REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2019年10月11日 09:33 | |
| 7 | 5 | 2019年9月20日 23:29 | |
| 25 | 5 | 2019年9月17日 23:42 | |
| 42 | 10 | 2019年8月30日 00:53 | |
| 36 | 21 | 2019年7月8日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
こんにちは。
USB-HDDの録画に関してご存知の方、教えてください。
録画後に再生したらチャプターがそれなりに付いてましたが、先日録画中に追いかけ再生したところチャプターがありませんでした。
この製品は録画中の追いかけ再生中はチャプターを利用出来ないのでしょうか?
*とりあえず30sec送りで使いましたが。
尚、録画後(録画終了して数分後)にチャプター表示させたら、ちょっと時間かかりましたが表示されました。
設定あるいは、録画中に何か操作することでチャプター付与されるのでしょうか?
DR録画しか出来ないので、容量が大きくなるのは止むを得ませんが、解析も何もしてないのでしょうかね?
追いかけ再生は比較的普通な機能として使って来たので、皆様のご使用環境をご教授ください。
3点
>この製品は録画中の追いかけ再生中はチャプターを利用出来ないのでしょうか?
チャプター付与は録画終了後です。
書込番号:22973158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>720SLTさん
こんにちは。
少なくとも東芝もパナソニックもそうなのですが、チャプターが打たれるのは録画終了後にまとめて行われる処理になり、追いかけ再生中(すなわち録画中)にはチャプターは見えないと思います。
書込番号:22973174
3点
>プローヴァさん
>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございます。
ずっとSonyレコーダーだったので、そちらに慣れていました。
TVで録画出来るのは便利で他の使い勝手は良いのでちょっと残念です。
これから長く付き合うので慣れるしかないですね。
書込番号:22980962
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
プライム・ビデオに先日X930が対応したとのことで、早速本体ソフトウェアを更新し
視聴してみました。
当方、Fire TV Stick 4Kにて先日まで視聴していたのですが
Fire TV Stick 4KとX930のアプリとでは映像の見た目といいますが
色合いが黄色がかっているといいましょうか、違って見えます。(アプリが明るく鮮やか)
また、Fire TV Stick 4Kでは設定画面からディスプレイとサウンドに進み、ビデオ解像度など
設定ができるようですが、アプリではそのような設定画面がありません。(X930に最適化されている?)
そこでご存じの方にお教えいたがきたいのですが
Fire TV Stick 4KとX930アプリでは操作感といいますが重さ以外に視聴するにあたり違いはあるのでしょうか?
また、違わなかったとしてなんらかの設定で映像も同様になるのでしょうか?
2点
>また、Fire TV Stick 4Kでは設定画面からディスプレイとサウンドに進み、ビデオ解像度など
>設定ができるようですが、アプリではそのような設定画面がありません。(X930に最適化されている?)
これはいろいろ出来るように作ってるFireTVStickとテレビの機能(言ってみればオマケ)の違いじゃない?
配信サービスっていつでも見れる、何度でも見れる、保存する必要なし(保存できない)ってどっちかというと手軽に見るためのものだし、見た目の色とかもそうだけど手軽に使える、きれいに見える、サクサク動くとかいうのを総合的にどっちが自分に合うかを決めて見ればいいんじゃないかな?
書込番号:22929859
2点
>sigeGさん
こんにちは。
Fire TV Stick 4KはHDMI接続だと思いますが、HDMI入力時の画質モードと、アプリ使用時の画質モードは同じですか?
入力ごとに画質モードが設定できますので、モードが違ってたら当然画の見え方も変わってくると思います。
書込番号:22930592
1点
どうなるさん、プローヴァさん返信ありがとうございます。
プローヴァさま
入力ごとに画質モードが設定についてお教え下さい。
Fire TV Stick 4KのHDMI、HDMI入力時の画質モードは、FireTVの設定変更できるかとおもうのですが、レグザのアプリ使用時ですと画質モードの設定ができないようです。
その他の方法で変更等できるのでしょうか?
書込番号:22934804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sigeGさん
テレビ側の映像メニューは、(Fire TVの設定変更ではなく)テレビのリモコンで、
・設定 - 映像設定 - 映像メニュー
で選べます。
Fire stickを接続したHDMI入力に対しては映像メニューを選べるはずですが、内蔵アプリの場合は映像メニューが出ないのでしょうか?少なくともDolby Vision等の設定は内蔵アプリでも必要となるので、選べるはずです。
書込番号:22934879
2点
プローヴァさま
内蔵アプリの場合は設定に映像メニューがありませんのでアプリからは設定できないようです。
FireStick仕様時にTVの設定から設定 - 映像設定 - 映像メニューで
リビングAIをあざやかに変更することで黄色っぽくなる件については解決いたしました。
ありがとうございました。
Dolby Vision等の設定は内蔵アプリでは、設定がみつかりません(泣)
書込番号:22935855
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
REGZAx930を購入しました。
質問です!x930の画面に保護フィルムが張ってあります!
画面保護(画面の寿命を伸ばすため)の為、そのままでの状態で使用していても問題ないですか?
書込番号:22927439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
数年そのままにしておくと
しっかり張り付いて研磨剤で擦り落とさないとはがれなくなっちゃうかもしれないし
跡が着いちゃうかも
書込番号:22927831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
テレビは、スマホのように持ち歩くものでも、落とすものでも、ぶつけるものでもないです。
つけていたところで、むしろホコリや汚れがつきやすく、見にくくなるだけです。
もちろん、画面の寿命が伸びるわけではないです。
万が一、何かをぶつけて、少々、傷がついても、よほどでなければ、見てもわかりません。わからなければ、ないのと同じです。
書込番号:22927844
2点
>なんちゃん!!さん
保護フィルムは製造時、輸送時、設置時に傷防止の目的の為のものですので剥がした方がよいですよ。
画面保護どころか有機ELパネルの放熱をわずかにでも妨げになってしまっていて長い目でみれば劣化を促進しているかもしれません。
使用上保護フィルムは設計上余計なものですので。
書込番号:22927876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しばらく放置でいざ剥がそうしたら掴むとこだけ取れちゃって、
フィルムだけ画面に残っちゃうなんて事にならないうちに剥がしましょう!
書込番号:22928787
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画面保護(画面の寿命を伸ばすため)の為、そのままでの状態で使用していても問題ないですか?
取扱説明書の18ページを良く読んで下さいm(_ _)m
多分、「貼り付けたまま使用する」事を想定していないと思います。
<電源を入れて、熱でフィルムが溶けたりしても、なんちゃん!!さんの過失になりますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22929710
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
こちらのテレビリモコンを見るとyoutubeのボタンがあるにも関わらず、対応動画欄にはyoutubeがありません。この機種でyoutubeは見れないのでしょうか?または見れるにしてもボタン一つでは繋がらす何ステップか必要なのでしょうか?
書込番号:22875948 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
対応しています。
みるコレで検索することも可能ですが、YouTubeボタンを押すだけで、YouTubeに切り替わります。
価格.comのスペック表は、間違いだらけですから、見るだけ時間の無駄です。
メーカーサイトや取説などで確認してください。
書込番号:22875978
5点
購入する製品の製品情報を見たりはしません?
書込番号:22875979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
回答の皆様ありがとうございます。
この機種を購入しているわけではありませんがyoutubeを気軽に視聴出来ることが購入の際の重要なポイントなのでこのような質問をさせていただきました。
書込番号:22876010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z730Xの方でバージョンアップ後に見れるようになったと書き込みがありましたので、理由は分かりませんがまだ対応していないと思われます。
書込番号:22876436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのテレビリモコンを見るとyoutubeのボタンがあるにも関わらず、対応動画欄にはyoutubeがありません。
「対応動画欄」って何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001165660/spec/#tab
の「VODサービス」の事でしょうか?
>この機種でyoutubeは見れないのでしょうか?
>または見れるにしてもボタン一つでは繋がらす何ステップか必要なのでしょうか?
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x930/function.html
を良く読めば判りますが、「現状は非対応」、「10月頃には対応予定」って事のようです。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
価格.comの情報は、必ずしも正確では無いので、メーカーの製品サイトを良く読めば大抵の事は判りますm(_ _)m
<他にも、国内メーカーなら「取扱説明書」がダウンロードできるので、読めば殆どの事が判るはず...(^_^;
書込番号:22877231
4点
>名無しの甚兵衛さん
対応動画とはVODを指しての発言です。詳しい情報提供ありがとうございます。
書込番号:22877697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を購入しました。
Youtubeボタンを押してみましたが、
「この機能は秋のアップデートで対応予定」と表示されるのみです。
現時点では未対応ですが、ボタンもあることですのでアップデートで対応されるはずです。
しかし、メッセージが表示されるだけで全く切り替わりもしないので
どのような画面でどんな操作感になるのかははまだわかりかねます。
書込番号:22880086
3点
youtube自体のシステムが定期的に変わるので受信機の方もそれに合わせて2019年秋ごろ、バージョンアップで対応予定と東芝のHPに書いていますね。
書込番号:22887969
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
すぐではありませんが、来年のオリンピックまでに購入を検討しています
ところで遅延についてなんですが、遅延は描画エンジンが処理する際の処理遅延と画面に表示されるまでの表示遅延でいいんですよね
ただ遅延の話になると、例えばAとBのテレビがあったとして、「Aが0.7フレームでBが0.5フレームだからBが良い」と言う人もいれば「Bの0.5フレームは処理遅延の話。実際はAが速い」とか必ず口論になるんです
ここでも有識者たちが熱い議論を繰り広げてますよね
「ちゃんと記載がある」と言えば、「このメーカーのカタログ数値は処理遅延しか公表してないからアテ(比較)にならない」とか、あー言えばこう返ってきて、結局どれが正しいんだと・・・
結局の所、処理遅延なんかどうでもよくて、実際ユーザーが気にするのは画面に映るまでの表示遅延ですよね
みなさんはこう言った話題になった時の情報はどうやって集めるのでしょうか?
処理遅延ではなくこの場合は表示遅延が書かれているとか、読む時々で変わっていたりしてもこちらも困るので、なんかそれらを全部同じ条件でまとめたサイトとかあれば便利なのですがないのでしょうか?
あと、メーカーによってカタログの数値が処理遅延だったり表示遅延だったりとまちまちというのも本当なんでしょうか?
書込番号:22780043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
配信元や放送局でソースが、いじられバラバラ。
入出力がdolby visionとかで統一されていればまし。
メーカー別の画質調整もあり絶望的。
残像だけなら店頭比較でも判る。
ネットテレビはパソコンスペックも重要。
書込番号:22780122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ジャッキー遅延さん
ゲームではその様な話題が多いですね。
表示に合わせて操作したのに、当たった当たらないと。
ですが、放送の表示だとテレビはデジタル放送だから、以前のアナログ放送と違い遅延していますね。時報もそうですし、分かりやすい例だとラジオとテレビで同時に流すと、テレビの方が遅れます。(radikoなどインターネットを除く)
>みなさんはこう言った話題になった時の情報はどうやって集めるのでしょうか? 
メーカー公式HP、カタログ、紹介記事、レビュー等
テレビとしての重要な点は、キレイに見せる事。
低解像度、ノイズが多い素材を、ノイズが少なく、なめらかに、解像度が高く、鮮やかに。
映像に破綻があったり、色がおかしい、ノイズが多いテレビはそこまでの技術しかないメーカーなのでしょう。(価格に合わせた)
書込番号:22780182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅延はパネルの応答速度による遅れと画像エンジンで画像処理を行って画面に表示されるまでの遅れを足したもののことをゆうわけで
高級なテレビほど画像エンジンで画像処理をしてから映像を映すわけで遅いんだお
普通にテレビ見てたらゼロコンマ数秒早く見られるかゼロコンマ数秒遅れで見られるかだけの問題で普通の人にはどうでもいい話なんだお
でも、ザッピングしまくってテレビ見る人やアクションゲームをする人はゼロコンマ数秒遅れで表示されたら大問題なんだお
普通の人でも気にした方がいいのはパネルの応答速度の方なんだお
それが早いと残像とよく呼ばれる激しい動きで画像がぼやける現象(動画ボケ)が少ないらしいんだお
書込番号:22780232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん返信ありがとうございます
すみません、一言大事なことを書くのを忘れてました
普段からゲームをよく遊びます
(Switchスプラトゥーン2やPS4ストリートファイター5など)
なので遅延が気になった次第なのです
今はREGZAのZ700Xですが、倍速駆動付きのテレビはどうしても理論上0.5フレームの遅延からは逃れられないそうです
...てことは、倍速駆動付きのテレビはメーカーに関係なく全て最低0.5フレームの遅延が発生してるのかなと思ったんです
たまに0.0025フレームと言った値を聞くので、そんなテレビあるのかと気になりました
そこで処理遅延と表示遅延の関係が気になったんです
書込番号:22780270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャッキー遅延さん
こんばんは。
入力から画面表示までの遅延量ですが、ざっくり言うと画像処理にかかる遅延量+画素応答の遅延量になります。
画素応答の遅延は液晶の場合は液晶分子の応答速度で、だいたい10-20msec程度、液晶セルの種類によって異なりますし、どの階調からどの階調への状態遷移かによっても遅延量が異なります。有機の場合は、画素応答は0.2msec程度で極めて高速です。
画像処理の遅延量ですが、当然のことながら画面解像度とフレームレートによって異なります。解像度が違うとアプコン処理が変わりますし、フレームレートが変われば画像処理の内容が変わってきますので。
ゲームモードかそれ以外か、つまりどれだけ念入りに画質補正をするかによっても異なります。
倍速についても補間処理をオンにするかオフにするかによって異なります。補間をオフにするゲームモードなどでは等速機種と遅延は大差ないでしょう。
有機の場合は画素応答は高速ですが、TCON内での画像補正遅延が他に加わります。
一方測定のやり方もなかなかむつかしく、一番正確なのはrtingsがやっているような独自ツールを使った光学測定です。測定するタイミングや測定する画面の位置によっても遅延量は異なるので、何回もやって平均をとったりする必要があり、rtingsはそれをやっています。
メーカー間の比較ですが、rtingsがテストをやっている機種間、例えばソニーとLGなら横並びで比較できますが、東芝はrtingsには上がってこないのでわかりません。
東芝の場合、自社回路での画像処理だけの遅延量を公表しており、液晶分子遅延や有機のTCON内での遅延が入っていないので、実際の遅延量を反映せず高速すぎる値になるためrtingsの結果と比較できません。
AVWatchでの西川氏のテストは、氏のリファレンスである東芝機との相対比較になるので、絶対遅延量ではありません。従ってrtingsとの結果との比較はできませんが、氏のやったテスト間での結果の相対比較は意味があると思います。モードやテストのタイミングによって差が出ることを考慮して何度も測定して平均処理等やっていれば、の話ですが。
今、機種間の差を完全に同一の手法でテストして遅延量の絶対値を公開しているのはrtingsくらいだと思いますが、パナソニックや東芝が上がってこないので、そこはどうしようもないですね。
書込番号:22780938
6点
例えば遅延が0.5フレームの場合、
ボタンを押した1フレーム後か2フレーム後にはテレビ画面に反映される事になります。
たとえ処理上の遅延がゼロだとしても表示されるのは1フレーム後ですから、
皆さんが問題にしているのは表示が2フレーム後になる場合があるという点なのでしょうか?
私のようなライトゲーマーから見ると、
1/60秒の違いがそこまで大きな問題になるというのは驚きです。
書込番号:22782283
1点
>ジャッキー遅延さん
プローヴァさんがあげられているrtings.comと、AVWatchでの西川氏の連載記事「西川善司の大画面☆マニア」を比較すると、
ある程度は遅延を把握できるのではないかと思います。
たとえば、rtingsではSony A1E、AVWatchではKJ-55A1として扱われている製品では
rtingsでは1080p @ 60Hz 47.4 ms
AVWatchでは1080p @ 60Hz 26ZP2より約32msの遅延、つまり26ZP2は15msほどの遅延?などと推測ができます。
もちろんプローヴァさんがおっしゃられているように、両者の測定方法が異なっているので正確な比較ではないですが、
「大画面☆マニア」に紹介されたLG E6PとKJ-55A1の差などがrtingsと一致しているなど、参考にできるのではと思います。
「大画面☆マニア」ではまだX930のレビューは掲載されてませんが、X910、X920と同じであると仮定すれば、LG E6Pと同じくらいの遅延、つまりrtingsでのLG E6Pで言えば1080p @ 60Hz 34.2 ms前後、となるかもしれないといったところでしょうか。
書込番号:22782427
2点
みなさん
本当にありがとうございます
m(_ _)m
各メーカーによりそもそも計測の方法が違うとは
本当難しいですね...
西川善司さんのブログはいつも楽しく参考にさせてもらってます
なるほど・・
そのrtings.comと言うところがすごく参考になりそうですね
検証されていないテレビがあるのが残念ですが、そちらと西川善司さんのブログを見ながら参考にしようと思います
コントローラーのボタンを押してから画面に反映されるまでの「操作遅延」まで考えてしまうと混乱するので、自分としては表示遅延が知りたい所でした
操作遅延はゲーム機やコントローラーまでに依存すると思うので、単純にテレビだけの遅延のデータを知りたいなと思いまして
あとこちらも知りたかったのですが「約37ms」と言う表記を見ても何フレームなのかと言うのがすぐに把握しづらいのですが、この37msを瞬時にフレーム表示に変換するのはみなさんどうされているのでしょうか?
これまで遅延の話題になると○フレームと言う表記で覚えてきたため、ms表記の数値を見てもいまいちピンとこないのですが、みなさんはフレームとmsのどちらでも分かるようにされてるのでしょうか?
書込番号:22783184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1フレームは約16.7msですね。
書込番号:22783231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみませんもう一つ聞き忘れてました
倍速駆動付きのテレビでは倍速をオフにしても0.5フレームの遅延と、有機EL自体は低遅延でも現在のLGのパネルでは焼付き防止処理により約1フレームの遅延が発生してしまうというのが理解できました
これについては色々と意見があるかと思いますが、仮にこの遅延が発生してしまうとするのなら、現状では各メーカーのどの機種のテレビでも倍速駆動が付いてるものは0.5フレーム、有機ELでは1フレームの遅延は最低ついてしまうと言う認識でいいんですよね?
それであればREGZAの倍速駆動付きのモデルが0.6フレームとなっているのも分かりますし、倍速駆動のないMシリーズが0.35フレームとなっているのもうなずけます
つまり、現状の液晶テレビではこの0.5フレーム未満と有機ELでは1フレーム未満の遅延は避けられないという認識で大丈夫なのか?という事です
詳しい方は、「実際の遅延はこの数値より低い」とか「もっと高い」とか色々と思う事があると思いますが、それを言い出してしまうとキリがなくなってしまうので、単純にこの現象が発生すると仮定した場合は、私の認識で正しいのかということを聞きたいのです
書込番号:22783235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>有機ELでは1フレームの遅延は最低ついてしまうと言う認識でいいんですよね?
LGの2019年の有機ELテレビの遅延は実測で1フレームを下回っています。
書込番号:22783243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずるずるむけポンさんありがとうございます
そうなんですか!
それはそのLGのパネルの焼付き防止処理による遅延が少なく改善されたということなのでしょうかね
仮に元々遅延は1フレームではなく、実際は0.7フレームだった...と言うことだったとしてもそれは構わないのですが、もしそうだとしても0.7フレームの遅延はどうしても発生してしまうと言う事でいいんですよね
例えば、その有機ELパネルのせいで発生してしまう遅延を東芝やSONYが独自の技術で減らすというは出来ず、避けられない現象なんですよね?
書込番号:22783268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LGの2019年モデルの有機ELテレビは60Hz入力時の遅延は実測で約0.8フレームで、120Hz入力時は実測で約0.4フレームです。
コレは液晶を含めても最も低遅延なレベルの倍速駆動のテレビなので、
コレ以上を求めるなら等速のテレビになっちゃうでしょうね。
書込番号:22783596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャッキー遅延さん
rtingsの測定結果では最も速い部類の液晶テレビでも1080/60Pで13.7msec程度です(LG SM9500)。有機は同じ1080/60Pで13.5msecです(LG C9P)。これは液晶分子や有機の応答速度も込みの値になります。
meriosanさんが書かれている通り、西川氏の測定結果は15msecを足してやればrtingsと比較できる値になりますので、今や低遅延なら東芝というのもそろそろ揺らぎ始めていると思います。
書込番号:22783668
0点
ずるずるむけポンさんプローヴァさん
ありがとうございます
すいません、理解しようとは思うのですが...
西川氏の測定結果に15msecを足すとありますが、17.5の測定結果に15を足すということですよね?
32.5msecと言うことでいいのでしょうか?
西川善司のブログを見ても実は数値がよくわからないのです
>結果は、約16ms、60fps換算で約1フレームの遅延が計測された
↑とありますが、写真のどこに16msとありますかね?
60フレーム時で1980×1080のフルHDと言う表記はわかるのですが
あとプローヴァさんの言う13.5msと言うのは何フレームですか?
計算式がないと計算するのが苦手なんですが、ずるずるむけポンさんの1フレームが16.7msとどう当てはめて計算すればいいのでしょうか?
書込番号:22783907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13.5÷16.7=0.8
0.8フレームって事です
書込番号:22783916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャッキー遅延さん
西川氏の測定結果は絶対値ではなく、氏が超低遅延と信じている26ZP2からの相対値です。液晶が遅延ゼロなんてあり得ないので26ZP2の遅延量(主として液晶分子の応答速度)がわからないと絶対値がわからないわけですが、meriosanの考察でだいたい15msecとの事なので、それを足せば良いことになります。
ただ、足し算による推測なので、概略この程度かなとはわかりますが、rtingsの様な直接測定の精度は出ません。
書込番号:22784237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
rtingsの数値を考えれば26ZP2よりC9Pのほうが遅延が少なくなると思うので、西川さんの連載であつかわれたらその反応が楽しみですね。
書込番号:22784324
0点
>meriosanさん
そうですね。
氏は東芝シンパという程ではなく全方位っぽいので淡々と事実を書くだけじゃないかと思います。
書込番号:22784547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










