VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2020年2月14日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2020年2月11日 22:42 |
![]() |
28 | 11 | 2020年2月8日 06:17 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2020年2月6日 11:42 |
![]() |
23 | 7 | 2020年1月24日 12:30 |
![]() |
15 | 9 | 2020年1月18日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
2020年2月14日 0:21 最初の投稿
設置して10日程経ちました。
地デジ9割ですが十分きれいで、4kソフトは感動!皆喜んでみてますので、心から良かったと思ってます。
一点、映像調整なんですが、購入したときは
映像モードスタンダード、明るさ、ピクチャーとも
100になってました。
前のTVの暗さもあったと思うんですが、明るすぎて、眩しく、特に外の光を部屋で受けるシーン等は白とびというか、まあちょっと明るすぎると感じ、明るさ75、ピクチャー90、黒レベルから下はデフォルトのままにして今に至ってます。
取りあえず慣れてきたのでいいかなとは思ってるんですが、寿命にも関係あるのかなと思うともう少し落とすか悩んでいます。
皆さんはどのような設定で使われていますか?
また、パネル寿命との関係等もご存じのかたいらっしゃったらご教示ください。
書込番号:23229410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、パネルの寿命とは関係なしで、暗すぎないくらいにして使ってます。
書込番号:23229772
4点

>映像モードスタンダード、明るさ、ピクチャーとも100になってました。
スタンダードで100でしたっけ??
店舗モードみたいなのになってるとか?
書込番号:23229781
2点

>TOSHICHANDAさん
GZ1000持ちで機能は劣りますがw
明るさとピクチャーのみ言いますね。
ダイナミック100,100 スタンダード60、80
リビング70、90 ユーザー30、60で設定、この4つしか使ってないです。
YouTubeの4KやBDの高画質はダイナミックで有機の特性を最大限に引き出して視聴してます。音量ガンガンでw
通常はスタンダードかリビングで、明るさオートは気分や番組内容でON、OFF切り替えてます。
ユーザーは朝一用で、暗めに設定してます。
以下はお好みの設定で楽しんで下さい。
デモ画面で、階段上から女性がで降りてくるヒール音が画面上から聴こえてきたとき、GZ2000買っとけば良かった〜と非常に後悔しました。羨ましいです。
書込番号:23229833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
>aki31485854さん
設置業者がもしかしたら変えてったかもしれないんですが、私が最初に映像調整開いたときは100、100だったんです。お二人のお話からだと、もう少し下げても十分きれいに見えそうですね。寿命というより、目のためにももう少し落とした方がいいかな。
色々試してみます。
書込番号:23231090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
YAMAHAのミュージックキャストの様なスピーカーでアンプ無しでサラウンド的な構成にできる物なのでしょうか?
突飛な質問で申し訳ございませんがお知恵を拝借したく思います。
書込番号:23220566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプ無しでサラウンド的な構成にできる物なのでしょうか?
この時点で不可能なのでは?
ホームシアタースピーカーでも、アンプは内蔵している訳で、「スピーカーだけ」と言う事は、テレビ自身に「スピーカー用アンプ」が内蔵している必要があるかと...
具体的に、どういう事をしたいのかを書いた方が、対応製品についての情報も得られるのでは無いでしょうか?
家中にスピーカーを置いて、どこでも音楽が聴けるように死体なら、JBLの「CHARGEシリーズ」などでも可能ですし...
<テレビの音声を出せるかどうかはテレビ次第。
コーデックとかプロファイルなどにも左右されるので、テレビとの連携は結構面倒かも..._| ̄|○
書込番号:23220750
0点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
このテレビにサラウンドスピーカーを足したら5.1chになるのかと思っていましたが
カタログをみた所、3.2chとありますね。
という事はサラウンドの音声は生成できなくて、
サラウンドスピーカーを着ける意味が無い様ですね。ありがとうございました。
書込番号:23220815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このテレビにサラウンドスピーカーを足したら5.1chになるのかと思っていましたが
>カタログをみた所、3.2chとありますね。
「サラウンドスピーカーを足す」のでは無く、「リアスピーカー」だけを追加という話ですね。
「ホームシアタースピーカー」なら、「追加スピーカー端子」が有るかも知れませんが、テレビに「スピーカー端子」が付いている製品は知りませんm(_ _)m
どうしても「サラウンド」に配置したいなら、別途「AVアンプ」などで組んだ方が、「買い換え」でも再利用できますから利便性は高いと思います。
<「ARC対応」は絶対必須機能です(^_^;
「ARC」に対応していれば、「テレビリモコンの音量操作」で連動してくれます。
実際の連動機能は「HDMI CEC」ですが、「ARC対応」なら「HDMI CEC」も込みで「HDMIケーブルだけの接続」で済みます
https://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
書込番号:23224987
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
先週GZ2000を購入し、配送待ちの者です。
基本的にワクワクなんですが、表題の件で迷っています。当初外付け+古いブルーレイレコーダーで考えていました(ブルーレイはプレイヤーとして)。4kディスクを高画質で再生できないことに気づき、新たに購入を考えているのですが、価格面からいけば外付け+プレイヤーになるのですが、外付けでの使い勝手
や、プレイヤーの機能、画質等で不安になり迷っています。ご教示ください!
書込番号:23214315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外付けってHDDのことだよね?
HDD繋いでTVの機能で録画とレコーダーで録画を比べると、TVの機能で録画する方が圧倒的に楽、但し見て消し用(対応したDIGAだったらTVからダビング出来るけど、いろいろ制約あったりするのでちょっと面倒)
レコーダーの録画はTVと別の機械になるので録画する、再生するってのにワンクッション必要になるので、TVの録画に比べると若干手間が必要、だけどディスク化(BD)する場合はレコーダーで録画する必要がある
ざっくり分けると見て消し用のTV録画、保存用のレコーダー録画って感じで考えて、あとは今だったら4TBのHDDでも1万円以下で買えるし(地デジなら約400時間録画可能)、レコーダーを持っていたとしてもHDDを買っておいて損はないと思うよ(保存、ディスク化が不要ならTVの方ばっか使うようになる可能性あり)
なので、出来れば外付けHDDとレコーダーどっちも買うのが理想
僕だったらHDDは必須というか真っ先に買うリストに入れて次はレコーダー、すぐにでもUHD BD(4Kディスク)を見たいとかだったら長い目で見てレコーダーが必要かどうかを見極めてプレーヤーかレコーダーを決めるとかでいいんじゃない?
新しくなってる分多少の画質アップとか高速化はあるだろうけど、UHD BDの再生、4Kの録画<4Kチューナー内蔵レコーダー>以外は基本的に昔のレコーダーとそれほど変わらないから旧レコーダーはそのまま併用でいいんじゃない?
書込番号:23214438
4点

>TOSHICHANDAさん
レコーダーも外付けですが。。。
使い勝手やテレビと独立の機器として使いたいのでテレビにHDDよりレコーダーで4k対応のものをお薦めします。
私ならレコーダーですね。
書込番号:23214457
0点

>どうなるさん
>kockysさん
外付けとはHDDのことです。
はしょってすみません。
そうですかー。HDDはすでに買ってまして、設置して直ぐに4Kのブルーレイ見れないと感動が薄れるんでは、と焦って購入検討してるんですよ。
まあBS4Kとかもあるし、前のレコーダー繋いだらとんでもなくがっかりするってこともないかなーとは思うんですが。
プレーヤーの評価がとても少なく(多分買ってるひとがすくないから) 、不安になる要因です。
お二人仰ってるように、基本レコーダーかな、と思うんですが、録画機能かぶるじゃん、とか家人に言われてまして 。録画機能の使い勝手がそう変わらないなら、レコーダーやめようかとおもってた訳です。ソニーテレビはチャプター打てないとか、あり得ない仕様なのでレコーダー必須と考えてましたが、パナテレビはカタログ上はまあまあ機能ありそうだったので。でもやっぱり専用機にはかなわないとかあるかなとか。
すみません、ぐるぐるまわってますね。
パナプレーヤーの評価
テレビ録画機能の使い勝手
について、ここがダメ!とか、良い!とか決定打有ればコメントください‼️
書込番号:23214473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOSHICHANDAさん
パナソニックのプレイヤーですがUB9000使用してます。このテレビを使うのでしたら候補にして良いと思います。特に評価悪い事は無いですし逆に評価は良く画質優先ならば選択したい機種です。
テレビ側の録画機能はおまけです。テレビと紐付けられるので何かの不具合で紐付け切れると途端に見れなくなります。まあ、HDDは安くつけられるのでとって見の方で番組を保存しない人にはありだと思いますが、、意外と保存用に使用して困ってる方がいるのですよね。
書込番号:23214541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TOSHICHANDAさん
こんにちは。
外付けHDDは録って消しにはお手軽で良いのですが、BD-Rなどのメディアに残すことを考えると、同じパナソニック製のレコーダーにLANダビングしてから、というワンクッション必要なのと、そもそもBS4K録画物は質を落とさずLANダビングできないから、外付けに録画するとメディアに残せないという2つの問題があります。
特に後者の問題を解決するにはBS4Kチューナー内蔵レコーダーに最初から録画するしかありません。
私はBS4Kでたまに残したいものがあるので、BS4Kチューナー内蔵レコーダーを買い足しました。
上記問題が気にならない、録った物をメディアに残す事はないのであれば、外付けHDD+レコーダーで良いと思います。
ちなみにプレーヤーですが、kockysさんもお持ちのUB9000は私もユーザーですが、間違いのない鉄板機種です。画質プロセッサが優れていて一枚ベールが剥がれた様な画質が楽しめます。
ただ、お値段が普通のレコーダーより高いほどなので一般的にはお勧めしにくいですね。
それ以外の機種は概して安いものばかりなので、HDMI出力を2個持つ機種の中からお好きな物を選ばれればと思います。画音質はそれほど大きくは変わりません。
書込番号:23214569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
>プローヴァさん
又々早速レスありがとうございます。
読んでいて、やっぱりレコーダー買う気になってきました。4kで残すを実現できないのはやっぱりいたいですね。私は定年も近づきこれから昔を思い出しながらAVヘビーユーザーになろうとしてる者ですので、画質もそうわからんのですが、これからハマりたいと思ってますのでやっぱり残せることは外せないですね。アドバイスありがとうございました‼️
書込番号:23214618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TOSHICHANDAさん
ちなみに、私が最近買い足したレコーダーはパナソニックの4CW200なのですが、こちらは4Kアップコンも備えていてテレビに4K/60P出力できるのですが、このアップコン画質はなかなか優秀なのです。
一昔前の2Kブルーレイレコーダーよりはノイズがよく抑えられつつも解像感が犠牲にならない、すっきり見通しの良い画質になっておりお勧めです。もちろんUHDブルーレイ再生対応で出力も音声専用含め2系統あります。
書込番号:23214657
4点

私はテレビとレコーダー両方共に外付けハードディスクを接続してます。
家族構成や録画番組のタイミングによっては両方が便利です。
番組によって録画先を選ぶと良いとおもいます。
書込番号:23214889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちも子供、かみさんとそれぞれ録りまくりなので(そのくせみないとかありいさかいの原因ですが)、
領域分けてやるのはありですね。
プローヴァさん推薦の機種、いいんですね。
4kアップコンバートってどうなんだろと思っていたので参考になります。
書込番号:23215166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方ですかね。
基本、レコーダーは用途で別けてます。
後、揉めるので家族2人に1台づつ渡して自分のは触らせませんw
TVのレコーダーはバラエティーなどの見て消し用で、共通。
しかし、全録に切り替えるか悩んでます。(物はあります。)
ドラマのレコーダーと衛星放送のレコーダーも別けてます。
余ったのは、予備っぽくなってるので、全録が必要なのか、見る時間があるのかとなってますw
書込番号:23216405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
結局1TBのCS100です。
テレビ納品に間に合わせるため急遽買ったのでカタログも見ず、4Kチューナーが1つだけなのを見落としていて軽くショックを覚えましたが、テレビにも
二つついてるし、価格も安かったので良しとする、と納得したところです。
書込番号:23216471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
TH-50PX600からの買い換えを検討中で、先週50万まで下がっていたので、店舗に見に行きました。
店頭では、ミュージックビデオとNHK4K放送が流されていました。確かにきれいで吸い込まれるような画像でした。ふといつもの観ているものを比べてみようと思いましたが、wowowは受信出来ないとの事、BSでディーライフを選択するとあれ?なんだが画像が粗い、次に夕方でしたので地上デジタル放送の民法を選択すると、TH-50PX600よりチカチカしてテロップの輪郭もチラチラと光ってました。映像自体もお世辞にも綺麗とは言えず、店員さんに聞くと「そうですかね〜?まぁ、地デジですから」と返ってきました。その後店長さんは、Blu-rayの映画を探して再生し始めました。きれいです。とても。
実際、まだ4K放送より地デジを観る機会の方が多く、家族に賛同されず、諦めて帰ってきました。
地デジの放送が、小さい画素数の写真を引き延ばし過ぎたように粗くなるのは、仕方ないことなのでしょうか?
他に、この店舗のアンテナの受信が弱いからとか理由があるのでしょうか?
隣にあった55インチでも同じように感じました。
使用中のテレビは既に中央が水色に変色していて、近いうちに買い換えたいので詳しい方教えて下さい
書込番号:23211403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いま使用中です。地デジがイマイチなのは仕方ないので気にせず使用してます。僕は4Kストリーミングか4Kブルーレイを楽しむためのテレビと割り切って使ってます。他のソニーや東芝のテレビで見ても同じように感じられましたか?
もしそう感じて、購入の目的が主に地デジを見る目的でしたら、ハイセンスなどの安い4Kくらいに今回はしておいて、地上波が4Kになった時にその時の良い機種に買い換えるのがいいかもしれません。地上波が4kになるのはかなり先の話だとは思いますが。
書込番号:23211421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ききみみずきんさん
プラズマテレビの画素数は1366×768 ですよね。
地上波はハイビジョン(地デジ)1440×1080です。
BSデジタルも同じです。
一方、bs4kは3840×2160です。これは4kテレビと一致してますね。
仰るとおりでプラズマテレビでは引き延ばしも無い為、地デジならば比較の結果綺麗に感じられたと言えそうです。
地デジはどうしても荒く感じるのは仕方が無いと思います。
55型という同型比較では如何ですか?
また視聴距離は適切な状態で比較されましたか? 近くで見てたりしませんか?
書込番号:23211423
3点

>ききみみずきんさん
こんばんは。
良くある話です。店頭で視聴された際に、テレビに近づいているから粗が目立ったのだと思いますよ。
今現在お使いの50インチテレビは視聴距離どのくらいとって見られていますか?
Dlifeは地デジ同等のクオリティなので、最低でも、50インチなら1.9m、65インチなら2.4m視聴距離をとらないと粗が目立つ懸念があります。
おそらくご自宅では50インチを1.9m程度は離れて見られていると思いますが、店頭で65インチを2.4m離れて見れる環境はなかなかありません。
展示物を通路から見る場合、圧倒的に近接視聴となり、粗ばかり目立つ結果になります。
ですので、いきおい「最近、4K、4Kというが、店頭でみたら目がちかちかして輪郭も汚くてとても見てられない、昔の2Kの方が画質がよかった」、なんて感想を書き込まれる方も時々いらっしゃるくらいなのです。そういう人でも、実際にテレビを購入して自宅環境で見ると「きれいでびっくり」って感想に変わるわけです。
次回視聴される際は、メジャーでも持参して、自宅同等の視聴距離から見るようにしてください。
そうすれば少なくとも自宅でみるDlifeと似たような画質で見れると思います。良質なコンテンツで詳細に見ればコントラスト感や黒の締まり、動きボケの少なさや色の鮮烈さなど、有機ならではのアドバンテージを感じられると思います。
なお、4Kのテレビだと地デジの様な低画質コンテンツでも2Kテレビよりきれいに見えるというのはやや幻想ですので過度の期待は禁物です。
もともと地デジの原信号に4K分の情報量は入っていませんから、4Kテレビで地デジを見ても2Kテレビで見るより解像度が上がったりはしません。もちろんテレビを更新すると古いテレビで経年劣化して暗くなっていたような部分が明るくなったりするので、画質は全体的に綺麗になりはしますが。
4Kネイティブのデモソフトやネット動画、BS4KのNHKの番組などは、画質の悪い地デジやBSよりもワンランク上の解像度で見れますので、これらはもっと画面に近づいても綺麗に見えますね。
書込番号:23211446
5点

早速ありがとうございます。
なるほど、それは仕方のないことなんですね。
よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:23211505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます。
液晶は購入したことがなく、プラズマに目が慣れていたんだと思います。
有機ELなら綺麗なんだと思い込んでおりました。
ありがとうございました。
書込番号:23211518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
今は26畳LDKほどでソファーからは2メートルほど、ダイニングテーブルから4メートル位で観ています。店頭では、ここからでもきれいに観える的な文字が書かれたマットから観ましたw。張り付いて観た訳じゃありませんが、確かにソファーの距離より近くでした。
頂いた情報をもとに、今一度どこを重視するか再検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:23211537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>thayashiさん
宛先入れ忘れてしまいました。
失礼しました。
書込番号:23211542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
宛先入れ忘れてしまいました。
失礼しました。
書込番号:23211544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ききみみずきんさん
あと店頭のテレビの画質モードはどうなってました?
プラズマだとシネマモードと比較が良いかもしれません。
書込番号:23211576
0点

>>プラズマに目が慣れていたんだと思います。 有機ELなら綺麗なんだと思い込んでおりました。
私も3年前にパナソニックのプラズマから有機を買い足しましたが、有機は本当に感動するくらい綺麗ですよ。特に高画質なコンテンツを見ると水を得た魚です。プラズマの延長線上でプラズマを大きく超えています。
特にこのテレビは当代一の画質ですからね。
ただそれでも魔法の箱ではありませんから、低画質なコンテンツでもどんな距離から見ても、なんでもかんでもお望みどおり綺麗に見せてくれる訳ではありません。最低限視聴条件は整えないと。
次回はちゃんと条件整えて試聴なさってください。
書込番号:23211662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日、電気屋に寄ることがあったので、GZ1000を見て来ました。
地デジを映してみたのですが、最初はノイズだらけでしたが、画質モードをダイナミックからリビングに変えたらノイズは格段に減りました。
私の持っている2Kテレビとほとんどそん色なくて、これなら買い替えてもいいかなと思いました。
ただ、CMなど背景がシンプルな映像は画質がいいのですが、雑木林の中のロケなどごちゃごちゃした背景では、2Kテレビよりノイズは多いなと感じました。
スレ主さん、店頭に置いているテレビは見栄えをよくするためにダイナミックモードになっていてノイズが多いので、リビングモードなどに変えてみて、もう一度比較してみたらどうでしょう。
書込番号:23212140
3点

>ききみみずきんさん
65GZ2000を使用して約6ヶ月経ちます。販売店で視聴された時は映像モードが一番明るい設定になっていませんでしたか?
本機は、『メニュー』→『映像モード』で色々な番組あるいは、設置場所によって選択ができますので、大変簡単に明るさが変更できます。また、プリセット以外の自分の好みに応じた調整ができるプロッフェショナルモードもありますので、キラキラ感やチラチラ感は解消できると思います。私は、通常リビングモードで使用していますが、映画を観るときは『シネマ』モードで視聴しています。とにかくGZ2000の画質は最高です。(音声も大変良いです。)
書込番号:23212878
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
本機で、高速のUSB3.0ポートは1つしかありませんので、そこに2ポートのハブをつけて現在接続しているAVアンプマランツNR1710とUSBハードディスク(録画用)を繋ぐことは、可能でしょうか? また可能であれば、どのような(バスパワー型かセルフパワー型)が良いのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか?
5点

>AVアンプマランツNR1710
HDCP2.2対応、HDMI入力端子が8ある
2019年発売の最新サラウンドアンプ
とビエラGZ2000
をUSB3.0で繋ごうとする意図は?
ビエラの音声をアンプで鳴らしたいなら
ビエラのARC対応のHDMI端子とアンプの
HDMI出力とをHDMIケーブルで繋いで
各々設定すればいいのでは?
書込番号:23186462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Oneshootさん
こんばんは。
NR1710のUSBポートはUSBメモリ等を接続するためのものですから、アンプとテレビをUSBでつないでも意味がありません。
また、GZ2000の録画用USB端子(USB1)には同時にHDDを1台しか接続できませんので、HUBの使用は不可です。USB1にはHUBは使わずHDDを1台だけ接続してください。
安定録画のために、HDDはACアダプタ付のセルフパワーのものを選びましょう。
バッファローやIODATAなどのHPでテレビとの互換性確認情報が検索できますので、テレビに対して動作確認とれているHDDを選ばれた方が万一の時に安心です。
書込番号:23186466
3点

>本機で、高速のUSB3.0ポートは1つしかありませんので、そこに2ポートのハブをつけて現在接続しているAVアンプマランツNR1710とUSBハードディスク(録画用)を繋ぐことは、可能でしょうか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/gx_series.html
そもそも、「USB-A端子」同士を繋ぐ意味は?
書込番号:23187275
1点

>名無しの甚兵衛さん
>六畳一人間@スマフォからさん
ご返信ありがとうございます。現在、GZ2000のUSB1からAVアンプをHDMIケーブルで接続し、AVアンプからディーガDMR-BCX2060(4K非対応)をつないでいます(説明書の仕様の通り)。BCX2060は4K番組を録画できないので、GZ2000の4Kチューナーで4K放送を録画しようとした場合USB1のポートを使用する必要があるため、このポートを2口にできたらレコーダーを買い換えなくても良いのかなと思い投稿したしだいです。
>プローヴァさん
いつも的確なご説明ありがとうございます。やっぱり無理みたいですね。
書込番号:23187855
1点

4KであろうがなかろうがTVのチューナーを
介してレコーダー等に番組録画は
できんよ。
>GZ2000の4Kチューナーで4K放送を
録画しようとした場合USB1のポートを
使用する必要があるため、このポートを
2口にできたらレコーダーを買い換えなくても
良いのかなと思い投稿したしだいです
そんなわけあるか。
なら最初からそういう質問をしてくれ。
書込番号:23187876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Oneshootさん
なんとなくHDMI系統と、USB系統がごっちゃになっている感じですね。
一応整理しますと、
●HDMI系統(映像・音声)
レコーダー[HDMI出力] --(HDMI cable)--> [HDMI入力]NR1710
NR1710[HDMI出力ARC] --(HDMI cable)--> [HDMI ARC]TV
●USB(データ)
外付けHDD --(USB cable)--> [USB1]TV
でOKです。
書込番号:23187895
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
今日設置してもらい音を試したかったので
パイオニアのブルーレイプレーヤーBDP-3110-kを繋いで再生してみましたが、立ち上がりの画面はキチンと白の文字でPioneerの文字が出るものの、
再生開始すると画面が赤っぽく音声も出ません。
プレーヤーは昨日旧テレビKDL-32EX42Hで、また、本日KJ-55X9500Eで問題なく見る事ができました。
なぜ上手く再生できないのでしょうか?
他の番組やユーチューブなどは問題無いです。
書込番号:23176875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMIがしっかり刺さってないのか、汚れてるんじゃないかお?
書込番号:23177009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像が赤いときや音声が出ないときなどはHDMIのモードを1にする。
初期設定はモード2(4K対応モード)
書込番号:23177031
3点

回答ありがとうございました。
キレイに拭いてみましたが駄目でした。
書込番号:23177131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました。
替えてみましたが駄目でした。
書込番号:23177138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスですがビデオ端子で音声映像ともに出ました。
初期不良ですかね。
書込番号:23177147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを読んでませんでした。
試して見たらできました。
ありがとうございます。
書込番号:23177175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の機種ですがHDMI3とHDMI4なら問題ないという報告があります。
書込番号:23177177
1点

色々とありがとうございます。
おかげさまで解決したました。
書込番号:23177196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





