VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2020年1月18日 23:47 |
![]() |
22 | 8 | 2020年1月18日 15:06 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2020年1月17日 11:57 |
![]() ![]() |
23 | 24 | 2020年1月14日 00:09 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2019年12月30日 20:24 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2019年12月30日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
今日設置してもらい音を試したかったので
パイオニアのブルーレイプレーヤーBDP-3110-kを繋いで再生してみましたが、立ち上がりの画面はキチンと白の文字でPioneerの文字が出るものの、
再生開始すると画面が赤っぽく音声も出ません。
プレーヤーは昨日旧テレビKDL-32EX42Hで、また、本日KJ-55X9500Eで問題なく見る事ができました。
なぜ上手く再生できないのでしょうか?
他の番組やユーチューブなどは問題無いです。
書込番号:23176875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMIがしっかり刺さってないのか、汚れてるんじゃないかお?
書込番号:23177009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像が赤いときや音声が出ないときなどはHDMIのモードを1にする。
初期設定はモード2(4K対応モード)
書込番号:23177031
3点

回答ありがとうございました。
キレイに拭いてみましたが駄目でした。
書込番号:23177131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました。
替えてみましたが駄目でした。
書込番号:23177138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスですがビデオ端子で音声映像ともに出ました。
初期不良ですかね。
書込番号:23177147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを読んでませんでした。
試して見たらできました。
ありがとうございます。
書込番号:23177175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の機種ですがHDMI3とHDMI4なら問題ないという報告があります。
書込番号:23177177
1点

色々とありがとうございます。
おかげさまで解決したました。
書込番号:23177196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
こちらの機種とSONYのA9Gとで購入を迷っています。
迷っているポイントとしては、
今後新たなVODサービスや動画配信サイトが台頭してきた場合、AndroidTVはアプリがあればそれを追加して視聴できるようですが、こちらの機種ではそういったことはできないのでしょうか?
あと、ハンズフリー操作に興味を持っており、こちらの機種では、機能としては対応しているようなのですがマイクの内蔵は無いので対応スピーカーなどを接続するようになると思います。
内蔵型に対して、接続不良や動作不良(認識不良)がないか気になります。
Google アシスタントやAmazon Alexaスピーカーを接続してハンズフリー操作を利用されている方がいらっしゃいましたら感想を聞かせていただきたいです。
画質や音質についてはこちらの機種の方が優れていると思っていますが、上記の点が気になっており購入に踏み切れずにいます。
アドバイスやコメントを頂けたら幸いです。
5点

何か勘違いされている様ですが、VIERAでの配信サービスへの対応も提供事業者によって開発提供されることで成り立っています。
https://panasonic.jp/viera/apps.html
新たな事業者が台頭してきて、VIERAのアプリを提供すれば追加もできるでしょうし、提供されなければ追加もできません。
それだけのことです。
> 機能としては対応しているようなのですがマイクの内蔵は無いので
https://panasonic.jp/viera/voice.html
書込番号:23175119
2点

まず、ビエラにマイクが内蔵されてますので音声で検索などはできます。アレクサにも対応してるのでオンオフなどの操作もできます。少し時間がかかりますが。
A9Gとの違いはソニーがAppleTV+, Siriでの音声操作に対応、IMAX enhanced 対応、画面がセンタースピーカーになる、vieraがLGパネルにPanasonicが手を加えて画質が良い、HDR10+対応とかでしょうか。当面AppleTV+に対応しないでしょうが、外付けでAppleTV 4K繋げれば問題ないし、HiVi四月号によるとその方が画質や操作性がいいみたいです。Panasonicはネトフリやプライムビデオのアプリの起動が早いので、画質に拘らないドラマ見るとかなら内蔵アプリ、映画を真剣に見る時はAppleTV 4kでみてます。
書込番号:23175202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正確に言うとマイクはテレビに内蔵ではなくてリモコンに内蔵されてます。音声操作というより入力ですね。使用する時はリモコンのボタンを押しながら話すと、長いタイトルなどの入力が簡単にできます。操作はアレクサでやってます。
書込番号:23175214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

と言うのも、リモコンを持たないと音声操作できないのでチャンネル変えるのをリモコン持って音声操作ボタン押して言うより、さっさとチャンネルボタン押した方が早いので。アレクサでの操作もタイムラグや認識できないときもあり確実にできるのは電源オフくらいかも。まあ、BS 1チャンネルとか言ってるよりボタン押した方が早い状況ですが、SONYも似たようなもんじゃ無いでしょうか。
書込番号:23175248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

想像すればわかるが、ハンズフリーで、TVを点けて、ボリューム上げて、チャンネル変えて、なんていちいち喋るくらいならリモコン使ったほうが速いし、他人から見たら間抜けすぎる。
せいぜい、リモコンを手に取る前にTVを付ける時くらいしか使わない。
番組検索とかは便利にはなるが、これはfire stickとかと同じ使い勝手でハンズフリーとは違うでしょう。
書込番号:23175261
3点

>パーシヴァールさん
こんにちは。
パナソニックのスマートテレビは、firefox TV OS由来のプラットフォームを採用していますが、AndroidやWeb OSなどと同様、アプリを後から付加できる機構は当然備わっています。
新しい業者がアプリを提供すれば、それを付加することは技術的には可能です。
ただ、多くの機種に対応するには動作検証作業のコストがかかりますから、実際に何年も前の機種に遡ってまでアプリ供給が行われるかどうかはわかりませんね。これはAndroid含め業界横並びですね。
今までの業界の傾向を見ていると、せいぜい2年前の機種くらいまでの対応が一般的です。
テレビは10年くらいは使いたいところですが、この場合、必要に応じて都度最新のamazon fire TV stick等で補完すると割り切った方が精神衛生上いいと思います。
書込番号:23175386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビはテレビとして割りきるべきでしょう。
書込番号:23175445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの返信ありがとうございました。
気になっていた点について非常に参考になりました。
SONYは目新しい機能がついていたりしてついつい気になっていました。
テレビとして考えて、もう一度店頭でじっくり見比べてみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23176016
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
オリンピックに向けてこのテレビを購入しようと考えております。
一緒にレコーダーも買い換えるつもりですが、パナのDMR-4WとソニーのBDZ-FBTとで迷っております。
各レコーダー側のチューナー出力と録画出力でこのテレビに出力した際、テレビ内蔵チューナーからの出力との比較でそれぞれ映し出された映像の質感に違いがあるのかどうかが気になっております。
レコーダー自体の使い勝手の比較ではありません。
このテレビとの相性のようなものがあるのかどうかということです。
シンプルに同じパナ同士で良いという風に考えるだけで良いでしょうか。
比較する場合、映像設定などはチューナー、テレビ共に標準設定が前提なのかなと思いますが、テレビ側のオート設定など、日常で使いそうな設定環境の場合の比較も気になっています。
さして気にするほどのことではないでしょうか。
もし違いがあるのであれば特徴やお勧めなどを教えていただけないでしょうか。
的を得ぬ質問の場合はご指摘とご指導をいただければと思います。
4点

パナソニクとシャープとだと、若干シャープの方が白が強く見えた。
書込番号:23166397
0点

>hilakkumaさん
メーカー単位で色合いは違うんだから聞いても意味ないんじゃないかな?
TVとレコーダーは大体同じだと感じるけど
書込番号:23166484
1点

>各レコーダー側のチューナー出力と録画出力でこのテレビに出力した際、テレビ内蔵チューナーからの出力との比較でそれぞれ映し出された映像の質感に違いがあるのかどうかが気になっております。
違いがあるとするなら出力の違いというかメーカーごとの味付けの違いってことじゃないのかな?
>このテレビとの相性のようなものがあるのかどうかということです。
うちのTVはREGZAなんだけど、設定の中にレコーダーがREGZAの場合最適に映す的なモードはあるけどこれが他社にもあるのか、あったとして効果はどれほどあるのかはよくわからないけどね
テレビとレコーダーのメーカーを揃えるのもひとつの考え方だし、使いやすい組み合わせを選ぶのもひとつの考え方だしこれは人それぞれだけど僕個人的には揃えるより使いやすいメーカーのTV、使いやすいメーカーのレコーダーで買って組み合わせるのがいいと思うけどね
>一緒にレコーダーも買い換えるつもりですが、パナのDMR-4WとソニーのBDZ-FBTとで迷っております。
あとこれに関しては、これはメーカーの組み合わせとか使いやすさってのもあるけど4K保存形式の違いが一番大きいと思うんで、これを優先で考える方がいいんじゃない?
書込番号:23166694
0点

>hilakkumaさん
はじめまして
昨年12月末からTH55GZ2000+DMR4CW200を使用しています。接続コードは4K用コードで接続しています。通常は、同じメーカーで接続するのが使用上最善だと考えますが、実際レコーダーの接続をパナソニックとソニーと組み換えて視聴していないので画質の違いについては分かりません。どうしてもご自身で確認するには、お店で実際に組み換えしてもらうしかないと思います。
今は画面保護のためアクリル防護パネルを取り付けて見ていますので、正直有機ELパネルの素晴らしさを体感できていません(現在、ケーブルテレビ経由で観賞中、まだ4K非対応)。
使用において同じメーカーでの組み合わせが使い勝手がいいです。当然ながら。因みに我が家のテレビとレコーダーはパナソニック製品だらけです。
お問い合わせの画質に関しての解答ではなく、申し訳ありません。
書込番号:23166714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速に皆様からご返答をいただきとても感謝しております。
>オルフェーブルターボさん
シャープの場合の違いがわかりました。
>cbr600f2としさん
メーカーによる色合いの違いだけで、画質面や相性面では問題ないようで安心しました。
>どうなるさん
単体としての気に入り度も大切なんですね。
4K保存形式の違いについては、十分検討してみたいと思います。
>RTkobapapaさん
同じメーカーならではの使い勝手の良さを十分頭に入れた上で考えていこうと思います。
書込番号:23166930
1点

モンちゃん家にある数年前の4K出力できるだけの4Kチューナーの入ってない普通のレコーダーだと4K出力すると秒間30フレームでしか出力できないけど最近出た後継機に近いような機種だと60フレームで出力出来るらしいんだお┐('〜`;)┌
どうせ使わない機能だからいいけど…(ノ_・。)
スレ主さんが購入を検討してる機種は新しいからたぶん大丈夫だと思うけど
モンちゃん詳しくないから知らんお
書込番号:23167228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hilakkumaさん
レコーダーの色の違いまで心配していることにびっくり。
パナのテレビにはパナのレコーダーがリモコンも共有できるので便利でしょう。
しかしながら、4Kレコーダーはまだまだ高いし完成されてないような気がします。
4K番組も大したものはないうえに容量だけは食うので、当面は4K番組だけ外付けハードディスクに録画し時期をみて買い替えるというのは如何でしょう。
書込番号:23167314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hilakkumaさん
こんにちは。
4Wのユーザーです。シンプルに同じメーカーで良いと思います。テレビの番組表から録画予約できて使い勝手もいいし。
両者とも画質ランク的には似たような物ですが、ソニーは年末に出たばかりなのでパナソニックより2万程度高いんですよね。キャッシュバックで1万円差程度に縮まりますが、まだ高いです。その高さを裏付ける中身の差はないと思います。画質の味付け程度の差ですね。
GZ2000との組み合わせで最高画質を目指すなら、プロセッサはUHDブルーレイプレーヤー機のUB9000が上なので、4WでBS4K録画してブルーレイに落としてUB9000にかけることができます。うちでUB9000で試したら4Wで見るより綺麗でした。
書込番号:23167465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんにちは
4Kについては漠然とコマーシャルを見て、そうなるのかーという程度でした。今のテレビが10年以上前のプラズマでさすがに焼きつきなどもあり買い替えのタイミングを今年に決めて今まで待っておりました。こなれた熟成した機種を短い期間で買い換えるという方法がスマートだなあと思うのですが、自分の行動が緩慢なもので、できるだけ長持ちさせて限界だなと感じ出したら気に入ったものをドカンと買って壊れるまで使うという私の今までの行動パターンでこのテレビを考えました。
4K環境がまだ十分ではないのではとのご助言をいただき、改めて購入計画を全面的に見直してみたいと思います。
とても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23173646
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
65GZ2000を購入しました。
そこで質問なのですが、
壁掛け設置にしています。
埋め込みタイプのサブウーファーを
付けてみようと思うのですが、
どんなのがいいのかさっぱりわかりません。
音に敏感、こだわってる訳ではないのですが、
どうせなら付けようしてます。
アンプ内蔵?のがいいのですが、
お勧め教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23135343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たまうみさん
こんにちは。
テレビに直接つけるなら、サブウーファーにアンプを内蔵したものしか選べません。テレビはサブウーファー用のアンプは内蔵してませんので。
ところで埋め込みって天井ですか?
いくら低音が方位感が少ないからと言って、天井から低音出音だと流石に違和感があるかもしれません。また、ちょっとググッた程度では、内容積の小さいものばかりで重低音は期待できないかと。
サブウーファー追加するなら据え置き型をお勧めします。JBL A100PWJNなんか、安くて大きくてコスパ良いですよ。
書込番号:23135435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウーファーをお求めになられても 接続のしようが無いですね。 質問者様が どの様なウーファーを想像されているのかが分かりませんし・・・ 埋め込む? 何処に・・・
サウンドバーなる物はご存じでしょうか? TVのスピーカーでは物足りない場合に用いる TVの下などに置くバータイプのスピーカーです。
コレにはウーファー付きもあって 低域の増強には効果はあると思われます。
SC-HTB900がTVと同世代で推奨されていますね。 TVだけよりはサラウンド感も出ますし 低域も良くなります。 如何でしょうかね? ウーファーは壁に埋め込んでも良いですが(笑)
書込番号:23135491
1点

>たまうみさん
ご質問のアンプ内蔵タイプは操作は背面ですから、埋め込みするように製造されていないと思って下さい。
サウンドバーが一般的と思います。
書込番号:23136094
3点

>cantakeさん
そうなんですか!?
あまりにも無知でした。
書込番号:23136530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまうみさん
お勧めしたアンプ内蔵サブウーファーは、オートパワーオフですし、最初に結線やレベル合わせをしたら背面を触ることはまずないと思います。
しかしサブウーファーを壁埋め込みにするという話は初めて聞きました。壁裏に余裕があるんですか?
書込番号:23136943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
壁の前に壁作っていて、壁中の作業も少しは出来るんです。なので、テレビの下あたりにサブウーファーつける事ができるかなと思いまして。なので置いたりするのが嫌でスッキリ目指していました。作った壁と壁の隙間は150mmあります。
書込番号:23139518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまうみさん
そうですか。それは素晴らしいですね。
お勧めしたJBL A100Pは廉価な製品ですが奥行きは40cmくらいはありますので、はみ出てしまいますかね。
書込番号:23139700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
これでよかったんですよね?
購入しました。1個でよかったんですよね?
埋め込めるだけ埋め込んで、はみ出したのはしょうがない事にします。
取付場所はテレビの下、真ん中でよかったですかね?
書込番号:23150187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまうみさん
はい。その機種でOKです。1個でOKです。
埋め込む場所はそれほど神経質になる必要ありません。重低音は方位感があまりないので厳密にセンターでなくても大丈夫ですよ。
テレビのヘッドホン端子はステレオミニプラグ、サブウーファーの入力はRCAピンなので、ステレオミニプラグからRCAピンに変換するケーブルを別途購入されて下さい。
ケーブル長さはテレビのヘッドホン端子からサブウーファーまで足りる距離で。
書込番号:23150776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまうみさん
例えば下記のような商品で適切な長さを選べばいいです。結線後にテレビのメニューでサブウーファー出力モードに切り替えてください。RCAピン出力はL(白),R(赤)どちらに繋いでも一緒です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LM2Y2U4/ref=cm_sw_r_sms_awdb_c_dxBeEb9RVBP5P
書込番号:23150804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうなんですね!コードはそんなのを買わないといけなかったんですね。ご親切に色々教えてくれてありがとうございます。
イヤホンにさすってイメージだったんでヘッドホンを、イヤホンジャックにさすってイメージしかありませんでした。無知過ぎでしたね。
まだ発送日の確定が来ないので、それまでに購入して、楽しみに待ちます。
色々ありがとうございました。
書込番号:23152407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
色々教えて下さり有り難うございました。
無事こんな感じになりましたので、写真載せときます。
最後の質問になると思うのですが、
サブウーファーの配線なんですが、プローブァさんの教えてくれたやつを買いました。
それをどこにさすのかわかりません。
テレビ側のイヤフォンのところは一個しか穴が空いてないし、サブウーファーも一個しかさすとかないので、どこに差していいか教えて下さい。お願いします。困ってます
書込番号:23163426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまうみさん
ケーブルの片方はミニプラグ形状のものが1本、もう片方はRCAピン形状のものがL/Rと2本出ていると思います。
ミニプラグの方をTVのイヤホン端子に接続し、RCAピンの片方(どちらでもよい)をサブウーファーに接続してください。
書込番号:23163442
1点

>プローヴァさん
そうなんですかありがとうございます。
反対な事をしてました。
有り難うございました。
書込番号:23163899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
取説も英語で設定の仕方がわかりません。
テレビはサブウーファーにしたのですが、
サブウーファーから音がでません。
何がどうなってるかか、わからないのと、
どう説明していいか、わからないのですが、
わかりますか?
書込番号:23164701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまうみさん
付属の取説がどうなっているかまではわかりませんが、下記からダウンロードできる多国語版の取説の63ページあたりから日本語が書いてあります。
まずはそこをお読みになってはいかがですか?
https://jp.harmanaudio.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dw00dee5ed/pdfs/JBL_Stage_A100P_A120P_Subwoofer-OM_Multilingual.pdf
書込番号:23164900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
何が違うのか、何が悪いのか全くわかりません。
全くサブウーファーから音がでません。
奥までさす手前でウバーって音がして出るんですが、奥まで差すとウバーって音は止まるのですが、その後はいっこうに音がでません。なぜでしょう?もうお手上げ状態になってます
書込番号:23166654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまうみさん
以下ご確認ください。
1. テレビのヘッドフォン端子にケーブルのもう一端はきちんと奥まで刺さっている(サブウーファー側はブーン音がなくなるまで奥にさして下さい。途中ブーン音が出るのは正常です。)
2. テレビの方はメニューでサブウーファーモードに切り替えている
3. ブルーレイやDVDのソフトをお持ちでしたら、映画などの低音を含む音源をかけてみて下さい。Netflixやアマゾンプライムでもいいです。
その上で、サブウーファー後面のVolumeを全体の70%程度を上限に少しづつあげてみて下さい。
サブウーファーですから、映画などの低域を多く含むコンテンツで耳を近づけると、低域だけがモゴモゴ籠もったように聞こえると思います。これが本体のスピーカーからは再生できない低域成分です。
上記でサブウーファーから何も音が聞こえない場合は、サブウーファー本体の故障があり得ますので、JBL販売元のハーマン社の窓口に相談してみて下さい。
書込番号:23166706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
色々ご親切にありがとうございました。
レンタルで借りてたDVDだと音がでなかったんですが、おっしゃるとおりに、Amazonプライムを見てみたら出ました。いかんせん素人ですいませんでした。
書込番号:23166838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまうみさん
よかった!!
パナソニックのテレビのサブウーファー出力がどうなっているかはわかりませんが、コンテンツで5.1ch再生をすれば確実に音が出るはずです。5.1の小数点.1がサブウーファー出力があるという意味です。
地デジ等は元々あまり重低音が入ってませんが、時たまCMなどで重低音入りのものがあります。
低音の量は、サブウーファー背面のボリュームで調整しますが、効果重視であまり大きくしすぎないようにして下さいね。少し物足りないくらいの方がいい感じに低域を下支えしてくれて良いと思います。
書込番号:23166867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
サブウーファーあるなしじゃ、同じもの見て比べたら、全然違いますね。迫力が増しました。
テレビ、サブウーファー共に大満足です。
またわからない事が出来たら、またよろしくお願いします。ホントに色々教えてくれてありがとうございました。
書込番号:23166885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまうみさん
いえ、どういたしまして。
GZ2000にサブウーファーは鉄板のくみあわせで、結構やられてる方は多いです。お勧めした物が、気に入られてよかったです。
今後もなんでも聞いて下さいね。
書込番号:23166962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
はじめまして。
先週パナソニックストアに在庫が補充されましたので購入しました。
納品は1月下旬との事です。
ここで質問なのですが、このテレビにお勧めのサウンドバーはありますか?
以前はKURO500にysp4000を繋いでいました。
先日ヨドバシカメラ梅田店にysp4000の後継機5600を買いに行ったところ、YAMAHAの販売員の方に4000をお持ちなら新しいのは音が薄くてなってるのでお勧めできません。
そのままでいいんじゃないですかと言われました。
家庭事情によりサラウンドシステムは組めません‥
ただ、出来るだけいい環境でUHDBDやNetflixを視聴したいと思ってます。
ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
書込番号:23138074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえずこのテレビは単体でドルビーアトモスの音響に対応してるので家に実際届いて音を確認してからでいいんでは無いですか?結構いい音してますので、5.1chのシステムを持ってますが普段はテレビ単体で音を出してますが基本それで十分です。
書込番号:23138092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とらきち99さん
こんにちは。
このテレビの音響はかなりお金がかかっていますので、中途半端なサウンドバーをつけてもあまり意味が無いかもしれません。
それより低域が不足していますので、そこをサブウーファー等で補うのがお勧めです。イアホン端子から音を拾ってメニューでサブウーファーモードに切り替えればOKです。
サブウーファーはJBL STAGE A100Pなどが、コスパが良くてお勧めです。
書込番号:23138124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全ての製品がってわけでもないだろうけど、最近売れてるサウンドバーはどっちかというと手軽に高音質、迫力のある音を出そうって感じで、YSP-4000は贅沢に全部フロントに押し込もうみたいな真逆のコンセプトだからねぇ
結局のところどこまで予算を掛けれるのかってのと、この手の製品で難しいのはどんなに高いのを買ったとしても新しい規格が出来たときには対応しない(大昔のシステムはリンク機能がないとか、ここ最近だとAtmosに非対応など)ってのはどうしようもないので、その辺をどう考えるかなんだよねぇ
>ただ、出来るだけいい環境でUHDBDやNetflixを視聴したいと思ってます。
Dolby Atmos、DTS:Xなんかに対応してないってのはあるけど、設置さえ問題なければ当面はYSP-4000のままでいいんじゃない?
書込番号:23138212
2点

>とらきち99さん
YSP-4000について調べてみました。
HDMIリンクには対応しているようですが、Dolby TRUE HDなどのロスレスマルチ音声のデコードに非対応である点、ARCに非対応である点、4KやHDRなどのパススルーに非対応である点から、個人的には4Kテレビに組み合わせて使い続けるには流石に古めかしいかなと感じます。
いくら物量を投入しても、サウンドバーの音の良さは限定的ですので、高いものほどコスパがどんどん悪くなります。
GZ2000にサブウーファーのみ追加するのがもっともコスパが良いと思いますが、もし最新フォーマットに対応した機種に買い替えたいのであれば、ソニーのHT-Z9Fなどが比較的評価は高いです。
書込番号:23138269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HT-Z9Fはやめた方が良いです。最新フォーマットには対応しています。
が、YSP-4000比で残念な音しか出ないと思います。
このテレビのサウンドバーとYSP-4000をまず比較するところから入った方が良いですよ。
事前購入はお薦めしません。
書込番号:23138279
1点

>thayashiさん
確かに通常放送ではテレビのスピーカーのみなのですが、映画やスポーツを観る機会が多くそれ故の悩みでした。
>プローヴァさん
確かKUROの時もご相談した記憶があります。
あの時もありがとうございました。
なる程!サブウーファーを足すという考え方もあるんですね!
UHDBD再生機はレコーダーで持っていまして、現在はHDMIでは無く光デジタルケーブルで繋いでおります。それでもYAMAHAの方曰くいい音だと!
確かに良い音とは今でも思うのですが、仰られるように古めかしい感が拭えずでして‥
>どうなるさん
予算はある程度幾らでも構わないのですが、ほんとにその通りで、新しい規格が出ると非対応になりますもんね‥
やはりこのままで1度試した方がいいのかと悩みます。
>kockysさん
そうなんですね!!候補に入っていたので助かります。
YAMAHAの方もysp4000は厚みがありYAMAHAとしても開発に1番お金を掛けた商品なので、今後これ以上は出ないと思いますとまで言われました。
やはり届いてから悩んだ方が良いんですね!
ありがとうございます。
書込番号:23138371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはりこのままで1度試した方がいいのかと悩みます。
スピーカーの素性
YSP4000 >>> GZ2000
最新規格に対応
GZ2000 >>> YSP4000
↑↑これで間違いないだろうから、まずは最新規格を取るのか単純に音がいい方を取るのかでやってみて
フロントのみでもAtmosやっぱすげーやってなればそれに合った高級機を検討、YSP4000でも全然問題ないとかだったら暫くそのままでいいんじゃないかと思う
まあ、確かにスピーカー自体は古いし規格でいえば物足りなく感じるかもだけど実際使ってやっぱダメだってなるとも思えないからねぇ
規格ばっか追いかけてもしかたないし、あと面白いのがAtmos対応スピーカー買って効果を感じたいために自分の見たい作品より、スピーカーの効果を感じられる作品を調べてそればっか見るとかいう本末転倒な使い方してる人もいるみたいだし
そいやZ9F、YSP4000には惨敗だろうけどリアスピーカーがワイヤレスでコンセント挿すだけでいいから、システムを組めないってのがケーブルの取り回しってことだったらそこはクリア出来るかもしれないね
書込番号:23138411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dolby TRUE HDと、YSP-4000の扱えるDolby Digitalの差は、CD音源と圧縮率高めのmp3の差くらいの物なので、両者が同じ音にしか聞こえない人にとっては、あまり価値がないのだと思いますよ。
ホームシアターで画面サイズを大きくするのは画質的に限界があるので、そこを高音質のサラウンドサウンドで補うのが個人的には醍醐味と感じます。
私の場合、Dolby TRUE HDが出て来て初めて、これでやっと映画館と同じキレッキレの効果音が楽しめると思ったものです。フォーマットを追うのもこれでやっと一段落って印象でした。
ですので、質の良い音源をそもそも扱えないYSP-4000はそれだけで限界があると思っています。
以下あくまで個人的感想ですが、あの方式そのものも原理的に混変調モリモリという感じなので元々感じる魅力が薄めです。
書込番号:23138790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
【困っているポイント】
有機ELに一目ぼれして、ぜひ新居に導入したいと思っているのですが、そもそも設置できるかどうかが不安です。
【使用期間】
購入検討中です。
【利用環境や状況】
テレビ設置予定の造作家具のテレビボードに、本機が設置できるかどうか、教えていただけるとありがたいです。
【質問内容、その他コメント】
テレビボードの内寸は、巾1,324×高さ883×奥行き340です。テレビの本体は幅1,225×高さ761です。これで壁付けが可能かが質問の趣旨となります。スタンドをつけても高さは783ですので、ボードに入ることは確実なのですが、震災等を考え壁付けにしたいのでこのような質問をさせていただく次第です。
お詳しい方からのご助言をお待ちしております。
7点

>ろんおやじさん
こんばんは。
テレビボードのバックパネルの縦板部分を壁に見立てて、壁掛け金具を固定するという意味ですか?
もしそうなら縦板部分の強度によると思います。
書込番号:23134480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
早速ありがとうございます。
強度の面はそもそもテレビボードですので、心配はしておりません。テレビボードのメーカーさんも強度面は大丈夫とおっしゃっています。
下名の不安はサイズです。ボードの内寸が巾1,324×高さ883×奥行き340であるのに対し、テレビ本体のサイズが幅1,225×高さ761なので、縦方向、横方向ともに上下・左右の余裕が5p程度しかないことになります。そういうところに壁付けが、まさに「物理的に」施工せきるのか、という点が気になっております。ご助言、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23134624
0点

何故、そのTVボードの品番を明記しないのでしょうか?
書込番号:23134661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろんおやじさん
こんばんは。
テレビボードって、テレビを囲うように壁面収納が付いていて、テレビ背面部分にテレビ壁掛け用の強化ボードが張られているタイプですよね?
上下・左右の余裕が5p程度しかないから、隙間からTVの裏側に手を入れるのが困難で施工作業ができないのでは?というのがご質問の趣旨でしょうか?
アームが固定式の壁掛け金具だと5cmだと手が入らず施工作業が難しいかも知れませんね。
アームが前後可動式のものなら、アームを前に引き出した状態で複数人で作業すれば何とかなるかもです(想像に基づく無責任な発言です、ご了承下さい)。
造作した「テレビボードのメーカー」というのがどういうところか分からないのですが、テレビボードを造作する場合は、普通は強度面だけでなく、何インチまでのTVを施工可能かの施工性も考慮して造作家具を作ると思うのですが。
テレビボードを造作したメーカーに聞くのが確実と思います。
何インチまでのテレビを取り付け可能かを把握せずに単にサイズだけで造作するというのは、テレビボードのメーカーとしては有り得ないと思うので。
書込番号:23134817
1点

>ろんおやじさん
取付け以前の問題として、周囲のスペースが少ないことで、テレビ自体の発する
熱対策をしないと、機器に負担が生じて故障の原因となるので、
上方で熱解放の窓又は換気ファンを設置の必要性が有ります。
壁掛け用取付け金具を可動式を使用することで、二人作業で設置することが可能で、
また、配線ケーブルなどの取付けの際に、ボード前面より作業できる(ボード奥行き340+α)
スキマが必要で、伸縮する壁掛け用金具または、ボードの金具取り付け面に座板を追加してかさ上げ
する必要が有ります。
参考まで・・・・・
書込番号:23134913
0点

>ろんおやじさん
縦壁部分に壁掛け金具設置が前提になっているTVボードなら問題ないんじゃないですか?
TVボードといってもいろいろなタイプがありますので、最初の説明ではわかりませんでした。TVの上下左右が棚板や側板で囲ってあるだけで、TV自体はスタンドで設置するものも結構あります故。
上下左右の余裕5cmずつに関しては、個人的には、経験的に、取り付け、排熱的にも問題はないと思いますが、メーカーの取説には左右&上方向をもっとあけるように書いてあると思いますので、そこはある意味自己責任になります。排熱を心配してテレビ背面にUSBファン等を設置して、風を上にながす方もいらっしゃいますね。
また、GZ2000の場合、背面上部にアトモスイネーブルドスピーカーが設置されていますので、すぐ上が棚板ですと、音の感じは開放に比べて変わってくると思います(悪い方向とは限りません)。
書込番号:23135025
0点

テレビボードってテレビを置くように設計されでいるのではないですか。
そもそも壁掛けは家具などを利用せずスッキリしたレイアウトにするためのものだと思いますけどね。
書込番号:23135113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろんおやじさん
私は昨日 TY-WK5L2R で、55GZ2000 を壁掛けしたところです。
そのような取り付けは不可能ではないですが、結構難しいと思います。
取り付け後に手を入れるスペースが無さそうですので、ケーブル類は全て壁掛け前に取り付けておく必要があります。
パナのホームページからTY-WK5L2R の施工説明書をダウンロードして見ていただきたいのですが、設置時に、最終取り付け位置より、TVを上に 20mm ほど移動させるスペースが必要です。 施工説明書の 7 ページ左下の <横から見た図> にある、本体固定金具の爪を、ペース金具のレールに引っ掛けるためです。 50mm の余裕があるなら、これは大丈夫でしょう。
一番の難関は、同じく7ページ目の右側にある図で、金具固定用ネジ 2本を真下から止めるところです。 50mm 以下の長さのドライバーを器用に操れば可能かも知れませんが、結構難しいと思います。 これをしっかり止めないと、金具がしっかり固定され無いのでダメです。
TV用ラックなら、本体付属のスタンドで置いて、転倒防止金具でラック本体に留めるのが一番楽では無いですか? 壁掛け金具の費用も節約できます。
書込番号:23135228
0点

うちは65インチですが、横は左右2センチずつ、高さは8センチの隙間しかないテレビラックに入れてます。上のイネーブルドスピーカーは使えませんが、映画見る時はアンプを通して5.1chスピーカーで聴いてるので問題ないですが、後ろの配線はテレビを前に引き出してしないといけないです。
書込番号:23135258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろんおやじさん
壁掛けできると思いますが、あまりお勧めしません。
第一に、テレビが遠くなります。これは画面がその分、小さくなったのと同じです。
ホームシアターに拡張するとかして、あとからスピーカーを設置することはないですか?
スピーカーは壁に埋められないので、音源が画面からかなり手前に配置することになって違和感を生じます。
壁掛けするなら、もっと大きなTVがいいと思います。
書込番号:23137501
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





