DIGITAL PIANO CN29A [プレミアムホワイトメープル調]
- タッチ・音・機能にこだわったベーシックモデルの電子ピアノ。見やすい有機ELディスプレイを搭載し、ピアノの上達に役立つ豊富な練習曲を内蔵。
- SK-EXなどのグランドピアノの88鍵すべてを、タッチの強さに分けてサンプリングしたPHI音源を搭載。弱打から強打までリアルなピアノ音を再現する。
- グランドピアノ特有の鍵盤をゆっくりと押さえきったときに感じるクリック感を再現した「レットオフ・フィール」を採用。
DIGITAL PIANO CN29A [プレミアムホワイトメープル調]KAWAI
最安価格(税込):¥86,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 1日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年6月20日 14:09 |
![]() |
80 | 10 | 2020年7月17日 19:33 |
![]() |
40 | 13 | 2020年5月15日 02:00 |
![]() |
52 | 38 | 2020年1月21日 23:05 |
![]() |
58 | 13 | 2020年1月13日 15:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]
C1Air大幅値上げがどのような政策なのか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001399553_K0001054117_K0001251284_K0001139563_K0001005514_K0001164454_K0001164453_K0001164452_K0001139566&pd_ctg=2503
KAWAICN29にとっては千載一遇のチャンスです。
10万円を割る価格を出せば、C1AirだけでなくYAMAHAYDP
4シリーズに対してもかなり有利です。
KAWAICN29に予算が足りなかった人も10万円を切れば
欲しいでしょう。
CN29の後継モデルが、CN39と同じピアノ音源と内蔵曲
レッスンシステムとUSBA端子装備を祈ります。
それがF/RP701やYDP5シリーズ対策になるでしょう。
CN29後継モデルがクラスNo1に支持されることを祈ります。
2点

すみません。CN29の価格が元に戻ってしまいました!
https://kakaku.com/item/K0001164453/pricehistory/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001413487_K0001361187_K0001399552_K0001054117_K0001251284_K0001009066_K0001139564_K0000989908_K0001005514_K0001139566_K0001034618_K0001220512&pd_ctg=2503
CN29の価格は6月に短期間に一定の価格帯で上下を繰
り返しています。
LP380UはAmazonではかなり人気があります。
書込番号:24802374
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]
カワイの電子ピアノCN29を購入しようと思っていたのですが 今月CA49が発売されるので どちらにするか悩んでいます。
鍵盤の違いなどのほか それぞれのメリットデメリットはありますか?
あと 今見ているところで その2つの差額は30000〜35000ぐらいなのですが それも込みで どちらのほうがおすすめでしょうか? 予算は10〜15万ぐらいで なるべく安いほうがいいです。
鍵盤以外そんなに違いがなければCN29でもいいのか…やっぱり木製のほうがいいのか…悩んでいます。
実際に触ったのはCN29だけで 生ピアノとは違うという感じはありました。
ほとんどヘッドホン使用で弾く予定です。
また 予算内で ほかのおすすめのものがありましたら教えてください。
昔(子供のころ)15年ほどピアノを習っていたことがあります。
よろしくお願いします。
書込番号:23535892 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001164453_K0001268515&pd_ctg=2503
鍵盤は全く違います。
CNはコンパクトな空間で再現した鍵盤で、CAはアコに近いシーソー式の鍵盤です。
木製でありことはあまり関係ないですが、構造自体が全く異なりますので、CAの方が再現性は高いです。
もし予算的にOKならCAの方がおすすめになります。
15年弾いてた経験者で有れば、鍵盤、音など所詮主観的な好みなので、試奏して決めれば良いかと思います。
書込番号:23536570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

予算書いてないので不明ですが、17万あたりでしょうか?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000957805_K0001004113_K0001023029_K0001164453_K0001268515_K0001150859&pd_ctg=2503
一つ前のCA48は、CA49と鍵盤同じなのでお買い得だとは思います。操作パネルが違う位です。
書込番号:23536611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 予算は10〜15万ぐらいで なるべく安いほうがいいです。
書いてましたね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001004113_K0001150859_K0001164453_K0001268515_K0001023026_K0001150860&pd_ctg=2503
CA49は予算オーバーな気がしますが、CA48なら予算内ではないでしょうか。
書込番号:23536733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぴめはらさん
CN29とCA49の基本的な仕様部分を比較します。
<鍵盤>
CN29:レスポンシブ・ハンマー・アクションV
CA49:シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
<音源>
CN29:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA49:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
<オーディオ>
CN29:12cm×2(フルレンジスピーカー) 40W(20W×2)
CA49:5cm×2(ツィーター)13cm×2(ウーファー) 40W(20W×2)
鍵盤のほかは、オーディオが若干良いですね。大した差ではありませんが。
ヘッドホン主体であればなおさらです。
価格.com上では両機種に6万円の差がありますが、30000〜35000円ぐらいの差であればCA49が相対的に安いと思います。
ただ、個人的には木製鍵盤に機能的な差がない(イメージのみ)と思っているので、音源が同じですしCN29をチョイスします。
他社の予算内のお勧めは、いつも書いていますがYDP-164、RP501R、G1B Airです。
機能的にはほぼ横一線ですが、各機種特徴がありますので、触って好みを選ばれると良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23536892 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
CA48ですね!なるほど!
CA48も視野に入れて なるべくいろいろ試奏して検討します。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23537248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。
たまたまCA49が15万を切る店を見つけてしまい(期間限定) CN29が購入を考えたときより値上げしていて価格の差が小さくなったこともあり悩んでいました。はじめに河合楽器でCN29を見ていたので 視野がせまくなっていましたが YDP-164、RP501R、G1B Airも選択肢に入れて 店舗にあったら1度触ってみてから検討したいとおもいます。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23537261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぴめはらさん
ピアノを15年習っていらっしゃったのであれば、ffやオクターブ連打など打鍵音はかな
り強いかもしれません。あなた様のご利用環境やご利用時間帯で打鍵音に配慮が必要で、
ご予算が10〜15万円の場合は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0001023027_K0000946664_K0001004113_K0001164451&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
あなた様の選択肢としては、
1.実際にCNとCAをご指弾いただき、あなた様を満足させてくれる鍵盤がどちらかを優先
し手お決めになる。
2.レパートリー曲やこれからマスターなさりたい曲が内蔵曲に含まれているほうを優先
してお決めになる。
1.の場合はCA48/49です。CA4915万円は魅力的!配送設置+延長保証条件ご確認を!
2.の場合は、CN37/39です。KAWAI新シリーズ内蔵曲リストは、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CN37は、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search='KAWAI+CN37%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB'
HP601の鍵盤はHP704でご確認いただけます。https://kakaku.com/item/K0001023027/
https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
HP601も組み立て設置付きで+5000、CA49が15万円くらいと、うらやましいチャンスです。
あなた様が販売店で納得なさるまでご試弾の上、最愛のピアノをお選びください。
書込番号:23538980
3点

>アウト!さん
お返事ありがとうございます。CNとCAの違いは 少し弾いたぐらいでは ほとんどわかりませんでした。でも「木製鍵盤でないと長く弾いていたら疲れる」…など 店員に聞いたりしていたので ちょっと考えてしまいました。
これから弾きたい曲は なんとなく思っている程度で まだ何も決めてなく…
CA49の15万は 数日前に3日間ほどですが 期間限定で安くなっていました。期間を過ぎたので 今はまた17万円代になっていますが すぐにまた(そこのお店が)値下げするはず!と過程しての検討中でした。
実は 昨日 (アウト!さんのコメントを拝見する前に)先にお答えくださったお2人
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
の意見を参考にして 早速 近隣の楽器店へ行ってきました。
敷居が高くて入ったこともなかったお店でしたが 電子ピアノの種類が豊富で 価格ドットコムで最安値を調べてくださったり カワイとヤマハの電子ピアノを購入後 後々よくあるお客様のクレーム内容などを聞いたりして RolandのRP501Rに決めました。
しかし RP501Rに好きな色(ライトオーク)がないと分かり 少し予算をオーバーしましたが 在庫があるということでhp702に決めました。
ピアノの購入を決めてから(6月ごろから)どこのお店に行っても なんとなく 妥協して買う気持ちでいたのですが ここでは 気持ちよく決めることができました。
金額は154000円と相場と同じなのですが 翌日届けてくれるという点で信頼でき 付属のものとは別のヘッドホン(RH-5)とピアノマット(HPM-10) も付けていただきました。
みなさん いろいろ詳しく教えてくださって ありがとうございました。大変参考になりました。
無事 先程届きました。(写真)
ペダルが思ったより下の階に響きそうで心配です。
相当久しぶりのピアノを楽しみたいと思います。
書込番号:23540105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぴめはらさん
HP702に決められたとのこと、おめでとうございます。
ヘッドホン(RH-5)とピアノマット(HPM-10) も付けてもらったのですか、すおいお得ですね。
RH-5は4,000円クラスですし、マットは1万円以上します。合わせて2万円といったところです。
付属のヘッドホンは、当方所有のRP401Rだと「RH-25A」という、1,000円もしないような安物ですので、
普通は不満になって買い換えます。当方は、ATH-EP700を使っています。
https://kakaku.com/item/K0000048656/
Rolandの電子ピアノは、耐久性に定評があるので末永く使えると思います。
長いこと壊れないで使っているうちに、陳腐化してしまうかもしれませんが、まあ、パソコンと同じで
日々進化する製品なのでそれだけは仕方ありません。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:23540163
4点

>ぴめはらさん
大変良い条件でHp702ご購入おめでとうございます。
タッチの変化に対するppp〜fffの音の変化の反応の良さは、ROLANDが素晴らしいです。
HP702が、あなた様の良き相棒となりますことを祈ります。
書込番号:23540458
4点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]
電子ピアノの買い換えを検討している中で現行の機種では何がおすすめか教えていただきたいです。
ピアノ歴約10年の男子高校生です。現在使用しているのはPX-860でちょうど4年前に購入しました。当初はタッチのフィーリングも良く、普段はヘッドホンを使用しているため特に不満はありませんでした。しかし、ここ1〜2年はタッチ感が軽く、レッスンで使用するグランド(ヤマハC3)とのギャップが激しくなってきたように感じます。
中学3年間では合唱の伴奏や通常のレッスンの練習等で結構使用しておりましたので、カシオの鍵盤の劣化が来てしまっているのでしょうか。 デジタルですので、アコースティックに劣る(タッチ、音等)のは仕方が無いですが、家電量販店で現行の機種を弾いているとやはり軽くなってしまっていると感じます。 なぜカシオの鍵盤は早く劣化が来ると言われているのでしょうか。
このような理由で買い換えを検討しているのですがどこで質問するのが良いかわからず、店頭でこちらの機種を見ていたときにデザイン性で良いと感じこちらにスレッドを作らせていただきました。
●皆さん個人の意見でかまいませんので、おすすめの機種を教えていただけるとうれしいです。
《条件》・価格帯10万円以下
・タッチ感重視(重め)
・演奏時の鍵盤の音が小さい物
・USB等の外部メモリへ録音可能な物
・スタンド付き(絶対ではない)
・スピーカーに関しては特にこだわらない(ヘッドホン利用のため)
・できれば奥行き30〜40pくらいが良い
少し難しい条件かもしれません。価格は10万円以下ですが6〜7万の価格帯でおすすめの物があればそれも是非教えていただきたいです。
13点

可動部の劣化は一般的に、摩耗と潤滑油の劣化です。
アコピは定期的に調律してるので、アコが絶対的に優位な訳ではないかと。
グリース、プラなどだと、酸化、水分、紫外線などが劣化の原因になります。
《条件》・価格帯10万円以下
・タッチ感重視(重め)
・演奏時の鍵盤の音が小さい物
ならカワイでは。
タッチ感が良い悪いは個人の好みですが、重めが好みならカワイが重めです。
打鍵音も静かです。USB録音はないですが。
鍵盤に不満、劣化に不満での買い替えで、重め静かな鍵盤希望なら2019年にでた、CN29がベターではないかと。
劣化は買ってからではなく、製造時から始まりますので新しい製品の方が良いです。
書込番号:23380884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ponteaさん
> なぜカシオの鍵盤は早く劣化が来ると言われているのでしょうか。
当方も感じていて、そのときの書き込みがありましたので、紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687587/SortID=18226377/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D860#18234840
価格帯10万円以下というのは、よくある質問なのですが、演奏時の鍵盤の音が小さい物ということになるとCN29でしょうか。
それ以外ではG1B、YDP-164、RP501Rがお勧めです。
ご参考になれば。
書込番号:23381343
6点

>ponteaさん
10万円以下でタッチ重視、USBメモリ録音可能、スタンド付き、奥行30〜40pの条件と、
機能的に満たし鍵盤が静かだが10万円超え・奥行40p超えを加えると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126631_K0000989909_K0000911737_K0001023026_K0000946664&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
比較的大きな町の大型家電量販店でお確かめいただければ幸いです。音量を最小にして、
オクターブの多重和音をffで連打して鍵盤の音をお確かめいただければ幸いです。
CN37の鍵盤はCN29と同じです。CN29/27はUSBメモリ保存できません。
HP601の鍵盤はHP704/DP603と同じです。
PX860の鍵盤が正常に動作しているならば、グリースの摩耗が考えられそうです。
PXS1000の展示が新しかったとき、グリースの粘りが感じられ、数か月たつと鍵盤の沈み
が自然になりました。鍵盤の重さは、
スタンウェイD 47から52グラム
ベーゼンドルファーインペリアル 52から55グラム
https://www.pianocafe-golowin.com/cont4/main.html
https://mago1music.blogspot.com/2017/10/blog-post_5.html
昭和50年以前のアップライトピアノには、アクションを金属の板バネで戻すものがあり
鍵盤を降ろし切るのにグランドピアノより力が必要で、ppなどタッチコントロールがしに
くかったです。平成28年保育士試験でYAMAHA120pUPの鍵盤タッチは軽快でした。
USB-A端子がない機種で、BlutoothMidi機能を利用したアプリでスマホやタブレットを活
用する方法はメーカー製品情報ページや説明書をダウンロードしてご確認いただければ幸
いです。
動作音が比較的静かでタッチがいい鍵盤はHP601,CN37・39(29・27)と思います。
YouTube動画でも検索して比較していただければ幸いです。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23381456
1点

あまり悪い情報は書きたくないのですが、「タッチ重視」ということなので。m(__)m
カシオのPX-Sのキーボードは、黒鍵と白鍵の重さに差があって「違和感がある」という動画があるので注意が必要です。
https://youtu.be/OB9tqkPKdeU
安くすませたいようなので書いておきますが、私はFP30をスタンド&ペダルユニットと3点で計約78,000円で購入しました。
(価格が上下しているので・・・。)
書込番号:23383405
1点

>ponteaさん
その情報確認いたしました。
https://www.youtube.com/watch?v=OB9tqkPKdeU&t=57s
P125,FP30,ES110,PXS3000の比較動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ChMHi2auG_c
白鍵と黒鍵で鍵盤の重さが違うと起こる問題は、
https://piano.icho.com/column/difference_between_white_and_black/
なお、CDPSのスケーリングハンマーアクションUと、PX/APの3センサースケーリングハンマーアクションU
については、手前の知る限り、PXSのスマートスケーリングハンマーアクションのような問題指摘は見つかりませんでした。
>APC2さん
貴重な情報提供ありがとうございました。手前のような素人が売り場で気が付くのは困難で
した。
書込番号:23383540
0点


>MA★RSさん
実際、店頭で軽く弾いていたときにもカワイの機種は鍵盤のタッチ感が重く、今使用している物が本当に軽くなっているのだと感じました。
当方、近くの家電量販店は、ケーズ・ヤマダ・コジマでいずれも3000u程度の郊外での大型店のみなため、試弾可能な機種は限られてきます。特にカワイについては、ケーズデンキでCN29の実機があるのみです。実際に触ることはできないですが、CN29と比べ、CN39・CA48において、鍵盤の差以外で大きなポイントは何かあるでしょうか。(価格は一度考えず)
書込番号:23385133
1点

>みっどぼんどさん
以前から(1〜2年)タッチが気になっていた際に、このような投稿はいくつか拝見しました。 これについては、点灯での電源ON状態ですから、自宅での演奏時間とは比べられないかと思いますが、購入時から相当な時間弾いていたことに加え、盆地の土地で少し古い家なため夏は35〜6度が当たり前になっていたことも多少の原因かもしれませんね。
おすすめ機種、ありがとうございます。他の返信でも書いていますとおり、あまり触れられる実機が多くないため、コルグやローランドについては特に深い知識を持ち合わせていません。近くでは2店舗にRP501はあるのですが、コルグとローランド(特にあげていただいたGIBとRP501)にはどのような特徴が挙げられますでしょうか。教えていただけるとうれしいです。
書込番号:23385157
0点

>アウト!さん
ありがとうございます。近くの店頭で実機を試せるのはCN29、RP501、PXシリーズですので、多少は試弾ができるかと思います。RP501は多少リサーチしてますが、HP601との大きな違いは鍵盤の材質でしょうか。 とすると、カワイの機種に比べれば比較的安価に木製鍵盤を購入できるということで大丈夫でしょうか。
あまりローランドのピアノについては知識が深くないため、HP601、RP501はカワイやカシオの機種で言うと何に等しい物になりそうでしょうか。
書込番号:23385174
3点

>ponteaさん
> コルグとローランド(特にあげていただいたGIBとRP501)にはどのような特徴が挙げられますでしょうか。
それでは基本性能について簡単に。
<鍵盤>
GIB Air:リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤
RP501R:PHA-4 スタンダード鍵盤
GIB Airは、KORGの代表的な鍵盤というか、あとは廉価機種用のNHしかありませんが、RH3のタッチ感は悪くないと思います。
RP501Rは、Rolandの最もベーシックな鍵盤ですが、レッスン用途としては最低限の機能・性能を持っています。耐久性にも定評があります。
<音源>
GIB Air:ステレオPCM音源
RP501R:スーパーナチュラル・ピアノ音源
GIB Airは、3つのコンサート・グランド・ピアノ音色を持っていることが特徴です。
4段階ベロシティ・スイッチ、ダンパー・レゾナンス、ストリング・レゾナンス、キーオフ・シミュレーションといった機能を持っています。
この価格帯としては標準的なレベルですが、3つのピアノ音色を持っていることはこのクラス随一で魅力的です。
RP501Rは10年以上の実績のある音源で、Rolandの代表的なベーシックな音源です。
所謂スタインウェイ風の響きの音になります。
<オーディオ>
GIB Air:スピーカー12cm ×2、5cm x2、アンプ出力(20w+20w)x2
RP501R:12cm ×2、アンプ出力12 W x 2
GIB Airはこの価格帯としてはちょっと気合が入っていますが、RP501Rはちょっと落ちます。
総合すると、GIB Airは3つのピアノ音色を持つ大人のおもちゃ風、RP501RはRolandの典型的な入門用(ベーシック)機種かと。
どちらも価格以上の性能だと思いますが、鍵盤も音源の音も好みになりますので、実機を触って判断した方が良いです。
オーディオに関しては、ヘッドホン主体かどうかで変わりますし、この価格帯の製品では「鳴っているだけ」のレベルか、それに毛が生えた程度のものが多いです。
タイトルの「タッチ重視」ということについては、この価格帯クラスでは基本的な性能はそれほど問題になるものはありません。
これより価格帯が上がるに従って、上質な感触だとか、表現力が上がってきます。
書込番号:23385810
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001004113_K0001164452_K0001164451&pd_ctg=2503
CNはエントリーモデル
CN29はベーシックモデル
CN39は遊びの要素を追加したモデル
https://www.kawai.jp/product_comparison/detail.php
ポイントは、39は音色が多い、アンサンブルが出来る、録音機能が充実、オーディオ部を増強。
CAは木製鍵盤モデル
CA48はベーシックモデル
https://www.kawai.jp/product_comparison/detail.php
CNとの違いは鍵盤が木製であること。オーディオ部は少し差をつけてますね。
書込番号:23385853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ponteaさん
rp501とHP601違い?
RP501 https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
HP601 https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
大雑把に申しますと、鍵盤がグレードアップ・アンプが4Wパワーアップ・内装曲119曲増
BlutoothAudio機能やf以上の打鍵音の静かさでHP601が勝ると思います。
ローランド木製鍵盤がカワイより本当に安いか?
PHA50鍵盤 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
グランドフィールスタンダードアクション http://www.kawai.jp/product/ca48/
ROLANDPHA50鍵盤本体は樹脂で、サイドパネルが木製です。見た目だけなのかウッドパネル
の質量にも意味があるのかROLANDは何も公表してはいません。ハンマーは鍵盤下です。
KAWAIグランドフィールスタンダードアクション鍵盤は鍵盤本体も木製です。ハンマーは
鍵盤上で動きます。本物の木製鍵盤はKAWAICA48です。CA48はUSBメモリ保存はできません。
CA48 http://www.kawai.jp/product/ca48/#spec
rp501、hp603がカワイ、カシオでどれに相当する?
CASIOPXS3000 http://www.kawai.jp/product/ca48/
https://casio.jp/emi/products/pxs3000/option/
KAWAICN37 http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search=%27%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A4CN37%E4%BB%95%E6%A7%98%27
CN39 https://www.kawai.jp/product/cn39/
RP501/HP603共に多機能型という意味では、カシオPXS3000,カワイCN39・37(型落ち)です。
内蔵曲数まで考えるとCN37/39だけになります。PX860から鍵盤を含めたグレードアップと
いう点でもCN37/39になります。CN37はCN27の、CN39はCN27の多機能型なのでCN29をご試弾
いただければ音と鍵盤とペダルの感じがつかめます。
鍵盤タッチ変化に対する音の反応はROLANDが鋭いと思います。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23385969
2点

スレ違いなのは承知していますが、カシオの続編です。(またアプリのトップに出てきました。)
このスレにしかこの情報を書いていないのでお許しを。m(_ _)m
https://youtu.be/EqNK3w-2C6I
前回のビデオで唆されて(?)、ついに分解しちゃいましたね。
書込番号:23404260
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29R [プレミアムローズウッド調]
6歳孫に電子ピアノをと思ってます。ピアノ全く素人です。習い始めた教室の先生に、鍵盤タッチやペダルが本物に近いものと言われました。本物とはグランドピアノのことと思います。メルカリで高価なピアノの中古で六年前製造のものを半額位で買うか、新品で同額位のものを買うか迷ってます。またカワイ ローランド ヤマハ KORG などでオススメを教えて下さい。 今キーボードで熱心にやってます。先生からは、筋がいいので、ちょっと良いものといわれてます。お世辞でしょうが。田舎です。足も無く、なかなか現物を見に行く機会もなく。ネットで調べてはいるのですが、よくわかりません。予算は10万円から13万円あたりです。頑張って14万円程です。宜しくお願い致します。
書込番号:23174248 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>こうよりじいさん
> 予算は10万円から13万円あたりです。
新品で、こちらでいつも勧めているのは、YDP-164、RP501R、CN29辺りです。G1B Air、HP601も含めた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139567_K0000911737_K0001164452_K0001220512_K0001023026&pd_ctg=2503
どれを選んでもそれほど問題はありませんが、問題は「好み」というものです。
お子さんが弾かれるのであれば、まだ「好み」が確立していないかと思いますので、それほど問題ではないかもしれません。
もし、習っている教室がYAMAHA系であるのであれば、YDP-164が無難かと思います。KAWAI系の教室であればCN29かと。
挙げた5機種では、強いて挙げるとピアノの音色が異なります。
YAMAHAとKAWAIはそれぞれのアコースティックピアノからの採音ですので、その音。
Rolandの2機種は、スタインウェイ風の音になりますが、KORGのみ3社のアコースティックピアノから採音しています。
なので、飽きっぽいので気分を変えたくなるのが予想されるのであればG1B Airというのも選択肢になります。
RolandのHP601は生産完了のためか、本来はもう少し高い価格帯なのですが、値崩れをしています。
ので、流通在庫がある今のうちがチャンスかもしれません。
中古品はモノにもよりますので、ここでは割愛します。
10万円の予算があるのであれば、新品でも十分レッスンに耐えられるものが出ていますので。
ご参考になれば。
書込番号:23174563
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000820078_K0000911737_K0000946667_K0000957805_K0001023026_K0001023029_K0001164454_K0001220512&pd_ctg=2503
予算的にはこの辺りでしょうか。
> 鍵盤タッチやペダルが本物に近いものと言われました。
どれが本物に近いかは、その人の主観になりますので、結局は好みになります。
例えば、彼氏が欲しいと言ったら、「顔や体型がジャニーズね近い人を」と言われました。誰がオスメスでしょう?
というのと同じです。
本物のピアノも色々です。これがTHEピアノ、というのがあるわけでもないです。
本物のジャニーズ系といっても嵐とか、関ジャニとか、キスマイとか系統も様々です。みなさん本物のジャニーズですが。
うちの相方ジャニーズ系やねん、って写真見せられたら、「どこがやねん」って思わず突っ込みたくなるなんてしちゅは結構あったりしますが、突っ込む方の感覚がずれてる可能性もあるのが難しいところです。
親が経験者なら、自分の感性を信じてみてで言い訳ですが、そうでないと難しいですね。
今回は、実物見ないでカタログだけで車を買う感じかと。ある程度絞ったら、何とか実物見に行った方が良いです。ビビっとくるなにかがあるかもしれないです。
まず見た目、第一印象は大事です。
家にお迎えするわけですから。
あと、子供にこれとこれならどっちが良い?と聞いてみるのも良いかも。
最後は出会い、割引率、お買い得感というのはあるかも。
この価格帯ならどれを買っても問題はないと思います。
子供とどんなのが良いかな?とか話ししてみるのも良いのでは。こだわりのポイントはなんなのか、デザイン、色、機能とかあるのかどうか。とか。
で、買う前に実物は見る。
お見合い写真だけで結婚するよりは、本人に会ってお返事した方が良いです。
書込番号:23174829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。このページを知り先程登録したばかりです。このような素人の質問には、どなたもお答え下さらないかもしれないと思ってましたので、お答えいただき有り難いです。
ピアノには無縁の人生でしたが、小さい頃は憧れもありました。いつの間にか興味を持った孫にキーボードをネットで購入し喜んでいる様子に自分を重ねました。近くの公民館に教えてくれる先生が来てまして、楽しんで通ってます。そこでいくつかのメーカーと購入のポイントを伝えて下さいました。孫は好き嫌いを言わない性格なので私どもで決めることになります。練習はいっぱいしたいようですが私はわからないので見守るだけです。私どもには、孫に購入した機器の機能を十分に活かせるようなアドバイスもできないことが多いと思います。
みっどぼんど様 孫が無邪気に音を楽しめ、タッチの違いで音の違いに気付き、更に楽しめ、少し大きくなった時にペダルの踏み込みによる音の違いがわかり、更に楽しめ、そして、機器に内蔵されているらしい?曲を聞き、曲のイメージを膨らませて、もっともっと引きたくなるような、そんなピアノを進めて下さい。あなた様が私どもの思いを組んで下さり孫に進めるピアノを、先程提案して下さった中から、選んで下さいませんか?相談できる方がおりません。どうぞ宜しくお願い致します。その結果を参考にさせていただき、私どもで決めたいと考えます。お返事お待ちしております。
書込番号:23174858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。先程のお返事にも書かせて頂きましたが、私自身どれがいいと孫に聞くこともできないです。ネットの説明を読んでも、
どう違うかがよくわからないからです。私自身がそんな段階ですので、選択することすら選択肢にないような感じなのです。公民館に通われていらっしゃる他の子供さんのお母様などのお話にもついていけず…です。もしMA★RS様が私の気持ちになって下さり、選択する機種は、どれになりますでしょうか?それを参考にして決めたいと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:23174901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうよりじいさん
中古の留意点は、万円単位の買い物なのに保証書がなく、品質保証がない点。
配送料は売主にもよりますが最近はピアノ便になる場合が多く、中古の価格利点が圧縮さ
れる点。
年式を明示せず割高な価格設定をする売り主もあるので、過去の商品の知識が必要な点。
利点は上級機が半額で手に入ることもありますが、メーカー製品情報ページで、メーカ
ーサポート対象機種にしたほうが良い点。(修理は実費になります。)
新品は確かに高いですが、新旧交代期で型落ちが残っている場合は割安になります。10万
円以上のご予算なので、配送設置サービスや、販売店延長保証や通販サイトでの評判など
良い販売業者を選択していただければ幸いです。
ご予算10万から14万円で音・鍵盤・ペダル・レッスンサポート機能・教則本準拠内蔵曲す
べて高いレベルで価格コムサイトから探すと、ROLANDHP601と603が見つかります。残念な
がら、KAWAICN37は15万円を超えておりました。
KAWAICN29/27は内蔵曲にチェルニー100番がないことと、お子様が完成された曲をUSBメモ
リに保存できないことが残念です。
ROLANMDRP501もチェルニー100番がありません。USBメモリに演奏を保存できます。
勿論、教則本が内蔵されていなくても、YouTube動画で検索できる曲が多いです。
USBメモリで保存しなくても良いなら容量は大きくないけど本体メモリには録音できます。
個人的には、YAMAHAYDP164,KORGG1Air、CASIOAP470/PX870は、初めて習うお子様向きとい
うより、ソナタ位まで昔習ったことのある大人向き?に感じますiIpadなどお持ちでした
ら、アプリを使った機能をご利用になれます。価格コムの各機種のページに「メーカー
製品情報ページ」があり、そこをクリックしていただければ、各機種の特徴・仕様を調べ
ることができます。
各メーカー候補機種の製品情報ページをご覧いただき重要なところを印刷しご精査いただ
いたのち、お近くの大きな街の大型家電量販店や楽器量販店で、候補機種を実際にお確か
めいただければ幸いで音は、お手持ちのヘッドホン(ステレオジャックを付けて)でお確
かめいただければ幸いです。あなた様のお役に立つかわかりませんが以上です。
書込番号:23175122
2点

>こうよりじいさん
> 先程提案して下さった中から、選んで下さいませんか?
まず申し上げたいのは、製品の価値は概ね価格に比例するということです。
ということは、予算が限られた中ではあまり優劣がつかず、好みの世界になるということです。
その中でも、価格に対する価値が比較的高くて、操作性が良い製品という意味で、HP601をお勧めします。
ただし流通在庫のみになるかと思いますので、ご注意を。
書込番号:23175327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アウト!さん
お返事ありがとうございます。孫の練習という点からコメント頂き参考になりました。チェルニーという教本がある事も知りそこからのアドバイス感謝いたします。そうですね。私どもは、孫に教える事もお手本を示す事もできません。以前書き込んだように見守るだけですから、内蔵?されてる練習曲が多い方が良いです。アウト!さんが残念がられていたカワイCNシリーズを調べましたら、はじめての子供に優しい電子ピアノを
提案されているように思いました。孫はオーディオ関係に詳しくない私どもとの二人暮しです。孫が喜ぶ顔が見たくてかな予算を上げCNシリーズを候補に入れます。そこでCN27 29 37 39 の特徴から、私どもの思いを組んで頂き絞り込んで頂けたら有り難いです。その後は他の皆様が言われるように、足元がおぼつかないところもありますが、孫と一緒に街まで出かけようかと思います。体力的にも自信はありませんがそのような気持ちにしてくださったみっどぽんど様 MA*RS様 そしてアウト!様に感謝いたします。アウト様 お返事宜しく下さいいたしますし
書込番号:23175354
1点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。HP601もあわせて見てきます。田舎の街?の電気店にあればいいのですが。高額になれば良いものに違いないのですが、私どもには手がおぼつかない、小さな孫には使いこなしきれないものもあると思うとすり合わせが難しいです。元気出して出かけてみます。
書込番号:23175406
1点

>こうよりじいさん
一番間違いないのは取扱説明書を見ることです。CN27は、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search
=%27KAWAI+CN27%E4%BB%95%E6%A7%98%27
CN37は
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search
=%27KAWAI+CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
CN29は
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN29_R100.pdf
CN39は
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN39_R101.pdf
現在価格コムで旧CN27は新CN29より安いですが、旧CN37は新CN39とほとんど同じです。
CN27/29に比べ、CN37/39は多機能型なので取扱説明書が100ページくらい多いです。
インパネ操作・内蔵曲再生とメトロノームのテンポ操作とレッスン機能・内蔵曲一覧
などに的を絞ってご覧いただければ幸いです。
お孫様に興味のある曲はコンサートマジックのほうと思われますが、同封のハガキで
楽譜を申し込めます。(有料)
CN27/29になくCN37/39にあるGM音源・リズム・USBメモリ保存・アニメなど内蔵曲などは、
CASIOLK512 https://casio.jp/emi/products/lk512/
のほうが安いです。ピアノ鍵盤では弾けません。
内蔵されていない曲でもYouTubu動画などで見つけられる曲も多くなってきました。
KAWAICNとROLANDHP601/603の個人的な印象を申し上げさせていただきますと、
鍵盤をffの強さで叩いた時はKAWAICNのほうが静かです。タッチの変化に対するfffから
pppの反応の良さと幅広さはROLANDの反応がいいです。鍵盤奥視点距離はROLANDのほうが
長いです。ペダル踏みこみ深さと効き具合のもROLANDのほうがきめ細かい感じです。
音源は601より603が上位です。お孫様のレッスンに必要なものと必要ないものをご判断
いただくのはあなた様です。ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23176179
0点

気にしてくださった方に報告いたします。
楽器店に孫と一緒に行って参りました。なんと新しい悩みが出ました。孫が譲らない1点がありまして、どうしたものやら。色でした。絶対に黒の艶出しがいいと譲りません。ワガママを言わない孫が言い張りスネたり辛そうに下を向いたり…。お店の人に聞くと、無駄に高額になると言われ、孫も落ち込み帰宅しました。悩みましたが、孫を連れて行き希望を聞いた限りには、叶えてやろうと決めました。機種は少なく、ローランドのDP603 HP704 ヤマハのCLP635 645 675 685 が黒艶出しであるとのことでした。価格も色々らしいですが、孫にオススメがありますでしょうか?また他の機種で黒艶出しがありますでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:23176195
2点

>アウト!さん
ほぼ同時に投稿されたようです。たくさんの情報を送って下さりありがとうございました。しかしながら、予想を反したことに成りました。こんなことなら、孫と一緒に下見に行ってから、このページで相談させて頂いたら良かったと反省しております。読まれた通りの結果です。何かアドバイスをお持ちでしたら宜しくお願いいたします。追加ですが、黒艶出しにはローランドのHP704もあり、高額とのことでした。良いものなのでしょうか?頭の中が一杯で、ぼんやりしてきます。
書込番号:23176277
0点

>こうよりじいさん
> 他の機種で黒艶出しがありますでしょうか?
ざっと調べたところ、挙げられたDP603、HP704、CLP-635、645、675、685以外では以下になります。
ローランドのLX708、LX-17、カワイのCA98、カシオのGP-510/500です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098299_K0001180820_K0000820076_K0000957804_K0000957803_K0001098149_K0000801900_K0000957791_K0001193007_K0000957793_K0000911740_K0000957798&pd_ctg=2503
この中で最も価格の安い機種はCLP-635ですが、黒艶出しがあるのとないのとで4万円以上の差があります。
(CLP-635PE(黒鏡面艶出し)の価格コム最安値で18万円弱になります)
どの機種でも、予算の13万円を大幅にオーバーします。
どれがよいか、といっても価格なりですので、10万円前後よりは遥かに高級な機種ばかりです。
それこそ価格に比例して、豪華絢爛になります。
制約が黒艶出し加工というだけでは、お勧めを選ぶことは難しいですね。
もし自分が買うと仮定した場合であれば、カシオのGP-510BP(在庫があればGP-500BP)にしますが。
ご参考にならないと思いますが、出せる予算で決めるという方法で良いかと。
その場合、中古という選択肢もあるでしょう。
書込番号:23176285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000957803&pd_ctg=2503
20万円以下でだとこんな感じです。
まずは予算あげられるかどうかではないでしょうか。
@14万までなら中古で探す
Aもう少し頑張るならCLP635
今回行ったお店では中古は扱ってないのでしょうか?
やはり楽器は見た目が大事です。
黒艶出しは叶えてあげたいですね。
書込番号:23176553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。やはり予算を上げてCLP635に決めようかと思います。MA★RSさんが気がついて下さったように、黒艶を叶えてやりたいのです。よっぽど気に入ったのでしょう。孫の喜ぶ顔がみたいです。
ただ、お二人からご指摘がありました中古の件ですが、帰宅後楽器店に電話で聞いてみたら、149000円でローランドのHP508PEがあるとのことでした。綺麗です、美品ですと、言われてました。後日店頭に出すので見に来てください とも言われました。行くつもりでおりますが、その前に2つの機種の違いを教えて下さい。また、こんな質問で恐縮ですが、2つの機種には多少の価格の違いがありますが、小学生が使う場合は、どちらがより適していますでしょうか? 予備知識を持って行きたいので宜しくお願いいたします。
書込番号:23176987
1点

ROLANDHP508PEは2013〜2014頃?、HP504と506取扱説明書しか検索出来ませんでした。
http://lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/63062872/HP506_HP504_j01_W.pdf?
_ga=2.12991985.770610318.1579282600-1952671332.1453980615
楽器店に、年式・メーカーサポートがいつごろまであるないか・取扱説明書があるかな
いか・完動品保証ができるか否か・付属品(椅子・ヘッドホン・楽譜集など)
をぜひご確認いただきたいと思います。中古でも15万近くするものですから。
YAMAHACLP635PEは2017年7月発売?¥177480(価格コムによります)
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-635pe/sp
ecs.html#product-tabs
お孫様は、ピアノは黒艶出ししかないとお考えなのかもしれません。本物のピアノでは
木目のほうがむしろ高いので、お孫様に本物の木目のピアノを見せてあげてから、もう
一度、どうしても黒艶出しがいいのか、木目でもいいのかご確認いただければ幸いです。
HP704 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
HP603 https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
基本の音源・鍵盤・ペダルは同じ形式ですが、スピーカーで704が上回ります。
楽器店でのHP508確認・CLP635仕様・お孫様に本物の木目ピアノをご覧いただき、お気持
ちに変わりがないか・HP704と603の仕様を申し上げました。
お孫様にどちらが適しているかはわかりませんが、中古か新品かの選択に感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=VU_tskDzQz4
https://www.youtube.com/watch?v=IOS4IKKpLZo
以上です。
書込番号:23177376
1点

新品と中古なので単純な比較はできないですが、
HP508PE 2013年発売、当時30万位のモデル
CLP635PE 2017年発売 20万位のモデル
自分用ならどっちでも良いかと思います。
お孫さんへの贈り物だと、気分的に新品の方が良いのかなとか。現在6歳だとしばらく使います。すでに7年経過してますのでちょっと心配でしょうか。修理出来る期間もあります。
値段差は単純に、HP508は7年前の中古なので半額。
CLP635は現行なので値引きは少し。
機能的には6歳のレッスン用としてはどっちでも良いかと思います。
■気分的に
ランドセルとかと同じように考えると新品の方が。
■実質優先なら
どっちでも良いかと思います。鍵盤も音も好みで選べば。
もし中古を選ぶなら、保証は要確認。あとオーバーホール済みで、消耗品は交換してあるかとか。
新品の場合でも延長保証は入った方が良いかもですね。
書込番号:23177398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こうよりじいさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957803_K0000596100&pd_ctg=2503
HP508の商品ページです。
https://www.roland.com/jp/products/hp508/
CLP-635PEの商品ページです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-635pe/
HP508について簡単にご説明します。
発売開始は2013年10月で、当時のローランドHPシリーズの最上位機種でした。
現在のLX706の位置づけに近い製品かと思います。30万円クラスのものです。
中古の該当品がいつの製造か不明ですが、最も古い場合は6年落ちになります。
電子ピアノは工業製品で、センサーや摺動部分が多くあるので、ざっと寿命は10年程度かと思います。
ただ、ローランドはかなり過酷な耐久性テストを行って製品設計しているので、耐久性には定評があります。
当方も、HP2700という製品を20年近く使用して、故障しないまま知人に譲りました。
新品時のスペックとしては、RP501R(10万円クラス)と比較して、鍵盤は若干上質なもの、音源は同じ、オーディオは豪華なもの。
現在でも遜色ない仕様になるかと思います。CLP-635と比較すると、1枚も2枚もうわて(上質)です。
現物を見てみないと分かりませんが、ローランド製品の耐久性を考えると、選択肢としては悪くない気がします。
書込番号:23177601
1点

ありがとうございます。前回は、お時間いただきまして恐縮しております。黒艶のピアノを幼稚園か公民館の教室で、見て、思いこんでるのかもしれません。楽器店でも私が困っているのを見て従業員の方が孫に色々説明もして下さっていたのですが、気持ちは、動きませんでした。気は変わらないように思います。納得のいかない電子ピアノが目の前にあるのは、私もつらいので、黒艶を購入してやろうかと思います。気にして下さり、本当に感謝致します。
書込番号:23177843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
ですので、アウト!さんからの情報を見せ知らせましたが、やはり黒艶でした。気持ちは、固いようです。お店の方が、珍しいお孫さんだと言われていました。ありがとうございました。
書込番号:23177856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ローランド、いいピアノなのですね。そのお気持ちが伝わってきました。先程また楽器店から、ローランドDP90Seの黒艶が165000円で出せるという連絡がありました。これも2014年位のものらしいです。選択肢が増えました。どうなのでしょうか?
書込番号:23177871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
私どもの気持ちを組んで下さりありがとうございます。そうなのです。黒艶の思いを叶えてやりたいと思ってます。小学校に上がる入学祝いでもあります。なのに、どうせお金を出すなら、少しでも機能的によいものを選ぼうという気持ちが出てくるのです。孫は新品の艶を待ってますかね。悩みます。
書込番号:23177913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうよりじいさん
20万円未満の黒艶出しピアの新品を価格コムで探すと
ピアノらしい形にこだわらないなら
CASIOPXS1000
https://casio.jp/emi/products/pxs1000/
CASIOPXS3000
https://casio.jp/emi/products/pxs3000/
ピアノらしい形にこだわるなら
YAMAHACLP635PE
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-635pe/
specs.html#product-tabs
ROLANDDP90SE
https://www.roland.com/jp/products/dp90se/specifications/
中古HP508のついては先に述べました点をご精査いただければ幸いです。
後は、中古電子ピアノ業者をネットで検索していただき黒艶出し機種を探していただけ
れば幸いです。検討項目はHP508の時と同じです。
ご意向に沿えるか否かわかりませんが以上です。
HP508
https://www.roland.com/jp/products/hp508/specifications/
https://static.roland.com/jp/media/pdf/HP508_j01_W.pdf
書込番号:23178883
0点

>みっどぼんどさん
色々な情報ありがとうございます。特に最後の説明書は分かりやすく孫と一緒に読んで理解できそうで、有り難いですね。
今朝早楽器店から、ローランドが午後くるとのことだったので、午後から、見に行ってきました。大きく堂々としている感じでした。音は今まで聞いたことがない不思議な音でした。記憶の中にある音はヤマハの音のような気がしました。ローランドの音は宇宙の音のようでした。変な例えですみません。気持ちいいと言えばそうかもしれません。艶は、やはり新品が上でした。
DP90seは、まだ来てませんでした。説明書を添付して下さってながら申し訳ないのですが、孫がレッスンをする上でHP508との違いを教えていただけますか?
造りがどのように影響するのか、わからないので宜しくお願い致します。
書込番号:23179185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
すみません。宛名を間違えました。ごめんなさい。大変失礼なミスをしてしまい、申し訳ありませんでした。それから以前ご指摘を頂きました保証書ですが無いとのことでしたが、対応はすると言われました。付属品は椅子だけでした。色々聞いて見ないとわかりませんね。ありがとうございます。
先程のローランドの比較と合わせて、CLP645は、CLP635に比べて、ぐっと良くなりますか?この点についても教えていただけますか?
書込番号:23179244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうよりじいさん
CLP635と645の違いは
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9426
鍵盤がプラスチックか木か、アンプとスピーカー、スマホなどからピアノに音楽を送れる
かのようです。お孫様のレッスン上の違いはあまりなさそうです。
HP508とDP90SEについては
http://電子ピアノ比較.jp/hp508/
http://電子ピアノ比較.jp/dp90e/
このサイトは2世代前のモデル当時のサイトです。
ツインピアノモードについては
http://mnavi.roland.jp/piano/200809_01.html
レッスンに用いる操作は説明書をご参考いただければ幸いですが、同じ方法と思います
。内蔵曲も同じです。Specsの左のFeathuresもご覧いただければ幸いです。
以上です。
書込番号:23179683
0点

>こうよりじいさん
YAMAHACLP645PEまでご検討なさるのであれば、同じくらいの価格帯に
ROLAND HP605PES \206800 価格コム106位 延長保証(有料)別
https://www.roland.com/jp/products/hp605/specifications/
現行HP704PES ¥270000 価格コム113位
https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
音源・鍵盤・ペダルは同じで、スピーカー・対応アプリ・内蔵曲数(27曲?)の差は、
お孫様のレッスンへの影響はほとんどお感じにならないでしょう。
605は黒艶出しの割高分を、型落ちの割安で相殺している感じがします。
HP508PESやDP90SEより音源・鍵盤・内蔵曲数(157曲?)上回り、新品のため、付属品は
完備。メーカー保証があり、有料ではありますが販売店延長保証が付けられます。
HP605動画
https://www.youtube.com/watch?v=Svv-002pHCQ&list=PL15A510B69501C822&index=1
CLP645動画
https://www.youtube.com/watch?v=dzJgROOWY4o
お役に立つか否かわかりませんが、HP605PESについて欠けました点お詫びいたします。
書込番号:23180847
1点

>アウト!さん
実は今日も一人でピアノ見に行きました。はやり音の違いを感じローランド中古にしようと思いながら、ネットで見ていると、私もHP605が価格ドットコムで20万少しで出てるのを見つけ、声をあげてしまいました。動機が打ちました!そして、そのことをこのページで連絡しようと思い開くと、アウト!さんのコメントが!!(*⌒▽⌒*)
嬉しいです。年寄りの大買い物になりますが、HP605に決めます。私はビッグカメラでみたのですが、5年保証などは目に入りませんでした。価格だけで目が・になりました。この価格ドットコムで探せばいいのですかね?
書込番号:23180919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうよりじいさん
HP605-PESに決められたとのこと。
ネットでの購入になるかと思いますが、当方も5機種で購入していますので、特に問題ないかと思います。
ただ、HP605-PESは既に生産完了しており、価格コムでの取扱店も既に2店になっています。
現時点ではまだ在庫があるようですので、決められたら早めが良いと思います。
簡単にHP605の仕様を説明します。
音源はスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源で、モデルにしているのはスタインウェイと思われる音色です。
スタインウェイはコンサートやリサイタルの多くで使われるメーカで、華やかな音が特徴です。
鍵盤はPHA-50鍵盤という、樹脂と木材のハイブリッド構造の鍵盤です。
発売当初は上位機種用でしたが、現在は中級機をメインに採用されています。
機能的にはこのクラスとして標準的な鍵盤だと思います。特に問題はありません。
オーディオはアコースティック・プロジェクションですので、豊かな響きが期待できます。
他の機能にも色々と豊富ですので、20万円前後で入手出来るのであればお買い得ではないでしょうか。
書込番号:23181097
1点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!決まりました!良いピアノのようですね。嬉しいです。孫同様にウキウキワクワクしてます。ただネットでこんな大きな買い物をしたこともなく、少し不安になってコジマがいいのかビッグカメラがいいのか、口コミを見ながら思案してました。どちらでも同じでしょうか?また悩んでます。
書込番号:23181133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうよりじいさん
> コジマがいいのかビッグカメラがいいのか、口コミを見ながら思案してました。どちらでも同じでしょうか?
どちらでも良いと思いますが、少しでも安心出来る方(実店舗が近いとか)が良いかと。
それにコジマは、2012年にビックカメラと資本提携して、その後ビックカメラの子会社になっていますので。
書込番号:23181241
1点

>こうよりじいさん
コジマもビックカメラグループです。
電子ピアノアクセス数はコジマが3位、ビックカメラが5位。
また利用したい人がコジマが84%、ビックカメラが70%。
HP605PESは在庫限りと思われます。
皆様の幸運を祈ります。
書込番号:23181299
1点

ネットの場合、ビックとコジマは条件同じです。
5年延長保証可能。
配送、基本設置無料になります。
因みに置くのは家の2階ではないですよね?
階段上がる場合別料金になることもありますので要注意です。
書込番号:23181415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます。決めました!ビッグカメラです。悩みに悩み抜いてやっと機種が決まり喜びつつも今度はお店で悩み、疲れ切っていたところみっどぼんどさんの安心できるところ!!というお話で、親しくさせていただいている方の親戚の方がビッグカメラにお勤めということを思い出し、決めました。安心できます!ありがとうございました。
書込番号:23182743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
本当にありがとうございます!ビッグカメラで在庫ありました!なくなったら大変な事になる!ここまでくるのに、どんなに皆さんのお時間をいただいたか!そう思うと気がはやり、指先がうまく動かず、入力ミスばかりで購入画面になかなか到達しなくて、昨日は途中で諦めてしまいました。孫を幼稚園に連れて行ってからもう一度仕切り直し、クレジットカードの限度額越えの山場をくぐり抜け、お昼過ぎにやっと購入できました。孫のお迎えまでに手続きが終わり、孫に報告できました。飛び跳ねて喜んでましたヾ(^v^)kでも孫より私どもの方が安堵も含め最高に晴れ晴れとした気分だったのではないかと思えるほどでした。hp605に気付いていただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23182871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
配達予定日は2月5日です。あと2週間程です。場所は1階です。ですから配送料は無料でした。そのように最後の最後まで細かい事にきづいて下さったり、孫の気持ちや私どもの気持ちを察して下さったりなど、気持ちを大事にして下さりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23182897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>アウト!さん
>みっどぼんどさん
3人の皆様には、孫のお願い事にもたもたしている私どもに、様々な角度からアドバイスをしていただきました。おかげ様で、素晴らしく良い買い物をさせていただくことができました。改めて有り難く、感謝の気持ちがいっぱいです。当初の予算より上回りましたが、だからこそ、孫も私も、納得し満足できる買い物になったように思います。本当に嬉しいです。私一人では、一歩も前に進めませんでした。2月5日の孫とHP605との出会いが楽しみでなりません。
感動の1日になると思います。ふたりの生活に仲間がふえます。きっと仲良しになってくれると思います。孫と新しい仲間を信じてます。
3人の皆様 ありがとうございました。ヾ(^v^)k
ちょっと寂しい感じです。(^_^;)
書込番号:23183017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうよりじいさん
おめでとうございます。CLP645のお話をいただいた時にHP605PESに気が付くのが遅れ、大変申し訳ありませんでした。
あなた様ご自身でHP605PESにお気づきになられたことが、お孫様のために幸運を引き寄せられたのだと思います。
黒艶出し仕上げを6歳のお孫様が望んでおられ、あなた様にHP605PESを獲得していただけて、本当にほっといたしました。
お孫様がHP605PESで楽しく練習を進められ、あなた様がお孫様のご成長を楽しみにしていかれる様子が目に浮かぶようです。
あなた様からのご質問は本当に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23183194
1点

>アウト!さん
涙が出そうです。我が家で命する3つの個体が、アウト!様の描かれていたような世界となるように、私も見守っていきます。最後まで温かいお言葉をありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23183284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29R [プレミアムローズウッド調]
ピアノを習い始めた4歳児用に購入を考えています。
我が家はマンションなのでアップライトピアノは置けないためデジタルピアノが候補です。
ネットの情報をかき集めて予算10万円程度のタイトルの3機種が候補となりました。
中でもRP501が惹かれるのですがスピーカーが12W×2という部分が引っかかっています。
カワイとヤマハは20W×2ということで、この点はけっこう大きな違いでしょうか?
マンションではありますが窓を閉めれば音は漏れにくいので、漏れないギリギリの音量で練習したいと思っています。
それと電子ピアノは弾くと鍵盤がカタカタというので、なるべくカタカタ音が少ない機種が希望です。(YDP164はカタカタ音が大きいというクチコミを見かけたので気になります)
今の悩み事項をまとめてみました。
【ローランドRP501】
〇この価格帯では高機能らしい。
〇蓋を開閉で自動的に電源オンオフ出来る(?)
△スピーカー出力が12w×2。
【カワイCN29】
〇譜面台の角度が調整できる
△音がこもっているというクチコミがいくつかあった。
【ヤマハYDP164】
〇娘のピアノ教室のピアノがヤマハである。
△引いた時のカタカタ音が大きいというクチコミがあった。
アップライトピアノの代わりという位置付けなので求める物はアップライトに近い「音色」「キータッチ」「音の強弱」「ペダルの踏み心地」、逆にデジタルならではの色々な音色が出せるとか収録曲数等はあまり気にしません。
この予算でアップライトと同程度を求めるのは贅沢ではあるのですが、安い買い物ではないので可能な限り希望に近いものを購入したいと思っています。
これら3機種のオススメポイントやイマイチなポイントなど何かアドバイスをいただければ幸いです。
10点

電子ピアノは、アップライトというよりグランドピアノを模しているので、アップライトらしさというのは難しいかもです。
音も、グランドピアノをサンプリングとかモデリングしています。
ステージピアノだとアップライトの音を収録した機種もありますが。
アップライトも色々ありますので、基本は試奏して、自分がアップライトに近い、と感じたのが一番良いかと思います。
スピーカーのワット数は、最大出力で使いたいとかでなければあまり関係無いかと思います。
それより、配置とか数の方が違いが出ます。
CN29はこもってると感じたことはないですね。
YDP164は確かにカタカタはきになるかも。
「音色」「キータッチ」「音の強弱」「ペダルの踏み心地」という項目を絞った訳ですので、試奏して評価するのが良いかと思います。
絶対的評価はないので、結局は主観になりますので。
書込番号:23117280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペリエールさん
3機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164452_K0001139566_K0000911737&pd_ctg=2503
各社の10万円前後の代表機種で、正直なところ機能的には甲乙つけ難いところです。
個人的には、音源の音の魅力とペダルの感触の良さでRP501Rを選びます。
当方RP401Rを持っているので、贔屓目になるかもしれませんが、ペダルは良い出来だと思います。
音源は、YAMAHAもKAWAIも自社のアコースティックピアノから採音しています。
Rolandのみスタインウェイ風の音になります。
一般的な傾向・評価はスレ主さんの書かれている通りかと思います。
いずれも一長一短なので、とにかく触ってみて好みを選ぶのが良いかと。
書込番号:23117433
5点

>MA★RSさん
早速お返事をいただきありがとうございます。
「アップライトピアノの代わり」と書きましたが正しくは「アコースティックピアノの代わり」でした。
決してアップライトの音色にこだわっているのではなく、アップライトとグランドピアノをひっくるめた、いわゆる生ピアノの音色に近い機種が欲しいと思っております。
私の中でアップライト=一般家庭向け、グランドピアノ=プロ向け、という感覚でしたので「アップライトピアノの代わり」と書きました。
失礼いたしました。
スピーカー出力に関してはそれほど気にしなくても良いのですね。
候補の3機種はどれもスピーカーが2つで大きさも同じくらいですので実際に弾き比べてみたいと思います。
ヤマハのカタカタ音はMA★RSさんも感じていらっしゃるのですね。
それを聞くとやはりヤマハは候補から少し外れかかってきました。
>みっどぼんどさん
早々にお返事をいただきありがとうございます。
比較表も付けて下さり感謝します。
みっどぼんどさんはローランドがオススメなのですね。
実は私も一番気にはなっている機種で、比較表を見ても他2社よりポイントが少し高いですね。
カワイのデザインも捨てがたいので、あとは店舗で実際に弾いてみるしかありませんね。
お二方ともご丁寧なお返事をくださり参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23117561
3点

このクラスだと、少ないボタンにいろんな機能を割り当てるタイプが多いです。
操作性もチェックすると良いかもです。
電源いれて、ピアノ1しか使いませんだと、どれでも良いですが、音色の変更、メトロノームのテンポ変更とか。
譜面台も気にしてるようですので、譜面持参か借りるとかしてみてみるのも良いかも。
メトドローズはもう使ってないですかね。
横長の譜面とかもありますし、ピアノの練習ABCだと縦長とか。
書込番号:23117623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペリエールさん
結論から申しますと、3機種どれを選択してもUPで弱音装置を使用するより、ppからffの
表現が良くでき、鍵盤の反応も良いです。全て3センサー鍵盤なのでUPより連打性が優れ
ています。アンプの出力については、TVのボリューム以上になさらないなら気になさる
ほどではないかもしれません。ピアノ練習は同じか所を何度も繰り返し練習せざるを得な
いので、御宅のマンションの規則で楽器禁止になっていないか予めご確認いただければ幸
いです。鍵盤の音の大小は確かに差がありますが全く音が出ない物はないので、お隣のお
宅との境界壁への設置を避けていただければ幸いです。フローリング床よりは畳の部屋の
ほうが床に響きません。フローリング床の場合はピアノ用マットがあります。
RP501は本体録音のほか、USBメモリに演奏を保存できます。pppからfffのタッチの反応がいいです。キーク
ッションがCN29より薄い感じがします。多機能の分ユーザーマニュアルの記述量は多いでしょう。
CN29は鍵盤にカウンターウェイトがついていてpやppの時タッチコントロールし
やすいです。鍵盤の音は他社に比べ比較的静か。それでも音はします。ピアノはカワイピアノの音だけです。
YDP164はCFXの音がいいです。弱くゆっくりしたタッチの時重りを持ち上げている感じがあります。キ
ークッションは薄くないけどハンマーヘッドが硬くてまともに叩く感じがします。
CN29とYDP164は本体のメモリーで録音できます。すべてダンパーがハーフペダルに対応し
ています。店頭でペダルの踏み心地やハーフペダルのかかり具合などご確認いただきお気
に召した機種を選んでいただければ幸いです。
3機種とも大型家電量販店で展示されている機種ですので、音は、ヘッドホン(ステレオジ
ック付き)でご確認いただき、お気に召されたものをお選びいただければ幸いです。
鍵盤の音については4歳のお子様ということで、練習の時間も日中だと思いますし、
大人ほどは心配は少ないと思いますが、両手でドミソをバンバン叩くと差がわかると思い
ます。mfくらいまではどれもそんなにうるさくないですが、fやffで明確に差が出ます。
お子様のレッスン曲が内蔵されていなくともYpuTubu動画で探せることが多いですが、本
体内蔵曲の場合はパートキャンセルでテンポを落として模範演奏に合わせ片手づ
つ練習できます。この点RP501とCN29はお子様の役に立つ曲が多いと思います。
お子様と一緒に店頭でご確認の上お気に召されたものをお選びいただければ幸いです。
書込番号:23117704
3点

>MA★RSさん
>アウト!さん
先週末より家を空けており、お返事とお礼が遅くなり申し訳ありません。
家電量販店にて候補のYDP164、候補外のCN27、HP703、RP102を試奏してみました。
(CN29、RP501は展示されておらず試奏出来ませんでした)
>MA★RSさん
少ないボタンに色々な機能が割り当てられていると教えて下さり、大変参考になりました。
ボタンの分かりやすさはヤマハYDP164でしたが、ペダルを使った時の響き具合がどうも違和感がありましたので、この機種は候補から外しました。
ローランドはボタンと鍵盤を押すことで色々な音が出るような感じですね。(説明の表をパッと見ただけですが)
説明書を見ないと使いこなせそうにありません(笑)
カワイCN27はかなりシンプルでした。
>アウト!さん
設置場所等もアドバイスくださりありがとうございました!
まったく考えていなかったことですので非常に参考になりました。
我が家は1階なので気にするとしたら両隣となりますが、置こうと思っているのはリビングに隣接する和室でリビング側の壁ですので、鍵盤のカタカタ音は多分迷惑にはならないと考えています。
候補ではありませんがローランドということでHP703、RP102も試奏してみました。
HP703は特に気になる点はありませんでした。予算があれば是非候補に入れたかったです。
RP102は低い音(一番低い音の白鍵10個くらい)が何か引っかかっているのか?!というくらい突然鍵盤が重くなりました。この機種はこのような作りなのでしょうか?
候補はCN29、RP501に絞れてきたので今週末にまた別のお店を見に行こうと思います。
書込番号:23130146
1点

>ペリエールさん
RP102の鍵盤は仕様によるとRP501と同じもののようです。RP501の同じ音階の鍵盤と比較
してほぼ同じくらいのはずです。
現在のデジタルピアノは最低音部は最高音部より心持重めなのが普通です。
鍵盤はメーカーの規格化された部品を組み立てて作るので鍵盤の重さも規格範囲内のはず
です。10円玉10枚で沈めば軽め。11枚で沈めば普通。12枚でも沈まないとかなり重め。
当該RP102の鍵盤が、RP501と比較してあまりに重い場合は展示個体の問題と考えられ、状
態を店員さんにお尋ねいただければ幸いです。
書込番号:23153393
3点

>アウト!さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
鍵盤の重さの差は不具合だったのかもしれません。
あの急激なタッチの差は個体差というにはおかしかったので・・・
再度お返事をくださりありがとうございました。
私の質問にお返事を下さった皆様、お忙しい中、とても詳しい説明でとても参考になりました。ありがとうございました。
それらを基に検討に検討を重ね、お店を周り、年明けにようやく購入に至りましたのでご報告いたします。
予算をアップ出来ましたので結局カワイのショールームでCA78を購入しました。
初売り価格でかなりお値引きしてもらいましたが当初予算の約2.5倍です(笑)
今週末に納品予定です。
ここから以下は私自身の備忘録として書きましたので、宜しければご覧ください。
カワイのスタッフの方のお話では
・電子ピアノでは音の強弱はつくが表現は出来ない。(耳は育たない)
・アコースティックピアノに移行するまでの指の練習用(指を作る)と考えた方が良い。
・どこかのタイミングでアコースティックピアノに移らないと上達はしない。
・何年後にアコースティックピアノにするかによって電子ピアノのグレードを考えると良い。
ということでした。
1,2年でアコースティックピアノに替えるならCN29でも十分ということでしたが、我が家は少なくとも5年間は電子ピアノでと考えており、娘のピアノの先生がグランドピアノを使っている事を考えグランドピアノと同じ鍵盤構造のCA78を選びました。
あとスタッフの方の「迷ったらひとつ上の機種にしておくと後悔が少ない」という言葉も決め手に。
実を言うと私はずっと電子ピアノでも良いと思っておりましたが、ショールームでは電子ピアノとアップライトピアノが同じフロアに展示されていたのでスタッフの方が両方を弾いてくれたのを聴いて、生のピアノの良さを実感しました。
せっかく始めたピアノレッスンですのでゆくゆくはアコースティックピアノに替えようと思った次第です。
詳しい皆さまからお話を伺ったお陰で納得のいくものが買えました。
心からお礼を申し上げます。
書込番号:23155570
2点

>ペリエールさん
カワイのスタッフの方のお話について、少し思ったことを書きます。
こちらの書き込みをご覧ください。かなり古い書き込みですが(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
カワイのスタッフが言っていることも、引用した掲示板の書き込みも、どちらも個人的な意見だと思います。
「どこかのタイミングでアコースティックピアノに移らないと上達はしない。」と断定すること自体、あまり意味のあることだと思えませんし、
この発言には何らかの下心も感じます。
どこかのピアノコンクールで入賞した人が、普段は電子ピアノで練習しているという話を聞いたこともあります。
アコースティックピアノと電子ピアノとでは、音の発生するメカニズムが全く違うので、特性に違いがあるのは当然です。
そこから先の表現力は本人の感性にも依るし、そもそもアコースティックピアノが必要な状況って何?という問題に突き当たります。
引用した書き込みでは、必要になったらその時考えれば良い、大多数の人は必要にはならない、というスタンスです。
(アコースティックピアノと便宜的に書いていますが、基本はグランドピアノであり、アップライトピアノではありません。)
当方は、引用した掲示板の意見に同意します。
書込番号:23155671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納得のいくお買いもの良かったですね。
・電子ピアノでは音の強弱はつくが表現は出来ない。(耳は育たない)
因みにアコピも強弱だけです。
ピアノにしても、音楽にしても科学ではなく芸術なので精神論もあるかとは思いますが…
結局のところ、アコピも電子ピアノも表現の多くはタイミング、長さ、どの音をどのどの強さで弾くかの組み合わせと思っています。
ピアノって鍵盤弾く強さしかパラメータがないので、電子化しやすいです。
逆に作音楽器は作るのも演奏するのも難しいと思います。
因みにエレクトーンだと、弾いたあと更に鍵盤押し込めば音が変化しますし、鍵盤揺らせばビブラートかかったりします。
こう言うのは表現のセンスとか、元の楽器の理解とかも関係してきますが、ピアノはそう言う表現はないです。
・アコースティックピアノに移行するまでの指の練習用(指を作る)と考えた方が良い。
これは、私は逆ですね。
指を作るなら、最初にアコピで指を作った方が良いと思います。
指ができてしまえば、どっちでも良いと思います。
よく新作が出ると、プロとか音大生のレビュー記事が出ますが、普段ピアノ弾いてる人から見ると、電子ピアノの再現性は高いと思います。
ピアノを弾くように弾くと似たようなレスポンスが返ってくるように解析して作られてますから。
・どこかのタイミングでアコースティックピアノに移らないと上達はしない。
どうでしょう…
どの域を目指すか次第かな。
・何年後にアコースティックピアノにするかによって電子ピアノのグレードを考えると良い。
個人的には予算次第かな。
どっちでも良いと思います。
商売する方からしたら、しばらくピアノ買わないなら高い電子ピアノ買ってよ、って感じでしょうか。
書込番号:23156398 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ペリエールさん
CA78ご購入おめでとうございます。新春特価のチャンスをものにされたこと、お見事です。
CA78は主要教則本の模範演奏がたくさん収録されており、ユーザーマニュアルの内蔵曲を活用した練習し方がお役に立つことでしょう。同封のコンサートマジック楽譜集申し込みのハガキで有料でコンサートマジック楽譜集が入手できます。
デジタルピアノではピアノ特有の表現ができないというセールストークはありますが、ユーザー側の迷信が根強いからです。
https://www.youtube.com/watch?v=0QkkBP07egU
https://www.youtube.com/watch?v=QSUvVjhzZEE
https://www.youtube.com/watch?v=dO7ji745n8g
https://www.youtube.com/watch?v=PEwy8Q9pUFo
これらの動画をご覧になりあなた様はどうお感じでしょうか?並みのUPでこれだけの演奏能力が望めるでしょうか?
CA78はこれらYouTube動画のピアノの演奏能力に遜色ありません。お子様がCA78の内蔵曲をマスターされたら、UPよりGPに進まれることをお勧めいたします。
最高のUPよりどんなに小さくてもGPです。
お子様がCA78の内蔵曲をマスターなさればどの学級に入ってもクラスNo1のピア二ストです!
書込番号:23159523
3点

アコースティックのアップライトにしても
サイレントに切り替えてヘッドホンで音を出すのでしょ
書込番号:23162081
2点

皆さま、再度ご意見をくださりありがとうございます。
今回電子ピアノを購入するに当たり、まずスペックからこの質問の3機種を候補にし、次にいくつかの店舗で色々と弾き心地や音を比較してみました。
実際に見てみるとCN29等では物足りずCA58とCA78が最終候補になり、ショールームへ出向いてCA78に決定しました。
最上位機種のCA98とスピーカー以外のスペックは同じなので私としては満足です。
スタッフのセールストークに乗せられたわけではないので(笑)その点はご安心ください。
>みっどぼんどさん
再びありがとうございます。
アコースティックピアノに移行しないと上達しない、という言葉はセールストークも含んでいるでしょうね。
カワイの本業は生の楽器ですので、そちらを買ってもらわないと困りますものね。
私自身はピアノの練習はずっとアップライトピアノでやってきて、実は電子ピアノを弾いたことがないのです。
ですので電子ピアノとは「限りなくアコースティックピアノに近いけど、所詮は電子音」と考えており、それを子供の頃から聞き続けるのはいかがなものか?(しかし現状の住まいでは電子ピアノを置くしかない)という不安があります。
その為、カワイのスタッフの方の言葉に納得したわけです。
ご紹介くださったURLも拝見しました。
そして「特性に違いがある」というお話から興味深いWEBサイトを見つけました。
http://www.piano.or.jp/seminar/news/2015/11/13_20462.html
この中でピアニストの方が電子ピアノとアコースティックピアノは別物なので電子ピアノの練習の仕方を考えて行きましょう、と仰っています。
別のサイトでは、子供(小学校高学年くらい?)がピアノ教室(グランドピアノ)と自宅の電子ピアノでは違うので工夫して練習しているという親からのクチコミもありました。
昨日我が家にCA78が納品され早速付属の楽譜からメヌエットを弾いてみましたが(久しく弾いていないのでこれが精一杯)、私が子供の頃に練習していたアップライトよりも格段に音が良かったです。
もし目隠ししてこのピアノの前に座らされて弾いたら、もしかしたら電子ピアノだと気付かないかも?!(あくまで私のレベルではの話です)
これまで持っていた電子ピアノへの不安はおおよそ払拭できました。
みっどぼんどさんが仰るように、必要になったらその時に考える、というスタンスでやっていこうと思います。
>MA★RSさん
音の強弱についてご意見をありがとうございます。
なるほど、仰る通りかもしれません。
私見ですがアコースティックピアノの方が表現出来ると思うのは、もしかしたらそのような先入観で更に弾いている姿を見ているから体重をかけて弾いている時は重い音に聞こえるし、手首を柔らかく弾いている時は優しく聞こえるのかも・・・?
昨日CA78が納品されましたがアコースティックピアノと遜色無い作りでした。
私が子供の頃に練習していたアップライト(母が子供の頃から使ってたもの)よりも状態が良いので、指を作るという面も大丈夫に思えました。
>アウト!さん
どうもありがとうございます。
ショールームは価格が高いと思い込んでいたので最初は単に見に行っただけなのですが、Amazonよりもお安かったので購入に至りました。
動画も拝見しました。CA78を信じたいと思います。
クラシカルピアノコレクション楽譜集が付属していましたが、大人になってからピアノをほぼ触っていないので小1の時に練習したメヌエットしか弾けませんでした(笑)
コンサートマジック楽譜集は夢のまた夢の話ですが、とりあえず娘が内蔵曲くらいは弾けるように導いていきたいと思います。
色々な意見や口コミを拝見すると、アコースティックピアノを買うならグランドピアノの方が良さそうですね。
>ガブリエル電畑さん
アコースティックピアノにするなら防音対策して設置することを考えています。
自分が習っていたからという理由で娘もピアノ教室に通わせ始めましたが、皆さまから色々と教えていただき、またご意見もいただいたお陰でピアノのことだけでなく「ピアノを習うということ」についても改めて深く考えることができました。
皆さま忙しいお時間を割いて下さりどうもありがとうございました!
書込番号:23165696
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





