VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2020年3月2日 13:41 |
![]() |
26 | 9 | 2020年2月29日 10:09 |
![]() |
29 | 4 | 2020年2月27日 10:50 |
![]() |
14 | 4 | 2020年2月14日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2020年2月11日 22:42 |
![]() |
28 | 11 | 2020年2月8日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
U-NEXTが国内の動画配信サービスとしては初めて、「4K UHD」と「Dolby Atmos」に対応したとの事ですが、
これをGZ2000で試された方はおられますかでしょうか?実は、当方は昨日にGZ2000に購入・設置したのですが、
まだUHD BDもAtmosも試せておりません。まずはU-NEXTで試してみようかと思っておりますが、
HPを見ると、Androidデバイスのみで開始とあるので、GZ2000はこれに対応してないのでしょうか?
どなたかご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
5点

SONY A1 でこれ書いてる今もU-NEXTで「グッドワイフ」観てますが、D-Lifeで視るものとは格段に違う高画質です。
65インチでもボヤっとしたところがなく、髪の毛1本1本がクッキリと映し出されています。
U-NEXTの お試し期間が今日で終わりますが、あまりに画質がいいので、このまま他のお試しをやらずに U-NEXT
を継続視聴していくつもりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963221/SortID=23249219/?lid=myp_notice_comm#23250494
書込番号:23259891
0点

>こうま号さん
こんにちは。
U-NEXTは今年に入ってから、4K+Dolby Vision(画)+Dolby ATMOS(音)の配信をスタートしたようですね。今のところ3作品のみで、TVのプラットフォームではAndroid TVのみ対応の様です(Dolby Vision非対応のTVではDolby Vision再生はされません)。という事で現在のところGZ2000は非対応になりますね。
U-NEXTはコンテンツ量がとにかく多く無いものはない網羅状態ですが、会費を取っているのに多くの作品が有料なので、個人的にはお試しの後解約しました。古いものでも人気のあるものは有料でしたね。
Netflixやamazonはサブスク基本料金で見れるものが多いです。独自制作コンテンツではNetflixの方がamazonよりお金がかかっています。お試し期間にいろいろ比べてみてください。
書込番号:23262051
3点

AVマニア様
プローヴァ様
アドバイスありがとうございます!
U-NEXTの4KとATMOSは、Android TVのみの対応でしたか!プローヴァさんが仰っているようにGZ2000は非対応ですね。残念!
4KとATMOSのトライアルは、UHD ブルーレイソフトでやってみるようにします。ソフトが高額でレンタルがないのが痛いですね。
普及が進んで、レンタルが始まる事に期待です。初UHDは「ハドソン川の奇跡」あたりにしてみようかなぁ、と思っています。
書込番号:23262267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
現在使用してるのがパナソニックTH-L65WT600 (パナソニック初期モデルの4K 65インチ) こちらがTVの音量が小さく パナソニックSC-HTR310 3.1チャンネルのラックシアターをビエラリンクして使用しています。VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]に買え代えようと思っています、 TH-65GZ2000をビエラリンクさせてラックシアターから音は出ると思いますが? TH-65GZ2000からの同時に音は出なくなるのでしょうか・・・特に天井に向かって出るスピーカーなども?せっかくのTH-65GZ2000購入ですからラックシアターが邪魔するなら繋がなくしようとも思ってます、その場合TH-65GZ2000の音量+α音量を大きく出す相性良いスピーカーって何を選んだら良いのでしょうか
素人で説明文も伝わりづらくすみません。
9点

>たろのぶ2さん
質問内容としては、「GZ2000そのもののスピーカーと、外部スピーカー(この場合SC-HTR310)とを
併用して、同時に音を出せないか?」という事でよろしいでしょうか?
一部の例外(BRAVIAでの「センタースピーカーモード」やREGZAでの「シンクロドライブ」など)を除き、
基本的にはHDMI接続(それに伴う機器連動)で使用する場合、「テレビに別途外付けスピーカーを使う場合、
テレビのスピーカーは使わない」形になります。なので上の質問の場合、その運用方法は無理となります。
一応もう1つの手段として、GZ2000側のイヤホンジャックに接続する、手元スピーカー的なものなら
GZ2000は「イヤホンとテレビスピーカーの同時出力が可能」なので、そういう意味では上の質問の
運用方法は可能となります。
ですが、1つ目の形が仮に実現したとしても、2つ目の形で使うにしても、それは単に「テレビスピーカーと
外部スピーカーがそれぞれ別々に同じ音を出す」だけに過ぎず、それぞれのスピーカー性能や音の位置関係が
バラバラなので、音の一体感は生まれませんし下手をすれば逆に、より一層の聞き苦しさを感じる可能性もあります。
例えばドルビーアトモス音声を聞くとして、テレビ本体側はトップスピーカーから出る事で、上方向の音を
感じるのに、外部スピーカー(仮にSC-HTR310の場合)からは、同じ音が正面から聞こえてくる事で、映像と音の
融合が崩れたり、同じ音同士でかち合ったりでバランスが崩れる事が容易に想像出来ます。
以上を踏まえると、無理にこれらのやり方を実現しようとしたところで、たろのぶ2さんが満足出来る環境には
ならないと思います。なので個人的には、「最初はGZ2000かSC-HTR310の片方で音を出し、それらで満足するなら
ソレで良し。より良い音を求めるなら、新しい外部スピーカーを揃える」のが賢明だと思いますよ。
書込番号:23256015
2点

>たろのぶ2さん
同時に出すようにする事は出来ますよ。但し、ビエラリンクでは無理ですね。
光ケーブル使えばできるかと思います。
但し、同時使用が考えられていないスピーカーを使っても音質的に意味がないですよ。
役割が同じスピーカーが二つ存在するとどうなるかを考えれば分かると思います。
書込番号:23256043
2点

>たろのぶ2さん
こんにちは。
SC-HTR310はHDMI ARCに非対応の古いシアターシステムですね。
GZ2000を買われても、光デジタル接続となりますので、音は出せますし、同時に出音も可能ですが、音響的に言えば、同じ音を別々のシステムで同時に出すと混変調が起こって音が濁りますのでお勧めできません。
テレビから出音させるか、シアターから出音させるかどちらか1つに絞るべきです。
SC-HTR310はシアターと言ってもウーファーが高々13cmのシステムなので、音質的にはわざわざ活かすほどのものではありません。
一方、テレビ本体スピーカーもイネーブルスピーカー付きでかなり音質グレードが高いので、シアターシステムは使わず、別途サブウーファー等で低音を補強された方が、音質的なグレードアップがはかれます。
書込番号:23256232
1点

>たろのぶ2さん
このテレビはどちらかというと音が売り物ですからね…
ラックシアターを生かしたいならGZ1000でいいのではないでしょうか。
書込番号:23256716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まったりゲーマーさん
ご丁寧にありがとうございます。はい同時にと考えていました。なるほど無理なのですね イヤホンスピーカーもあるんですね
、音の一体感がバラバラになってしまうんの理解しました。どちらか片方で聞いてみてから考えてみます、ただ購入しようとしてたお店が在庫なくなったり高くなったり値段も厳しくなってきました。
書込番号:23257643
1点

>kockysさん
アドバイス有難いです。同時使用が考えられていないスピーカーを使っても音質的に意味がないの良くわかりました。確かに同じスピーカーあってもバランス無くなりますね 自宅のビエラリンクしてみたら シアターにするとシアターが優先になりTV本体から音が出ていないように感じます。 光ケーブルならありなんですね…ただバランス悪くなるならどちらかで音出さないと無理がありそうですね…
書込番号:23257647
1点

>プローヴァさん
ご丁寧にわかりやすい説明有難いです。SC-HTR310です GZ2000で音は、同時に出音も可能なのですね、音響的に言えば、音が濁るのが気になります。テレビから出音させるか、シアターから出音させるかどちらかにした方がよさそうですね。
GZ2000で別途サブウーファー等で低音を補強レードアップがはかれるの良くわかりました。置くスペースもなくコンパクトなウーハーってあるのでしょうか
書込番号:23257652
2点

>suumin7さん
ありがとうございます。そうなんですよね シアターからの音聴きたいならGZ1000ですよね。今までずっとシアターからの音でテレビを視聴していたので 次はテレビ本体の大きな良い音でと考えていたので シアターは頭からはずしてGZ2000で考えたいと思ってます。
書込番号:23257655
2点

>たろのぶ2さん
サブウーファーは低音補強が目的で、低音を出すにはある程度ボックスの内容積は必要です。
ですから、サブウーファーは最低でも30cm角の立方体程度のサイズになりますね。
ヤマハ NS-SW050、ソニー SA-CS9あたりがコスパが良いと思います。
書込番号:23257983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
お世話になります。
早速ですが、先日TH-65GZ2000を購入し、サウンドバー(SC-HTB900)の導入を検討しております。
ここで2点質問なんですが、
@サウンドバーを取り付けた場合、イネーブルドスピーカーはどうなりますか?
(サウンドバーを接続した時点で不使用状態になる?ならない?)
A TH-65GZ2000本体のスピーカー(イネーブルドスピーカー含む)とSC-HTB900ではどちらが実力は上ですか?
以上、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23254415 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

よっち2025さん
GZ2000は音に拘ったテレビなので、選ばれたサウンドバーや設置方法によっては、導入されるメリットがない事も。
SPを設置した本格的なサラウンドとも含めて比べられるのも。
現状、どの様にご不満なのか。
意外と背面の壁と天井に工夫や見直しをすると、満足するかも。
書込番号:23254589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひでたんたんさん、返信ありがとうございます。
現状、不満は特にありませんが、更に高音質を!!みたいな感じです。
書込番号:23254678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっち2025さん
こんにちは
@本体背面で上を向いているスピーカーのことですよね?サウンドバーなど外部音響に切り替えると、こちらからは音は出なくなります。
AHTB900の、内蔵スピーカーに対するメリットは、独立サブウーファーボックスがあって低音が豊かな点です。
でも本体内蔵のスピーカーもかなり音が良いので、低音のためだけに別途サウンドバーを買うのはもったいないですね。
というわけで、GZ2000にはサブウーファー出力があるので、サブウーファーだけ別途買う方がいいと思います。ここの口コミでも何人かトライされててみなさん満足されてますよ。
ソニーのSA-CS9やJBL A100Pなどが定番ですが、これらはHTB900の付属ウーファーボックスよりグレードは高いです。値段はサウンドバー一式買うより遥かに安いです。
トータルで音質改善したいならサウンドバーは中途半端ですので、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組むべきですね。エントリークラスで10万くらいから組めます。
書込番号:23254762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プローヴァさん、返信ありがとうございます。
やはり、イネーブルドスピーカーからは音が出なくなるんですね。イネーブルドスピーカーは活かしたいので、サウンドバーはやめて、サブウーファーの導入を検討します。
書込番号:23254785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
2020年2月14日 0:21 最初の投稿
設置して10日程経ちました。
地デジ9割ですが十分きれいで、4kソフトは感動!皆喜んでみてますので、心から良かったと思ってます。
一点、映像調整なんですが、購入したときは
映像モードスタンダード、明るさ、ピクチャーとも
100になってました。
前のTVの暗さもあったと思うんですが、明るすぎて、眩しく、特に外の光を部屋で受けるシーン等は白とびというか、まあちょっと明るすぎると感じ、明るさ75、ピクチャー90、黒レベルから下はデフォルトのままにして今に至ってます。
取りあえず慣れてきたのでいいかなとは思ってるんですが、寿命にも関係あるのかなと思うともう少し落とすか悩んでいます。
皆さんはどのような設定で使われていますか?
また、パネル寿命との関係等もご存じのかたいらっしゃったらご教示ください。
書込番号:23229410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、パネルの寿命とは関係なしで、暗すぎないくらいにして使ってます。
書込番号:23229772
4点

>映像モードスタンダード、明るさ、ピクチャーとも100になってました。
スタンダードで100でしたっけ??
店舗モードみたいなのになってるとか?
書込番号:23229781
2点

>TOSHICHANDAさん
GZ1000持ちで機能は劣りますがw
明るさとピクチャーのみ言いますね。
ダイナミック100,100 スタンダード60、80
リビング70、90 ユーザー30、60で設定、この4つしか使ってないです。
YouTubeの4KやBDの高画質はダイナミックで有機の特性を最大限に引き出して視聴してます。音量ガンガンでw
通常はスタンダードかリビングで、明るさオートは気分や番組内容でON、OFF切り替えてます。
ユーザーは朝一用で、暗めに設定してます。
以下はお好みの設定で楽しんで下さい。
デモ画面で、階段上から女性がで降りてくるヒール音が画面上から聴こえてきたとき、GZ2000買っとけば良かった〜と非常に後悔しました。羨ましいです。
書込番号:23229833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
>aki31485854さん
設置業者がもしかしたら変えてったかもしれないんですが、私が最初に映像調整開いたときは100、100だったんです。お二人のお話からだと、もう少し下げても十分きれいに見えそうですね。寿命というより、目のためにももう少し落とした方がいいかな。
色々試してみます。
書込番号:23231090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
YAMAHAのミュージックキャストの様なスピーカーでアンプ無しでサラウンド的な構成にできる物なのでしょうか?
突飛な質問で申し訳ございませんがお知恵を拝借したく思います。
書込番号:23220566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプ無しでサラウンド的な構成にできる物なのでしょうか?
この時点で不可能なのでは?
ホームシアタースピーカーでも、アンプは内蔵している訳で、「スピーカーだけ」と言う事は、テレビ自身に「スピーカー用アンプ」が内蔵している必要があるかと...
具体的に、どういう事をしたいのかを書いた方が、対応製品についての情報も得られるのでは無いでしょうか?
家中にスピーカーを置いて、どこでも音楽が聴けるように死体なら、JBLの「CHARGEシリーズ」などでも可能ですし...
<テレビの音声を出せるかどうかはテレビ次第。
コーデックとかプロファイルなどにも左右されるので、テレビとの連携は結構面倒かも..._| ̄|○
書込番号:23220750
0点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
このテレビにサラウンドスピーカーを足したら5.1chになるのかと思っていましたが
カタログをみた所、3.2chとありますね。
という事はサラウンドの音声は生成できなくて、
サラウンドスピーカーを着ける意味が無い様ですね。ありがとうございました。
書込番号:23220815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このテレビにサラウンドスピーカーを足したら5.1chになるのかと思っていましたが
>カタログをみた所、3.2chとありますね。
「サラウンドスピーカーを足す」のでは無く、「リアスピーカー」だけを追加という話ですね。
「ホームシアタースピーカー」なら、「追加スピーカー端子」が有るかも知れませんが、テレビに「スピーカー端子」が付いている製品は知りませんm(_ _)m
どうしても「サラウンド」に配置したいなら、別途「AVアンプ」などで組んだ方が、「買い換え」でも再利用できますから利便性は高いと思います。
<「ARC対応」は絶対必須機能です(^_^;
「ARC」に対応していれば、「テレビリモコンの音量操作」で連動してくれます。
実際の連動機能は「HDMI CEC」ですが、「ARC対応」なら「HDMI CEC」も込みで「HDMIケーブルだけの接続」で済みます
https://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
書込番号:23224987
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
先週GZ2000を購入し、配送待ちの者です。
基本的にワクワクなんですが、表題の件で迷っています。当初外付け+古いブルーレイレコーダーで考えていました(ブルーレイはプレイヤーとして)。4kディスクを高画質で再生できないことに気づき、新たに購入を考えているのですが、価格面からいけば外付け+プレイヤーになるのですが、外付けでの使い勝手
や、プレイヤーの機能、画質等で不安になり迷っています。ご教示ください!
書込番号:23214315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外付けってHDDのことだよね?
HDD繋いでTVの機能で録画とレコーダーで録画を比べると、TVの機能で録画する方が圧倒的に楽、但し見て消し用(対応したDIGAだったらTVからダビング出来るけど、いろいろ制約あったりするのでちょっと面倒)
レコーダーの録画はTVと別の機械になるので録画する、再生するってのにワンクッション必要になるので、TVの録画に比べると若干手間が必要、だけどディスク化(BD)する場合はレコーダーで録画する必要がある
ざっくり分けると見て消し用のTV録画、保存用のレコーダー録画って感じで考えて、あとは今だったら4TBのHDDでも1万円以下で買えるし(地デジなら約400時間録画可能)、レコーダーを持っていたとしてもHDDを買っておいて損はないと思うよ(保存、ディスク化が不要ならTVの方ばっか使うようになる可能性あり)
なので、出来れば外付けHDDとレコーダーどっちも買うのが理想
僕だったらHDDは必須というか真っ先に買うリストに入れて次はレコーダー、すぐにでもUHD BD(4Kディスク)を見たいとかだったら長い目で見てレコーダーが必要かどうかを見極めてプレーヤーかレコーダーを決めるとかでいいんじゃない?
新しくなってる分多少の画質アップとか高速化はあるだろうけど、UHD BDの再生、4Kの録画<4Kチューナー内蔵レコーダー>以外は基本的に昔のレコーダーとそれほど変わらないから旧レコーダーはそのまま併用でいいんじゃない?
書込番号:23214438
4点

>TOSHICHANDAさん
レコーダーも外付けですが。。。
使い勝手やテレビと独立の機器として使いたいのでテレビにHDDよりレコーダーで4k対応のものをお薦めします。
私ならレコーダーですね。
書込番号:23214457
0点

>どうなるさん
>kockysさん
外付けとはHDDのことです。
はしょってすみません。
そうですかー。HDDはすでに買ってまして、設置して直ぐに4Kのブルーレイ見れないと感動が薄れるんでは、と焦って購入検討してるんですよ。
まあBS4Kとかもあるし、前のレコーダー繋いだらとんでもなくがっかりするってこともないかなーとは思うんですが。
プレーヤーの評価がとても少なく(多分買ってるひとがすくないから) 、不安になる要因です。
お二人仰ってるように、基本レコーダーかな、と思うんですが、録画機能かぶるじゃん、とか家人に言われてまして 。録画機能の使い勝手がそう変わらないなら、レコーダーやめようかとおもってた訳です。ソニーテレビはチャプター打てないとか、あり得ない仕様なのでレコーダー必須と考えてましたが、パナテレビはカタログ上はまあまあ機能ありそうだったので。でもやっぱり専用機にはかなわないとかあるかなとか。
すみません、ぐるぐるまわってますね。
パナプレーヤーの評価
テレビ録画機能の使い勝手
について、ここがダメ!とか、良い!とか決定打有ればコメントください‼️
書込番号:23214473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOSHICHANDAさん
パナソニックのプレイヤーですがUB9000使用してます。このテレビを使うのでしたら候補にして良いと思います。特に評価悪い事は無いですし逆に評価は良く画質優先ならば選択したい機種です。
テレビ側の録画機能はおまけです。テレビと紐付けられるので何かの不具合で紐付け切れると途端に見れなくなります。まあ、HDDは安くつけられるのでとって見の方で番組を保存しない人にはありだと思いますが、、意外と保存用に使用して困ってる方がいるのですよね。
書込番号:23214541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TOSHICHANDAさん
こんにちは。
外付けHDDは録って消しにはお手軽で良いのですが、BD-Rなどのメディアに残すことを考えると、同じパナソニック製のレコーダーにLANダビングしてから、というワンクッション必要なのと、そもそもBS4K録画物は質を落とさずLANダビングできないから、外付けに録画するとメディアに残せないという2つの問題があります。
特に後者の問題を解決するにはBS4Kチューナー内蔵レコーダーに最初から録画するしかありません。
私はBS4Kでたまに残したいものがあるので、BS4Kチューナー内蔵レコーダーを買い足しました。
上記問題が気にならない、録った物をメディアに残す事はないのであれば、外付けHDD+レコーダーで良いと思います。
ちなみにプレーヤーですが、kockysさんもお持ちのUB9000は私もユーザーですが、間違いのない鉄板機種です。画質プロセッサが優れていて一枚ベールが剥がれた様な画質が楽しめます。
ただ、お値段が普通のレコーダーより高いほどなので一般的にはお勧めしにくいですね。
それ以外の機種は概して安いものばかりなので、HDMI出力を2個持つ機種の中からお好きな物を選ばれればと思います。画音質はそれほど大きくは変わりません。
書込番号:23214569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
>プローヴァさん
又々早速レスありがとうございます。
読んでいて、やっぱりレコーダー買う気になってきました。4kで残すを実現できないのはやっぱりいたいですね。私は定年も近づきこれから昔を思い出しながらAVヘビーユーザーになろうとしてる者ですので、画質もそうわからんのですが、これからハマりたいと思ってますのでやっぱり残せることは外せないですね。アドバイスありがとうございました‼️
書込番号:23214618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TOSHICHANDAさん
ちなみに、私が最近買い足したレコーダーはパナソニックの4CW200なのですが、こちらは4Kアップコンも備えていてテレビに4K/60P出力できるのですが、このアップコン画質はなかなか優秀なのです。
一昔前の2Kブルーレイレコーダーよりはノイズがよく抑えられつつも解像感が犠牲にならない、すっきり見通しの良い画質になっておりお勧めです。もちろんUHDブルーレイ再生対応で出力も音声専用含め2系統あります。
書込番号:23214657
4点

私はテレビとレコーダー両方共に外付けハードディスクを接続してます。
家族構成や録画番組のタイミングによっては両方が便利です。
番組によって録画先を選ぶと良いとおもいます。
書込番号:23214889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちも子供、かみさんとそれぞれ録りまくりなので(そのくせみないとかありいさかいの原因ですが)、
領域分けてやるのはありですね。
プローヴァさん推薦の機種、いいんですね。
4kアップコンバートってどうなんだろと思っていたので参考になります。
書込番号:23215166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方ですかね。
基本、レコーダーは用途で別けてます。
後、揉めるので家族2人に1台づつ渡して自分のは触らせませんw
TVのレコーダーはバラエティーなどの見て消し用で、共通。
しかし、全録に切り替えるか悩んでます。(物はあります。)
ドラマのレコーダーと衛星放送のレコーダーも別けてます。
余ったのは、予備っぽくなってるので、全録が必要なのか、見る時間があるのかとなってますw
書込番号:23216405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
結局1TBのCS100です。
テレビ納品に間に合わせるため急遽買ったのでカタログも見ず、4Kチューナーが1つだけなのを見落としていて軽くショックを覚えましたが、テレビにも
二つついてるし、価格も安かったので良しとする、と納得したところです。
書込番号:23216471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





