになっていますか?
・24p出力はオートになってますか?
書込番号:23563798
0点

ビエラ操作ガイドには、
1.480iや1080iの時に設定を変更出来る
2.ゲームモードでは設定を変更できない
と有りますが...
「DMR-4CW400」の設定も確認した方が良いのでは?
書込番号:23563816
0点

>プローヴァ さん
4CW400側の設定ですが、
・出力解像度はオートになっていますか?→なっています。
・24p出力はオートになってますか?→なっています。
それでも設定できません。何故でしょうか?
書込番号:23563957
0点

>ゆうぼう0611さん
4CW400で何かお持ちの映画ソフトがあればかけて見てください。その状態でも選べませんか?
書込番号:23563970
1点

>ゆうぼう0611さん
映画ソフトをかけているときに、4CW400の右上のOSDで24Pとなっているか確認してください。
書込番号:23563986
0点

既に書き込みがあるけどデジタルシネマリアリティって480i/1080i時に設定できたと思ったけど。
元が24pソースのインターレース映像のi/p変換の為の設定だったかと。
書込番号:23563988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうぼう0611さん
こちらでもやってみました。
@まず、地デジだとデジタルシネマリアリティはオート含め選択できますよね?
A4CW400のHDMI入力に切り替えてレコーダーの地デジの番組を出して、テレビの「画面表示」ボタンを押すと、入力信号1080Pと表示されますよね?
Bその状態でデジタルシネマリアリティはグレーアウトですよね?
C4CW400にブルーレイの映画ソフトを入れて再生した状態で、テレビの「画面表示」ボタンを押すと、入力信号3840x2160 24Hzとか24Pって表示されますよね?
Dその状態でデジタルシネマリアリティはグレーアウトですよね?
以上この通りなら正常動作と思います。
デジタルシネマリアリティがインターレース時しか効かない、というのは、パナソニックの古いテレビ機種のQ&Aでは出てくるのですが、最近の機種では記載がなく裏がとれないのですが、おそらくインターレースの時しか効かない仕様のままなんでしょうね。
いずれにせよ、Cの状態でジャダーががっつり出る24P表示はできていると思いますので、問題はないと思います。
WOWOWなどで録画した2K映画を24Pで表示したい場合は、再生中にレコーダーのサブメニューを押して再生設定で「24P変換出力」を選んでください。これでCと同じ表示になり、がっつりジャダーが出せると思います。
書込番号:23564457
2点

>プローヴァ さん
ご指示の通りやってみました!WOWOWで録画のの2K映画のブルーレイを再生して確認できました。
ありがとうございます。バッチリです。こういう事なのですね。
書込番号:23564484
0点

DIGAの24p変換出力はUBZ2030世代を最後になくなりましたね。
スレ主サンがお使いのDIGAが何かはわかりませんが。
書込番号:23564527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、スレ主サン4CW400なのね
なら24p変換出力はできないです。
書込番号:23564554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





