VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2019年9月3日 22:56 |
![]() |
10 | 2 | 2019年9月5日 10:14 |
![]() |
123 | 18 | 2019年9月6日 14:38 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2019年9月3日 22:55 |
![]() |
18 | 5 | 2019年9月1日 21:14 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2019年8月23日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
>chezwataさん
おすすめの映像設定は既にメーカーさんが設定した初期設定の状態です。
私は49インチ ビエラの液晶ですが、初期設定の状態で下記動画を再生したところ、地響きでも起こるのかと言わんばかりの低音が部屋中に響き渡りましたね。
DJ Hush - That's the Way I Like It - 128 BPM
https://www.youtube.com/watch?v=U6mXQG6kxY8
この機種よりも40W程小さい100Wの出力ですが、音に関しては初期設定で凄い迫力です。
書込番号:22898090
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>おすすめの映像設定等ありましたら調整方法を教えてください?
こういう漠然とした質問って、何を基準にしたら良いのか全く判らないのですが..._| ̄|○
暗室で映画館のような環境で見ている人の「お勧め」でも良いって事でしょうか?
<その逆に、日中の日光が入る明るい部屋での「お勧め」でも良いのかなぁ...
最低でも、現状、テレビのプリセットでどの設定が自分の好みに近いのか。
近いけど、どう違和感を感じているのかを教えれば、chezwataさんの好みの設定方法が見つかるように思いますm(_ _)m
書込番号:22898743
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
リモコン上部に「録画一覧」ってボタンがありますよね。
そこから録画(TVで録画予約してレコーダーのSCZ2060で録画したものになるんかな)したものをよく再生して見ています。
で、以下たまに発生することなんですが‥‥‥
同様に録画したものを再生していて、何分後かにフリーズします。
で、「戻る」を押して録画一覧に戻ったら録画した番組の一覧表示がなくなってるんです。
で、そうなった場合は、仕方ないからビエラリンクしてレコーダー操作にて再生するに至っています。
しばらくしてまた「録画一覧」からの操作すると、再生できたりするんです。録画した番組もちゃんと全て表示されます。
同じ現象になる方いませんか?
そんなことないですよね?
書込番号:22893937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「HDMIケーブル」は、「テレビ側」「レコーダー側」どちらもしっかりと挿さっていますか?
また、「ビエラリンク」の設定については、「テレビ側」「レコーダー側」両方有効になっていますか?
取りあえず、基本的な所から確認して行くしか無いかも...
書込番号:22894858
3点

>友貴亜さん
設置後1か月ほど経ちましたが、昨日当方にも同様な事象が起きました。
録画一覧からハードディスクに録画した番組をしばらく見て、ほかの番組を見ようと、再度録画一覧のボタンを押しましたが、一覧が表示されず真っ暗なままになってしまいました。
ハードディスクの故障かと思い、USB機器の接続状況を確認したところ、認識はしていました。
そこでリモコンでいろいろ操作していたら、今度はリアルの番組も受信できなくなり、チャンネルを変えると、一瞬映って画面が消えるという事象が起きました。
過去にも、音声が出なくなったことがあり、コンセントからプラグを抜き差しして回復したことがあったので、同様にしたところ、全て回復しました。
高機能のテレビなので、負荷が大きくなると、フリーズしやすいのかもしれませんね。
書込番号:22901604
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
昨日大阪某巨大家電量販店でテレビを見てたらご夫婦と思われるお客さんが販売員にブラビアの画面から音が出るってどうなってるのって聞いていました、(SONY好きでブラビアを買いに来たと思われる)
ここまではいいのですが、パナソニックの新製品以外の有機ELテレビは焼き付きが必ず起きる、特にSONYは綺麗に見せようとパネルに負担を凄くかけてるので焼き付きが早い、SONY好きでブラビアを買ったひとは数年で焼き付きを起こし泣くはめになる。その他の製品も同じだそうです、それに店頭に陳列している有機ELテレビもよく焼き付きを起こしているので入れ替えをしているそうです、それでブラビアより10万円以上高く納品も2ヶ月後のGZ2000とパナソニックのBDレコーダーを店頭表示価格で値引きもなく契約していました、(契約は本人次第なので勝手ですが)で、焼き付きの話が本当なら当分有機ELテレビは怖くて購入出来ません。わたしは以前プラズマテレビで焼き付き経験があります、パイオニア43V2004年製です、現在使用中のパイオニアKURO600は焼き付きが
起きていない、43Vの場合はわたしの使い方が酷かったのが原因と思われます、(毎日11時間位つけっぱなし)それで約6年程で焼き付きに気がついた感じです、
焼き付いたあとは見れたもんじゃありません、どなたか詳しい方ご教示お願いします。
8点

たかが店員さんの都市伝説話を鵜呑みにして目的と別の商品を買わされるのってあるんですね。まあ大方の日本人はテレビや新聞の記事を鵜呑みしてしまう人種だから仕方がないとは思いますが...。
個人的には焼き付きはおろか故障もほとんどないですよ。
書込番号:22893319
14点

>NY1102さん
こんにちは。
量販店販売員がパナ以外は焼きつくと言った事に関しては、信憑性はありません。今のテレビ用大型有機ELパネルは全てLGディスプレイ社一社から供給されており、焼き付き保護ロジック等はパネルのコントローラーに組み込まれているため、各社条件は一緒です。
焼き付き保護ロジックは多岐にわたり、とにかく高輝度のシーンが長時間表示され続けないよう監視し、輝度を落としたりスクリーンセーバーに移行したりさせてます。
局名ロゴや朝番組の時刻表示、映画のエンディングロールなど、きつそうなシーンは対処されてます。またそもそも地デジなどSDRコンテンツではHDRの半分までのピーク輝度制御なのでリスクは小さいです。
私もパナソニック最終プラズマのユーザーであり、やや輝度を上げて使っていたら、半年程度で焼き付きが発生しました。でも、有機ELの方はこれまで2年8ヶ月の使用で今のところ焼きつきの兆候すらありません。
ソニー機にしても海外のレビューサイトの実測では、輝度が特段明るくもないので、販売員の言ったことは売らんがための根拠のないデタラメと考えて良いでしょう。
でも、販売員の言辞とは別に、買われたGZ2000は今年モデルの中で一番のダントツ高画質機です。経緯はともかく結果オーライですね。
書込番号:22893422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ひどい売り方ですね。。買った製品は良い製品ですが、店頭表示価格のまま購入が気になります。
相当な割高ではないでしょうか?
しかし、価格コムで調べて購入する人と無知で何も交渉せずに購入する人とで分かれてしまっているんでしょうね。。
肝心の焼き付きの説明はデタラメですね。。
書込番号:22893532
6点

返信ご回答ありがとう御座います、販売員の売りたい為の方便のようですか?では、店頭に陳列している有機ELテレビが焼き付きを起こし入れ替えしてると言うのも方便で実際焼き付きは起きてなくテレビの入れ替えもしていない、でいいでしょうか、
有機ELも自発光なので、パネルに焼き付き防止の装置があってもそれがどれくらい有効なのか少し疑問ではあります、有機ELが世の中に出回って5.6年位だと思いますが、(間違ってたらすみません)実際どうなんでしょうね、
書込番号:22893579
6点

>NY1102さん
読み違えてました。ご自身が購入されたわけではなく、他人が買う経緯を見ていて自分では買わない、と思った、という趣旨だったんですね。
上の書き込みは、スレ主さんによれば、パナソニックだけは大丈夫、という店員がいたとのことでしたので、それはないでしょ、ということは申し上げたかったです。
LGの有機ELテレビは、2016年頃の初期モデルの店頭デモで、HDRのとびきり明るい映像を始終流してました。こういうモデルで店頭品の中央付近が焼き付いて色が変わっている写真はみたことがあります。店頭品を買った人がパネルの焼き付きを指摘してパネルを入れ替えて納品してもらったという話は口コミで読んだことがあります。
一方で、後から出た国内メーカーのモデルで、店頭品の入れ替えをしているかどうかについては知りません。近所のお店では、昨年末ごろに聞いた時は、そのお店では店頭品を焼き付きで入れ替えたことはないと言っていました。
でも、このような焼き付きの頻度や程度に関する情報については、メーカーの品質部門しか知りえない内容になります。それは秘分類の高い情報になるでしょうから、外へ出ることはありません。まして一介の販売員が知りうる情報でないことは確かです。
私などが語れるのも、ユーザーとしてのN=1の人柱体験談のみです。統計情報にはなりえない微々たる情報です。
焼き付きと言われている現象は、画面の画素の一部が他の画素より劣化が進んだ結果、画素境界に輝度段差が見える現象ですから、有機ELやプラズマ、ブラウン管など自発光のディスプレイについてはnatureとしてありうる現象になります。
液晶TVでも液晶セルは大丈夫でも、多分割の部分駆動を行う機種では発光源のバックライトのLEDの部分劣化が起こる可能性はあり得ますね。
自発光でnatureとしてある以上、「決して焼き付きは起こりませんからご安心を」、みたいなことをいうことは誰にもできませんし、メーカーによってはカタログの裏に小さい文字で「焼き付きが起こることがあります」、と書かれていたりします。
でも一方で、プラズマ時代とは比較にならないほどの対策は仕込まれており、ユーザーとしてその動作をみていると、プラズマよりは耐性が強そうだ、という実感はあります。実際に私の場合2年8か月間何の問題もなく無事でした。
でも、スレ主さんがどの情報を真に受けて何を買おうがそれはもちろん自由となります。
ただ、「有機は多かれ少なかれ焼き付くはずだから今買うべきものではない」、といった印象に基づく意見を述べられるなら、「ユーザーとしては到底賛同は出来かねます」、と体験に基づく意見は申し上げられますね。
そもそも有機は、液晶の画質にどうしても満足ができない人のための高価な選択肢です。液晶より数万円は高いのですから、画質に魅入られない以上選択肢にも乗ってこないのが普通でしょう。液晶の画質で問題を感じない方は、焼き付きの不安を押してまで選ぶ必要がないのは自明です。
書込番号:22893743
3点

>NY1102さん
私も店頭の入れ替え事実は知りません。
が、パナソニック新製品以外という表現はあんまりです。
パネル供給元のテレビも焼きつくの?そんな訳はなく、、、そうであればパナソニックも焼きつきますよ。
プラズマテレビは自宅で使っていても固定表示文字が残ったりする事がよくありました。
有機ELはそんな事は無いです。お使いのKUROはプラズマテレビですから有機ELの方が焼きつきしにくいと考えて宜しいかと思います。
まぁ、今から買うならば画質にこだわる方、それもKURO後継でしたら有機EL4k,8k もしくは液晶8Kを考えられるのでしょうか?
書込番号:22893824
1点

kockysさん、プローヴァさん
こんにちは
KUROの後継は有機ELテレビで予定してます、実は4K液晶テレビ2014年製を持っていますが映像を消した時に楕円形の雲のようなものがたくさん出ます、よって気分的にこんな光の透過(ムラ)の仕方をしているのかと思うと見る気になれずほったらかしています(2014年の段階では有機ELテレビは2Kだったと思います、まして値段が半端じゃなかったうえ海のものとも山のものともわからない製品、価格.comも表示が有機ELテレビや薄型テレビとか液晶テレビではなくテレビでした)わたしの場合、製品購入後5年もてばOKです五年後はまた新規格新製品が次ぎから次ぎと出ていると思うのでまた買い替えすると思います(それには牛馬の如く働かなければいけませんが)オーディオビジュアルが趣味なもので自分でもしょうがないなと思っています、そんなわけでもうそろそろ有機ELテレビも買い時かなと思い昨日見に行ってたのですが焼き付き等の不具合が2.3年では流石に買う気にはならず(金銭的に無理)ご教示お願いした次第です、少し前なら30年以上購入して読みまくっていたHIVIやオーディオビジュアル等の雑誌で情報がいつもわかってたのですが、今は読んでないので詳しくはないので、
焼き付き等の不具合は起きるか起きないかは誰にもわからないですよね、実際購入して月日が経たないと、実際数値的な根拠等があればいいなと思います。
書込番号:22894592
3点

あくまで私が通っているお店での販売員さんからの情報です。
お店では有機EL比較コーナーにて4K放送をレコーダーから分配して各社テレビで上映して比較。
パナソニックFZシリーズは6月発売、SONY A9Fは10月発売のため展示期間は4ヶ月間パナソニックの方が長い状態。
この状態で今年春の時点でA9Fの画面中心が変色する焼き付きが発生。
その時点でFZ1000を確認するとやや同様の症状あるもA9Fよりは軽微だったそうです。
この症状からA9Fは展示品の交換があったとのことで、その交換された商品の購入を勧められたことがあります。
展示品のお値段ですが、パネルは新品ですよと。。。
店頭は究極の加速度試験ですから、その状態での焼き付きは長期信頼性の試験と同様の状態です。従って、少なくとも、前モデルのA9Gに関してはパネル性能はA8Fと同じまま映像を明るくしたので、店頭においては焼き付きやすかったと言うのは事実でしょう。
しかし、A9Gはというと、A9Fと店頭モードで比べると明らかに暗くなっています。さらにパナソニックの有機の安いモデルGZ1000よりもA9Gは暗かったです。従って、今年は店頭で明るさを抑えていることからも少なくとも店頭で焼き付きが発生したと言うのは事実だと思います。
ただし、一般の家庭でこれがどこまで当てはまるかはわかりませんし、GZ2000なら焼きつかないも言い過ぎです。同じ輝度で使えば焼き付きにくい程度の話です。
店頭もネット口コミの世界でも自分がよいと思った商品があると、どうしてもそちらに意図的に誘導しがちなのは人間の性ですから、そこを踏まえた上でいかに自制心を持って相手が何を求めているかを察して、相手に必要な商品をおすすめ分けられるかこそ、本当に価値のあるお買い物相談だと感じた次第です。
書込番号:22894910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的な感想ですが、パナのプラズマ10年使いましたが焼き付きは感じられなかったですよ。
正確には焼き付きは起こっているかもしれないが、他の映像で上書きされていくためほとんど気がつかないというのが正しいかもしれません。
お店は静止するような映像をあまり流さないから焼き付きはしにくいと思いますけどね。
書込番号:22897200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑兎さん
そういわれても、うちではプラズマはくっきり時刻表示が焼き付いてますが有機は焼き付いてないんです。もちろん有機の方がプラズマより明るいですが大丈夫です。書いたように初期に輝度を上げて使ったのがよくなかったのかも知れませんね。ま、プラズマについてはどうでもいい話です。
店頭展示品で本当にパネル交換などが発生しているかについては、最低N3桁程度の数量の情報を集めないと統計的な確かさのある判断はできません。発生したという話も、発生してないという話もNが1桁同士で断定などできません。
ソニーが本当にピーク輝度設定をA9Fの反省をもとにA9Gで下げているのだとしたら、来年あたりからA9Fの焼き付き情報がここクチコミでも頻出するかも知れません。そうなったら本当の話だったんだね、と推測付きますね。
書込番号:22897253
2点

LG OLED 2016 E6P 所有の方
オタク所有のOLEDの話はもういいですよ、何の不具合もなく大変よろしいかと、良い固体にあたり喜ばしい限りです、わたしは、もっと他の情報が知りたいのである、貴殿一人の情報は今は結構です、
わたしがOLEDを購入する場合、仕事の関係上
77v10台 65v35台 55v35台を予定している。
合計金額は凄い金額になる。
オタク一人の意見ばかり聞いてられない。
よろしく。
書込番号:22897758
10点

>それでブラビアより10万円以上高く納品も2ヶ月後のGZ2000とパナソニックのBDレコーダーを店頭表示価格で値引きもなく契約していました、(契約は本人次第なので勝手ですが)
優秀な販売員ですね。
書込番号:22897888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
2019年モデルの有機ELパネルは各社がパネルコントローラのパラメーターをカスタマイズできるようになっており、焼き付きやすさに関しては全メーカー同一と言い切れない部分があります。
GZ2000についてはコントローラのパラメーター調整の他、放熱部品などもパナが設計しているようなので、他機種より焼き付きにくい、とは言えるかと思います。
参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1204866.html
書込番号:22898839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れい。。。さん
>>GZ2000についてはコントローラのパラメーター調整の他、放熱部品などもパナが設計しているようなので、他機種より焼き付きにくい、とは言えるかと思います。
GZ2000は熱設計を自社でやっているようですので、同じ輝度で表示すれば他機種より寿命は長い可能性はありますが、GZ2000はその分ピーク輝度(負荷)を上げているので総合的には何とも言えず現時点では判断しにくいと思います。
また、焼き付き保護回路はGZ2000でも他機種同様のTCONに依存した動作をすると思われますが、通常焼き付きは寿命の定義には含まれてないと思いますので、焼き付きやすさの指標には直接ならないと思います。
書込番号:22899282
3点

「パナ以外はすべて画面焼き付く?」って?
単純に他社より保護する(暗くなる)方向で処理してるからだと思います。
TH-65GZ2000 とKJ-65A9Gを同じソースでリアルタイムに表示すると、
明るいエリアが広いとTH-65GZ2000 は画面全体を暗い方向に調整し。
逆に明るいエリアが狭いと明るい領域をさらに明るく強調している感じがしました。
それからマニュアルで一番明るくして並べてKJ-65A9Gと比較するとTH-65GZ2000が暗かった。
私が TH-65GZ2000を設置した部屋は昼間だと電気店内の照明の数倍の明るさなの
で最大輝度が気にになりましたが特に問題は感じません。
2018年以降のOLEDだったら映り込みの問題さえクリアすれば晴れの日の昼間の南向き
リビングでも大丈夫じゃないかと思います。
ただ保証期間中の画面の焼けとドット抜けの無償修理対応を認めると話してくれたのはLGだけでした。
(書面などでの約束ではなくメーカー派遣拡販員との対面での話)
※TH-65GZ2000に関して購入前にメーカーに画面の焼けとドット抜けの保証に関して質問した所
「状態を見て個別対応」との回答でした→保証するかしないかは不明。
ちなみにSONYは画面の焼けとドット抜けは保証無しと言うニュアンスの回答でした。
それから、
韓国のメーカーLGと中国のメーカーになってしまったレグザは実情より悪く評価されてる気がします。
私も韓国や中国は嫌いですし肩を持つ気もありませんが荒れそうなので返答は控えますのでお許しください。
書込番号:22903289
3点

>NY1102さん
オタク所有のOLEDの話はもういいですよ
オタク一人の意見ばかり聞いてられない。
随分失礼な言い方をする方ですね。
突然人が変わってしまってびっくりです。
書込番号:22904191 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
th-77ez1000とth65gz2000どちらを購入しようか迷っております。
bs4k等不要です。
画質が良い方がいいです。
他社有機EL使ってますが赤などがキツく、全体的に明る過ぎるので買い替えます。
よろしくお願いします。
書込番号:22886814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は基本的には大きさが正義だと思うんだけど
この場合ご自身で現物が確認できるGZ2000のほうが無難かなあと思います
家電屋で見て満足できる画質であるというのが条件ね
書込番号:22886850
5点

>スヌーピー 0810さん
こんにちは。
画質がいい方がいいなら、GZ2000でしょうね。今年モデルではこれが一番でしょう。
ただし、デフォルト画質の好みがスレ主さんに合わない場合、画質モードや画質パラメーターの調整をすべきです。
候補のEZの77インチって通販購入でしょうか?。
だとするとこういう大物高額商品の通販購入自体おすすめできかねます。
明るすぎる、赤がどぎついとのことですが、今お使いの機種は何でしょう?
画面が明るすぎるなら画質モードを「シネマ」にするとか、画質パラメーターで「明るさ」を落とす等の調整で直せると思います。明るさを落とせば赤のどぎついのもいっしょに薄れると思います。
書込番号:22886889
5点

>こるでりあさん
画面サイズが大きい方が良いですよね。
>プローヴァさん
th-77ez1000は実機確認しております。
THX認証パネルなので安定した画質(ムラが少ない)
全て日本高品質と謳ってました。
通販では購入しません。知り合いがパナソニック正規販売店(個人経営)を利用します。
gz2000は77インチが無いので比較が微妙です。
色と明るく過ぎるのはkj65af8です。
明るさ15にしても目が疲れます。
有機ELの良さが全く生かされて無いです…
書込番号:22889567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スヌーピー 0810さん
GZ2000も白が眩しい、明るさを落としても改善されないと主張される方が少し前にいらっしゃいました。A8Fで貴殿がおっしゃっていることと、とてもよく似ています。
明るすぎると感じる画面が、「明るさ」を落としても改善しないのは通常はなかなか理解しがたいのです。例えば色温度が高いことをまぶしく感じていたとしても、明るさを落とせばRGBW全て落ちますので通常は眩しさについては解決します。
ということで、このような、明るさを落としても眩しく感じる、という不満の解消方法については私はわかりません。従ってA8Fでスレ主さんが感じている不満がGZやEZで解消するかについてはわかりません。
高画質が欲しいと言われればGZ2000しかないですが、スレ主さんの目指すところはそこではないように思います。最新のGZ2000でもピーク輝度を上げる方策をとっていますので、「高画質=目に優しい映像」をメーカーは必ずしも目指しているとは言えません。
THX認証パネルに関しては今ではこれに乗る企業もなくなったので、一時的な「お墨付き商売」だったと理解しています。おそらく手数料が効果に比して高すぎたのでしょうね。EZのパネルについても勿論韓国LGディスプレイ製のパネルになります。もっとも重要なキーパーツが韓国製なので、全部日本高品質とかではありません。
書込番号:22889943
3点

EZ1000はパネルモジュールごとパネルメーカーから購入に対してGZ2000はセルのみ購入してパナソニックでモジュール化しているので、より深い部分にパナソニックの技術が入っているといえます。
一方、生産地に関してはそもそも家電製品のような高い組み立て技術が求められないものについては、必要以上に日本製だからというところにこだわる必要は私はないと思います。ムラなどもパネルの製造技術の2年分の進歩やパナソニックが独自のパネル調整をしているというところからもGZ2000が期待できます。実際、店頭でグレースケールで比較しましたが、他のどの有機ELよりもGZ2000はムラは少なかったです。(EZ1000は並んでいなかったですが)
SONYと比較してSONYが目が疲れるというのは、思い当たるところは少ないです。
パネルの発光原理自体は同じですから、スペクトル差はないと思います。輝度自体はGZ2000の方がむしろ高いですし。
あるとすれば、店頭ではSONYはかなりエッジエンハンスが強くそれがフリッカーを引き起こす事があることと、倍速補間が弱めな設定なのでジャダーで疲れるという人もいるくらいでしょうか。
あとは単純に絵作りがご自身にあう/あわないだと思います。
書込番号:22890925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのテレビ昔から赤が悪目立ちしてたのでずっと眼中にありませんでした。
仕方なく買ってしまったのがA8Fでした。
明るさ10まで下げても赤が悪目立ちして、液晶テレビのようですね笑笑 本来の色を表現出来てないのかな?
77EZ1000しか77インチがパナソニックは現行で出して無いので、実際に使用してる方から評価を聞いてみたいですねー
書込番号:22898742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
みなさまかた、日頃より相談にのっていただいてありがとうございます。
今日も、一点気になったことがありまして質問させていただきます。
こちらの55型のテレビ、7月20日ころに契約して、本日25日に納品がありました。
画像といい音といい、素晴らしいの一言です。
量販店での照明下でしか観なかった画像も、自宅の照明下では、とてもいい感じです。
とりあえず、映像調整は、初期設定で、映像モードはスタンダード、明るさ60です。
前のテレビは、パイオニアのプラズマ(KUROの直前)だったので、なにか、その伝統も感じています。
そこで、本題です。
午前中、納品時では、ドット欠けが一つあったんです。
実は、このテレビを買うまでには経緯がありまして、6月下旬に買った他社(夏のモデルチェンジ前)55型テレビにドット欠けがありまして、量販店との話し合いの結果、そのメーカーはあきらめて、ちょうどそのころ発売のあったこちらに決めたのです。
それで、今日、このテレビにもドット欠けがあり、落ち込んで、寝込んでたところでした。もう交換はあきらめようかと。納品待ち状態でもあるし。
ところが、夕方、さきほど、テレビに電源を入れて観ると、ドット欠けがなくなっているんです。
たしかに、1つあったんですが、、、、、。
ほっとひと安心で、喜ばしいことですが、やっぱり、気になります。
素人考えですが、初めて電源を入れてしばらくの間、通電した結果、運良く、なくなっちゃう、ということなんでしょうか?
私も気になりますし、これから納品を迎えるみみなさまにとっても参考になるかと思い、質問させていただきました。
それにしても、このテレビは素晴らしいです。
先日のこちらの掲示板である方が言われましたとり、将来の値下がりを期待して待つか、その待っている時間分をお金に置き換えて今買って観るか、って感じです。
私は、後者でよかったです。
そして、最後に、12年前、プラズマテレビ選びのときに、パナソニックは、赤み(確か、記憶では、特に、人肌、唇、白目部分)を感じて、パイオニアを選んだのですが、このテレビは、その赤みを感じません。
すごい気に入りました。また、10年以上、大切に使います。
7点

発生条件としては、湿度・温度なども関係あるかもしれません。
交換してもらえるかはドット抜けの度合いにもよります。一般的なドット抜けは仕様の範囲内で、マニュアルには「画面の一部に光らない点や常時点灯する点が存在する場合があります。」と書かれています。
下記の人は目立つドット抜けだったので交換してもらえてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051506/SortID=22463696/
書込番号:22879310
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>素人考えですが、初めて電源を入れてしばらくの間、通電した結果、運良く、なくなっちゃう、ということなんでしょうか?
「黒点(光らない点)」の場合、通電が上手くいかなかった事から、電源のON/OFFで通電する様になるかも知れません。
ドット欠けが有るかは「運」次第です。
それを「初期不良交換」してくれるかは、お店次第。
殆どのメーカーが「1万分の1の割合(0.01%)」のドット欠けは「仕様」として余り積極的に対応してくれません(^_^;
<「3840×2160=8,294,400画素」の内「1万分の1の割合」って、「829個まで」って事です..._| ̄|○
>6月下旬に買った他社(夏のモデルチェンジ前)55型テレビにドット欠けがありまして、量販店との話し合いの結果、そのメーカーはあきらめて、ちょうどそのころ発売のあったこちらに決めたのです。
との事なので、お店としては余りサービスの良い所では無いのかも!?
まぁ、目立つ状況なら交換もすんなりいったかも知れないけど、画面の端のために渋られる可能性も有るのかも知れません。
>すごい気に入りました。また、10年以上、大切に使います。
「有機ELパネル」を製造している部品会社の品質や耐久性に依るので、
どこまで持つかは「運」次第だとは思いますが、長く使える事を祈りますm(_ _)m
書込番号:22879440
3点

私もドット欠けかと思ったら、放送のカメラの輝点だったという経験もあります。
あまり神経質にならずに様子をみてみてはどうでしょうか。
液晶も有機ELもドット欠けゼロというのはメーカーも保証していないようです。お気持ちはわかりますが。。。
どうしても気になる場合は今なら本機をヤフオクで売ってもそれなりの価格で売れそうなので、再度購入してみるのも手かもしれません。
書込番号:22880197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぶき好きさん
おはようございます。
ドット欠陥といっても、始終100%の輝度で光りっぱなし(輝点)とか、始終0%の輝度で消えっぱなし(滅点)ということは殆どなく、大概は半輝点です。他の適正な画素より強めに光ってるから輝点に見えるとか、暗めだから滅点に見える、といった具合で、入力信号によって輝度自体は変化している(=半輝点と呼ぶ)場合が多いようですね。
で、有機ELではパネルをリフレッシュする機能があり、一定周期で自動動作しますし、メニューから手動で機能を起動させることも可能です。パネルノイズクリアとかパネルリフレッシュとか、パネルメンテナンスとか、メーカーにより呼び名は違いますが、パネルメーカーで作りこんである機能です。パネルの画素の、電流に対する発光輝度カーブの異常を補正する機能ですね。
この機能で画素欠陥に見えるのものが補正されるという事象はこれまで過去の口コミでも何件か報告されていますので、そういうものと思っていいと思います。上記半輝点は殆どの場合補正されると思います。今回は自動的に動作したリフレッシュ機能で半輝点が解消された可能性が高いですね。
また、これで補正される画素があっても、不良パネルということにはならないでしょう。
実際に画素欠陥をメーカーのサービスが見る際には、このリフレッシュ機能を動作させて欠陥が消えるかどうかは必ず行うようなので、品質改善機能と考えて問題ないと思います。
ということで直っているので再発はないと思いますが、しばらく様子を見られてはと思います。
量販店で買われたのなら、こういうことがあったけど様子を見ます、ということを、念のため販売担当者に申告しておくのもいいかもしれません。今後短期で同様の不具合が出た場合は、その話をたてに修理ではなく新品交換に持ち込める可能性も上がると思います。
書込番号:22880323
3点

>ありりん00615さん
>名無しの甚兵衛さん
>アルファxクローバーさん
>プローヴァさん
みなさま、ありがとうございまうす。
その後1週間様子を見ましたが、ドット欠けは全く見当たらず、綺麗な画面です。
>プローヴァさん
説明書には、パネルメンテナンスと書いてました。
リモコンでの電源「切」時に、自動的に働くそうです。
このおかげなんですね。
交換前のテレビのときから、本当にお世話になりました。
ありがとうございます!
これから、焼き付きに気を付けて、大切にしていきます。
書込番号:22894381
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
テレビを見ていたら急に真っ暗になりました。
番組表や画面上の番組表示は見えたことから、信号オフではないのかなと思われます。
コンセントを抜いて再立ち上げしたら直りましたが、購入して1カ月でこんな症状が出るのは不安です。
メーカー問い合わせするべきでしょうか?
書込番号:22870631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>友貴亜さん へ
ふたたび同じ症状が出ましたら、購入店の出番です。
今は、すこし【静観】なされてはいかがですか?
最悪、購入店での「同型機種」への交換。も覚悟しておいてください。
その際は、速め・速めの行動が肝心です。。。
万が一のためにあらかじめ“心の準備”を怠りなく・・・
書込番号:22870642
2点

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
何か証拠になるようなものを残しておいた方が良いのでしょうか?
書込番号:22870650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックのサポートや販売店に連絡を入れておくのも証拠です。
案外、ソフトにバグがあり、修正中とか回答されることもありえます。
書込番号:22870666
5点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
新事実が判明しました。
というのも上記現象は、妻が普通にテレビ視聴中に起きました。
今詳しく聞きましたら、チャンネル変更時に一時的真っ暗になりますが、それがずっとずっと何をどうやっても電源offっても真っ暗なままだったそうです。
で、仕方なくコンセントを抜いたら解消されたとのことでした。
書込番号:22871402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>友貴亜さん
こんにちは。ご愁傷様です。
スマートTVはOSの上で動いてますので、ソフトに起因する不具合は少ない頻度で起こりえます。これは各社共通です。取説にもリセットの方法は出ています。でも現時点ではハード不良かどうかの切り分けはできないので、しばらく再発するか様子を見た方がいいですね。
メーカー保証期間だけでも1年はあるわけなので、最低限無償修理はできますから焦ることはないと思います。
ただ、ハード不良なら修理ではなく初期不良交換をされたいのではないかと思いますので、一度販売店の担当者に話を入れて、1か月ほど様子を見てみるけど再発するようなら新品交換してね、と釘を刺しておけばいいと思います。
心配ならすぐ新品交換するのもありですね。ハード不良なら2台続けておこる確率は極めて低いでしょうから、おそらくソフト起因の不良だろうとあきらめもつきます。その場合はファームアップを待つしかないですね。
書込番号:22872238
6点

ちょいちょい不具合が出てきますね。
リモコンの録画一覧から再生したら偶にフリーズしたり。
今日はHOMEボタンだけが効かなくなって又コンセント抜きました。
書込番号:22875264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





