VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2020年5月20日 09:44 |
![]() |
84 | 28 | 2020年5月23日 18:42 |
![]() ![]() |
335 | 64 | 2021年9月4日 03:09 |
![]() |
103 | 35 | 2021年8月12日 02:04 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年5月9日 15:13 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2020年4月29日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
【困っているポイント】
最近購入したのですが、wowowなどのBS放送を見ると音が小さくなってしまいます。
何か設定があるのでしょうか?
もし分かる方がいらっしゃれば教えてください。
7点

>さっくるべりーさん
こんにちは
メニュー→ 音声調整 → 音量補正
で、なんとかなりませんか。
書込番号:23415301
0点

>さっくるべりーさん
こんにちは。
小さく聞こえるのはWOWOWの中でも、映画のコンテンツかと思います。ドラマなどではそうでもないですよね?
メニュー→音量調整→音量補正
である程度調整幅はありますが、限定的です。
映画の場合、映画館の音響にあわせて音声のダイナミックレンジが大きい収録になってますので、地デジなどに比べて音の強弱の幅が広いんです。小さく聞こえるからといって大きい方向に補正すると、効果音などで急に大きい音が出たりしますので、そのあたり注意なさってください。
またWOWOWでも映画以外では通常の音量感覚で放送していたりしますので、結局のところコンテンツ次第で都度調整が必要になります。
書込番号:23415336
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。確かに映画の時が一番小さくなります!そういうことだったんですね!サウンドシステムのスピーカーとはまだ繋げてなかったのでそちらをメインに使用してみます!ありがとうございました!
書込番号:23415366
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
年初めから購入を我慢し3月末を狙ったが納得の値段が出ず我慢…我慢と耐えたはいいがコロナショックで少し購入を見送り、値下がりの気配が感じられず悶々とする日々。もう買ってしまおうか、それともここまで来たら待つべきか…でも一体いつまて待てばいいのか…。価格の変動を店に問い合わせているが、連絡こず。前金納めてるのに…買うお店も変えるべきか…
皆様のご意見お聞かせください。
書込番号:23406980 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうしても見たい番組があるなら今の価格で買うべきですしとりあえず見たい番組は無いけど何となく欲しいのでしたら自粛要請が開けるまで待ちましょう。どうせ次の新製品は今のモデルより魅力的ですよ。
書込番号:23406989
1点

>JTB48さん
番組というかやりたい事は沢山ありまして、大画面有機ELで映画が見たい、ゲームがしたいなど
購入動機は十分あるのですが如何せん価格の変動が読めなくて…
時期モデルはマイナーチェンジみたいですし日本での販売も未定らしいので、不確定なものより今あるものに狙いを定めたいです。
書込番号:23407021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宵月さん
こんにちは
来週には緊急体制も解除になりそう。。。
この辺りではどうでしょうか。
書込番号:23407025
3点

>宵月さん
こんにちは。
前金納めてる、の意味がわからないのですが、正式発注しているのでしょうか?
発注してて物が来るのを待っているのに、いつまでも来ないのでしょうか?
価格交渉前で正式発注してないのなら、前金の意味がわかりません。
ご自分の中で、値段がいくらになったら買っても良い、と決めておかないと決断はできないと思います。
今はおそらく通販ルートに潤沢に商品が回る程流通在庫が余ってないと思いますので、価格コムの最安値が落ちにくい状態が続いてます。
価格コムの最安値が落ちないならそこを横目で見ながら値段を決めている量販店の価格も下がらないということになります。
このモデルは代わりがないのでメーカーとしても、安くしてまで処分する必要が無いですから、欲しいならある程度高くても買う判断すべきです。逆に安く買わないと気が済まないなら他の機種にされた方が良いのでは?
本当にこの機種が欲しいのでしょうか?
通販の価格も比較的安かった2月頃に決断すべきでした。
でも後の祭りなので、取り敢えずコロナが収まって次のモデルの値段が落ちる年末くらいまで待たれたらいかがですか?
それにしても、自分で目標価格決めておかないと、いつまで経っても決断はできないと思います。
書込番号:23407034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、一つの目処としては良いかもですね!
いまこんな状況ですから…控えるべきかもしれませんね。
書込番号:23407038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは
前金の言い方が悪かったですね、すみません。
今の値段のままではちょっと…と悩んでいた所、店員さんから提案があり
前金と言う形で5万円ほど入れて頂ければ発注かけます、物を店側で確保しておき価格が下がれば買うのはどうでしょうか?との事です。
その店舗でgz2000が出た事、売れた事がないそうで
ホントか嘘かはわかりませんが…
まぁこの話にも自分的にしっくりこない点があり
一度発注し仕入れている、仕入れ値はその時々によって違うものですよね?
お金をお店に預けたのは3月です、それから発注し仕入れたとして最初に提示された値段から下がる事はあるのでしょうか?お店としても仕入れ値より販売価格を下げる事はないと思いますし仕入れ値が幾ら位なのかはわかりません。安くなったら買うのはどうか?というのはお店側の口車に乗せられたのか?と思う所もありますが…
値段に納得できなければ買わなくても大丈夫とも言うのです。ならお金を預けて仕入れて貰う意味はあるのかな?預けた5万円は取り置き代と考えた方が良いのかもしれません。
今現在、全く値段が変わってないと思いますので早々に買うべきだったと後悔しております。
この辺りで覚悟を決めるべきかと思い、少しでもアドバイス、皆様のご意見お聞かせ頂ければなと思い質問させて頂きました。
書込番号:23407089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宵月さん
はじめまして!
私は欲しい時が買い時派で、
このコロナ騒動で欲しかった65型GZ2000+追加HDDレコーダーを購入しちゃいました。
この状況下で新商品も中々出てこないでしょうし、
早く買われた方がいいかと思います。
しかも今は料金交渉し易いかと思いますし。。。。
しかしながら、GZ2000シリーズすごいですね。。。。
前のビエラの4K液晶とは全くの別物でした。。。。ま、49インチから65インチですからそれもあります(笑)
書込番号:23407383
0点

>タミン7155さん
はじめまして
購入おめでとうございます!羨ましいです!
やはりもう購入した方が良いですかね。
gz2000色んなところで高評価で私も早く感動を味わいたいです。
参考までに購入価格を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23407482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宵月さん
やはりその前金の趣旨はよくわからないです。で、お店は発注かけたんですよね?それで物は入ってきたんですか?お店に聞いてみたんですか?お店の人、もう忘れてるかも知れませんよ。
結局のところ、年始ごろから値段がだらだら下がっていたのでそのまま待っていたわけですよね。
それで、2月頃いろいろな人の購入価格を聞いて、地方でも都会並みの価格になるのではないかと思って踏み切れなかったわけですよね?
そうこうしているうちにコロナの影響もあって価格水準が上がったまま値動きが止まってしまった、と。
40万くらいに下がったら買いたいと以前はおっしゃっていたので、このテレビのスレ主さんにとっての価値は40万円なわけです。安く買っている人もいる中で自分が高い価格で買うのは我慢ならない、このテレビは欲しいけど40万以上で買えないならいらない、のであれば、買えるかどうかは値動きに任せるしかありません。
コロナの影響で今は異常事態になっているので、これから入荷状況がどうなるか、値動きがどうなるか、40万を再び割るかどうか、なんてお店の人も我々もわかるわけありません。
ですから、このまま待って40万になれば買えばよいし、ならないまま終売になったら、次モデルのHZ2000が40万になるまで待てばいいわけです。来年の今頃は下がっているかも知れませんし、いつまで待っても下がらないなら40万円以内で買える他の機種にするしかないですね。
そこまで待てないというなら、次は45万円でも買う気があるかどうか自問自答です。ただし、45万でもいいから、買うと決めた場合は、買った後40万に下がっても後悔はしないことですね。自分で決めたことですから。
待つべきかどうか、なんて購入判断を人任せにせず、ご自身で決めるしかないと思います。
あれからもぽろぽろ購入報告はあるので、物は確実に動いていると思いますよ。
近所に量販チェーンは何店かあるんですか?あるなら、全部に声をかけて競合させてみてはいかがですか?
実際のところこの値段なら買ってもいいという価格が心の中にあるなら、その値段を近所のお店前部にぶつけてみてはいかがでしょうか?
希望価格にならなかったら、スレ主さんには買えないテレビだった、となるだけのことです。
書込番号:23407502
4点

>プローヴァさん
物は店舗にあるはずです。そのための前金だと認識しております。無ければ問題です。お金を預けている意味がないです。近々直接店舗に行き確認するつもりです。競合は3月の時点でしており、最安値を出してくれた店舗に仕入れをして貰った状況です。
みなさんの購入情報を見て良い値段で買えた方が羨ましく、その値段を目標にするのは悪い事でしょうか?
私にとってのテレビの価値=高い値段で買うではなく、なるべく安く買いたいと思うのは間違いですか?
良い商品ですのでそれなりの値段はするのは承知の上でちょこちょこ質問させて頂いており、
毎回コメント頂いているプローヴァ様にとったら
まだ買ってないの?コイツうざい。と思われての今回このご返信かと存じます。
最後は自分で決める、その通りだと思います。
その前に少しだけ悪あがきではないですけど、背中を押してもらえればなと思った次第です。
欲しいと思った時が買い時、とよく言いますしね。
少しでも安く買いたいと貧乏性でここまでズルズルとのびてしまいましたが、もういいかな
頃合いをみて購入してこようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23407834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宵月さん
3月の時点で競合を済ませて、安いところに発注したのであれば、その時の価格で一旦確定しているわけですよね?
価格を決めて発注しているのに、断ってまた再度競合をやり直して他店に鞍替えするかどうか悩まれていたということでしょうか?
そこまでやられてるなら、あとはご自身で決めるしかないのでは。
正直何を質問されているのか全く読めませんでしたか、肩を押して欲しいかっただけ、という話で納得しました。
書込番号:23408063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>宵月さん
家電に限らず大概の物は発売から徐々に値崩れして行くものですよね。
自分は65型GZ2000を発売前に予約して
約65万円で購入しました!
現在20万円程値下がりしてますが、昨年7月末から使い大満足の日々を送らせてもらっており、全く損をしたとか考えた事がありません。
それ程、この機種は素晴らしい機種だと思います。
宵月さんも早くこの感動を体感出来ると良いですね!
書込番号:23410435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前金は、払い戻してもらった方がいいですよ。
自由度が全く無いし。
書込番号:23412395
0点

それに、テレビなんて一長一短なんだから、
目線を変えれば他社製品の方が欲しくなることもあるし。
変なこだわりが、一番厄介ですよ。
例えば、GZ2000買っても視聴環境を暗室にでもしないと、
評論家の視聴環境と同じにはならないかもね、と思いません?
で、一般家庭でそんなこと出来ないでしょ?
書込番号:23412408
1点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
>>例えば、GZ2000買っても視聴環境を暗室にでもしないと、 評論家の視聴環境と同じにはならないかもね、と思いません? で、一般家庭でそんなこと出来ないでしょ?
出鱈目を言わないように。
そんなテレビではありませんよ。明るい部屋でも明るく見えますし、輝度MAXにする必要すら無いです。目の疾患等で、これが暗いと思えるなら、売られている殆どの液晶も同様に暗いと感じるでしょう。
書込番号:23412659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
プローヴァさんの言う通りです。
日中に明るい部屋でも輝度を上げずに普通
に明るく綺麗に観れます。
勿論、日が沈み出してからカーテンを閉め
て照明を消して暗室を作り、シネマプロ
モードで映画鑑賞すれば、更に作品に没入
して観れます!
書込番号:23412836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDRとHDRの見分けもつかない人が明るさが十分だ、と言っているだけで普通に暗いですよ、OLED。
これはGZ2000でも解決しません。
その理由は全白の低さ。ピークだけ高くしても面積が広いととたんに暗くなるのがOLEDです。
たとえばこのシーンOLEDでは正しく表示することが出来ません。
コスチュームの白や様々な色のオブジェクト、髪の薄紫といった輝度の高い色が多いのでMaxFALLが高くなります。
この場合200cd/m2程度要求するのでOLEDでは全体的に暗く、また色は飽和気味になりますね。
GZ2000はOLEDの中では比較的明るい方ですが、所詮ピークだけなので根本的に解決しているわけではありません。
HDRの高品質なルックを求めるなら自分は進めませんね。
一度Z9H、TCL X10のようにHDRに対応できるテレビでMystery BOXの様な本物のHDR映像を見てから
何が高画質か、を考えてみると良いと思います。
OLEDであの様な本物のHDR映像を見ると、PA32UCXやZ9Gのルックを知っているとがっかりしますので。
あれでは映像の良さが全く出せません・・・
書込番号:23412996
2点

ねっ、お腹一杯になるでしょ。
安い有機ELで十分じゃないのかなぁ。。。
書込番号:23416331
1点

どうも、スレ主です。白熱してますなぁ
色んなご意見拝見させて頂き、それぞれ一理あるなぁと
gz2000は素晴らしい機種だとおもいますが
ベタにべた褒めばかり聞くとなんだかなぁと思ったり
金がないなら買う資格はないみたいな事を↑で遠回しに言われたりしましたがw
まぁ電機屋の人も褒めていたので、家電ツウには唸る所があるように思います。
>わんわんわわーんわんわんわわんさん
ちなみにテレビを置く部屋は暗室みたいな感じです。シアタールームは言い過ぎですが映画などを鑑賞するためだけの部屋用のテレビを探しています。
ここ数日考えて
gz2000にこだわらず一度白紙に戻すのもありかなと思いました。
私にとったら高い買い物ですから、メーカー、機種を一から考え直します。皆さんありがとうございました
書込番号:23416404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>宵月さん
肩を押してもらいたいだけのグダグダ質問に、期待した反応が得られなかった事で当て付けをされてるという事なんでしょうね。
当方もスレ主氏の悩み方の非論理性にややイラッとしたのは事実です。それは今の時期の特殊性に鑑みると、悩んでいる場合でない、少しでも安くなんて呑気なことを言ってるうちにドンドン買えなくなっちゃうのでは?と思ったからですが、それを「金がないなら買う資格ない」なんて解釈されるとは誠に残念なことです。
その程度の感覚で、今インチあたり最も高価格なテレビを買おうとされていたなら、GZ2000はおやめになった方がよろしいと私も心から思います。
このテレビは少しでも良い画質でコンテンツを見たい人が選ぶ機種ですから、もし買ってみて価値がわからないなら、とても勿体ない事になると思います。
掲示板でどう言うやりとりが行われようが、商品の価値とは全く無関係ですが、その辺りを切り分けることができず、目一杯人の話に振られるようなら、買ったものが期待通りでなかった時もグダグダ文句言われそうです(笑)
私はこの機種は本当に素晴らしいと思ってますので、全力でお勧めする気持ちには今も変わりありませんが、届くかどうかは相手次第。
口コミはボランティアであり、誰が何をお買いになっても一切のオブリゲーシションはありませんので、お好きに選ばれるのが最良です。
いやほんと、お金が勿体ないのですぐキャンセルしちゃいましょう。待ってる人は多いのでどうせすぐ売れますよ。全国チェーンの量販店なら他店にすぐ回せますので。
私に当て付けることを優先するなら有機を拒否されて液晶買われるのがおそらく最良ですよ。
その際は選ばなかった理由に、気に入らない口コミストに勧められたからやめました、と言いましょう。
貴殿には今後一切関わりませんので、もうホントにお好きになさって下さい。他の方が何をお勧めするか興味深く見守っておりますので。
書込番号:23416484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>宵月さん
気持ちは分かりますが、先で展示処分価格を狙う以外、このGZ2000と言うコアなモデルに価格の下落を期待して購入するのは向かないモデルですよね。GZ1000とかSONYのA9Gの処分価格を狙った方が賢明だと思います。
確かに同じLG製OLEDパネルでも、パナ謹製2000専用オリジナルパネルと言う画質においての付加価値はあるとは思いますが、他でコメがありますが、OLEDでも所詮はWOLEDなんで、後は結局、1000、A9Gとの価格差分の差を何処でどう見極め、どう判断するかなんですけどね。
私が3月購入で価格は、前のTVの処分代コミコミで47万でしたので、まぁ、決して安くはないです。ハッキリ言ってコスパは悪いですよ。
何となくですが、主さんが何処まで拘るのか分かりませんが、映画などを鑑賞するためだけの部屋用途=専用室と推測出来ますが、それでも悩むのであれば、1000で良いかもですね。要は適材適所。
一般的には1000、A9Gでも充分かとも思います
。
書込番号:23417112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宵月さん はじめまして。ソニーのキャンペーンのくじ引きはされたのですか?あれで5万円以上が当たれば、お安く買えますよ。自分は1万円だったので、悔しくてこの機種にしました。あまりこだわらないのであれば、1回くじを引いてみてください。間違えて10万円が当たればいいですね。
書込番号:23417196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GZ2000は、とても良いですよ。
納得できる商品と価格での買い物が出来ることをお祈りします。
ところで、お店がキャンセルに応じて任意に前金を全額返してくれれば良いですが、法律的には前金というものの性質は手付金か内金のどちらかです。
厳密にはもっと要件がありますが一般的には、手付金なら相手が売買の準備するまで、そのお金を買主が放棄して、解除できます。売主が回収することになります。取られちゃいます。売主からはその二倍のお金で解除ですが。
内金なら売買は成立している状態なので、解除するのには債務不履行等の解除できる要件が必要になります。
以上が通常の商取引ですが、解除するとしたら、優しい販売店で、合意解除に応じてくれて、五万円のお金は回収できると良いですね。
トラブルにならず、良い買い物ができますようにと思います。ちょっと心配になりました。
書込番号:23419655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在私の家族もこのテレビの購入を考えていて、クチコミとかレビューを参考にのぞきに来たんですけど、このスレッドの主である宵月さんは、解決済みにしてるからって意見をしてくれた方々を無視するんですねー!こう言う人間にアドバイスなんかする必要無いと思います!!!そもそもお礼くらいも言えないんなら、相談しなきゃ良いのにって思います。
書込番号:23420605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

目的は
意外と
別に
あったりするかも・・・・
です
書込番号:23420632
1点

>SUPER GREATさん
遅れてしまい申し訳ないです。
gz2000はコア向けですよね。1000より音質はかなり良さそうです。A9Gも候補のひとつでしたが悩みどころですね。
現在色々な店舗を周り価格交渉中です。
3月末で47万でしたか、今現在でもそんなに変わらない値段です。どこもポイント利率を上げるくらいで値引きは期待できなさそうです泣
書込番号:23422269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リュウプロさん
遅れてしまい申し訳ないです。
SONYのキャンペーンやりましたが1万円でした泣
書込番号:23422274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TaylorMadeM6さん
遅れてしまい申し訳ないです。
手付け金か内金かは定かではないです。汗
何かしらの書類を書いたわけではなく入金レシートのみです…軽率でした。
当時はその店舗で購入するつもりでしたので、あまり深く考えておりませんでした。
一応その時に、店員とキャンセルについての話もし
購入しない場合は全額返金しますと仰っていましたが
口約束ですのでどうなるかわかりません泣
書込番号:23422289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
以前有機ELテレビのインチ数について質問させていただき、購入機種を55インチのGZ2000にするというところまでは決まったのですが、有機ELテレビ購入にあたってもう一点気がかりなことがあり質問させていただきました。
それはタイトルにも記載している通り、長時間同じ画面を表示した際の焼き付きについてです。
私はHPやマップが固定表示され続けるようなゲームをよくプレイしており、またテレビ視聴だと常に局のロゴが表示されているBS11をアニメ関連で良く見ます。
これらは有機ELテレビの焼き付きが起こる要因としてどのメーカーでも注意書きがされているぐらいなので、テレビの寿命を縮める行為だということは認識しております。
ただGZ2000含め他の有機ELテレビの口コミを見ると、出始めの頃の機種はともかく最近の機種に関してはメーカーそれぞれで焼き付き対策をしているので、そこまで神経質になる必要はないという内容があったので、それなら私みたいにゲームをよくプレイする人間でも大丈夫だろうと自分に言い聞かせてきました。
その上で焼き付きに関して3点質問させていただきます。
1.同じ画面を長時間表示とは連続なのか、それともテレビ購入時からの累計時間のどちら?
2.HPやマップが表示され続けるゲームでも頻繁にメニュー画面への切り替え、マップ移動や戦闘画面切り替え時の暗転を挟めば同じ画面の長時間表示にはならない?
3.BS11のような画面右上にうっすらロゴが表示されているものでも焼き付きの可能性は高い?
以上となります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23402948 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>テイクレさん
こんにちは。
経験談ですが私はLGのOLEDをすでに3年以上使っていて、ゲームはしませんが、SDRもHDRも、レターボックスのコンテンツも局ロゴや時刻表示の出る朝番組も気にせず見ていますが、今のところ焼き付きの兆候すらありません。ただ価格コム口コミ含め、焼き付いたというステハン投稿はちらほらはあります。常連の方の中にも有機ユーザーは多いですがそういう方々の焼き付き報告は見たことがありません。
サムスンは一時期LGに対して焼き付きのネガキャンを大々的にしかけていたので、そういうコンテンツも海外youtubeなどにはあります。今後サムソンも有機をやるそうなので、自然におとなしくなるでしょう。
有機ELの場合、元々自発光なのでブラウン管やプラズマと同じく焼き付くnatureはあると思いますが、そう簡単にはおこらないと思っています。理由は最新デバイスなので、デジタル処理でいろいろな防護策が入っているからです。
静止画が続くと輝度が落ちます、スクリーンセーバーに移行します、SDRでは輝度がHDRの半分しか出ません、局ロゴや時刻表示部分はローカルに輝度調整されます、強いピークが続くと緩やかに輝度が調整されます、画像をドット単位でわからない程度にゆっくり動かし特定画素にピーク輝度が出続けるのを防止します、等々。
一方局側も、出続ける局ロゴや時刻表示、マーク、天気予報などは昔より全然輝度を落として表示してますね。
ゲームでも、Netflixなどのメニューでも、画面出したまま放置してトイレとか行くと、帰ってきたときは輝度が落とされてるかスクリーンセーバーになってるかどっちかですね。
ということで過度な心配は不要と感じます。
>>1.同じ画面を長時間表示とは連続なのか、それともテレビ購入時からの累計時間のどちら?
焼き付きといっても実際にどこかが焼けるわけではなく輝度集中が起こって負荷が高まった部分だけが部分的に輝度劣化を起こしているわけです。輝度劣化が見えるためには、@連続して、A画面の一部だけに、B高い輝度を表示することが必要です。連続と不連続では温度上昇が全然違うので、不連続(時々休ませる)の方が全然負荷は軽くなりますね。電動工具なんかでも強い負荷を連続してかけ続けると一発で壊れたりしますが、強い負荷でも短時間にとどめてちょこちょこ休ませると全然長持ちするのと一緒です。
焼き付きは温度と輝度に依存するでしょう。輝度が上がっても温度を下げる工夫があれば強いのです。
実際にGZ2000はパネル独自構造で温度低減を図っていますが、焼き付きの前段階のイメージリテンション(一見軽く焼き付きに見えるがほかの画像を出し続けていると消失する)が唯一起こらないOLEDと海外では言われていますね。
>>2.HPやマップが表示され続けるゲームでも頻繁にメニュー画面への切り替え、マップ移動や戦闘画面切り替え時の暗転を挟めば同じ画面の長時間表示にはならない?
高輝度、連続表示、画面上の一部分だけ、全部そろわないと焼き付きは顕在化しません。
メニュー画面やスコア表示は固定位置ですが、昔のNTSC時代のゲーム機みたいな100%白とか100%原色などの表示は今はありませんので負荷が相応に軽く、前述の保護機能含めて、ここだけが焼き付くのは考えにくいと思います。HDRゲームでもスコア表示は輝度が絞られてます。全然まぶしくないですよね。
また、連続でなく暗転を挟むとかスクリーンセーバーが効くとか、時々休むとか、それだけで連続に比べ温度が下がるのでリスクは断然減ります。連続して高輝度を出し続けて温度が上がってもやめない、というのがよくないかと。前述の保護回路でこういう表示自体が普通はおこらないようプロテクトされますが。
>>3.BS11のような画面右上にうっすらロゴが表示されているものでも焼き付きの可能性は高い?
局ロゴは輝度が低く、その多くは透過表示なのでロゴの中身が遷移しますので、あれを焼き付かせるのは難しいかと。
海外サイトで焼き付きのエージング試験をやってますが、人為的に焼き付かせるためのエージング機器に工夫があります。要はスクリーンセーバーなどが効かないように常に動画を流しながら、輝度をマックスまで設定で上げて、ロゴなど焼き付かせたい固定表示の輝度を100%にあげて試験してました。
ちなみにここまで焼き付かせる設定を行えば、焼き付きは起こります。それでも映画のレターボックス段差は見えてないのであれは焼き付かないってことですね。
そもそもLGによれば有機の寿命は10万時間、話半分でも一般家庭の約30年分、これでおそらく輝度半減でしょうから、焼き付き=目に見える輝度劣化を短期間で生じさせるためにはそれなりに工夫が必要かと。
なお、これまで焼き付き報告があった少数ケースも、その多くは(交渉の仕方にもよるのでしょうが)メーカーで無償修理になっているようです。特にメーカー保証期間以内に起こっているものは、なんらかの故障や調整不具合等が関係しているのではないかと思っています。
書込番号:23403026
16点

>プローヴァさん
こんにちは。
前回に引き続き懇切丁寧な解説ありがとうございます。
確かにそれだけ細かな対策をテレビメーカーだけではなくゲーム開発者、テレビ局が行なっているのであれば、意図的に焼き付かせようとしない限り簡単には起こらなさそうですね。
プラスアルファでテレビ使用者が過度に長時間同じ画面表示をさせず休み休み使う等最低限の気遣いをすれば、有機ELテレビでゲームをしたい私のような人間でも大丈夫そうなのでひとまず安心しました。
書込番号:23403058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際は焼き付くかどうかは使ってみなければ分かりませんね。
構造的には焼き付く物ですし。
数少ない焼き付き報告の一例になるかもしれませんし。
書込番号:23403256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イナーシャモーメントさん
こんにちは。
そうですね、最終的には実際に使用してみなければ分からないですね。
ある程度のリスクは覚悟の上で使う必要がありそうです。
書込番号:23403294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有機ELの焼き付きはあります。
LG製C7Pを2台、3年ほど運用していますが
その1台にうっすら影が残ってます。
テレビ放送をnasne経由でps4で観ており、
ニコ動のコメントをよく表示しているので
そのUIが焼き付いたようです。
パネルクリアしても残ってます。
中央付近も緑色気味になっています。
パネル交換で治るようですが普段は
全く気にならないので放置しています。
ロゴ画面など全画面が同一色になるときに思い出します。
書込番号:23404516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウイスさん
こんにちは。
UIは固定表示されているので、焼き付きやすそうですね。
使い方によって違いは当然あるかと思いますが、3年でも焼き付くということを知れたのは良かったです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23404588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テイクレさん
問題は使い方もあるでしょうが、実際に不具合が起こる頻度ですかね。
不良率的な情報はメーカーの中の一部の人しか知りえない情報になりますので、一般市民はこういう口コミ等で想像するしかありません。
口コミで焼き付きの話題というと、半分以上新規登録のステハン投稿になりますので、こういうのは個人的にはあてにならないと考えています。
例えば、他社の液晶モデルで斑点むらの問題が発生した際はもっと異口同音に同様の意見が投稿されて、しばらく尾を引いていました。焼き付きに関しては話題に上る頻度はずっと少ないです。
かといって不具合や調整不良で症状が出ないとは限りませんし、どんな機器でもそうですが、たまたま買ったものがどういうものが当たるかはわかんないですね。
これは液晶の不具合でもいっしょで、素性の悪いパネル搭載の変な個体に当たれば、延長保証終了と同時に壊れて部品なしで修理不能、5年で買い替え、なんて話も割と聞きます。
まあ液晶よりは歴史は浅いですし高価格品ですから、懐に余裕がない人がぎりぎりで選ぶものではないと思います。
結局のところ、有機の、液晶に対する画質差の重要性のプライオリティが低い人は、無難な液晶を買っておけば悩まなくて済むかも、と思います。
一方で私もそうですが、店頭で画質差を見てその印象がすごくて忘れられない、あの画質をぜひ自宅で体験したい、と強く思える人は、とりあえず悩むより買ってみては?と思います。店頭印象以上に幸せになれますよ。
液晶も、輝度むら、色むら、黒むら、に個体差が結構あるので、個人的には液晶を買う方がはずれが来ないか心配になります。有機はそういう悩みが液晶よりずっと少ないのはメリットです。液晶機の当たり個体の輝度むら・色むら・黒むらよりはるかに平均レベルが良いですね。
書込番号:23404615
4点

>プローヴァさん
確かに言われてみれば液晶か有機ELかで悩んでいた時に液晶の口コミをのぞいてみると、斑点ムラが発生したというのを長い期間で様々な人が投稿していた記憶があります。
程度の差はあれど液晶であれ有機ELであれ故障の可能性は十分にあると認識していたほうが良さそうですね。
私としては長期間使い続けることができるのが当然1番ですが、焼き付き等何かしら視聴が困難な状況になれば、それはそれで新たなテレビに買い替える大義名分ができるからいいかと軽い気持ちで考えています。
書込番号:23404649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テイクレさん
そうですね。
液晶で耐用年数が長いのは液晶セルの部分だけで、大電力で多数のLEDを点灯させるバックライトやその電源部、実装密度の高い液晶周囲の配線部分や基板のトラブルが多いです。バックライトが壊れても液晶モジュールごと交換になります。
有機はセル1枚が金属パネルに貼りつけられているシンプルで部品点数の少ない構造ですが、液晶は液晶セル以外にバックライト、多数の光学フィルム、等々が液晶パネルの筐体に入っています。部品点数が多いということは個体ばらつきも多く故障率も高いということです。直下型でもエッジ型でも色むら、輝度むらは液晶の持病のようなものですね。
3年以上前に初めて有機を買ったとき一番感動したのは、コントラストや黒の沈み、色の鮮やかさもさることながら、この輝度むら・色むら・黒むらの少なさです。根本的に有機の方が画質要素一つ一つの品質が高いんですよね。
書込番号:23404708
1点

>プローヴァさん
それを聞いてしまうと少なくとも今回は有機一択になりそうです。
早く直接自分の目で有機ELテレビの画質を確認したいです。
書込番号:23404718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テイクレさん
自分は次も有機EL4Kを選ぶと思います。
7年ものの液晶テレビの焼き付きと色ムラは
比較にならないほど酷いものです。
有機ELのもつ特徴である
ナナメから見ても色が変わらないことに加え
鮮やかな色のりや鋭いきらめきは特にps4proの
AAAゲームには最適でした。
書込番号:23404775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウイスさん
1度有機ELテレビの良さを味わってしまったら液晶には戻れなくなってしまうんですね。
有機ELテレビとPS4proの組み合わせ凄そうです。
先日公開されたUE5の映像も有機ELテレビで見ると更に美しくなりそうなので、それを思うと焼き付きの不安だけで購入しないのはもったいないのかもしれません。
書込番号:23404811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テイクレさん
うちではパナソニックの最終型プラズマは半年で時刻表示が焼き付きました。それに比べるとプラズマとは比べ物にならない程明るいのに、3年間使い倒しても焼き付きの兆候すら見えていない有機ELは優秀と感じます。
書込番号:23405191
4点

>テイクレさん
UE5のデモ映像に関しては、まさに有機ELのための超ハイコントラストで実写映画的なデモHDR映像、という印象を持ちました。あれを液晶で見るのは実に勿体ないですね。
書込番号:23405200
1点

>プローヴァさん
半年で焼き付きですか・・・。
そう考えるとテレビ技術の進歩は凄まじいですね。
UE5も4の時と比べ更に進歩していますし、本当に凄いです。
その技術の進歩を堪能するのならプローヴァさんの言う通り液晶で見るのはもったいないですね。
書込番号:23405519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.同じ画面を長時間表示とは連続なのか、それともテレビ購入時からの累計時間のどちら?
最終的には累積でしょうね。一旦生じた負荷は決して消えません。等しく劣化させるのは技術的には可能です。
2.HPやマップが表示され続けるゲームでも頻繁にメニュー画面への切り替え、マップ移動や戦闘画面切り替え時の暗転を挟めば同じ画面の長時間表示にはならない?
この場合ピクセル単位で考えるので画面が同じじゃないから大丈夫、とはなりません。光ったピクセルが劣化していきます。
3.BS11のような画面右上にうっすらロゴが表示されているものでも焼き付きの可能性は高い?
白は負荷が高いですよ。輝度が低いから大丈夫、などとは決して言えません。色で言えば緑や赤を含む色、黄色も高負荷ですね。
>>UE5
あれ、SDRでなくHDRのデモであれば恐ろしく高輝度求めてくるでしょうね。
UE4のHDRサンプルがありますが、これをOLEDで見るのは正直表現の半分を捨てるようなものです。
DP-V3120やPA32UCX、Z9H、X10やZ9Dのような、HDRをちゃんと表示できるデバイスで見て初めて真価を発揮できますね。
https://youtu.be/eXYP7uqQpYU
輝度情報を添付するので見てみると良いかと。
これだけの輝度、OLEDで出せるのはABLも考慮すると実際の輝度の半分程度行けば御の字でしょう。
RGBWによる色の劣化も考えると色の表現がかなり弱くなりますね。
書込番号:23407039
11点

>テイクレさん
GZ2000は他の有機より輝度が高いので焼き付きに関しては、他の有機と比べられない部分もあるので、誰も分からないと思います。
うちでは有機ELは殆どHDRのBDとWOWOW等録画した物を見るのに楽しんでるくらいで、たぶんとしか言いようがないですが、SDRの放送などでのロゴ程度は大丈夫かと思います。
ただHDRのゲーム等で使い方次第ではそのあたり絶対無いとは言えないでしょうね。
しかし不具合はどんなテレビを購入しても起こる時は起こるので、やはり自分が見て良いと思うものを購入されるのが良いと思います。
>nelldripさん
UE4のHDRサンプルを有機ELとPA32UCXで見比べてみました。
確かに色も輝度もコントラストの差が良く分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23407199
3点

>nelldripさん
液晶テレビもそうなのかもしれませんが、有機ELテレビを使い続ける以上劣化は避けられないですね。
その辺は覚悟します。
わざわざ添付していただいてありがとうございます。
なるほど、並の液晶ならともかく最上位の液晶ともなると有機ELテレビではまだ敵わないんですね。
念の為に今度店頭で液晶テレビの画質も確認してみようと思います。
現時点では55GZ2000一択の考えになっていますが、実際に確認して考えが変わるかもしれませんしね。
>Solareさん
ですね、不具合のことを気にしても仕方ないですし、自分の目で見てこれだ!っていう機種を選ぶことが1番大事ですよね。
情報は情報で参考にしつつ、最終的な判断は自分の感覚に任せたいと思います。
書込番号:23408097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テイクレさん
>>並の液晶ならともかく最上位の液晶ともなると有機ELテレビではまだ敵わないんですね。
そんなこと断じてないですよ。
今現在有機ELをディスるために投稿を繰り返す人は流石に少なくなりましたが、過去発言をご覧になればわかる通り、いつもパターンは同じで輝度のことしか言えないわけです。
それもピーク輝度ではなくAPLが高い領域の輝度だけ。ピーク輝度自体は有機も十分高いですからね。
でも画質は輝度だけでは決まりません。
他の画質要素、色むら、輝度むら、黒むら、コントラスト、黒の沈みや艶感、暗部の色乗りの良さ、色の鮮やかさ、視野角の圧倒的な広さ、画素応答速度など、ほとんど全ての画質要素で液晶は有機の足元にも及びません。
明るすぎる店頭では差はわかりにくくても、自宅でじっくりご覧になると、液晶とは全く別物であると言うことがはっきりわかると思います。いろいろな要素の品位の高さが、ボディブローのように効いてきますね。
視聴はなるべく照度を一般家庭並みに落としてあるお店でご覧になって下さい。最近大塚家具のソファーとかもレイアウトしてるヤマダ電機はなかなか環境が良い場合が多いです。
書込番号:23408178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
それはまったく知りませんでした。
なんとなく有機ELはまだ発展途上で、長い歴史がある液晶には敵わないのかと思っていましたが、液晶に対して有機ELが優れている箇所はたくさんあるんですね。
それらを確認するには照度を一般家庭並みに落としているお店がベスト、勉強になりました。
言われてみれば私の家の近所にあるヤマダ電機もテレビコーナーの一ヶ所が他の売り場より暗めな照明で、ソファーに座ってテレビを確認できる作りになっていました。
なるほど、購入店舗はまた別として有機ELの画質を確認するのはヤマダ電機が良さそうです。
書込番号:23408468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焼き付き防止のため定期的に画面のメンテナンスをするみたいです
うちは買って半年くらいになりますがつい最近テレビを消そうとしたらメンテナンスの表示が出たので実行したばかりです
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/44129/kw/
書込番号:23408478
4点

残念ながらもっとも表示性能を求めるプロフェッショナルの現場においてはOLEDはすでにリストラ済です。
>>輝度のことしか言えないわけです。
低輝度だと色も出ませんよ。これは色を表示する原理を理解していれば明白です。
>>それもピーク輝度ではなくAPLが高い領域の輝度だけ。ピーク輝度自体は有機も十分高いですからね。
全然足りません。前白500cd/m2も出せないようでは漆黒の背景に画面の中央部に小さな太陽、くらいしかちゃんとした表示は無理です。
>>でも画質は輝度だけでは決まりません。
むしろ過剰な黒が要らないというのが今では常識ですね。そもそも暗すぎる色とか使いませんので
>>他の画質要素、色むら、輝度むら、黒むら、コントラスト、黒の沈みや艶感、暗部の色乗りの良さ、色の鮮やかさ、視野角の圧倒的な広さ、画素応答速度など、ほとんど全ての画質要素で液晶は有機の足元にも及びません。
OLEDがこの中で勝てるのは黒潰れくらいですね
暗部は色が潰れていますしむらは焼付きの影響でガタガタです。そもそもRGBWなのでマトモな色が望めないという決定的な欠陥もあります。
BVM-X300ですらプロの目には通用しなかった。これが絶対の現実ですので。
ちなみにアレでも低輝度階調ガッタガタですよ。3cdでフラフラだから使い物にならない、と導入を辞めたスタジオもあります。
書込番号:23409513
10点

>>UE4のHDRサンプルを有機ELとPA32UCXで見比べてみました。
>>確かに色も輝度もコントラストの差が良く分かりました。
いえいえ。ご確認いただけて幸いです。
HDRについては百聞は一見に如かずです。実際にどれだけの表現をしているか、本物のHDR対応機で見るのが一番早いです。
PA32UCXお持ちであればUE4のHDRデモはUE5のSDRデモより高画質だというのがよく分かると思います。
それがHDRのルックだということです。
>>液晶テレビもそうなのかもしれませんが、有機ELテレビを使い続ける以上劣化は避けられないですね。
LCDは原理上焼付きには極めて強いですね。OLEDと違って性能に余裕があるからです。
>>なるほど、並の液晶ならともかく最上位の液晶ともなると有機ELテレビではまだ敵わないんですね。
>>念の為に今度店頭で液晶テレビの画質も確認してみようと思います。
>>現時点では55GZ2000一択の考えになっていますが、実際に確認して考えが変わるかもしれませんしね。
ぜひそうして下さい。特にZ9HとTCL X10のHDRは必見です。
Z9Hは現状テレビではもっとも高画質ですが、HDR限定ということであればTCLのX10も素晴らしいです。
ただしX10については事実上ネットフリックスとUHD BD専用機だと思って買ったほうがいいと思います。
テレビとしての機能は凡庸です。もっともBS4KのHDRは非常に貧弱なルックですし、
地上波やBSに至っては高画質テレビを使う意味があるのか疑問ですので何使っても同じでは、と思っていますが。
自分で業務用ソフトでデノイズやデバンド、HDRへのグレーディングまで行える場合はその限りではないですが…
視聴の際はUHD BD、もしくはyoutube(Mystery BOXさんやうちで運営しているチャンネルの最近の映像、または上にリンクを張ったUE4のHDR映像等を見てみるとよいかと思います。
書込番号:23409537
9点

>テイクレさん
そうですね。
最近のヤマダ電機は視聴スペースとしてなかなか優秀です。
有機ELをディスっている方は少ないですが、中には平気で嘘をお書きになる方がいらっしゃるのでお気を付けください。
最近NHKのザ・プロフェッショナルで本木雅弘に密着していましたが、彼が演じていた「麒麟が来る」の撮影シーンが多く出てきました。BS4Kの看板番組で4K HDR収録になっています。
さすがNHKというか、屋外でも屋内でも収録に使われていたモニターはそこらじゅう有機ELのソニー製真正マスターモニターのX300でした。一台数百万のモニターがそこらじゅうにある状態はすごいものです。リストラどころかバリバリ現役のリファレンス機ですね。ソニーが自社製パネルを作れなくなって昨年末に終売になっていますが終売前の個体をNHKは多く買い込んだようです。
その効果もあるのか、「麒麟が来る」はBS4Kの中でもデモ用ソフトに使えるほど素晴らしくHDRらしさにあふれたグレーディングになっています。
これはまさに有機ELで見るためのコンテンツといえます。
液晶の部分駆動ですと、瞳の中に映り込むキャッチライトや、武具に反射するきわめて細く強い反射光など小面積エリアに強いコントラストが存在するシーンを、作り手の意思を残したまま正確に再現することは原理的に不可能です。液晶部分駆動の1エリアではコントラストはせいぜい3000:1程度しかなく、ハロや輝点光量の劣化など液晶部分駆動は致命的な欠点を大きく残していますので。
いろいろな情報があふれていると、何を信じていいかわからなくなるかも知れませんが、見るべきは人の話ではなくメーカーのビジネス判断です。
国内メーカー含めて全テレビメーカーがトップエンドに有機ELテレビをラインナップしているのは厳然たる事実です。例外としては77インチ以上のプレミアムラインは液晶しかないのでソニーはそこに液晶機種をラインナップしていますが、その程度です。ソニーもLGから88インチ8Kが供給されるようになれば、それを使って8Kテレビをつくるでしょう。
パナソニックや東芝はトップエンドに液晶ラインナップは数年前からなくなっています。かつては液晶の盟主であったシャープもついに有機ELに参入します。
各社のこうしたラインナップはちゃんとした健全なビジネス上の根拠に基づくものであり、少なくともテレビのハイエンドカテゴリーでは液晶の立ち位置はほぼなくなっています。
実際に前の投稿で説明した有機ELの画質上の性能差は、実際に測定機で測定できる項目がほとんどです。物理的に素性の良いディスプレイが、ハイエンドラインナップにおかれてビジネスを担うのは極めて自然なことですね。ソニーの85インチや98インチの液晶プレミアムモデルですら、輝度以外の性能では有機の後塵を拝しているのが事実です。
興味があれば、世界的に有名なレビューサイトであるrtingsなどものぞいてみてくださいね。こういうのが日本にないのは残念なことです。
書込番号:23410010
6点

相変わらず性能の低いOLEDをゴリ押しするために嘘を並べ続けるのもいるので、これがプロの現場、現実を見るとよいかと。
HDRでの高画質はどこまでプロフェッショナルの水準に近づくか、が全てです。
SDRはそれ自体が貧弱なルックでしたが、HDRは(グレーディングの上手い下手はあれど、)それ自体が素晴らしい高画質として作られていますからね。基本的には。
BVM-HX310
https://www.sony.jp/pro-monitor/casestudy/lespace.html
https://www.sony.jp/pro-monitor/casestudy/wowow_dramaw_sakaie.html
>>今回、BVM-HX310を導入して最も大きく変わったのが、HDRにおける強いハイライト表現です。
>>全面フルで1,000nit表示が可能となりました。前作までは、BVM-X300の表現域まで輝度を抑えてHDRを調整するカットも多々ありましたが、今回はその制約から解放され、思い切った明るさの映像が作れるようになりました。
>>結果、ハイライトレンジに長けるVENICEのポテンシャルを思う存分に生かすこともできました。
>>特に全話のエンディングに出てくる「白い波」のシーンは、BVM-HX310でのモニタリングなくしては実現できないカットでした。
>>今回紹介を受けたBVM-HX310は、BVM-X300よりも暗部の立ち上がりやスペクトラムのバランスなど細部にも大幅に磨きがかかった印象を受け、私たちの高い期待とこだわりを満たしてくれると感じました。
>>そこで早速1台を4KのHDR制作用に導入することにしました。
CG3145
https://jp.gamesindustry.biz/article/1707/17072001/
現在HDRマスターモニターとしては,ソニーの業務用有機ELディスプレイBVM-X300が知られているが,有機ELディスプレイは全体的に高輝度になると,過熱を避けるために全体の輝度を落とす調整が入ってしまう。
>>一方,液晶を使ったEIZOのCG3145ではフルのHDR映像を出し続けることができるのがメリットだという。
https://www.eizo.co.jp/solutions/solution/creative/netflix_ig/index.html
>>特に有機ELモニターの場合、白色部分が多いシーンでは自動で輝度制限がかかってしまいますが、CG3145は液晶なのでその心配もありませんでした。
DP-V3120
https://www.pronews.jp/news/20190912120048.html
>>DP-V3120では全黒輝度を0.001cd/m2として低輝度側の階調性を高めつつ、全白・ピーク輝度を伸ばし、全体のコントラスト比(200万:1)を実現する仕組みを搭載しました。
>>有機ELと比べても全く見劣りせず、かつ有機ELではできない輝度の表現までを含めたリアルな現実世界を、HDR技術で表現いたします。
その他自分がいるフォーラムだとこういったものも。
https://cml.news/g/cml-raw-log-hdr/topic/hdr_mastering_monitorsing/19743790?p=Created,,,20,1,0,0&jump=1
https://liftgammagain.com/forum/index.php?threads/best-hdr-mastering-monitors-in-the-world.12983/
このフォーラムはカラーマネジメントやカラーコレクションのプロが多数参加しています。
CMS開発元で非常に著名なSteve氏はXM310Kが最高のディスプレイとしていますね。
その彼が実測データとしてOLEDは非常に問題が多いことを挙げています。
https://www.lightillusion.com/error.html#hdr_volume
プロフェッショナルが見捨てる、相手にしない=その程度の性能しか無いということです。
そして今の要求水準はBVM-X300ですら満たせません。
ましてや民生機の表示品質は非常に低い、いや悪いというべきでしょう。
以下はSteveのコメントです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
パナソニックはLG WOLED画面を使用しており、誇大宣伝が何を言っているかに関係なく、いかなる形式のHDRも正確に表示できません。
参照: https://www.lightillusion.com/error.html#hdr_volume
以下も参照してください。 HTTPS://www.lightillusion。 com / forums / index.php?action = vthread&forum = 8&topic = 485#msg2882
こんなものはHDRでは使えない。SDRも疑わしい。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
これは過去の機種をさしてのものですが、LG OLEDがRGBWであることは未だ変わっておらず、
ピークだけ上げても全白が上がらないのではOLEDの画質は所詮知れているというほかありませんね。
ちなみにTwitterでもZ9Hを実際に購入、もしくは視聴された人は皆口を揃えてOLEDの画は全然ダメだ、という感想を述べますね。
まぁ当然のことですが・・・
是非語るのであればグレーディングの経験くらい持たれてからされるのをお勧めします。
SDR映像を見てHDRだと思っている程度の人がこの間いたようですが、ああ言ったのはちょっとみっともないですね。
普段どんなHDR映像を見れているのか些か疑問です。
書込番号:23410094
12点

>テイクレさん
連投すみません。
歴史を紐解けば容易に分かることですが、コンシューマ向けテレビ市場という巨大な領域のビジネストレンドが、制作用のモニター市場というテレビに比べて遥かに小さな市場のトレンドに影響を受けたことはこれまで一度もありません。
制作用モニターはテレビに比べて小型サイズで、パネル的には中型パネルの範疇ですが、この小さな市場向けに有機ELで専用パネルを作るのは、技術的にもビジネス的にも難易度が高いのです。
ビジネス的には需要が少なすぎて部品コストが非常に高くなり、製品価格をますます高くつけざるを得なくなるという悪循環ですね。
作っても買ってくれる人がいないというわけです。
技術的には蒸着プロセスによる塗り分けRGBがギリギリ可能な領域である点が悩ましい所です。それを無理くり内製していたのがソニーですが、設備の老朽化をリニューアルするビジネス判断ができなかったようで、昨年撤退しました。
ソニーはマスモニを高価格で売ることのできるブランド力がありますから歩留まりが悪く高価な内製パネルで高価なマスモニを作ってもリファレンスとして買ってもらえますが、歴史と技術のない他社ではそれは不可能であり、自ずとパネルの候補は液晶しかなくなるわけです。
とは言え、モニター領域は昔からコンサバですので、熟成したデバイスを補正技術で使いこなす事で商品を作ってきました。ですからソニーの内製有機がなくなったいま、液晶が主流になるのは自明です。
これらの方向性はテレビのトレンドに何ら影響を受けていませんし、逆に何ら影響も与えていません。両者は無関係なビジネス領域になりますので、モニター市場のトレンドからテレビのトレンドを語ることは全くナンセンスな行為です。
また、ソニーの8K初号機85Z8Hについてもスレ主さんの悩まれている領域とは無関係な商品ですね。非常に多分割な部分駆動のバックライトを搭載しますが、輝度以外の画質要素については凡庸な性能にとどまっているのは方式起因ですので致し方ありません。
書込番号:23410291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OLEDを神格化しLCDを貶し続ける人がいますが、完全にトンチンカンな論が見られるので添削
>>制作用のモニター市場というテレビに比べて遥かに小さな市場のトレンドに影響を受けたことはこれまで一度もありません。
残念ながらプロフェッショナル用の技術が降りてきて民生用の上位機種となるのは自然な流れ。
またSDRと異なりHDRではプロフェッショナル用リファレンスが画質の頂点にあるのは明白で、
ハイエンド民生機の目標はリファレンス機ですね。これはソニー小倉氏の言葉でもあります。
>>制作用モニターはテレビに比べて小型サイズで、パネル的には中型パネルの範疇ですが、この小さな市場向けに有機ELで専用パネルを作るのは、技術的にもビジネス的にも難易度が高いのです。
BVM-X300が廃盤になったのはOLEDの性能不足が原因です。前白150cd/m2ではHDRの要求水準に遠く及びません。
輝度が出せて低輝度が安定していれば残っていたでしょうね。
それが出来ないからパナもソニーも見捨てたわけですが。
BVM-X300は焼付きも酷くHDRでは中々に使い勝手において評判は芳しくなかったです。BVM-HX310が出た途端乗り換えが一気に進んだのがその証明でしょう。待ちに待ったHDR対応機でしたから。
>>ソニーの8K初号機85Z8Hについてもスレ主さんの悩まれている領域とは無関係な商品ですね。非常に多分割な部分駆動のバックライトを搭載しますが、輝度以外の画質要素については凡庸な性能にとどまっているのは方式起因ですので致し方ありません。
8KはZ9Gからです。言ってることが間違いだらけでもう少し勉強して欲しいですね。語るのであれば。
ちなみにZ9Gの試作機(mini LEDと言われています)では10000cd/m2まで出しており、いずれリファレンス機も出すのではないかと期待しています。
そしてルックを全く理解していませんね。映像制作、表示、表現の知識が皆無だというのが伺えます。
OLEDの場合500cd/m2程度まで使ったようなルックはかなり色が薄れます。そもそもその領域の色が表現出来ないのだから当然ですが。
技術的なことを言うとロールオフさせるということはRGBが近接する=白くなることと同義です。つまり高輝度では色を出せません。
これを解決するにはロールオフの範囲を中間まで下げる方法がありますが、これは全体的に暗くなることを意味します。
これに加えてWOLEDによるRGBWは高輝度域の色純度を大きく落としますので画質は非常に悪いものにしかなりません。
SDR程度でよければ元々の輝度要求が低かったので誤魔化せていましたが、HDRでは誤魔化しが効かずOLED程度の性能ではどうにもならなくなった、というのが実態ですね。
実際EIZOさんのForis Novaも検討はしましたが非常に貧弱なルックでCG319Xに劣ると判断しました。
HDRを扱う、もしくは見る人でPA32UCXとアレを比べれてForis Novaを選ぶ人はいないのではないかと思います。
OLEDの実力とはその程度のものです。対象にPA32UCXもですがZ9Gの98インチなど素晴らしいですよ。
HDRも見られるならLCDのハイエンド、価格も手頃なTCL X10は(HDR専用機に近いですが)、Z9Hにも比類します。
Z9Hは素晴らしいですが、2000cd出せると言っても実際のHDR映像でそこまで使うことは稀です。
ネットフリックスのクリエイター向けアセットから提供頂いたHDR映像のサンプルがありますが、これなどは5000cd近い部分も含んでいますがこういった例しか知りませんね。
YoutubeでHDR映像を公開されているMystery BOXさんの映像でも1500cd/m2程度だったと思いますし。
何が欲しいのか、というのをよく考えて選ばれる事をお勧めします。
高品質なHDR映像を高品質に見たい、ということであればOLEDはまず対象にならないと思いますし、これはプロフェッショナルが皆OLEDを見捨てたことからも明らかでしょう。
書込番号:23410453
16点

焼き付いたのは、ブラウン管モニタの時代でしょ、ヒーターからでた熱電子を加速、収束して蛍光体にぶつけて発光。
液晶モニタは透明電極に挟まれた液晶に交流電圧を印加して分子配列を整列させて偏向フィルタを通すと、光の通過をON/OFF。
熱を持つのは、バックライトのLEDぐらいでしょうか、LEDは下?上にあり導光板で全面が光ったように見える。
高級で大型LCDパネルだとLEDを群管理(ブロック毎に点灯制御)してるそうです。
有機ELは自分で発光するのでバックライトは不要です、ただ印加電圧が高いのですが、コンデンサーのようなものなので電流はそんなに流れません。
書込番号:23411006
1点

>>プロフェッショナル用の技術が降りてきて民生用の上位機種となるのは自然な流れ
両方の商品を作っているソニーでは可能性はありますが実例は殆どありません。事業部が違いますので。
>>SDRと異なりHDRではプロフェッショナル用リファレンスが画質の頂点にある
制作用モニターとテレビは市場もサイズも違います。比較対象になりません。
コンシューマー向けテレビが制作現場での最終確認(普通のテレビでどう見えるか)に使われることはよくあります。こういう用途で現在よく使われているのはパナソニックのGZ2000のようです。
>>8KはZ9Gからです。言ってることが間違いだらけでもう少し勉強して欲しいですね。語るのであれば。
Z9Gは日本市場には出ておりません。ビジネスモデルが秋口発売予定となっています。またZ9GはミニLEDではありません。2nd Lens付きの従来直下型ですが分割数は多いです。ミニLEDがお好きなようですが、画質的なメリットのないミニLEDをわざわざ使うほどソニーはおばかではないと思います。
制作用モニターについての蘊蓄については、元よりテレビの世界には無関係な話ですし、そもそも、PA32UCXと、CG3145やV3120を同列に語っていたり、X10をこれまでのテレビを過去のものとする等絶賛されている時点でどれだけ実物をご覧になっているかも甚だ怪しく、お里が知れてしまうというものです。twitterやJ-DRUGなどあちこちに投稿されているようですが、制作物でお金をもらっている本物のプロの方々とは全く会話が続いてないように見受けられますがなぜなんでしょう。
書込番号:23411264
12点

プローヴァから技術的な質問とみなすので以下に回答しますね。
facebookのあれであれば、日本のカラーグレーディング、カラーコレクションのレベルは非常にレベルが低いと言うのが現実です。
実際あそこでacesやrcmを使ってhdrを扱えてる人はほぼいないと思います。
なので彼らではついてこれない、が答えですね。こちらのほうが詳しいので。
その点海外は技術が非常に優れていますし積極的ですね。
海外のプロダクションとはやり取りがあり、dpxを提供してもらいhdrのグレーディングをしたこともありますよ。
それに比べて日本のカラリストさんは平気でp3外も使いますし、nhkの時代劇の様な致命的な事故も起こすのは珍しくありません。
まだpclさんは良いと思いますけど。
またminiLEDが時代から求められているのも明白で、xm310kのような高細分割faldが今後の主流になるのは疑いようもないですね。
デュアルセル見たこともないと思いますが、全白1000cdということはピークも1000しかないということです。テレビ向けならいいですが。
1000cd超えるような映像も見たことないでしょう?
本物を知ることですね、語りたいなら
書込番号:23411955 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あらら。国内はダメですか。以前田巻氏に絡んで軽くいなされてましたが、あれも田巻氏がダメだってことになるんですかね。
氏の制作物はなかなかなものですよ。作品見る限りまともな人に私は見えましたが見解の相違ですね。
>>1000cd超えるような映像も見たことないでしょう?本物を知ることですね、語りたいなら
これはどういう趣旨のマウンティングなんでしょう(笑)
でもあまり他人を頭から舐めてかからない方が良いかも知れません。
価格の口コミを読んでいると、ここには実にいろんな人が参加されてることがわかります。
素人相手に一席ぶってやろうなんて安直に思わない方がよろしいかと。
今まで見たことあるのは4000nitが最高ですね。10000nitは見たことなしです。
Dolbyは4Kテレビが出るずっと前からHDRを模索していて、パートナー探しのためにみずからPulserモニターを少数試作して行脚してましたからね。さすがに実測は叶いませんでしたが、少なくとも展示会スペースなどでの通りがかり視聴とは違うデモ環境で見ました。当時のテレビはせいぜい数百nitですから、やたら眩しかった印象しかありません。
本物を見る体験に一定の効果はあるかもしれませんが、それで他人にマウンティングしかけたところで実利的には何にもメリットはないかと。
大事なことはそんなことより原理原則の勉強と理解ですね。
基礎を理解せずROMってるだけの海外BBSにリンクだけ貼っても虚しいだけに思えます。
まずは電卓で5秒でできる1IREの輝度計算くらい正確にできるようになりましょう。
では。
書込番号:23412041
6点

>>あらら。国内はダメですか。以前田巻氏に絡んで軽くいなされてましたが、あれも田巻氏がダメだってことになるんですかね。
>>氏の制作物はなかなかなものですよ。作品見る限りまともな人に私は見えましたが見解の相違ですね。
Mystery BOXクラスを求めますね。Samuel氏のHDRのは非常に素晴らしい。
BS8Kですら非常に貧弱です。
ZRD-2で実際にNHKのBS8KとSONYの用意したUHC-8300及びVENICEのデモ映像を見たこともありますが、
正直NHKのものは話にならなかったですね。HLGで限界も低いというのもありますが、国内のカラリストはHDRを使いこなせていません。残念ながら。
麒麟の一話でやらかしたこと、記憶に新しいですね。まるでP3と2020でも間違ったのかな、と思うような症状ですが・・・
※いくつか考えられる要因はありますし、それをやったらそうなる、というのも確認済です。
>>これはどういう趣旨のマウンティングなんでしょう(笑)
本物をしらないとどうにもならないというだけですよ。指摘されたらマウントされたと思う辺り普段から人を見下そうと必死なのだなぁと呆れます。
DP-V3120、BVM-HX310、PA32UCX、この辺りであれば本物のHDR映像が見れますがOLEDは不可能です。
頭から舐めてかかっているプローヴァは自身が崇めているプロがOLEDを全否定しているという現実を見ることをお勧めしますね。
プロが使っているとマウント取ろうとしてその後プロが全否定しているのを出されたからと言って必死になられても、と言ったところ。
>>当時のテレビはせいぜい数百nitですから、やたら眩しかった印象しかありません。
この時点で理解していないのが丸わかりですね。高輝度はただ眩しいだけ、は大間違いで、眩しさの他に出しきれない色がよりはっきりと出せるのがその大きな効果ですので。
>>大事なことはそんなことより原理原則の勉強と理解ですね。
>>基礎を理解せずROMってるだけの海外BBSにリンクだけ貼っても虚しいだけに思えます。
まさにプローヴァ自身に向けての言葉ですね。グレーディングの知識、技術、色空間。この辺りをちゃんと理解していればプロが何故OLEDを見捨てたかがよくわかります。
まぁスコープも見たことなさそうですが。
書込番号:23412151
13点

ちなみにHDRにおいて求められる性能はリファレンスに近い、はSONYが言っていることだったりします。
HDRに関しては完全にその通りだと思います。元のグレーディングの良し悪しはあれど、基本的にはリファレンスと同じスペックを持つべきですので。
少しは現実を見て勉強されることをお勧めします。
SDRにおいてはテレビが規格を上回っていたのでごまかしようがありましたが、規格が余りに要求水準高すぎるHDRに関してはそのまま表示できる表示機器がもっとも高品質ですので。
そしてOLEDはこれを先ず満たせません。GZ2000でも無理ですね。ハイエンドだけでもRGBWをやめて全白500cdピーク1000cd/m2出せればまだ夢を見れるかと思いますが。
正直これだけOLEDをゴリ押しするなら自分ならマトモな青色素子の開発に全力投じるかと思います。
書込番号:23412160
11点

>テイクレさん
焼き付きがどうこうと心配しているようでしたら一生買えないでしょうね。
10年近く使い続けてる人なんていないので真実などわかろう筈がありません。
我が家では10年ほど前に購入したpioneerのプラズマテレビは当時云われていた焼き付きなどは見受けられず未だに健在です。
そもそも一流のメーカーが将来に不安のある商品を販売するとは思われません。
書込番号:23412440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
それもそうですね。
デメリットの焼き付きのことばかり気にしていては、いつまでも買えないですし、買っても満足に楽しめないですね。
はい、焼き付きという事象があるんだという認識程度に留め、もっと有機ELの素晴らしい部分に目を向けようと思います。
>プローヴァさん
>nelldripさん
お二人の知識は本当に凄いです。
私程度には全然分からない用語や技術など様々な知識を有していて驚きました。
来週お店に行って実際にテレビの画質などを確認してみますが、きっとそこでまた新たな疑問点が出てくるかと思います。
その際はまたお力添えいただけると嬉しいです。
書込番号:23412524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テイクレさん
スレが荒れて横道に逸れてしまい誠に申し訳ありません。
今後も私の知っていることは何でもお教えしますのでご安心を。
ただ、正直ここのクチコミストが皆、正しいことを言っている前提でクチコミを読むと、間違いなく矛盾が生じます。
その際どちらを信じるか、選択するのか、は正直難しい選択かも知れません。
私としてはああいう手合いと一緒にされて、知識がすごいなどと褒められても、正直全く、本当に全く、嬉しくも何ともありません。
スレ主さんの立ち位置から見ると、私ともう一名の主張の説得力に大差がなく見えていると言うことを意味しますのでね。自らの発言の説得力のなさに忸怩たる思いがしますね。
スレ主さんも是非とも、人の話をただ聞くのではなく、店頭でよくご覧になって、ご自身の目と勘を信じて、自分の考えを持つような努力をなさっていただきたく思います。
ご自身が良いと思ったものを買えば良いのです。
今回の話は、本来こんなバカバカしい議論になるような難しい話ではありません。
もう一名のいうことが正しいと言うことは、全メーカーが一斉に嘘をついてユーザーを騙そうとしていると言うことになりますのでね。
勝ち負けではないですし、コンセンサスを決める場所でもありませんので、スレ主さんの最終結論や選択を一々表明する必要はありません。
でも、是非とも普通に考えてごく当たり前の結論を導き出して、良い買い物をされるよう祈念いたします。
書込番号:23412639 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
色々とご助言いただきありがとうございます。
それとなんだか不快にさせてしまったようですみません。
決してプローヴァさんとnelldripさんどちらかに優劣をつけようなどとは考えていなくて、純粋に自分の知らないことを知っている人は素敵だと思ってからの発言だったんです。
ただお二人があれだけ情報を提供してくださっていたにも関わらず対応できなかった私の無知が諸悪の根源なので、店頭で色々な機種を自身の目で確認すると同時に機種ごとの特徴などをしっかりと勉強して、ブレない自分の考えを持とうと思います。
まずは来週の店頭確認です!
他にも有力な情報を提供して下さった方々も本当に
ありがとうございました!
書込番号:23412737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現実を見ずに自身がOLED買ったからこれこそが至高以外の事を言えないものを参考にする価値はないと思います。
SDRとHDRの見分けも出来ないような人がいましたが、
通常の2K SDRを4K HDRにまで高める技術を持つものとして、その程度とは一線を画すると自負しています。
>>ただ、正直ここのクチコミストが皆、正しいことを言っている前提でクチコミを読むと、間違いなく矛盾が生じます。
これなどまさに彼に向けてのブーメランでしょう。
プロが使うからOLEDが凄いと吠えておきながら実際のプロがOLEDでなくLCDだと知った途端に返す掌の薄っぺらさには呆れます。
>>スレ主さんも是非とも、人の話をただ聞くのではなく、店頭でよくご覧になって、ご自身の目と勘を信じて、自分の考えを持つような努力をなさっていただきたく思います。
>>ご自身が良いと思ったものを買えば良いのです。
これについてはその通りです。PA32UCX、Z9G、TCL X10。HDR映像も今後対象にするならこれらで是非見てみると良いですね。
Mystery BOXのSamuel氏のHDR映像、本当に素晴らしいですよ。NHKのHLG映像など相手にもなりません。
正直あれ程の映像、OLEDで見るのは勿体ないです。
>>もう一名のいうことが正しいと言うことは、全メーカーが一斉に嘘をついてユーザーを騙そうとしていると言うことになりますのでね。
残念ながらLGパネルがこれほど投げ売り状態だとメーカーとしてもお金が欲しい、ということでしかないですね。
メーカーは善意ではなくお金のためにものを売っているというだけでしかない。これは広告屋にしても同じです。
自分がOLEDを買ったから自分の選択を神格化したい、というようなものや、直ぐに乗り換えが迫られるのが明らかな程度のものではなく。
もっともLCDのFALD制御が上手いのはテレビであればTCL等の中国勢、日本だとSONYくらいしかない、というのもありますが。
特にSONYさんはFALDの制御、非常に上手いですね。9500Gは分割数も限られますがそれでいながら分割数の少なさを感じさせない。あれは技術の賜物でしょう。
mini LEDの超高細分割で役に立つかどうかは別ですが。
こちらとしては本当に品質に優れたものを買ってもらいたい、というだけでしかないですね。
そういったものが世に広がることは消費者にとってメリットです。
その逆が起こるとメーカーもですがなにより消費者が不利益を被ることになります。
世界的なCMS開発元であるSteveやSONYの映像技術の最先端にいる小倉氏がOLEDでは不足する、と明言している。
これなど非常にわかりやすい例でしょう。
貼付の写真はこれも小倉氏のものですが、ディスプレイデバイスの評価として示したものです。
カラーボリュームを見ればわかりますが、WOLED(一般的なOLED TVは全てこれ)の色は高輝度域で貧弱になるのを指摘しています。
また、輝度の項目ではOLEDはいずれも貧弱という評価です。前白はRGBでは低い、WOLEDでも微妙と言う評価です。
一方で通常のFALDは低輝度でも色もしっかり出て、高輝度も確実に出せるということをSONYも認めているということです。
Z9Gにしろ9500GにしろFALDですので。Z9Gの試作機(10000cd出せました)はmini LEDという指摘もありますが。
mini LEDであればコントラストもデュアルセルやmicro LED同等になります。
これが本物の情報、ということです。
語るならこの程度は把握しておきたいですね。雑誌に乗っていた、ではなく。
書込番号:23412761
10点

当方、パナのTH-55EZ950を所有しています。購入から2年ほどになります。
最近画面の至るところが薄緑に着色されてます。
家電量販店の店員さんに確認してもらったところ焼き付きと思われるとのお話。ゲーム世代でもなく、レンタルでDVDを借りることもありません。
普通にテレビを見てるだけです……。が、焼付きです。画面全体に出ていますが、長期保証入ってますが、メーカーの1年保証に準ずるとの話でパナさんの見解は有料対応で取説に書いてある通り無償修理にはなりません。焼付きが起こった原因はたぶんコロナがはやりテロップが常時表示されてたりしたことが原因と思われるます。皆さん気付いて無いだけで多くの方が焼付き起こしてるのではないでしょうか?家電量販店の店員さん曰く、このようなひどい症状は見た事ないとの話……これが普通に発生して
保証が効かないなら、販売で勧める事が出来ないとおっしゃってました。私も画質は認めるも再度の購入は出来ません。パネル交換修理は10万から20万の間で20万に近いとメーカーのサービスマンから聞きました。修理も出来ずに我慢するしかない現状です。焼付きの左側上に時刻のテロップが焼付いてますから、長時間、同じ固定映像だけが焼き付きになり要因では無いように思います。
質問の回答にはなってないかもですが、購入の参考になれば幸いです。
書込番号:23427439 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

以下あくまで私の考えで、ASKALさんの意図への反論というわけではありません。
>>焼付きが起こった原因はたぶんコロナがはやりテロップが常時表示されてたりしたことが原因と思われるます。
2年以上使ってきて、ここ2ヶ月くらいでコロナの影響で急速に焼き付いたんですか?
>>皆さん気付いて無いだけで多くの方が焼付き起こしてるのではないでしょうか?
全赤、全白などのパターンはyoutubeなどに転がっていますので、わかりやすく確認可能です。うちのLG機、EZ950より一年古い2016年モデルですがそう言うシビアな見方をして焼き付きは皆無です。流石に皆さん気付いてない、は言い過ぎに感じます。
>>家電量販店の店員さん曰く、このようなひどい症状は見た事ないとの話……
と言うことは店員さん的にはこれはレアケースって事になりますよね。
>>これが普通に発生して保証が効かないなら、販売で勧める事が出来ないとおっしゃってました。
確かにこれがほぼ全個体で発生するなら、炎上ものですね。でも実際はそうなってないから、店員さんも普通に売っているのではないかと思いますよ。
パナ機でもこれまでパネル交換の報告はあります。対応はケースバイケースかもしれませんが、上記の様に頻繁に起こるケースではなさそうなので、そこは簡単に引き下がらなくてもいい様に思いますね。
現実そんなに頻度が多いならメーカーは商品を売り続ける判断は出来ないと思います。
うちの場合、プラズマの時には、焼き付きは簡単に起こりましたが、画質の魅力があって、かつてはメインは液晶ではなく二代続けてプラズマでした。
うちの有機は焼き付きは今のところ皆無ですし、n=4程度ですが友人宅も今のところ無事とのことです。クチコミ常連も焼き付いたと言う話は聞きません。
私の実使用印象ですと、少なくともプラズマよりは全然安心感がありますね。
海外のBBSでも焼き付きはよく話題になりますが、少なくとも、全個体とか高い頻度で起こることではない、が一般的な認識です。
あちらは集団訴訟も一般的ですし、ライバルのサムスンが公然とネガキャンやってたりしますので、商品に深刻な問題があればもっと簡単に炎上すると思われます。
有機も自発光なのでプラズマ同様リスクはあるとは思いますが、結局のところ商品に何を求めるか、優先度の違いで選択が変わってくると思いますね。
画質メリットがあまり認識できず、焼き付きリスクだけ感じる人は値段の高い有機を選択する意味はないと思います。
焼き付きリスクなく画質がいいなら、その方がいいに決まってますが、世の中なかなか完璧な商品はありませんね。
書込番号:23427532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OLEDの耐久性が高くて安心などと嘘も良いところとしかいえないことを平気で言っている人もいますが、そんなものですよ、OLED。
極めて低彩度にかつ明るさ最低値で使うなら多少マシですが、所詮その程度しか実用としての能力はありません。
スマートフォンなら良いんですけどね。2年経てばどうせ買い替えなので1.5年も持てば許されます。
実際自分のスマートフォンもそろそろ買い替えですが多少気にならないわけでもなく。でもどうせ買い替えなので許せます。
OLEDのあるべきはこれです。
書込番号:23428254
9点

皆様、焼付き有り、無し……色々ご意見がありますが、写真の緑色の模様が焼付きとするなら、焼き付いた条件や、いつかは定かではありませんが、有機ELテレビは焼き付くということは現実です。極少数の話かもしれませんがメーカーが焼付きを保証外と、見解を示してる以上は原則、購入時の画質に無料で戻りません。なのでご心配されてるテイクレさんにこの様な現実が100に1つでもあり得るとお伝えしたかったです。何事も無ければ良かった良かったですみますが……。
書込番号:23429273
17点

>ASKALさん
貴重な情報ありがとうございます。
確かに焼き付きだとハッキリ分かるぐらい画面に出ていますね。
これが保証外になってしまうというのはなかなか辛いです。
凝視しないと分からないぐらい微細なものは保証外で、誰が見てもすぐに分かるぐらいの焼き付きなら保証内みたいに何かしら線引きしてくれたら安心なんですけどね。
なんにせよこうやって焼き付きの実例を見せていただいたきとても参考になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:23429656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テイクレさん
ま、延長保証があれば少なくとも5〜6年は安心ですね。
それ以降はオウンリスクになりますが、5〜6年で焼き付かなかった使い方でそれ以降急に焼き付くというのもちょっと考えればあり得ないと思います。
書込番号:23430136
0点

>プローヴァさん
延長保証はやはり必須ですよね。
私は今までテレビ含め家電を購入する際は、還元ポイントをゲームに使いたいという点でヨドバシカメラ一択でしたが、今回は延長保証がどれだけ充実しているかで購入店舗を選ぶつもりです。
ネットで調べた感じだとケーズデンキが延長保証という点でしっかりしていたので、恐らく今回はケーズデンキで購入することになると思います。
書込番号:23430234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長期保証云々と言っても、メーカ保証に準ずるケースがほとんどではないですかね?
ダメ元で購入店経由でメーカーと交渉してもらうしか無いと思います。
書込番号:23430254
4点

>SUPER GREATさん
プラズマなどは焼き付き等も延長保証効きますよ。今後よほど焼き付き交換等が増えたりしない限り、当面はプラズマに準じると思います。
いずれにせよ、メーカー保証期間にもし焼き付きが起こった場合は、画素欠陥などと同様、顧客満足度観点からカタログ注釈以上の対応はある程度期待できるでしょう。実際そういう話は口コミでもありましたし。
書込番号:23430273
1点

>SUPER GREATさん
確かにメーカー保証に準じる形で焼き付きは対象外にはなってしまいますが、保証期間と修理回数や限度額であればケーズデンキが良さげかなと。
長く使っていればメーカー保証範囲内の修理が必要になる時もきっと出てくると思うので、そういった時に活用できればと思います。
書込番号:23430290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
状況によりけりでしょうけど、顧客満足度観点からの対応が期待出来るのであればまだ良いですね。
>テイクレさん
保証規定も量販店での違いはあるのでしょうから、確かに下調べをして購入した方が良いでしょうね。
書込番号:23430429
4点

>ASKALさん
私も同じ様な緑の焼き付きが起きています。TH-65EZ1000で3年使用です。当時75万もした最高機種なのに簡単に焼き付きが起きてとてもショックを受けています。せめて6年は使いたかったのですが。特に左上の時刻表示の焼き付きが気になり出すと止まらないです。
難しいかとは思いますが、ヤマダ電機長期保証で修理できないか問い合わせ中です。
書込番号:23465414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結果がわかってからなら参考になるんだがなぁ。
書込番号:23465708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLEDが焼き付くのはOLEDというデバイス自体テレビへの使用はかなりの無理をしなければならないので当然の結果です。
見捨てるようですが、正直その程度覚悟で2年使い捨て、でもないとOLEDは導入するべきではないかと。
個人的にスマートフォンへの使用は賛成です。今どきのスマホは二年で買い替えがほぼ標準と化していますし。
それなら二年持てばよいわけで、それだけ無理も効きますし面積も狭いので発熱や消費電力の問題も出づらい。
それにRGB方式ですしね。
だからこそスマートフォンのOLEDはテレビより遥かに高画質です。
だけどテレビではそれが出来ませんので。結果色は変ですし暗いし焼き付く症状も出てくる。
今はFALDの分割数も上がり制御も非常に良くなっていますので、画質面でも安定性でもLCDの方が上です。
ついでに言えばOLEDのメリットは黒を潰せることにあると思われていますが、実際の映像制作では完全な黒なんて使いません。
実用上FALDのよく出来たミドルレンジ以上のLCDで十分ですし、制作であってもハイエンドのFALDなら問題ないです。
書込番号:23466006
9点

簡単に言うと、焼き付きは保証修理対象にならない、色ムラなどがあって故障と判断されれば保証修理対象になり得る、です。修理は30万近くかかるが、私の場合は色ムラも見られたので何とか保証で修理できそう。交換パネルは欠品中。参考になりますか?
書込番号:23466246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかし何で緑色に焼き付くのかが疑問です。LGのパネルの有機ELはRGBには発光していなくて、全て白色の発光ですよね。カラーフィルターで色を出している。白色の発光素子が緑がかってしまったのか、カラーフィルターが変色したのか、詳しい方教えて下さい。
書込番号:23466260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、いきなりすいません。
私も55インチの有機ELテレビも黄色が緑色に焼き付いて変色しているのですが
黄色単色を画面の4分の1の面積である程度高輝度で光らせると
消費電力を図るとほぼ300w
もっと高輝度にすると300WオーバーでABLが作動します
ちなみに白色約120Wと青色約130Wで、緑約140W、赤が約200W
黄色、マゼンダとか消費電力が異常に高いです
有機ELの黄色まじで暗い・・・
赤色単色の消費電力も高いのは素子の発光スペクトルがかなり青に偏っていて
赤色が出すのが難しくて無理をしている?で
赤が短期に輝度低下を起こして青は劣化していないから結果緑になると考えているんですがどうでしょうか?
書込番号:23474008
5点

>nelldripさん
参考までに、お勧めのTVはどれでしょうか?
有機ELの購入を見直そうかと考えていますが、選択肢が多すぎて。
書込番号:23475738
2点

何を求めるか、にもよります>オススメ
HDR特化であればテレビならZ9HとTCL X10ですね。この2つは現状HDRにおいて他のすべてのテレビを時代遅れにしてしまっています。LCD、OLED問わずにです。
HDRはディスプレイとしての表示能力=画質です。これは色、輝度、FALDの効き具合と言い換えても構いません。これが優れるディスプレイが高画質なテレビです。
SDRも見るということだと映像エンジンの良し悪しがかなり影響します。
この場合は表示能力よりも映像エンジンの方が影響しやすいですね。SONYさんがその辺りバランスがいいと思いますし、9500H等ではいかがでしょうか。
HDRの表示能力も悪くなく、映像エンジンの出来も秀逸です。
価格を優先するならハイセンス等悪くないと思います。
書込番号:23475774
5点

半年以上前のスレッドですが、参考に画像をアップします。
大手量販店に展示されていたテレビです。
かなり醜い焼き付きです。
現在テレビの購入を検討していますが、液晶になりそうです。
書込番号:23887190
3点

><(~O~)/さん
同じ画像を別の場所で見て、映っている機種の型番がわかりましたので書くと、どうやら2018年モデルのLGE8Pのようですね.
もし発売当初から展示品として稼働しているならだいぶ酷使されているというのもありますし、もしかすると焼き付き改善のための赤のサブピクセルの面積を大きくしたパネルではない頃の製品の可能性もあります。
LGだと2019年モデルのHDMI2.1対応有機ELテレビからなら確実に改善されたパネルになっていると思いますので、HDMI2.0の2018年モデルはやめておいたほうがいいですね。
書込番号:23887466
0点

>テイクレさん
過去の質問を見ていて辿り着きました
自分も有機ELテレビでゲームをしているので気になります
ゲーム等で使用していて今、焼き付き等はどんな感じでしょうか?
書込番号:24021858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなレビューを見つけましたので、参考までに。
>めざましテレビで画面が焼きついたパナソニックHZ2000と入れ替えました。
https://review.kakaku.com/review/K0001347777/#tab
HZ2000の発売日は2020年10月16日……同じ画面を頻繁に映していれば半年ほどでも焼き付くので、お気を付け下さい。
ゲームをする方やニュースをよく見る方は液晶にした方がいいですよ、焼き付きは本当にウザいです。
余談ですが、HX900よりプレミアム液晶ディスプレイのHX950の方が明らかに画質が綺麗でした。
ただHX950に75型は無く、HX900の75型が実質128000円で買えるチャンスがあった為、自分は画質より大きさ(ロマン)を優先して900を購入しました。
先ほど設置しましたがとてもデカいです……映画館に行く必要がありません。
焼き付いたプラズマ47型からの買い替えですが、もう焼き付きも気にせず安心です。
書込番号:24134865
2点

20万も出して2年後に焼き付き。
ほんと、蹴とばしたくなります。
常に焼き付きの事を考えながらテレビを見るなんて本末転倒です。
うちはアマゾンプライムビデオを再生させたまま寝落ちしてしまう事が多く、メニュー画面のまま、半日以上同じ画面が表示された状態になる事がとても多いです。
半年も経たないうちに壊しそうです。
おまけに5年間保証の対象外。
やってられません。
うちは有機ELは候補から外す事にしました。
こういう事をする人は最初から液晶を選ぶべき。
書込番号:24321154
3点

「無造作自動オフ」になっているのが普通で、4時間以上操作をしなければ自動的に電源が切れるはずなので、寝落ちしようが半日以上同じ画面が表示された状態になることなどないはずです。
焼き付きの確認をするために無理やり無造作自動オフを「切」にしておられるんでしょうかね。
書込番号:24321332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
「無操作画面自動オフ」でしょうか?
うちは液晶テレビなので、もしかしたら省エネモードあたりの設定かも知れませんね。
パソコンなども含め、省エネモードなどはトラブルの原因になりやすいため全てオフにしています。
外付けのHDDも電源が入ってる時点では常に回りっぱなしの状態です。
機器が省エネモードに入ってると、フォルダーにアクセスする度にウイーンと動作音が鳴って動きが遅くなってしまうので、うちは全てオフで使ってます。
全然省エネじゃ無いです。
書込番号:24322725
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
本日設置したのですが、ちょっと離れて画面を見ると後ろの壁がどうも気になります。また画面の黒が凄すぎて後ろの映り込みも気になります。皆さんはどのように対策してますのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23394852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リュウプロさん
こんにちは。
映り込みを抑えるには部屋の明るさを多少暗くするのが最も効果的です。
有機ELの反射率は、実測値で液晶テレビの半分以下ですので、映っている物体の明るさは液晶より暗くなっています。ただ、表面は精細感低下を抑えるためにダークミラーのようなグロッシーな仕上げなので、映り込み物体の輪郭は明確になりますので、気になる人は気になるかもしれません。
ただそうは言っても、今の液晶もグレアムに近いハーフグレア処理が普通で、輪郭はほとんどボケませんので同じ事ですね。
これはノングレアにしてしまうと、精細感を損ない白っぽく見えてしまうのでそれを避けるためにこうなっているのです。
かつては、ノングレアこそが液晶の画なのだ、と豪語していたシャープも、台湾メーカーに買収された効果か、今や殆どグレアな表面処理になっていますので時代の流れと言えます。
このテレビに限らず、これが今風のテレビの見え方となります。そもそも映り込みは暗いですからコンテンツの妨害にはならないレベルです。すぐ慣れますよ。
書込番号:23394878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブローヴァさんご指導ありがとうございます。部屋の明るさを少し下げて見る様にします。低音も少し足りない感じがするので、ウーファーも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23394929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リュウプロさん
私はサラウンドシステムを組んでますが、GZ2000にサブウーファーは非常にコスパ良く、高音質化が図れます。
ソニーSA-CS9やJBL Stage SUB A100Pなどユニットが大きいものが良いと思います。
書込番号:23395005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブローヴァさんそうですね。後は低音だけなので、なんとか頑張ってみます。
書込番号:23395413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

基本的に明るい画面を見ていて映り込みが気になることなどないと思います。
それは映り込みに負けるような貧弱な画ではないから、というのが根本的な理由。
ですのでなるべく明るさをちゃんと出すように設定されてはいかがですか。
テレビのために照明を落とすようなことは本末転倒とも思います。
ただし、OLEDは画自体も暗めなので(明るい画をそもそも出すだけの性能が無いですが)、映り込みが非常に気になりやすくもあります。
ちなみに現在のテレビはたいていグレアタイプです。これはその方がパッと見では綺麗だから。
基本的にはノングレア処理を施したほうが反射が少なく平均して高い画質が維持できます。
ちゃんと明るさを出した画ならノングレアの弊害など殆どありません。
書込番号:23395548
6点

>nelldrip さんコメントありがとうございます。昼間観るとどうしても回りが明るいので、映り込んでしまいます。今、夜に観ると全然気になりません。明るさはあまり明るくすると今までの明るい部分がもっと明るくなるので、あまり調整はしたくありません。昼様夜様など映像メモリーがあればいいですね。コメントありがとうございました。
書込番号:23395723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リュウプロさん
少々値は張りますが、こんなのもあります。
液晶テレビ保護パネル55型(55インチ)ノングレア(反射・映込防止)【特厚5ミリ】55型対応【テレビ保護カバー・4K・8K・有機EL対応】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/decodecoshop/cfx5-55.html
画質は若干、落ちますが反射が酷くなるよりかはかなりマシです。
私はアマゾンでブルーライトカットのフィルムを貼りつけましたがテレビが49インチなのでフィルム対応が可能ですが、それ以上の大きさのテレビは今のところ、カバー対応です。
是非、宜しければ一度、ご検討ください。
私も主さんと同じ悩みでかなり悩んでいました。
やはり、反射が無いテレビは見やすくて映画も楽しくなりますよ。
書込番号:23397207
2点

>みやびチャンネルのみやびさん
画面カバーもいいですね。昨日黒のカーテンを買って来たので、映画を見る時のカーテンを閉めて観たいと思います。夜は気にならないのですが、昼間は
明るすぎでどうしても画面に映り込んでしまいます。テレビの後ろにも黒い幕を張ったので、大分
テレビに集中できる様になりました。わざわざコメントありがとうございました。
書込番号:23397475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロジェクター使ってるならともかく、毎回テレビを見るたびにカーテン閉めるなんて面倒臭くないですか??
私にはとても出来ません。
カバー付けたほうが早いと思います。
49インチ程度までのテレビであればフィルムが対応するのでフィルムを貼るかどちらかで対応すると便利です。
車で言えばマニュアル車かオートマ車。
カーエアコンで言えばマニュアルエアコンかオートエアコンです。
こういった余計な作業が減るだけでも精神面では楽になりますね。
恐らく私は続かなくて、そのうちテレビを見るのをやめてしまうぐらい、映り込みは気になった口です。
今時、グレアパネルなんて有り得ないと思ってます。
なんであんなテカテカな画面が好きな人が多いのか、理解に苦しみます。
暗いシーンで自分の顔が見えた時は結構、気になりますね。
こういった細かい事が気になる性格の人には有機ELテレビはお勧めできないです。
画面が液晶に比べると暗いので、フィルム付けると余計に輝度が落ちてしまうんですよね。
中国に取られる前のシャープの考えが一番まともかと思います。
液晶はグレアでもなく、ハーフグレアでもなく、ノングレアの非光沢が一番ベストなのです。
ビジネス向けのパソコンもノングレアの物が多いです。
私が自宅で個人的に使っている、NECのVersaProというパソコンもノングレアです。
朝から晩まで会社で使うようなパソコンを導入したので、かなり使い勝手も良くて、目に優しいですよ。
キータッチも最高です。
書込番号:23397681
5点

>みやびチャンネルのみやびさん返信ありがとうございます。テレビを見る時毎回カーテンを締めるのではなくて、昼間回りが明るい時に映画を見る時だけカーテンを閉めようと思っています。夜はあまり映り込みは気になりません。フィルムとかもあるんですね。自分はあまり器用ではないので、失敗した時
が大変なので、フィルムは考えてなかったです。
被せるボードはテレビの見映えが悪くなるのと、ボードとテレビの間に埃が入るかも知れないので、うちは子供がいないのと、物が飛ぶ心配もないので、
このままがいいかなと思います。いろいろご指摘頂きありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:23397722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、アマゾンで取り扱っているブルーライトカットの反射防止フィルムですが今のところは49インチまでのサイズまでです。
それ以上のサイズのテレビは先程、ご紹介したパネルでの対応となります。
本来、有機ELテレビとかプラズマテレビは部屋を暗くして映画を良く見る人に向いてます。
逆に液晶テレビは明るい自然光が差し込む、明るい部屋でテレビ番組を見る人に適しています。
反射が気になる人は液晶テレビを選んでフィルムを貼るべきです。
これで完璧ですよ。
これが普通のテレビなんです。
昔のテレビは反射も無く、目にも凄く優しいので凄く見やすかったのですが、最近は目の疲れとか反射は全く無視して、ただひたすら画質だけをとことん追求したモデルばかりです。
年を取ると、こんな感じに受け入れられなくなるんですかね。
私のアイコンは鯖を読んでます。
書込番号:23397789
5点

>みやびチャンネルのみやびさん とりあえずテレビはもう買ってしまったので、だんだん回りから責めて行きたいと思います。本当はブラビアのキャンペーンで5万円以上が出ればソニーで良かったのですが、1万円では購買意欲がなくなりました。ちなみに友達5人位に引かせたら全部1万円でした(笑)どうせ買うなら後で後悔しない様にこのテレビしました。返信ありがとうございました。
書込番号:23397974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これが一番極端な例です。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1053/897/html/ol11.jpg.html
本来、有機EL自体が明るい部屋での視聴は全く適していないという事です。
家電量販店のような明るい部屋で見る場合は液晶買ってください。
使用用途を間違えれば不満が出るだけです。
一時期、液晶から有機ELに買い替えて暗くなって見づらくなった、画質が落ちたように感じたのはこういった原因が殆どです。
今は完全なノングレアじゃなくて、ハーフグレアタイプの物しか無いと思いますが、フィルム貼って対応するのがベストです。
どうしても納得がいかなければ、液晶へ戻るのもアリかと思いますよ。
5年以内なら猶予はあります。
5年経過するとどこも今は買い取ってくれませんから。
書込番号:23398654
2点

こういう事態が起きてしまうのも、本来、家電量販店の販売方法や設置場所自体に問題があるのです。
有機ELテレビは全て薄暗いスペースを用意して客に鑑賞させるべきです。
これなら映り込みもありませんし、本来の有機ELテレビの良さが体感できるのです。
私も蛍光灯がカンカン照りの状況で有機ELテレビなんか見れば、恐らく購入はしなかったでしょう。
だって、こんな見にくくて反射の酷いテレビなんか見ててもストレスがどんどん貯まるだけで映画なんて全く楽しめませんから。
自分の顔を鏡のように終始眺めて悦に浸ってるような感じがお好きな人ならお勧めかも知れませんね。
折角、30万円も出したテレビを他人から、あーだのこーだの指摘をされてブイブイ言われてしまうのは面白く無いのは私でも良く分かります。主さんも本音は面白く無い事も承知です。
人間は所詮、都合の良い生き物なのです。
これで次からは失敗する事は無いと思います。
今はこうして詳細に教えてくれる人があまりいないので、自分で情報収集していく力は必ず身に付けたほうがいいですよ。
これからはテレビよりもネットの情報に頼らないと生きていけない時代になりました。
新型コロナに関してもそうです。
既に私はどんなウイルスが何種類含まれているのか、研究者しか分からないような情報も知っています。
それが今のネットの力なのです。
テレビだけではどうしようもない時代であることは間違いないです。
書込番号:23398692
3点

>みやびチャンネルのみやびさん
ID新規でとって初投稿が有機ELのネガキャンですか。
少なくともGZ2000のユーザーさんのスレでやることではない気がしますね。
リンク先は2017年の古めかしいミスリード記事です。
有機ELはSDRとHDRで最大輝度が異なります。SDR時は輝度をMAXにしてもピーク輝度400nit台に制限されます。これはSDRの規定輝度が120nit程度であることを考慮すると十分な数値です。一方HDR時はピーク輝度が600〜1000nit程度に拡大されます。範囲があるのは、機種によってピーク輝度に差があるからです。GZ2000では1000nit前後になりますね。
これに対して液晶はSDRでもHDRでも制約なくマックス輝度まで出しますので、ピーク輝度は記事中のZ810Xなら1000nit前後になると思います。
リンク先の写真はSDRの地デジ番組の様ですから、あのような写真をSDR条件下で撮ることは可能です。両方輝度マックスにして撮影すればよいだけですので。
同じ写真をHDRで撮影すると、両者同じような輝度の写真が撮れます。
故にリンク先の記事と、つけてあるコメントについてはミスリードということになります。
実際に1000nit出る液晶を一般家庭で輝度MAXで使用している人はほとんどいらっしゃらないと思います。なぜなら従来のピーク輝度400nit前後の時代のテレビでも輝度MAXで使っている方はほとんどいなかったからです。眩しいほどの輝度を一般家庭で出す意味がありません。
SDRではHDRより中間調のガンマが寝ていますので、SDR時にピーク輝度を抑えるべきという有機ELの設定は理にかなったものですが、液晶の場合、有機に勝てるのが輝度だけで、それも一部の機種限定ですので、単に制約を設けていないだけかと。
ディスプレイデバイスが違うと特性に合わせてユーザーに適した画作りをめざしてメーカーのエンジニアは奮闘されていると思います。中途半端な知識で誤ったネガキャンをすることはこの掲示板の趣旨にも反すると思いますね。
それともう一点。
グレアやハーフグレアのディスプレイにノングレアのカバーやフィルムを推奨しているようですが、こちらも愚の骨頂と言えます。
ディスプレイの表面での反射に加えて、1枚カバーをつけると、空気との界面が2面増えますので、そこで数%ずつの反射が新たに生じます。しかもディスプレイのアレイ面から離れた位置にノングレア拡散面を置くことで、精細度は相当の低下が見込まれます。4K以上のディスプレイの場合非常に深刻です。
つまりこの対策は、反射の光量を2倍以上に増やし、精細度を大きく低下させるという副作用と引き換えに、輪郭のボケを狙うという設定であり、本末転倒です。
製造元はわかってやっているのでしょうが、映り込みというと輪郭さえボケれば満足でき、技術的な知識のない人が転んでしまいそうな対策と言えますね。まあ書いている人は実際に使用されてないのでしょうが。
みなさんは真似しないようにしましょう。
なお、上記の話はスレの趣旨と異なりますが、読んでいる人が誤解しないよう当方の主張はしっかり書きましたので、レスされても反応いたしません。
では。
書込番号:23398720
9点

リュウプロさんは映り込みを気にしていたようですので、今回は手軽な方法をご紹介したまでです。
もう既にご購入されてしまっている状態だったので。
ネガキャンだろうがどうだろが、最終的な判断を下すのはご本人の判断で良いと思います。
フィルムが画質低下を招くとかおっしゃられているようですが、私は画質よりも映り込みが気になってしょうがないのです。
だから1000nitとかの話は正直、どうでもいいのです。
要は映り込みさえ無くなれば。
書込番号:23398734
4点

スマートフォンでも同じです。
私もアンチグレアの反射防止フィルムを貼って反射防止を防いでいます。
確かに寝ぼけたような画質にはなりますが、要は慣れです。
反射が無ければ見やすいですし、目に優しいです。
反射が酷ければ酷いほど目が疲れます。
臨機応変で対応すれば良いのではないでしょうか。
メーカーがあんなテカテカな液晶しか出さなければこちらで対策するしか無いのです。
全員が画質を追及してるわけでは無いのです。
少しでも画質を犠牲にして、反射を防いで見やすい画面にしたい人も中には居るのですよ。
書込番号:23398780
2点

特に大画面でFPSタイプのようなゲームをする際、反射が酷いと長時間のプレイでは必ず酔います。頭痛も誘発します。
それぐらい影響力を与えている事は確かです。
対策としては、ディスプレイの反射を無くす、ブルーライトを可能な限りカットする、明るさをシネマレベルに落とす。
ここまでやってしまえば大分、目や人体への影響はかなり軽減されますが、ゲーム自体が画質が落ちすぎてしまって逆につまらないと思う人も出て来るかも知れません。
要はバランスですね。
2000年ぐらいの時に発売された、アンチグレアの32インチ液晶テレビが本当はベストで最高傑作だったかも知れませんね。
少なくともテカテカな液晶を嫌ってる人の意見です。
書込番号:23398954
1点

こちらが実際に私が提案したパネルを装着されている方のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001165662/ReviewCD=1306028/ImageID=506911/
見た感じでは全く問題ありません。
一部の「画質が命」のオーディオマニアの方々が受け入れられないだけです。
ふつうはこうして使いにくければ対策すれば済む話です。
その程度の問題なのです。
書込番号:23399234
1点

>みやびチャンネルのみやびさん
そこまで深刻に映り込みを考えてないので、大丈夫です。それにゲームはドラクエくらいしかやらないので、気にしないです。液晶もいいですけど、今回じっくりと有機ELを家で見たかったので、十分満足しています。それにテレビにフィルムを張ったり、カバーをつけたりすると、そのテレビの本来の実力が十分に発揮出来ないと思います。今回いろいろな意見を聞いて十分参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23399244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらは2例目です。
https://blog.f-c.tokyo/tv-protector/
全く問題ありません。
むしろ、子供によるテレビへの悪戯を懸念されてる方は積極的に導入すべきですね。
こんな30万円も40万円もする高価な有機ELテレビを傷つけられたりしたら、とんでもないですから。
書込番号:23399268
1点

>そこまで深刻に映り込みを考えてないので
私が深刻に考えていたのかも知れません。
つい先日まで実は鬱病の治療薬を飲んでいたのですよ。
何か感情的になっていたら、申し訳ありません。
コロナが怖くて、治療も途中でやめてしまって、かなり精神状態が不安定になっていると思いますが、ご了承ください。
ご理解いただければ助かります。
私もかなり色々とこういった悩ましい事で神経をやられてしまいました。
何か気に障るような事でもしていたら、お詫び申し上げます
書込番号:23399281
2点

>みやびチャンネルのみやびさん お体お大事にしてください。自分B型なので、最初は結構凝るんですけど、すぐにまあいいやとなってしまいます(笑)今回のテレビも最初はブラビアのキャンペーンで高額クーポンが当たればいいなと思ったんですけど、結局1万円だったので今現状で一番いい有機ELのGZにしました。YouTubeの4Kジェットコースターなんかを観ると実際に乗っているような感覚になります。これで3Dが出れば凄いですね。いい時代になりました。みやびチャンネルのみやびさんもお体をお大事にしてのんびり行きましょう。ありがとうございました。
書込番号:23399434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ最近真面目に思ったことがあって、こういう上部から音が出るようなテレビですと、こういった便利アイテムが機能の妨げになってしまうんですよね。
https://item.rakuten.co.jp/office-com/gh-dtba03/?scid=me_ich_conf_order_03&_mpt=101&_mpe=256273-20200618-00192845
昔はテレビの上にリモコンとか小物が置けたのですが、今はこうして何か自分で工夫しなければいけない時代となりました。
書込番号:23476649
0点

>>みやびチャンネルのみやびさん
今のテレビは皆薄型なので、テレビの上に物はなかなか置けないですね。自分はベニア板を黒く塗ってテレビの廻りに放射状に囲えば面白いと思ったんですけど、ちょっと手間がかかるので考えてます。反射スピーカーの特性も生かせるしいろいろ考え中です。
書込番号:23476718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>みやびチャンネルのみやびさん
いい感じですね。
書込番号:23480798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからテレビを新しく購入される方、液晶か有機ELで迷っている方、「価格コムマガジン」で非常に分かりやすく解説を行っているので、是非、参考にしてみてください。
窓や照明の位置にも配慮しよう
4Kテレビの適正インチ数と視聴距離を解説! 部屋に合わせたテレビ設置のコツ
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15583
何でもかんでも有機ELだと思って設置して、失敗した事に気付くパターンは部屋の明るさなどの状況に応じて、液晶パネルか、有機ELパネルか、そもそも根本的なパネルの性質の事を全く理解されていないのが原因です。
少し言葉が悪いですが、いくら高価な有機ELを購入しても、クソみたいに映り込みが見るに堪えなくて、毎日毎日、クソみたいな映り込みのせいでどんどんとストレスが蓄積されていくのは本末転倒なんです。
その辺についてはしっかりと考慮する必要があります。
何故、誰もこういった重要な事を全く指摘しないのか?以前から不思議でした。
書込番号:23484072
7点

私の個人的な意見ですが、
「映り込みするパネル = 低画質」
といった図式が既に成り立ってしまっています。これでは目も当然疲れますし、映画も全く楽しめないのです。
折角、購入したテレビやパソコンで、過去に嫌な思いをしたのは全て映り込みが原因です。
なぜこんな低画質なパネルが好まれるのか、全く持って不思議でなりません。
今まで映り込みが殆どない、極上パネルや、素材に見慣れてしまったせいでしょうか?
とにかくこれは私の見解では大幅なグレードダウンと、脳や体が拒否反応を起こしました。
以前の職場のテレビでは番組じゃなくて、映り込んだ蛍光灯の光を眺めているような状況でしたよ。
こんな状況でテレビが本当に楽しめるのでしょうか?
不思議でなりません。
そして誰一人も指摘しない世の中。
特に最近の液晶や有機ELパネル部門についてはお先真っ暗です。
何かとこちらで対策を打たなければ、今までのように快適にはもう見られないのです。
2000年頃に生産されたテレビのパネルが一番優秀だったのかも知れませんね。
目に優しく、ブルーライトも抑えられ、反射も無い。
本当にこのような素敵なパネルが減りつつあるという現状に、ただただ、落胆するばかりです。
書込番号:23485295
4点

>みやびチャンネルのみやびさん
わかりました。もうその辺にしてください。
書込番号:23485887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リュウプロさん
いえ、主さんに向けて言ってるのではありません。
もし目障りであれば、上部の"Myページ"より、通知の設定を外して頂ければ良いと思います。
書込番号:23486130
1点

以降、返信は不要です。
度々、お騒がせしました。
何か上記で主さんに勘違いさせるような発言をしていたら謝罪します。
私はただ、あまりにも酷過ぎる映り込みの件について個人的な意見を述べ差せていただいたまでです。
書込番号:23486144
2点

他の方々もご指摘されていますが、
「テレビのために照明を落とすようなことは本末転倒とも思います。」
正にその通りで、照明を落としてテレビを明るくする。
その結果、目が疲れる、眩しくなる。
一体、どうすれば良いのか・・
20年前のテレビではこんな事、誰も思ってはいなかった。
画質ばかりを追求したがために引き起こされてしまった弊害。
この苦難をどう我々は乗り越えれば良いのか・・
私は今日もパソコンやテレビの映り込み問題に悩んでおります。
書込番号:23556917
1点

あと私は名古屋のYouTuberとして活動していた者です。
現在はコロナの影響で活動停止していますが、去年の暮れにホテルに取材を行った時にも映り込みについて苦言を行っています。
https://youtu.be/P_Ph9uV29SY?t=1567
こちらのホテルでは10年ほど前の三菱製の液晶テレビが設置されていましたが、部屋が薄暗いためそれ程映り込みは気になりませんでした。
これが明るい部屋の場合、どう変化するのかまでは調べてはいません。
書込番号:23556944
2点

みやびさん、
大変勇気づけられるコメントありがとうございます。
人間の脳にはエッジ検出するたの脳細胞群があるため、映り込みがぼけるかくっきりかは大きな差になります。
やはり、家庭用には液晶、夜専用の没入モニタとしては有機EL、と、用途別にすることにしました。
費用は画面サイズで最適化します。
参考になる情報、ありがとうございました。
書込番号:24284913
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
【困っているポイント】
ディズニーデラックスのディズニーシアターアプリのダウンロードが出来ません。
【使用期間】
購入後2週間です。
【利用環境や状況】
NTTフレッツ光回線、フレッツテレビです。
【質問内容、その他コメント】
ディズニーシアターのアプリをダウンロードすることは、この機種では出来ないのでしょうか?
視聴方法をご存じの方、教えて頂けませんか?
4点

>ninjya3002さん
こんにちは。
下記に載っていますが、今現在ディズニーシアターアプリが供給されているテレビはAndroidプラットフォームのものだけです。本機は未対応です。
https://www.disney.co.jp/deluxe/blog/maximum-guide/theater-on-tv.html
今すぐ見たいのであれば、Fire TV Stick 4KやAppleTVなどのデバイスをつなぐことになりますね。
書込番号:23391919
1点

プローヴァさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございました。現状のままではアプリダウンロードは、出来ないのですね!!
早速、Fire TV Stick 4Kを手配しました。
素早い対応してくださり感謝します。
多分このままではダメなんだろうとは思っていたのですが、
他の方にダメ押しして先に進みたいと思いまして質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23392303
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
3日前に念願のGZ2000が到着しました!
買い替え前は15年前のプラズマでしたので、GZ2000の圧倒的な高画質、音響の良さに大変満足しています!
今回、接続でご指導いただきたいのですが、
大変古い機種で申し訳ないのですが、以前のテレビを購入した際に、デジタルAVコントロールアンプSA-XR50とスピーカーシステムSB-FS70、サブウーハーをセットで購入し、今回もテレビとは光音声ケーブルで接続したのですが、一緒に購入したブルーレイDMR-4CW400に光音声端子がなく、HDMIのみでしたので、サンワサプライから発売されているHDMI信号オーディオ分離器VGA-CVHD5を購入し、オーディオシステムに光音声ケーブルで接続し、テレビとはHDMIケーブルで接続したのですが、ブルーレイを見る際にオーディオシステムの電源を入れないと、テレビから音声が出なく困っております。
ブルーレイ側の音声出力のHDMIケーブルを外せばテレビから音が出るのですが、テレビ、オーディオシステム両方から音を出す方法はないのでしょうか?
どちらかを選択しなければならない場合、GZ2000の場合では、オーディオシステムに繋げない方が音は良いのか、オーディオシステムからの音の方が良いのか、ご指導いただければと思い質問させていただきました。
わかりにくい書き方で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23367822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サトっっちんさん
こんにちは。
HDMIはテレビか外部オーディオかどちらか一方にしか音を出せません。また両方から同じ音を出しても混変調で音が濁るだけです。
お使いのアンプは古く、最新フォーマットにも対応しませんし、HDMI入力がないのでテレビと連動せず不便と思います。
今後のおすすめプランとしては、
@スピーカーだけ生かしてアンプを入れ替える
Aテレビのスピーカーを生かして単体サブウーファーだけ付け加える。
せっかく単体スピーカーがあるので、まずは@がオススメです。デノンのAVR-X1600Hあたりでまずは十分かと思います。このテレビのオーディオはテレビとしてはトップクラスに優秀な部類ですが、単体スピーカーのサラウンドシステムには負けます。
書込番号:23367886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI接続設定→映像出力設定→「音声+映像」
映像出力のHDMI設定をを「音声+映像」にしたら両方から音声がでるのではないでしょうか
DMR-4CW400:HDMI出力→GZ2000(TV)HDMI入力→AVアンプ光デジタル
レコーダの音声もテレビの光デジタル経由でAVアンプから音声出力できます
サラウンドフォーマットはAVアンプの仕様による制限を受けます
書込番号:23367919
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり、どちらかしか音が出せないのですね。
テレビを思い切ってGZ2000にしたので、財政上しばらく出資は出来そうにありません。
その場合、やはりこのアンプに繋ぐよりテレビ単体にした方が良いのでしょうか。
テレビから音は出なくてもアンプから音を出した方がよいのでしょうか?
サブウーハーは、スピーカーセットを買った時にSB-WA70を買って持っているのですが…
書込番号:23368067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カナヲ’17さん
ご指導ありがとうございます。
テレビの光音声出力はアンプに繋いでおり、設定をやってみたのですが、やはり音が出ません。
そもそもアンプが古すぎるのですね。
書込番号:23368072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サトっっちんさん
こういうのは自分が音が良いと思うものを選択する。それ以上のものはないですよ。
書込番号:23368172
2点

>kockysさん
おっしゃる通りですね。
いろいろ試して決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23368207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サトっっちんさん
将来的にはアンプを買い換えるとして、当面ですが、同時出音しなくても、アンプ電源を入れなくてもテレビから音を出せるようにしたいですね。
試しに
・オーディオ分離機をレコーダーの音声専用HDMI出力用端子に繋ぐ
・テレビにはメインのHDMI出力から直につなぐ
こうしたらどうなりますか?
また、別の手としては、テレビの光デジタルからアンプに繋ぐ手ですね。この場合分離器は使いません。
書込番号:23368275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
素人配線で意味不明かもしれませんがお許しください。
今の配線は、BDのメインHDMI端子をテレビのHDMI端子に接続。
BDの音声HDMI端子を変換器に繋ぎ、変換器からサウンドアンプに光接続。
テレビの光出力からサウンドアンプの光入力。
考えてみれば、テレビからの音声がサウンドアンプに繋いであるので、わざわざBDの音声だけをサウンドアンプに繋ぐことなく、アンプのセレクターをTVにしておけばよいのですかね?
初歩的ですみません。
BDの音声HDMIを抜けばTVから音はでます。
書込番号:23368315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サトっっちんさん
私なら分離器はやめて、テレビからの光デジタルだけアンプにつなぎますかね。
レコーダーの音声はテレビ経由になるので、マルチ音声がうまくいかない可能性はありますが、そこはアンプを買い換えるまで我慢ですね。
書込番号:23368322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトっっちんさん
>プローヴァさん
ご使用のHDMI光デジタル変換器はDolby対応のものですが結局テレビに任せても同じです。
テレビの光出力もdolby対応してますので試しにテレビのみにしてフォーマットも問題なければ変換器取ってしまうのが良いと思います。
何より機器がごちゃごちゃして切り替えも面倒ではないですか?
HDMIの音声のみをアンプに入れる意味はあるのですがそれは機器入れ替え後だと思います。
書込番号:23368503
1点

>プローヴァさん
>kockysさん
ご丁寧にご指導ありがとうございます。
確かに、ゴチャゴチャしてわけわからなくなる感があります。
おっしゃる通りに、変換器を外してテレビからの光接続だけに変更します。
お忙しい中ありがとうございました!
書込番号:23368538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GZ2000の圧倒的な高画質、音響の良さに大変満足しています…
音響の迫力を売りにしている製品だけに、外部出力はもったいないと思いますね。
書込番号:23369058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
以前購入したサウンドシステムがあったものですからつい…
テレビだけでもかなり良い音です!
いろいろ勉強しなきゃいけませんね。
書込番号:23369345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





