REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2020年10月28日 17:11 | |
| 24 | 9 | 2020年7月30日 22:26 | |
| 26 | 0 | 2020年7月20日 18:00 | |
| 37 | 3 | 2021年1月17日 14:11 | |
| 23 | 5 | 2020年4月18日 07:33 | |
| 5 | 6 | 2020年2月6日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
東芝からBSもタイムシフト録画できるタイムシフトマシンHDD「D-M210」が発売されます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m210/index_j.html?utm_id=m201027
これで、BSもタイムシフト録画できるようになります。
ちょっと残念なのがBSが計5ch分だけということでしょうか。
できれば6ch録画できるようだとなお良かったかな。
とりあえずモニター販売には応募しました。
5点
えっ、これ地上波もお決まりの6チャンネル録れないのですか?
地上波9チャンネルマシンのが良かったのでは…
書込番号:23752264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく仕様を読んだら、タイムシフト専用チューナー側(BS・CS・地デジ3chと地デジ1ch)は
DRとAV最高画質での録画には対応していない、っていう「?」な仕様でした。
DR録画は必須でしょ。
一気に買う気が無くなりました。
書込番号:23752311
3点
クチコミは既に有りますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306516/
テレビのクチコミにレコーダーの新製品情報というのも...(^_^;
書込番号:23752594
2点
>名無しの甚兵衛さん
>テレビのクチコミにレコーダーの新製品情報というのも...(^_^;
いやいや、レグザのタイムシフトを使ってる人だったら、本体の地デジ6chだけじゃ
少ないと思ってる人は少なくないんじゃないでしょうか。
特にBSもタイムシフトしたい、ってい人もいるはずですよ。
私もその一人です(笑)
まあ、ちゃんとクチコミができたので、もうここには書き込みませんが。
書込番号:23753501
2点
>いやいや、レグザのタイムシフトを使ってる人だったら、本体の地デジ6chだけじゃ
>少ないと思ってる人は少なくないんじゃないでしょうか。
既に「レグザタイムシフトマシン(DBR-M〜やD-M〜)」は有った訳で、「タイムシフトリンク」が使えれば連携も出来た訳ですから...
「D-M430/470」以来の光学ディスク非搭載モデルですね。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m43/index_j.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m47/index_j.html
「D-M210」は、USB-HDDの増設が1台だけで、しかもUSB2.0動作なのが残念ですね。
<その為、2chしか任せられない...
もう、いっそのこと、「チューナーだけ」でユーザーが自由にUSB-HDDを接続して「1台のUSB-HDDに対し1ch」でスタックしたり出来る製品を出して欲しいですね。
じゃなければ、「16TBの壁」を取り払って欲しいです。
書込番号:23753566
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
REGZAの場合、16TB って16,000,000,000,000バイト?
これHDD業界の営業仕様ですよね。
それとも、17,592,186,044,416バイト?
1本18TBのHDDが売られているそうだけど、後者の仕様の場合、これ2本でタイムシフト限界容量ギリギリまで録画できるのかな。
書込番号:23566899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイムシフト用USB1本の制約が、最大16TB までと言う過去情報が元情報です。
書込番号:23566904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>REGZAの場合、16TB って16,000,000,000,000バイト?
>これHDD業界の営業仕様ですよね。
1TBのHDDを買ってきたけどPCに繋いだら931GBしかない、多く見せるために1TBって書いてるんだろ!ってことなのかな?って思うんだけど、1TB(10進数)で容量を計算したときは中に入るデータも10進数で計算だし、931GB(2進数)で容量を計算したときは中に入るデータも2進数で計算だからどっちでも一緒だよ
書込番号:23567101
2点
それは、HDD業界の仕様の話。
聞きたいのは、レグザのUSB 16TB制限の16TBの仕様。
PCと同じであれば、17,592,186,044,416バイトが最大と言うことになり、
18TB HDDを接続して初めて限界まで使っていることになる。
恐らく、PCと同じ仕様なんだろうね。
書込番号:23567130
1点
世の中には、9TBのHDDは無いから、
RAID0で4台接続可能なケースを2つ用意し、
6TB x 3台 x 2組 =18TB x 2 = 約1万円 x 6 = 約6万円
問題はUSB3.0で大丈夫かどうか。
USB3.1(10G)対応が必要な場合、選択できるケースが限られて高価。
USB3.0(5GB)でよければ、1.5万円位であるから合計9万円位かぁ。
書込番号:23567150
0点
ちなみに、 HDD 18TBは、18,000,000,000,000バイト。
PCで言うところの18TBは、19,791,209,299,968バイト = 18*(2の40乗)バイト。
このサイズになると、差異とは言えないな。2TB HDD1本分とは。。。
書込番号:23567208
0点
>REGZAの場合、16TB って16,000,000,000,000バイト?
そうです。
>これHDD業界の営業仕様ですよね。
「営業仕様」では無く、「人間」が分かり易い「10進法」における「共通仕様」です。
「1kmが1000m」と同じです。
<https://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
それを、コンピュータの「2進法」に合わせた場合、「1000/1024=2.34375%」目減りするって事です。
<https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
>1本18TBのHDDが売られているそうだけど、後者の仕様の場合、これ2本でタイムシフト限界容量ギリギリまで録画できるのかな。
「16TBまで」って言っているのですから、無理です。
>恐らく、PCと同じ仕様なんだろうね。
Windows10のNTFSに、16TBの容量制限は無いと思いますが...
Linuxでも、XFSなら16TBの壁は越えられますが、東芝は、XFSを採用する予定はまだ無いそうです。
書込番号:23567237
4点
なんか、ややこしくなったなぁ。
単純に言うと、18TBのHDDをUSB1本でつないだ場合、16TB のHDDよりもタイムシフト録画時間が長くなるんですよね?
で、仮に20TBのHDDが存在したとして、その20TBを繋げた場合は、18TBのHDDと録画時間は変わらない。
これで、あっていますでしょうか?
書込番号:23567943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から申し訳ないけどね、聞く態度がなってないね。
回答してくれた方にお礼ぐらい行ったら?
そんなに知りたいなら自分でも試すなりメーカーに聞かなきゃわからんでしょ
余計な口出しすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:23567970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>単純に言うと、18TBのHDDをUSB1本でつないだ場合、16TB のHDDよりもタイムシフト録画時間が長くなるんですよね?
>で、仮に20TBのHDDが存在したとして、その20TBを繋げた場合は、18TBのHDDと録画時間は変わらない。
>これで、あっていますでしょうか?
まぁ、その認識で合っています。
16TiB全てが正常に使えるかどうかは分かりませんが...
書込番号:23569043
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
昨年9月に55X930購入しました。
テレビ自体は問題ないのですが、リモコンの電池の蓋が緩くて、すぐに外れてしまいます。
たかが蓋なので、テープで止めてもいいのですが、その蓋に「東芝テレビご相談センター」と連絡先が書いてあったので、ダメもとで電話しました。
購入日や店舗、TV本体の製造番号などを伝えたところ、「交換します」ということで、新しいリモコンを送ってもらいました。
新しいリモコンの蓋は節度良くカチッとハマりました。
試しに新旧リモコンの蓋をスワップして取り付けてみると、古い蓋は新しいリモコンにしっかりとハマらない。
新しいリモコンの蓋を古いリモコンに付けると、取り付けできるけど、緩い感じでした。
どうも、リモコン本体のボディの製造誤差があるようでした。
もし、蓋がよく外れる方がみえれば、交換に応じてもらえる可能性があると思います。
26点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
メモですいません。
東芝HPには6チャンネル録画で1TBあたり約20時間となっていましたので、録画可能日数の計算表です。
▼6チャンネル同時録画可能時間
2TB:40時間
3TB:60時間
4TB:80時間
6TB:120時間
8TB:160時間
10TB:200時間
12TB:240時間
14TB:280時間
16TB:320時間
32TB:640時間
▼録画可能日数 1日24時間の場合
2TB:1.6日間
3TB:2.5日間
4TB:3.3日間
6TB:5.0日間
8TB:6.6日間
10TB:8.3日間
12TB:10.0日間
14TB:11.6日間
16TB:13.3日間
32TB:26.6日間
▼録画可能日数 1日6時間の場合
2TB:6.6日間
3TB:10.0日間
4TB:13.3日間
6TB:20.0日間
8TB:26.6日間
10TB:33.3日間
12TB:40.0日間
14TB:46.6日間
16TB:53.3日間
32TB:106.6日間
15点
レポートありがとうございますm(_ _)m
補足事項として、
・「32TB」は、あくまでも「16TBのUSB-HDDを2台接続」した場合の計算です。
タイムシフトマシン用USB端子1つに付き、最大16TBまでしか対応していないようです。
・また、2つの端子の容量を揃える必要は有りません。
ちなみに、本来の計算だと、
2TB=2000GB=2000000MBなので、
2000000MB÷(17Mbps÷8bit)÷3600sec=261.4時間録画可能
<1TBの場合、1000000÷(17÷8)÷3600=130.7時間
と言うことになります。 →添付画像参照
まぁ、番組情報など付加データが有るので、番組が多い(1番組の時間が短い)ほど録画可能時間が多少減りますね(^_^;
書込番号:23388950
9点
詳細データありがとうございます。
このような一覧があるとHDDの選定がしやすいです。
32TBはこちらの記事が有名ですよね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168029.html
書込番号:23389475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
REGZA 55X930を購入してから半年経過しましたが、全録は非常に快適です。録画予約しなくていいし、基本的にテレビをつけたあとは過去番組表から見るようになります。
そのため、リアルタイムでテレビ番組を見ることはあまりありません。
また、過去10日間ぐらいあれば十分です。それ以上遡ることは稀です。
REGZA 55X930にして良かった。
書込番号:23911934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
なぜ、その口コミに対してレスして聞いてみないのでしょうか?
書込番号:23344631
6点
特定の個人より、不特定多数の意見を聞けるのが価格コムの存在意義かと。
書込番号:23344818
3点
別にそのスレッドに返信しても不特定多数の意見は聞けるし、そちらで続けた方が話の脈絡もわかるので効果的と言うことでは?
書込番号:23345094
7点
>エメマルさん
の指摘されている通りですね。
そもそも、特定の個人云々と言うなら、特定の個人のスレを引き合いに出して新たにスレ建てる必要がありませんし。
書込番号:23345121
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
930X単体ではドルビーアトモスは再生出来ないようですが
AVアンプやサウンドバーをARC接続すると再生出来ると聞きました どのような仕様の機器を接続すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:23212709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kkaさん
こんにちは。
アトモスに対応したコンテンツは何を見られますか?
今アトモスと言えば、ネット動画配信か、UHDなどのブルーレイか、になりますね。
TV自体の音響システムはアトモスに対応しないようですが、内蔵するNetflixやamazon prime videoなどのネット動画配信アプリが、アトモスで音が制作されたコンテンツの音声信号をARCに載せて外に出してくれるかどうかがわかりません。出してくれれば内蔵アプリで見れるコンテンツもアトモスで聴けますね。
いずれにせよ音の方の対応はアトモスの音声をデコードできるAV機器があればOKです。
アトモス対応を謳うサウンドバーかAVアンプということになります。サウンドバーだとバーチャル再生になりますので、効果の程度はそれなりです。AVアンプにスピーカーをつけてサラウンドシステムを組む場合、アトモスの理想としては天井スピーカーが必要です。アトモスイネーブルスピーカーをフロントスピーカーの上に載せる手はありますが、効果はそれなりです。
TVの内蔵アプリがアトモス信号を出してくれない場合は、レコーダー内蔵アプリを使う手もあります。UHDブルーレイやアプリに対応するレコーダーやプレーヤーを買えばOKです。
書込番号:23212750
0点
詳しい解説ありがとうございます
X920 スレでARC接続でAVアンプにつなぎアトモスが再生できると
聞きました
X930に出力される信号にアトモス情報が載ってればアトモス
対応のAVアンプ等でデコードされ再生できるというわけですね
また一般の音声信号をアトモス化できるパナソニック ビエラみたいな機能はAV
アンプについているのでしょうか?
重ね重ねすいません
書込番号:23212910
1点
>また一般の音声信号をアトモス化できるパナソニック ビエラみたいな機能はAVアンプについているのでしょうか?
一般の音声って普通のTV番組とかなんでもかんでもという意味??
AtmosというかAtmosに限らないんだけど、元々のソース(作品)に対応する音が入っているかどうかで入っていた場合、それを完璧に再生できるかどうかってだけのことだよ
(普通の音<2ch>なんかでもバーチャルでサラウンドっぽく鳴らす機能はたいていついてる)
Atmosって上からの音なんだけど、再生しょうと思ったら機器が対応している必要があるのと、機器的に対応していた場合でもスピーカーが付いてないと再生できない(その場合スピーカーを追加すれば再生できる)
↑↑あまり難しいことは考えずこんな感じの認識でいいと思うよ
なので、Atmosを再生しようと思ったら
[対応のTVを使う]
アンプなどの追加は不要で再生できる
但し、TV自体はAtmosに対応しているけどスピーカーが入ってない場合は、スピーカーを自分で追加しないと再生できないということ
[対応のシアターシステムを使う]
システム(アンプ)が対応しているのでTVが非対応でも再生できる
但しシステムが対応していてもトップスピーカー、イネーブルドスピーカーを繋がないと再生できない
サウンドバーってのは前にしかスピーカーが無いので、Atmosに対応とか非対応でも上からの音を鳴らすみたいなやつ(DTS Virtual:Xなど)はあくまで音を鳴らすタイミングとか大きさ、向きを調整してあたかも上(後ろとかもだね)から音が聞こえてくるようにするとかそういうやつね
なので、いきなり全部揃える、いきなりは無理でもゆくゆく完璧な再生環境を作るのか、ある程度のサラウンド効果が出ればいいかで選ぶ機器が変わってくる感じだね
書込番号:23213142
0点
>kkaさん
サウンドバーでも、AVアンプでも、アトモス信号を天井スピーカーがなくてもバーチャル再生できる機能を持っていたり、非アトモス信号を立体化する機能が備わっている機種はあります。
ちなみにビエラの一部の機種は天井方向に音を出すアトモスイネーブルスピーカーを内蔵していたりするので、まあまあ本格的な対応と言えますね。
ビエラはアトモスでないコンテンツをアトモス化するわけではなく、立体音響にすると称しています。
これはよくあるバーチャルサラウンドです。
体験したことがある方ならわかると思いますが、バーチャルサラウンドは、スピーカーの外に音は広がる感はありますが定位は不明確、ふわっとした不明瞭な音になります。バーチャルはあくまでバーチャル、実体スピーカーがあるわけではないので、効果はそこそこです。
過大な期待は禁物ですし、このような機能に特段バリューを感じる必要もないかと。
だいたいこの手のギミック機能は一度試して気が済んだら元に戻して終わりになったりします。
ということで、X930をお持ちの前提で、アトモスをお手軽にやるなら、アトモスをバーチャル再生できる2.1chのサウンドバーを買う、本格的にやるなら7.1ch以上のAVアンプを買ってアトモス用の天井スピーカーを天井にもつける、といったところかと思います。
その上で非アトモスコンテンツの立体音響化は、そのモードに切り替えて一度気が済むまで体験してみる、こんなところです。
アトモスをバーチャルサラウンド再生できるサウンドバーは例えばソニーのHT-X9000FやHT-Z9Fなどです。アトモス以外のコンテンツも立体音響化できるという触れ込みです。
AVアンプでも、例えばデノンのAVR-X1600Hなどは、Dolby Atmos Height Virtualizerにより、アトモス天井スピーカーがなくてもアトモス信号をバーチャル再生でき、アトモス以外のコンテンツの音も立体化できるという触れ込みです。勿論、こちらの場合、実際に天井スピーカーを設置すれば、バーチャルではない実体のある真のアトモス再生も可能です。
書込番号:23213216
0点
どうなるさん プローヴァさん
ありがとうございます
外部機器でアトモスが再生できそうですね
しかし敢えてアトモスを内蔵しなかった東芝に
モノづくりに対して拘りを感じます
書込番号:23213416
1点
ドルビーTrueHD又はドルビーデジタルプラスの拡張規格
テレビ放送は、AACだからあえて部品を追加せねばなりませんね。
AVアンプを追加、
レコーダorプレーヤは、一旦アンプに繋いで、アンプのHDMI出力をテレビへ接続する
レコーダを使う時は、アンプの電源ONが必須かと思うかもしれませんが、アンプ電源OFFでもHDMIセレクタ機能が動く
スタンバイスルー機能が一般的です
書込番号:23214167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







