REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2019年10月17日 21:15 | |
| 32 | 9 | 2019年10月19日 00:29 | |
| 10 | 3 | 2019年10月11日 09:33 | |
| 3 | 4 | 2019年10月14日 21:35 | |
| 7 | 5 | 2019年9月20日 23:29 | |
| 25 | 5 | 2019年9月17日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
DVDやfiretv.VODサービスに切り替えるととても音が小さく
入力切り替えでDVDに切り替えるとあからさまに音声が悪くなり小さくなります。録画してもです
TV本体側HDMIの設定などいじっても変わりません
どうした切り替えても音が小さくならないのでしょうか?
DVDとテレビ本体と言う感じでHDMIケーブルELECOM4k対応 DH-HDP14SS15BKで繋いでおります,設定等、改善方法があれば教えて頂ければ幸いです
よろしくお願い致します
書込番号:22983453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どうした切り替えても音が小さくならないのでしょうか?
ソース側の音量については、それぞれの製品やコンテンツに依るので、それをいちいち調整する機能は無いとも追います。
<ソニーの以前の製品だと、「HDMI端子」毎に入力レベルを設定出来る製品も有りましたが...
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx850/jpn/c_snd_qv.html
リンクは一例ですm(_ _)m
「AVアンプ」などを利用すれば、「ソース(入力)」毎に音量を調整出来る製品も有るかも知れませんが...
「ネット動画」については、それこそ動画毎に音量が違うので、フラットにすることは不可能かと...m(_ _)m
書込番号:22984501
0点
残念ながらこちらの機種では入力端子毎の音量は調整出来ないようです
取説169Pに「オートボリューム」という機能はありますが
これでは入力端子別の音量調整は出来ないと思います
サポートに確認したところ端子毎の音量調整は出来ないとの回答でした
パナやSONYの一部機種では調整出来る物があるのですが・・・
書込番号:22993319
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
購入予定ですが HDDは最初は4Tを予定してるのですが、
タイムシフトを仮に全チャンネル設定した場合
最初からもっと大きいものを買っておいた方が良いでしょうか?
高価な純正でない機種でおすすめは?お教えください
9点
はじめまして。
タイムシフトの全録(6ch)であっても録画時間帯設定によると思います。
MDさんの録画時間帯はいかがでしょうか?
ちなみに我が家は全録(6ch)でIO DATAの6TB(A端子・B端子タイプ)を使用していますが、PM12:00〜AM2:00設定で約8日分はタイムシフト可能です。
通常録画はIO DATAの4TB×2台をUSBハブで接続しています。
とくかく長い時間録画したいのであれば、ご予算にもよりますが大容量のHDDを購入すればよいと思います。
メーカーなら主にIO DATAやバッファローなどありますが、「SeeQ Vault」対応型が良いと思います。
通常録画HDDに限られますが、新しいTVを購入しても接続した時に初期化されずに過去の録画番組が視聴できるからです。
お薦めのメーカーはサイズやデザインでIO DATAです。
書込番号:22982192
10点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムシフトを仮に全チャンネル設定した場合
>最初からもっと大きいものを買っておいた方が良いでしょうか?
必ず6ch録画することが決定しているのでしょうか?
また、1日に対して、どれくらい録画する予定なのでしょうか?
それらの状況も判らないので、どれくらいの容量が必要なのか他人では判らないと思いますm(_ _)m
単純に、「過去の見逃しを出来るだけ無くしたい」なら、容量を多く、録画時間を長くするしか有りません。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>高価な純正でない機種でおすすめは?お教えください
「純正」って「東芝ブランド」のモノの事でしょうか?
<中身が「東芝製」とは限らないのですが...(^_^;
「推奨品」としては、東芝の「動作確認済み製品」になります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd18.html#anchor_time01
結局は、「価格=耐久性」などでもあるので、「故障して見られなくなっても良いから安い製品が欲しい」なら、
「USB3.0対応外付けUSB-HDD」を買えば良いと思いますm(_ _)m
https://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&Sort=Price_CapacityUnit2_asc&DispSaleDate=on&Capacity=4000&Capacity=&Type=1&USB30=on&
書込番号:22984510
2点
こんにちは。
私はタイムシフトマシン用にbuffaloのHD-NRLD8.0U3-BAを使用しています。容量は8TBとシングルドライブでは現状最大に近い容量ですが、価格も23,000円程度ととにかくコスパに優れていると思います。
タイムシフトの設定は毎日AM7時から25時まで6ch録画として9日間保存可能です。深夜番組は見ないので連続24時間にはしていませんが1週間以上保存できているので見逃しも基本的にありません。
タイムシフトは保存するための録画ではありませんので、耐久性や速度といった性能は度外視で、容量と価格を重要視した結果このドライブに行きつきました。長期保証を付けているのでドライブが故障したら保証修理してもらいます。その覚悟で買いました。2カ月使用していますが、今のところ何も不具合はありません。
タイムシフトからの保存および4K録画用にはREGZA純正HDDの2TBを別途使用しています。こちらは9月30日までキャッシュバックをしていたので購入しました。現在はキャッシュバックが終了してしまったので、REGZA純正HDDを購入する意味はなくなってしまいましたが、4K番組といってもそんなに保存しておきたいものはありませんし、とりあえずお試し程度の容量があればいいのではないでしょうか。また、通常録画用HDDはHUBを介して増設できると説明書にもありますので、困ったらSeeQVault対応HDDでも買い足すつもりです。もちろん、4K録画はSeeQVault非対応ですしBlu-rayに書き出すこともできません。4K録画は現時点で、どんな手段を用いても他機種にムーブ不可能、このテレビ専用録画になることをご理解下さい。
書込番号:22984859
2点
>タイムシフトを仮に全チャンネル設定した場合 最初からもっと大きいものを買っておいた方が良いでしょうか?
民放4局+NHK2局+テレ東+MX+千葉テレビ+テレ玉を撮ろうとすると6チャンネルでは足りないので、
それをどう考えるかで判断が分かれると思います。
必要番組だけの抽出(検索)も目的なら、レグザサーバー追加(過去番組表や検索は集約可)も視野に入ってきます。
設定していなかったチャンネルに目当てのタレントなどが出ていた時にガッカリしますので。
「そこまでは必要ない」と思われるのでしたら、X930用HDDも小さくても良いかもしれません。
(7チャンネル以上録りたいのと、数週間分録りたいのは、根底が似ていると思います)
次に、チャプターによるCM飛ばしを多用されていた場合は、HDD容量は小さくて良いと思います。
タイムシフト録画へのチャプター打ちにはダビングが必要ですが、想像以上(10年前の機種並)に時間を要します。
CMカット必須の番組はタイムシフトに頼らなくなり(通常録画等にまわす)、長期間録画が必須では無くなると思います。
(我家はタイムシフトにチャプ打ちされるレグザサーバーに、CMカット必須番組チャンネルを振り分けました)
あとは過去番組録画を、数日で確認できるか否かでしょうか?
個人的には3週間程録れると、「観なきゃ!」という縛りが無くなって快適に感じています。
将来にレグザサーバー追加による録画時間延長も構想されているのでしたら、X930用HDDは最初から大容量が良いです。
レグザサーバーは外付けに2チャンネルずつ2台しか繋げられないので、思いのほか容量を大きくできません。
タイムシフト用HDDを繋ぎ替えると過去番組が消えますので、予算が許す限り大容量の方が私は良いと思います。
>高価な純正でない機種でおすすめは?お教えください
各人が安心できるか否かは、個人の印象で変わると思います。
経験上バッファローを私は信頼していますが、今回はシーゲート緑+ケースにしました。
認識実績上限の8Tに安い物が見つからなかった事と、タイムシフトがクラッシュしても実害が少ないと感じた事、
シーゲートの赤もトラブル報告を見かけるので、緑の2年交換で良いや! との判断からです。
・シーゲートHDD 8T(ST8000DM004) ¥11820相当 (\15746-3926ポイント)
・ロジテック HDDケース(LGB-EKU3 ) ¥ 1242相当 (\1757-515ポイント)
ヤフショで特別に安い(盛大なポイント)時期に買いましたが、\26124で16TBを導入できました。
まだ10日目ですが、正常に稼働しています(^^)
ご参考まで。
書込番号:22985170
3点
>もさるさん
はじめまして、よろしくお願いします。
もさるさんは、バッファローのHD-NRLD8.0U3-BAをタイムシフト用に使用しているようですが、問題なく使用できていますか?
X930の購入にあたり私もHD-NRLD8.0U3-BAの購入を考えていましたが、バッファローのHPではタイムシフト非対応との記載があり諦めておりました。
もさるさんもX930に接続しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22991561
1点
>サントスNO2さん
こちらこそ、よろしくお願い致します。
はい、ご質問の通りバッファローのHD-NRLD8.0U3-BAをタイムシフトにつないで問題なく使用できています。テレビの機種は55X930で今年の8月半ばにケーズデンキ店頭で購入しました。HD-NRLD8.0U3-BAはひかりTVショッピングで購入し5年保証を付けました。
通常録画用にはRegza純正THD-200V3をつないでいます。さすがに2TBはタイムシフトには少ないので通常録画とタイムシフトからの保存専用として使用しています。タイムシフトはHD-NRLD8.0U3-BA 1台での運用です。少なくとも私の環境では問題なく使用できています。時にタイムシフト再生中に一瞬止まることがあるのですが、巻き戻して再生させれば問題なく再生できるのでアクセスの問題かと考え特に気にしていません。保証があるわけではないのですが、過去のタイムシフトマシン対応テレビの口コミを見ていると、USB3.0対応であれば対応表に載っていなくても問題なく使えるように思えたので、たいして調べずに購入しました。
まだ2ヶ月しか使用していませんが、今のところ時にプチフリみたいに数秒止まることはあっても問題なく使えています。録画データが壊れているわけではないので、気にせず使っています。そんなにしょっちゅう起こるわけでもありませんし、購入直後からプチフリはありましたのでこんなもんかと思っています。
サントスNO2さんの環境ではプチフリみたいなことは起こらないですか?
書込番号:22993703
1点
今までの感覚で(11年使ったRegza42Z7000)
現在ほぼ引退生活ですのでタイムシフトには
余り関心がなかったのですが、
皆様の意見を聞いてると色気が出てきました。
始めはWDの4Tのつもりでしたが最初は8Tにいたします。
おいおい必要に応じて追加して行こうと思います。
こちらの都合で納入が来週の25日ということで楽しみにしています。
皆様ありがとうございました
書込番号:22994276
2点
>もさるさん
6年位前にIO Dataのタイムシフト用HDDを購入して使用していますが、フリーズしたことはありません。
私も再度購入を考えたいと思います。
書込番号:22994355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サントスNO2さん
お返事頂きありがとうございます。
そうなんですね、プチフリは我が家の環境なんでしょうか。
X930では起こりうることなのか、この組み合わせだから起こるのか、もし検証することがあればやってみたいと思います。
書込番号:22995538
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
こんにちは。
USB-HDDの録画に関してご存知の方、教えてください。
録画後に再生したらチャプターがそれなりに付いてましたが、先日録画中に追いかけ再生したところチャプターがありませんでした。
この製品は録画中の追いかけ再生中はチャプターを利用出来ないのでしょうか?
*とりあえず30sec送りで使いましたが。
尚、録画後(録画終了して数分後)にチャプター表示させたら、ちょっと時間かかりましたが表示されました。
設定あるいは、録画中に何か操作することでチャプター付与されるのでしょうか?
DR録画しか出来ないので、容量が大きくなるのは止むを得ませんが、解析も何もしてないのでしょうかね?
追いかけ再生は比較的普通な機能として使って来たので、皆様のご使用環境をご教授ください。
3点
>この製品は録画中の追いかけ再生中はチャプターを利用出来ないのでしょうか?
チャプター付与は録画終了後です。
書込番号:22973158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>720SLTさん
こんにちは。
少なくとも東芝もパナソニックもそうなのですが、チャプターが打たれるのは録画終了後にまとめて行われる処理になり、追いかけ再生中(すなわち録画中)にはチャプターは見えないと思います。
書込番号:22973174
3点
>プローヴァさん
>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございます。
ずっとSonyレコーダーだったので、そちらに慣れていました。
TVで録画出来るのは便利で他の使い勝手は良いのでちょっと残念です。
これから長く付き合うので慣れるしかないですね。
書込番号:22980962
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
キャンペーンで55X930とレコーダーのDBR-M3009を購入しました
930をタイムシフトマシン用、レコーダーをBS録画と通常録画用として
930のリモコンを使おうとしましたが
通常録画を見るときに録画リストを押すと「HDDが接続されてません」と表示されてレコーダーの録画リストが表示されませんでした
取説を調べるとレコーダーの通常録画は呼び出すのにいくつか手順が必要であること(しかも非常に手間!)と
別の対策として接続機器設定のレコーダー優先という設定にすれば通常録画が呼び出せることがわかりました
ただ、レコーダー優先はタイムシフト番組表がレコーダーのBSのみのものしか表示されないようになってしまいました
できればリモコンは音声操作できるTV用一つにまとめたいのですが録画リストだけレコーダーのものにすることは難しいでしょうか
まとめると希望は以下になります
・番組表はTVのものが見たい
・通常録画はレコーダーのものが見たい(録画リストボタンで呼び出したい)
・リモコンはTVのリモコン一つにまとめたい
番組表はレコーダーとリンク表示できて便利なのになんで通常の録画だけそんな仕様なんだろうか・・・
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>取説を調べるとレコーダーの通常録画は呼び出すのにいくつか手順が必要であること(しかも非常に手間!)
これって、「録画リスト」表示中に「青」ボタンを押すって話では無いのですか?
<通常録画の番組なら、コレで切り換えられそうですが...
書込番号:22959144
0点
タイムシフトの過去番組表はLANでテレビとレコーダー繋げてそれぞれでタイムシフトリンクの設定はしましたか。
そうすればテレビのリモコンの過去番組表ボタンを押せばテレビとレコーダーの過去番組表が統合されて表示されますよ。
書込番号:22959907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イナーシャモーメントさん
>タイムシフトの過去番組表はLANでテレビとレコーダー繋げてそれぞれでタイムシフトリンクの設定はしましたか
のっと2222さんは、「通常録画」についての質問をされている様ですが、「タイムシフトリンク」をすると、「55X930」で通常録画の「録画リスト」の操作でレコーダー側も表示される様になると言う事でしょうか?
<「DBR-M3009」のタイムシフトマシンは使用していないようですが...
書込番号:22963679
0点
>通常録画を見るときに録画リストを押すと「HDDが接続されてません」と表示されてレコーダーの録画リストが表示されませんでした
X930用通常録画HDDが、繋がっていない時の挙動のように思います。
>取説を調べるとレコーダーの通常録画は呼び出すのにいくつか手順が必要であること(しかも非常に手間!)
下記操作手順の事でしょうか?
@[入力切替](レグザリンクのレコーダーを選択)→
A[サブメニュー]→
B[機器操作]→
C[録画番組一覧][決定]
最初は億劫に感じましたが、レグザサーバーの電源オン(HDMI連動設定)すれば@は不要ですし、不満は感じなくなってきました^_^
>・通常録画はレコーダーのものが見たい(録画リストボタンで呼び出したい)
X930の通常録画が呼び出せなくなるので、レコ用リモコンのように[TV/レコーダー]ボタンを新設しなければ無理と思います。
(現行芝機で4K録画を観るには、録画リストボタンはX930用として必須と思います)
X930のリモコンに[TV/レコーダー]ボタンを追加するのは難しいかもしれませんが、
VARDIA時代のように側面にスライドスイッチをつけ、[TV/レコーダー]を切り替えられると便利かもしれませんね。
書込番号:22988102
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
プライム・ビデオに先日X930が対応したとのことで、早速本体ソフトウェアを更新し
視聴してみました。
当方、Fire TV Stick 4Kにて先日まで視聴していたのですが
Fire TV Stick 4KとX930のアプリとでは映像の見た目といいますが
色合いが黄色がかっているといいましょうか、違って見えます。(アプリが明るく鮮やか)
また、Fire TV Stick 4Kでは設定画面からディスプレイとサウンドに進み、ビデオ解像度など
設定ができるようですが、アプリではそのような設定画面がありません。(X930に最適化されている?)
そこでご存じの方にお教えいたがきたいのですが
Fire TV Stick 4KとX930アプリでは操作感といいますが重さ以外に視聴するにあたり違いはあるのでしょうか?
また、違わなかったとしてなんらかの設定で映像も同様になるのでしょうか?
2点
>また、Fire TV Stick 4Kでは設定画面からディスプレイとサウンドに進み、ビデオ解像度など
>設定ができるようですが、アプリではそのような設定画面がありません。(X930に最適化されている?)
これはいろいろ出来るように作ってるFireTVStickとテレビの機能(言ってみればオマケ)の違いじゃない?
配信サービスっていつでも見れる、何度でも見れる、保存する必要なし(保存できない)ってどっちかというと手軽に見るためのものだし、見た目の色とかもそうだけど手軽に使える、きれいに見える、サクサク動くとかいうのを総合的にどっちが自分に合うかを決めて見ればいいんじゃないかな?
書込番号:22929859
2点
>sigeGさん
こんにちは。
Fire TV Stick 4KはHDMI接続だと思いますが、HDMI入力時の画質モードと、アプリ使用時の画質モードは同じですか?
入力ごとに画質モードが設定できますので、モードが違ってたら当然画の見え方も変わってくると思います。
書込番号:22930592
1点
どうなるさん、プローヴァさん返信ありがとうございます。
プローヴァさま
入力ごとに画質モードが設定についてお教え下さい。
Fire TV Stick 4KのHDMI、HDMI入力時の画質モードは、FireTVの設定変更できるかとおもうのですが、レグザのアプリ使用時ですと画質モードの設定ができないようです。
その他の方法で変更等できるのでしょうか?
書込番号:22934804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sigeGさん
テレビ側の映像メニューは、(Fire TVの設定変更ではなく)テレビのリモコンで、
・設定 - 映像設定 - 映像メニュー
で選べます。
Fire stickを接続したHDMI入力に対しては映像メニューを選べるはずですが、内蔵アプリの場合は映像メニューが出ないのでしょうか?少なくともDolby Vision等の設定は内蔵アプリでも必要となるので、選べるはずです。
書込番号:22934879
2点
プローヴァさま
内蔵アプリの場合は設定に映像メニューがありませんのでアプリからは設定できないようです。
FireStick仕様時にTVの設定から設定 - 映像設定 - 映像メニューで
リビングAIをあざやかに変更することで黄色っぽくなる件については解決いたしました。
ありがとうございました。
Dolby Vision等の設定は内蔵アプリでは、設定がみつかりません(泣)
書込番号:22935855
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
REGZAx930を購入しました。
質問です!x930の画面に保護フィルムが張ってあります!
画面保護(画面の寿命を伸ばすため)の為、そのままでの状態で使用していても問題ないですか?
書込番号:22927439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
数年そのままにしておくと
しっかり張り付いて研磨剤で擦り落とさないとはがれなくなっちゃうかもしれないし
跡が着いちゃうかも
書込番号:22927831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
テレビは、スマホのように持ち歩くものでも、落とすものでも、ぶつけるものでもないです。
つけていたところで、むしろホコリや汚れがつきやすく、見にくくなるだけです。
もちろん、画面の寿命が伸びるわけではないです。
万が一、何かをぶつけて、少々、傷がついても、よほどでなければ、見てもわかりません。わからなければ、ないのと同じです。
書込番号:22927844
2点
>なんちゃん!!さん
保護フィルムは製造時、輸送時、設置時に傷防止の目的の為のものですので剥がした方がよいですよ。
画面保護どころか有機ELパネルの放熱をわずかにでも妨げになってしまっていて長い目でみれば劣化を促進しているかもしれません。
使用上保護フィルムは設計上余計なものですので。
書込番号:22927876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しばらく放置でいざ剥がそうしたら掴むとこだけ取れちゃって、
フィルムだけ画面に残っちゃうなんて事にならないうちに剥がしましょう!
書込番号:22928787
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画面保護(画面の寿命を伸ばすため)の為、そのままでの状態で使用していても問題ないですか?
取扱説明書の18ページを良く読んで下さいm(_ _)m
多分、「貼り付けたまま使用する」事を想定していないと思います。
<電源を入れて、熱でフィルムが溶けたりしても、なんちゃん!!さんの過失になりますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22929710
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






