VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2020年9月19日 13:59 |
![]() |
22 | 13 | 2020年9月17日 06:28 |
![]() |
11 | 15 | 2020年9月13日 09:16 |
![]() |
21 | 9 | 2020年9月13日 07:45 |
![]() |
8 | 15 | 2020年9月12日 23:31 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2020年9月12日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
この画像にもありますが、55vだけ☆マークがついていました。生産終了ということです。
当初は年末に購入予定でしたが、急遽10月末に前倒しすることにしました。
個人的にはHZ2000が登場するサインだと考えていますが、GZ2000が買えなくなるということはあるのでしょうか。
書込番号:23672388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生産終了とは出荷してる在庫限りという意味なだけ。
後継機種が出たところで発火の危険のような不具合が出たとかでもない限りメーカーが出荷済み在庫を回収することはない。
在庫がどれだけ市場に出回ってるとかどれだけ旧製品に需要が残ってるかなんて誰も分からない。
よっていつまで購入できる状態にあるかなんてことは全く分からないので
価格と折り合いがつくのなら早い内に購入するに越したことはないが
まぁ同等品かそれ以上の製品が市場に出回るのはほぼ確実だろうから慌てず本当に必要な時期まで待つという考えかたも有り。
ただし、パナは液晶パネル事業から2021年を目処に撤退表明してるので
そのうち他社調達パネル品に切り替わっていくのが既定路線じゃないかな。
書込番号:23672485
1点

>そのうち他社調達パネル品に切り替わっていくのが既定路線じゃないかな。
2013年からパネルは他社調達ですよ。
書込番号:23672564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2013年からパネルは他社調達ですよ。
あ、申し訳ない。
テレビ向けは2016年にもう終了してたみたいですね。
2021年目処に撤退のニュース見たときにまだ自社製パネルでテレビ作ってると思い込んでたみたい。
書込番号:23672618
1点

もうしばらく在庫はあるでしょうが、再生品(初期不良等の返品分を再整備して出荷するもの)が混じり出す時期ですね
書込番号:23672742
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
別スレでもプローヴァさんをはじめ、いろいろな方から回答をいただきました。ありがとうございました!
量販店に見に行き、予算との相談で一番気に入ったこの機種(55GZ2000)に決めました!
しかしながら、いつ購入するかは未だに分かりません。
近くのヤマダ電機で32万円、ノジマで29万円で、予算の25万をオーバーしてしまっています。予算は厳守です。
2019年7月発売ということで、発売から1年以上経っています。この場合でも年末にかけて値下がりすることはあるのでしょうか?HZ2000の有無も考慮してお教え下さい。
書込番号:23663385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年末にかけての値下げはないのではないかと思います。既に都内のビックカメラやコジマでは新品在庫はないと聞きました。ヤマダ電機もここ1週間で在庫が捌けるのではないかと言っていました。大手量販店のオンライン価格は横這い、一部切り上がっています。HZ2000が発売されるまでにGZ2000の在庫は捌けるのではないかと思われます。
書込番号:23663460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>焼肉のタレとTKGさん
HZ2000の発売可能性、GZ2000の値下がりの予想は過去スレで
散々出ていますので自身の考えの参考にされたらと。
主さんの場合ターゲット金額決まってますし、
金額切ることが絶対条件ということであれば
最悪条件合わず購入出来ないというリスクを冒せる訳ですから
年末まで粘ってみる価値はあるかと。
実際実質25万切った例はいっぱい報告されているので
あり得ない話では無い。
ただしこまめに価格調査をすることが必要。
アウトレット(外箱損傷の新品とか)・デッドストックの放出とか。
あと価格が第一条件ならアフターサービスの心配はありますが
ネットショップで買ってみるのも手なのでは?
(製品の性格上あまりお薦めしませんが)
HZ2000が仮に明日発売されたとしても年末まで25万切る可能性は
何らかの異常事態が起きない限り0でしょうね。
HZ1800-55でも10万下がるまでに3ヶ月掛かってるし(異常な下落率ですが)
GZ2000-55は今の価格になるのに14ヶ月掛かってますから。
ですから、機能面でHZ2000が捨てきれないと言うことでも無ければ
価格面では待つ価値はないかと。
一方おそらくHZ2000が出てもGZ2000の価格急落に
つながらないと思っています。(うまく在庫調整していそうなので)
なので年末までにGZ2000が25万という話にはHZ2000は関係してこないかと。
書込番号:23663487
3点

「GZ1000/GZ1800」の後継機「HZ1000/HZ1800」が出たことから「GZ2000」の後継機の可能性も有るとは思います。
そうなれば、在庫を処分したいお店は出るでしょうから、値下がりする可能性も有ります。
ただ、本当に出るかどうかは、メーカー次第なので年明けになってしまう可能性も含め、先読みは難しい所ですm(_ _)m
書込番号:23663501
1点

>焼肉のタレとTKGさん
こんにちは。
テレビなのでアフターを考えると量販店で買うべきですね。
量販店のネットショップにもまだ在庫はあるので、あるうちに可能なら大都市圏に足を運んで、競合店同士で価格競合させて買うのがいいと思います。
例えば池袋であれば、ヤマダとビック競合で価格コム最安値以下程度は割と簡単に狙えます。今既に最安値は25を切ってますから。
でもそれも在庫があるうちの話になります。
いつ終売になってもおかしくはないので、25を切ったら、欲を出さずにすぐ買われた方が良いかと思います。
在庫が無くなって値段が上がり始めると手がつけられなくなります。
25切らない故に買えず、待っている間に在庫が枯渇して買えなかった場合も、後悔しない覚悟は必要ですね。
書込番号:23663719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
先日、発売&生産終了となったGZ1000がヤマダ電機で発売されていました。20万円を切っていました。
同じようにGZ2000がなる可能性はありますか?
書込番号:23663853
1点

>焼肉のタレとTKGさん
正直わかりません。
GZ1000は歴代最安値は19万前後でしたから実績のある価格であり、特別な値段ではありません。
ただすでに通販ショップだけの扱いなのでメーカーからの通常ルートではありえません。でも量販店で正規ルートが終了後でも、いろんなルートから商品が流れてくることはありそう(通販ショップが倒産前に在庫を量販店に安く引き取ってもらう等々)なのでそういう偶発的な事象でしょうね。
ただそういうのはあくまで偶然の出会いであって、狙って取りに行ったから取れるというものでもないと思います。
スレ主さんがそういう偶然にチャレンジされるというなら止めません(笑)。
失敗して結局買えないというリスクはありますが。
ただ仮にそういう偶発性があってもGZ1000がGZ2000と同じ値段になるはずはないと私は思います。GZ2000の歴代最安値は237000円なので精々その程度でしょう。
書込番号:23663908
0点

参考までに、私も1ヶ月前にGZ2000を購入しましたが、店舗価格31万から交渉して26万まで下げてもらいました。
予算をオーバーしていましたが、買って良かったと思ってます。
在庫など状況は違いますが、交渉してみてはいかがでしょうか。目標金額まで達しないにしても、差は縮められると思います。
書込番号:23665266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>檸檬サワーさん
どこで購入されたか教えてもらえないでしょうか。
教えてくださると嬉しいです。
書込番号:23665349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼肉のタレとTKGさん
こんにちは、僕はネット通販で購入、ヤマトコンビニでの設置込みで24万円台でした。
購入後に異音トラブル、映像の青被りが発生しています。
ネット通販の場合はトラブルがあっても新品交換はなかなか出来ませんので、
後々のことを考えると量販店での購入が良いと思います。
僕の近所にあるヤマダでは29万円台でした。
書込番号:23666562
1点

>焼肉のタレとTKGさん
連続投稿失礼します。
近所のヤマダは先週29万台(税別)でしたが、8月中旬は31万円(税別)で
ヤマダポイント3万円、JTB商品券2万円サービスしていました(現在は、やっているか不明)
焼肉のタレとTKGさんの近くのヤマダでJTB商品券サービス確認してみたらいかがでしょうか。
書込番号:23666711
0点

>岬町1丁目さん
私の家から一番近いコジマをよく使うのですが、GZ2000の在庫がたまたま無かったため、2番目に近いヤマダで購入することを検討しています。
なのでコジマポイントはたくさんあるのですが、ヤマダポイントはあまりありません。
このような場合はどうすれば良いのでしょうか。
書込番号:23666883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼肉のタレとTKGさん
コジマで、もう2度と入荷なしと言われたのでないなら待てばいいと思います。待てないならコジマの他店舗から取り寄せてもらえばいいのでは?
書込番号:23666905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼肉のタレとTKGさん
先月、ビックカメラ店舗に行ったらパナソニックの販売員さんが居てビックカメラでは完売したと言ってました。
コジマもビックカメラグループなので入荷は?です。プローヴァさんの言われる通り確認されたら良いと思いますよ。
書込番号:23667810
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
お世話になります。
GZ2000の外部スピーカー接続について良い方法がないかを教えて頂きたく、投稿させてもらいました。
最近GZ2000を購入しましたが、外部スピーカー端子が無く困った問題が発生しております。
と言いますのも、我が家のダイニングテーブルからGZ2000までの直線距離は約6m有り、食事をしながらTVを観ようとすると距離が有る為に大音量にしてしまいます。(ボリュームインジケータ値で50以上)
ソファーまで移動するとTVとの距離は3m程度なのでそれほど音量を上げなくても済みますが、ダイニングテーブルの位置からでは音声が聞き取り難い状況になっています。
以前のTVは 外付けスピカー結線用のスピーカー端子が有り、その端子を利用してダイニングテーブル上方に取り付けたスピカーまでスピーカーケーブルを天井裏配線を施し、TVとダイニングテーブル側スピーカーの両方から音が鳴る様にしていました。
GZ2000には外部結線用のスピーカー端子が無い為にBluetoothスピーカーを購入しようと思いましたが、GZ2000のマニュアルをよく読むとGZ2000のBluetooth機能は外部スピーカー接続には対応していない事が書かれてありましたので、GZ2000に装備されたBluetooth機能では外部スピーカーを使えない事が判りました。
サラウンドバースピーカーの設置も考えましたが、結局は距離の問題でスピーカー音量を大きくしなければならず、こちらもあまり意味の無い策と思い却下しました。
ネットショップを検索するとBluetoothトランスミッターなんかが販売されていますが、GZ2000に接続してBluetoothスピーカーに使えるのか? が判断出来ずに困っています。
どなたか詳しい方がおられたら、教えて頂けませんか?
別の方法でも結構ですので、何か良い方法を知っておられるら方がおられましたら、アドバイスを頂戴出来ましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>マィティネットさん
1.ケーブルを這わすのがイヤであればbluetoothトランスミッターを
ヘッドフォン端子に付けてスピーカーに飛ばす方法は有りかと思います。
が、遅延が気にならなければという前提で、6mも離れているのであれば
地上波観るくらいなら意外と気にならないかも。
もし、低遅延コーデックのトランスミッターとそれに対応したスピーカーが
見つかればなおさら。
2.でもまぁヘッドフォン端子にアクティブスピーカーを繋ぐのが無難かと。
ヘッドフォン端子からはそれなりの帯域で音は出ています。
また、ヘッドフォン端子にプラグを差していても本体のスピーカーから
音を出すように設定可能なのでダイニングとソファーの両立も可能。
どちらか一方からだけ音を出したいのであれば
ダイニングで聞く:先の設定をヘッドフォンを差したらスピーカーから音を出さない設定に
ソファーで聞く:アクティブスピーカーの電源を切る
どちらにしてもあまりこのTVの特色を活かせないですけどね。
書込番号:23606389
2点

>マィティネットさん
既にケーブルがあって困ってるのはスピーカー端子のみですよね?
https://www.amazon.co.jp/Sabaj-A2-デジタルアンプ-Bluetooth-CSR4-0/dp/B01G4TYZMY/ref=sr_1_3_sspa
こんな製品を買う。光ケーブルでテレビと繋ぐ。テレビの出力はPCMにする。
これで今まで同様に使えると思います。
書込番号:23606466
0点

>マィティネットさん
食事中のテレビ音声が聴きやすければOKと言う事で「音質」にこだわるとかで無ければ
このようなお手元スピーカーは如何でしょう。
接続は光デジタル(他方法も有)なのでGZ2000にもあります。
ソニー SRS-LSR200
https://kakaku.com/item/K0001232431/
書込番号:23606472
2点

>マィティネットさん
こんにちは。
今売られているテレビで外部スピーカー出力を持つのはレグザのごく一部の機種だけです。GZ2000も持ちません。
光デジタル出力またはイヤホンジャックを使えば、本体スピーカー出力とパラにラインレベルの出力を出すことは可能ですので、そこにアンプをつなげば天井スピーカーを駆動できます。リスクはありますが、kockysさんがあげられている中華デジアンなどを使うのが安上がりです。
無線が良ければ、パナソニック純正の手元スピーカーなどを使う方法があります。イヤホンジャックに送信機を接続します。こちらはBluetoothを使いますが送受信機ペアでチューニングされているので、遅延は無視できるレベルです。
SC-MC30
https://panasonic.jp/compo/products/mc30.html
書込番号:23606638
2点

>プローヴァさん
あらパナからLLのスピーカー出てるんですね。
送信機セットなら相性問題も安心。
>マィティネットさん
自分の1の選択肢はプローヴァさん提案の機種で行けます。
ただしモノラルになってしまいますが。
書込番号:23607170
2点

皆さん
数々のアドバイス 有難うございます。
皆さんそれぞれに知見をお持ちで流石だと感服しました。
kockysさんにご指摘頂いた様に ダイニングテーブル上部までのスピーカーケーブルはGZ2000の側まで配線済みですので、GZ2000に外部スピーカー用端子が装備されていれば 何の問題も無かったのですが・・・・・・・・・・
もちろん スピーカーも取り付け済みです。
kockysさんにはデジタルアンプをご紹介頂きましたが、用途的には設置済みのスピーカーも活かせるのでGoodだと思います。
古いもの大好きさんやプローヴァさんからのアドバイスではGZ2000からBluetooth電波を飛ばす事も可能と云う事が判りましたので、製品探しの幅が拡がって有り難かったです。
GZ2000に搭載されているBluetooth機能が外部スピーカー類には使用出来ないと有りましたので、他のBluetoothトランスミッター機器を購入して取り付けても 使えない代物になってしまうのでは との一抹の不安も有りましたので、その不安も皆さんからのアドバイスで払拭されましたので助かりました。
PANAやSony等の純正品以外にAmazonやNetShopではデジタルアンプやBluetooth発信器が数多く出品されていますので、皆さんから頂いたアドバイスを元に どの製品をGZ2000とどう繋げば一番効果的かを探って行きたいと考えています。
我が家の場合、ダイニングテーブル側でTVを観る時は、概ねニュースやワイドショーの類いですので、遅延は困りますが、それ程音質に拘っている訳ではありません。
でも不思議ですネ !
なぜ GZ2000のBluetooth機能は外部スピーカー接続に対応していないのでしようネ?
対応してくれていればBluetoothスピーカー(出力50W程度)を購入する事で一挙解決なんですが!
私の場合は TVと視聴位置の問題ですが、ご高齢の方ではTVの音が聞き取り難いと云うご意見も多数有るかに聞いていますので、そう云う方々の為にも外部スピーカーとの接続(Bluetoothスピーカー)機能は必須かと思いますが、その機能を敢えて外されているのは不思議です。
まぁ そういう方の為にプローヴァさんからご紹介頂いた「SC-MC30 https://panasonic.jp/compo/products/mc30.html」 が販売されているのでしょうが、売らんかな精神を発揮されるPANA設計陣の発想/思考レベルを疑ってしまいます。
最後は愚痴になってしまいまして、申し訳有りません。
皆さん この度は有り難うございました。
書込番号:23609629
1点

>マィティネットさん
TVの様に映像と音声がズレると違和感を感じてしまう様な機器に、音声の遅延が伴い、その量がコントロール出来ないBluetoothは相性が良くありません。
BTには低遅延フォーマットもありますが、実際の遅延量は実装次第になるんですよねー。
なので、送信機と受信機の相性で遅延が出ると、調整機構等マニュアル操作で映像と同期を取る必要があります。
こう言う面倒なことがあるので、いまだにテレビではBTの音声フォーマットに未対応の方が一般的です。
ただ、ソニーは少し前から遅延量調整機構を入れて実装対応しているので、パナソニックも遅ればせながら今年モデルから対応している様ですよ。
そう言うわけでテレビはオーディオ機器とはちょっと違いますので、売らんかな精神云々はちょっと違うと思いますよ。
書込番号:23609872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マィティネットさん
単純にパナの無線設計力が弱いんだと思いますよ。
ソニーやヤマハでは売ってるワイヤレスサラウンドスピーカーを
パナは売ってないのがその証拠かと。
唯一あるのがあまり遅延が目立たないワイヤレスサブウーファーくらい。
無線を使う他カテゴリーのパナ製品を持ってますが
それもうーんと言う感じです。
パナが民生の無線に強いイメージありません。
(自分だけかもしれませんが)
自分も最初せっかくここまでやったならオプションでワイヤレスサラウンドスピーカー出せば
リアル5.1.2作れるのにと思っていたのですが、自分の中では疑問解決してます。
ソニーなんかは自分でコーデック開発しちゃうくらいですからね。
今年の一部モデルからbluetooth音声対応させたのは
市場の意見を避けれなくなったからくらいな理由では無いでしょうか?
勝手な推測ですけど。
だから他意は無いかなぁと。
書込番号:23609912
0点

プローヴァさん shaorin_01さん
私のつまらない愚痴にお付き合い頂きまして有難うございました。
無線開発技術でもPANAは劣っていたんですね。
ガテンがいきました。
昔からよく言われている ナショナルとトヨタは60点主義の会社だ! と云う例えを思い出しました。
新しい技術開発は他社に任せて、その技術がある程度普及してから 自社開発に乗り出す(真似をする)主義で、それまでは取敢えずは60点くらいの製品をだしておく と云う評判の会社でした。
この例え話は30年以上前から言われている話らしいのですが、shaorin_01さんのご説明で この話は今でも生きているんだ と感じました。
PANAもトヨタも もっと頑張って欲しいですね! (この板ではトヨタは関係が無い話ですね!)
有難うございました。
書込番号:23609986
0点

>マィティネットさん
今(昔から?)のパナは大きなトラブルを避ける為無難な所に
落ち着くって言うのは、今の取説にも現れてると思いますよ。
あえて面倒くさくなることは書かないとか。
取説が薄っぺらすぎで確認が必要な場合問い合わせないといけない。
でも、プラズマやエネループという秀でた技術の受け皿になってくれたことは
ありがたいと思いますよ。GZ2000だってパイオニアの技術者の血が
受け継がれてますから。
今のパナの台所事情からすると中途半端感を感じるのも
やむなしかなと。
このご時世非の打ち所が無い完全な製品って生まれるんですかね?
購入者からするとそうあって欲しいけど。
プラズマを1インチ1万円越の頃に買ってる身からすると
細かいところで言いたいところはあるけれど
今のGZ2000なんてありがたい存在ですw
書込番号:23610040
0点

>マィティネットさん
音声フォーマットに対応しないだけでBTには以前から対応してるわけですから、無線設計技術云々は無関係ですね。
BTと言っても、チップを買ってくるだけで、無線に関わる部分はアンテナの基板パターン設計程度ですが。
ですから音声対応は、無線技術ではなく純粋にそのためのメニュー等ソフト設計とその検証をやるかやらないかだけの話でしょう。
AV機器にBT対応させようとすると、書いた様に遅延調整など面倒な使い方となるから、実装してもどの程度使われるの?と言う議論はあったのではないかと予想します。
つまり、BT対応は純粋に技術力の問題ではなく、開発方針の議論であり、スマホなどでBTイヤホンが急速にポピュラーになったので、市場の要望が強くなり、対応せざるを得なくなったと言うのが真相ではないかと思います。
書込番号:23610300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
僕もプローヴァさんと同じく 無線技術の基礎技術ではなく 開発方針が大きいと思います。
BluetoothもWifi も社内で開発やっている家電屋さんは皆無で 無線モジュールの専業メーカーから、買ってくるだけです。
>BTと言っても、チップを買ってくるだけで、無線に関わる部分はアンテナの基板パターン設計程度ですが。
アンテナ開発すると測定して技適受けないといけないので電波暗室と高価な高周波測定器揃えた上に技適をパスしないといけないので ものすごく投資が必要で数が掃ける無線モジュール専業メーカーしかやってません。
家電屋さんは技適マークついた無線モジュール買ってくるだけです。なので無線自体の性能は 無線モジュール屋で閉じてます。
優秀な無線モジュールは高くて...それなりの...って 開発方針に応じた無線モジュールを買ってくるわけです。
買ってきても、すぐに動くわけではなくて次はファームの開発(応用技術)で 接続プロトコルに応じたプロコトルスタックをミドルウェア屋さんから、ものすごいライセンス料とられて導入します。これも 機種依存やOS依存、完成度の高低で お値段が....
その上で 音声系のと接続性や遅延問題、外部の音声との整合性等々のファームの開発が必要です。これにもかなりの銭と時間がかかります。膨大なテストが必要ですし、出荷してからの改修も必要です。
余談ですが、SONYの新しいBTヘッドホンでapt止めてLDACだけにしたのも技術的な問題じゃなくていライセンス料からみだと推測してます。
とどめに、カタログにBluetooth対応と掲載してBTマークをつけるために、某所に高額なショバ代を払わないといけません。縁日の出店者からみかじめ料取っているのと似たようなもんです。
規格は違いますが、SONYやパナが 実質DLNA互換にもかかわらず、DLNAと歌っていないのは高額なショバ代払いたくないんだろうと推測しています。
というカラクリなので 無線技術の有る無しよりも 無線規格を搭載したら、利益がどれだけ上がるか元が取れるのか?というそろばん勘定と言うか 開発方針が支配的だと思います。
なのでBT対応することにより、値段上乗せしてもも売れると判断したら導入すると思います。
「BTつけねーと買わねーぞ」という声をどんどん上げ続ければ、マーケッティング部門の目にとまるかもしれません。
書込番号:23610600
1点

>BOWSさん
ライセンス料の問題もあるんですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
まあ元々BTのコア技術自体が日本のものではないので、国内メーカー間の技術格差はないですよね。
書込番号:23611063
0点

一点aptXに関してだけ
ヘッドフォンメーカーがaptXの採用に対して消極的な一番の理由は
スペース確保に設計者がしのぎを削っている中
aptXはQualcommからチップを買って載せる必要があるのと
そうなれば当然消費電力増に。
SBCやAACでも高音質が実現できるようになって来たおかげで
aptXを使う有意性が薄れてきているからです。
aptX以外のお二人の主張はちょっと乱暴すぎて
コメする時間を取るのももったいなく
水掛け論になりそうなので
コメント差し控えさせていただきます。
もはやこのスレの本題からズレてますし。
一言だけ言っておくと自分は開発力とは言っていません設計力と言っています。
書込番号:23611084
0点

パナソニックの20年モデルはBT音声に対応したようですね。13年頃のモデルもBTオーディオに一度対応してたので、遅ればせながら再開ということでしょうか。
BT完全ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンがこれだけ定着化してるのでテレビでも当然の流れということでしょうか。
開発方針が変わってよかったです。
書込番号:23659453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
10年ぶりのテレビの買い替えで色々口コミも拝読し勉強させていただきこちらの購入を決めました!
コジマ店頭でネット同価格でOKと店員さんと相談できましたのでこちらに決めたはいいのですが、毎日ジリジリと下がってくれるお値段に買い時を悩んでいます。
特に急ぎではない場合どういうタイミングでみなさん購入を決められているのでしょうか?あまり数万円+端数の増減は気にされない方が多いですか??
戸建て3階にクレーンで搬入予定の為少しでも費用を抑えられたらなと思っています。
ある程度で下げ止まる、または売り切れてなくなってしまうという感じだと思うのですが、「もう買っとけ」や「まだ下がるのでは?」などご意見あればお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23639550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねここさん=(^ェ^)=さん
こんにちは。
この機種はもう十分に下がっています。今でも十分に買い時です。
コロナ禍で価格が全般的に不安定なので、ぼやぼやしているとまた来週になったら値上げするかも知れませんよ。そのまま生産終了とか。十分ありうる話です。
書込番号:23639555
7点

今年の4月〜6月はパナソニックの国内販売はかなり調子悪かったらしく今でもダブつきはあるでしょうね。まあただタイムセールで突然大安値を出す傾向があるノジマオンラインが完売御礼ですから在庫は結構危ない状態かなと予想します。取り敢えずクレーン台を追加で値引く交渉をしてそこで手を打つってな感じであまり先延ばしするのは得策では無いような気がします。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200709_181281.html
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4549980234877/
書込番号:23639685
3点

私はもう十分安いとコジマネットで日曜日にポチりましたが僅か4日で
2万円近く下がってしまいました。
悔しいですが待ってたらいつまでも買えないしプローヴァさんがおっしゃるように
在庫が無くなってしまう可能性もありますのでまぁいいかと言い聞かせてます。
在庫切れ直前の最安値で買えるといいですね。
書込番号:23639746
1点

>ねここさん=(^ェ^)=さん
数万円は気にしないというか
製品の価値を決めてこれ以下になれば買うと決めてます。
そうしないと買い時を逃しませんか?
現状、、本機は格安レベルですね。
4月ごろは量販店50万超えてたんですよ。
書込番号:23639755
1点

今がその買い時です。VIERAは生産終了したら後は在庫が高くなるだけ。買えるなら早めに買いましょう。
書込番号:23640044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>特に急ぎではない場合どういうタイミングでみなさん購入を決められているのでしょうか?
「買いたい時が、買い時」です。
人に依っては、テレビが壊れた時が買い時でしょう。
>あまり数万円+端数の増減は気にされない方が多いですか??
それは、人の価値観の違いなので何とも言えませんm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
余程収入に余裕が有る人で無いと、万単位の違いを無視出来る人は居ないのでは?(^_^;
今のテレビの調子が悪くなってから考えれば良いのではとも思います。
<いきなり故障する可能性も有りますが..._| ̄|○
普段使っていて、ある時から「こんな動きだっけ?」「表示が変?」と思い始めたら故障の前兆かも知れないので、その時に「欲しいと思ったテレビ」の購入を考えれば良いのでは無いでしょうか?
量販店の店員も、単価の高い製品を売りたいだけの場合も有るので、出来れば複数のお店で値段を確認してみるのも良いです。
書込番号:23640100
2点

遅レス済みません。
2週間前にヤマダ電機の店頭販売で購入。
店頭での表示はWeb価格より高かったのですが、店員に相談するとすぐさまWeb価格と同じになり且つ100円単位を切り捨てで、Web価格より安く購入可能。
また店員から20000円のデパート券も希望しなくとも先方から提示が有り、実質Web価格より20000万円強安く購入出来ました。
勿論6年補償も価格に含まれて居ます。
しかし在庫は殆ど無く倉庫からの直接配送となり、自宅設置まで1週間掛かりました。
書込番号:23650616
1点

>遊び人の父さん
ご購入おめでとうございますm(_ _)m
>勿論6年補償も価格に含まれて居ます。
約款は良く読んで置いて下さいm(_ _)m
<ヤマダの無料延長保証は、年毎に保証範囲が変わったりします...
書込番号:23650759
0点

昨日、ノジマで55インチ277,000円(税込、5年保証付)で購入しました。この週末、ノジマオンラインでは価格が前日比2千円上がり、またBやKでは新品在庫はないと確認していたので、この辺でケリを付けようということで決めました。ノジマは未だ新品在庫抱えているようです。
書込番号:23659317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

>岬町1丁目さん
こんばんは。
有機の色むらは液晶に比べればかなり少ないですが、完全にゼロではありません。特に左右上下辺付近に残がある場合が多いです。
おそらくバックパネル貼り合わせの際の応力歪みが残ってるのではないかと。
既に3年半使っているLGのOLEDは徐々に応力が開放されたのか、購入時より少し周辺ムラが減りました。
色むらの色味や範囲など、程度には多少の個体差はあるとは思いますが、バックパネル貼り合わせが国内の本機は、新品時から状態は概して良い様に思います。店頭品含めせいぜい10台程度見ての印象に過ぎませんが。
書込番号:23658583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決致しました。
LGサイトに掲載してました。
すみませんでした。
https://www.lg.com/jp/support/product-help/CT20160005-20150143992525
書込番号:23658592
2点

>岬町1丁目さん
スレ主さんは斜め視で10cmくらいのエリアが限定的に青味がかるとのことでしたので、視野角特性ではなく色むら系の話だと思います。
では。
書込番号:23658616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
いろいろなコメントを参考にさせて頂いてます。
おっしゃる通り個体差は感じてます。僕のGZ2000はパキバキ音もするし
少しハズレを引いたのかも知れません。
書込番号:23658624
0点

>岬町1丁目さん
まだ音直らないですか?
書込番号:23658643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
親身になっていただきありがとうございます。
プローヴァさんのコメント通り、2〜3日前から異音は減少してきました。
今月末には消えることを期待してます。
書込番号:23658672
0点

>岬町1丁目さん
ちなみに参考までになんですが、バックパネルのコネクタ部分のカバーは付けていらっしゃいますか?
うちは端子の接続のためカバーは外してます。
書込番号:23658688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岬町1丁目さん
あらら悩み尽きないですね(苦笑
バキバキ音の元は切り分けた結果TVだったのでしょうか?
ちなみにうちのGZ2000(55)は色むらとか被りを感じたこと無いです。
(鈍感なだけかもしれませんけど)
原理的にあり得るとわかっていても気分的にはあれですよね。
GZ2000は組み立て調整時にユニフォミティも見ていたと思うので
通常の製品に比べたらそういうリスク低そうなイメージなんですけどね。
周囲10cmは不問とかの仕様になっていたらダメですが。
白ベタとか映して状態に白黒を付けて販売店・メーカーと話をするのもありなんですが
精神衛生的にいやな結果だった場合さらに疲れるので
まずは先のバキバキも含めて苦情と言うより「こういうのってどんなもんなんですか?」くらいの
感じで購入店に問い合わせしてみてはどうでしょうか?
書込番号:23658698
0点

>岬町1丁目さん
こんばんは。
我が家のGZ2000は色ムラありません。
色々と当たり悪かったですね…
心中お察しいたします。
そういえば、パキパキ音はその後どうですか?
書込番号:23658712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
カバーは取り付けてます。
カバー側からも音は出るのですが、右側裏の主電源がある方から
も出てる感じです。
2〜3日、カバー外して様子をみてみます。
書込番号:23658720
0点

>shaorin_01さん
>🔯ジョ〜さん🔯さん
ありがとうございます。
テレビ台から下ろして確認しても異音は出てます(泣)
ただ、当初より少なくなってきました。
数日前にパナソニックのサポートに電話したら信じられないみたいな回答でした。
斜めから見たら少し青く見えるのは自分としては有機ELの視野角特性だと思いたいです。
書込番号:23658752
0点

すみません…
レス全部見てませんでした。
まだ、パキパキ音するんですね…
裏のカバーって関係あるのですかねぇ?
shaorin_01さんと同じく販売店に相談してみた方がスッキリする可能性あるのでは?と思います。
せっかく高額なテレビを購入したのですから!
自分なら2〜3日で販売店に連絡入れてますよ。
書込番号:23658755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>🔯ジョ〜さん🔯さん
ありがとうございます。
前機のREGZAも購入当初は異音が出ていた記憶があり、いつのまにか出なくなったため、
もう少し様子を見ようと思います。
パナソニックも現認したいと言ってくれてます。
書込番号:23658772
0点

>岬町1丁目さん
実際には視野角特性とムラと混ざっているとは思いますが、ムラの方はほっとくと2-3年でかなり解消すると思います。おそらく状態は悪くはないと思いますし、そもそもゼロではないですから。
書込番号:23658884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
お世話になります。
有機ELはムラが改善されるのは知りませんでした。
大変参考になりました。
パナソニックサポートから異音と青味を合わせて確認したいと返事をもらってますが、
コロナが落ち着くまで様子を見たいと思ってます。
ありがとうございました。
また、何かあったら宜しくお願い致します。
書込番号:23658945
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
先日地デジ画面が徐々に暗くなる質問で、ダイナミックレンジリマスター機能をオフに設定すれば良いとの回答をいただき操作し、かなり改善しましたが、まだAIHDRリマスター機能が働きSDR画質からHDR画質に変換するときに画面が暗く変化していきます。私としては、SDR画質の方が明るくていいのですが、AIHDRリマスター機能をオフに設定する操作があれば教えてください。
3点

>ヨコハマカンクンさん
こんにちは。
この機能をオフに設定すればSDRがHDRに変換されることはなくなります。他に設定はありません。
まだ違和感を感じられるようでしたら、一度パナソニックのサービスに見てもらった方がよろしいかと思います。
あと、同じ話題なので、極力元スレに書かれた方がよろしいかと思います。新しく書き込みされれば新着順で見れますので。
書込番号:23561344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日の画面が徐々に暗くなる点について、ご回答ありがとうございました。私も色々情報で調べてみましたが、ソニーのヘルプデスクに画面全体及び一定の静止画面が続くとパネルの焼き付けを防ぐため、徐々に画面を暗くしていくとの記載があり、決して故障ではありませんとの内容でまた有機EL搭載モデルのみとの記載でした。やはり有機ELテレビの特性上パナソニック以外の他社製品も同様の現象が起きるのでしょうか?
書込番号:23567703
0点

>ヨコハマカンクンさん
>>画面全体及び一定の静止画面が続くとパネルの焼き付けを防ぐため、徐々に画面を暗くしていく
これは焼き付き防止機能で、ソニーに限らずパナソニックなど全社の有機ELに入っている機能ですが、これは動画を表示している時には働きません。
スレ主さんは、以前から、
>>SDR画質からHDR画質に変換するときに画面が暗く変化していきます
とか
>>テレビを見ていると、画面が一段階ぐらい暗くなります。特にバラエティー番組で見られます
と書かれてますので、これらは動画表示の際の話ですよね?
であれば、上記の焼き付き防止機能とは無関係です。
唐突に輝度が変わるということでABLでもありません。
一度ためしに、一晩位電源コンセントを抜いて放置してからまた朝に入れて見てください。
それで直らないようなら、なんらかのハード的な不具合の可能性がありますので、一度サービスに見せた方がよろしいかと思います。
書込番号:23567730
0点

>ヨコハマカンクンさん
その後、症状はいかがでしょうか?
僕も購入して2週間ですが、徐々に暗くなります。
毎日、プロ野球を BS、CSで見てますが20分位の視聴で暗くなります。
2018年にTH-55FZ950で同様のスレがありましたので、URL貼らせていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051506/SortID=22315994/
本日パナソニックビエラ相談センターに電話して確認したところ
仕様ではないので、気にるようなら修理依頼をしてほしいとのことでした。
書込番号:23654092
0点

リモコンメニューを押し画面設定を選択し、下の方に画質設定があります。それを押しロゴ輝度を選択し高、中、低の低を押すと暗くなるのが解消されますので操作してみて下さい。
書込番号:23654226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨコハマカンクンさん
貴重な情報ありがとうございます。
ロゴ輝度制御は取説に「焼き付きを軽減する機能」と書かれていたので
高に設定変更していました。
早速「低」に変更して様子を見させてもらいます。
書込番号:23654380
2点

>ヨコハマカンクンさん
ロゴ輝度制御を「低」に戻したら暗くなるのが解消されました。
これでストレスなく視聴できます。
ありがとうございました。
ヨコハマカンクンさんの書き込みを同様の症状に悩まれてた皆さんが参考にされたと思います。
書込番号:23657049
0点

私のアドバイスでストレスが解消されて良かったです。お互いまた情報交換できればと思います。
書込番号:23658170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





