VIERA TH-55GZ2000 [55インチ] のクチコミ掲示板

2019年 7月19日 発売

VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

  • Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
  • テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
  • BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:オブジェクト検出 倍速表示 VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

VIERA TH-55GZ2000 [55インチ] の後に発売された製品VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]とVIERA TH-55HZ2000 [55インチ]を比較する

VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]

VIERA TH-55HZ2000 [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2020年10月16日

画面サイズ:55V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:オブジェクト検出 倍速表示
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]の価格比較
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]の純正オプション
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のレビュー
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のオークション

VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]の価格比較
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]の純正オプション
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のレビュー
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]のオークション

VIERA TH-55GZ2000 [55インチ] のクチコミ掲示板

(1087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]を新規書き込みVIERA TH-55GZ2000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 壁掛けで使用中の方教えて下さい。

2020/02/16 11:51(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]

クチコミ投稿数:11件

新居にGZ2000の65型を購入検討中なのですが
スペック比較しているとこの製品が
40sあると記載がありました。
他商品の同サイズより重く、液晶の同サイズからだと15s近く重いことがわかりました。
壁掛けを想定して、大工さんに壁にベニアを張って貰ってます。そこに金具を付けて設置を想定しておりました。
設置されてる方はどのようにしているのでしょうか?
金具もAmazonの75sまで対応の4千円程度か
純正品かも悩んでおります。
YAMADAなどで購入しても社外品の金具で設置してもらえるのでしょうか?

教えていただけると幸いですm(__)m

書込番号:23234336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2020/02/16 12:13(1年以上前)

>きんぐぬーさん

ベニアを貼った壁の想定耐荷重は何キロでしょうか。そこ次第だと思います。
金具は純正でなくても良いですが、AV関連製品を多数作っているメーカーのものを選んだ方が、耐久性や微調整などで優れているケースが多いので、オススメです。また将来テレビを掛け替える場合でも対応力が高いので長期的には得です。

https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=2&item=2

テレビをヤマダで買って設置工事をしてもらう場合でも、事前に言っておけば自分で購入した壁掛け金具でも設置してくれるはずです。

書込番号:23234374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2020/02/16 12:14(1年以上前)

http://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/06/jn190604-1/jn190604-1.html

40kgってスタンド込ですよ、スタンドナなしなら33.5kgですね。
それでも他モデルより重めなんでしょうけど。

書込番号:23234378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TAKASAGOさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/16 13:23(1年以上前)

>きんぐぬーさん

私は、自身で壁掛け設置しました。
機種は、ソニー製のKJ-65X9500Eで、質量43.3kg(スタンド含まず)
壁掛け金具SU-WL825、質量?

壁にはコンパネ(ベニア板)12oが、新築時から張って有りましたが、
地震など考慮して、設置場所近辺の柱と柱に別途、平板厚16oを貼り付け
壁掛け金具取付け時に、止めねじが金具・平板・コンパネまで届くようにしています。

大工さんに、お願いしてコンパネの前面に平板(テレビのサイズに隠れる程度)
を貼り付けたら如何でしょう。

壁掛け金具は、純正品が良いと思いますが、SU-WL825のように、
前面に伸縮するタイプの方が後々、便利だと思います。

書込番号:23234553

ナイスクチコミ!1


DIY堂さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/16 14:09(1年以上前)

新・元住ブレーメンさんの仰る様に 壁板(ベニヤ板補強部)の耐荷重強度が問題になりますネ!


ベニヤ板の厚みや幅、高さ(長さ)にもよりますが、大工さんに貼り付けて貰ったと云う事ですから、ベニヤ板の取り付け位置は 壁板の裏側に有る間柱にコースレッド(木ネジ)で取り付けているでしょうから、ある程度の強度は有ると想定出来ます。

ベニヤ板の厚みは最低でも15mm厚、ベニヤ板の幅は最低910mm(間柱3本分)、高さ(長さ)はベニヤ板下辺が床面に着いている状態で長さ1800mmの状態で取り付けられていれば、間違いなく50〜60kg 程度のものは設置出来ます。

現状取り付けられているベニヤ板が上の値以下だと、強度測定が必要でしょうネ!


> YAMADAなどで購入しても社外品の金具で設置してもらえるのでしょうか?
  家電量販店のサービス範囲は据え付け〜簡単な配線〜受像確認までで、いわゆる「搬入から設置(スタンド設置)まで」だと思います。
  壁面取り付けとなると 工事と云う範疇になって来るので、購入時に依頼しておけば社外品でも施工してくれると思いますが、工事費は別途徴収されると思います。(搬入日と施工日は別の日になる可能性も有ります。)

  また 家電量販店が取り付けた場合には、落下した場合も想定しますので、大工さんが貼り付けたベニヤ板では補償出来ないとしてベニヤ板を取り外して、別の方法で取り付ける事も想定されます。
  その時には 工事費も高くなるでしょうネ!

壁板強度が確認出来ているのなら、簡単ですからTAKASAGOさんの様にご自分で設置されてみるのも一つの方法かと思います。
 ※作業補助者が最低一人は必要ですが!
 ※今どきは 水準器が100均でも売っていますので!
 ※ベニヤ板下辺は床面に接地していた方が、ベニヤ板重量とテレビ本体重量を支えてくれますので、より安全です。
 ※ベニヤ板は壁紙を貼るなどして、化粧してくださいネ!
   https://kabekaketv-shop.com/user_data/diagnosis_result.php?serach_type=box&product_id=453&tv_product_id=3225&sfn=2


私も本機の値段が下がって来ましたので そろそろ買い頃かと思っており、DIYでの壁面取り付けを考えている一人です。

書込番号:23234655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/02/16 17:44(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございますm(__)m
そうだったんですね!勉強不足ですみません。
7キロ近く違うと少し安心しました。
ありがとうございます!

書込番号:23235102

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2020/02/16 17:50(1年以上前)

>きんぐぬーさん
こんばんは。
壁掛けをするからということで、石膏ボードの代わりに大工さんに合板等を壁に入れてもらったなら、よほどのことがない限りテレビの壁掛けなど楽勝です。

比べた液晶テレビがなんなのかわかりませんが、液晶はモデルのランクにより重さが全然異なります。安物はスカスカ、高級機はズッシリです。
ソニーのX9500Gなどハイエンド液晶と比べるとこの機種と重さは大差ないでしょう。

持ち込みの壁掛け金具を自分で手配する場合、そこだけは自己リスクとなります。テレビ本体に干渉する等で設置できない場合も業者は何もしてくれませんのでご注意を。
壁掛け金具によっては、テレビのメーカーや機種名を入れるとサイトで適合確認できたりするものがありますのでそう言うものを選んだ方が良いと思います。

あとはまあ、万一落下したような場合、純正金具でないとメーカーには取り合ってもらえなかったりすると思いますが、そこはレアケースかと思います。

事前にヤマダなどで見積もり取る際に、金具持ち込みである点を確認とっておいた方がいいですね。

書込番号:23235119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/02/16 17:53(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。壁の耐久が前提ですよね。
大工さんに頼みはしましたがあまりTVには詳しくなさそうでした。。。
とは言えそんなに薄いものは貼ってはいないと思うのですが、次回厚さを聞いてみようと思います。
金具のURLありがとうございます。やはり実績、信頼のあるメーカーのほうが安心ですね。

ヤマダで買う際は販売員に取付も相談してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23235122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/02/16 17:59(1年以上前)

>TAKASAGOさん
回答ありがとうございますm(__)m
明日、現場にて大工さんにべニアの厚さ聞いてみます。
きっとそこまで大きいものとは思っていないかもしれませんので再確認してみます。

SONY純正はやはりいいお値段ですね!でも安値のものよりは何倍も安心出来そうなので検討します。
ありがとうございました。

書込番号:23235133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/02/16 19:11(1年以上前)

>DIY堂さん
回答ありがとうございます。
わかりやすく説明頂いたのでとても参考になりました!
工務店に確認したところベニヤ12mmとのことでした。。。
間柱に打てば大丈夫との事でしたが慎重に取付考えたいと思います。
取付も実際にされてる方のコメントも参考にして出来れば安く済ませたいところです。

新型の発表前だからか値崩れしてるのを見て液晶から背伸びしてこちらの機種を検討しています。
他のOLEDとの差も縮まってきたので購入するならこちらで行きたいです!
ただ、コロナウイルスの影響も出ないとは限らないと量販店の店員も言っていいたので
底付近の今、多少の誤差は我慢して購入しようかと考えてます。
品薄になって購入できないのが一番困りますし(-_-;)

詳しく教えていただきありがとうございましたm(__)m

書込番号:23235326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/02/16 23:25(1年以上前)

こんな感じで1人で仕上げました。
壁に掛けるのも1人で楽に出来ましたよ。

書込番号:23235980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


chibinecoさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]のオーナーVIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の満足度5

2020/02/22 00:52(1年以上前)

年末にYAMADAで65を購入して壁掛けにしました。
壁の補強は事前に購入したHMで済ませています。
(工事の時点ではまだ購入検討機種が決まって居なかった為、特にサイズや重さ等の打ち合わせ無し)
年末にYAMADAで購入して最速で年明け10日にテレビ配達。
ですが工事の下見が11日(YAMADA下請けの工事業者)
補強済の件は伝えて居ましたが…
工事の人と金具の打ち合わせしてと言われました。
工事業者下見では金具はただの固定なら(可動無し)当日工事可能。
それ以外ならサイトで探して購入し、工事費をYAMADAに払い再度日程を組むようにと。
朝日木材加工 テレビ 壁掛け金具 WALL FIT MOUNT 42~86型 ブラック フルモーション FLM-006-BK
をYAMADAポイントで購入して入荷待ちから工事日程組んで購入から壁掛けまで1ヶ月かかりました。
金具は持ち込みでも問題無いそうです。

テレビ購入時に金具の相談が出来て注文まで出来たら…とは思いますが…テレビは売るだけ、工事は下請けと言う感じでノータッチの様でした。
かなり重いので頼んで良かったと思っています。

書込番号:23244609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

スレ主 MDさん
クチコミ投稿数:411件

この機種には見逃しのタイムシフト機能は付いていないのでしょうか?

書込番号:23230569

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/14 18:30(1年以上前)

MDさん

REGZAの様なタイムシフトはありません

書込番号:23230577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2020/02/14 18:36(1年以上前)

スレ主さんのいうタイムシフト機能とは
俗にいう全録のことなら、ひでたんたんさんが
書かれている通り。

製品のホームページにも2番組の裏録って書いてあるでしょ。

書込番号:23230586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/02/14 18:37(1年以上前)

タイムシフト機能が必須条件で有機ELテレビならREGZAのX930一択。

レコーダーと違って地デジしか全録出来ないのは覚えて置いて下さい。

書込番号:23230588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 MDさん
クチコミ投稿数:411件

2020/02/14 19:53(1年以上前)

残念!

書込番号:23230740

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2020/02/16 11:35(1年以上前)

>MDさん
こんにちは。
テレビに全録機能が付いているより、全録機能付きのレコーダーにした方が、地デジ以外も全録対象に出来るし、テレビが壊れても録画物が道ずれに見れなくならないので良いと思います。

書込番号:23234308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ55

返信8

お気に入りに追加

標準

有機ELパネルのメンテナンスについて

2020/02/14 05:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]

クチコミ投稿数:24件

この機種を購入して、5か月経ちますが、有機ELパネルのメンテナンスを週に1回実施しているところです。
この頻度は妥当なところでしょうか?
ご教示願います。

書込番号:23229498

ナイスクチコミ!9


返信する
thayashiさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の満足度5

2020/02/14 07:11(1年以上前)

すいません。知識が無いのですがメンテナンスとは何をする事なんですか?

書込番号:23229555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/14 07:13(1年以上前)

>退官壮行会さん
手動でという事ですか?
自動でメンテナンス表示が週一回表示されるという事ですか?
どちらにしろ多すぎだと思います。有機ELテレビ使用して1年以上経ちますが、今まで表示がでたのが一回程度です。

書込番号:23229560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2020/02/14 07:39(1年以上前)

>thayashiさん
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/44129/~/%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C

メーカーによってはパネルメンテナンスはパネルに負担がかかるから、年1回以上やるなとか頻繁にはやるなとか明記していますね。
VIERAはどーだか知らないけど

書込番号:23229584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2020/02/14 08:56(1年以上前)

>退官壮行会さん
こんにちは。
LG機ですが、自動でさせる設定にしてます。パネルノイズクリアが起動する時は事前にお知らせがありますが、年に1〜2度程度しか起動しません。

原理的に「予防措置」では無いので、手動で頻繁に作動させてもあまり意味はないと思いますよ。

書込番号:23229685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/14 09:07(1年以上前)

ドット落ちした時に最後の手段として押す機能じゃないのかお?
電気ショックで無理矢理寝た子を起こすような事をするから、パネルの劣化が半端ないって聞いたことがあるんだお

書込番号:23229706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/02/14 09:18(1年以上前)

心配性なのか潔癖症なのかは分かりませんが、妥当じゃないです。

書込番号:23229718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/14 11:34(1年以上前)

週に1度は明らかにやり過ぎだと思います。
新車で洗車の度に研磨材入りのワックスを
入念に掛けているようなものです。
あっという間にパネルの寿命が尽きてしまいますよ。


書込番号:23229920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2020/02/14 18:18(1年以上前)

分かりました。皆様のご教示を示して頂きまして、改めて、認識を新たにしました。

自分では、より良いことをしたつもりでしたが、パネルに余計な負担をかけていたことを初めて認識しました。

大事にしようとすることが、かえって逆効果になっていたのですね。
恐いことです。

有り難う御座いました。

書込番号:23230555

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ49

返信32

お気に入りに追加

標準

GZ1000とGZ2000,もしくはGZ2000 2台で悩む

2020/02/08 16:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]

スレ主 36乗りさん
クチコミ投稿数:16件

来月、戸建てが完成するのでテレビも刷新するつもりです。

一階のLDK、二階の洋間に一台づつ。
二階の方は設計の段階でオーバーヘッドとサラウンドのスピーカーを
天井に埋め込むよう指示しました。
一階は家族でテレビ番組を、二階では映画ですね(笑)

ここからが本題なのですが、LDKはそれほど広くないので壁掛けが前提、ラックも置かない予定です。
(視野角の問題で有機EL必須です。)
となると必然的に純正スピーカーの良い機種となるわけで、GZ1800,GZ2000辺りを考えています。
ただ先日、電器店の店員に聞いたところ、GZ1800は生産終了(?)真偽の程はわかりません。
ということでGZ2000でほぼ決定です。

問題は二階でして、前述のようにホームシアター前提で考えているので、
GZ1000でも問題ないような気もしますが、階が違うとはいえ同じ家に
GZ1000とGZ2000が混在した場合、やはり画質の違いは気になってしまうでしょうか?

どちらかというと二階の方がドップリと映像と音に浸る環境になると思うので迷っています。
ただ1000と2000の差額でスピーカーやらAVアンプが買えてしまうのも迷いをより一層深めています(笑)

いっそのこと2000で揃えてしまった方が後悔が少ないかなぁ、、、とも思い始めています。
金銭的にはキツいですが。。。。。
ちなみに我が家はパナのプラズマ一辺倒です。

長文になってしまい申し訳ありません。諸先輩方、ご意見をお聞かせください。

書込番号:23217588

ナイスクチコミ!10


返信する
thayashiさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の満足度5

2020/02/08 17:05(1年以上前)

私もGZ2000でホームシアターを組んでますが、映像を楽しむ用途にこそGZ2000を持ってきた方がいいと思います。なので一階1800、二階2000とか。そうか映像を楽しむ方はプロジェクターにしてはどうですか?大画面はプロジェクターの方が安上がりです。

書込番号:23217602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2020/02/08 17:32(1年以上前)

>36乗りさん
こんばんは。
スレ主さんが両機の差をどの程度深刻に感じるのかはわかりませんが、2000かそれ以外かは店頭で横並び比較すれば分かる差です。画質エンジンの差など、横並びで見てもわかりにくい差別化が多い中、横並びでわかる2000は素晴らしいと私は思いますね。

AV趣味的には二階の方がメインとわかっているのですから、二階に2000を置かないのは違和感を感じますね。

リビングはできるだけシンプルにという事ですと2000か1800なんでしょうが、1000にしてサウンドバーを別途買ってそちらも壁掛けにする手はあるのでは?

書込番号:23217673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/08 18:21(1年以上前)

多分ですが気にならないです。

理由は
1Fがテレビ放送
2Fが映画。多分ブルーレイ等ですよね?
ソースが違うため必然的にテレビ放送のほうが画質悪くなります。
GZ2000使っても通常のテレビ放送ならば画質は悪い。

家族はサウンドや画質にこだわり有りますか?

いっそ割り切って
1FにGZ1000おいてそのまま内蔵スピーカーを使う。
2FにGZ2000おいて内蔵スピーカーは使わないでホームシアター側を使う。

これで十分と思うのですが如何でしょうか?

書込番号:23217795

ナイスクチコミ!2


HV-PROさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/08 20:37(1年以上前)

こんばんは!
一度に二台購入とは 羨ましい限りです。

カタログ値をジックリ見てみましたが、GZ2000、1800、1000での差はスピーカーの差 だけでした。

スピーカー個数では GZ2000、1800、1000の順で云うと イネーブルド 2:0:0、ミッドレンジ 6:4:0、ツィーター 3:2:2、ウーハー 4:4:2
音声最大出力(合計)はGZ2000、1800、1000の順で 140W、80W、50W
その他の項目での違いでは 本体重量と消費電力量でGZ2000>1800>1000の順になっていますが、それ以外の項目では違いが見られませんでした。

気になったので 画質に関する比較項目をジックリと見てみましたが、他者さんが言われている様な差はカタログ値では見つける事は出来ませんでした。
つまり 画質に関してはGZ2000、1800、1000においては全く差が無く、音質のみ差が有ると云う結果でした。
品番の数字が大きい程 画質が良いと云うのは単なる錯覚(都市伝説)と云う事でした。

その結果からの私なりの私見としては
 二階をホームシアターにしたいと云う考えであれば、GZ2000は二階に設置して 取り敢えずそのままの状態で音を聞いてみる。
 一階は予算と部屋の広さとの相談で 1800でも1000でもどちらでも良いのでは と云う判断となります。

どうしても二階に設置した音声で満足がいかない様であれば、AVアンプ+スピーカーの増設と云うのがよろしいのではないでしょうか!

書込番号:23218125

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/08 20:57(1年以上前)

>HV-PROさん

1800と1000は画質同じですが2000はパナソニックのチューニングが入った製品ですよ。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1191423.html
スレ主さんもこの前提は把握された上での比較だと思います。

書込番号:23218183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:30件

2020/02/08 22:23(1年以上前)

こんばんは(^^)

65GZ2000 2台買えるという事は、予算は最大100万程度との前提でお話しします。

今、新たに家を建築中ということであれば、1Fは65GZ2000(45万)、2Fのシアタールーム?は4Kプロジェクター+100インチ超スクリーン+サラウンド(55万)とする方がメリハリが効いた環境(ドップリと映像と音に浸る環境)になるかと思います。

プロジェクターやスクリーンはできれば建築/設計中にある程度配慮した上で導入した方がスマートになるのでこのタイミングであればという事でお薦めしています。実は私も新築のタイミングで2WAY(TV/PJ)シアターを導入し、DolbyAtmos環境も組みたかったので電工屋さんに引かれるほど天井裏配線を通してもらいました(^^;;;

最近の4Kプロジェクターは10万円代からありますので実はスクリーン込みで30万前後から導入可能です。大画面有機ELで観る映画、ライブも勿論素晴らしいのですが、スクリーンで観る映画(ライブ)はまた別の素晴らしさがあるので是非、体験頂きたく、上記組み合わせであれば両方楽しめるのでサイコーかなぁ、、、と。

なお、2Fのシアターですが、スクリーンだけだと気軽に楽しむのにちょっと仰々しいかな?ということであれば、将来的に2WAYにできる様に設置する(仕込みを入れておく)ことをお薦めします。スクリーンを上げた壁面に壁掛けのTVを配置する形です。気軽に観る時はTVで、じっくり観たい時はスクリーンでと使い分けることができ、音響設備を共用できるのがメリットです。(2WAYシアターでググってもらうとイメージが分かるかと思います)

書込番号:23218425

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件

2020/02/08 22:41(1年以上前)

>36乗りさん

>一階は家族でテレビ番組を、二階では映画ですね

そもそも家族のみなさんは画質や音質を気にしていらっしゃるのでしょうか。

特に画質については量販店で並べてみても違いは分かりにくいので、別々の部屋ならなおさらでしょうね。

書込番号:23218485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 36乗りさん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/08 23:25(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。

今現在、55,50,寝室に37インチというプラズマバカなんですが
「画面の大きさはいずれ慣れる、音は慣れない」とず〜っと思ってまして
どのテレビにも5.1だったりサウンドバーなど何らかの外部スピーカーが付いています。
家族は、いわゆる薄型テレビの従来の音を知りません(笑)

なので一階のLDKには1800の壁掛けがベストなんです。
これなら二階はホームシアター前提なので1000でも画質の違和感は問題ないでしょう。

ただ店員の言うことが仮に本当で、この先1800が入手困難となった時、
選択肢としては一階=2000、となった場合、より映像、音響に特化した二階の洋間で
果たして(気分的にも)1000で満足いくかどうか
おまけに設計士が「シアタールーム」と勝手に図面に表記するものだから
なんとなくLDKよりもクオリティーを上げなくては、なんて余計話がややこしくなっています(笑)

また、プロジェクターとの2wayも当初は考えましたが、普段使いのことやら機器の配置やらで結局、
断念してしまいました。とりあえずドルビー•アトモス用に天井スピーカーと配線だけは手配しました。

予算の関していうとエアコン4台、550L程度の冷蔵庫、テレビ2台で200万を想定しています。
ただGZ2000が2台となると税別でも厳しいかもしれません。

書込番号:23218631

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件

2020/02/09 02:05(1年以上前)

>36乗りさん

リビングも洋間も65インチの同じ規格では、2階のホームシアターで観るトキメキガ少ないように感じます。

例えば、リビングは55インチに抑えておくなどの差別化も考えてみてはどうでしょうか。

またリビングには65インチを、ホームシアター用にシャープの8K70インチという大胆なことも考えられますよ。

書込番号:23218847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/09 04:32(1年以上前)

>36乗りさん
テレビ2台で200万ならば余裕かと思います。片方をSONYの有機ELの77型にしたい位ですよ。

書込番号:23218906

ナイスクチコミ!2


スレ主 36乗りさん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/09 06:21(1年以上前)

> リビングも洋間も65インチの同じ規格では、2階のホームシアターで観るトキメキガ少ないように感じます。

それはそうですね。
ただLDKはテレビまでの距離がちょっとあるのと、いろんな角度から見ることになるので
有機EL、65インチが妥当だろうと思いました。

> テレビ2台で200万ならば余裕かと思います。

エアコン4台+冷蔵庫+テレビ2台で200万です。
さすがにテレビだけで200は出せません(笑)

書込番号:23218953

ナイスクチコミ!0


thayashiさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の満足度5

2020/02/09 07:04(1年以上前)

そう言うことであれば2000二台ですね。
1800や1000二台だけなら差に気がつかないかも知れませんが片方に2000を置くならいずれ差に気がつきます。しかも映像にこだわるシアターに安いモニターを使えばフラストレーションが溜まって結局買い換えることになるように思うのでどちらも2000。値段が問題なら55インチにして置くのが良いかもしれません。

書込番号:23218975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


thayashiさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の満足度5

2020/02/09 07:08(1年以上前)

2000とそれ以外の画質の差が気にならないのであれば、1800や1000はLGのパネルをそのまま使ってるのでそれならいっそLGのテレビで揃えても同じかもしれません。

書込番号:23218982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/09 07:47(1年以上前)

>36乗りさん
そういう計算ですね。。エアコン4台=80万、冷蔵庫=25万、テレビ2台が残り。
エアコンは機能的に欲しいものがなけてば最新型は不要ですよ。

また同じ店でこれだけ買うからと交渉すればGZ2000を2台でも200万に収まると思います。

書込番号:23219025

ナイスクチコミ!1


スレ主 36乗りさん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/09 08:18(1年以上前)

> しかも映像にこだわるシアターに安いモニターを使えばフラストレーションが溜まって結局買い換えることになるように思うのでどちらも2000。

恐れているのはまさしくそこです(笑)
ふとした瞬間に1000と2000の違いに気づいた時、そこから後悔が始まるのでは?なんて勘繰ってしまいます。

> エアコンは機能的に欲しいものがなけてば最新型は不要ですよ。

少々脱線しますが、、、正直言ってエアコンは適当でいいんです(笑)
ただ、4台同時購入の場合、高性能省エネタイプを2台、通常タイプを2台、というのが必須で
一番高額のものを半額、おそらく大手電気店は同様かと思いますが
ここら辺がツッコミどころです。
それにしてもどこの店でもダイキンを勧めますね、そんなにイイのかな???

書込番号:23219066

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/09 09:23(1年以上前)

>36乗りさん
私も脱線でエアコンは性能向上はいけるところまでいってるのでその中身で大丈夫です。
ダイキンは専門メーカーなので悪くない。
後はパナソニック、三菱なら外れないですよ。
一年型落ちの製品をお勧めします。
リビング等は高性能モデルが質感も良いですから。

やはり200万に収まると思いますが?

書込番号:23219170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2020/02/09 12:27(1年以上前)

>36乗りさん
エアコンですが、71タイプの大容量のものでも1台15万もあれば高級機が買えます。普通のは1台5万程度のもので十分でしょう。合計50万かからないと思います。
ダイキンはいいと思いますが、加湿機能は大して効果ないですよ。富士通ゼネラルも使いやすくてなかなかです。
65GZ2000が2台で90万くらいですからあと60万余ります。サラウンドも中級クラスは揃いますね。

書込番号:23219557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 36乗りさん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/09 13:32(1年以上前)

先日、近所のエディオンとケーズデンキで極々軽い立ち話をしたんですが
意外に高いなぁと思ったのが純正金具を含むテレビの壁掛け工事料金です。

ザックリ言って一台5万円程。
ということはGZ2000 2台壁掛けで100万。
ちょっと自信はないですがもしこの金額が引き出せたら、決行でしょうかね?
さすが新築なんで自分で壁掛けは躊躇しています(笑)

冷蔵庫はキッチンのコーディネートを考えてパナのF556WPX
2月末発売の艶消しグレーに決めています。値引きが厳しいのは承知の上です。

なのでエアコンはできるだけコストを低くしたいですね。

余談ですが、今朝上棟式で初めて屋内に入りました。
軽量鉄骨コンクリート外壁。
最近の家では標準なのかもしれませんが南向きの窓は二重ガラスでゴツさにびっくりです。
それほど大きな家でも部屋でもないので
これなら普通のエアコンで十分じゃないの?なんて思ってしまいます(笑)

書込番号:23219706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:30件

2020/02/09 16:37(1年以上前)

こんにちは(^^)

2WAYに関しては既にご検討されていたとのことで差し出がましく失礼しました。

エアコン(4)、冷蔵庫、TV(2)で200万であれば65GZ2000x2いけると思います。

エアコンは既出の通り3台以上購入で安くなりますので、4台全部20畳以上とかでない限り、工賃込みでも30〜40万くらいかと思います。最近の住宅は断熱/気密性能高いですし、コンクリート外壁であればなおさらエアコン性能を落としても問題ないです。

冷蔵庫は既に決定済みでF556WPX。これは前モデルが売り出し時最安30万なので、まとめ買い値引きで(電気屋に)頑張って頂いて30万。ダメでも35万くらいでしょうから、TV費用は125〜140万くらいは残る見積もりです。

これくらいの買い物になると交渉術次第で10〜20万くらい平気で支出が変わるので楽しくも恐ろしいです。

<余談>
新築時の壁掛け工事ですが、私は自分で金具取り付け、TV取り付けを実施しました。予算を抑えることもそうですが、自分でやりたかったというのが一番の理由です。TVは古いプラズマだったので50Vですが40kg以上あり、家人に手伝って貰って設置。金具設置自体は壁にねじ止めするだけなので一人でもできますが、水平出しで結構苦労しました。
65GZ2000は33.5Kg(本体のみ)ですが、大きさが大きさなので素人が扱うとそれなりにリスクがあるかと思います。今回は2台設置ですのでいずれの機種にするにしても業者に頼んだ方が良い案件かと思います。

書込番号:23220060

ナイスクチコミ!1


スレ主 36乗りさん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/09 17:34(1年以上前)

やはりエアコンの選択が鍵になりそうですね。
今時の戸建ての気密性能は優秀なのでそこそこのエアコンで良いような気もしますが
前述の通り、4台同時購入の場合、2台は高性能省エネタイプを選択、
一番高額なものを半額にする、という条件なので色々と吟味しなくてはなりません。

エアコンもテレビも壁掛けという意味では一緒なので
金額はもちろんですが技術力の高い業者さんにお願いしたいものです。

書込番号:23220203

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ91

返信35

お気に入りに追加

標準

有線LAN端子

2020/01/14 16:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]

スレ主 thayashiさん
クチコミ投稿数:138件 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の満足度5

Nuro光を導入するのですが、この機種の有線LANの対応速度どなたかご存知ですか?仕様表などには何も書いてなくて。100base-TX以下なら無線の方が早いので無線接続にするのですが。

書込番号:23167968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/01/14 16:18(1年以上前)

安定度は有線の方が上だと思いますので、有線の方がよいのでは、と思いますが

書込番号:23167977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/01/14 16:29(1年以上前)

>thayashiさん

理論値と実測は差が出ます、有線なら安定します

無線なら線が邪魔ではないので便利

有線、無線で回線速度を計測してみればいい

書込番号:23167992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2020/01/14 16:50(1年以上前)

無線→電子レンジで落ちる

書込番号:23168015

ナイスクチコミ!3


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/01/14 17:05(1年以上前)

>thayashiさん
こんにちわ。
結局はLANの実行速度次第です。有線の方が安定しています。無線だと部屋の大きさなどでかなり速度が落ちます。後電子レンジが近くにあれば影響があります。
以前自分のネットワークは1GですがPCなどは800Mでした。若干増減はします。
現在は100Mなので70から80Mは出ています。
あとはテレビとハブのLANの速度次第です。

書込番号:23168044

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/14 17:48(1年以上前)

仕様表に100BASE-TXとかかれてますよ。ダウンロード出来る仕様表の方です。

有線お勧めします。
無線は安定度で落ちます。レンジの影響は2.4Ghz帯です。こういう固定機器で無線使うのは勿体ない気が、、

書込番号:23168123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 thayashiさん
クチコミ投稿数:138件 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の満足度5

2020/01/14 18:03(1年以上前)

100BASE-TXですか。ありがとうございます。Nuro光が10Gbpsなので有線LANが100base-TXなら、ふつうは有線の方が有利なのは分かっていますが、無線のIEEE 802.11acは公称は292.5Mbps-6.93Gbpsなので無線の方が早いかもしれませんね。来たら試してみます。

書込番号:23168154

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/01/14 18:30(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>この機種の有線LANの対応速度どなたかご存知ですか?

「100Mbps」以上必要無いのですが...


>100base-TX以下なら無線の方が早いので無線接続にするのですが。
>無線のIEEE 802.11acは公称は292.5Mbps-6.93Gbpsなので無線の方が早いかもしれませんね。

もしかして「11ac」に対応しているから、292.5Mbps以上で通信できると思っているのでしょうか?
 <軽自動車(TH-65GZ2000)でも、鈴鹿サーキット(11ac)なら、F1並のスピード(292.5Mbps以上の通信)が出せる(出来る)?

100Mbps未満のデータ通信サービスしか利用しない状況で、「不安定な無線LAN(Wi-Fi)」を選択する必要性が判りませんm(_ _)m
 <ネットワーク環境的に、どうやっても有線LANでの接続が出来ないって事でしょうか?

「親機」がたとえ1mくらいのところに置いてあっても、「100Mbps」以上の通信はされませんよ?
あっ、「ベンチマーク」ならされるかも...(^_^;

YouTubeなどに「100Mbps」を超える動画って有るんですか?
 <YouTubeは、
  https://support.google.com/youtube/answer/1722171
  を見る限り「85Mbsp」までと有りますが、「推奨」だからそれ以上でも大丈夫?
Huluとかなら100Mbps以上の高画質動画が有るんですかねぇ?

書込番号:23168196

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/01/14 18:40(1年以上前)

是非 有線、無線の両方をお試しください。

書込番号:23168223

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/01/14 21:13(1年以上前)

スレ主は、1000BASE-Tが実装されていれば、常に100base-TXを超える速度で通信しているとでも勘違いしてませんか。

>名無しの甚兵衛さんが指摘されているように、もともと100base-TX以下しか必要のない家電に1000BASE-Tで結線しても早くなることはありません。
だからこそ家電の有線LANは100base-TXしか積まない訳です。

高速な無線規格だろうとおんなじこと。
ボトルネックになってるのは家電側です。

書込番号:23168533

ナイスクチコミ!2


スレ主 thayashiさん
クチコミ投稿数:138件 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の満足度5

2020/01/14 23:41(1年以上前)

もちろん、ベストエフォートの意味はわかってます。
ただ、nuro光の速度は実測で400-500Mbps出るので、それをAV機器に繋いだ時どこがボトルネックになるのかと言う話です。有線LANなら入り口で100Mbp以下に下げられてしまうのが、11acならそうならない可能性はありますか?と言うのが趣旨です。今現在はNTTの光で1Gですがマンションでひどい時には遅すぎてネトフリが見れなくなってしまうことがありまして。ニューロ光ならそう言うストレスがいくらか改善されたらなぁと。手持ちの機器ではYAMAHAのアンプA3080が100base-TXで、oppo UDP-205は
1000base-TXでしたので、このテレビはどうなのか調べてみましたが、わからないので質問した次第です。確かにストリーミングコンテンツなら30Mbpsもでたら見れるはずですから要らないと言えばそうなんですが、実際今の視聴環境ではストリーミングが止まったらしてますし、アプリのダウンロードが早くなるとかあるのなら早いに越した事はないです。

書込番号:23168880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/01/15 01:03(1年以上前)

>もちろん、ベストエフォートの意味はわかってます。

???

インターネット環境(家の外)は関係無いですよ?


>ただ、nuro光の速度は実測で400-500Mbps出るので、それをAV機器に繋いだ時どこがボトルネックになるのかと言う話です。
>LANなら入り口で100Mbp以下に下げられてしまうのが、11acならそうならない可能性はありますか?と言うのが趣旨です。

「サーキット」を「軽自動車」で走らせて、どこがボトルネックになると思いますか?
「サーキット」ですか?


>今現在はNTTの光で1Gですがマンションでひどい時には遅すぎてネトフリが見れなくなってしまうことがありまして。ニューロ光ならそう言うストレスがいくらか改善されたらなぁと。

ココは「ベストエフォート」の話ですね...


>確かにストリーミングコンテンツなら30Mbpsもでたら見れるはずですから要らないと言えばそうなんですが、実際今の視聴環境ではストリーミングが止まったらしてますし、アプリのダウンロードが早くなるとかあるのなら早いに越した事はないです。

それは、「インターネット接続環境(家の外)」の話で、「ベストエフォート」で制限されて居るから」でしょ?

「LAN(家の中)」と「WAN(家の外)」の話を混同していると思いますm(_ _)m

「有線LAN」や「無線LAN(Wi-Fi)」は「LAN」。
「プロバイダ」や「回線」は「WAN」。

書込番号:23169019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:129件

2020/01/15 04:46(1年以上前)

最近の私が遭遇した事実として以下のことがあります。
amazon prime video では同じ80Mbps でも無線だと動画の開始の1分間くらいHDになります。有線の場合はほとんどすぐにUHDになります。これは無線に懐疑的な例です。

しかし、LANダビングの場合は速いに越したことはありません。WANでもバッファが十分大きければ通信が不安定でも高速であれば一気に貯めることができて有利かもしれません。
thayashiさんが期待するのは十分理解できます。実験結果を待とうではありませんか。

書込番号:23169099

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/01/15 06:41(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
が指摘されている様に、スレ主は「LAN(家の中)」と「WAN(家の外)」の話を混同、つか区別がつかない、してますから、思い込みに基づいた錯誤な結果を実験結果として「実証」した、とか言い出すだけでは。

因みにLANダビングの場合でも、暗号化処理がボトルネックになりますので、回線速度だけ速くしてもダビングが速くなるとは限りません。
LANダビングはただのファイルコピーとは違います。

書込番号:23169160

ナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/01/15 07:04(1年以上前)

> 有線LANなら入り口で100Mbp以下に下げられてしまうのが、11acならそうならない可能性はありますか?と言うのが趣旨です。

ストリーミングならもともと100Mbp以下の通信しかしませんので、11acにしようが100Mbpを超えた速度で通信する事はありません。
「入り口で100Mbp以下に下げられてしまう」という事象が発生しないので、前提が間違ってます。

ボトルネックになるのは、インターフェイスではない、と言うことが理解できませんか?

書込番号:23169179

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/15 07:30(1年以上前)

>thayashiさん
ベストエフォートはお使いのNURO光の接続速度はあくまでみんなで共有して使うから最大値でない場合もあるよという意味です。

逆に宅内は一人で使ってますからテレビなら100M有れば充分です。ここを1000M対応にしてもWAN側が混んでいれば意味が有りません。道路幅は広いが先は渋滞です。
先が渋滞している公道があったときに、一人で使える渋滞してない私道を広くしても意味ないです。

書込番号:23169194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 thayashiさん
クチコミ投稿数:138件 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の満足度5

2020/01/15 07:56(1年以上前)

なるほど。よくわかりました。ストリーミング程度の情報量だと有線と無線で比較して差があるはずないわけですね。むしろ無線は通信が不安定なはずであると。
そうなるとOppo の205は何故1000base-TXなどと言うLAN端子を備えてるのか興味出てきます。なんらかの有効な用途があるのか(ソフトアップデートが早くなるとか)、単にハイスペックなものをいろいろ詰め込んだのか(笑!。とにかく4kストリーミング程度のやりとりには必要ないLAN端子だと言う事よくわかりました。アドバイスいただいた皆様ありがとうございました

書込番号:23169223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/01/15 09:22(1年以上前)

>Oppo の205は何故1000base-TXなどと言うLAN端子を備えてるのか興味出てきます。

スレ主みたいな意味のない高スペックを有り難がたがる人のため。

アップデートガーって、PCのアップデートみたいな大容量じゃあるまいし、LAN側だけ太くったって有意な差が出るとは思えません。

逆に聞くけど、Oppoの1000base-Tでこれまで何かメリットがありましたか?

書込番号:23169362

ナイスクチコミ!7


スレ主 thayashiさん
クチコミ投稿数:138件 VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]の満足度5

2020/01/15 12:33(1年以上前)

残念ながらまだそれを生かせるネット環境がありませんでした。oppoのアップデートはまずまず時間かかりますから今後繋がったら体験してみますが、ありがたみはそれくらいかもしれませんね。

書込番号:23169650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/01/15 13:09(1年以上前)

やはり。

そういう事言ってるから、「LAN(家の中)」と「WAN(家の外)」の話を混同している、区別が出来ないと言われるのですが。

書込番号:23169713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:129件

2020/01/15 14:36(1年以上前)

抽象論でなく数値を挙げましょう。

20Mbps のストリーミングに 20Mbps のインターフェースでは通信の乱れが即時に画面の乱れになってしまうのでバッファリングをします。
1. 最初はごく短時間分をバッファに読み込んで表示を始めます。
2. バッファの内容を表示しながら、表示した分より多くをバッファに読み込むことを繰り返します。
3. バッファが一杯になったら、表示した分と同量をバッファに読み込むことを繰り返します。
ここで 1.2. では高速であるほど有利なことは明らかです。また3.でも細かく見ると読み込む、休むを繰り返していることが分かります。ここでも高速であることが有利です。

実例を挙げます。
誰でもPCで確認することができます。ただし、インターネットとの接続が 100Mbps を超える環境が必要です。

PC(Windows10)でタスクマネージャーを開きパフォーマンスタブでイーサネットのグラフを表示します。
YouTube で
[4K] 宇宙旅行「8K絶景体感 宇宙」
を見ます。強制的に4Kにします。
1.2.の段階ではグラフは振り切れて 100Mbps を超えます。
3.の段階ではグラフが 50-60Mbps と 0bps を繰り返します。リソースモニターを表示させると平均すると 2.5Mバイト/秒=20Mbps のストリーミングであることが分かります。3倍の帯域を使っています。
動画を現在の時間から前後に動かせば1.2.の状態と同じことになります。

控え目に言っても100Mbps超でインターネットに接続することはストリーミングにおいても違いがあります。

書込番号:23169818

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
有機ELに一目ぼれして、ぜひ新居に導入したいと思っているのですが、そもそも設置できるかどうかが不安です。
【使用期間】
購入検討中です。
【利用環境や状況】
テレビ設置予定の造作家具のテレビボードに、本機が設置できるかどうか、教えていただけるとありがたいです。
【質問内容、その他コメント】
テレビボードの内寸は、巾1,324×高さ883×奥行き340です。テレビの本体は幅1,225×高さ761です。これで壁付けが可能かが質問の趣旨となります。スタンドをつけても高さは783ですので、ボードに入ることは確実なのですが、震災等を考え壁付けにしたいのでこのような質問をさせていただく次第です。
お詳しい方からのご助言をお待ちしております。

書込番号:23134453

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2019/12/28 20:08(1年以上前)

>ろんおやじさん
こんばんは。
テレビボードのバックパネルの縦板部分を壁に見立てて、壁掛け金具を固定するという意味ですか?
もしそうなら縦板部分の強度によると思います。

書込番号:23134480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/12/28 21:20(1年以上前)

>プローヴァさん
早速ありがとうございます。
強度の面はそもそもテレビボードですので、心配はしておりません。テレビボードのメーカーさんも強度面は大丈夫とおっしゃっています。
下名の不安はサイズです。ボードの内寸が巾1,324×高さ883×奥行き340であるのに対し、テレビ本体のサイズが幅1,225×高さ761なので、縦方向、横方向ともに上下・左右の余裕が5p程度しかないことになります。そういうところに壁付けが、まさに「物理的に」施工せきるのか、という点が気になっております。ご助言、何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23134624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2019/12/28 21:40(1年以上前)

何故、そのTVボードの品番を明記しないのでしょうか?

書込番号:23134661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/28 22:53(1年以上前)

>ろんおやじさん
こんばんは。

テレビボードって、テレビを囲うように壁面収納が付いていて、テレビ背面部分にテレビ壁掛け用の強化ボードが張られているタイプですよね?
上下・左右の余裕が5p程度しかないから、隙間からTVの裏側に手を入れるのが困難で施工作業ができないのでは?というのがご質問の趣旨でしょうか?

アームが固定式の壁掛け金具だと5cmだと手が入らず施工作業が難しいかも知れませんね。
アームが前後可動式のものなら、アームを前に引き出した状態で複数人で作業すれば何とかなるかもです(想像に基づく無責任な発言です、ご了承下さい)。

造作した「テレビボードのメーカー」というのがどういうところか分からないのですが、テレビボードを造作する場合は、普通は強度面だけでなく、何インチまでのTVを施工可能かの施工性も考慮して造作家具を作ると思うのですが。
テレビボードを造作したメーカーに聞くのが確実と思います。
何インチまでのテレビを取り付け可能かを把握せずに単にサイズだけで造作するというのは、テレビボードのメーカーとしては有り得ないと思うので。

書込番号:23134817

ナイスクチコミ!1


TAKASAGOさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:25件

2019/12/28 23:35(1年以上前)

>ろんおやじさん

取付け以前の問題として、周囲のスペースが少ないことで、テレビ自体の発する

熱対策をしないと、機器に負担が生じて故障の原因となるので、

上方で熱解放の窓又は換気ファンを設置の必要性が有ります。

壁掛け用取付け金具を可動式を使用することで、二人作業で設置することが可能で、

また、配線ケーブルなどの取付けの際に、ボード前面より作業できる(ボード奥行き340+α)

スキマが必要で、伸縮する壁掛け用金具または、ボードの金具取り付け面に座板を追加してかさ上げ

する必要が有ります。

参考まで・・・・・


書込番号:23134913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2019/12/29 01:04(1年以上前)

>ろんおやじさん
縦壁部分に壁掛け金具設置が前提になっているTVボードなら問題ないんじゃないですか?
TVボードといってもいろいろなタイプがありますので、最初の説明ではわかりませんでした。TVの上下左右が棚板や側板で囲ってあるだけで、TV自体はスタンドで設置するものも結構あります故。

上下左右の余裕5cmずつに関しては、個人的には、経験的に、取り付け、排熱的にも問題はないと思いますが、メーカーの取説には左右&上方向をもっとあけるように書いてあると思いますので、そこはある意味自己責任になります。排熱を心配してテレビ背面にUSBファン等を設置して、風を上にながす方もいらっしゃいますね。

また、GZ2000の場合、背面上部にアトモスイネーブルドスピーカーが設置されていますので、すぐ上が棚板ですと、音の感じは開放に比べて変わってくると思います(悪い方向とは限りません)。

書込番号:23135025

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/29 03:12(1年以上前)

テレビボードってテレビを置くように設計されでいるのではないですか。

そもそも壁掛けは家具などを利用せずスッキリしたレイアウトにするためのものだと思いますけどね。

書込番号:23135113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2019/12/29 07:28(1年以上前)

ろんおやじさん
私は昨日 TY-WK5L2R で、55GZ2000 を壁掛けしたところです。
そのような取り付けは不可能ではないですが、結構難しいと思います。
取り付け後に手を入れるスペースが無さそうですので、ケーブル類は全て壁掛け前に取り付けておく必要があります。
パナのホームページからTY-WK5L2R の施工説明書をダウンロードして見ていただきたいのですが、設置時に、最終取り付け位置より、TVを上に 20mm ほど移動させるスペースが必要です。 施工説明書の 7 ページ左下の <横から見た図> にある、本体固定金具の爪を、ペース金具のレールに引っ掛けるためです。 50mm の余裕があるなら、これは大丈夫でしょう。
一番の難関は、同じく7ページ目の右側にある図で、金具固定用ネジ 2本を真下から止めるところです。 50mm 以下の長さのドライバーを器用に操れば可能かも知れませんが、結構難しいと思います。 これをしっかり止めないと、金具がしっかり固定され無いのでダメです。

TV用ラックなら、本体付属のスタンドで置いて、転倒防止金具でラック本体に留めるのが一番楽では無いですか? 壁掛け金具の費用も節約できます。

書込番号:23135228

ナイスクチコミ!0


thayashiさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]の満足度5

2019/12/29 08:00(1年以上前)

うちは65インチですが、横は左右2センチずつ、高さは8センチの隙間しかないテレビラックに入れてます。上のイネーブルドスピーカーは使えませんが、映画見る時はアンプを通して5.1chスピーカーで聴いてるので問題ないですが、後ろの配線はテレビを前に引き出してしないといけないです。

書込番号:23135258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2019/12/30 08:46(1年以上前)

>ろんおやじさん

壁掛けできると思いますが、あまりお勧めしません。

第一に、テレビが遠くなります。これは画面がその分、小さくなったのと同じです。

ホームシアターに拡張するとかして、あとからスピーカーを設置することはないですか?

スピーカーは壁に埋められないので、音源が画面からかなり手前に配置することになって違和感を生じます。

壁掛けするなら、もっと大きなTVがいいと思います。

書込番号:23137501

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]を新規書き込みVIERA TH-55GZ2000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
パナソニック

VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <1362

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング