VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 18 | 2020年3月9日 20:31 |
![]() |
111 | 14 | 2020年3月7日 15:43 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2020年2月26日 15:36 |
![]() ![]() |
28 | 11 | 2020年2月22日 00:52 |
![]() |
49 | 32 | 2020年2月16日 21:56 |
![]() |
32 | 5 | 2020年2月16日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
皆さんはTH-65GZ2000 をどちらで購入されていますか?
1月20日頃からここ一か月間での TH-65GZ2000の値崩れには驚いています。
今週の16日(日)にコム価格で41万円近くになったので、近所のエディオンに価格交渉をするつもりで行きましたが、店頭表示価格がなんと税別54万円程で税込みだと59万円台と有りました。
これだと価格交渉しても無理だと思い、梅田のYODOBASHIまで足を運びましたが、ここでも51万円(税込み)でした。
若いパナの担当者と交渉しましたが、「ネット価格にはとても勝負出来ないので、この価格とポイント10%で考えて下さい」の一点張りで、全く話になりませんでした。
隣のブースがSONYだったので、冷やかしでSONY担当者と交渉すると「ポイント含めての価格にはなりますが、出来るだけ価格コムの価格に合わせます。」との答えで、具体的な価格も提示してくれましたので、PANAの担当者とは対応が雲泥の差が有りました。
私の疑問点などにも結構熱心に説明してくれましたので、ブラビアでもイイかな! とも一瞬頭をよぎりましたが、本命はTH-65GZ2000でしたので、今週末にまた来ます と言ってその場を離れました。
このサイトを見ていると タイミング良く、おいしい価格で購入されてられる方もおられて、素晴らしい交渉術もお持ちなのですが、私には チョッと無理っぽいかも です。
前置きが長くなりました。
皆さんはどちらで購入されているのでしょうネ〜
高くても家電量販店で購入されているのか、最安狙いの価格コム出品店で購入されているの どちらでしょうか?
安心を買うか、割り切るか のどちらかなのでしょうが、皆さんはどんな購入をされているのか気になりましたので、参考意見を聞かせて貰えればと思って投稿させて貰いました。
そんな事 自分で決めたらいいじゃん! と云う様なレスポンスも想像出来ますが、私は純粋に価格コム出品店を通じて購入されておられる方がどれくらいおられるのかが知りたくて投稿させて貰いました。
よろしくお願いします。
15点

不具合の多そうな製品なら家電店で買います
(いや、、そもそも、そんな製品は買わないかな)
特に不具合も見あたらなかったので、ネットの最安値では無く
映像が映るところまで確認して設置してくれるところで買いました。
書込番号:23243859
1点

>HV-PROさん
この機種ではありませんが、価格コムに載っている店舗で二回程購入しました。
逆に店舗でも購入してます。
私の場合は、店舗購入5年保証品でパネル交換を三回経験してます。一方で通販購入では壊れた経験がありません。
当然、通販でも壊れる可能性があるので余程底値でない限り通販は使いません。設置も結構下手な事が多いです。画面に指紋が付くなど。
書込番号:23243863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HV-PROさん
本商品ではありませんが、以前価格コムでドラム式洗濯機を購入した事があり、驚いたのは設置に来られたスタッフさんは
XXX電気のスタッフさんでした。
商品が同じなのに、なぜ店舗型家電量販店に拘るのでしょうか?
ネットショップもオプションで保証期間が付きます。
私はオプション選んだ試しがありませんが、日本製は保証期間内に壊れた経験がありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23243888
1点

>マッカローさん
>なぜ店舗型家電量販店に拘るのでしょうか?
>ネットショップもオプションで保証期間が付きます。
これはまずネットショップの保証会社はつぶれるリスクがあるからです
(ワランティマートって前例がありますので)
あとテレビの場合はいわゆるドット抜けがあった場合その後の対応が
有名家電屋(家電屋のネットショップ含む)と激安店の場合で大体の場合変わってきますので
そこを許容できるかになりますね
自分はテレビはドット抜けがあった場合が怖いので家電屋オンリーです
冷蔵庫とか洗濯機などなら価格コム掲載の激安店使うこともあります
(保証担当の保証会社に関しては吟味しますが)
書込番号:23243937
3点

まあ価格コム掲載の最安価格で買いたいならともかくとして
いずれ家電屋ももう少し下げてくると思いますので自分ならもう少し待ちますね
書込番号:23243957
5点

>HV-PROさん
こんにちは。
気にされているのは値段ですよね。
こればかりは大都市圏か地方かで差は出るとは思います。
丁度当方も検討中なのですが、昨日池袋で聞いた時は、BとYで軽く競合させたらポイント還元込みの実質価格で40万位をわずかに割る程度には落とせました。
ポイント還元率は18%とか高くなりますが。
なお、この所、仕切り値上昇傾向との事ですので、早めに決められた方がいいかもです。こちらも今日決めるか悩んでる最中ですね。
最近は昔と違って池袋でも価格コム価格の1割引なんてのがたとえ実質価格でも出にくくなっている様です。
まあでも初期不良対応や長期保証会社の信頼性等考えるとやはり量販店購入がいいのかな、と思います。
通販だと初期不良一つとってもメーカーの承認が必要だったり、期間が一週間だったり、メーカーと直取引してないので色々不安ですね。しかも延長保証付けたら量販店より高くなるケースが殆どじゃないですか?
書込番号:23244022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は大阪のジョーシンで買いましたが、価格コムの値段より安くしてくれました。関西の方なら店で値切ったら安くしてくれますよ。
書込番号:23244046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も65型を購入検討中です。伝票か何かをUPしていただけませんでしょうか。現在店頭価格が高い為苦慮しています。
書込番号:23244876
2点

ヤマダとケーズの場合ポイント形態が違うので
ポイント分を引いてトータルの値段だと
ヤマダの方が展示品などじゃなければ下がると思います。
この機種の65を数日前に購入しました。
去年末から値崩れおってましたがある程度底値に近づいてきてるなっと思い始めたら
急に大手量販店の価格が急騰しました。
すぐ何店舗か問い合わせるとコロナの影響もあってか入荷が遅れていて、2/20の時点では入荷は3月中旬から末、注文量によってはどんどん遅くなるとの事でした。の為、大手量販店のウェブ価格は比較の意味がないです。
店舗価格の方が安いです。
そして、今現在クーポンやポイントをつけてもらっても実質47万程度が限界かと思います。
価格.comの最安との価格差を埋めるのにも店舗だと限界があります。
ただ、無料長期保証があるので店舗は安心です。
3月末には在庫も増えて再度価格は下がっているかもしれませんが私みたいに早い時期に欲しい方は気をつけた方がいいです。
私は最近、ヤマダのNewthe安心?とか言う他店の製品も保証してもらえるものに入ったので
ある程度最安値に近いネットショップで購入しました。キャッシュレス還元を引くと実質399000円で購入しました。送料込みです。
書込番号:23247497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2/24
ヤマダ
65インチ
500,000円(税・長期保証込)
ポイント72,000円分
キャンペーン商品券 20,000円
で購入しましたが、納期1ヶ月でした。
以上、ご参考まで。
書込番号:23251077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問失礼します
ポイント72000というのは、テレビだけの還元ポイントではないですよね?
原価割れするのでこれ以上下げられないと言われており苦戦中です。
こちらも同じくヤマダで、ポイント還元込み実質46万です。エディオンはレコードとテレビ台セットでの販売、他家電まとめ買いで多少安くなりますがポイント1%、単体販売は一切下げないという感じで売る気はないみたいです笑
書込番号:23252605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宵月さん
横から失礼します。
ヤマダもそうですが、価格には地域差が厳然とあります。ヤマダで一番安いのは日本総本店だと思いますが、こちらは近隣のビックカメラとの競合で価格を出すのが常道です。これらのお店は最後はポイントや商品券勝負になります。つまり支払価格は高め、ポイント還元も高めという設定です。ポイント還元率は15-20%になることも往々にしてあります。
ただ、GZ2000については、先週末で量販店の在庫がほぼ枯渇状態で、メーカーの仕切値も上がっています。なので現在は積極的に値段は出してくれないと思います。3月中旬〜下旬に入荷再開しそうなので、4月ころまで待って再交渉された方がいいと思いますよ。
書込番号:23252725
3点

>宵月さん
TV単体での還元ポイントでした。
>プローヴァさん
ご推察の通り、池袋でした。
書込番号:23252988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋刀魚の刺し身さん
ありがとうございます。
こちらじゃ考えられない還元率の良さです!
>プローヴァさん
やはり都会と地方じゃ雲泥の差ですね泣
ネットで買うのもありでしょうか?何かあった時が怖いので、大型家電は近くの量販店で買っているのですが…
40万前後になるまで待つつもりではいますが、4月中には購入したいですね泣
書込番号:23253559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宵月さん
大型テレビのネット購入はおすすめできません。
初期不良対応のために梱包箱保管したり、不良があってもメーカーの承認を求められたり、延長保証や設置に別料金とられたり、延長保証使う頃には保証会社がつぶれてるリスクもありますよ。大型テレビをネットで買うのは私はお勧めできないです。
伝聞情報ですが、池袋でなくても大都市圏、大阪や名古屋、博多、札幌などでは近い価格は出るみたいですよ。これだけ値段が違うと買うために遠征もありだと思います。例えば池袋で買っても、設置などは基本全国どこでもやってくれますよ。値段高めの地方の場合、他店も下げないことがわかっているので値下げもとても渋いのです。
いずれにせよ、4月頃になれば量販店にも流通が再開されると思います。そこまで待った方がいいと思います。
書込番号:23254268
1点

>プローヴァさん
やはりネットはやめといた方が良いですね。
都市圏で買うのもありかもしれませんね、休日に行ってみようかな。
みなさん既に購入されていて羨ましいです泣
こちらのネット価格も上がっており、かなり焦っています…程々のラインで手を打つ事も考えなければ…
書込番号:23255638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宵月さん
はじめまして。
私はこの機種の55インチですが、昨年12月ヤマダ電気で価格ドットコムよりかなり安い255,000?程度で購入しました。いつも無理を言ってきいてくれる担当者さんで、その時はケーズデンキ、エディオンも対抗して最後にヤマダ電気でした。担当者は、原価2割引きですけど、他店対抗ですからと言ってました。
書込番号:23271768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HV-PROさん
はじめまして
良い量販店や担当者さんがいらっしゃるのが羨ましいです。
55インチは65よりも売れるモデルなので値下げ交渉もしやすいのですが65インチはあまり出ないらしく
近くの量販店はどこも在庫を置いてない状態
私の住む地域が田舎だからかな?なので売る意欲もあまりないみたいで未だに苦戦中です。
書込番号:23275163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
今まで有機ELはパネルの薄さ故に表面が波打っていて蛍光灯などの反射がまっすぐではないのですが、GZ2000のみ真っ直ぐキレイで鏡のように実に美しかったです。
隣にあったGZ1800/1000、SONY A9G、東芝はやはり波打っていたので、LGによるセルの改善ではなくパナソニックで組み立てている部分の影響なのでしょうかね。
画質に大きく影響する部分ではないですが、日本メーカーのものづくりと海外メーカーのレベルの差を感じ、日本人としてちょっと嬉しくなりました。
ちなみにみなさんがご覧になったGZ2000のパネル表面は鏡のようにキレイでしたか?それとも私のみたものがたまたまだったのでしょうか。
書込番号:22811970 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

次に店頭に行く時、注意して見てみます
さすがはメイドインジャパンですね
書込番号:22811987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


アルファxクローバーさん
現物は見ていませんが、他の機種と違いパネルをカスタムしているので、物理的にも強化や調整をされているかも知れません。
書込番号:22811994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それは良いことですね。
やはり韓国の企業とはレベルが違いますねw
LG電子の生産品質の詰めの甘さが出ているのでしょうね。
パナソニックにパネルの組み立て方をLG電子が教えてもらうか
パナソニックに組み立ててもらえば飛躍的に品質が上がりそうですね。
書込番号:22812026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分も電気屋で見た時に、他の有機ELテレビと比べると、歪みが少ないと思ったので作りが良いのでしょうね。
書込番号:22812374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんご報告ありがとうございます!
どうやらたまたまでは無いようですね。
まぁ、たまたまレベルであのように鏡の様にはならないでしょうから、パネルの素材または構造、貼り付け方などが違うのでしょうね。
>ライト外野指定席さん
ご自宅の画像までありがとうございます!
本当に鏡のようですごいですね。。。
感動しました。
何より写真がわかりやすいです。
書込番号:22812687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは‼
照明などの写り込みはいかがでしょうか?
設置予定場所が比較的上の方でして、
照明の写り込みがちょっと不安です。
書込番号:22812699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

65FZ1000ユーザーですが付属スタンドを使用ですと画面の歪みがありませんでしたが、
壁掛けにしますと下部に若干の歪みが発生しております。
やはり30kgの重量をM6ビス4本で保持するのは無理がある様です。
書込番号:22812752
7点

>sonyガンバさん
スタンド設置の時は下側の10cm程度の幅でパネルを支えているので、そちらの方が厳しそうですが、もしかすると壁掛け金具のねじれなどが影響するのでしょうかね。
一方で本機はパネル自体が分厚い分、剛性もありそうにみえるので、FZ1000よりも期待が持てますね。
壁掛け設置の方の本機のレビューに期待しましょう。
書込番号:22812879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyガンバさん
壁掛けの場合、横から見たときの重心位置がとても前寄りになるため、取り付けネジ位置で後ろに引っ張られる応力が発生しますね。過去の他社有機でも、壁掛けでVESAネジ位置付近に凹みが見えてることはありました。
書込番号:22813096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファxクローバーさん >プローヴァさん こんばんは。
プローヴァさんのおっしゃる通り、裏面で支える為に前側にたわんで歪むようですね。
付属スタンド使用時には歪みは見られませんでしたので、
重心位置の真下で支える事で歪まないのではと推測しています。
出画時にはまったく気付かないレベルで実害はないんで気にしない様にしています。
書込番号:22813350
2点

>アルファxクローバーさん
>ライト外野指定席さん
65インチのC8Pを使用しています、自宅ではフロアスタンドを使用していますので
試しに付属のスタンドを使用してみたら、映り込みの歪みが少し改善されましたヽ(^。^)ノ
案外、影響があるのですね〜、面白い(^^♪
書込番号:22814255
3点

本日はアキヨドで再度歪みを見てきたのですが、GZ1000もGZ1800も思ったより結構フラットで、GZ2000と同じく大きな周期の歪みは結構少なかったです。
昨年のソニーなどに見られた、取り付け部の応力とみられる凹みも確認できませんでした。
GZ2000はパナソニック独自構造との事ですが、GZ1800/1000に使われるLGディスプレイ製パネルも何かしら改良が入っているのかも知れません。
書込番号:22814581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日Y電気で壁掛け展示品を見たのですが、蛍光灯の映り込みが波打ち、特にパネル下辺はひどかった。テレビ台設置の65はそれほどではなかったので壁掛けの影響なのか個体差なのか?ですね。ただ店員さんは、みんな多少はありますと即答されました。他店展示品も見ようかと思います。
書込番号:23270891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
gz2000の購入を決め、サブウーファーもあわせて購入することにしたのですが、どれがいいのか分からず迷っています。(過去の似た質問は閲覧済みですが、質問が半年程前のものだったためあらためて質問させて頂いています。)
求めているものとしては、コスパが良く、高くても3万前後で教えて頂きたいです。様々な意見お待ちしています。
書込番号:23244078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>颯。さん
こんばんは。
サブウーファー業界?は、それほど頻繁に新製品は出ませんし、新技術日進月歩云々の世界では有りませんので、選ぶ上では安心です。
個人的お勧めは、
・ソニー SA-CS9
・JBL STAGE SUB A100P
です。
どちらもGZ2000と組み合わせてお使いになられてる方がいらっしゃいますが、評価は上々の様ですよ。
書込番号:23244090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさん、返信ありがとうございます…!
お値段が魅力的なので、SA-CS9にしようかなと思い、レビュー口コミを見ていたら、ヤマハのNS-SW050もエントリーモデルながら、良い性能なのかなと感じました。
SA-CS9か、NS-SW050かどちらがいいですかね…
書込番号:23246547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハも悪くはないとはおもいますが、SA-CS9の方がウーファー口径が50mm大きく、アンプの出力も大きく、筐体も一回り大きく、重量も重いんですよね。なのでSA-CS9の方がコスパでは上ではないかと思います。
書込番号:23246554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>颯。さん
電気店に行けば、TVの下側にTV売り場にTVと一緒に
置いてありますので、電気店で自分で音を聴く
何台も、何種類もサウンドバーは置いてあります、
あとは店員さんに、おすすめのサウンドバーを
聞いてみる。
書込番号:23247464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん。忙しく、返信遅れてすみません…!
なら、SONYのサブウーファーの方が良さそうですね。
ちなみに、最初にコメント頂いた、JBLとSONYのサブウーファーの違いについて、教えて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:23253223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなみさわさん。返信ありがとうございます…!
住んでいるところが田舎で、近くの電気屋さんにサブウーファーの取り扱いがありませんでしたので、投稿させて頂いている形になります…!
書込番号:23253225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>颯。さん
同じ25cmユニットなので全体的には大差ないですが、JBLの方が2kg重く、アンプの出力も大きめです。ただ、この辺りは音で違いが分かるかどうかは微妙でしょう。
でも、デザインや色は全然違いますので、外観デザインの好みで選んでもいいかもしれません。
書込番号:23253350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
新居にGZ2000の65型を購入検討中なのですが
スペック比較しているとこの製品が
40sあると記載がありました。
他商品の同サイズより重く、液晶の同サイズからだと15s近く重いことがわかりました。
壁掛けを想定して、大工さんに壁にベニアを張って貰ってます。そこに金具を付けて設置を想定しておりました。
設置されてる方はどのようにしているのでしょうか?
金具もAmazonの75sまで対応の4千円程度か
純正品かも悩んでおります。
YAMADAなどで購入しても社外品の金具で設置してもらえるのでしょうか?
教えていただけると幸いですm(__)m
書込番号:23234336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きんぐぬーさん
ベニアを貼った壁の想定耐荷重は何キロでしょうか。そこ次第だと思います。
金具は純正でなくても良いですが、AV関連製品を多数作っているメーカーのものを選んだ方が、耐久性や微調整などで優れているケースが多いので、オススメです。また将来テレビを掛け替える場合でも対応力が高いので長期的には得です。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=2&item=2
テレビをヤマダで買って設置工事をしてもらう場合でも、事前に言っておけば自分で購入した壁掛け金具でも設置してくれるはずです。
書込番号:23234374
1点

http://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/06/jn190604-1/jn190604-1.html
40kgってスタンド込ですよ、スタンドナなしなら33.5kgですね。
それでも他モデルより重めなんでしょうけど。
書込番号:23234378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きんぐぬーさん
私は、自身で壁掛け設置しました。
機種は、ソニー製のKJ-65X9500Eで、質量43.3kg(スタンド含まず)
壁掛け金具SU-WL825、質量?
壁にはコンパネ(ベニア板)12oが、新築時から張って有りましたが、
地震など考慮して、設置場所近辺の柱と柱に別途、平板厚16oを貼り付け
壁掛け金具取付け時に、止めねじが金具・平板・コンパネまで届くようにしています。
大工さんに、お願いしてコンパネの前面に平板(テレビのサイズに隠れる程度)
を貼り付けたら如何でしょう。
壁掛け金具は、純正品が良いと思いますが、SU-WL825のように、
前面に伸縮するタイプの方が後々、便利だと思います。
書込番号:23234553
1点

新・元住ブレーメンさんの仰る様に 壁板(ベニヤ板補強部)の耐荷重強度が問題になりますネ!
ベニヤ板の厚みや幅、高さ(長さ)にもよりますが、大工さんに貼り付けて貰ったと云う事ですから、ベニヤ板の取り付け位置は 壁板の裏側に有る間柱にコースレッド(木ネジ)で取り付けているでしょうから、ある程度の強度は有ると想定出来ます。
ベニヤ板の厚みは最低でも15mm厚、ベニヤ板の幅は最低910mm(間柱3本分)、高さ(長さ)はベニヤ板下辺が床面に着いている状態で長さ1800mmの状態で取り付けられていれば、間違いなく50〜60kg 程度のものは設置出来ます。
現状取り付けられているベニヤ板が上の値以下だと、強度測定が必要でしょうネ!
> YAMADAなどで購入しても社外品の金具で設置してもらえるのでしょうか?
家電量販店のサービス範囲は据え付け〜簡単な配線〜受像確認までで、いわゆる「搬入から設置(スタンド設置)まで」だと思います。
壁面取り付けとなると 工事と云う範疇になって来るので、購入時に依頼しておけば社外品でも施工してくれると思いますが、工事費は別途徴収されると思います。(搬入日と施工日は別の日になる可能性も有ります。)
また 家電量販店が取り付けた場合には、落下した場合も想定しますので、大工さんが貼り付けたベニヤ板では補償出来ないとしてベニヤ板を取り外して、別の方法で取り付ける事も想定されます。
その時には 工事費も高くなるでしょうネ!
壁板強度が確認出来ているのなら、簡単ですからTAKASAGOさんの様にご自分で設置されてみるのも一つの方法かと思います。
※作業補助者が最低一人は必要ですが!
※今どきは 水準器が100均でも売っていますので!
※ベニヤ板下辺は床面に接地していた方が、ベニヤ板重量とテレビ本体重量を支えてくれますので、より安全です。
※ベニヤ板は壁紙を貼るなどして、化粧してくださいネ!
https://kabekaketv-shop.com/user_data/diagnosis_result.php?serach_type=box&product_id=453&tv_product_id=3225&sfn=2
私も本機の値段が下がって来ましたので そろそろ買い頃かと思っており、DIYでの壁面取り付けを考えている一人です。
書込番号:23234655
2点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございますm(__)m
そうだったんですね!勉強不足ですみません。
7キロ近く違うと少し安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:23235102
1点

>きんぐぬーさん
こんばんは。
壁掛けをするからということで、石膏ボードの代わりに大工さんに合板等を壁に入れてもらったなら、よほどのことがない限りテレビの壁掛けなど楽勝です。
比べた液晶テレビがなんなのかわかりませんが、液晶はモデルのランクにより重さが全然異なります。安物はスカスカ、高級機はズッシリです。
ソニーのX9500Gなどハイエンド液晶と比べるとこの機種と重さは大差ないでしょう。
持ち込みの壁掛け金具を自分で手配する場合、そこだけは自己リスクとなります。テレビ本体に干渉する等で設置できない場合も業者は何もしてくれませんのでご注意を。
壁掛け金具によっては、テレビのメーカーや機種名を入れるとサイトで適合確認できたりするものがありますのでそう言うものを選んだ方が良いと思います。
あとはまあ、万一落下したような場合、純正金具でないとメーカーには取り合ってもらえなかったりすると思いますが、そこはレアケースかと思います。
事前にヤマダなどで見積もり取る際に、金具持ち込みである点を確認とっておいた方がいいですね。
書込番号:23235119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新・元住ブレーメンさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。壁の耐久が前提ですよね。
大工さんに頼みはしましたがあまりTVには詳しくなさそうでした。。。
とは言えそんなに薄いものは貼ってはいないと思うのですが、次回厚さを聞いてみようと思います。
金具のURLありがとうございます。やはり実績、信頼のあるメーカーのほうが安心ですね。
ヤマダで買う際は販売員に取付も相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23235122
0点

>TAKASAGOさん
回答ありがとうございますm(__)m
明日、現場にて大工さんにべニアの厚さ聞いてみます。
きっとそこまで大きいものとは思っていないかもしれませんので再確認してみます。
SONY純正はやはりいいお値段ですね!でも安値のものよりは何倍も安心出来そうなので検討します。
ありがとうございました。
書込番号:23235133
1点

>DIY堂さん
回答ありがとうございます。
わかりやすく説明頂いたのでとても参考になりました!
工務店に確認したところベニヤ12mmとのことでした。。。
間柱に打てば大丈夫との事でしたが慎重に取付考えたいと思います。
取付も実際にされてる方のコメントも参考にして出来れば安く済ませたいところです。
新型の発表前だからか値崩れしてるのを見て液晶から背伸びしてこちらの機種を検討しています。
他のOLEDとの差も縮まってきたので購入するならこちらで行きたいです!
ただ、コロナウイルスの影響も出ないとは限らないと量販店の店員も言っていいたので
底付近の今、多少の誤差は我慢して購入しようかと考えてます。
品薄になって購入できないのが一番困りますし(-_-;)
詳しく教えていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:23235326
0点


年末にYAMADAで65を購入して壁掛けにしました。
壁の補強は事前に購入したHMで済ませています。
(工事の時点ではまだ購入検討機種が決まって居なかった為、特にサイズや重さ等の打ち合わせ無し)
年末にYAMADAで購入して最速で年明け10日にテレビ配達。
ですが工事の下見が11日(YAMADA下請けの工事業者)
補強済の件は伝えて居ましたが…
工事の人と金具の打ち合わせしてと言われました。
工事業者下見では金具はただの固定なら(可動無し)当日工事可能。
それ以外ならサイトで探して購入し、工事費をYAMADAに払い再度日程を組むようにと。
朝日木材加工 テレビ 壁掛け金具 WALL FIT MOUNT 42~86型 ブラック フルモーション FLM-006-BK
をYAMADAポイントで購入して入荷待ちから工事日程組んで購入から壁掛けまで1ヶ月かかりました。
金具は持ち込みでも問題無いそうです。
テレビ購入時に金具の相談が出来て注文まで出来たら…とは思いますが…テレビは売るだけ、工事は下請けと言う感じでノータッチの様でした。
かなり重いので頼んで良かったと思っています。
書込番号:23244609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
来月、戸建てが完成するのでテレビも刷新するつもりです。
一階のLDK、二階の洋間に一台づつ。
二階の方は設計の段階でオーバーヘッドとサラウンドのスピーカーを
天井に埋め込むよう指示しました。
一階は家族でテレビ番組を、二階では映画ですね(笑)
ここからが本題なのですが、LDKはそれほど広くないので壁掛けが前提、ラックも置かない予定です。
(視野角の問題で有機EL必須です。)
となると必然的に純正スピーカーの良い機種となるわけで、GZ1800,GZ2000辺りを考えています。
ただ先日、電器店の店員に聞いたところ、GZ1800は生産終了(?)真偽の程はわかりません。
ということでGZ2000でほぼ決定です。
問題は二階でして、前述のようにホームシアター前提で考えているので、
GZ1000でも問題ないような気もしますが、階が違うとはいえ同じ家に
GZ1000とGZ2000が混在した場合、やはり画質の違いは気になってしまうでしょうか?
どちらかというと二階の方がドップリと映像と音に浸る環境になると思うので迷っています。
ただ1000と2000の差額でスピーカーやらAVアンプが買えてしまうのも迷いをより一層深めています(笑)
いっそのこと2000で揃えてしまった方が後悔が少ないかなぁ、、、とも思い始めています。
金銭的にはキツいですが。。。。。
ちなみに我が家はパナのプラズマ一辺倒です。
長文になってしまい申し訳ありません。諸先輩方、ご意見をお聞かせください。
10点

私もGZ2000でホームシアターを組んでますが、映像を楽しむ用途にこそGZ2000を持ってきた方がいいと思います。なので一階1800、二階2000とか。そうか映像を楽しむ方はプロジェクターにしてはどうですか?大画面はプロジェクターの方が安上がりです。
書込番号:23217602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>36乗りさん
こんばんは。
スレ主さんが両機の差をどの程度深刻に感じるのかはわかりませんが、2000かそれ以外かは店頭で横並び比較すれば分かる差です。画質エンジンの差など、横並びで見てもわかりにくい差別化が多い中、横並びでわかる2000は素晴らしいと私は思いますね。
AV趣味的には二階の方がメインとわかっているのですから、二階に2000を置かないのは違和感を感じますね。
リビングはできるだけシンプルにという事ですと2000か1800なんでしょうが、1000にしてサウンドバーを別途買ってそちらも壁掛けにする手はあるのでは?
書込番号:23217673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分ですが気にならないです。
理由は
1Fがテレビ放送
2Fが映画。多分ブルーレイ等ですよね?
ソースが違うため必然的にテレビ放送のほうが画質悪くなります。
GZ2000使っても通常のテレビ放送ならば画質は悪い。
家族はサウンドや画質にこだわり有りますか?
いっそ割り切って
1FにGZ1000おいてそのまま内蔵スピーカーを使う。
2FにGZ2000おいて内蔵スピーカーは使わないでホームシアター側を使う。
これで十分と思うのですが如何でしょうか?
書込番号:23217795
2点

こんばんは!
一度に二台購入とは 羨ましい限りです。
カタログ値をジックリ見てみましたが、GZ2000、1800、1000での差はスピーカーの差 だけでした。
スピーカー個数では GZ2000、1800、1000の順で云うと イネーブルド 2:0:0、ミッドレンジ 6:4:0、ツィーター 3:2:2、ウーハー 4:4:2
音声最大出力(合計)はGZ2000、1800、1000の順で 140W、80W、50W
その他の項目での違いでは 本体重量と消費電力量でGZ2000>1800>1000の順になっていますが、それ以外の項目では違いが見られませんでした。
気になったので 画質に関する比較項目をジックリと見てみましたが、他者さんが言われている様な差はカタログ値では見つける事は出来ませんでした。
つまり 画質に関してはGZ2000、1800、1000においては全く差が無く、音質のみ差が有ると云う結果でした。
品番の数字が大きい程 画質が良いと云うのは単なる錯覚(都市伝説)と云う事でした。
その結果からの私なりの私見としては
二階をホームシアターにしたいと云う考えであれば、GZ2000は二階に設置して 取り敢えずそのままの状態で音を聞いてみる。
一階は予算と部屋の広さとの相談で 1800でも1000でもどちらでも良いのでは と云う判断となります。
どうしても二階に設置した音声で満足がいかない様であれば、AVアンプ+スピーカーの増設と云うのがよろしいのではないでしょうか!
書込番号:23218125
3点

>HV-PROさん
1800と1000は画質同じですが2000はパナソニックのチューニングが入った製品ですよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1191423.html
スレ主さんもこの前提は把握された上での比較だと思います。
書込番号:23218183
4点

こんばんは(^^)
65GZ2000 2台買えるという事は、予算は最大100万程度との前提でお話しします。
今、新たに家を建築中ということであれば、1Fは65GZ2000(45万)、2Fのシアタールーム?は4Kプロジェクター+100インチ超スクリーン+サラウンド(55万)とする方がメリハリが効いた環境(ドップリと映像と音に浸る環境)になるかと思います。
プロジェクターやスクリーンはできれば建築/設計中にある程度配慮した上で導入した方がスマートになるのでこのタイミングであればという事でお薦めしています。実は私も新築のタイミングで2WAY(TV/PJ)シアターを導入し、DolbyAtmos環境も組みたかったので電工屋さんに引かれるほど天井裏配線を通してもらいました(^^;;;
最近の4Kプロジェクターは10万円代からありますので実はスクリーン込みで30万前後から導入可能です。大画面有機ELで観る映画、ライブも勿論素晴らしいのですが、スクリーンで観る映画(ライブ)はまた別の素晴らしさがあるので是非、体験頂きたく、上記組み合わせであれば両方楽しめるのでサイコーかなぁ、、、と。
なお、2Fのシアターですが、スクリーンだけだと気軽に楽しむのにちょっと仰々しいかな?ということであれば、将来的に2WAYにできる様に設置する(仕込みを入れておく)ことをお薦めします。スクリーンを上げた壁面に壁掛けのTVを配置する形です。気軽に観る時はTVで、じっくり観たい時はスクリーンでと使い分けることができ、音響設備を共用できるのがメリットです。(2WAYシアターでググってもらうとイメージが分かるかと思います)
書込番号:23218425
4点

>36乗りさん
>一階は家族でテレビ番組を、二階では映画ですね
そもそも家族のみなさんは画質や音質を気にしていらっしゃるのでしょうか。
特に画質については量販店で並べてみても違いは分かりにくいので、別々の部屋ならなおさらでしょうね。
書込番号:23218485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
今現在、55,50,寝室に37インチというプラズマバカなんですが
「画面の大きさはいずれ慣れる、音は慣れない」とず〜っと思ってまして
どのテレビにも5.1だったりサウンドバーなど何らかの外部スピーカーが付いています。
家族は、いわゆる薄型テレビの従来の音を知りません(笑)
なので一階のLDKには1800の壁掛けがベストなんです。
これなら二階はホームシアター前提なので1000でも画質の違和感は問題ないでしょう。
ただ店員の言うことが仮に本当で、この先1800が入手困難となった時、
選択肢としては一階=2000、となった場合、より映像、音響に特化した二階の洋間で
果たして(気分的にも)1000で満足いくかどうか
おまけに設計士が「シアタールーム」と勝手に図面に表記するものだから
なんとなくLDKよりもクオリティーを上げなくては、なんて余計話がややこしくなっています(笑)
また、プロジェクターとの2wayも当初は考えましたが、普段使いのことやら機器の配置やらで結局、
断念してしまいました。とりあえずドルビー•アトモス用に天井スピーカーと配線だけは手配しました。
予算の関していうとエアコン4台、550L程度の冷蔵庫、テレビ2台で200万を想定しています。
ただGZ2000が2台となると税別でも厳しいかもしれません。
書込番号:23218631
0点

>36乗りさん
リビングも洋間も65インチの同じ規格では、2階のホームシアターで観るトキメキガ少ないように感じます。
例えば、リビングは55インチに抑えておくなどの差別化も考えてみてはどうでしょうか。
またリビングには65インチを、ホームシアター用にシャープの8K70インチという大胆なことも考えられますよ。
書込番号:23218847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>36乗りさん
テレビ2台で200万ならば余裕かと思います。片方をSONYの有機ELの77型にしたい位ですよ。
書込番号:23218906
2点

> リビングも洋間も65インチの同じ規格では、2階のホームシアターで観るトキメキガ少ないように感じます。
それはそうですね。
ただLDKはテレビまでの距離がちょっとあるのと、いろんな角度から見ることになるので
有機EL、65インチが妥当だろうと思いました。
> テレビ2台で200万ならば余裕かと思います。
エアコン4台+冷蔵庫+テレビ2台で200万です。
さすがにテレビだけで200は出せません(笑)
書込番号:23218953
0点

そう言うことであれば2000二台ですね。
1800や1000二台だけなら差に気がつかないかも知れませんが片方に2000を置くならいずれ差に気がつきます。しかも映像にこだわるシアターに安いモニターを使えばフラストレーションが溜まって結局買い換えることになるように思うのでどちらも2000。値段が問題なら55インチにして置くのが良いかもしれません。
書込番号:23218975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2000とそれ以外の画質の差が気にならないのであれば、1800や1000はLGのパネルをそのまま使ってるのでそれならいっそLGのテレビで揃えても同じかもしれません。
書込番号:23218982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>36乗りさん
そういう計算ですね。。エアコン4台=80万、冷蔵庫=25万、テレビ2台が残り。
エアコンは機能的に欲しいものがなけてば最新型は不要ですよ。
また同じ店でこれだけ買うからと交渉すればGZ2000を2台でも200万に収まると思います。
書込番号:23219025
1点

> しかも映像にこだわるシアターに安いモニターを使えばフラストレーションが溜まって結局買い換えることになるように思うのでどちらも2000。
恐れているのはまさしくそこです(笑)
ふとした瞬間に1000と2000の違いに気づいた時、そこから後悔が始まるのでは?なんて勘繰ってしまいます。
> エアコンは機能的に欲しいものがなけてば最新型は不要ですよ。
少々脱線しますが、、、正直言ってエアコンは適当でいいんです(笑)
ただ、4台同時購入の場合、高性能省エネタイプを2台、通常タイプを2台、というのが必須で
一番高額のものを半額、おそらく大手電気店は同様かと思いますが
ここら辺がツッコミどころです。
それにしてもどこの店でもダイキンを勧めますね、そんなにイイのかな???
書込番号:23219066
1点

>36乗りさん
私も脱線でエアコンは性能向上はいけるところまでいってるのでその中身で大丈夫です。
ダイキンは専門メーカーなので悪くない。
後はパナソニック、三菱なら外れないですよ。
一年型落ちの製品をお勧めします。
リビング等は高性能モデルが質感も良いですから。
やはり200万に収まると思いますが?
書込番号:23219170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>36乗りさん
エアコンですが、71タイプの大容量のものでも1台15万もあれば高級機が買えます。普通のは1台5万程度のもので十分でしょう。合計50万かからないと思います。
ダイキンはいいと思いますが、加湿機能は大して効果ないですよ。富士通ゼネラルも使いやすくてなかなかです。
65GZ2000が2台で90万くらいですからあと60万余ります。サラウンドも中級クラスは揃いますね。
書込番号:23219557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、近所のエディオンとケーズデンキで極々軽い立ち話をしたんですが
意外に高いなぁと思ったのが純正金具を含むテレビの壁掛け工事料金です。
ザックリ言って一台5万円程。
ということはGZ2000 2台壁掛けで100万。
ちょっと自信はないですがもしこの金額が引き出せたら、決行でしょうかね?
さすが新築なんで自分で壁掛けは躊躇しています(笑)
冷蔵庫はキッチンのコーディネートを考えてパナのF556WPX
2月末発売の艶消しグレーに決めています。値引きが厳しいのは承知の上です。
なのでエアコンはできるだけコストを低くしたいですね。
余談ですが、今朝上棟式で初めて屋内に入りました。
軽量鉄骨コンクリート外壁。
最近の家では標準なのかもしれませんが南向きの窓は二重ガラスでゴツさにびっくりです。
それほど大きな家でも部屋でもないので
これなら普通のエアコンで十分じゃないの?なんて思ってしまいます(笑)
書込番号:23219706
1点

こんにちは(^^)
2WAYに関しては既にご検討されていたとのことで差し出がましく失礼しました。
エアコン(4)、冷蔵庫、TV(2)で200万であれば65GZ2000x2いけると思います。
エアコンは既出の通り3台以上購入で安くなりますので、4台全部20畳以上とかでない限り、工賃込みでも30〜40万くらいかと思います。最近の住宅は断熱/気密性能高いですし、コンクリート外壁であればなおさらエアコン性能を落としても問題ないです。
冷蔵庫は既に決定済みでF556WPX。これは前モデルが売り出し時最安30万なので、まとめ買い値引きで(電気屋に)頑張って頂いて30万。ダメでも35万くらいでしょうから、TV費用は125〜140万くらいは残る見積もりです。
これくらいの買い物になると交渉術次第で10〜20万くらい平気で支出が変わるので楽しくも恐ろしいです。
<余談>
新築時の壁掛け工事ですが、私は自分で金具取り付け、TV取り付けを実施しました。予算を抑えることもそうですが、自分でやりたかったというのが一番の理由です。TVは古いプラズマだったので50Vですが40kg以上あり、家人に手伝って貰って設置。金具設置自体は壁にねじ止めするだけなので一人でもできますが、水平出しで結構苦労しました。
65GZ2000は33.5Kg(本体のみ)ですが、大きさが大きさなので素人が扱うとそれなりにリスクがあるかと思います。今回は2台設置ですのでいずれの機種にするにしても業者に頼んだ方が良い案件かと思います。
書込番号:23220060
1点

やはりエアコンの選択が鍵になりそうですね。
今時の戸建ての気密性能は優秀なのでそこそこのエアコンで良いような気もしますが
前述の通り、4台同時購入の場合、2台は高性能省エネタイプを選択、
一番高額なものを半額にする、という条件なので色々と吟味しなくてはなりません。
エアコンもテレビも壁掛けという意味では一緒なので
金額はもちろんですが技術力の高い業者さんにお願いしたいものです。
書込番号:23220203
2点

GZ2000所有者ですが、2台のうちの1台いずれかをGZ2000にするのであれば、カタログ数値は同じでも画質の明るさ(パネル)がGZ2000は頭ひとつ飛び抜けています。
店頭デモモードでなく、画質設定をスタンダードとか同じにしてGZ2000とGZ1000を見比べて見てください。
人にもよるので一概には言えませんが、差を感じると思います。
リビングと寝室ならGZ1000を2台でもそこそこ満足できるかと思いますが、一方をGZ2000にするなら2台ともGZ2000にした方が後悔しないと言うのが私見です。
画質の良い方に目が慣れ、良い方が基準になるので、GZ2000を2台かGZ1000を2台もしくはGZ1000を2台、入手できればGZ1800を2台かが良いかと。
★ご参考★
あとエアコンの話しが出ていますが、エアコンはテレビ等の黒物家電より長く使う季節家電ですが、安いエントリー省エネモデルを買ってもハイスペックのフラッグシップモデルの節電多機能モデルの価格差は安いエントリー省エネモデルは消費電力が大きいので電気代のランニングコスト高の分3-5年使えば、ハイスペックのフラッグシップモデルの節電多機能モデルと同金額になります。
エアコンはハイスペックモデルは節電もですが、お掃除機能、AI学習機能、スマホで外出先から操作できる等多機能ですが、エントリーモデルとの最大の差は暖房能力の差です。
ハイスペックモデルは室内機も室外機も大きいのは熱交換器の面積を広くし、その分低負荷で余裕を持って運転ができ冷房時も含め風の質が気持ち良く全く違います。
我が家は花粉や動物アレルギーの家族がいるので、エアコンは構造上制約のあるキッチン以外は空気中の花粉、PM2.5、ハウスダスト、カビ等の有害物質を「キャッチ」し「分解」し「除去」できるダイキンのストリーマだけで、うるさらを全室に導入しています。
パナソニックのナノイーXやシャープのプラズマクラスターも花粉、PM2.5、ハウスダスト、カビ等の有害物質を空気中にイオンを放射しフィルターで「キャッチ」はできますが「分解」と「除去」はできません。
ストリーマー運転をしているダイキン製のエアコンの部屋では特に花粉の時期は、鼻水、眼の痒み、頭痛、くしゃみ等の症状はピタッと止まりますが、パナソニックのナノイーX装備のエアコン稼働の部屋では症状は止まりませんでした。
ダイニングキッチンは内部配管の問題で日立の白くまくんのXシリーズ(フラッグシップモデル)を使っています。
ダイニングキッチンは乾燥しにくく、料理の油汚れに強い熱交換器を自動で油汚れも洗い流してくれる凍結洗浄機能のモデルが稼働し、フラップ等の内部部材も樹脂でなくステンレスなので、油汚れ知らずで清潔にエアーコントロールをしてくれています。
ダイキンにしても日立にしてもエアコンはフラッグシップモデルの多機能節電モデルのAI自動運転で、夏場も冬場も電気代を約40%減りました。
フラッグシップモデルの多機能節電モデルは、設定温度に達する時間も早くキープする能力も優れているので、床暖房等他の冷暖房機器を使用しなくなったのも節電に想像的に貢献し、CO2排出量も減らせ、地球温暖化にも微力ながら貢献できます。
書込番号:23229095
1点

戸建ての引き渡しが3月末なので、家電の導入もそれに合わせるかたちになりますから
電器店の具体的な交渉は二月末かと思いますがその時点でGZ1800が入手可能かどうか鍵になりそうです。
現時点ではGZ2000 2台でも止む無し、と腹を括ってますが。。。
エアコンに関してはやはりハイスペックものが望ましい、とはハウスメーカーの担当者も言っていました。
電器店の売り言葉だけではないようです。ランニングコストが段違いなようですね。
こういう状況なので暴走気味に一気に行ってしまおう、っていう気がしないでもないです(笑)
書込番号:23229328
1点

>36乗りさん
基本的に白物家電は最高機種を買った方が絶対お得です。
ただ出たばかりだと高いので半年ぐらいもしくはそれ以上たって半額に落ち着いた時に買うのが良いでしょう。
エアコンも可能な限り一番いい機種を購入した方が絶対お得です。
最近のエアコンはとても賢いので無駄なエネルギーは使わずつけっぱなしにしても電気代は大きくかかりません。
私は購入してから約7年間年に2回ほどしか電源落としさないでずっとつけっぱなしです。
東北の田舎の方なので冬はとても寒いですが灯油などのファンヒーターと比べると扱いが楽なので非常にお得です。
個人的にはリビングのテレビの方を優先した方がお得かなあと思います。
テレビの画面はすぐ慣れてしまうので、個人的には音響重視でアンプやスピーカーにお金を使った方が満足感が高いかな。
あと重視したいのが防音対策ですね。
家の中で映画を見ると他の部屋に必ず伝わるので可能ならば防音室を設計中にでも追加した方が絶対満足します。
書込番号:23234520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも最上級の有機ELで揃えてしまうと将来増えるであろう8K放送を体験する機会を失ってしまいそうなので、どちらか一台を安価な液晶にしておく手もありでしょうね。
まぁ今からどちらかを8K液晶にしておくという選択肢もありそうですが…。
いくら気に入ったからといっても、同じ自動車を2台揃えても楽しそうじゃないですからね。
書込番号:23234665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ただ出たばかりだと高いので半年ぐらいもしくはそれ以上たって半額に落ち着いた時に買うのが良いでしょう。
>エアコンも可能な限り一番いい機種を購入した方が絶対お得です。
このスレでも書きましたが、エアコン4台同時購入だと最上級クラス2台が必須で一番高額なのを半額、ということなので
型落ち、もしくは型落ち間際を選ぶのが現実的な選択肢になりそうです。
> いくら気に入ったからといっても、同じ自動車を2台揃えても楽しそうじゃないですからね。
なるほど、確かに楽しくはないかもしれません。
ただ、自動車で例えるなら、結局気に入った方しか乗らなくなって片一方はガレージにいれたまんま、
ってことにならないか?ってことを危惧しているんですよね〜。
全く同じものなら余計な心配をしなくてもいいかなぁ、、、と(笑)
書込番号:23234716
0点

>自動車で例えるなら、結局気に入った方しか乗らなくなって片一方はガレージにいれたまんま、ってことにならないか?ってことを危惧しているんですよね〜。
テレビはそれぞれの部屋で必要なので車とは違いますけどね…
我が家も部屋ごとで違うテレビを利用していますが比較することもないですし、映画などを大画面で観たいときはリビングで観るなど住みわけをしていますね。
そもそも2台を並べて観るわけでもないし、最近のテレビはどれもきれいので多分家族の方も気にされるようなことはないような気がしますが…どうでしょう。
書込番号:23234837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> そもそも2台を並べて観るわけでもないし、最近のテレビはどれもきれいので多分家族の方も気にされるようなことはないような気がしますが…どうでしょう。
おっしゃるとおりです。GZ1000とGZ2000を並べて比較したことはないんですが、違いを認識できるかどうか自信はありません。
ましてや別の部屋で、別々の映像となれば余計です。
前述しましたが、LDKはできるだけシンプルにしたいので単体で音の良いもの、GZ2000,1800が候補です。
二階の洋間は5.1.2が前提なのでGZ1000でも構わないのですが、もしも何かの拍子で
その違いを認識してしまったら、、、、、であればはじめから同じものを、という発想なんです。
なのでGZ1800があれば二階にGZ1000と当初は目論んでいました。
ただ電器店の店員が1800は既に生産を終えた、と言っていたので
近々、もう一度確認に行ってみるつもりです。
書込番号:23235069
1点

なるほど、悩ましいところですね。
おっしゃる通り、リビングは家族で観るものですから長く使える良いテレビを置いておきたいものですね。
洋間は映像と音響の趣味の世界と思いますの買い替えたりする機会も多いと思われますので、できれば安価なもので我慢も必要なのかもしれません。
たまたま今、ヨドバシ梅田に居るのですが、GZ1800はヨドバシでは現役で\390.000で販売されていますよ。
書込番号:23235173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまたま今、ヨドバシ梅田に居るのですが、GZ1800はヨドバシでは現役で\390.000で販売されていますよ。
魅力ですね。
リビングはコレがベストなのでGZ2000との差額で洋間のDENON AVR-X1600Hあたりが買えちゃいそうです。
書込番号:23235346
1点

音響を充実させるというのもいい案ですね。
何れにしてもあれこれと考えておられるのが伝わってきますし、また一番楽しいときだと思います。
きっと満足できたと思える買い物ができることでしょう。
書込番号:23235492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>36乗りさん
こないだまでパナの65インチの「世界初の3DプラズマTV」を6.1chのサラウンドシステムと共にリビングに置いていました。このテレビを購入した際の特典の「アバター3D」は衝撃的でした。
「シアタールーム」の大きさ(特に天井の高さ)はいかほどでしょうか。また、窓などの照度の条件はどうでしょうか。130インチのプロジェクター、70インチの8Kテレビ、55インチの4Kテレビを使っている私としては、液晶や有機ELでは実現できない「映画館の体験」ができるプロジェクターをお勧めしたいところです。
書込番号:23235629
0点

二階なので天井は247cmです。遮光に関しても防音を兼ねてそれほど大きくはないです。
設計の初期段階ではプロジェクターのことも考慮したんですが
(天井の補強、配線の取り回し、スクリーンの収納等々)
普段使いの手軽さを考えて断念してしまいました。
その代わりと言っては何なんですがドルビー•アトモス用に天井に4個スピーカーを埋め込むようお願いしました。
書込番号:23235744
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
MDさん
REGZAの様なタイムシフトはありません
書込番号:23230577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんのいうタイムシフト機能とは
俗にいう全録のことなら、ひでたんたんさんが
書かれている通り。
製品のホームページにも2番組の裏録って書いてあるでしょ。
書込番号:23230586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイムシフト機能が必須条件で有機ELテレビならREGZAのX930一択。
レコーダーと違って地デジしか全録出来ないのは覚えて置いて下さい。
書込番号:23230588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MDさん
こんにちは。
テレビに全録機能が付いているより、全録機能付きのレコーダーにした方が、地デジ以外も全録対象に出来るし、テレビが壊れても録画物が道ずれに見れなくならないので良いと思います。
書込番号:23234308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





