最安価格(税込):¥3,455
(前週比:±0 )
発売日:2019年 6月14日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2025年7月23日 14:49 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月8日 04:26 |
![]() |
8 | 15 | 2024年4月1日 19:29 |
![]() |
16 | 28 | 2024年1月3日 00:09 |
![]() |
17 | 28 | 2023年2月8日 22:24 |
![]() ![]() |
10 | 29 | 2022年9月20日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
HD革命/CopyDrive Ver.8 アカデミック版です。本日、CDからインストールしようとしたところ、インストール開始画面までは進みますが、その後インストールできません。対処法など教えていただければ有難いです。
1点

>kuwa3369さん
もしかしたらWindows11標準のウイルスソフトを
停止してインソール出来たら、またウイルスソフトを
起動させれば良いかも
自分はPOWERDVD23をインソールする時に
ウィルスソフトを停止してPOWERDVD23を
インソール出来ました
書込番号:26242754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答、有難うございます。
OSはwin10ですが、ウィルスソフトを停止しても、インストールできない状態は変わりませんでした…
書込番号:26242963
0点

特にエラーメッセージは表示されません。
「インストールする」部分をクリックしても、その後、動きはありません。
「ユーザー登録」や「マニュアル参照」など、他の全ての部分は正常に動作します。
書込番号:26242966
0点

Ver.8.0.x → Ver.8.1.1
のアップデートがあるみたいだけど。
それは適応済?
書込番号:26243043
0点

[インストール開始]をクリックしてみては?
PCの詳細な情報も開示した方が良いでしょう。
うちの全PCはWindows 11 Pro 24H2ですが、
無料版のバックアップ・クローンソフトが
問題無く動作しています。
このソフトで何がしたいか不明ですが、駄目なら
無料版のソフトを考えてみても良いと思いますよ。
一部機能に制限があるものがあるので、用途に
合わせて複数のソフトを用意すると良いでしょう。
書込番号:26243401
0点

アップデートもダメでした。
cドライブの空き容量が5GB程度だったので、空き容量を増やしてやってみましたが、変化はありませんでした。
「インストールする」をクリックしても、動きません。
他の部分「マニュアル参照」や「ユーザー登録」などの部分は正常に反応します。
メーカーのサポートで対応するほかはないかと思っています。
皆さま、いろいろとアドバイスくださり、有難うございました。
書込番号:26243465
0点

皆さま、ご丁寧にご解説、ご回答くださり、有難うございました。
アーク情報システム サポートにてご対応いただきました。
サポート側が考え付くあらゆる方法を試しましたが、改善に至ることはありませんでした。
原因は明確になりませんでしたが、PC環境のようです。かなり稀なケースのようです。
ソフトは返金扱いになるようです。
お時間を取っていただき、有難うございました。
書込番号:26245176
0点



バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
説明書も詳しいとても素晴らしいソフトでした。おかげさまで一台SSDへの換装ができました。これなら自宅にある古いPCもと考えます。
ところで買ったソフトは、取り除いたHDDと換装したSSDの両方にセットアップされたままとなっています。このままで、二台目のPCにHD革命をインストールして使うことは可能でしょうか。一台目のを全部アンインストールしないといけないか、二箱めをHD革命買わないとだめなのかお教えください。
0点

定期的なライセンス確認はないので問題はありません。機能としてクローン機能がありますが、これは決して使わないほうが賢明です。
表立って分かるような表示はされていません。
書込番号:26059476
1点

複数のPCで使うのなら、「Windows PE 起動用ディスク」をUSBメモリーに作っておくことですね。
(因みに私は、姉妹品のHD革命Bachup Nextは複数購入してます)
書込番号:26066282
0点



バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
HD革命/CopyDrive Ver.8
https://www.youtube.com/watch?v=ew5wVPGcA7s&list=RDCMUCY-s_kWSjETN5glYsA3ELFg&index=2 win 11用。
win 10 で クローンcopy する方法を教えてくさい。
0点

動作環境
・対応OS: ● Windows 10 October 2018 Update (バージョン1809) 32bit/64bit● Windows 8.1 Update 32bit/64bit● Windows 7 SP1 32bit/64bit※Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)以前のバージョンやWindows 8をご利用の場合は、それぞれ上記対応OSにアップデートしてからご利用ください。※日本語版のOSのみの対応になります。※アドミニストレータ権限(管理者権限)が必要です。※Windows RT/RT8.1には対応しておりません。
だそうです。
書込番号:25675907
0点

元々は、Windows 10?でしたね。
下記サイトで「Windows 11」を「Windows 10」と読み替えて下さい。
>HD革命/CopyDrive Ver.8 使い方 クローン作成からディスククローンまで
https://pc-win10.net/os/hdcpd8/
書込番号:25675937
2点

購入前なら、無料版のクローンソフトも候補に入れても良いでしょう。
書込番号:25675968
0点

このソフトにひっそりとあるクローン機能は使わない方が賢明です。あくまでもコピーが主なソフトなのでコピーに徹した方が賢明です。同世代のコピーコピーを繰り返すのも良くありません。このソフトのクローン機能は、あまり良い部類のものではありません。
クローンを作るならOSに影響されないデュプリケーターを使う方が良いです。M.2NVMeタイプ用は一万から二万円くらいです。高いと思いますがなぜなのかようわかりません。手ごろ価格の機器が出ると良いのですが。ソフトによるクローンも落とし穴があります。
書込番号:25675994
2点

問題点:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001164492/#25675906
windows PE 起動用ディスクの作成
win11の場合 自動的にdounloadしますが、
win10の場合 自動的にdounloadしません。
この問題を解決する方法を教えてください。
大変困っています。
他のtool CopyDrive Ver.8 でもいいから解決したい。
書込番号:25676364
0点

・HD革命/CopyDrive Ver.8.1.0 アップデータ
https://www.ark-kakumei.jp/hdcopydrive810
先ずは↑のアップデータを当ててから起動ディスクを作成してみては?
これより新しいアップデータがあれば、そちらを適用のこと。
>windows PE 起動用ディスクの作成
>win11の場合 自動的にdounloadしますが、
>win10の場合 自動的にdounloadしません。
>この問題を解決する方法を教えてください。
どういう意味でしょう?
実際にWindows 10で使用している人にしか分からないかも。
作成画面のスクリーンショットを交えて説明されると、使用者
以外でも回答できるかも知れません。
サポートに問い合わせた方が早く解決できるかも知れません。
書込番号:25676513
0点

以前のバージョン(V5)では、レガシーはただ単にコビーするだけでしたが、GPTのUEFIは、クローンでやるか、コピーののちスタートアップ修復しなければ起動しませんでしたが、このバージョン(v8、v7からかもしれませんが)からはただ単にコピーすれば、レガシー、UEFI関係なく起動するようになりました。
マニュアルにある通り、クローンモードはちょっと癖がありますので私はあまり使いません。
私はWin10のC:ドライブにインストールして使ってますが、念のためUSBメモリーにWindowsPEでの起動ディスクを作ってます。
更に、このスレを読んで、USBメモリーの中身を最新のバージョン(v8.1.0)に作り直しましたが(図)、10分ほどで完成しました。何がダウンロードできないのでしょうか? ADKですか? Win10でもちゃんとダウンロードでき作成完了し、ちゃんと起動しました。
パッケージ版を購入ですか? そのCDから起動できます。ダウンロード版でしたら、一旦C:ドライブにインストールして、USBメモリーにWindowsPEドライブを作成すればよろしいかと・・・
書込番号:25676649
1点

いろいろ回答ありがとうございます。やってみましたが、未解決でした。
購入時、win10 NG 説明ありませんでした。損をした気持ちです。
価格コムsupportから断られました。
他のtoolありませんか。
書込番号:25676740
0点

私Win10で使ってますが、何ら問題なく使えます。なんででしょう。
私だったらAomei Backupperをお勧めします。
他には、Hasleo Backup Suite Freeが良いみたいです。私が信頼している方々のおすすめです。
書込番号:25676777
1点

windows PE 起動用ディスクの作成
win11の場合 自動的にdownloadしますが、
win10の場合 自動的にdownloadしません。
HD革命の方 解決してほしい。
書込番号:25676809
0点

Windows 11で作成できるのなら、それを使用すれば良いのでは?
あとは現環境に不具合があってできないのかも知れないので、
Windows 10をクリーンインストールして試すかですね。
@現環境をフルバックアップして行う。
ASSD(HDD)を交換して行う。
B仮想マシンを仕立てて行う。
クリーンインストール前にすべてのデバイスドライバーを
確保しておかないと、パソコンが使えなくなることがあります。
リカバリーが用意されている場合は、リカバリーしましょう。
Windows ADKは自分でダウンロードしてインストールすることもできます。
作成毎にダウンロードが必要でないなら、自分でインストールしましょう。
・Windows ADK のダウンロードとインストール
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/get-started/adk-install
他のソフトの場合は、有料、無料、どんなクローンが行いたいか
具体的に書いてください。
※ソフトにも得手不得手がありますので。
使えないソフトを紹介されても困るでしょ。
書込番号:25676998
0点

このソフトで作るPEディスクは、あまり役に立たないので作らない方が賢明です。
要はこのソフトとHD革命NEXTと組み合わせて使った方が良いっていう結論です。
ダメになったら最終的にOSをクリーンインストールしてドライバーは最低げん当てて、HD革命をインストールしてリカバリーすりゃ―いいっていうことです。どうしてもクリーンインストールできないときは、コピードライブしたストレージで起動させてHD革命でリカバリーすればいいだけのことです。
win11でNEXTのアップデーターを当てなかったものでも正常にリカバリーできたのにはびっくりしました !!
書込番号:25677314
0点

私の場合、Win10では問題なくWindowsPEの起動ドライブ(USBメモリー)が作成できましたので、次にWin11でもやってみました。
何度やってもソフトが固まってしまう(左図)のでタスクマネージャーからOFFしようにもソフト一覧にないので無理矢理終わらせましたが、最後にはしばらくほっておいたらやっとソフトが息を吹き返し作業を開始しました。(右図)
勝手な想像ですが、このソフトが止まる現象が「ダウンロードできない」と思った原因ではないですか? もしそうなら、しばらくこの状態で放置(1〜2分または数分間)しておけば右図の状態になります(と思います)。そこで作業を再開すれば良いのでは。
おかげでWindowsPEのUSBメモリーが2本できちゃいました。その違いは、起動時のWindowsロゴと下のクルクルが、Win10風かWin11風かの違いだけで、その後の動作は変わりません。
>猫猫にゃーごさんのおっしゃるようにWin11で作った物で事足りると思うのですが・・・
あるいはWin10のC:ドライブにインストールしておけばよろしいかと・・・
ところで>emc12345さんがやりたいことは何ですか? 起動ドライブのディスクイメージをバックアップ代わりにクローン(ソフトウェア)しておくというのならやめた方が良いです。(断言) ソフトウェアでクローンをすると、起動ドライブの大きさでファイルができます。250GBなら250BG、500GBなら500GB、1TBなら1TBと容量の無駄遣いになりますので。
書込番号:25677411
2点

ところで>emc12345さんがやりたいことは何ですか?
私の場合、Win10では問題なくWindowsPEの起動ドライブ(USBメモリー)が作成できました
返答:
win 10 で クローンcopy okになりました、
やればやるほど問題が出ています。
>Win10では問題なくWindowsPEの起動ドライブ(USBメモリー)が作成できました
今度は、これが出来ません。
マニュアル 1- 6 1-11page,Ark ランチャーが起動 起動用 USB メモリー この起動方法NG
先に進めない。イライラする。
書込番号:25678587
0点

windows pe 起動用デスクの作成
取説の説明では分かり難いので、動画を作成してほしい。
やっていると画面がlockするためです。
この問題何とか解決したいからです。
書込番号:25683180
0点



バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
レノボ製のノートパソコンを使っています。Windows10がインストールされていました。元々のCドライブ(SSD)が128GBで容量が少なかったので、480GBのSSDに換装しようとしました。 CopyDrive V8.08を使って正常にコピーが出来たように見えました。 コピー中は元々付いていたCドライブにUSB外付けでDドライブとして480GBのSSDを付けて作業をしました。 無事コピーが終わったのでノートパソコンの電源を切って、Cドライブを外してUSB接続のDドライブをCドライブの場所に換装しました。 電源を入れると立ち上がりましたが、マイコンピュータからドライブの構成を見ると、外したCドライブが表示され、換装したDドライブ(Cドライブになると思っていた)も表示されていました。ノートパソコンなので物理的にSSDを2台装着出来るようなスペースもないドライブは1台しか装着できないはずなのに2台が表示されました。元々付いていたSSD(128GB)は外しています。 どういった現象が起きているのでしょうか? 換装したDドライブ(480GB)をCドライブにすることが出来ますか? ディスクの管理から見てもドライブが2台表示されています。 どなたか解決方法を教えていただけますか?
1点

せめてディスクの管理の画面のスクショ貼った方がいいわよ。ディスクの管理から[ボリュームの削除]とか[ボリュームの拡張]とかでどうにかできないかしら。[ドライブ文字のパスの変更]でCとかDは変えられるわ
書込番号:25429199
0点

クローンソフトの設定で、SSD480GBが、
Cドライブの約128GB と、
Dドライブの約350GB?(=480GB−128GB)に、
分割されたと思うのですが、
Dドライブの全容量の数値を見てください。
分割されてるなら1つにするなり、
ディスクのクローンコピーをし直す事もできなくはありませんが、
まず分割されてるかを確認してください。
書込番号:25429200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
480GB SSDのみと、128GB SSDをUSB接続した状態の2枚を。
あと、ノートパソコンとSSDの正確なメーカー・型番を書いてください。
書込番号:25429212
0点

単純なクローンの失敗ですね?
以下でクローンすればいいのでは?
------------------------
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
Macrium Reflect FREE Edition 8.1.7544 / 8.0.7279 Official Mirror for Macrium Reflect FREE Edition
Download (64-Bit)
書込番号:25429221
1点

>ヌード写真家さん
>換装したDドライブ(480GB)をCドライブにすることが出来ますか?
私が知る限り、OS(Windows)がある場所は 「 C 」 ドライブに指定されます。
任意で変更できません(他の所は ディスクの管理から 「ドライブ文字とパスの変更」 で変更できます。
OS は絶対にCドライブにある と言うのは覚えておいて下さい。
Cドライブが複数と言う事もあり得ません。
で、パーテーションソフトを使用して、現在、分かれてしまった Cドライブと Dドライブを結合すれば、今まで使用していた128GB を480GB に変更したイメージで使用できます。
無料パーテーションソフト miniTool で出来ると思います。
有料パーテーションソフト EaseUS Partition Master Cドライブを触る時は有料版じゃないと触れないのです。
ソフトの使い方は YouTube 等で見て下さい。難しくは有りません。
書込番号:25429260
0点


単に480GB SSDがブートドライブになっていないだけです。
BIOSのBOOT画面で、Windows boot Managerを480GB SSDに設定しましょう。
書込番号:25429330
0点

SSDが分割されてるのではありませんね。
失礼しました。
書込番号:25429333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヌード写真家さん
ディスク1のCドライブにOS が有って、それでWindows が起動していて、480GB のSSDにも Windows が入っている状態かと思います。
USB 接続で 128GB のSSD でWindows 起動っていう状態でしょうか?
でしたらUSB 外すだけで 480GB (マシンに内蔵ですよね?)でWindows が起動してくるはずです。
もしくは、Bios の中のBoot タブで 480GB を起動順位1位に設定すれば と思います。
書込番号:25429342
0点

現在は換装した480GBのSSDがノートパソコンにあるだけで、元々の128GBのSSDは物理的にノートパソコンから外した状態なんです。それなのにマイコンピュータでもディスクの管理でもノートパソコン内にはCとDの2台のパソコンが内蔵されているような表示になっています。 BootManagerからブートを480GBのSSDに指定しても、相変わらずマイコンピュータを見ると外したはずの元々の128GBのSSDがCドライブとして表示されています。 物理的に1台しか内蔵できる構造になっているノートパソコンに今もって2台表示されています。 わけがわかりません。
書込番号:25429361
0点

>ヌード写真家さん
ディスクの管理のスクショとか、デバイスマネージャのスクショとか上げたらいいと思います
書込番号:25429367
0点

要するに、外されたはずのSSDが、自分が外された事に気付いてなくてブートしちゃってるって事?なにそれ怖い、、。お祓い案件?
書込番号:25429415
0点

480GB SSD に容量を超えていますね〜
ノートパソコン の正式名称を提示頂けませんか ・・・
この程度は 「ご教授」 → 「ご教示」
書込番号:25429439
0点

誤字脱字のご指摘、ありがとうございます。
当方のノートパソコンのスペックは以下の通りです。
レノボ社 ThinkPad E495
デバイス名 Ryzen5
プロセッサ AMD Ryzen5 3500U
実装RAM 32.0GB
Windowsの仕様 Windows10 Home 22H2
書込番号:25429457
1点

まさかとは思うけど、2.5インチのSSD 480GBを取り付けたりしていないわよね?そのPCには2.5インチSSDのダミーがついているのだけど、それを128GBのSSDと勘違いして交換したとか。ほんとうにm.2 SSDを取り付けましたかしら?
書込番号:25429479
1点

セーフモードで、一端起動してみたら?
書込番号:25429485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m.2って480GBは殆どなくて500GBが主流なのよね。2.5インチは480GBが主流ですけど。これは2.5インチを増設したという事で確定かしら。
書込番号:25429491
1点

ご指摘、当たっているかも知れません。
128GBのSSD(M2ではない2.5インチのHDDと同じ形状)を交換したつもりでいましたが、このレノボのパソコンはM2タイプのSSDが元々は内蔵されていたということですか? そうかも知れません。私が外したと思っていたSSD(128GB)はダミーで本当は内部に本当のM2タイプのCドライブがあるということですね。 だからCドライブを外したつもりでいても実際はダミーを外しただけで、元々のM2タイプのCドライブは残ったままなんですね。 もう1度ノートパソコンの側を外して中をよく見て見ます。 ありがとうございます!
書込番号:25429522
1点

ディスクの管理で、
ディスク0 : 480GB SSD
ディスク1 : 128GB SSD
となっているので、128GB SSDはM.2 NVMe SSDですね。
なので、認識のされ方は正常です。
あとは、BIOSでブートドライブの順序を変更するだけです。
それか、[F12]キーを連打しながら電源ONし、ブートデバイス
選択メニュー画面を出して480GB SSDからブート。
Windowsが起動したら、128GB SSDを初期化。
次からは、480GB SSDからブートするはず。
ブートしない場合は、BIOS設定。
書込番号:25429526
1点

ご指摘の通りの状態でした。
私がCドライブだと思い込んでオタドライブはダミーでした。
本当のCドライブ(M2タイプで128GB)は刺さったままでした。
M2タイプのSSDは外しました。
それでダミーを交換しただけだったから、CドライブとDドライブの2つのドライブが表示されたみたいです。
M2だったから高速な起動だったわけですね。
ブートマネジャーからSATAの480GBのSSDを選んで立ち上げようとしましたが、LENOVOの初期の画面が出たまま
WINDOWSが立ち上がらなくなりました。
どうすればいいでしょうか?
書込番号:25429571
0点



バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
教えてください。
このソフトはSSD側がドライブ認識していないと使えないのでしょうか。
SSDはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077PSMJZS/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
PCはDellのデスクトップですが、クローンソフトは使えませんでした。(対応できていません)
現状は、SSDのドライブ認識もできていません。
そちらの方法も併せて教えて頂けますでしょうか。
0点

天空号さん
>PCはDellのデスクトップですが、
こちらの機種名は何でしょうか。
書込番号:25115271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはPCの型番。
SATAタイプなら、USB接続のHDDケースに入れてコピーする…ってのが常套手段ではありますが。どう接続したのですか?
>クローンソフトは使えませんでした。(対応できていません)
具体的にどう言う表示が出たのか詳しく。
>SSDのドライブ認識もできていません。
具体的にどう認識されていないことを確認したのか詳しく。 初期化していないからエクスプローラーから見えていないだけとか?
書込番号:25115288
1点

>天空号さん
こちらを見て、「ディスクの管理」で確認してください。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/17/news022.html
書込番号:25115291
2点

例えば未フォーマットの空き領域になっている、つまりドライブレターのないドライブでも、ドライブ番号でコピーできます。
それともSSDそのものをPCが認識してないのでしょうか? それでは何をしても無理です。
書込番号:25115298
1点

みなさん、ありがとうございます。
詳しい情報は、帰宅後に記述致します。
ではでは。
書込番号:25115343
0点

BLUELANDさん、KAZU0002さん、あさとちんさん、uechan1さん、ありがとうございます。
情報不足を補います。
PC型番:Vostro 3268
SSDはSATAを使ってUSBでの接続をしました。
クローン時のメッセージは、
Unable to lock the disk. Boot your computer from a Linux-based bootable media, and then try again.
Crucial サポートセンターからは、
ソースディスクに不良セクタがある場合、クローン作成が正常に完了しない可能性があります。
クローン途中に「ディスクにデータを書き込むことはできませんました」というメッセージが表示される場合、以下の手順を参照し、ソースディスク(クローン元)でchkdsk /rを実行して、エラーを修復してからクローンの再作成をお試しいただけますでしょうか。
ステップ1.ソースディスクでchkdsk / rを実行して、エラーを修復します。
ドライブのチェックディスクをスケジュールする方法
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/schedule-a-check-disk-on-drive
ステップ2.Chkdskが完了したら、Windows DiskPartで SSDをリセットしてから、「Acronis True Image for Crucial」の起動用ブータブルメディアを作成し、そこからAcronisソフトを実行して、クローンを作成します。
Windows DiskPartで SSDをリセットする
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
Acronis True Image for Crucialでブータブルメディアの作成方法
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/create-bootable-media-with-acronis
と、来ましたが何度実行をしても改善されず、あきらめていました。
今日、このソフトを知ってできるのかな?と希望を抱いた問うわけです。
SSDが認識しないとは、普通にWindowsを立ち上げてUSB接続をしても認識しない、という意味です。
クローン作業時には認識していました。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:25115740
0点

ソースディスクにエラーがあり、dikpartコマンドでcleanを実行したらすべてのデータが消えてしまい、そんなディスクをクローンしても何ら意味がありません。クリーンインストールから再開になります。
ところで、クローン元もクローン先もSSDですか? またクローン元からWindowsは起動しますか? 修復できるエラーですか? CDMを名人達人に見てもらいましょう。 このソフトは既にお持ちでしょうか?
書込番号:25115784
1点

uechan1さん、ありがとうございます。
チェックのみで、データーは消えていません。
今もそのPCで書き込みしています。
元はHDDです。
このソフトで対応ができるのでしょうか。
書込番号:25116466
0点

できます。
私見
致命的でない小さな不具合は目をつぶって、そのうち修正されるだろうというわずかな期待で、私だったらクローン(コピー)します。
不良セクタもきちんと代替え処理されているならそれはエラーではありません。コピーモードでやれば充分です。図の一文を参考にしてください。
コツとして、コピー元よりコピー先を大きくくしておくとすんなり行きます。なんなら念を入れ、HDDのパーティションを縮小しておく。パーティションのリサイズ機能はありますが、あまり信用しない方が良いかと思います。
コピーが終了したらHDDは外し、予備に取っておくか、いっそ全消去してデータ置き場に使う。
HDDからSSDにすると、別次元のPCライフになります。ご健闘を!
書込番号:25116502
1点

追伸
>SSDが認識しないとは、普通にWindowsを立ち上げてUSB接続をしても認識しない、という意味です。
どこから見てますか? BIOS、デバイスマネージャー、ディスクの管理、エクスプローラー ???
書込番号:25116527
1点

uechan1さん
返信、ありがとうございます。
こちらのソフトでは元HDDがGPTタイプでもクローン可能ですか?
AOMEIのソフトでは対応していませんでした。
Windowsを起動した時点ではSSDを認識していないという意味です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25120100
1点

全然意味が伝わってきません。エクスプローラーから見えないだけか、デバイスマネージャーとかディスクの管理からも見えないのか? だったらケーブルを確認してください。
GPT、MBRともに、無関係にできます。ユーザーが悩まないで結構です。
書込番号:25120152
0点

あと一つ、ターゲットディスク(クローン先)はコピー開始時にまっさらにされるため、フォーマット、未フォーマット、GPT、MBR等全く気にすることはないです。
書込番号:25120598
0点

uechan1さん、ありがとうございます。
クローン作成時には、認識をしているという意味です。
クローンをあきらめて外部記憶装置にしようとしても普通には認識していないということです。
フォーマットをしていないから当然なのですが。
<GPT、MBRともに、無関係にできます。ユーザーが悩まないで結構です。
ほんとですか?あ、これ、感嘆の意味です。喜びの意味です。
試してみようと勇気が湧いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:25121010
0点

多分C:ドライブをクローンすると思いますので・・・
左図のように、C:ドライブとターゲットディスクの番号を選んでコピーする。
或いは、クローンツールで、右図の赤丸をドラッグすればドライブレター、ドライブ番号、ドライブのメーカー名等が、隠れていた物が表示されるので、これを間違えずに選択してクローンしてください。
ターゲットディスク(クローン先)のフォーマット、未フォーマット、GPT、MBR等一切考えなくて結構です。
次元の違うPCライフ、検討を祈ります。
書込番号:25121102
2点

uechan1さん
ようやく、時間が取れましたので今から作業にはいります。
取説にはクローンもできるようですが、丸ごとコピーとクローンとどちらかがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします
書込番号:25127978
0点


1)Arkランチャーで「便利ツール」ー「オプション設定」を選択します。
2)「パーティションのコピー方式にEWF方式を使用(E)」にチェックを入れます。
3)「OK」をクリックします。
4)「ハードディスクのコピー」から再度ハードディスクのコピーを実行してください。
も試しましたがだめでした。
サポートに問合せしています。
ありがとうございました。
書込番号:25128234
0点



バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
hpのノートパソコンを使用してます。
HDDからSSDに変更する為、こちらでコピー作業をしているのですが応答なしと出てきてしまいなかなか進みません。
何度か試しましたが、全く同じでした。
対処法ありますでしょうか?
書込番号:24904715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在のHDDよりも容量の大きなSSDを準備していますか?
同容量か、大きめを使わないとバックアップは難しいです。
一番早いのは、HDD取り出して、
https://kakaku.com/item/K0001461394/
を使うやり方ですね。
書込番号:24904736
0点

最低の要件として、HPのノートPCの機種・型番、コピーしようとしているSSDのメーカー・型番くらいの情報は書きましょう。
書込番号:24904841
0点

最新バージョンにしてありますか?
書込番号:24905642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう構成要件でコピーしてますか?
書込番号:24905647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの読み込み不良か、SSDの書き込み不良?
書込番号:24905676
0点

PCはこちらですね。
>HP 15-ba004AU W6S93PA#ABJ
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=47143438&utm_source=PLA&utm_medium=cpc&utm_campaign=PLA_used&utm_content=001010110010&utm_term=47143438&gclid=CjwKCAjw9suYBhBIEiwA7iMhNFOdUH0sNJm-oGqktA_qUp8z0ntmlaR27Ccnfycpy-uxKBJSmMB8ExoCRmYQAvD_BwE
SSDはこちらですね。
>BX500 CT1000BX500SSD1
https://kakaku.com/item/K0001233853/?cid=shop_google_dsa_00010070&gclid=CjwKCAjw9suYBhBIEiwA7iMhNAwciFPiRB3Q3YkfiWP11NKc7pIxQ-lr94Z85qXzw-LzZ9MvkpVKjhoCpYEQAvD_BwE
HPからダウンロードできるAcronis True Image for Crucialかフリーのクローンソフトを使ってクローンした方が良いのではないでしょうか。
2.5インチ取り付けガイド
https://content.crucial.com/content/dam/crucial/ssd-products/ssd-family/documents/installation-guides/sata-2-5-install/crucial-ssd-install-guide-en.pdf
書込番号:24906557
0点

応答無し、はソフトが止まったと言うことなので、ソフトよりOSに不具合がありそうですが・・・
ソフトを換えてみては・・・ ?
例えば、AOMEI Backupper
書込番号:24907806
0点

フリーのクローンソフトの口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001431180/SortID=24852069/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83N%83%8d%81%5b%83%93%83%5c%83t%83g#tab
書込番号:24907875
0点

教えて頂きありがとうございます。
こちら使ってみたところ、このような表示があったのですがどうすれば良いでしょうか。
再試行をしてもこの画面が出てきてしまいます。
書込番号:24909414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDのセクタ不良ですね。
『再試行』を押しても駄目なら、一度キャンセルして
チェックディスクで確認ですね。
参考サイト
https://itojisan.xyz/settings/19588/
書込番号:24909495
0点

エラースキップコピー対応SSDやHDDをまるごとコピーできる、クローン機能付き外付けSSD / HDDスタンドが有ります。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-cru3.html
https://kakaku.com/item/K0001410193/?cid=shop_google_00010038
書込番号:24909566
0点

出来ればお金をあまりかけたくないので、チェックディスクで試してみます。
書込番号:24909619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローン作成が正常に終了したのでSSDに変えたのですが、このような画面が出てきました。
対処法教えて頂きたいです。
念のため、ディスク管理の画面も貼り付けます。
書込番号:24918674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このエラーの対処法は
https://www.ubackup.com/jp/articles/winload-efi-missing-after-clone.html
に書かれている通りに、まずはBIOSからセキュアブートを切ることです。
それでも出るなら、無事なPCからWIndowsのインストールイメージを作成して、USBからブートさせて詳細設定の回復を行えば大体直ります。
disk part云々の作業は結構面倒だと思いますが、上記の方法で直らない場合は行わなければいけません。
書込番号:24918684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無効にした後この画面が出てきたのですが、どうすれば良いでしょうか?
書込番号:24918711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HPのサイトにこんなのが有りました。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04899904
要はキーコードを入力して、再起動すると、セキュアブート無効に変更されます。
ってことらしいです。
書込番号:24918727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




