REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2025年6月22日 15:33 | |
| 3 | 2 | 2022年1月22日 22:06 | |
| 4 | 3 | 2022年1月19日 13:00 | |
| 5 | 3 | 2021年5月23日 20:35 | |
| 22 | 8 | 2021年1月20日 00:42 | |
| 42 | 18 | 2020年11月23日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
購入から5年弱ですが、おととい(3/28)画面上部に黒いなみなみの部分が出てきました。
検索すると他機種で同じような現象がみられることがあるようですが、本機種をお使いの方では、いかがでしょうか。
覚知後、大きな黒部分の広がりはみられません。
また、修理された方がいらっしゃれば、費用など教えていただけますとありがたいです。
書込番号:26128743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俗にいう液晶漏れでしょう。
パネル交換になると思いいますが、新品が買えるくらい高額になるので、
新機種を買った方が良いですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165660/SortID=23910798/#tab
書込番号:26128758
6点
ありがとうございます。
そうですね、以前の書き込みを拝見すると、17-8万円は覚悟がいるかもしれませんね。
価格.comプラスの延長保証に入っていましたが、よく読むと有機ELは対象外でした、、、
書込番号:26128768
1点
>syararaさん
こんにちは
有機ELの周辺部がこの様に劣化する症状がたまに報告されますね。
調整等では直らず、パネル交換になりますので延長保証等の加入がなければ、修理費は20万前後かかるかと思います。
延長保証がない場合は自腹になりますが、ヤマダ電機購入なら購入後5年前後であれば、後付け加入の安心保証が効くかもしれません。
書込番号:26128774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>syararaさん
この頃の有機ELテレビ(パネル)に起きる不具合ですね
消すには修理(交換)しか無理で5年弱ということだから延長保証があれば最近の機種に交換してもらえると思いますよ
延長保証がない場合は修理代が20万とかになるから我慢して使うか買い換える方がいいと思います
交換の機種によっては修理代の方が安いこともあると思うけど修理での交換は保証期間が3ヶ月しかつかないから少し安くてもお得でははないと思います
>価格.comプラスの延長保証に入っていましたが、よく読むと有機ELは対象外でした、、、
電気屋さんの延長保証、有機ELテレビの焼き付きが対象外でそれ以外の故障は対象というのが殆どだから対応してくれることが多い(基盤交換なんかもこれに入ります)てすが、カカクコム保証を見るとそういう細かい条件じゃなく有機ELテレビが対象外になってますね
ダメ元で一度聞いてみてはいかがでしょう?
書込番号:26128788
![]()
7点
>不具合勃発中さん
すみません、先ほどの返信では、引用符をつけ忘れました。
ありがとうございました。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
ヤマダ電機には後付け保証があるのですね。
価格.comプラスの保障を使えるものと思っていました、、、
対応を考えようと思います。
>マヨポンくんさん
価格.comプラス保障に、修理申し込みをしてみましたら、対象外と回答が来てしまいました。
諦めたいと思います。
黒の浸食範囲が広がる状況を見ながら、買い替えを考え始めようかと思います。
書込番号:26128839
1点
同機種所有しております。上部のみならず下部にもに黒いなみなみが発生してきました。
書込番号:26217275
2点
>さかたかみさん
下からもですか、、、心中お察しいたします。
症状が出始めて、3か月経とうとしていますが、ジワジワと黒い域が広がっています。
最大で枠の端から1センチほどの広さです。
下から出始めたら、いよいよ買い替えかな、、、
書込番号:26217294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
質問が2つあります。もし分かる方がおられましたらご教示ください。
現在2階寝室にX930を置いてます。(タイムシフトマシン有、家庭内LAN動画配信可)
1階リビングのテレビが故障したのでV34(タイムシフトリンク有、家庭内LAN動画視聴可)の購入を検討しています。
質問@
X930から配信される過去番組(例えば2日前の6ch)をV34で視聴している間に、X930側では3日前の4chを視聴する、といった同時使用は可能でしょうか?
つまり懸念しているのは、リビングで家族が過去番組を視聴している間ずっと、寝室では過去番組を視聴できない(あるいは視聴できる内容に制限がかかる)状態に陥るのではないかということです。
質問A
X930の電源を切った状態(待機状態)のまま、V34で過去番組を視聴できるのでしょうか?
説明書P.82に記載があるように、サーバー機能を「使用する(常時)」に設定しておけば、V34で過去番組にアクセスしてもX930は全く作動しないという認識でよろしいでしょうか?(HDDへのアクセス音がカリカリ鳴る程度?)
寝室のテレビを消して寝ている時に、リビングで家族がV34を起動してタイムシフトリンクから過去番組を視聴し始めた途端に、寝室のX930が勝手に起動して画面が点いたり音が鳴ったりして睡眠を阻害されるなんてことは無いでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:24557258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nande0212さん
こんばんは
別件でタイムシフトリンクできない理由を模索してたので、ついでにやってみました。(X910,740X,Z8)
1.タイムシフトリンク機で過去の番組を視聴中でも、タイムシフト機で過去もしくは録画中の番組を視聴中できます。
ただし、タイムシフトリンク機(v34))では、録画中のタイムシフトリンクはできないと思います。通常録画も終了しないと
見に行けないです。ですからV34からでは追っかけ再生できないので、家族から不満がでるかも。
また、タイムシフトリンクでの視聴は、1台までのようです。
2.タイムシフトリンクを使用してもタイムシフト機一部機能が動作するだけで映らないです。
930のサーバー機能を常時にしとけば、メインテナンス時間外は、タイムシフトリンクできそうです。
ただし、セキュリティ上問題あると警告が設定の時だけでます。
サーバー機能を標準にすると、タイムシフト録画中と通常録画中は、タイムシフトリンクできます。
リビング用なら4kが見れるタイムシフトリンク機のほうがいいと思いますが、高いですかね。
書込番号:24557361
![]()
2点
>balloonartさん
ご返信ありがとうございます。
こんなに早く解決するとは思っておらず、感動しました!
4K商品も検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:24557579
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
現在、4Tを2台タイムシフト用に繋げています。時間を日中だけの設定にして一週間程度です。24時間録画にしたいのでHDDの容量を増やそうと考えています。
この機種は2台を超えるHDDを繋げることは難しいのでしょうか?
通常録画用は4台とありました。ハブを使っても認識されないのでしょうか?
1点
>masamori80さん
こんにちは。
タイムシフトマシンの方はHUBは使えません。下記参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22072777/
東芝の方での確認では、メーカー保証の対象外ながら、1台当たり16TB、2台で32TBまでは行けるはずとのコメントがありますので、HDD1台当たりの容量を増やす方向でHDDを買い替えるしかないですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168029.html
書込番号:24550913
2点
>masamori80さん
RAIDケースを使用すれば複数台のHDDを1台として認識させることは可能です。
ただ、複数台のHDDの内、1台が故障すると見られなくなりますが、タイムシフトって
保存目的では無いので、そこは我慢ですけど。
私は下記のケースを2台使用して、6TB×2・4TB×2の合計20TBで運用しています。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3rx.html
これで、18時〜翌4時くらいまでタイムシフトして1か月くらいは残ってますね。
使用開始して1年半くらいですがノートラブルです。
書込番号:24551767
![]()
1点
先に言っておきますが、ロジテックのケースは辞めた方が良いですよ、耐久性はともかく認識しないので。
自分は、8TB×2で、Eテレの一部を通常録画に廻し、朝の一部と昼間を削り、1ヶ月に1週間弱を6チャンネルTS≒DR録画してます。
ところで最近衰退が激しいテレビレコーダーの全録ラインナップからもやる気がさっぱり起きずで調べが悪く、皆さんにも質問ですが、
今の最新機種レコーダー側REGZA M2008-3009以降の世代って、DR録画した番組をZ7以降のテレビに、ネットdeダビングHDで戻せますか?絶対無理ですよね?
もうテレビで録画する価値ないよなあ…
書込番号:24552331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
他機種の所でも質問させていただいております。
65X830、約16.4万
65X930、約19万(再調整品)家電量販店ネット
65Z740、約17.5万(再調整)家電量販店のネット
で悩んでいます。
また、65M530も家電量販ネット11万ですが、過去にコストコで7万くらいというのもあったので、10万変わるならグレード下げてこれでも良いかなとも思っています。
65M540、約13万(再調整品)家電量販店ネット
10年前のPanasonicからの買い替え検討しております。
Panasonicの全録のレコーダーを使っているのでタイムシフトマシーン必須ではないですが、あったらよりいいかなと思っています。(ネット動画みたり、録画すると1番組とまるので常にとれるのは4チャンネル?)
有機ELか液晶かをまず決めろと思われるかも知れませんが、他社ので見比べましたが、有機きれいだけど、家で1台しかなければ液晶もきれいかなと。液晶の違いよりは機能・価格を重視。価格があまり違わなければ有機かな?くらいです。
930か、740での比較。1.5万+で有機をとるか新しいのモデルの液晶か。
930か、830。2.5万の差でタイムシフト、ボイスリモコンとるか(それ以外の違いあれば教えてください)
とりあえず安い530か、530は倍速ないしせめて540など。
価格差含めて自分ならこれかなとご意見頂ければと思います。
全然絞り込めていないなかでの質問で恐縮ですが、素人で調べれば調べるほど混乱しています。
書込番号:24150802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハピハピハピネスさん
>価格があまり違わなければ有機かな?くらいです
価格よりも使用環境で決めるべきかと思います。
有機ELはやや暗いので明るい居間で昼間に見る機会が多いなら液晶がお勧めです。
寿命は液晶の方が長いと言われてますので長く使用するのであれば液晶ですね。
書込番号:24150828
![]()
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>65X830、約16.4万
>65X930、約19万(再調整品)家電量販店ネット
>65Z740、約17.5万(再調整)家電量販店のネット
>で悩んでいます。
今は、マルチ書き込みが禁止されていませんが、同じ事を聞くだけなら1機種にした方が、それぞれのスレにバラバラに回答が入ると全部見るのが面倒だったり、返信も混乱してしまうかも知れませんので、個人的には余りお勧めしませんm(_ _)m
>また、65M530も家電量販ネット11万ですが、過去にコストコで7万くらいというのもあったので、10万変わるならグレード下げてこれでも良いかなとも思っています。
>65M540、約13万(再調整品)家電量販店ネット
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150431_K0001229645_K0001333408_K0001229649_K0001165661_K0001165659&pd_ctg=2041
>10年前のPanasonicからの買い替え検討しております。
型番で書いて貰えないと、候補になっている機種との仕様などの違いが分かりませんm(_ _)m
>Panasonicの全録のレコーダーを使っているのでタイムシフトマシーン必須ではないですが、あったらよりいいかなと思っています。
>液晶の違いよりは機能・価格を重視。価格があまり違わなければ有機かな?くらいです。
他に必要な機能が無いのであれば、絞り込むのが難しいと思います。
結局、自身のフィーリングで決めるしか無いカモ...(^_^;
>価格差含めて自分ならこれかなとご意見頂ければと思います。
こういう他人任せにしてしまうと、後でちょっとした事で不満が出て後悔する場合が多いように思いますm(_ _)m
<自分で決めて納得すれば良いですが、他人が決めた事による後悔は引きずることも...
先ずは、
1.「タイムシフトマシン」は必要か不要か。
だけでも決めないと...その上で、
2.今のビエラの不満点をあげて、それを解消出来る製品で有るかを確認する。
3.今後、使用したい機能や利用したいサービスについて、どの製品が対応しているのかを確認する。
4.量販店に行って、実際の製品の映像を見比べ、自分でどの製品の映像が気に入るかを見極める。
見比べる映像は、出来るだけ同じ映像(デモ動画)を見比べて下さい。
また、リモコンも置いてあるので、画質設定なども変更してみて、違いも確認して下さい。操作が分からなければ店員に聞く。
これらを明確にしていくことで、「どれが良いか」が絞られて行くのでは無いでしょうか...
メーカーサイトの製品ページには、「取扱説明書」へのリンクがあって、「PDFファイル」として取扱説明書が公開されています。
これらを読み比べることで「出来る/出来ない」も見えて来ますm(_ _)m
※取扱説明書には「出来る事」が記載されています。記載されていないのであれば「出来ない」と考えて下さいm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24151017
![]()
1点
>名無しの甚兵衛さん
>ハラダヤンさん
ご回答ありがとうございます。
いただきましたご意見を参考に重視する点、使用状況精査して購入機種決めていこうと思います。
書込番号:24151794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
【困っているポイント】
録画リストを表示させダビングしたい番組選択後の「ダビング先指定」に他社のレコーダーが出てこない
【使用期間】
1年未満
【利用環境や状況】
REGZA 55X930
HDMI1 -> YAMAHA YSP-LC4100 (ホームシアター スピーカー)
HDMI2 -> Panasonic TZ-LT1000BW (セットトップボックス)
HDMI3 -> Panasonic DMR-BRW500 (ブルーレイディーガ)
※DMR-BRW500はYSP-LC4100のHDMIに接続していましたが、今回こちらにつなげてみました。
HDMI4 -> PC
また、REGZA,TZ-LT1000BW,DMR-BRW500 は有線LANでも接続しています。
【質問内容、その他コメント】
USBのハードディスクに録画している番組を、DMR-BRW500にダビングして、ブルーレイに保存したいのですが出来ないのでしょうか?
取扱説明書のP115には「東芝レコーダーにダビングしてディスクに保存する」がありますが、やはり同じメーカーの製品でないと出来ないのでしょうか。
7点
>べらんさん
>取扱説明書のP115には「東芝レコーダーにダビングしてディスクに保存する」がありますが、やはり同じメーカーの製品でないと出来ないのでしょうか。
基本的に同じメーカー間でなければダビングは出来ません。
書込番号:23912416
3点
>べらんさん
やはりテレビは単独で見た方が良いと思います。ケーブルテレビを利用されていると思います。
TZ-LT1000は4kのSTBなので2K番組はディーガへ直接LAN録画は出来ます。ダビングも可能です。
私はテレビはVIERAを使用しています。私はCATVのSTBのTZ-HT3000とディーガのDMR-4CW200を使用
しておりテレビからのダビングとCATVのSTBのダビングをしています。あと4kコンテンツはSTBの
USB-HDDしか録画出来ません。ディーガへのダビングは出来ません。私のCATVではTZ-LT1000での
録画のサポートはしていませんのでTZ-HT3000のSTBにしました。若干料金は高いですが。
基本的には同じメーカーのレコーダーでしかダビングは出来ません。
書込番号:23912497
1点
>べらんさん
こんばんは。
テレビからレコーダーへのLANダビングは同一メーカー同士でしかできません。
RECBOX等を間に挟めば東芝のテレビからパナソニックのレコーダーにダビングはできると思います。
書込番号:23912508 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は録画はTZ-HT3000で多くの録画をしており、テレビの録画のダビングは多くありませんね。
書込番号:23912519
2点
レグザテレビが、ダビングできる先は、レグザレコーダまたは、
IODATAのRECBOXや、バッファローのLinkstationなど、DLNAサーバ機能(+DTCPIP機能)を
持ったネットワークハードディスクだけですので、
レグザテレビ→(1回目)→レグザレコーダorNAS→(2回目)→)DIGA
2回のLANダビングをすれば、移動できます。
1回目のダビングは、今スレ主のやろうとしたアップロードダビングの操作
2回目のダビングは、
レグザレコーダでは、DIGAへのアップロードダビング
NASを使う場合は、パソコンでNASにアクセスして、ダビング先をDIGAに指定してダビング
または、DIGAのお引越しダビング機能を使って、DIGAからNASにアクセスしてダウンロードです。
NASを買う方が安いですが、ちょっとわかりにくいかもしれないので、
その場合は、結局レグザのレコーダを買う必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
納豆は、
●テレビの番組表の操作で、同メーカーのレコーダへ予約の命令を送る動きを、テレビからレコーダへ映像を送って記録している。と思っていたり。
●テレビで録画してレコーダへダビングする動作
●ケーブルのSTBで予約して、DIGAに直接LAN録画する動き
まったく見分けがついていないので、ダビングのコメントは、参考になりません。
書込番号:23912684
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
こんなに早く返信頂けるとは思ってみませんでした。
同じメーカー間でなければダビング出来ないんですね。
自分が観る番組は TZ-LT1000BW で予約して録画するのでブルーレイに保存できるのですが、家族が観る番組は簡単に予約できるのでREGZAのHDDに録画しており、特に今回はタイムシフトで録画していた内容を家族からブルーレイに保存して欲しいと言われ今朝から色々チャレンジしていたところでした。
どうしてもと言う事であれば東芝のブルーレイレコーダーを購入するのが簡単かもしれませんね。
>こるでりあさん
の紹介された「PC TV Plus」を試用してみました。
ちょっと遅いので詳細は確認出来ませんがパソコンでREGZAに録画している番組を観る事ができました!
もしかしたらダビング出来るかもしれません。明日(というか今日)確認してみます。
書込番号:23913195
2点
「PC TV Plus」でREGZAから番組を保存する事ができました。
REGZA側で録画リストを表示させて、ダビングしたい番組選択後の「ダビング先指定」に「PC TV Plus」が出てきました。
選択するとパソコンへダビング出来て、そこからパソコンのブルーレイへ書き出す事が出来ました。
>こるでりあさん
もう一台ブルーレイレコーダーを購入するのは気が引けたのですが、パソコンのソフトで出来て良かったです。ありがとうございました。
書込番号:23916727
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
タイムシフトが欲しくてこれかZを考えていたのですが、昨日近くのJoshinに行ってスタッフに一時間以上説明を聞いていたのですが、タイムシフトは
レコーダーでもできる。有機ELはどれも似たように画質が良い。と知りました。
優勢順位でいくと、タイムシフト、画質、Android、音質になるのですが、総合的に見てどのモデルがオススメでしょうか?
Androidは機種によってだいぶ差があるのかと、PanasonicはELでもランクが色々あって難しいので悩んでます。
今のところはこのモデルかSONYが良いかなと思ってます。
書込番号:23793888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>子猫師匠さん
こんばんは。
テレビにタイムシフトマシン機能がついていることがマストなら東芝一択になります。他社のテレビにはこの機能はついていません。
タイムシフトマシンは全録レコーダーでやってもよいのであれば、テレビ本体は次のプライオリティである画質で選べますね。その次はAndroidと書いてありますが、こうなると実質ソニー一択になります。
ただテレビのAndroidはスマホのイメージと違って安定性も低くバグも多く、正直あまり評判よくないですよ。アプリ対応は幅広くはありますが。アプリ対応と安定度のバランスが良いのはパナソニックです。
次のプライオリティは音質ですか。
ということで画質と音質でランク付けしてみます。
・画質
@パナソニックHZ2000 ・・・ピーク輝度、暗部階調
AパナソニックHZ1800/1000 ・・・暗部階調
Bその他(ソニー、東芝、LG等) ・・・普通
・音質
@パナソニックHZ2000 ・・・テレビとしてはとても音が良い
AパナソニックHZ1800/ソニーA8H ・・・テレビとしては普通に音が良い
Bその他(パナソニックHZ1000、東芝、LG等) ・・・薄型テレビ並みのパットしない音質
タイムシフトマシン機能を全録レコーダーでやる前提で画質音質で選べばパナソニックHZ2000がベストです。
タイムシフトマシンをテレビでやることがマストなら東芝になりますが、画質音質はトップにはなりません。
音質ははっきり差がありますが、画質については有機自体が液晶よりワンランク以上上なのでトップのHZ2000以外の機種は割と細かい差ではあります。
ソニーは画質や録画機能、OSの安定度すべてパッとしません。
書込番号:23793937
![]()
6点
>子猫師匠さん
Androidにする理由は何ですか?
私はソニーのA9G使用してますがサウンドバーなどの外部機器との連携が苦手ですよ。
音が出なくなるのは良くあり、最後には再起動が必要になります。
アプリ使えば音が出なくなるので一切アプリは使用していません。
単独使用で特に外部機器は繋がない。アプリもあまり使わないならばソニーでも良いでしょう。
安定度ならばパナソニック一択でお勧め。全録必須ならば東芝が良いでしょう。
レコーダーの方が良いと思いますけどね。
書込番号:23793958
4点
みなさまわかりやすく、詳しい説明ありがとうございます。
タイムシフトもレコーダーにするとメーカーは選べるようになりますが、その分レコーダー分が高くつきますよね。。
Androidはネット動画ですが、現在dアニメTVをスマホからHDMIで繋いでテレビ側で見ています。テレビで直接見れたら便利かなと思うくらいなのですが、REGZAのAndroidはあまりオススメしないと昨日スタッフに言われたので。
正直めちゃくちゃ拘らなければ、Zのタイムシフトが安上がりでコスパがいいのでしょうか。。?
また10年くらいは使うものなので、このタイミングで買うなら有機ELかなと思ってしまいまして。。
書込番号:23794150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>子猫師匠さん
一つ前のX920使ってます。東芝の内蔵アプリはアンドロイドではありませんが・・・。
我が家は液晶のZ20X〜810Xから3台に渡って使ってますがアプリに関しては今のところ一度も不具合は出ていないです。また、HDMI接続機器が他メーカーであっても連携が非常にスムースで、こちらも映像や音が出なくなるようなトラブルやそれに伴う再起動も一度も経験したことがないので非常に助かってます。日常使うものなのでこのような事が例えタマにでも発生するとどうすればよいかわからなくてアタフタしてしまい非常にストレスがたまりますよね・・・。
画質はどうでしょう・・・、有機ELである以上は各メーカーともパっと見は大差はないように感じます。自宅に設置してしまえば比べようもありませんしね(笑
僕は65X920を使用して丸2年が経ちますが、今のところノートラブルで画質はもちろん、録画関係も分かりやすくて使い勝手がよいので手放せずにいます。ただ音質はX930も必要最小限のスピーカーになってますのでお世辞にも良いとは言えませんが、自分みたいにアンプ/SPを通して音を出している者からすればTVのSPはどうせ使わないので、その分シンプルデザインで逆にありがたいです。
唯一気に入らない点は台座(足)が画面より一切前に出ないデザイン(X930やX9400も)になってますので、その関係上画面を安定させるため台座が重石代わりになっていて総重量が他TVより重いことでしょうか(このデザインは大好きなので目を瞑っていますが)
もし画質、音質、安定感で優れたモデルで選ぶならパナの1800以上かX9400をおすすめしますが、内蔵タイムシフトが最優先ですとX9400でしょうか・・・。音質に関してサウンドバーとかで後付けでも良ければX930もありです。
書込番号:23794371
2点
子猫師匠さん
個人的なインプレですが、
ソニーは、原色カラー系が強い傾向です。
パナは、青や緑が強い傾向です。
東芝は、比較的ナチュラル傾向だと思います。
地デジ画質は、東芝が最も良い感じがします。
業界の面白エピソードですが、ソニーのプレステ発表会のデモ機に何故か東芝REGZAが使われてました。
※プレステ5の発表会は未確認。
迷ったらREGZAが良いと思います。音が不満でしたらヤマハのシアターバーや予算やスペースが可能ならヤマハのアベンタージュシリーズのAVアンプとスピーカーを組むのがオススメです。
書込番号:23794443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>子猫師匠さん
レグザはAndroidではありません。独自開発のプラットフォームです。そのため欠点として動画配信アプリへの対応の遅さ(amazon primeにやっと昨年対応等)やネットワーク周りのパフォーマンスの悪さがあげられますが、これらが気になるようならamazon fire TVstick 4Kなどを買って繋ぐことで補完は十分可能です。
画質ですが前に述べたように有機ELという時点で液晶よりはワンランク上の画質になります。ただ昨今有機の中でも技術レベルに差は生まれつつあるのも事実です。
暗部の階調の正確さと現信号忠実再現でリニアリティではパナソニックが一頭地抜けていると感じますが、どこまでこだわるかにもよりますね。パナソニックに比べると東芝は色が濃すぎ、ソニーは明るく化粧しすぎと個人的には感じます。
タイムシフトマシンはレコーダーでやるとコストがかかりますが、テレビと切り離せるのがメリットですね。テレビが不調になってメイン基板を交換すると外付けHDDの録画物もいっしょにパーになりますから、注意は必要です。レコーダーならテレビの不調や入れ替えにかかわらず使い続けられます。もちろんレコーダーでも故障はあり得ますが消費電力が大きいテレビよりは信頼性はワンランク高い印象ですね。
書込番号:23794789
1点
>子猫師匠さん
それと、最近下記の様な商品が出ました。
タイムシフトマシンレコーダーならこれが安上がりです。
HDDもタイムシフト用に6TBx4台まで増設できる様です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m210/comfortable_02.html
書込番号:23794845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東芝の全録はTVもレコーダーも使ってます。実家でも使ってます。
全録はTV内蔵の方が圧倒的に使いやすい。むしろ全録にするなら内蔵にしましょう。
テレビを使うのが自分だけ、スレ主さんだけであればレコーダーで良いのですが、お年寄りとか、あまりTVに興味がない家族がいると面倒ですよ。
# そう考えると使いやすいというより、使い方を教えやすいという方が正しいですねw
操作に詳しい人、自分で好きなものを選ぶ人であれば、外部入力のレコーダでも良いと判断しがちですが、家族はそうではない。スイッチを1回押す一手間増える、リモコンが2個になるだけでブーブー言われます。
で、東芝なら内蔵とレコーダーの連携も出来て、リモコン一つ、同一画面で合計12chの全録が一括操作できます。これは内蔵の全録があるからこその機能です。
全録はカジュアルに使えることから大いに便利なもので、興味ない人も一度使うと手放せなくなります。だからこそ、その機能が欲しいなら絶対内蔵推奨です。
書込番号:23795791
6点
総合的に見て良いのはPanasonicの上位モデルなのですね。ただ機種代とタイムシフト用のレコーダーを合わせるとかなり高額になりそうですね。。
タイムシフト優先で安さも考えたらやはりこれなのでしょうか。
Zの方はさらに安上がりですが、画質などこれからのことを考えたらこっちでしょうか?
書込番号:23795883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途がTV番組中心なら液晶で十分だと思いますし、ソフトや配信動画、BS4kなどの高画質コンテンツも良く観るのであれば有機がおすすめです。
スレ主さんのニーズだとタイムシフト内蔵が最優先なのでは?55インチならお値段もリーズナブルですし・・・。
書込番号:23796049
2点
>子猫師匠さん
D-M210ってBSもタイムシフトできるし圧縮記録できるし、で、レグザ内蔵のタイムシフトより上だと思いますが、それでも値段が高ければテレビ一択になりますね。有機X9400がお勧めです。
書込番号:23796070
1点
D-M210 は、東芝が今更新設計のものを出すとは思えないので、DBR-M2008 の機能制限したものなのではないでしょうか。そうだとするとタイムシフト用USB-HDDはUSB端子直結に限るので最大2台で、通常のUSB-HDDもつなぐとするとUSB端子がひとつふさがるのでタイムシフト要は1台になってしまいます。HPにマニュアルがないので間違っていたらごめんなさい。
書込番号:23796246
1点
>クロピドさん
下記にD-M210の仕様が載ってますので、見てから言われた方がいいと思います。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m210/comfortable_02.html
書込番号:23796280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
そこは見たのですが(今もう一度見直しました)USB-HDDに関してDBR-M2008と異なる記述は見つけられませんでした(SeeQVaultが非対応になったこと以外)。
そうするとDBR-M2008と同様にUSB-HUBを使ってのタイムシフト用HDDの接続はできないと想像したくなります。
何か勘違いしているならばごめんなさい。
書込番号:23796343
0点
>クロピドさん
仕様にHDDは同時4台接続可能(ハブ利用)という記載がありましたので私はその様に書きました。
貴殿は23796246でタイムシフト用HDDは1台と書いています。
書込番号:23796357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
23794845 で
>HDDもタイムシフト用に6TBx4台まで増設できる様です。
と書かれていらっしゃるのでこの「タイムシフト用に」というところを削除されるということでしょうか。
書込番号:23796384
3点
D-M210の取扱説明書がHPに置かれましたので確認しました。
やはり DMR-M2008 とUSB-HDDについては同等でした。
誤解があるようですが「タイムシフトマシン録画用USB-HDD」と「通常録画用USB-HDD」は全くの別扱いでUSBハブを使って4台同時接続できるのは通常録画用USB-HDDだけです。
一方で削除されたのかと思われた「SeeQVault対応」は残っていました。
P172
● タイムシフトマシン録画用USB-HDDをつなぐ場合は、USBハブを使用せず、下図のように1つの端子に対して1台のみつないでください。
P170
SeeQVault対応USB-HDDに録画したり、本機の内蔵HDDへ録画した番組をバックアップ用に記録したりできます。
*スレッドの趣旨とは外れてしまいましたが D-M210 を過大評価して買ってがっかりすることがないようにするためでした。ご容赦ください。
書込番号:23800018
3点
みなさまご丁寧な回答ありがとうございます。
買い時としては、壊れているわけではないのでまだ早いでしょうか?有機ELはこれから下がっていくのか?
買い換えのキャンペーンは各メーカーかなりやっていますよね。
書込番号:23805732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








