VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2019年9月18日 23:57 |
![]() |
73 | 9 | 2019年9月15日 16:41 |
![]() |
116 | 74 | 2019年9月10日 20:41 |
![]() |
6 | 1 | 2019年9月7日 13:17 |
![]() |
123 | 18 | 2019年9月6日 14:38 |
![]() |
10 | 2 | 2019年9月5日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
以前にも質問させて頂きましたが、
接続についてアドバイス頂きたいです。
テレビがこちらのGZ2000
サウンドバーがソニーのHT-X8500
以前教えて頂いた通りサウンドバーをHDMIの1に接続さました。
テレビのスイッチを入れると、勝手にサウンドバーの電源が入ります。
HDMIで接続している機器に合わしてるならサウンドバーの電源が入るのはわかりますが、ただ地上波を見ようと電源入れてもサウンドバーもスイッチが入ります。
ビエラリンクを切るしか方法ないのでしょうか?
どちらに書くべきか迷いましたが、テレビの方に書かせて頂きました。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22917320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっさん51さん
こんにちは。
サウンドバーは基本的に、テレビの内蔵スピーカーの音質があまりよくない場合に、内蔵スピーカーの代わりに音を出すシステムです。つなぎっぱなしで電源連動させ、テレビで何かを見るときの音声は、ソースに関わらず全てサウンドバー側から出すのが一般的な使い方です。どんなソースでもサウンドバーの方が音がいいという認識のもとにそういう使い方になってます。
ですので、HDMI ARCでつなげば、テレビの内蔵チューナーで地デジを見ている時でも、レコーダーやappleTVを見ている時もサウンドバー側から音が出ることになります。
一方、GZ2000の様に内蔵スピーカーの音質がよい機種の場合に、入力によって、テレビから音を出すか、サウンドバーから音を出すかを切り替えて違いを楽しみたい場合、その都度音声出力先をメニューから切り替える必要があります。
HDMIリンクを切ったら電源連動しなくなりますので、使うときだけ手動でサウンドバーの電源を入れることになりますね。
書込番号:22917369
5点

>ぐっさん51さん
ビエラ操作ガイド・・・・・104ページに音声出力関係が記載されています。
file:///C:/Users/nagatsuka/Desktop/th_65_55gz2000_em.pdf
参考にして下さい。
書込番号:22917411
2点

>プローヴァさん
詳しいご説明ありがとうございます。
家族は音に拘らず、サウンドバーが勝手に起動すると困ると言う話が出たので相談させて頂きました。
大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22931900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKASAGOさん
ありがとうございます。
サウンドバーのを必死に見てました。
確認させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:22931904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

>ダイスケ30さん
こんばんは。
GZ2000は、パネルをモジュールではなくセル(ガラス)状態で輸入し、パナソニック独自の熱設計構造のモジュール組み立てを自社で行なっています。冷却性能が高い前提で、パネルのピーク輝度を2割以上上げてます。
なので、特にHDRコンテンツなどではピークが明るくなっています。横並びだと差ははっきり分かります。
音質の方も、メインスピーカーは画面下部ですが、背面上部にドルビーアトモスイネーブルスピーカーを配置してますので、音が画面内から出てるような綺麗な音場を実現しています。アトモスコンテンツでは上下の定位が3次元的に表現されます。
対して、GZ1800はLG製のモジュールをそのまま使っているので、熱設計はLGまんまで、ピーク輝度アップはなされていません。
音の方は通常のサウンドバー構成のスピーカーなので、普通の薄型テレビよりは音が良いですが、GZ2000のような3次元的な音場感はなく、画面下から音が出てる感が強いですね。
書込番号:22920639 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ダイスケ30さん
GZ2000はGZ1800に対してメーカが力を入れた画質も音質もちょっと良いモデル。
上記程度。そこに価値を見出すならばGZ2000を選択で良いかと。
書込番号:22920776
9点

>ダイスケ30さん へ
「kockys」さんがお書きになった、
>画質も音質もちょっと良いモデル・・・
この『チョット』に憧(あこが)れを持ってしまうのですねぇ・・・わたくしとしては。。。
書込番号:22920801
8点

>夢追人@札幌さん
ちなみに私もそう思ってますよ。が、、そう思う人が多いんですよ。
何度聞いたことか画質が良いだけでしょとか、音が良いだけでしょとか。。
書込番号:22920812
8点

なるほど、わかりやすい回答ありがとうございます。出来れば二つ見比べてみたいと思います。>kockysさん
>夢追人@札幌さん
>プローヴァさん
書込番号:22920883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイスケ30さん
私も最初はずいぶん悩みましたが、視聴を繰り返して2000を選択しました。当初は音質にはこだわらないので、1800と同じ画面の1000で良いと考えていたのですが。。。
以下は量販店で並べて見る機会をたくさん頂きましたので、(パナソニックの社員さんに感謝)、店頭でよくあるダイナミックモードでの、私の主観による画像視聴比較です。
○ 地デジ番組 2000は色乗りが強い濃い、ときに濃すぎるときも。慣れか? 1800の方が自然に感じるが、薄いベールを被っているように感じるときもある。
○ BS番組 2000の方が1800よりも色が濃いが、階調が滑らかなので、暗いところにあるものもよく見える
○ BS4K番組 同上
そしていずれの番組ソースにおいても、2000の方が立体的に見える時があり、これが圧巻なんです。解像度は変わらないようですが。。。たとえば競馬で馬は群れになって走っている映像、2000で見ると1頭1頭の馬の動きがけっこう識別できます。1800や1000では見えなくもないのですが、比較的いわゆる馬群に見えます。カギは色なのか? また、とくにBS、BS4Kで古い映像番組を2000で見ますと、昭和の時代劇やコロンボがイキイキと描かれるのがビックリなんです。古臭さが少なくなる。1800や1000とは異なります。2000の見せ方は、リマスタリングしているというのでなく、限られた電波ソースから、より多くの情報を引き出しているという印象。他のメーカーの最高峰も見比べましたが、こうした2000独自の見せ方は、持っていませんでした。
これで自分は2000の価値、価格を認めまして決断しました。納期は再来月ですが、来るのが楽しみです。
書込番号:22920925 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは(^^)
>ダイスケ30さん
既に他の方から違いについて説明が上がっていますので、別の観点から、、、
55GZ2000については、
現時点で民生機55インチ世界最高画質の可能性があり、Top of the Worldのモノを所有できるかも知れないという点があるかと思います。
#メーカーですらそんなことは謳っていませんが・・・(^^;;
勿論、「画質」は様々な要因で良し悪しが決まりますし、仮に数値的なもので明確に一番になれたとしても、そもそも主観的な判断によるところの「好き嫌い」の方が支配的だと思いますので、こっちが好きと言われたらアウトであり「世界最高画質」などというものは夢物語で存在しえないのかも知れませんが、、、
ただ、例えば世界最高の車(こちらも判断基準が難しいですが、、)を一般市民が入手するのは難しいかも知れませんが、TVであれば。。。というところです。
書込番号:22923134
4点

ありがとうございます。ちょうど今、購入したところです!1ヶ月待ちとなりましたが楽しみです!!
書込番号:22923371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え?1ヶ月待ちですか?自分は2ヶ月待ちと言われました。
納期が早くなってるかもですね〜笑
書込番号:22923893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
こんばんわ。
あなたなら、購入するとしたらどちらを購入しますか?
パナソニック65GZ2000(以下パナ)または、ソニー75X9500G(以下ソニー)です。
実は、別スレでブローヴァーさんと長くお話をさせていただいた結果、パナしかないという結論に達し、5日前の8月31日に
某電器店でパナを契約しました。
その契約直後、もう一回パナの高画質を見てやろうと、テレビエリアに行ったところ、以前から興味のあったソニーがあり、
やっぱり75型はでかい、いいなあとしみじみ思いましたが、ハの字のスタンド(足)の幅が私の所持しているテレビ台には
サイズ的に置けないので、後ろ髪を引かれながら帰りました。
そんな中、数日経つうちに、WALL V3 ハイタイプ(テレビスタンドです)の存在を知り、ソニーご相談センターに確認すると、
壁掛けなどするときは、スタンドは付けなくてもいいということも知りました。
金額的には、パナとソニーの差は、7万円。WALLは3万円なので、ソニーに変更すると4万円浮く。また、パナは2万円の
キャッシュバックがあるので、実質2万円浮くことになります。
画質では、今年一番と言われているパナ、音もテクニクス仕様の140W。そして、ブルーレイレコーダーがパナソニック4CW−400
をすでに購入したので、ビエラリンクも使える。一方、デメリットは寿命。有機ELはこの世に出てまだ5年ほど。実際の寿命は
わからないところがある。そして、焼き付きの不安もある。
それらを考えて、全てを乗り越えるチカラが、75型という大画面!
しかし、、ソニーにもデメリットはもっとある。ハイエンドと言えども所詮は液晶。(私には液晶でも綺麗に見えた。安い有機
ELに迫るように思える。)また、音もショボい。(外部の手持ちのオーディオはある)そして、決定的なのは、エックスワイドアングルの
副作用らしいレインボウの縞模様が出たこと。こんなことあったらシャレにならない。一方、メリットは、長寿命。(うまくいけば
15年〜20年?)そして地味なところで、リモコンがテレビに向けなくても良いところ。これは地味だが、結構便利だと思います。
それと納期。ソニーだとすぐ来るが、パナだと10月19日。
この75型が65型だったら、迷わずパナ。
ちなみに、今使っているテレビは、パイオニアKURO(KRP−600A)、65型なら大きくなった感はあまりないだろう。
そこまで、75型には魅力を感じている。
85型も見たが、驚きの大きさ、臨場感!大きいことは正義と言うがその通り。もっとも、私の部屋には75型までしか
入らない。
友人、知人にも相談しましたが、結論は出ず。
思いのほか、長々と書いてしまいましたが、皆様なら、パナですか?ソニーですか?理由もお聞かせください。
最後に、ブローヴァーさん、ごめんなさい。
6点

>直くんBM530さん
ブルーレイレコーダーは4kで観たいのあれば録画しておけるから無駄にはならないかと。
8k テレビ でアップコンバートしてくれるみたいですし。
他社の8Kテレビについては、CESや先日のドイツ開催のIFA開催の情報が参考になります。
TCLは2020第二四半期に発売予定だそうです。
各社もオリンピック前のこれぐいの時期までには出して来そうな予感です。
パナソニックはトップがまだ8kは様子見と言っいるのでオリンピックまで出すかどうか。
ただ、パナソニックは8kアソシエーション参加会社だから他社を油断されるためかも知れません。
5Gに開始予定ですし、企業としてはオリンピックとからめて魅力的なサービスを繰り出して収益を狙ってくるかと思っています。
前回の東京オリンピックでカラーテレビが売れたように
8kテレビが売れたらコンテンツも充実していくのかと思っています。
ちなみに8kだとサラウンドは22.2chだそうです。
バーチャルサラウンドが現実的かもしれません。
または、オールワイヤレスの良い商品がでるかどうか。
書込番号:22908061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ART55さん
夢、広がりますね!
なんか凄い未来に対して、嬉しい感情が湧き上がってきました。夢、与えていただいて、ありがとうございます。
パナソニックは、2020東京オリンピックのスポンサーですし、8K出して来る可能性は高いと思います。
ソニーも、2020年は本気を出してくるのではないでしょうか?ソニー、本気出したら怖いですよ(笑)
私は、特に差別するつもりは毛頭無いのですが、パナソニックとソニー以外のメーカーのテレビは買う気にはなりません。
この2社なら、8K液晶を作っても、シャープのような不具合だらけのモノにはならないと信じます。
また、「そう言われてみれば綺麗なんかなあ」というような8K液晶にもならないと思います。
はっきり、これは凄い!というモノを出して来ると信じます。
また、私は高くて買えないでしょうが、8K有機ELなんかだと、もう ビックリするようなことになるのではないでしょうか。
それが、来年ですからね!1年きってますからね! 3年待てえー、5年待てーではないですから。
いやー、楽しみです。 夢、与えていただいてありがとうございます。
書込番号:22908197
1点

>直くんBM530さん
パナソニックやソニーの8Kは来年には出ると私も思います。ただ両者ともに初号機なので、熟成度はそれなりと思いますがシャープの初号機よりはましでしょうね。
私は皆さんほど8Kに対してはいますぐ欲しいと思わないんですよねー。
理由は現状で8K買ったってNHK 8Kしか見るものがないからです。NHKの番組表見る限り、今すぐ買って見たいって思わないんですよね。UHD-BDも規格が決まったので8Kのブルーレイプレーヤーやレコーダーを作れる下地はできつつありますが、NHKを録画するだけでは。
では今後UHD8Kのコンテンツが出るかどうかですが、映画などはそもそも現状で8Kマスターされているものすら少なく、高画質なものでも6K撮影程度の状況なので、しばらくインフラができるまで時間がかかると思います。
それまでの間は「宮古島8K」みたいなコンテンツしかないかも知れません。
視聴会などでのデモにはいいですけど、家庭でデモ映像ばかり見るというのもすぐ飽きる気がして。
それと私も8Kだろうがいまさら液晶を買う気はありません。8Kに解像度を上げても液晶の多くの問題点は一切解決しないからです。有限のコントラスト、部分駆動の副作用、輝度ムラ、色ムラ、画素応答の遅さからくる動きにじみ、暗部の色再現の悪さ、映り込み・・・
ということで、今のところ液晶をメイン機にする気はないんですよね。
でも、有機の8KといえばLGが88インチのパネルしかないようなので、65だの77だのの商品展開があるかどうか、ですね。88だとさすがに現実的な価格にはならないと思います。
パナソニックならdual液晶の技術もありますが、8Kのdualはさすがにハードル高そうです。
ということでしばらくインフラができるまで様子見と考えています。私の場合は映画好きなので、映画コンテンツの8K対応次第です。
ただ世界中で8K放送が現実的に行われているのは日本だけで、その最先端を自宅で楽しみたい、と思う気持ちは大変よくわかりますので、8Kを現時点で導入されている猛者の方々には頭が下がりますね。
私も本音ではお金とスペースに余裕があればサブに1台欲しい所です(笑)。
書込番号:22908473
0点

う〜ん。なるほど。
さすがは、ブローヴァーさん。
何か、8Kで浮かれていたのに、現実に戻されたような気分です。
でも、説得力ある!
実は私もちょっと違うかもしれませんが、気になる要素があります。
クルマです。
クルマは、フルモデルチェンジ直前の最終型を買うのが賢い、とよく言われます。
熟成されているからです。
これが、テレビに当てはまるかどうかわかりませんが、GZ2000はまさにその最終型と言えるでしょう。
熟れに熟れて、こぼれそうなくらい熟れている、と言えるかもしれません。
確かに、8Kが出ても、初期のものはいろんな問題をはらんでいる可能性はあると思います。
それを、年数を掛けて、ときを経て、熟成させていくのでしょう。
そして、せっかく8Kをゲットしても、観るモノが無いのではあまり意味が無い。(8Kアップコンバートはありますが。)
8Kが熟成、インフラが整う等、そこまでの時間を考えると、1年やそこらでは全く届かないでしょうね。
う〜ん。これはよく考えないといけない局面ですねぇ。
今、私、65GZ2000、注文してますからね! まだ、キャンセルしていませんから。
でも、(でも、かい!)来年には8Kが出ることは確実。GZ2000買ったら後悔するでしょう、たぶん。
もうひとつは、ブローヴァーさん言われた、8Kでも液晶なら有機ELと比べると、ランクは数段低い、ということです。
私は、おそらく値段の関係で、液晶しか買えないでしょう。それなら、4Kだが熟れたGZ2000か?
でも、(また、でも、かい!)ブローヴァーさんもいずれは8K買うでしょう、これは間違いなく!
と、今、これを打っているときに、工事屋さんが2人来ました!
それで、カメレオンBとA130とコントロールXを説明したところ、「コントロールXなら出来るけど、前の2つはちょっと
持ち帰って宿題とさせてください」と3つのスピーカーを印刷した紙3枚を持って帰りました。「前の2つも金具があったら、
出来る」と言っていました。
テレビもサラウンドも、そう簡単にはいきませんね!
書込番号:22908796
0点

>直くんBM530さん
8Kもいずれ欲しいのですが、有機で65とか77とか出てきてから考えようと思っています。そのころにはUHD8Kブルーレイもちょろちょろ出てきてるかも知れません。早くても2〜3年はかかりそうですが。。。
スピーカーの天吊り金具なら汎用品がいっぱいあります。アマゾンでもいっぱいひっかかります。
工事業者さんにもよりますが、ホームシアターに手慣れた業者なら、大概のスピーカーならこの手の金具で天吊りしちゃいますよ。A130やカメレオン程度のサイズなら楽勝と思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E5%A4%A9%E5%90%8A%E3%82%8A%E9%87%91%E5%85%B7&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2E94SZVCYB72Q&sprefix=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E5%A4%A9%E5%90%8A%E3%82%8A%2Caps%2C267&ref=nb_sb_ss_i_1_9
書込番号:22908880
0点

>直くんBM530さん
まだ悩んでおりましたかw
もう大人しくGZ2000を買っておきなさいって。少なくともパナまたはソニーの次期モデルが出るまでは大手を振って使ってられますから。そしてGZ2000は決して完成形ではないと思いますよ。来年になればより完成度が増した次期モデルが出ると思います。77ももしかしたら出るかもしれません。これももしかしたらですが例の韓国の問題で有機ELそのものが買えなくなる可能性だってあります。このようにこの先どうなっていくかなんて誰にも分かりません。大まかな流れはある程度は読めるとは思いますが。だから欲しい時が買い時とはよく言ったもので欲しくなった時に勢いに任せて買ってしまわないといつまで経っても買えません。まあその悩んでいる時間が楽しいんだと言われれば何も言えませんが。
自分の意見をダラダラと垂れ流しすいません。
あ、でも8Kはまだ時期尚早だと思います。4Kの時に途中からHDRが出てきたみたいに何が出てくるか分かりませんから。
書込番号:22908914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ART55さん
>kockysさん
そして、皆様、
テレビの方は、一番無難だが、一番つまらない、もうひとつの選択肢を思い始めました。
今のKUROを抱きしめて大切に使う! 10年経っていますが、健康なKUROを。
(プラズマテレビの寿命は、10万時間と言われていますが、私はあまりテレビを観ないので、まだ2万時間弱です。)
そして、8Kテレビが熟成するのを何年でも待つ!
その中で、KUROが波阿弥陀仏になったら、(逝ってしまったら)その時に考える!
どうですか? つまらないでしょう? 本当につまらない。 燃えていたのに、本当につまらない。
実は、母親に、KURO、5万円で買ってくれ!と言ったら、逝くまで使いなさい!8Kとか言っているのに。。。と言われました。
勝てないですね。母には。
つい、スケベ心出してしまいまして。
サラウンドは、また別ですが。
でも、KUROで端子のことで、サラウンド出来るのかなあ?
書込番号:22908933
1点

>直くんBM530さん
KUROだってHDMI端子付いてるんですから問題なくサラウンド出来ますよ。
とりあえずディスプレイはKUROのままサラウンドを導入して色々と試行錯誤しながらやっていってKUROが壊れたらその時に改めてディスプレイを買えばいいんじゃないですか?
サラウンドシステムがすでに出来上がっていればKUROと置き換えればいいだけですし。
書込番号:22908978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直くんBM530さん
スピーカーですが、いいのを忘れてました。
下記はいかがでしょうか?
DALI OBERON ONWALL
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000986.html
こちらはいわば奥行き12cmの壁掛けスピーカーですが、バッフル効果で意外と低音が頑張ってくれます。
壁掛けなので設置難易度も低く、リアスピーカーも行けるのではないでしょうか?映画館のサラウンドスピーカーの雰囲気が出せます。
傾ける設置ではありませんが、スピーカーを安くあげた分、アンプをパイオニアのLX701にすれば、フルバンドの位相補正機能であるMCACC PROが使えるので、傾きに対応する位相のずれはアンプ側で補正できます。
カメレオンが吊れないと言われた場合は候補にできるかもしれません。
書込番号:22908992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいるかさん
ちょうど書き込みが入れ違いになりましたが、そうですか。GZ2000、買っとけばいい、ですか。
母は怒って、しばらくはご飯作ってくれないでしょうけど、買っとけばいい、ですか。
そうですね!もう決めないといけませんね!皆様のためにも!
長くお付き合いしていただいて、すみません。
4Kのコンテンツは大丈夫ですよね。 もう、注文しているんだから、買えばいいですね!
書込番号:22909000
1点

>直くんBM530さん
つまらなくないですよ。その葛藤が楽しいんだと思います。
私もいい加減決めたらと思うような場面で目移りしてしまう事が多々あります。
そこでこれ以上目移りしないようなものを買っておく。テレビって新しいものが出てきてある程度頑張れば買えてしまうのがよくないんです。
オーディオに関してソナスファーベルのフロントスピーカーはテレビ以上に覚悟決めて書いませんでしたか?
結果として感動&満足が現状も続いてるのでは?と思います。逆にそれが日常になっているかもしれませんが。
テレビは悩みながら待てるならば待つで良いと思います。オーディオは今でも問題なしと思いますが。
書込番号:22909012
1点

>直くんBM530さん
4Kであれば良質なコンテンツも既にかなりあるのに、健康とはいえ、暗いし、2Kだし、色域も狭く、HDRも出来ないKUROで止まるなんてAVファイルとしてはおっしゃるように実につまらない選択肢ですね(笑)。
KUROのユーザーの人は皆さん有機に買い換えて大喜びされてますよ。
古い記事ですが。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201612/14/417.html
KUROはオークション等で売ればそれなりの値段がつきますが、絶対に保存すべきです。
書込番号:22909018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、ありがとうございます。 本当にありがとうございます。
貴重なご意見を!
>れいるかさん
久々にこのスレ、見られたのでしょうか? まだ、やっとんかい!でしたか?お恥ずかしい限りです。
早く決めるようにします! すみません。
>プローヴァさん
その、オベロン オン ウォールという壁掛けスピーカーは、実は私も目を付けていました。ツィーターがソフトドームなので、
ヴェネレシグネチャーのシルクソフトドームと合うと思っていました。かなり候補になりますね。その上、色をライトオークに
すると、見た目も素敵なスピーカーだと思います。
ブローヴァーさんには、たくさんのご提案、ご指導をいただきまして、感謝しかございません。
テレビは、決めるのは私ですね。8K、GZ2000、KURO、いずれもいずれですね。
このスレには、ものすごく助けられましたが、行き違うのがひとつ難点ですね。しょうがないですけど。
皆様、長く付き合わせてしまい、ごめんなさいね。
書込番号:22909116
2点

つまらなくないですよ!!
どうしても観たいコンテンツがあれば急いでも良いと思いますが、まだ故障してないのであれば、急がないで良いかと!!
買うまでに色々調べたり、思案するのが楽しいですよね!!
納得いくシステム作りが成功することを祈ってます。
書込番号:22909753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ART55さん
このスレ、終わったと思っていたら、書き込みがあったので返信させていただきます。
「成功することを祈っています。」
ありがとうございます!私も、本当に成功させたいです。
お答えすると、4Kコンテンツで急いで観たいモノはありません。ただ、KUROが10年経ったので最新のテレビを探したら、
GZ2000に魅了された、ということです。その中で、8Kが頭に出てきて、今の私の気持ちはGZ2000、8Kが、5:5です。
それで、8Kにするなら、今のKUROをしばらくそのときまで継続して使うということです。
皆さん、お詳しいので書く必要もないかもしれませんが。。。
4Kと8Kはやはり、だいぶん違います。
4Kは2Kの延長線上でハッキリクッキリの高画質で人工的、対して8Kは全く違いすごくナチュラルで自然。
一見するとナチュラルでおとなしいですが、質感の出方がすごい。本物の荘厳さ、神々しさ。
また、4Kはこれまでテレビが求め続けていた演出力を極めた画作りで、8Kはそういうものを超越している。
8Kはカメラ直で、そこにテレビの脚色を加えたのが、4K。 8Kは言わば、神の領域。
なので、綺麗に見えるのは、意外に人工的な4Kかもしれません。
それと、私、よくわかっていないのですが、4Kは8Kの時代になっても、全然使えるのでしょうか?
インフラもコンテンツも全て8Kの環境が出来上がっても、4Kは取り残されないのでしょうか?
また、8Kテレビは、始めは上記の環境が出来ていなかっても、8Kアップコンバートがあるので、十分価値はあると
思います。地デジも何も全て8Kアップコンバートです。8Kです。音も5.1chに対して22.2chですし、性能が桁違いです。
それと、8Kテレビの時代になっても、4Kテレビは製造、発売されるのでしょうか?たぶん、されないのではないでしょうか?
2Kと8Kだけになる?GZ2000を買った場合、4Kが見捨てられることを危惧しています。
ぶっちゃけますが、65GZ2000の契約は、50万円です。おそらく全国でも、最安値の部類に入るのではないでしょうか?
そして、ケーズデンキの60回無金利ローンを使えば、4Kテレビ(8Kテレビも?)さえ入っていれば、そのほかに何を足しても
60回無金利です。ですので、AVアンプもスピーカーも買えた、契約できたわけです。これを利用すれば、8K有機ELだって
買えるでしょう!
業界の視線は、裏ではすでに、4Kから8Kに移りつつあるのではないでしょうか?
>プローヴァさん
お世話になっております。
スピーカー壁掛けブラケットは、確かにアマゾンなどで多数ヒットしますが、それらはスピーカーに穴を開けないといけない
モノです。できたら、穴は開けたくありません。そうするとスピーカーを挟み込むタイプのブラケットになります。これですと、
2〜3あるのですが、英語の表記のもので信頼性や取り付け方など不明で手を出しにくいです。穴を開けるのは、しょうが
ないのですかね?
それと、ブローヴァーさんは、なにかGZ2000の購入を薦めてくださいますが、これはブローヴァーさんがGZ2000を
高く評価して気に入っているからでしょうか?
ブローヴァーさんがおっしゃた、8Kの環境が整うのは早くても2〜3年なら、私はKUROで待てるような気がしています。
8Kは、慣れてしまうと、もう元には、4Kには戻れないと思います。また、医療の世界でも8Kは必要とされています。
これまで、出来なかった手術が出来るようになります。
未来は明るい!
(購入したパナソニック4CW400ですが、これはこれで買って良かったです!KUROの画質が変わりました。
ノイズが無くなり透明度が増しました。逆に言うと、液晶?と思う感じで白っぽくなりました。どなたから、無駄にはなり
ませんよ!と言っていただきました。)
時代に取り残されたくない! 時代に乗っていたい!(先端でなくても。)
ここまで書いて、私の気持ちは、やはり 5:5です。GZ2000に十分魅力を感じております。
長文になりましたが、お読みいただき、ありがとうございます。
書込番号:22911659
1点

>直くんBM530さん
>>穴を開けるのは、しょうが ないのですかね?
プロジェクターを使ったホームシアターを結構見てきましたが、サラウンドスピーカー天吊の場合、基本は穴あけです。スピーカーを価値があるうちに売却等考えなければ穴を開けるしかないんですよね。最初から天吊用と言われてるスピーカーだと選択肢が少なすぎるからです。どうしても小型スピーカー中心の選択肢になってしまいます。
>>それと、ブローヴァーさんは、GZ2000の購入を薦めてくださいますが、これはブローヴァーさんがGZ2000を 高く評価して気に入っているからでしょうか?
GZ2000というよりオススメしたいのは有機ですね。今は有機で最も高画質なのがGZ2000だからGZ2000と言ってるだけですよ。有機の8Kが買えればその方が多分ベターです。
2Kや4Kのコンテンツを8Kにアップコンしても、8K画質になる事はありませんので、映画のコンテンツを選べる中で一番高画質なフォーマットが今は4Kだから4Kで良いと思ってる、という単純な理由です。
書込番号:22911838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直くんBM530さん
8kについてはまだ勉強を段階なので詳しくありませんが、
直くんBM530さんと同じ感想です。
そして来年のオリンピックは中々か会場に観に行けないので、子供とリアルタイムでリアルな画像で体験したいと思って8kを狙っています。
8kの画質があればパブリックビューイングも変わって来そうですし、来年でる8kにはカメラもついて疑似体験、VR関連もありそうです。
確かにまだまだ発展途上で不具合もまだまだあり、新たな企画やサービスも出てきそうですが、東京オリンピックを8kでワクワクしたいと思ってます!!
書込番号:22912014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>直くんBM530さん
4kと8k半々ですか。8kは窓の向こうのリアル3Dに近いものがありますからね。
人に待てるなら待った方が良いと言いつつ私は結構遷移してます。
プラズマ:パナソニック TH-P65ZT5 => 液晶 4k : パナソニック TH-58DX950 => 有機EL : パナソニック TH-55FZ950
ある程度値段が落ち着いて購入するのを心がけてます。プラズマと液晶は底値、有機ELは放送開始に合わせました。
インフラもコンテンツも・・・と言われてますが4k放送がようやく開始されたところです。
オリンピックを契機に4k放送、テレビの拡大が図られてますが、それもこれからです。
8kに取り残される時代が来る頃には今買うテレビは買い替えと思います。実質放送局はNHKのみです。
他の局には周波数帯も割り当てられていないんです。
2025年度までの総務省のロードマップでも4kが継続されています。
それでも8kの付加価値には先行して触れたいという気持ちがあるのですけど。。
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/4k8k_suishin/policy.html
このあたり4k、8kの関連情報載ってますが読んだことありますか?
こういうのを暇つぶしに読むと面白いんですよね。
書込番号:22912016
2点

こんばんは。
今、仕事から帰ってきました。
まずは、テレビのことを。
今の気持ちは、やはり5:5です。
でも、GZ2000買ったら、8K出るので絶対、後悔しますね。これは、絶対。
でも、>kockysさん、言ってくださったように、GZ2000の次のテレビを8Kで買えばいい。熟成された8Kを。
8Kが最終型なのですから。8Kの先陣は切れませんが、熟成した8Kを買うことができます。というのが、一案。
8Kは、今 放送中のNHKのほかに、4社(WOWOW、スカパー、JSPORTS、東北新社)が試験的に撮影等を
行っているらしいです。
皆、夢を抱いて、働いているんですね!
また、>プローヴァさんに教えていただいたように、サラウンドスピーカーについても調べました。
そうすると、購入の契約をしたAVアンプ、パイオニアVSX−LX304にはフロントメインスピーカーとサイドスピーカーや
リヤスピーカーの音色を合わせる補正機能、フルオートMCACCがついており、合わすことが可能だとのことです。
このとき、スピーカーの名前を言って確認しました。JBLコントロールXでも大丈夫だそうです。これだと、傾けることが
出来るので、しかも安いので好都合です。>プローヴァさんがおっしゃっていたLX701にある機能は、フロントアラインと
いう機能で、304にはここまでの機能は無いそうです。
また、エンハンストやアトモスにも対応しているので、購入後 電話すればサポートしていただけるそうです。
>ART55さん
できれば、一緒に8Kの先陣を切りたいですね!パナソニック、ソニーで。
そういうわけで、サラウンドの目処はつきました。サラウンドで大きな出費をすることなく出来そうです。
あとは、テレビをどうするかですね。5:5ですから。
>プローヴァさんにお聞きしたいのですが、フロントプレゼンススピーカー(メインスピーカーの上)には、どのような
見解をお持ちですか?(全く触れていただけないのですが。)
書込番号:22913682
0点

>直くんBM530さん
>>フルオートMCACCがついており、合わすことが可能だとのことです。
レベルの周波数特性と、タイムアライメント、LFEの位相合わせはMCACやAdvanced MCACCで可能です。
でも、
>>LX701にある機能は、フロントアラインという機能で、
違います。フルバンドフェイズコントロールです。
こちらは位相の周波数特性をスピーカー間で合わせてくれる機能です。これがあるとフロントとサラウンドでキャラの違うスピーカーでも違和感が生じない程度に位相特性を補正可能で、スピーカー間の音のつながりが著しく改善します。私の知る限り位相の周波数特性を補正可能なのはソニーのAPMとパイオニアのフルバンドフェイズコントロールのみです。
パイオニアでもフルバンドフェイズコントロールがつくのはMCACCproのみですね。これは効果の高い補正機能なので個人的には必須機能と思っています。パイオニアとソニーのアンプ事業が明らかに縮小傾向に見えるのでお先真っ暗だとは思いますが。。。
>>フロントプレゼンススピーカー(メインスピーカーの上)には、どのような見解をお持ちですか?
昔ヤマハのアンプでやったことがあります。テレビ画面の下にセンタースピーカーがあるような場合等でセリフの高さを少し上にもってきたりする効果はあります。でも、フロントLRが適切な高さにある場合はあまり必然性を感じません。フロントハイトをつけるくらいなら、アトモスの天井スピーカー2本でもつけた方がいいと思います。
フロントLRのスピーカーのレイアウトを適切に行うことができれば、テレビの設置面の壁全体に音が広がるくらいの音場ならハイトスピーカーなくても楽勝で作れると思います。というわけでフロントハイトは私は不要です。
オーディオに関しては人により意見が異なりますので、上記意見はあくまで個人的な意見に過ぎませんので、参考程度にしていただけたらと思います。ショップさんの意見もあるでしょうし、ご自身でも色々考えられる方なので、よくお考えになって部屋にあった解決策を探られればと思います。
書込番号:22913915
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
こんにちは
お久しぶりです!聞いた話しですが1ヶ月半から2ヶ月との事です〜
自分は納期に関しては納得して買ったので、楽しみに待ってます〜
書込番号:22906356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
昨日大阪某巨大家電量販店でテレビを見てたらご夫婦と思われるお客さんが販売員にブラビアの画面から音が出るってどうなってるのって聞いていました、(SONY好きでブラビアを買いに来たと思われる)
ここまではいいのですが、パナソニックの新製品以外の有機ELテレビは焼き付きが必ず起きる、特にSONYは綺麗に見せようとパネルに負担を凄くかけてるので焼き付きが早い、SONY好きでブラビアを買ったひとは数年で焼き付きを起こし泣くはめになる。その他の製品も同じだそうです、それに店頭に陳列している有機ELテレビもよく焼き付きを起こしているので入れ替えをしているそうです、それでブラビアより10万円以上高く納品も2ヶ月後のGZ2000とパナソニックのBDレコーダーを店頭表示価格で値引きもなく契約していました、(契約は本人次第なので勝手ですが)で、焼き付きの話が本当なら当分有機ELテレビは怖くて購入出来ません。わたしは以前プラズマテレビで焼き付き経験があります、パイオニア43V2004年製です、現在使用中のパイオニアKURO600は焼き付きが
起きていない、43Vの場合はわたしの使い方が酷かったのが原因と思われます、(毎日11時間位つけっぱなし)それで約6年程で焼き付きに気がついた感じです、
焼き付いたあとは見れたもんじゃありません、どなたか詳しい方ご教示お願いします。
8点

たかが店員さんの都市伝説話を鵜呑みにして目的と別の商品を買わされるのってあるんですね。まあ大方の日本人はテレビや新聞の記事を鵜呑みしてしまう人種だから仕方がないとは思いますが...。
個人的には焼き付きはおろか故障もほとんどないですよ。
書込番号:22893319
14点

>NY1102さん
こんにちは。
量販店販売員がパナ以外は焼きつくと言った事に関しては、信憑性はありません。今のテレビ用大型有機ELパネルは全てLGディスプレイ社一社から供給されており、焼き付き保護ロジック等はパネルのコントローラーに組み込まれているため、各社条件は一緒です。
焼き付き保護ロジックは多岐にわたり、とにかく高輝度のシーンが長時間表示され続けないよう監視し、輝度を落としたりスクリーンセーバーに移行したりさせてます。
局名ロゴや朝番組の時刻表示、映画のエンディングロールなど、きつそうなシーンは対処されてます。またそもそも地デジなどSDRコンテンツではHDRの半分までのピーク輝度制御なのでリスクは小さいです。
私もパナソニック最終プラズマのユーザーであり、やや輝度を上げて使っていたら、半年程度で焼き付きが発生しました。でも、有機ELの方はこれまで2年8ヶ月の使用で今のところ焼きつきの兆候すらありません。
ソニー機にしても海外のレビューサイトの実測では、輝度が特段明るくもないので、販売員の言ったことは売らんがための根拠のないデタラメと考えて良いでしょう。
でも、販売員の言辞とは別に、買われたGZ2000は今年モデルの中で一番のダントツ高画質機です。経緯はともかく結果オーライですね。
書込番号:22893422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ひどい売り方ですね。。買った製品は良い製品ですが、店頭表示価格のまま購入が気になります。
相当な割高ではないでしょうか?
しかし、価格コムで調べて購入する人と無知で何も交渉せずに購入する人とで分かれてしまっているんでしょうね。。
肝心の焼き付きの説明はデタラメですね。。
書込番号:22893532
6点

返信ご回答ありがとう御座います、販売員の売りたい為の方便のようですか?では、店頭に陳列している有機ELテレビが焼き付きを起こし入れ替えしてると言うのも方便で実際焼き付きは起きてなくテレビの入れ替えもしていない、でいいでしょうか、
有機ELも自発光なので、パネルに焼き付き防止の装置があってもそれがどれくらい有効なのか少し疑問ではあります、有機ELが世の中に出回って5.6年位だと思いますが、(間違ってたらすみません)実際どうなんでしょうね、
書込番号:22893579
6点

>NY1102さん
読み違えてました。ご自身が購入されたわけではなく、他人が買う経緯を見ていて自分では買わない、と思った、という趣旨だったんですね。
上の書き込みは、スレ主さんによれば、パナソニックだけは大丈夫、という店員がいたとのことでしたので、それはないでしょ、ということは申し上げたかったです。
LGの有機ELテレビは、2016年頃の初期モデルの店頭デモで、HDRのとびきり明るい映像を始終流してました。こういうモデルで店頭品の中央付近が焼き付いて色が変わっている写真はみたことがあります。店頭品を買った人がパネルの焼き付きを指摘してパネルを入れ替えて納品してもらったという話は口コミで読んだことがあります。
一方で、後から出た国内メーカーのモデルで、店頭品の入れ替えをしているかどうかについては知りません。近所のお店では、昨年末ごろに聞いた時は、そのお店では店頭品を焼き付きで入れ替えたことはないと言っていました。
でも、このような焼き付きの頻度や程度に関する情報については、メーカーの品質部門しか知りえない内容になります。それは秘分類の高い情報になるでしょうから、外へ出ることはありません。まして一介の販売員が知りうる情報でないことは確かです。
私などが語れるのも、ユーザーとしてのN=1の人柱体験談のみです。統計情報にはなりえない微々たる情報です。
焼き付きと言われている現象は、画面の画素の一部が他の画素より劣化が進んだ結果、画素境界に輝度段差が見える現象ですから、有機ELやプラズマ、ブラウン管など自発光のディスプレイについてはnatureとしてありうる現象になります。
液晶TVでも液晶セルは大丈夫でも、多分割の部分駆動を行う機種では発光源のバックライトのLEDの部分劣化が起こる可能性はあり得ますね。
自発光でnatureとしてある以上、「決して焼き付きは起こりませんからご安心を」、みたいなことをいうことは誰にもできませんし、メーカーによってはカタログの裏に小さい文字で「焼き付きが起こることがあります」、と書かれていたりします。
でも一方で、プラズマ時代とは比較にならないほどの対策は仕込まれており、ユーザーとしてその動作をみていると、プラズマよりは耐性が強そうだ、という実感はあります。実際に私の場合2年8か月間何の問題もなく無事でした。
でも、スレ主さんがどの情報を真に受けて何を買おうがそれはもちろん自由となります。
ただ、「有機は多かれ少なかれ焼き付くはずだから今買うべきものではない」、といった印象に基づく意見を述べられるなら、「ユーザーとしては到底賛同は出来かねます」、と体験に基づく意見は申し上げられますね。
そもそも有機は、液晶の画質にどうしても満足ができない人のための高価な選択肢です。液晶より数万円は高いのですから、画質に魅入られない以上選択肢にも乗ってこないのが普通でしょう。液晶の画質で問題を感じない方は、焼き付きの不安を押してまで選ぶ必要がないのは自明です。
書込番号:22893743
3点

>NY1102さん
私も店頭の入れ替え事実は知りません。
が、パナソニック新製品以外という表現はあんまりです。
パネル供給元のテレビも焼きつくの?そんな訳はなく、、、そうであればパナソニックも焼きつきますよ。
プラズマテレビは自宅で使っていても固定表示文字が残ったりする事がよくありました。
有機ELはそんな事は無いです。お使いのKUROはプラズマテレビですから有機ELの方が焼きつきしにくいと考えて宜しいかと思います。
まぁ、今から買うならば画質にこだわる方、それもKURO後継でしたら有機EL4k,8k もしくは液晶8Kを考えられるのでしょうか?
書込番号:22893824
1点

kockysさん、プローヴァさん
こんにちは
KUROの後継は有機ELテレビで予定してます、実は4K液晶テレビ2014年製を持っていますが映像を消した時に楕円形の雲のようなものがたくさん出ます、よって気分的にこんな光の透過(ムラ)の仕方をしているのかと思うと見る気になれずほったらかしています(2014年の段階では有機ELテレビは2Kだったと思います、まして値段が半端じゃなかったうえ海のものとも山のものともわからない製品、価格.comも表示が有機ELテレビや薄型テレビとか液晶テレビではなくテレビでした)わたしの場合、製品購入後5年もてばOKです五年後はまた新規格新製品が次ぎから次ぎと出ていると思うのでまた買い替えすると思います(それには牛馬の如く働かなければいけませんが)オーディオビジュアルが趣味なもので自分でもしょうがないなと思っています、そんなわけでもうそろそろ有機ELテレビも買い時かなと思い昨日見に行ってたのですが焼き付き等の不具合が2.3年では流石に買う気にはならず(金銭的に無理)ご教示お願いした次第です、少し前なら30年以上購入して読みまくっていたHIVIやオーディオビジュアル等の雑誌で情報がいつもわかってたのですが、今は読んでないので詳しくはないので、
焼き付き等の不具合は起きるか起きないかは誰にもわからないですよね、実際購入して月日が経たないと、実際数値的な根拠等があればいいなと思います。
書込番号:22894592
3点

あくまで私が通っているお店での販売員さんからの情報です。
お店では有機EL比較コーナーにて4K放送をレコーダーから分配して各社テレビで上映して比較。
パナソニックFZシリーズは6月発売、SONY A9Fは10月発売のため展示期間は4ヶ月間パナソニックの方が長い状態。
この状態で今年春の時点でA9Fの画面中心が変色する焼き付きが発生。
その時点でFZ1000を確認するとやや同様の症状あるもA9Fよりは軽微だったそうです。
この症状からA9Fは展示品の交換があったとのことで、その交換された商品の購入を勧められたことがあります。
展示品のお値段ですが、パネルは新品ですよと。。。
店頭は究極の加速度試験ですから、その状態での焼き付きは長期信頼性の試験と同様の状態です。従って、少なくとも、前モデルのA9Gに関してはパネル性能はA8Fと同じまま映像を明るくしたので、店頭においては焼き付きやすかったと言うのは事実でしょう。
しかし、A9Gはというと、A9Fと店頭モードで比べると明らかに暗くなっています。さらにパナソニックの有機の安いモデルGZ1000よりもA9Gは暗かったです。従って、今年は店頭で明るさを抑えていることからも少なくとも店頭で焼き付きが発生したと言うのは事実だと思います。
ただし、一般の家庭でこれがどこまで当てはまるかはわかりませんし、GZ2000なら焼きつかないも言い過ぎです。同じ輝度で使えば焼き付きにくい程度の話です。
店頭もネット口コミの世界でも自分がよいと思った商品があると、どうしてもそちらに意図的に誘導しがちなのは人間の性ですから、そこを踏まえた上でいかに自制心を持って相手が何を求めているかを察して、相手に必要な商品をおすすめ分けられるかこそ、本当に価値のあるお買い物相談だと感じた次第です。
書込番号:22894910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的な感想ですが、パナのプラズマ10年使いましたが焼き付きは感じられなかったですよ。
正確には焼き付きは起こっているかもしれないが、他の映像で上書きされていくためほとんど気がつかないというのが正しいかもしれません。
お店は静止するような映像をあまり流さないから焼き付きはしにくいと思いますけどね。
書込番号:22897200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑兎さん
そういわれても、うちではプラズマはくっきり時刻表示が焼き付いてますが有機は焼き付いてないんです。もちろん有機の方がプラズマより明るいですが大丈夫です。書いたように初期に輝度を上げて使ったのがよくなかったのかも知れませんね。ま、プラズマについてはどうでもいい話です。
店頭展示品で本当にパネル交換などが発生しているかについては、最低N3桁程度の数量の情報を集めないと統計的な確かさのある判断はできません。発生したという話も、発生してないという話もNが1桁同士で断定などできません。
ソニーが本当にピーク輝度設定をA9Fの反省をもとにA9Gで下げているのだとしたら、来年あたりからA9Fの焼き付き情報がここクチコミでも頻出するかも知れません。そうなったら本当の話だったんだね、と推測付きますね。
書込番号:22897253
2点

LG OLED 2016 E6P 所有の方
オタク所有のOLEDの話はもういいですよ、何の不具合もなく大変よろしいかと、良い固体にあたり喜ばしい限りです、わたしは、もっと他の情報が知りたいのである、貴殿一人の情報は今は結構です、
わたしがOLEDを購入する場合、仕事の関係上
77v10台 65v35台 55v35台を予定している。
合計金額は凄い金額になる。
オタク一人の意見ばかり聞いてられない。
よろしく。
書込番号:22897758
10点

>それでブラビアより10万円以上高く納品も2ヶ月後のGZ2000とパナソニックのBDレコーダーを店頭表示価格で値引きもなく契約していました、(契約は本人次第なので勝手ですが)
優秀な販売員ですね。
書込番号:22897888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
2019年モデルの有機ELパネルは各社がパネルコントローラのパラメーターをカスタマイズできるようになっており、焼き付きやすさに関しては全メーカー同一と言い切れない部分があります。
GZ2000についてはコントローラのパラメーター調整の他、放熱部品などもパナが設計しているようなので、他機種より焼き付きにくい、とは言えるかと思います。
参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1204866.html
書込番号:22898839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れい。。。さん
>>GZ2000についてはコントローラのパラメーター調整の他、放熱部品などもパナが設計しているようなので、他機種より焼き付きにくい、とは言えるかと思います。
GZ2000は熱設計を自社でやっているようですので、同じ輝度で表示すれば他機種より寿命は長い可能性はありますが、GZ2000はその分ピーク輝度(負荷)を上げているので総合的には何とも言えず現時点では判断しにくいと思います。
また、焼き付き保護回路はGZ2000でも他機種同様のTCONに依存した動作をすると思われますが、通常焼き付きは寿命の定義には含まれてないと思いますので、焼き付きやすさの指標には直接ならないと思います。
書込番号:22899282
3点

「パナ以外はすべて画面焼き付く?」って?
単純に他社より保護する(暗くなる)方向で処理してるからだと思います。
TH-65GZ2000 とKJ-65A9Gを同じソースでリアルタイムに表示すると、
明るいエリアが広いとTH-65GZ2000 は画面全体を暗い方向に調整し。
逆に明るいエリアが狭いと明るい領域をさらに明るく強調している感じがしました。
それからマニュアルで一番明るくして並べてKJ-65A9Gと比較するとTH-65GZ2000が暗かった。
私が TH-65GZ2000を設置した部屋は昼間だと電気店内の照明の数倍の明るさなの
で最大輝度が気にになりましたが特に問題は感じません。
2018年以降のOLEDだったら映り込みの問題さえクリアすれば晴れの日の昼間の南向き
リビングでも大丈夫じゃないかと思います。
ただ保証期間中の画面の焼けとドット抜けの無償修理対応を認めると話してくれたのはLGだけでした。
(書面などでの約束ではなくメーカー派遣拡販員との対面での話)
※TH-65GZ2000に関して購入前にメーカーに画面の焼けとドット抜けの保証に関して質問した所
「状態を見て個別対応」との回答でした→保証するかしないかは不明。
ちなみにSONYは画面の焼けとドット抜けは保証無しと言うニュアンスの回答でした。
それから、
韓国のメーカーLGと中国のメーカーになってしまったレグザは実情より悪く評価されてる気がします。
私も韓国や中国は嫌いですし肩を持つ気もありませんが荒れそうなので返答は控えますのでお許しください。
書込番号:22903289
3点

>NY1102さん
オタク所有のOLEDの話はもういいですよ
オタク一人の意見ばかり聞いてられない。
随分失礼な言い方をする方ですね。
突然人が変わってしまってびっくりです。
書込番号:22904191 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
リモコン上部に「録画一覧」ってボタンがありますよね。
そこから録画(TVで録画予約してレコーダーのSCZ2060で録画したものになるんかな)したものをよく再生して見ています。
で、以下たまに発生することなんですが‥‥‥
同様に録画したものを再生していて、何分後かにフリーズします。
で、「戻る」を押して録画一覧に戻ったら録画した番組の一覧表示がなくなってるんです。
で、そうなった場合は、仕方ないからビエラリンクしてレコーダー操作にて再生するに至っています。
しばらくしてまた「録画一覧」からの操作すると、再生できたりするんです。録画した番組もちゃんと全て表示されます。
同じ現象になる方いませんか?
そんなことないですよね?
書込番号:22893937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「HDMIケーブル」は、「テレビ側」「レコーダー側」どちらもしっかりと挿さっていますか?
また、「ビエラリンク」の設定については、「テレビ側」「レコーダー側」両方有効になっていますか?
取りあえず、基本的な所から確認して行くしか無いかも...
書込番号:22894858
3点

>友貴亜さん
設置後1か月ほど経ちましたが、昨日当方にも同様な事象が起きました。
録画一覧からハードディスクに録画した番組をしばらく見て、ほかの番組を見ようと、再度録画一覧のボタンを押しましたが、一覧が表示されず真っ暗なままになってしまいました。
ハードディスクの故障かと思い、USB機器の接続状況を確認したところ、認識はしていました。
そこでリモコンでいろいろ操作していたら、今度はリアルの番組も受信できなくなり、チャンネルを変えると、一瞬映って画面が消えるという事象が起きました。
過去にも、音声が出なくなったことがあり、コンセントからプラグを抜き差しして回復したことがあったので、同様にしたところ、全て回復しました。
高機能のテレビなので、負荷が大きくなると、フリーズしやすいのかもしれませんね。
書込番号:22901604
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





