REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2025年6月22日 15:33 | |
| 3 | 2 | 2022年1月22日 22:06 | |
| 4 | 3 | 2022年1月19日 13:00 | |
| 2 | 3 | 2022年1月2日 18:30 | |
| 382 | 44 | 2021年7月15日 09:21 | |
| 3 | 0 | 2021年7月9日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
購入から5年弱ですが、おととい(3/28)画面上部に黒いなみなみの部分が出てきました。
検索すると他機種で同じような現象がみられることがあるようですが、本機種をお使いの方では、いかがでしょうか。
覚知後、大きな黒部分の広がりはみられません。
また、修理された方がいらっしゃれば、費用など教えていただけますとありがたいです。
書込番号:26128743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俗にいう液晶漏れでしょう。
パネル交換になると思いいますが、新品が買えるくらい高額になるので、
新機種を買った方が良いですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165660/SortID=23910798/#tab
書込番号:26128758
6点
ありがとうございます。
そうですね、以前の書き込みを拝見すると、17-8万円は覚悟がいるかもしれませんね。
価格.comプラスの延長保証に入っていましたが、よく読むと有機ELは対象外でした、、、
書込番号:26128768
1点
>syararaさん
こんにちは
有機ELの周辺部がこの様に劣化する症状がたまに報告されますね。
調整等では直らず、パネル交換になりますので延長保証等の加入がなければ、修理費は20万前後かかるかと思います。
延長保証がない場合は自腹になりますが、ヤマダ電機購入なら購入後5年前後であれば、後付け加入の安心保証が効くかもしれません。
書込番号:26128774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>syararaさん
この頃の有機ELテレビ(パネル)に起きる不具合ですね
消すには修理(交換)しか無理で5年弱ということだから延長保証があれば最近の機種に交換してもらえると思いますよ
延長保証がない場合は修理代が20万とかになるから我慢して使うか買い換える方がいいと思います
交換の機種によっては修理代の方が安いこともあると思うけど修理での交換は保証期間が3ヶ月しかつかないから少し安くてもお得でははないと思います
>価格.comプラスの延長保証に入っていましたが、よく読むと有機ELは対象外でした、、、
電気屋さんの延長保証、有機ELテレビの焼き付きが対象外でそれ以外の故障は対象というのが殆どだから対応してくれることが多い(基盤交換なんかもこれに入ります)てすが、カカクコム保証を見るとそういう細かい条件じゃなく有機ELテレビが対象外になってますね
ダメ元で一度聞いてみてはいかがでしょう?
書込番号:26128788
![]()
7点
>不具合勃発中さん
すみません、先ほどの返信では、引用符をつけ忘れました。
ありがとうございました。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
ヤマダ電機には後付け保証があるのですね。
価格.comプラスの保障を使えるものと思っていました、、、
対応を考えようと思います。
>マヨポンくんさん
価格.comプラス保障に、修理申し込みをしてみましたら、対象外と回答が来てしまいました。
諦めたいと思います。
黒の浸食範囲が広がる状況を見ながら、買い替えを考え始めようかと思います。
書込番号:26128839
1点
同機種所有しております。上部のみならず下部にもに黒いなみなみが発生してきました。
書込番号:26217275
2点
>さかたかみさん
下からもですか、、、心中お察しいたします。
症状が出始めて、3か月経とうとしていますが、ジワジワと黒い域が広がっています。
最大で枠の端から1センチほどの広さです。
下から出始めたら、いよいよ買い替えかな、、、
書込番号:26217294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
質問が2つあります。もし分かる方がおられましたらご教示ください。
現在2階寝室にX930を置いてます。(タイムシフトマシン有、家庭内LAN動画配信可)
1階リビングのテレビが故障したのでV34(タイムシフトリンク有、家庭内LAN動画視聴可)の購入を検討しています。
質問@
X930から配信される過去番組(例えば2日前の6ch)をV34で視聴している間に、X930側では3日前の4chを視聴する、といった同時使用は可能でしょうか?
つまり懸念しているのは、リビングで家族が過去番組を視聴している間ずっと、寝室では過去番組を視聴できない(あるいは視聴できる内容に制限がかかる)状態に陥るのではないかということです。
質問A
X930の電源を切った状態(待機状態)のまま、V34で過去番組を視聴できるのでしょうか?
説明書P.82に記載があるように、サーバー機能を「使用する(常時)」に設定しておけば、V34で過去番組にアクセスしてもX930は全く作動しないという認識でよろしいでしょうか?(HDDへのアクセス音がカリカリ鳴る程度?)
寝室のテレビを消して寝ている時に、リビングで家族がV34を起動してタイムシフトリンクから過去番組を視聴し始めた途端に、寝室のX930が勝手に起動して画面が点いたり音が鳴ったりして睡眠を阻害されるなんてことは無いでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:24557258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nande0212さん
こんばんは
別件でタイムシフトリンクできない理由を模索してたので、ついでにやってみました。(X910,740X,Z8)
1.タイムシフトリンク機で過去の番組を視聴中でも、タイムシフト機で過去もしくは録画中の番組を視聴中できます。
ただし、タイムシフトリンク機(v34))では、録画中のタイムシフトリンクはできないと思います。通常録画も終了しないと
見に行けないです。ですからV34からでは追っかけ再生できないので、家族から不満がでるかも。
また、タイムシフトリンクでの視聴は、1台までのようです。
2.タイムシフトリンクを使用してもタイムシフト機一部機能が動作するだけで映らないです。
930のサーバー機能を常時にしとけば、メインテナンス時間外は、タイムシフトリンクできそうです。
ただし、セキュリティ上問題あると警告が設定の時だけでます。
サーバー機能を標準にすると、タイムシフト録画中と通常録画中は、タイムシフトリンクできます。
リビング用なら4kが見れるタイムシフトリンク機のほうがいいと思いますが、高いですかね。
書込番号:24557361
![]()
2点
>balloonartさん
ご返信ありがとうございます。
こんなに早く解決するとは思っておらず、感動しました!
4K商品も検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:24557579
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
現在、4Tを2台タイムシフト用に繋げています。時間を日中だけの設定にして一週間程度です。24時間録画にしたいのでHDDの容量を増やそうと考えています。
この機種は2台を超えるHDDを繋げることは難しいのでしょうか?
通常録画用は4台とありました。ハブを使っても認識されないのでしょうか?
1点
>masamori80さん
こんにちは。
タイムシフトマシンの方はHUBは使えません。下記参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22072777/
東芝の方での確認では、メーカー保証の対象外ながら、1台当たり16TB、2台で32TBまでは行けるはずとのコメントがありますので、HDD1台当たりの容量を増やす方向でHDDを買い替えるしかないですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168029.html
書込番号:24550913
2点
>masamori80さん
RAIDケースを使用すれば複数台のHDDを1台として認識させることは可能です。
ただ、複数台のHDDの内、1台が故障すると見られなくなりますが、タイムシフトって
保存目的では無いので、そこは我慢ですけど。
私は下記のケースを2台使用して、6TB×2・4TB×2の合計20TBで運用しています。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3rx.html
これで、18時〜翌4時くらいまでタイムシフトして1か月くらいは残ってますね。
使用開始して1年半くらいですがノートラブルです。
書込番号:24551767
![]()
1点
先に言っておきますが、ロジテックのケースは辞めた方が良いですよ、耐久性はともかく認識しないので。
自分は、8TB×2で、Eテレの一部を通常録画に廻し、朝の一部と昼間を削り、1ヶ月に1週間弱を6チャンネルTS≒DR録画してます。
ところで最近衰退が激しいテレビレコーダーの全録ラインナップからもやる気がさっぱり起きずで調べが悪く、皆さんにも質問ですが、
今の最新機種レコーダー側REGZA M2008-3009以降の世代って、DR録画した番組をZ7以降のテレビに、ネットdeダビングHDで戻せますか?絶対無理ですよね?
もうテレビで録画する価値ないよなあ…
書込番号:24552331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
こちらのテレビはBluetooth接続でワイヤレスイヤホンを使用することはできますか?
できないようでしたら、何か方法はありますでしょうか?
書込番号:24523647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hiro758さん
こんにちは
できません。
別途Bluetoothのトランスミッターを買って、光デジタル端子に繋いでおけばイヤホンは使えるかと。
テレビは画と音がズレると違和感が大きくなりますが、Bluetoothはたとえ低遅延プロトコルを使っても、遅延量が管理できない規格なので、相性次第でズレた場合は対処の方法はありません。
書込番号:24523667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothはリモコン専用です。
イヤホンには使えません。
・公式説明書(Bluetooth仕様は217ページ)
https://cs.regza.com/document/manual/98163_01.pdf?1596416493#page=217
書込番号:24523668
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのテレビはBluetooth接続でワイヤレスイヤホンを使用することはできますか?
取扱説明書の217ページを良く読んで下さいm(_ _)m
>できないようでしたら、何か方法はありますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CPZFC2T/
こういうのが有ります。
書込番号:24523897
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
2、3ヶ月以内での購入を検討しており、
有機ELテレビか液晶テレビか迷っています。
視野に入れているのは、東芝X930、Z730、
ソニーA9G、X9500の4機種です。
使用目的は、ほぼ地デジのみでコンテンツなどは
使用しない予定です。
地デジは、スポーツ観戦やごく一般的な番組を観ます。
ご教示いただきたい事が2点ございます。
有機ELテレビは、熱が出るような書き込みを
以前見たのですが、かなり熱くなるのでしょうか。
壁の近くへの設置を検討しており、壁紙の影響や
室内温度への影響はございますでしょうか。
もう一点は、タイムシフトを常時使用した場合
電気料金はどのくらいかかるものでしょうか。
優先度は、倍速が付いていてスポーツ観戦で
ブレない事、次にシアターバーなどは付けずに
TV独自の音が良い事、将来をみこして
4Kチューナーありです。
現在、ソニーのブルーレイレコーダーを所持しており、タイムシフトは必須とは考えていません。
電気料金があまりかからないのであれば
あったら便利かと思っています。
主に野球観戦などを綺麗に臨場感ある音で観たい
というのがメインのイメージです。
素人でも分かるようなイメージで
ご教示いただけますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22737838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かなり熱くなるのでしょうか。
同じ熱量でも、1cm2から放出される場合と1m2から放出される場合では、熱さがまったく違います。
パナのTVが熱いと話題にする方がいますが、パナは、小面積のアルミ板を使って贅沢に放熱したため熱く感じただけでした。
部屋の温度上昇は、TVの消費電力で決まります。
実際には、輝度を落として使うので、低消費電力になります。
例えば、液晶テレビを輝度10%で使えば、かなり消費電力を抑えられます。我が家では、40%くらいにしています。
書込番号:22737862
16点
SONYの有機ELテレビですが、消費電力が500Wも有るのに熱気が全くなくて 驚いてます。
バックライトの有る液晶テレビより光透過のロスが無い分、効率が高いのかもしれません。
ただし、画質に関しては有機と液晶は一長一短です バラエティー番組等、明るいシーンが多いのなら液晶のがいいかと思います。
書込番号:22737900
8点
>安さが全てさん
こんばんは。
私は55インチの有機ELのユーザーですが、有機ELテレビをつけていても部屋が暑くなったりすることはありませんのでご安心ください。
有機が熱いと言っている人は、店頭で有機ELの画面を触って暖かかったから、という理由で騒いでいる場合が多いようですね。有機は発光部から1mm程度の距離に画面表面があり、発光発熱部近傍を触れるから熱を感じます。対して液晶はバックライトが筐体内部にあって直接触れないから熱を感じないだけです。液晶テレビの中を開けてLED基板なんかを見ると、手で触れないほど熱いです。この手の議論は部屋を暑くする排熱量とは直接関係ないので無視しましょう。
部屋を暑くするのは排熱量ですが、これは投入電力と光変換効率(どれだけ電力を光に替えられたか)によって決まります。
55インチ同士で比べると、液晶55Z720は156kWh/年、有機55X920は216kWh/年であり、ピーク輝度はZ720が700nit前後、X920が900nit前後です。消費電力量が2割程度の差、明るさも2割程度の差なので、排熱量は液晶と有機で大差がないことがわかります。
もしかすると同じ自発光ということで熱いプラズマのイメージがあるのかも知れませんね。かつてのプラズマは有機と同じ自発光でしたが、最終世代の55VT60で175kWh/年、ピーク輝度は200nit程度でしたので、光変換効率が有機の1/4以下、ですので、排熱量が多かったのです。パネルも電源基板も発熱するので筐体には排熱のためのファンがとりつけられていました。そこから常にあたたかな風が出ています。私も65インチプラズマのユーザーですが、テレビをつけると冬は補助暖房になるほど暖かく、クーラーをつける必要のないような初夏でも、テレビをつけると同時にクーラーもつけなければなりません。
プラズマのような排熱量の大きさは有機にはありませんのでご安心ください。液晶と同じレベルのクールな家電です。
書込番号:22737964
37点
光になるから熱くならないは、おかしいです。
光は、最終的に熱に変換され、部屋を暖めます。
消費電力は、最終的にすべて熱に変換されます。(窓から外に光がもれる場合は、熱に変換されません。)
問題は、TVの裏面が熱くなり壁紙に影響するかですが、
メーカーの廃熱の設計しだいで、ELか液晶かは、無関係です。実物で確認しましょう。
書込番号:22738067
32点
発光する効率がいいから熱が少ないというのは、正しいと思いますが?
同じ明るさなら、白熱電球よりLED電球のほうが遥かに熱くない。
書込番号:22738143
12点
一応返信しておきますが、プラズマでも冬場に補助ヒーターになるという見解は
プラズマが現役だった頃を過去をさかのぼっても殆どありませんでした。
夏場はプラズマの電源オンオフに限らずエアコンは普通に稼働させますが
特に珍しい事案では無いと思います。正直印象操作だと思いますね。
書込番号:22738265
13点
皆さまご回答ありがとうございます。
熱については、気にしなくて問題ないと理解致しました。とても勉強になりました。
最後にご存知の方がいらっしゃいましたら
タイムシフトの電気料金についてと
検討の4機種の中で音が良い機種をご教示いただきたいです。
電気料金は、月100円、1000円、5000円位みたいな
簡易な感覚ですと分かりやすく、
音については、臨場感や重低音の良い機種を
ご教示願います。
55型を検討しておりまして、値段は全て同じだと
仮定してでベスト機種をお勧めいただけますと助かります。
書込番号:22738482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイムシフト録画時の消費電力は数十ワットレベル。
かりに40Wで、24時間録画し続けたとしたら、一ヶ月で700円程度という計算です。
そこに、通常の視聴時の電気代が加算されます。
一日4.5時間視聴した場合のメーカーの参考値で、この機種の場合、年間203kWh。したがって、一ヶ月で400円程度。
あわせて1000円強ということになります。
実際には、もうちょっと少なくなるんじゃないですかね。
書込番号:22738557
![]()
5点
>値段は全て同じだと仮定してでベスト機種
いくら何でも、値段は、無視できない差でしょう。
中国メーカーは、嫌なのでSONYにします。
テレビは、X9500。さらに、20cm以上のサブウーファーを足したピュアオーディオを設置します。
音に拘るなら、TVのスピーカーでは、満足できません。
書込番号:22738777
10点
>ガラスの目さん
>>光になるから熱くならないは、おかしいです。光は、最終的に熱に変換され、部屋を暖めます。
ここでしているのはテレビの発熱の話です。
LED照明で部屋が暑くはなりませんので、それより照明光として見て圧倒的に暗いテレビで、
「光は、最終的に熱に変換され、部屋を暖めます。」
というのは明らかにおかしい話ですよ。
残念ながら熱に関する初歩的な理解が不足していると思います。
書込番号:22738813
8点
>プローヴァさん
書かれていることが、申し訳ありませんが、サッパリ理解できません。
私の主張は、消費電力がすべて熱になるので、消費電力を見るだけで、
部屋の温度上昇を推定できると言うことです。
例えば、TVの消費電力が500Wならば、500Wの電気ストーブを部屋に置いたのと同じだけ部屋が暖まります。
書込番号:22738879
18点
>ガラスの目さん
>>私の主張は、消費電力がすべて熱になるので、消費電力を見るだけで、部屋の温度上昇を推定できると言うことです。例えば、TVの消費電力が500Wならば、500Wの電気ストーブを部屋に置いたのと同じだけ部屋が暖まります。
やはり勉強されたほうがいいですね。貴殿の理解は完全に間違っています。
消費電力が効率よく光に変われば、500Wの電気ストーブどころか部屋の温度を上げる効果はほぼゼロです。
日光の下で暖かさを感じるのは主に赤外線の影響であり、可視光領域の光に輻射熱の効果はほとんどありません。LED照明やLEDを使った液晶テレビ、OLEDなどに赤外光の成分はありませんので、効率よく可視光に変換されてしまうと部屋を暖める能力はほぼありません。
高輝度、高ワッテージのLED照明で部屋が少しも暑くならないのはこのためです。
書込番号:22738960
15点
>プローヴァさん
考え方が、まったく間違っています。
赤外線だけが熱となるわけではありません。
光は、物質に吸収され別の光に変換されたり、物質の運動に変換されます。
閉鎖空間では、あらゆるエネルギーは、最終的に熱に変換されていきます。
書込番号:22739033
16点
>ガラスの目さん
光が熱に変わるとおっしゃるから、その主な成分として赤外線をあげましたが、赤外線だけが熱に変わるとは申しておりません。可視光の光が熱に変わるレベルは、無視できるレベルということです。
基本的な理解が不足しすぎている様ですので、これ以上貴殿とは話が噛み合わないと思います。荒れるのを避けるため当方は撤収します。
書込番号:22739060 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
プローヴァさん、ガラスの目さん、横から失礼します。
ガラスの目さんの「光は、最終的に熱に変換され、部屋を暖めます。」が、物理学的に正しいです。
ただし有機でも液晶でも、テレビに投入される電力のうち画面から出てくる光のエネルギーになるのはごく一部(恐らく数%オーダー)です。部屋を暖めるのは事実ですが体感できるほどではない、ということです。
LED照明で部屋が暑くならないのは、全消費電力が数十ワットのオーダーだからですよ。いつも正確なプローヴァさんにしては珍しい。
書込番号:22739063
19点
>忘れようにも憶えられないさん
あなたのおっしゃることと私の言ってることは大筋同じだと思いますが。
私は、
>>例えば、TVの消費電力が500Wならば、500Wの電気ストーブを部屋に置いたのと同じだけ部屋が暖まります。
この発言を否定したくて話をしてるわけですが、もしかしてこれも肯定されるのですか?
ここで議論してるのは、テレビで部屋が暑くなるかどうかと言う点であり、熱力学の原理原則で、最終的に全て熱に変わるんです、なんて言ったところで起こっていることの説明になりません。
投入電力を効率よく熱に変える目的で設計されるストーブと、投入電力を効率よく可視光に変える事が重要なテレビを比較して、投入電力が同じだから発熱=排熱も同じ、とは決してなりません。
500W入れても200nitしか輝度の出ないプラズマと900nit輝度の出る有機とで排熱量は同じになりません。だから有機では部屋は暑くならないのです。
書込番号:22739121 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>忘れようにも憶えられないさん
もう一点。LED照明の件ですが。
一般的にLEDの可視光変換効率は50%程度、白熱電球は10%程度です。
同じ100Wの投入電力同士で比較すると、100WのLEDは50W分の明るさと50W分の排熱となり、100Wの白熱電球は10W分の明るさと90W分の排熱となります。
よって白熱電球の方が2倍程度排熱が大きいということになります。
もちろん100W白熱電球並みの明るさでよければ、20WのLEDで良いことになりますので更に排熱は減りますが、排熱そのものの少なさは、可視光変換効率が良いからであると考えています。
言いたいことはこういうことでした。
書込番号:22739155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ガラスの目さん
>TVの消費電力が500Wならば、500Wの電気ストーブを部屋に置いたのと同じだけ部屋が暖まります。
さすがにこれは違うと思いますよ。プラズマが有機ELと比べて発熱が多いのは事実ですが
500wの電気ストーブを個別に置けばテレビの発熱とは段違いだと思いますね。
書込番号:22739166
20点
あ、物理学はよくわかりませんが、、、
> TVの消費電力が500Wならば、500Wの電気ストーブを部屋に置いたのと同じだけ部屋が暖まります。
というのは違いますよね。
TV内蔵のチューナーやアンプなどでも電気は消費されますから。
たとえば、消費電力800Wの掃除機と800Wの電気ストーブ、どちらが熱を出すかと言えば明らかにストーブですよね。
書込番号:22739210
12点
>taka0730さん
>たとえば、消費電力800Wの掃除機と800Wの電気ストーブ、どちらが熱を出すかと言えば明らかにストーブですよね。
掃除機は数分しか使いませんから、その通りです。
>年末進行さん
そんなことは、ありません。
木造建築の家だと、外の冷気が入ってきますから、500Wくらいでは、ほとんど暖まりません。
電気ストーブが暖かいのは、赤外線が肌に当たっている所くらいです。
友人がプラズマTVを持っていますが、暑いと騒いでいます。
おそらく、夏の猛暑に、TVの熱が加わると耐えがたいのではと考えています。
書込番号:22739251
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
【ショップ名】
コストコ
【価格】
23万
【確認日時】
6月末頃
【その他・コメント】
コストコにて65x930
ありました
23万前半だったと思います
量販店で展示品保証込みで19万で買った後だったので目につきました。
書込番号:24230327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










