VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年11月13日 23:34 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2020年11月7日 23:17 |
![]() |
7 | 0 | 2020年11月2日 23:30 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年10月29日 23:40 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2020年10月27日 12:50 |
![]() |
8 | 6 | 2020年10月25日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
BS4K放送の鮮明な画質を楽しんでおりますが、色乗りが少し弱いかなぁと思う場合があります。
8Kベストウインドーなどの8Kダウンコンバートされたのが特に色が薄めかなと感じています。
また地デジ放送は解像度は別として色乗りに関してはなかなかいいと思います。
サンプルで上げた画像では違いがイマイチ分かりにくいのですが。
設定はどちらも色の濃さを上げて同じ様にしているのですがカラーリマスターだけ地デジと4Kでは違ってしまうようで、これが原因なのでしょうか?
店頭で見てた4Kデモ映像くらいとは言いませんが、放送は演出を抑えて忠実な色合いにしているのでしょうか?
初期不良では無いと思うのですが、みなさまのテレビではいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

>正義のカメラさん
こんにちは。
色の濃さも+10あげていらっしゃいますし、カラーリマスターもONや強になっているので、スレ主さんは単に色の濃い映像が好みということかと思います。古い東芝機をお使いの方などはこってりした色合いに慣らされていて濃いめの色が好きな人が多いですね。
ですので、4Kの方が物足りないなら好みの画質になるように「色の濃さ」設定でもっと濃くすればいいんじゃないですか?
デジタル放送を受けてデジタル処理するテレビですから、個体不良で色が薄い、というのはなかなか考えにくいです。あげられている写真を見ても色はかなり濃く調整されていると思いますので、色の濃さ:50、カラーリマスター:オフの原信号色付けなし状態での画質は全然問題ないと思いますよ。
放送局のモニターで見ている画質に近いのはシネマモードにして明るさを環境に合わせて上げた状態で確認できます。おそらくスレ主さんにはかなり色が薄く感じると思いますが、料理の味付けと同じで慣れの問題です。
正しい色はこちらの設定です。
書込番号:23784775
0点

>プローヴァさん
いつも的確なご返信ありがとうございます。
色の濃いのが好みなのはその通りなのですが、それとは別に地デジとBS4KもしくはBSPとBS4Kで同じ番組を見比べても4Kが少し色があっさりしてる感じがしまして、これはどの受像機もなのかそれともこの機種だけなのか、根本的に4K放送は忠実傾向なのかとふと思った次第です。
4K放送では確かにきめ細かい映像を見れますが、「うわぁ、キレイだな〜」と思えるのが少ない気がしています。
西田省三さんの北アルプスのはきれいで感動しましたが、あの様なのが少ない感じがしています。
なおYouTubeで見る4K映像はこれでもかと色を乗せているのが多い感じがして、それらを見るときは彩度を落としています。
ハイレゾやスーパーオーディオが音がいいと言うのとある意味似通った感じなんでしょうか。
書込番号:23786102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正義のカメラさん
例えば大河ドラマや朝ドラなど4KではHDR、地デジではSDRで放送しているものを比較すると、当然ですが両者はガンマもグレーディングも違う別物のコンテンツだと言うことがはっきりわかります。
4K HDRの方が圧倒的にリアルですよね。
私の場合、色の濃さはリセット値ですし、リマスターやビビッドもオフ、他のオート機能も極力オフで楽しんでいますので、スレ主さんとは印象は違うと思いますが、少なくとも色の出方に特に差は感じません。
書込番号:23786243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
iPhone11(ios14.1)
【重視するポイント】
無線
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
先日 GZ2000(55)が届きました。
iPhone11内の動画や画像を無線のミラーリングで見たいと思います。LetsView等のアプリを本機にダウンロードして見る事は出来るでしょうか?
Apple TV等の機器を使わずに出来ればと思いました。宜しくお願い致します。
書込番号:23763617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>total1323さん
この手のテレビにインストールは無理です。
Apple TVをお勧めします。
書込番号:23763626
3点

>total1323さん
こんばんは。
iPhone系は業界標準のmiracastに非対応なので簡単にいかないんですよね。
本機はAirplayに非対応ですのでapple純正環境では無理です。
apower系のソフトは通信する双方にソフトのインストールが必要ですが、TV側のアプリが存在しないのでこちらも無理でしょう。
書込番号:23763711
2点

早速のご返答ありがとうございます。
取説にはアプリのダウンロードについての記述が無かったので、やはり機器を使うしか無いのですね。
コストは余り掛けたく無いので、有線でやって見たいと思います。
書込番号:23763808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しいご説明ありがとうございます。
Youtubeには、レグザとiPhoneそれぞれにLetsView
をインストールして、Wi-Fi環境下でミラーリングが出来る動画がアップされていたもので、本機でも実現可能かと思い質問させて頂きました。
コストの掛からない有線で検討して見たいと思います。
書込番号:23763846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>total1323さん
画質的には有線が一番ですよ。ワイヤレスディスプレイは高解像度ですと画質劣化やコマ落ちがありますので。アップルのデジタルAVアダプタ利用ですね。
書込番号:23763860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
やはり有線の方が動画のクォリティが良いのですね。
アップル純正の変換ケーブルでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23764006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、「TVシェア」を使えばiPhoneに保存済みの動画や画像を無線でGZ2000の画面で見ることが出来ますよ。
https://panasonic.jp/viera/tv_remote.html
https://panasonic.jp/topics/2018/09/000000159.html
書込番号:23764470
1点

>エメマルさん
うれしい情報ありがとうございます。
早速「TVシェア」をインストールして試してみました。
縦位置で撮った動画は横向きに映ってしまいますが、横位置で撮ったものはそのままにかなりきれいに映りますね。
極たまにコマ落ちが見られますが、気にならないレベルです。
後は縦位置が横向きに映るのは仕様のようで、今後のアプリ改善を待ちたいところですかね。
画像は自動で切り替わり、バックミュージックが勝手に入りますがセンスの良いジャズなので
とても良いです。
iPhoneで見ているネットも見られ、投資なしでここまでできれば十分かなと思いました。
>プローヴァさん
>kockysさん
いろいろご教授ありがとうございました。しばらくは「TVシェア」で行ってみたいと思います。
書込番号:23764899
0点

ライトニング-HDMI変換は2Kまでです。
iPad ProのUSB-type C-HDMI変換は4K
アップルTV 4Kは4Kまで画面飛ばせます。
iPhone 12 proはUSB-type Cであるべきでしたね。
書込番号:23774649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
先日、過去未来番組表の過去番組表(他のDIGAの録画番組を表示させる)が表示されなくなったので、私がやった復旧方法をこちらで情報提供しておきます。
我が家では、2台のチャンネル録画対応DIGAを過去番組表に表示させておりましたが、急に番組表に表示されなくなりました。「〇/〇は録画されていません。」と表示されていました。
もちろん、お部屋ジャンプリンクにてDIGA内の録画番組を観ることはできていますので、LAN等の不具合ではないです。
本体の電源ボタンの長押しにて再起動を試しましたが、復旧せず。
もちろん、番組表⇒サブメニュー⇒過去番組データ更新 でも解消せず。
で、思いつくことは全て行って普及できなかったため、最終手段としてビエラの初期化をしたところ復旧できました。
初期化(工場出荷時に戻す)は、メニューから『個人情報リセット』にて。
原因は不明ですが、同時に外付けHDDの録画番組が観られなくなったため、一度、HDDのUSBケーブルを外し、HDDの登録をいったん削除、再接続した後フォーマットしたら、録画&再生できるようになりました。もしかしたら、外付けHDDの不具合から、過去番組表に悪影響を及ぼしたのかもしれません。
ただ、今回は、HDDのフォーマットもしたため、録画データは元には戻りませんでしたが、『個人情報リセット』だけしていたら録画番組はどうだったのでしょうか。
とりあえず、録画番組が観られなくなるリスクもありますし、『個人情報リセット』は最終手段でお願いします。
ちなみに、Panasonicのサイトには、「USBハードディスク(SeeQVaultを除く)に録画された番組は初期状態に戻すと視聴できなります。※機種によっては、USBハードディスクの登録情報は削除されずに視聴できる機種もあります。」
とありました。
ちなみに、過去番組表が表示できるなくなる事例は、他のVIERAでもあるようです。
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
購入から一年経過しました。
特に支障なく(たまに録画一覧がバカになりますが)、綺麗な画面と素晴らしい音響を楽しんでおります。
こんなテレビをできるだけ長く楽しみたく、物理的衝撃から守るために保護クリアパネル装着を検討しています。
一年前にも検討いたしましたが笑
テレビの前が通路となる我が家の構造上、画質を落としてでも保護パネルは装着すべきかなと考えています。ダメージを与えたら後悔するのは明白ですから。
でも上向きスピーカーがあるけど装着は可能なのか、ノングレアでの画質低下はどの程度なのかわかりません。
因みに前のテレビはプラズマTH-P42V1でした。
映り込みは確かにありましたね。グレアタイプの保護パネルはこの程度でしょうか?
装着された方がいましたら感想を聞かせていただきたく思います。またオススメの保護パネルも教えていただきたく思います。
書込番号:23744889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>友貴亜さん
火災保険・地震保険に家財のオプション付けるとか、どうですか?
免責事項の十分な確認が必要ですけど、
書込番号:23744914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>友貴亜さん
https://www.hazaiya.co.jp/sp/category/ekisho-1.html
昨年12月、GZ2000 55inch購入し設置前に此方の保護パネル購入設置しました。
斜めからは2重に見えますが、ほほ正面からは問題無いと思います。
書込番号:23756054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
初めて書き込みをさせて頂きます。
1年前から毎日のようにこちらを覗かせていただいており
先日ようやく65GZ2000の購入に踏み切りました。
今週の日曜日に設置予定で、13年前の液晶テレビ(40V)からの乗り換えですので
さぞ感動する事だろうと今からワクワクしております。
こちらのスレッドで何度か、サブウーファーの追加をおすすめされてあるのを拝見しSONYのSA-CS9も購入、本日ウーファーのみ到着しました。
開封し仮設置してみたのですが
音響についての知識が全く無く、どの位置に置くのがベストなのか分からず困っています。
テレビ台がちょうど180cm(奥行40cm)ですので
ギリギリテレビと並べて置くことも出来るのですが
ウーファーの背面と壁との間にほとんど隙間が無くなってしまいます。
床に置き、斜めに設置した方が良いのでしょうか?
また、GZ2000とSA-CS9を接続する為に他に必要なケーブル等ございましたら教えて頂けますでしょうか?
書込番号:23736123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuu17さん
テレビの前に置くと生活空間を圧迫しそうです。その為、プリンタとテレビ台の空間開けて床にねじ込みたいです。
こういうテレビ台の上はお勧めしません。
どう感じるか比較をお勧めします。
しかし、生活空間を大事にしないと邪魔に感じてきます。
そういう意味で床置きとテレビ台置きで比較して妥協出来るか比べてみてください。
書込番号:23736143
3点

>fuu17さん
サブウーファーの担当する低音は、指向性が判りにくい…どこから聴こえて来ていのか
聴く人にとって判りにくいので設置場所を厳密にこだわる必要が無いと言われています。
写真の様なテレビ台に置くより、個人的には床に置けるのであれば床の方が良いと思いますが
そのあたりは試されてみて決められると良いと思います。
その際「斜め置き」をする(聴く人の方向に向けると言う事ですか?)のは上記の通り
指向性が判りにくいので必ずしも向ける必要はあまり無いと思われます。
設置都合に合わせられれば良いと思います。
書込番号:23736176
4点

>kockysさん
ご返答ありがとうございます。
設置場所が25畳、ほぼ正方形のLDKの隅になるのですが、テレビ台とプリンターが置いてある棚が壁から壁までぎっちり収まっており、ウーファー分のスペースを確保する事は難しそうです(>_<)
元々テレビ台の右下辺りの床に空気清浄機を置いていましたので、そちらに置いて様子をみたいと思います。
書込番号:23736273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuu17さん
あらら本体の到着前にサブウーファー入手済とは
素晴らしい!
サブウーファーですが基本的には床置きがいいと思います。
ラック上だとラックの強度が不十分な場合ビビりが起きる可能性あります。
あとは低い位置から音を下支えする感じで。
正面置きか斜め置きかは低周波は指向性弱いのでどちらでもいいのですが、
正面置きの場合スピーカーに正対するようなものが無いようにする必要があります。
正対する物がある場合(距離が近い)反射した音が悪さする場合があります。
それを避ける意味で少し斜めに置くほうがいいと言われます。
(斜め置きであれば反射した音がそのままスピーカーに戻ると言うことは無くなるので)
十分に距離がある場合はそれほど気にしなくても大丈夫です。
あとは取説を参照してカットオフ周波数やボリューム設定を適切にやってあげてください。
必要なケーブルですが
サブウーファー付属のケーブルではそのまま付きません
・付属ケーブルを使う場合ステレオミニをRCAメスにする必要があります。
たとえばこんな変換プラグとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B011QUGH9K/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_c0wJFbYRXMW9V
・付属ケーブルを使わない場合
ステレオミニ→RCAオスのケーブルを購入し
R(赤)は挿さないという方法もあります。
たとえばこんなケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B088BWP1VX/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_TXwJFb2C5WM2S
なおAmazonのリンクはこういうものが必要という説明のためだけに貼っているので
これを買えば繋がるということを保証するものではありません。
(Amazonには粗悪品もあるので)
買う際には評価など参考にして大丈夫そうな物を選定して下さい。
書込番号:23736277
2点

>古いもの大好きさん
ご返答ありがとうございます。
あまり設置場所は重要では無いのですね!
仰る通り、視聴する位置に向けて斜め置きしようと思っておりました。
テレビ台にはテレビのみを置いて、ウーファーは主張しすぎない場所に置いてみたいと思います!
書込番号:23736296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
ご返答ありがとうございます。
やはり床置きが良いのですね!
ウーファー設置場所の前には物や壁も無いので、問題無さそうです^^
テレビと接続後に向きやボリューム等調整してみたいと思います。
ケーブルについても、ご丁寧にリンクまでありがとうございます!
付属のケーブルの長さに少々不安がありましたので、テレビの到着までによく吟味して購入したいと思います!
書込番号:23736342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuu17さん
こんにちは。
このテレビのオーディオの質は高いので、足らない低音を足すだけで結構安上がりにグレードアップできます。
いいと思いますよ。
これより上となるとAVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組むしかなくなります。
おそらくすでに調べられていると思いますが、サブウーファーの置き方の定石は
・床置き
・壁などに平行にならないよう少し傾ける
というものですね。
必ずしも自分の方を向けなくても低音は結構テレビから出ているように聞こえるものです。ただ、置き場所は自分の耳の後ろはだめで、自分より前か横がいいと思います。
よく、定在波を抑えるために壁などから遠ざけてぽつんと置く、なんてのも推奨されていますが、これは結構生活空間を阻害するので、オーディオルームでもなければ無理です。
逆にアメリカなどのマニアでは、わざと部屋のコーナーに置いて縦・横・上方向の定在波同士を打ち消させる手も裏の定石とされます。部屋の縦、横、高さの長さがそこそこ異なっている長方形の部屋ではとても効果的で実際に私もこの手を使っています。周波数特性測っても全然悪くないですね。
ケーブルですが、接点を増やさないためにも下記のようなミニプラグをピンジャックに変換するケーブルを長さを決めて買うのがいいと思います。置き場所が決まらない場合は長い方で。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8KO2/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_8BxJFb6Q9215X
ピンプラグが2個ありますが、サブウーファーのピンジャック入力につなぐのは赤白どちらでも片方だけでいいです。
テレビのメニューからサブウーファー出力に切り替えてください。カットオフは100Hzくらいでいいと思います。
あとはウーファーの出力の調整が結構大事で、低音を大きくしすぎてバランスを崩さないためにも、youtubeでホワイトノイズを再生して、iPhoneのAudio Frequency Analyzerなどのアプリを使って低音域が出すぎないようウーファーのボリューム調整をしましょう。測定器ではないので不正確ですが低音出すぎかどうか位はわかります。
書込番号:23736357
2点

>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
この1年、GZ2000についてのスレッドを拝見する中で
数々のご意見を参考にさせて頂いておりました。
私も家電全般が元々大好きですので、オーディオにもこだわり始めるととことん突き詰めたくなってしまいそうです。笑
ケーブルのリンクもご丁寧にありがとうございます。
ちょうど先程その商品を注文した所でしたので安心しました!
出力調整、低音域のチェックも日曜日に本体と接続後にしっかり行いたいと思います。
設置後に画質等の調整についても、また質問させて頂くかもしれませんがどうぞよろしくお願いします(>_<)
書込番号:23736450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuu17さん
斜めの角度は何度でも良いです。
主さんの場合正対する位置には何も無いとのことなので
ちょっとだけ傾けたくらいでよいかと。
余り傾けると邪魔にもなりそうだし。
主さんも理解されているように
視聴者の方向に向けようという意識はしなくていいです。
以下は以前コメントしたサブウーファーの設定方法です。
取説と合わせ参考にしてみていただければと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162856/SortID=23507288/#23509220
以下は他の方がSA-CS9を購入したときにコメントしたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162857/SortID=23621280/#23626264
基本的なところが設定できればあとは好みでサブウーファーのボリューム調整を。
書込番号:23736675
0点

>fuu17さん
了解です。なんでもお聞きになってくださいね。
書込番号:23737120
0点

>shaorin_01さん
以前のコメントも拝見させて頂きました。
大変参考になります!
無事に接続、調整が出来ましたらまたご報告させて頂きます^^
書込番号:23740963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で質問させて頂きたいのですが…
あれからおうちクラウドディーガ DMR-4CW200を購入してしまいまして、同じくパナソニックのHDMIケーブルRP-CHKX15と一緒に土曜日到着予定です。
今までレコーダーを使用しておらず、こちらも配線については無知でして
現在使用しているアンテナケーブルで対応出来るのか不安です。
4Kに対応した物を購入しておいた方が良いでしょうか?
現在テレビに接続しているアンテナケーブルの写真も添付致しますので、よろしかったらお教え頂けますでしょうか?
書込番号:23740982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuu17さん
壁のアンテナ線を分配器でわけてそれぞれBSと地デジに分けてますね。
それでも問題なく映りますが正しくは分波器で分けるのが正解です。アマゾンなどで数百円で買えるのでこの際買っておきましょう。
分配器と比べ、分波器は周波数分割するだけなので、原理的に減衰が少ないのです。
配線は、壁からの線をこれまでの分配器の代わりに分波器の入力に入れて、その出力をまず4CW200のBSと地デジのアンテナ入力に入れます。
4CWのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力へは、BSと地デジをそれぞれ1本ずつケーブルでつなぐだけです。いままで分波器とテレビの間をつないでいた2本のケーブルがそのまま流用できればいいですが、短くて届かない場合は長さを合わせて購入になります。
分波器は例えばこれ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003WSYUNK/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_dcpKFbGBVGPT8
アンテナケーブルは例えばこれです。長さがいろいろあります。二本必要ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003N17VG4/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_TcpKFbG99Y6WZ
こんな感じです。
書込番号:23741016
1点

>プローヴァさん
度々ありがとうございます!
ケーブルも年季が入っていたので分波器と共に購入致しました!
書込番号:23741089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日曜日、無事に設置が終わりました!
サイズ、画質、音響、共に大満足です!
4K、ドルビーアトモス対応の「ボヘミアン・ラプソディ」
「グレイテストショーマン」「スパイダーマン」を早速視聴しましたが、もう何度も観た作品にも関わらずのめり込んでしまいました^^
今までのテレビで見ていた映像にはもう戻れないでしょう...
ウーファーのチューニングに手こずりましたが、皆様のコメントを読み返しながらなんとかいい具合に設定出来たかと思います!
しかし、視聴中に少し気になるのが
普通の会話のシーンに合わせて音量を設定していると
ミュージカルシーンや音楽メインのシーンに入った時に
大音量になり過ぎてボリュームを下げなければなりません。
音楽が終わってまた会話のシーンに戻るとセリフが聞こえづらく、音量を調整しています。
ウーファーを切っても同じようなので、ウーファーのボリュームの出し過ぎでは無いようです...
こういうものなのでしょうか?
また、今までネット非対応のテレビを使っていた為
AppleTV4Kを繋いでNetflixやAmazonプライムビデオを視聴していたのですが
VIERA、DIGA、AppleTVを経由して動画配信サービスを視聴する際に画質や音響の差はあるのでしょうか?
今は操作感に馴染みのあるAppleTVを使用しています。
書込番号:23750462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fuu17さん
『音楽が終わってまた会話のシーンに戻るとセリフが聞こえづらく、音量を調整しています。』
65GZ2000を実際に保有しているのではありませんのでご了承下さい。
おそらく最近の薄型テレビ共通ですが、スタンドを除く本体厚み64mmしかありません。
色々音響に気を使っている製品の様ですが、SONY SA-CS9の奥行を考えると判り易いです。
スピーカーから良い音を出そうとするとエンクロージャー(スピーカーを収める箱)もある程度の
サイズが必要なのですが、それを64mm厚さの中に押し込めてるので少々音が犠牲になっている面も。
最近のサウンドバー人気はそのあたりから…さらにAVアンプ+スピーカー群へと行かれるかたも…。
サブウーファー追加され低音域側が改善された分、中音域(人の声)の「粗」が見えてきたのかもです。
ここであきらめるか、サウンドバー(AVアンプ+SP)に手を出すか悩みどころですね。
一度お店でサウンドバーの効果確認されるのも手かなと思いますが、後戻り出来なくなっても
責任は持てませんのであしからずです。
書込番号:23750616
1点

>fuu17さん
綺麗にセッティングできましたね!おめでとうございます。
>>ミュージカルシーンや音楽メインのシーンに入った時に大音量になり過ぎてボリュームを下げなければなりません。
それは、そういうものなのです。
テレビやサブウーファーの問題ではないし、サウンドバーつけたって改善するような趣旨のものではありません。
映画ソフトの音響は映画館用のサウンドトラックそのものなので、ダイナミックレンジが広く、小さい音と大きい音の音量差が元々とても大きいのです。
なので地デジなど見てる時より音を大きめに設定することになり、小声のセリフに合わせて音量設定すると効果音やBGMでびっくりする結果になります。
地デジのテレビドラマなどではそこまで音量差をつけてないですね。
音声設定メニューのダイアログエンハンスメントをオンにすると小声のままでも多少聞き取りやすくなるかもしれません。
AVアンプなどでは、広いダイナミックレンジを狭くする方向に調整でき深夜視聴などでも音量調整しやすくなるダイナミックレンジコントロールなどの機能があったりしますね。
まあそういう機能が必要になるのが映画のサウンドトラックって事なのです。
書込番号:23750672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古いもの大好きさん
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます!
あまりテレビ周辺には機器を増やしたくない為
出来ればテレビとサブウーファーのみで音響を整えたかったのですが
プローヴァさんにご指導頂いたとおり
ダイアログエンハンスメントをオンにしてみた所
随分聴きやすくなり、視聴中の音量調整が要らなくなりました!
皆様本当にありがとうございました^^
これからじっくりGZ2000と付き合っていきたいと思います!
書込番号:23751087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
この機種の購入を検討しているのですがブルーレイが現在SONY製を使用しています。やはり他メーカーになるとリンク不可で不便でしょうか?同じ組み合わせで使用されているる方がいらっしゃったらご意見頂きたいです。
書込番号:23747029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃよしさん
リンク不可とは?番組表からの予約ぐらいですよ。
書込番号:23747145
1点

>ちゃよしさん
こんにちは。
HDMIリンクでしたらメーカー違ってても大丈夫、ちゃんとリンクしますよ。
テレビの番組表からレコーダーに録画予約はできないですが、それはレコーダーの番組表を表示してから予約すれば良いだけのことなので、どうってことはありません。
書込番号:23747169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。テレビ番組表から直接録画予約は出来ないんですね
書込番号:23747567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
テレビ番組表から直接録画予約出来ないくらいで他は大丈夫なんですね。ありがとうございます!
書込番号:23747573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃよしさん
ちなみに私はソニーのテレビにパナソニックのレコーダーです。
不便なことはないです。
リンクでこれだけは使いたいという機能あります?
リンクなんて無いものとしてレコーダーのリモコンを使うと割り切るのもありです。
リモコンを持ち替えるのがそれほど我慢ならない人かというのもポイントです。
私は全く気になりません。
書込番号:23747730
1点

テレビの 案組表操作でレコーダに予約できないが
レコーダの番組表ボタンや録画一覧のボタン一発で、テレビの入力が切り替わり目的の画面に切り替わりますよ
書込番号:23747846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





