REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2021年2月11日 20:01 | |
| 54 | 16 | 2021年2月7日 10:13 | |
| 22 | 8 | 2021年1月20日 00:42 | |
| 9 | 13 | 2021年1月2日 15:12 | |
| 3 | 1 | 2020年12月22日 11:32 | |
| 42 | 18 | 2020年11月23日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
すみません。
初心者なので質問させていただきます。
録画用外付けハードディスクが一杯になってきたので
ハードディスクを増設したいと思います。
USB接続の切替器で適切なおすすめ商品がありましたら
教えてください。
なお手に入れたハードディスクは
BUFFALO HD-AD4U3です。
よろしくお願い致します。
書込番号:23959188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>USB接続の切替器で適切なおすすめ商品がありましたら教えてください。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x930/recording_02.html#rec0202
を良く読めば分かると思いますが、この製品は「USBハブ」を使えば、「同時接続」で4台まで繋げられるので「切り換え器」は不要です。
<取扱説明書69ページ参照。
>なお手に入れたハードディスクは
>BUFFALO HD-AD4U3です。
「HD-AD4U3」の様に、電源をしっかりと取れるUSB-HDDを繋げるなら、
https://kakaku.com/specsearch/0190/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Port=4&Port=4&
で十分だと思います。
「ポータブルHDD」の様に、「テレビ」や「USBハブ」から電源を取る様な場合は、
https://kakaku.com/specsearch/0190/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Port=4&Port=4&PowerSupply=2&
こういうハブが必要ですが、「ポータブルHDD」自体を個人的にはお勧めしませんm(_ _)m
書込番号:23959384
1点
>物欲とまりまへんさん
USBハブを使って4台まで増設できます。東芝のホームページに確認取れているハブの型番が載ってますのでそれを使ってください。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
USB切り替え機は書き込み中に切り替えなど起こすとデータが保証出来ないリスクがあるため、メーカーでは使用推奨されていません。
書込番号:23959416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>USB接続の切替器で適切なおすすめ商品がありましたら
>教えてください。
>なお手に入れたハードディスクは
>BUFFALO HD-AD4U3です。
バッファローあたりから出てるハブだったらぶっちゃけどれでも問題ないと思うけどね
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAAYA8J/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J32DGQX/
ケーブルの長さとかポート数、あとは値段、入手しやすさで決めればいいと思うよ
ちなみに切替器とかに関しては、使おうと思えばスイッチ(各挿し込み口にオンオフスイッチが付いてる)やつで使わないHDDに繋がらないようにすることは可能なんだけどそういうのは考える必要なく(手間が増えて不便になっても便利にはならない)、HDDを同時に2台、3台繋いでる場合で画面からHDDを簡単に切り替えできるから特に難しいこと考えず、ハブを買ってきて旧HDDと新HDDの二個体制でいいと思う
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N7JV7QY/
書込番号:23959717
0点
ありがとうございます。
詳しく丁寧なご説明を頂きありがとうございました。
よく理解できました。
ハブがあれば大丈夫とのこと。
よかったです!
早速ハブ購入をするつもりです。
書込番号:23959992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
この中から選んで購入させていただきます。
ご親切に解説を頂き助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23959996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハブを繋いだ状態で画面から
ハードディスクを選べるということですね!
なんか思い込みで
都度都度切替器をいじらなくては
ならないと思い
少し嫌だなぁと思ってたところでした。
丁寧なご説明を感謝します!
書込番号:23960000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハブを繋いだ状態で画面から
>ハードディスクを選べるということですね!
そうだねぇ
今は1個しか繋いでないから「機器がありません」的なこと言われるかもだけど、[録画リスト]ボタン押して録画番組が並んでる画面で[青ボタン]押せば繋がってる他のHDDが出てくるのでここで例えばHDD2を選べばいつも見てる録画一覧画面がもう一台のHDDの録画番組に変わるよ(レコーダーが繋がっていればレコーダーが出てくるかな?<青ボタン>)
録画するときも番組表から番組選んで決定ボタン押せば録画の確認画面みたいなのが出てくるけど、そこに[録画先:ハードディスク1]ってなってるところでどっちに録画するか選べるようになるよ
書込番号:23960250
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
65X930ですがU-NEXT視聴されてる方いかがでしょうか。見ようとする時間帯かも知れませんが夜間、日中とほぼカクついて見てられません。家のWi-Fi環境かと思い他のNETFLIX,hulu,abeam,YouTube,dTV等は全くカクつくことはありません。U-NEXTの問題ででしょうか。ネット環境は光回線で無線LANで飛ばしてます。ちなみにtablet、スマホだとカクつくことはありませんのでREGZA側の問題なのかとも考えられます。ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:23377308 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ヘトヘトpapaさん
こんにちは。
回線自体は問題なさそうとのことですね。UNEXTを、テレビで見たときだけおかしいと言うことは、UNEXTサーバー側も問題なさそうですね。
であれば、ソフト起因の一時的な不具合かもしれないので、一度テレビの電源コンセントを抜いて、10分ほど待ってから、再度投入してみてはいかがでしょうか?
一時的不具合なら解消する可能性はあります。
書込番号:23377374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヘトヘトpapaさん
自分は55インチ型ですが同じ症状がでてます。
パソコンやタブレットは普通に再生できますがテレビでのU-NEXT再生は時間帯での差はありますがカクついてまともに見れない時間帯があります。
試しにPS4経由でテレビ再生しても同じでした。
アマゾンプライムは時間帯問わず普通に再生できてます。
東芝に問い合わせてみた対処方(リセットや初期化、無線LANから有線LAN切り替え)も試しましたがだめでした。
対処方で改善がなかった場合は預かっての対処になるとのことでした。
U-NEXTサイトの対処方も試しましたが変化なしでした。
(U-NEXTへ症状を書き込んで問い合わせ中ですが現時点で解答なし1〜2週間前)
回線速度測定サイトで速度もチェックしましたが動画再生の推奨速度は軽くこえてました。
自分で思いつく範囲ではいろいろやってみてお手上げ状態だったので
同じような経験されてる方がいないか掲示板に書き込んでみようか考えてたところでした(^_^;)
過去の掲示板で型は違いますが同じような経験をされてる型の書き込みをみかけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784614/SortID=20276785/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=U%2DNEXT#tab
この掲示板にもかかれてありましたがレグザ側のU-NEXTアプリの問題ではないかと自分もいろいろ試した結果感じてます。
(PS4での再生について調べた感じでもカクつく症状が出てる方がいるようでした。)
東芝のサポートでは預かり対応で原因をしらべてとのことだったので
預けて基盤とか変えることになったとしても多分治らないのではないかと思う気持ちもあり現状はそのままにしてます。
書込番号:23377394
5点
皆様情報ありがとうございます。やはりREGZA側の問題のようですね。テレビの最新ソフトアップデートで解消されるといいですが。stay home weekですのでガッツリ観てやろうと思って契約したのですが。取り敢えず他のTVを観るしかないかなと。また情報有れば宜しくお願いします。
書込番号:23377461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヘトヘトpapaさん
先日の書き込みに一部間違ってたところがありまいたので訂正して補足します。
前回自分が書きこんだ内容で対応策を試して改善がなかった場合最終的には預かり対応と書き込んでしまいましたが
勘違いしてましたすみませんm(_ _)m
正確には以下の案内です
以下、メーカーからの回答の一部です。
改善が無い場合や操作を行うことが難しい場合は、誠に申し上げにくい
のですが、原因の切り分けも含めて点検修理のご提案をいたします。
誠に勝手ながら当窓口では点検・修理の受付が行えませんでしたので
受付についてご案内可能な対応につきましては下記がございます。
※修理対応の場合は誠に申し訳ございませんが、本機で録画を行って
いる場合、録画番組の保証は出来かね、再生が出来なくなる可能性が
御座います。
申し訳ございませんが、ご理解の上で受付をお願い致します。
1.ご購入頂いた販売店や最寄りの弊社製品を扱っている販売店にご
依頼頂く方法
※延長保証がある場合はこちらにて御受付をお願い致します。
2.出張点検・修理
〜電話サポート窓口にて受付の上、ご自宅に弊社サービスマンを派
遣し、点検・修理を行わせて頂きます。
※本体故障では無く外部環境側に原因が有った場合は、誠に申し訳ござ
いませんがメーカー保証期間内の場合でも、保証の対象外となりますので
点検費用が発生する事をご了承頂きますようお願い致します。
何卒、宜しくお願い致します。
とのことでした
間違った情報でご迷惑をおかけしてはいけないので訂正させていただきます。
書込番号:23383213
![]()
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>見ようとする時間帯かも知れませんが夜間、日中とほぼカクついて見てられません。
>家のWi-Fi環境かと思い他のNETFLIX,hulu,abeam,YouTube,dTV等は全くカクつくことはありません。
>ちなみにtablet、スマホだとカクつくことはありませんのでREGZA側の問題なのかとも考えられます。
他の動画サービスの動画の「画質」は、全て高画質での確認なのでしょうか?
そもそも、電波状態が悪くて低画質になっているだけで、U-NEXTが高画質固定で再生していてカクついていたりしませんか?
「Wi-Fi」については、「Androidスマホ」が有れば、「Wi-Fiアナライザー」というアプリで、「スマホの位置の電波状況」を確認出来ます。
※「スマホの位置の電波状況」なので、視聴位置で使用しても「テレビの電波状態」は確認出来ませんm(_ _)m
書込番号:23386972
3点
>ノリィ21さん
わざわざありがとうございます。今のところは様子見ですね。先月購入したばかりなので量販店に修理依頼してもいいのですが、後述しますが不具合とは言えない気がするため取り敢えずはこのままに。ありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。まず画質に関しては特にテレビ自体はいじってはなくすいません気に留めてないです。U-NEXT以外も同じ条件で観てます。間違いなくU-NEXT以外は問題なくみれてますので。ここ最近わかったことは時間帯で全く変わります。夜のゴールデンタイムは間違いなく観れません。他のVODは問題なくみれる。また夜中の1時を過ぎるとU-NEXTは観れるようになる。ただ同じ場所でiPadなどのスマホ端末では問題ない。同時に再生して違いが出るという状態。よくわかりません、こうなってくるとテレビのハード的な問題なのかストリーミング等の方式の違いなのか。家のWi-Fi環境はとなると速度は出てますし、他の端末はOK,U-NEXT以外は観れるという説明がつきません。取り敢えずはこのまま情報待ちでU-NEXTのサポートからの返事を待ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23387364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因1.「PPPoE」という通信方式でアクセスしている【混雑時間に遅くなる原因】
これは使っている光回線の種類にもよりますが、フレッツ光回線を使用している場合は、「PPPoE方式」で通信していると、混雑時間(18時〜24時)にかなり通信速度が落ちてしまいます…。
※フレッツ光回線は光コラボ(ソフトバンク光・ドコモ光など…)も含みます。
フレッツ光回線は利用者がとても多く、従来の通信方式である「IPv4 PPPoE方式」で接続しているととても遅くなってしまいますこれは、新しい通信方式である「IPv6 IPoE方式」を利用すれば改善されます!プロバイダーによっては対応していない事もありますが、DTI with ドコモ光では標準で対応しています。下記の解決策もあわせてチェックしてみてください。
引用ですいません。
書込番号:23388005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kkaさん
情報ありがとうございます。光回線の方式に関してはあまり詳しくないので調べてみますが、1つ教えてください。現在Wi-Fiの同じアクセスポイントにテレビもiPadも繋いでます。かたやテレビはカクツク、かたやiPadは問題なく観れる。パラで同じ時間帯で再生してるのにこの様なことはおこるのですか?ハードは違えど、同じ回線で視聴してます。やはり納得いきません。いかがでしょうか?ちなみにこの時間、U-NEXT何のストレスなく観れてます、こまったものです。
書込番号:23388809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も REGZA 55X930 でU-NEXTを視聴しているときにカクカクして再生が止まることがあります。
接続は有線LANですので比較的通信速度は安定しているはずですが、時々起こります。時間帯によるのかもしれません。
同じネットワークに無線LANで接続したFire TV stick 4Kを使ってU-NEXTやAmazon Prime Videoを見ても同様の現象が出たことはありません。
書込番号:23389624
![]()
5点
>ヘトヘトpapaさん
当方も同じ症状です。
TV内蔵アプリのUNEXTのみ夜になると同様の症状が出ます。
同じWiFi配下のスマホなどでは問題ありません。
回線の影響かと思いスマホのデザリングでも試しましたが改善はなかったです。
仕組みはわかりませんが、内蔵アプリの場合どこかを一度経由してUNEXTなどに繋がるのかな?という印象です。
これは直る気がしないので1番良いのはfire tvやapple TVを別で付けた方がいいと思います。
ご参考までに
書込番号:23389786 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>かず屋さん
>メーープルさん
情報ありがとうございます。もうこうなればほぼテレビの問題で間違いないでしょう。私は東芝とU-NEXTのサポートには問いかけてます。東芝からは即返事が来ました。回答はノリィ21さんの回答と同じです。まだ原因が判らないのでしょう。U-NEXT側はスルーしてるのか何も言ってきません。ユーザーの皆様から声をあげるしかないので、このクレームが増えればアップデートか何かで対応してくれるのを期待するしかないのでしょう。治らなければ一年を待たずに解約することも検討し始めてますので。皆様ありがとうございました。
書込番号:23390253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>現在Wi-Fiの同じアクセスポイントにテレビもiPadも繋いでます。
>かたやテレビはカクツク、かたやiPadは問題なく観れる。
>パラで同じ時間帯で再生してるのにこの様なことはおこるのですか?
>ハードは違えど、同じ回線で視聴してます。
自分が前に書いたとおり、「視聴位置」と「テレビの位置」で「Wi-Fiの電波受信状況」が違う事は普通に有ります。
なので、これだけの情報だけでは、何が影響しているのかを特定するのは難しいです。
iPadをテレビの位置やその後側に持って行っても正常に再生できるなら、「テレビの問題」の可能性が高くなります。
<「可能性が高い」だけで、テレビのWi-Fiアンテナが下側に有って、その位置だと電波状態が悪いという可能性も有るので...
>ちなみにこの時間、U-NEXT何のストレスなく観れてます、こまったものです。
U-NEXTの映像画質が下がったのでは?
「止まらない」だけの情報では、改善しているのか、「テレビが自主的に調整して止まらない画質を選択しているだけ」なのか...
ご自身で色々検証するのが面倒で有れば、購入店(量販店なら)かメーカーに連絡して診て貰うしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:23390663
0点
皆様情報ありがとうございました。別に自分で調査するのが面倒なのでこのスレを立ち上げたわけではありません。この機種をお持ちの方で同じ症状の方がどれくらいいるのか、調査する情報のひとつにしたかったまでです。願わくば解決策をご存じの方がいらっしゃればと思った次第です。高画質の固定!、この機種をお持ちの方はご存じかもしれませんが画質はオート設定にしてますのでその可能性あるかもしれませんね。Wi-Fiの受信状況!じゃあほかのVODがならないのは?一番の疑念はなぜU-NEXTだけかということです。
今まででU-NEXTとREGZAの間に何かあることまでは想定できますのであとはSONY,パナソニックでこの症状が出てるのか調査してみます。この辺で本スレ一旦クローズとさせていただきますのでまた情報が出ましたら書き込みさせてもらいますので。
ありがとうございました。
書込番号:23391077
7点
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1583659642/
5chでも問題なってますね カクカク
この機種に限ったことではないみたいです
サーバーの問題とか?
古いフランス映画が観たくて無料トライアル
試しましたが 時間帯によってカクカクに
なりますね
書込番号:23395959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のは、REGZA 55Z740X [55インチ]で有線ですが同じ症状です。この機種のクチコミに書き込みリンクを貼らしていただきました。同じ症状の方が他にもおられるので少し安心しました。情報、ありがとうございます。アップデートでU-NEXTが見られるようになると良いですね。
書込番号:23819791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も東芝X930を買って、フレッツ光から転用した
ドコモ光1GでTVのアプリに入っている動画配信
サービスを視聴していましたが、アプリの中で唯一つ
U-NEXTだけがとにかく不安定で画面がカクカクして
契約不履行で告訴しようと、先日、東芝に事実を確認
してみたらアッサリと東芝さんに謝罪を受けました。
最後の賭けでドコモ光のルーターをドコモショップの
店員さんに現状を全て話し、解決策を聞きました。
ドコモ光プロバイダーの1つであるGMOのルーターを無料レンタルしてみてはどうか❓と提案され、
あとLANケーブルは古いモノを使い続けていませんか
僕はそこで気付きました。東芝55X930を何の為に
購入したか❓4K放送を綺麗なクオリティーで、視聴
することと東芝の機能であるタイムシフト機能に魅力を感じたからです。当然動画配信サービスも4K対応のサービスを契約しました。となれば、データは無論
重いという事、自分の部屋で長年使っていた
LANケーブルはカテゴリー5⁉今現在、最新のLANケーブルはカテゴリー8。4K放送を動画配信する為に
はカテゴリー7は必要だったという事が判りました。
そして平日にGMOに最新のドコモ光ルーターを依頼し、事情を話してみたら通常10日から2週間かかると
ドコモショップの担当者に聞いていたので待つしか、ないと諦めていたら電話した翌日にGMOからルーターが到着した。GMOさん、本当にありがとう。
早速、ビックカメラにカテゴリー7のLANケーブルを
2本購入して、GMOの最新ドコモ光ルーターを繋いでみたところ、なんと?U-NEXTが何事もなかった様に
今までよりもかなり素早く起動し普通に視聴できる様になり、今は快適に動画視聴を楽しんでいます。
今回の事でよく分かった事は最新のAV機器を買った
後にやらなければならない事はBDレコーダー、PC、
TVゲーム機と接続する場合LANケーブルや対応する
ドコモ光ルーターなども全て新しくする必要があると
いうことです。諦め気分の皆さん、ダメもとで確認、変更をお試ししてみる事をお勧め致します。ちなみに
LANケーブルのカテゴリー確認はケーブルの接続部分
に書いてありますよ。光ルーターが古いタイプなら
ドコモ、au.ソフトバンクショップに相談してみては
いかがでしょうか?
書込番号:23951462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
【困っているポイント】
録画リストを表示させダビングしたい番組選択後の「ダビング先指定」に他社のレコーダーが出てこない
【使用期間】
1年未満
【利用環境や状況】
REGZA 55X930
HDMI1 -> YAMAHA YSP-LC4100 (ホームシアター スピーカー)
HDMI2 -> Panasonic TZ-LT1000BW (セットトップボックス)
HDMI3 -> Panasonic DMR-BRW500 (ブルーレイディーガ)
※DMR-BRW500はYSP-LC4100のHDMIに接続していましたが、今回こちらにつなげてみました。
HDMI4 -> PC
また、REGZA,TZ-LT1000BW,DMR-BRW500 は有線LANでも接続しています。
【質問内容、その他コメント】
USBのハードディスクに録画している番組を、DMR-BRW500にダビングして、ブルーレイに保存したいのですが出来ないのでしょうか?
取扱説明書のP115には「東芝レコーダーにダビングしてディスクに保存する」がありますが、やはり同じメーカーの製品でないと出来ないのでしょうか。
7点
>べらんさん
>取扱説明書のP115には「東芝レコーダーにダビングしてディスクに保存する」がありますが、やはり同じメーカーの製品でないと出来ないのでしょうか。
基本的に同じメーカー間でなければダビングは出来ません。
書込番号:23912416
3点
>べらんさん
やはりテレビは単独で見た方が良いと思います。ケーブルテレビを利用されていると思います。
TZ-LT1000は4kのSTBなので2K番組はディーガへ直接LAN録画は出来ます。ダビングも可能です。
私はテレビはVIERAを使用しています。私はCATVのSTBのTZ-HT3000とディーガのDMR-4CW200を使用
しておりテレビからのダビングとCATVのSTBのダビングをしています。あと4kコンテンツはSTBの
USB-HDDしか録画出来ません。ディーガへのダビングは出来ません。私のCATVではTZ-LT1000での
録画のサポートはしていませんのでTZ-HT3000のSTBにしました。若干料金は高いですが。
基本的には同じメーカーのレコーダーでしかダビングは出来ません。
書込番号:23912497
1点
>べらんさん
こんばんは。
テレビからレコーダーへのLANダビングは同一メーカー同士でしかできません。
RECBOX等を間に挟めば東芝のテレビからパナソニックのレコーダーにダビングはできると思います。
書込番号:23912508 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は録画はTZ-HT3000で多くの録画をしており、テレビの録画のダビングは多くありませんね。
書込番号:23912519
2点
レグザテレビが、ダビングできる先は、レグザレコーダまたは、
IODATAのRECBOXや、バッファローのLinkstationなど、DLNAサーバ機能(+DTCPIP機能)を
持ったネットワークハードディスクだけですので、
レグザテレビ→(1回目)→レグザレコーダorNAS→(2回目)→)DIGA
2回のLANダビングをすれば、移動できます。
1回目のダビングは、今スレ主のやろうとしたアップロードダビングの操作
2回目のダビングは、
レグザレコーダでは、DIGAへのアップロードダビング
NASを使う場合は、パソコンでNASにアクセスして、ダビング先をDIGAに指定してダビング
または、DIGAのお引越しダビング機能を使って、DIGAからNASにアクセスしてダウンロードです。
NASを買う方が安いですが、ちょっとわかりにくいかもしれないので、
その場合は、結局レグザのレコーダを買う必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
納豆は、
●テレビの番組表の操作で、同メーカーのレコーダへ予約の命令を送る動きを、テレビからレコーダへ映像を送って記録している。と思っていたり。
●テレビで録画してレコーダへダビングする動作
●ケーブルのSTBで予約して、DIGAに直接LAN録画する動き
まったく見分けがついていないので、ダビングのコメントは、参考になりません。
書込番号:23912684
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
こんなに早く返信頂けるとは思ってみませんでした。
同じメーカー間でなければダビング出来ないんですね。
自分が観る番組は TZ-LT1000BW で予約して録画するのでブルーレイに保存できるのですが、家族が観る番組は簡単に予約できるのでREGZAのHDDに録画しており、特に今回はタイムシフトで録画していた内容を家族からブルーレイに保存して欲しいと言われ今朝から色々チャレンジしていたところでした。
どうしてもと言う事であれば東芝のブルーレイレコーダーを購入するのが簡単かもしれませんね。
>こるでりあさん
の紹介された「PC TV Plus」を試用してみました。
ちょっと遅いので詳細は確認出来ませんがパソコンでREGZAに録画している番組を観る事ができました!
もしかしたらダビング出来るかもしれません。明日(というか今日)確認してみます。
書込番号:23913195
2点
「PC TV Plus」でREGZAから番組を保存する事ができました。
REGZA側で録画リストを表示させて、ダビングしたい番組選択後の「ダビング先指定」に「PC TV Plus」が出てきました。
選択するとパソコンへダビング出来て、そこからパソコンのブルーレイへ書き出す事が出来ました。
>こるでりあさん
もう一台ブルーレイレコーダーを購入するのは気が引けたのですが、パソコンのソフトで出来て良かったです。ありがとうございました。
書込番号:23916727
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
綺麗な映像を満喫しておりましたが、YouTubeの動画を見ていて気になる点があり初めて投稿をさせていただきます。
添付画像の様な規則的な色ムラがYouTubeの時だけ画面下部に発生します。通常の地上波やdtv等の時は発生しないので、物理的な画面の故障ではないとは思うのですが、皆様の環境で同様の現象はありませんでしょうか。現象の出る動画の1つをお伝えしておきますと、米津玄師さんのLOSERというミュージックビデオです。
ただ不思議なのですが、現象が出る動画と出ない動画があります。出ない動画を一度でも再生すると、今まで現象が出ていた動画でもしばらくは正常に再生されます。仕様か故障かの切り分けをしたく、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:23640710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモサクヤギさん
動画の解像度の違いによるオーバースキャン、アンダースキャン表示誤差レベルでは無いのですか?
通常のテレビ放送では発生して無いですよね?
書込番号:23640751
1点
kockysさん
早速のご返信ありがとうございます。
通常のテレビ放送では発生していません。
私があまり詳しくなく恐縮ですが、その表示誤差があるのが皆さんも同様か、私の個体だけなのか、わかると嬉しいです。
書込番号:23640768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>添付画像の様な規則的な色ムラがYouTubeの時だけ画面下部に発生します。
>米津玄師さんのLOSERというミュージックビデオです。
映像の一部なので判断出来ません。画面全体も分からないと...
元々そういう映像なのか、映像効果なのか、テレビの表示異常なのか..._| ̄|○
もっと具体的に「MVの何秒のシーン」などの情報も有れば、他のユーザーなども確認して貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:23641643
0点
>モモサクヤギさん
同じ機種の人に見てもらうしかないですね。
ソニーのA9Gでは発生しませんでした。有機ELでは大丈夫ですが液晶では厳しそうです。
特に最後の屋上に雨の辺りとか厳しくありませんか?アンダースキャン気味に表示されると液晶では同傾向になりそうですけど。
他で発生しなくても不具合の範疇ではないでしょうね。
書込番号:23641964
0点
名無しの甚兵衛さん
アドバイスをいただき有難う御座います。
画面全体の写真を撮ってみましたが、やはりアップでないと判別できる写真になりませんでした。アドバイスいただいたのに申し訳ありません。
補足させていただくと、色ムラは画面下横いっぱいに出ています。また、他の動画でも同じ場所に出ているので、元々の映像に入っているということはありません。色ムラは動画の最初から最後までずっと出ている状況です。
書込番号:23641968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモサクヤギさん
こんばんは。
>>現象が出る動画と出ない動画があります。出ない動画を一度でも再生すると、今まで現象が出ていた動画でもしばらくは正常
出たり出なかったり、何かのタイミングで出るとのことなので、チップの一時的な不具合の可能性もあるかもです。
一度電源コンセントを抜いて、10分程度そのまま放置する電源抜きリセットでも試して見られてはと思います。
外してたらごめんなさい。
書込番号:23641996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kockys さん
お忙しい中お試しいただき有難うございます。
この機種か、または私の持っている個体固有の
現象なのですね。
私もその後色々試していて、X930にFire TV Stickを挿して、YouTubeアプリで同じ動画を見てみましたが、現象が出ませんでした。私のテレビのYouTube機能の不具合なのかと、嫌な予感がしています。
書込番号:23642005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん
アドバイスを有難う御座います。
実はリセットとコンセント抜きは試してみましたが変化がありませんでした。記載しておらず申し訳ありませんでした。
たしかにチップは怪しそうですよね。X930の仕様なら諦めもつくので、同じ現象が出ている人がいる事を祈っているのですが。
書込番号:23642040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモサクヤギさん
そうですか。
実際のところyoutubeだけ不具合出すと言うのも難しい気がしますが。。
個体不良じゃなくバグであればいいんですが。
ネットに繋がった実機のある店頭で、同じ動画を再生して見てもいいかも知れませんね。
X930の展示があれば、ですが。
書込番号:23642064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん
有難う御座います。
X930の展示がないんですよね。なので皆様のお力に頼ってしまう申し訳ない状況です。
書込番号:23642084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモサクヤギさん
同機種を所有していますので,YouTubeで確認してみたところ,一部動画で確かにそのような色ムラが発生しています。
原因等はわかりませんが,特定の個体で発生するということではないように思われます。
(自分的には気にならないレベルですので,問題はありませんが・・・)
書込番号:23642980
![]()
0点
>100stormさん
同機種にて動作確認をしていただき有難うございました。思い入れのあるテレビなので、私の個体だけの現象ではない事がわかり安心いたしました。
>ご回答いただいた皆様
同機種での動作確認をしていただいた100stormさんのご回答にGoodアンサーをつけさせていただきますが、皆様の貴重なアドバイスにもとても感謝しております。本当に有難うございました。
書込番号:23643834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今現在は本現象は改善しています。アップデートで対応されたのだと思います。
書込番号:23884720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
テレビにイヤホン接続して音声を聞きたいのですが、設定を色々変えてみても音声が出て来ません。接続しているサウンドバー(YAS-109)かテレビスピーカーからの音声出力は、サウンドバーのリモコンで切り替えて出力可能です。テレビ側をどのような設定にすれば、サウンドバーとイヤホンからの出力を切り替えて音声出力できるようになりますか?
書込番号:23863126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビにイヤホン接続して音声を聞きたいのですが、設定を色々変えてみても音声が出て来ません。
>テレビ側をどのような設定にすれば、サウンドバーとイヤホンからの出力を切り替えて音声出力できるようになりますか?
取扱説明書は持っていないのでしょうか?
取扱説明書の16ページを見ると、「ヘッドホン/音声出力端子」の位置の説明があり、「121ページ参照」とあります。
その121ページには、出力設定は、170ページを参照とありますが...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:23863167
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
タイムシフトが欲しくてこれかZを考えていたのですが、昨日近くのJoshinに行ってスタッフに一時間以上説明を聞いていたのですが、タイムシフトは
レコーダーでもできる。有機ELはどれも似たように画質が良い。と知りました。
優勢順位でいくと、タイムシフト、画質、Android、音質になるのですが、総合的に見てどのモデルがオススメでしょうか?
Androidは機種によってだいぶ差があるのかと、PanasonicはELでもランクが色々あって難しいので悩んでます。
今のところはこのモデルかSONYが良いかなと思ってます。
書込番号:23793888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>子猫師匠さん
こんばんは。
テレビにタイムシフトマシン機能がついていることがマストなら東芝一択になります。他社のテレビにはこの機能はついていません。
タイムシフトマシンは全録レコーダーでやってもよいのであれば、テレビ本体は次のプライオリティである画質で選べますね。その次はAndroidと書いてありますが、こうなると実質ソニー一択になります。
ただテレビのAndroidはスマホのイメージと違って安定性も低くバグも多く、正直あまり評判よくないですよ。アプリ対応は幅広くはありますが。アプリ対応と安定度のバランスが良いのはパナソニックです。
次のプライオリティは音質ですか。
ということで画質と音質でランク付けしてみます。
・画質
@パナソニックHZ2000 ・・・ピーク輝度、暗部階調
AパナソニックHZ1800/1000 ・・・暗部階調
Bその他(ソニー、東芝、LG等) ・・・普通
・音質
@パナソニックHZ2000 ・・・テレビとしてはとても音が良い
AパナソニックHZ1800/ソニーA8H ・・・テレビとしては普通に音が良い
Bその他(パナソニックHZ1000、東芝、LG等) ・・・薄型テレビ並みのパットしない音質
タイムシフトマシン機能を全録レコーダーでやる前提で画質音質で選べばパナソニックHZ2000がベストです。
タイムシフトマシンをテレビでやることがマストなら東芝になりますが、画質音質はトップにはなりません。
音質ははっきり差がありますが、画質については有機自体が液晶よりワンランク以上上なのでトップのHZ2000以外の機種は割と細かい差ではあります。
ソニーは画質や録画機能、OSの安定度すべてパッとしません。
書込番号:23793937
![]()
6点
>子猫師匠さん
Androidにする理由は何ですか?
私はソニーのA9G使用してますがサウンドバーなどの外部機器との連携が苦手ですよ。
音が出なくなるのは良くあり、最後には再起動が必要になります。
アプリ使えば音が出なくなるので一切アプリは使用していません。
単独使用で特に外部機器は繋がない。アプリもあまり使わないならばソニーでも良いでしょう。
安定度ならばパナソニック一択でお勧め。全録必須ならば東芝が良いでしょう。
レコーダーの方が良いと思いますけどね。
書込番号:23793958
4点
みなさまわかりやすく、詳しい説明ありがとうございます。
タイムシフトもレコーダーにするとメーカーは選べるようになりますが、その分レコーダー分が高くつきますよね。。
Androidはネット動画ですが、現在dアニメTVをスマホからHDMIで繋いでテレビ側で見ています。テレビで直接見れたら便利かなと思うくらいなのですが、REGZAのAndroidはあまりオススメしないと昨日スタッフに言われたので。
正直めちゃくちゃ拘らなければ、Zのタイムシフトが安上がりでコスパがいいのでしょうか。。?
また10年くらいは使うものなので、このタイミングで買うなら有機ELかなと思ってしまいまして。。
書込番号:23794150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>子猫師匠さん
一つ前のX920使ってます。東芝の内蔵アプリはアンドロイドではありませんが・・・。
我が家は液晶のZ20X〜810Xから3台に渡って使ってますがアプリに関しては今のところ一度も不具合は出ていないです。また、HDMI接続機器が他メーカーであっても連携が非常にスムースで、こちらも映像や音が出なくなるようなトラブルやそれに伴う再起動も一度も経験したことがないので非常に助かってます。日常使うものなのでこのような事が例えタマにでも発生するとどうすればよいかわからなくてアタフタしてしまい非常にストレスがたまりますよね・・・。
画質はどうでしょう・・・、有機ELである以上は各メーカーともパっと見は大差はないように感じます。自宅に設置してしまえば比べようもありませんしね(笑
僕は65X920を使用して丸2年が経ちますが、今のところノートラブルで画質はもちろん、録画関係も分かりやすくて使い勝手がよいので手放せずにいます。ただ音質はX930も必要最小限のスピーカーになってますのでお世辞にも良いとは言えませんが、自分みたいにアンプ/SPを通して音を出している者からすればTVのSPはどうせ使わないので、その分シンプルデザインで逆にありがたいです。
唯一気に入らない点は台座(足)が画面より一切前に出ないデザイン(X930やX9400も)になってますので、その関係上画面を安定させるため台座が重石代わりになっていて総重量が他TVより重いことでしょうか(このデザインは大好きなので目を瞑っていますが)
もし画質、音質、安定感で優れたモデルで選ぶならパナの1800以上かX9400をおすすめしますが、内蔵タイムシフトが最優先ですとX9400でしょうか・・・。音質に関してサウンドバーとかで後付けでも良ければX930もありです。
書込番号:23794371
2点
子猫師匠さん
個人的なインプレですが、
ソニーは、原色カラー系が強い傾向です。
パナは、青や緑が強い傾向です。
東芝は、比較的ナチュラル傾向だと思います。
地デジ画質は、東芝が最も良い感じがします。
業界の面白エピソードですが、ソニーのプレステ発表会のデモ機に何故か東芝REGZAが使われてました。
※プレステ5の発表会は未確認。
迷ったらREGZAが良いと思います。音が不満でしたらヤマハのシアターバーや予算やスペースが可能ならヤマハのアベンタージュシリーズのAVアンプとスピーカーを組むのがオススメです。
書込番号:23794443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>子猫師匠さん
レグザはAndroidではありません。独自開発のプラットフォームです。そのため欠点として動画配信アプリへの対応の遅さ(amazon primeにやっと昨年対応等)やネットワーク周りのパフォーマンスの悪さがあげられますが、これらが気になるようならamazon fire TVstick 4Kなどを買って繋ぐことで補完は十分可能です。
画質ですが前に述べたように有機ELという時点で液晶よりはワンランク上の画質になります。ただ昨今有機の中でも技術レベルに差は生まれつつあるのも事実です。
暗部の階調の正確さと現信号忠実再現でリニアリティではパナソニックが一頭地抜けていると感じますが、どこまでこだわるかにもよりますね。パナソニックに比べると東芝は色が濃すぎ、ソニーは明るく化粧しすぎと個人的には感じます。
タイムシフトマシンはレコーダーでやるとコストがかかりますが、テレビと切り離せるのがメリットですね。テレビが不調になってメイン基板を交換すると外付けHDDの録画物もいっしょにパーになりますから、注意は必要です。レコーダーならテレビの不調や入れ替えにかかわらず使い続けられます。もちろんレコーダーでも故障はあり得ますが消費電力が大きいテレビよりは信頼性はワンランク高い印象ですね。
書込番号:23794789
1点
>子猫師匠さん
それと、最近下記の様な商品が出ました。
タイムシフトマシンレコーダーならこれが安上がりです。
HDDもタイムシフト用に6TBx4台まで増設できる様です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m210/comfortable_02.html
書込番号:23794845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東芝の全録はTVもレコーダーも使ってます。実家でも使ってます。
全録はTV内蔵の方が圧倒的に使いやすい。むしろ全録にするなら内蔵にしましょう。
テレビを使うのが自分だけ、スレ主さんだけであればレコーダーで良いのですが、お年寄りとか、あまりTVに興味がない家族がいると面倒ですよ。
# そう考えると使いやすいというより、使い方を教えやすいという方が正しいですねw
操作に詳しい人、自分で好きなものを選ぶ人であれば、外部入力のレコーダでも良いと判断しがちですが、家族はそうではない。スイッチを1回押す一手間増える、リモコンが2個になるだけでブーブー言われます。
で、東芝なら内蔵とレコーダーの連携も出来て、リモコン一つ、同一画面で合計12chの全録が一括操作できます。これは内蔵の全録があるからこその機能です。
全録はカジュアルに使えることから大いに便利なもので、興味ない人も一度使うと手放せなくなります。だからこそ、その機能が欲しいなら絶対内蔵推奨です。
書込番号:23795791
6点
総合的に見て良いのはPanasonicの上位モデルなのですね。ただ機種代とタイムシフト用のレコーダーを合わせるとかなり高額になりそうですね。。
タイムシフト優先で安さも考えたらやはりこれなのでしょうか。
Zの方はさらに安上がりですが、画質などこれからのことを考えたらこっちでしょうか?
書込番号:23795883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途がTV番組中心なら液晶で十分だと思いますし、ソフトや配信動画、BS4kなどの高画質コンテンツも良く観るのであれば有機がおすすめです。
スレ主さんのニーズだとタイムシフト内蔵が最優先なのでは?55インチならお値段もリーズナブルですし・・・。
書込番号:23796049
2点
>子猫師匠さん
D-M210ってBSもタイムシフトできるし圧縮記録できるし、で、レグザ内蔵のタイムシフトより上だと思いますが、それでも値段が高ければテレビ一択になりますね。有機X9400がお勧めです。
書込番号:23796070
1点
D-M210 は、東芝が今更新設計のものを出すとは思えないので、DBR-M2008 の機能制限したものなのではないでしょうか。そうだとするとタイムシフト用USB-HDDはUSB端子直結に限るので最大2台で、通常のUSB-HDDもつなぐとするとUSB端子がひとつふさがるのでタイムシフト要は1台になってしまいます。HPにマニュアルがないので間違っていたらごめんなさい。
書込番号:23796246
1点
>クロピドさん
下記にD-M210の仕様が載ってますので、見てから言われた方がいいと思います。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m210/comfortable_02.html
書込番号:23796280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
そこは見たのですが(今もう一度見直しました)USB-HDDに関してDBR-M2008と異なる記述は見つけられませんでした(SeeQVaultが非対応になったこと以外)。
そうするとDBR-M2008と同様にUSB-HUBを使ってのタイムシフト用HDDの接続はできないと想像したくなります。
何か勘違いしているならばごめんなさい。
書込番号:23796343
0点
>クロピドさん
仕様にHDDは同時4台接続可能(ハブ利用)という記載がありましたので私はその様に書きました。
貴殿は23796246でタイムシフト用HDDは1台と書いています。
書込番号:23796357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
23794845 で
>HDDもタイムシフト用に6TBx4台まで増設できる様です。
と書かれていらっしゃるのでこの「タイムシフト用に」というところを削除されるということでしょうか。
書込番号:23796384
3点
D-M210の取扱説明書がHPに置かれましたので確認しました。
やはり DMR-M2008 とUSB-HDDについては同等でした。
誤解があるようですが「タイムシフトマシン録画用USB-HDD」と「通常録画用USB-HDD」は全くの別扱いでUSBハブを使って4台同時接続できるのは通常録画用USB-HDDだけです。
一方で削除されたのかと思われた「SeeQVault対応」は残っていました。
P172
● タイムシフトマシン録画用USB-HDDをつなぐ場合は、USBハブを使用せず、下図のように1つの端子に対して1台のみつないでください。
P170
SeeQVault対応USB-HDDに録画したり、本機の内蔵HDDへ録画した番組をバックアップ用に記録したりできます。
*スレッドの趣旨とは外れてしまいましたが D-M210 を過大評価して買ってがっかりすることがないようにするためでした。ご容赦ください。
書込番号:23800018
3点
みなさまご丁寧な回答ありがとうございます。
買い時としては、壊れているわけではないのでまだ早いでしょうか?有機ELはこれから下がっていくのか?
買い換えのキャンペーンは各メーカーかなりやっていますよね。
書込番号:23805732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







