FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
- スポーツや野生動物の撮影において必要とされる焦点距離600mmの超望遠単焦点レンズ。最高峰の交換レンズ「Gマスター」シリーズに属する。
- 独自の高推力な「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を2基搭載し、高速・高精度かつ静粛な高性能AFを実現。
- 3040gの軽量設計。一脚撮影時および手持ち撮影時のいずれにおいても、俊敏かつ正確なパンニング(横方向の旋回)が可能。
FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMSONY
最安価格(税込):¥1,708,000
(前週比:±0  )
登録日:2019年 6月18日
)
登録日:2019年 6月18日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  電源をONにした時の音 | 1 | 4 | 2025年10月24日 18:27 | 
|  SONYロクヨンやヨンニッパの内蔵テレコン付は?  | 52 | 11 | 2024年11月30日 00:21 | 
|  手振れ補正のモードはどれを使用していますか? | 21 | 4 | 2021年11月10日 17:44 | 
|  NDフィルター | 5 | 8 | 2021年8月16日 13:53 | 
|  三脚と雲台 選び | 34 | 27 | 2020年11月16日 03:13 | 
|  保護フィルター | 12 | 7 | 2020年10月20日 07:50 | 
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
電源をONにした時にレンズ側から「ジッ」という音が出ます。
前玉側から覗きながら操作してみると、絞り羽根の稼働時に音が出ているようです。
音の大きさはそこまででは無いですが、高音寄りの音なので気になってしまいます。
この音が出るのは正常ですか?異常ですか?
ボディはa1II ファームは最新です。
書込番号:26276996 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>何かしらさん
大抵のデジタルカメラボデイ、レンズは起動時に例外なくなんらかの音がします。撮像素子の手ブレ補正起動、絞りセット、AFセットなどのためです。とはいえ、何かしらさんのお尋ねのことが普通なのか、はたまた異常の兆候なのか、確かなことは 600GM を実際にお持ちのかたでないと突き合せで言えないのではないかと思います(私は持ってません)。ので、どうにも気になる、ということでしたら、sony.jp のチャット問合せが手っ取り早いかも知れません。https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/
SEL600F40GM だとフォーカスプリセットされてるときには起動時に Beep する、なんかもあるようですが多分それは違いますよね。
書込番号:26277044
 0点
0点

>何かしらさん
絞り羽根とかOSS搭載なので手ブレ補正とか何らかの音がするのは正常な動作音だと思います。
高音であれば聞こえない方もいるように思うので聞こえるかは個人差もあると思います。
ただ、気になると精神的に落ち着かないと思いますからソニーに確認するのが確実で良いと思います。
書込番号:26277249 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

コメントありがとうございます。
Sonyに問い合わせしてみます。
書込番号:26278722 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>何かしらさん
発売から6年以上経ちましたが、遅ればせながらSEL600F40GM買いました。次期モデルが出るにしても、SEL100400GMやSEL400F28GMの方が先だろうし、次期モデルが出ても1年位は待たされるだろうし2-3年は現行モデルとして使えるだろうと踏んで思い切りました。受注生産品の筈が、何故かSEL300F28GMを購入した店に在庫が有り、思い立ってすぐ入手出来ました。
さて前置きが長くなりましたが、このスレが頭の中にあったので、早速スイッチを入れた時の音を聞いて見ました。カメラはスレ主さんと同じα1Uです。
音からするとAFアクチュエーターに使用されているXDリニアモーターの駆動子が浮いたり落ちたりする音だと思います。電源が入ると落ちていた駆動子が磁気浮揚し、その状態から駆動電流が流れるとリニア運動してAF動作をします。電源を切ると磁気浮揚力も無くなるので落ちます。この音だと思います。同じXDリニアモーターを使用しているSEL300F28GMも所有していますが、そちらも同じ音がします。
書込番号:26323878
 1点
1点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
基本情報
主な用途:野鳥や野生動物
気になる点:内蔵テレコン、α1とZ8での重量や性能比較など
現状α1他とズーム複数で静止画動画両方です。
動画だと結構ズーム使うのでせめて内蔵だとありがたい。
前置き
SEL600F40GMやSEL400F28GMの新型に期待してます。
400は噂では来年あたりとか?
新型は200g程度軽いかもっとでしょうか?テレコン内蔵ならいいなと思います。
質問A ゴーヨンも含め、2年内テレコン内蔵発売の可能性は低いでしょうか?
     こういうのは技術的に特許情報がないならダメでしょうか。
質問B サンニッパは軽量優秀と思いますが
400,600だと軽量化の期待はどの程度か順当なラインは?
個人的事情
A(内蔵可能性が)ほぼないなら多少重くてもニコン本格検討
Bの軽量幅も検討要素に加味
テレコン内蔵がでないなら、
ニコンの同等クラス内蔵テレコン付きの為にマウント替えも検討
重量比較はテレコンも含め考えたほうがいいのでしょうね。
その他 
早く欲しいし、性能は現行もいいですが、
大型単焦点そろえてから買い替えやマウント替えは面倒なので質問しました。
もしもテレコン内蔵によるデメリットが大きいSONYでそろえなよ
などの情報もあれば勉強になります。
α1新型もいいでしょうが、SONYは全体的にファームウェアのケアが
薄めのような気がしますし、今は明るめレンズの重要度が高いです。
まあ300mm 2.8の出来を考えると500mm4.0内蔵テレコン付き出るなら行きそうです。
 5点
5点

真面目に聞いています?
発売前の物の情報を誰が出すのですか?
特許申請の情報も?
特許出さないと同じ物作られません?
この手の会社は漏洩には厳しくないとも?
発売前に情報が出るのは営業手法の一つですが、意図しない流失は問題になるでは?
あなたの会社の情報はダダ漏れなのですか?
書込番号:25974085
 9点
9点

真面目に聞いています?
文章が長すぎて意味が分からない
書込番号:25974304
 5点
5点

>キカラさん
ネット記事に投稿するネタ取りですか?
書込番号:25974405 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

ご質問への答えはここでは無理じゃないかな。ちなみに:
1.SONYは新製品については非常に口が固い。ソニストに行っても、開発中のものは店頭の人ですら教えられてないし、近日発売情報が店頭まで回ってきてるものについても embargo が解けるまでは固く口止めされている。
2.。。。といったことがあり、kakaku.com には、独自経路でSONYの内部情報を伝えられる人は居ない。
3.未確認で構わないから製品テストをやっている輩がNDAを破ってうっかり漏らしちゃう手の新噂を仕入れたいのなら、https://www.sonyalpharumors.com/ (英語)を自分でワッチすべし。
4.日本語サイトならデジカメライフがあるけど、SONY に関しては、3の請け売りに過ぎない。https://dclife.jp/
以上、参考にしてね。
書込番号:25975515
 5点
5点

閲覧や返信ありがとうございます。
真面目に聞いてますが、
確定情報を出せという話でもないですし、
野外では助かるので、内蔵テレコン欲しい人結構いると思ってます。
過去からの重量比較や進化具合の推測
メーカー越えての観察観測などで
意見が集まればいいかなと思いました。
>辣油プリンさん
ありがとうございます、まともな人がいてよかった。
400についてはまさにそうで、
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-will-sony-announce-an-updated-400mm-f-2-8-lens-in-2025/がそれになります。
ただ、さほど強くないニュアンスですね。
書込番号:25975606
 4点
4点

>キカラさん
>真面目に聞いてますが、
不真面目とは思ってないけど、
お仕事関係なら勘弁、ってこと
>確定情報を出せという話でもないですし、
今時、確定情報を書いてないネット記事はたくさんある。
書込番号:25975674 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>お仕事関係なら勘弁、ってこと
ネット記事に書くネタ集め、
メーカーから依頼を受けたステルスアンケート、
サクラ、
などは勘弁、ってこと
いづれも真面目なお仕事だろうけどさ。
書込番号:25975688 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>サンシャイン62さん
そういったお仕事は詳しくわかりませんが
ご意見の背景補足ありがとうございます。
そういうことで不利益を受けたことがあるのかもしれませんが
お疑いも結局は「悪魔の証明」と同じことですのでね。
もとの文を見ても悪意見られないと思うのでどうぞお手柔らかに。
書込番号:25976798
 4点
4点

>キカラさん
>SONYロクヨンやヨンニッパの内蔵テレコン付は
個人的意見
ゴーヨンも含め、2年内テレコン内蔵発売の可能性はない
400,600だと軽量化の期待はない 
ロクヨンなんて受注生産ですよ。
書込番号:25977017
 1点
1点

ソニーの場合は軽さ重視じゃないですか?
300f2.8やシグマの500f5.6あたり。
内蔵テレコンバーターや
ズームが使いたいなら、RF100-300F2.8
ほぼ一択かと。
書込番号:25977022
 4点
4点

>湘南MOONさん
ご意見ありがとうございます。
内蔵テレコンも軽量化も無いだろうとのことですね。
SONYが他社を引き離したい意欲を想像してましたが
品質や軽量化がほぼ限界近くまで行ってるとしたら
自分が期待しすぎていたかもしれませんね。
この先どうなっていくのか注目はしておきたいと思います。
>Lexington改さん
ありがとうございます、2.8で300mmまでズームはいいですね
行き先ではキャノン使ってる方が多いような気がします。
軽さ重視、そうですね、
SONYにはついさらなる軽量を期待してしまいます。
書込番号:25979352
 0点
0点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
よく分からないのでモード1でほぼ固定していますが..
野鳥撮影で使っているので流し撮りの2は使わないにしても、モード3の方が手振れは抑制されたりするんでしょうか?
それなりの速さで飛ぶ野鳥ならモード3が良さそうですかね
書込番号:24437317 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

迷った時は
現場合わせが良いと思います
フィルムの時は過去データでした
書込番号:24437371 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>junkunsanさん
取説にありますように、
MODE1: 主に、通常の手ぶれを補正します。(ノーマル)
MODE2: 移動する被写体を流し撮りする場合、手ぶれを補正します。
MODE3: フレーミングを重視した手ぶれ補正を行います。スポーツなど不規則に素早く動く被写体を追いかけやすくなります。
ということで、MODE1にしたまま急にフレーミング変えたとき、カメラ+レンズがこれは手ぶれなのか撮り手の意図なのか分からずに誤ってISで頑張らないようにするのが MODE3 じゃないでしょうか。留まっている鳥を撮るのならMODE1、動き回っている鳥やその群れならMODE3と考え、実地条件で切り替える、といったところかと思います。
MODE2 は、撮り手の振りを検知、その方向の動きは開放してしまい、振りと垂直な方向のブレだけにIS対応する、というものです。
MODE2、3 とも、どのパラメータがどうなったらどのようにISが効くのか、もうちょっと色々具体的なところを知りたくなりますが、私の知る限り公開情報は見当たらないです。
書込番号:24437451
 10点
10点

>撮貴族さん
返信ありがとうございます
何を手振れとして認識して補正するかの違いって訳ですね 何となく理解できました
書込番号:24439216 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

MODE3です。
「PHOTOHITO    FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM」で検索いただければ当方撮影の野鳥写真ご覧いただけますよ。
書込番号:24439632
 6点
6点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
野鳥の動画撮影始めました。 動画の時に一般的にNDフィルターがあったほうが良い感じしてまして、で、差し込みフィルターは
偏光フィルターのみ売り出されているが、NDフィルターはないのでしょうか?  探しても見つかりません。
 この件についてどなたか教えていただきたいのです。 勉強不足ですいません。  よろしくお願いします。
 1点
1点

探してみましたが該当品はないようです。
CANONのように、同じ物が色々に汎用できますが、SONYの超望遠域レンズは種類が少ないのと、販売期間が短いので、出しても数が出ないので、売っていないのかもしれません。
メーカーに要望を出すしかないのかもしれません。
以前だと、ドロップインのアダプタにフィルターを付けるのがありましたが、今は付け替えるのはないようです。
書込番号:24287623
 1点
1点

今回のレンズは前玉が大きいのであるかですが、前玉の所にアダプタ付け、四角いフィルターを付けるもの。
サイズ的にあるかわかりません。
書込番号:24287651
 2点
2点

ALaska1257さん  こんにちは
このレンズの場合 NDフィルターでしたら レンズ後部にあるドロップインフィルターホルダーに 40.5oのNDフィルターフィルター付ける事で付けることができると思いますよ
書込番号:24287680
 1点
1点

ALaska1257さん 度々すみません
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47422810M-JP.pdf
上の取扱説明書にありますが 付属の差し込み式フィルターについている フィルターを外し 市販の40.5oのNDフィルター付けることできると思います
書込番号:24287705
 0点
0点

動画のことはよくわかりませんが、NDフィルターはND2〜16ぐらいあればいいのでしょうか。
ドロップインフィルターでフィルターを交換するのはけっこう大変ですね。
取りあえず40.5mmのフィルター(一部)をリストアップしてみましたが、K&F CONCEPTから可変フィルターも出てるんですね。外から回せないからあまり意味がないのでしょうが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110065_10540110083_10540110101_K0000881577_K0000910787_K0000910800_K0001269025&pd_ctg=1054&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7
書込番号:24287907
 0点
0点

>ALaska1257さん
デジカメWatchの記事、外観デザインのところに差し込み式フィルター径は40.5oで市販のNDフィルターが装着可能と書かれてます。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1241/460/amp.index.html
ケンコーのPro1D LotusだとND4〜64まで出てますね。
書込番号:24288482 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ALaska1257さん
drop-in 向けの 40.5mm フィルターでSONYが自社製品として出しているのは、デフォでついてくる保護フィルターかオプション品のCPLだけと思います。 NDは、ユーザがフィルターメーカー品を別途購入して、フィルターホルダにねじ込んで使うことになります。
書込番号:24288750 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

NDフィルタリングはボディ(センサー)側で制御するのがSONYスタイル。NDフィルター搭載カメラにするか,発売を待っことに。
書込番号:24292813 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
SEL600mmF4.0の実際の使用時には足が欲しいと考えています。電車に乗って後は歩くので、軽い三脚と雲台探しています。
いま自分が持っている中では、三脚はジッツオGT1555T+マンフロットMVH500AHでどうか!? と思っています。 三脚は力不足、雲台も同様とは重々承知しておりますが、軽くコンパクトでないと、移動しての撮影ができない。 そうです! あちこち鳥を探して、小鳥を撮影! ということなら軽い物が良いのではないか。
 ソニーのこのレンズは3kgほどですが、他社の大砲レンズの重さのことは、知りませんが、どなたか、ご使用経験などを含めご指導たまわりたいのです。よろしくお願い申し上げます。
 0点
0点

>ALaska1257さん
鳥のターゲットが来るまで待機させるための三脚でしたら、
華奢な三脚と雲台でも行けるかと思います。
撮影時では、雲台からカメラ・レンズを外し、手持ち撮影される条件となりますけど・・・
なので、雲台はアルカスイス互換ですと、とても便利かと思います。
まあ、3kgクラスのレンズを手持ちで撮影している方を周囲で沢山見かけますので、大丈夫かと思います。
書込番号:23786210
 2点
2点

こんばんは、ALaska1257さん
三脚は雲台を下向きにして、ストラップかバッグで肩にかけて運べば軽々運べますよ。
最近この方法を紹介したら、4Kg近い三脚が「多少どころかかなり軽くなった」と驚かれました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=23768885/#23770838
さらにストラップはオプテックにすると重さ半減。
カメラ用は多くの方が使っていて、みなさん口をそろえてそう言いますが、三脚用もあるのです。
https://kakaku.com/item/S0000502119/
移動がちょっとであれば、脚を伸ばしたまま1段目を肩にかけ、手で下の方の脚を支えて運ぶ。
手だけで持つと重いですが、肩にかけると重さが分散されて軽く感じます。
カメラは外してくださいね。
付けたままだと木にぶつけて壊してしまうことありますんで。
スポンジカバーを脚に取り付けると、クッションになって肩の痛みがやわらぎます。
29×360o紹介しますけど、他にもサイズは色々あります。
https://www.biccamera.com/bc/item/3200772/
この方法で3.7Kgのハスキーなら楽勝。
6Kgのジッツオ5型だってなんとか運べる。
さすがに登山は無理だけど、平地しか歩かないジジババ連れの旅行なんかはこれで行けますよ。
体力は個人差がありますんで、なるべく重い三脚借りて試してみてください。
検討されているジッツオGT1555Tですが、カタログには1型は
「135o(最大200o)までのレンズを装着した一眼レフカメラとの使用を推奨しています」
と書かれています。
またトラベラー三脚は脚の180度回転収納によるコンパクトさが売りですが、これを実現するには小型自由雲台との組み合わせでないと出来ません。
ビデオ雲台付けても小さく収納出来ませんから、トラベラーにする意味ないですよ。
私はGT2542T持ってますが、これで600oなんてありえないですわ。
確かに軽い三脚は運ぶの楽なのですが、撮るときは重い方が楽なのよ。
前述のジッツオ5型にはアルカスイスZ1G+という大型雲台付けてまして、驚くほどファインダーが揺れない。
止めたいところでビシッと止まるし、初めて使ったときこんなに楽なのかと驚きました。
超望遠使うならこれ以外考えられなくなりましたね。
軽くしたいなら三脚より先にカメラやレンズ。
フルサイズ使っているならAPS-Cやマイクロフォーサーズを検討する。
フルサイズが画質面で有利ったって、グラグラの三脚でブレてたら意味ないですから。
書込番号:23786288
 2点
2点

>ALaska1257さん
> マンフロットMVH500AHでどうか
もう一段価格グレード下げて、MVH502AH でもギリで行ける可能性はあるかも。大手量販店の展示品によくある品ですので、御確認なさってみては。自分はα9 + SEL200600G (SEL600F4GMではない)ですが、この雲台とSLIKの型番忘れました古デカの三脚でハクチョウならそこそこ撮れています。600/4なら、本当はザハトラー FSB 6くらいにすべきところ。でも、それですと高額ですし、三脚も対応品にしないといけません。総合的俯瞰的な御判断 (orz) で。
書込番号:23786469
 1点
1点

>>三脚は力不足、雲台も同様とは重々承知しておりますが、
ご自身でも判ってられますようですから、何ともですが...
1型トラベラーで使用に耐えるのなら、皆そうしてますよ。
何のためにデカイ三脚担いで撮影フィールドに向かうのか...
それは少しでも良い写真が撮りたい思いがあるからで、
その為にはそれくらいの苦労もしなくては...
という事ではないかなと思うのですが....
>>あちこち鳥を探して、小鳥を撮影! ということなら軽い物が良いのではないか。
それは人それぞれ体力次第ではありますが、軽い方が良いのは判ります。
三脚以前に、そういう使い方なら、そもそも600oF4自体がALaska1257さんにとって
その用途に合っているのかを考えた方が良くないですか?
たいくつな午後さんが言われるように
>>軽くしたいなら三脚より先にカメラやレンズ。
全く同感です。
ちなみに私の場合ですが、他マウントで野鳥ではないですが、最初から撮影場所を決めている
時には500mmF4にテレコン、5キロオーバーなザハ付き5型を担いで行きますが、
最初からウロウロしながら撮ろうと思う時は三脚無しで、それより軽い150-600sportsを使います。
既にFE200〜600をお持ちのようですから、用途によって600mmF4と使い分ければ良い
と思うんですけどね...
>たいくつな午後さん
オプテックの三脚ストラップ参考になりました。今は三脚ケース使っていますが、
これ、買ってみようかな...
書込番号:23786479
 1点
1点

>ALaska1257さん
>一脚で、自分の足で、3脚にすると、昔のカメラ屋の親父さんに教わったことがある
水平方向の被写体を撮るならそれで良いのですが、
上を向く場合には、1脚で自立させて手で機材をバランスさせる形にしないと、呼吸しただけで上下してしまいます。
そのため自分の手より重心を上にしないとしゃがむ形になってさらに安定しなくなるので、できるだけ高く伸びる1脚が必要になります。
それと、たいくつな午後さんが書かれた雲台を下にしてぶら下げる方法は、
野鳥のフィールドでは機材を樹木やブッシュにぶつけやすくなるだけなので、
やめたほうが良いと思います。
私は機材を雲台に載せたまま肩に担ぐ(安全性の観点から本当はダメのようですが)か、
三脚の股部分にレンズコートのパッドをつけているので、持ち上げるように肩に乗せて移動しています。
https://www.lenscoat.com/legwrap-pro-c-23_62.html
でも、ロクヨンでしか撮れないモノがあるでしょうからなんとか持ち歩きたいですね。
書込番号:23786521
 1点
1点

ALaska1257さん  返信ありがとうございます
>シャッタースピードは1/500くらいにはなるので、ちょこっと支えがあればいいかなと
1/500秒でも 600oとなると手振れ起こりますし 軽量三脚で重量のある雲台だけでも トップヘビーになり これに600o付けると 上の方が重くなり安定性が無く最悪転ぶ可能性もあるので 小型の物はやめておいた方が良いように思います。
後 イルゴ5300さんが 1/400秒と書かれていますが 撮影データーをも見ると 1/1667秒とおかしな数字になっていますし 焦点距離が1000oとなっているため もしかしたら 軽量レンズにテレコンのような軽量システムで撮られた可能性があるので 参考にならない気がします。
書込番号:23786561
 2点
2点

>もとラボマン 2さん
>ALaska1257さん
>> 1/500秒でも 600oとなると手振れ起こります
三脚使いですと、問題ないですし、
手持ち撮影で手ブレ補正ONにしますと、手ブレ補正である程度手ブレ軽減するかと思います。
なお、カメラ本体が高画素機でしたら、SSの設定値は、1/(焦点距離の2倍)秒が目安です。
書込番号:23786603
 0点
0点

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
>三脚使いですと、問題ないですし、
安定感が無い三脚の場合 鳥の撮影のように直接シャッター押す時 シャッター押す振動だけでも ブレが出ますので 三脚使っていても暗思惟できないと思います。
書込番号:23786610
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
>ALaska1257さん
>> 安定感が無い三脚の場合 鳥の撮影のように直接シャッター押す時 シャッター押す振動だけでも
「レリーズケーブル」などを使うと、ブレは軽減可能かと思います。
書込番号:23786623
 0点
0点

おかめ@桓武平氏さん
今回は 鳥の撮影のようですので カメラ原体離してのレリーズはでは難しいかも
書込番号:23786716
 1点
1点

こんにちは。
簡単に書きますが、多分、ジッツォの3型クラスの脚(カーボン)に、
マーキンスのbv-headみたいなの(2way雲台の軽いやつ)が目的に合うのかなと思います。
自分はその目的なら、所有するleofotoのls-323cとBV-10で対応します。
(耐久性の問題はわからないのでお勧めはしませんが..)
選択肢はそこそこあるでしょうけど、多分、(三脚と雲台合わせて)2kg程度が目標となるでしょうね。
ロクヨンもだいぶ軽くなりました...
書込番号:23786982
 0点
0点

>ALaska1257さん
トラベラー三脚に大きな雲台付けた方がいまして、その時の画像がアップされています。
見ての通り脚を閉じることが出来ません。
ビデオ雲台だともっと閉じないでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/ImageID=1570728/
どうしても小さく軽くというなら、ジッツオなら4型や5型の5〜6段なら50p以下になります。
カーボンなので私のアルミよりだいぶ軽いですし。
価格登録ないのは中古探してください。
三脚の中古はカメラの中古サイトでたくさん出ます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923078_K0000339942_K0000339948&pd_ctg=1070
>sweet-dさん
>オプテックの三脚ストラップ参考になりました。今は三脚ケース使っていますが、
>これ、買ってみようかな...
バッグ用もありますから、三脚ケースのストラップを交換するのもよさそう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EG0E6M/ref=sspa_dk_detail_1?pd_rd_i=B0043WQ0XC&pd_rd_w=Pky0l&pf_rd_p=6413bd85-d494-49e7-9f81-0e63e79171a9&pd_rd_wg=rUcbF&pf_rd_r=154XT7WE43B3N21YKQSN&pd_rd_r=8c732853-9755-42f9-9401-6c3974062e32&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExS1NMN0tHMDBPVFBJJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDc4MDE0MjlLVzFBVkJSTUk1TyZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExVkVYRUYwWkc0STM1JndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ&th=1
>とんがりキャップさん
>野鳥のフィールドでは機材を樹木やブッシュにぶつけやすくなるだけなので、
>やめたほうが良いと思います。
機材って…
機材は外すんですよ。
カメラを付けたまま雲台地面に向けて運べませんて。
書込番号:23787031
 0点
0点

>ALaska1257さん
横レス失礼します。
>たいくつな午後さん
もちろんわかってます、その雲台をぶつけまくるんですよ。
歩くと、たいてい三脚を身体に巻き付けるようにぶらさげますが、たいてい背面に回り込んで雲台が身体より飛び出すのでぶつけてしまうんです。
岩場だとどうなるかわかるでしょう。
その雲台にハンドルが付いてるようなものだと、不可逆的な変形をすることがあるんですよ。
書込番号:23787117
 0点
0点

>とんがりキャップさん
機材って雲台ですか。
私はハンドル付きはハスキーだけで、岩場行くなら自由雲台です。
ビデオ雲台の方はそうはいかないのか。
ストラップかバッグと書いているんですから、そういうときはバッグに入れればいいのでは。
私の三脚バッグはミニスキー用で、安い、軽い、丈夫、折りたためると便利です。
その後に肩に乗せるやり方も書いていて、状況に応じて選べばいいわけで、常に雲台下向きで運ばないとならないということではありません。
要は三脚の持ち方を知らず、重いから軽い三脚にしたいという方がとても多い。
工夫すれば軽く運べるのですから、そのやり方を書いているわけです。
書込番号:23787316
 1点
1点

>いま自分が持っている中では、三脚はジッツオGT1555T+マンフロットMVH500AHでどうか!?
使ってみれば(使わなくても)ダメだとわかると思いますが。
>軽くコンパクトでないと、移動しての撮影ができない。 そうです!
> あちこち鳥を探して、小鳥を撮影! ということなら軽い物が良いのではないか。
あきらめるか、重い物でも持ち運べるよう体力を付ける。
私は、ほとんど24-70mmF4か24-105mmF4ですが、ジッツオ2型です。
1型にするくらいなら、手持ちでがんばる。
書込番号:23787857
 1点
1点

このロクヨンは軽いのでGitzoの2型でも最近のものはカーボンの巻きが強化されてるので耐荷重としては大丈夫ですがレンズ自体は昔と変わらず大きいので振った時に十分支えられるしっかりとした雲台にした方がいいです
私の使用している機材の中で一番軽いであろう組み合わせでの写真をアップしましたので参考にしてください
書込番号:23788358
 2点
2点

>ALaska1257さん
>電車に乗って後は歩くので、軽い三脚と雲台探しています。
ここ見落としてました。
クルマ持ってないんだ。
160万のこのレンズ買う金でクルマ買えるんだけど、そういうわけにはいかないの?
電車で600oF4、ありえないわ。
書込番号:23789324
 0点
0点

価格.comの「掲示板でのマナー」に関して..
>価値観の押し付け合いにならないように気を付けましょう
は、自分も本当によくやってしまいがちですが、でも、やっぱりね..
>たいくつな午後さん
>160万のこのレンズ買う金でクルマ買えるんだけど、
これはさすがにアウトですね、自分も車持ってませんけど、
持ってないのは目先の金銭の話だけではないので..
それに、その人の価値観なので、全くもって「余計なお世話」なのではないでしょうか?
とはいえ、たいくつな午後さんの三脚、雲台に対する真剣な姿勢は分かるので、
もうちょっと、本題に絞ってアドバイスすればいいのになぁって、ときどき思っていました。
(自分、鳥屋の端くれになりました、本件に関してはちょっとフォーカスが合ってない気がします。)
書込番号:23790133
 6点
6点

>long journey homeさん
それは不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
スレ主さんにもお詫び申し上げます。
私自身はいつもクルマ移動なのですが、旅行で距離的に新幹線を使わざるを得ない状況になったことがあります。
そのときにカメラはフルサイズにレンズを何本か、それにトラベラー三脚を用意したのですが、いざ持ってみたらとても運べない。
荷物はカメラ機材だけではありませんから、その大荷物で大都会の駅を歩いて乗り換えるなどとても無理だったのです。
結局APS-Cミラーレスに小さいレンズ3本をペットボトル保冷ケースに入れて、三脚なしで行きました。
自分が今の機材を持てるのはクルマのおかげで、クルマもカメラ機材の一部なのだと実感しました。
それにしても、よく電車で600oF4を運べるなあと感心してしまいました。
私にはとても出来ません。
書込番号:23790384
 1点
1点

>それにしても、よく電車で600oF4を運べるなあと感心してしまいました。
全く普通におられました。いつも電車でロクヨン+三脚とビデオ雲台を持って撮影に来られてました。
もちろん自分には無理なので、いつも感心してしましたね。
それに車って維持費時がかかるからなぁ。レンズと一緒にするのは違うな。
どの様な使い方をするにせよ、ある程度しっかりした三脚と雲台でないと転倒の危険もあるので気を付けて下さい。
ロクヨンなら最低でも三脚はジッツオなら3型(本来なら4型以上)、雲台は好みに左右されるので一概には言えませんが、
軽さで言うなら出来るだけボールの大きな自由雲台+Wimberleyのサイドキックも良いかもですね。
移動時はサイドキックを外してバラせば多少はコンパクトにもなるし。使用感は個人的には好きでは無いけど。
ArcaSwiss Z-1でも自由雲台は動かすときに横倒れするので、とっても使い難いです。サンニッパ程度でも使い難くて、すぐにやめました。
書込番号:23790667
 2点
2点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

hachimizuさん  こんばんは
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL600F40GM/spec.html
上の仕様を見ると フィルター径40.5oになっていますので 一般的なレンズの前に付くフィルターは取り付けられず レンズリア側 側面から取り付ける 差し込みフィルターだけだと思います。
書込番号:23730210
 0点
0点

EFレンズのこの手のもの(大雑把に前玉径φ100mm以上のレンズ)には前玉側にフィルターを取り付ける構造がありません。よって、一般的には取り付きません。
また、600mmF4なので前玉はφ150mm以上あります(600÷4)。φ150mm以上のある丸形フィルターもないと思われます。
書込番号:23730253
 1点
1点

回答ありがとうございます。
前玉そのものが保護になっているようですね。 よくわかりました。
 差し込み式の40.5ミリのフィルターのこともわかりました。 
おかげで、解決、納得しました。 感謝です。
書込番号:23730324
 1点
1点

hachimizuさん 返信ありがとうございます
以前の超望遠レンズの場合 レンズの第1面に保護ガラスのような物が付いていたのですが 今は それが無い代わりに レンズ第1面にフッ素コーティングを施し汚れなどに対して対策してあるようです。
後 フィルターが付かないのは 不安な気がしますが 大型のフードのおかげで 汚れや傷など付き難いので 保護フィルター無くても 案外 気にならないと思いますよ。
書込番号:23730369
 1点
1点

野村誠一氏が言われるには
近年はコーティングも良くなって
昔のレンズより傷つきにくいそうです
野村君とは対談した時
時々アドバイスしてます
(汗)
書込番号:23730488 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>前玉そのものが保護になっているようですね。
初期の大口径長玉のEFレンズは傷つきやすいホタル石やEDレンズが前玉に来ていたので、その前に保護ガラスが入っていました。
その後デジタルが普及すると、平板の保護ガラスがゴーストを作りやすいということで、曲面の保護ガラス(メニスカス保護ガラス)の入ったレンズにモデルチェンジしました。
近年のレンズは前玉にホタル石やEDガラスが来ない設計になっているので、保護ガラスがなくなったわけです。
つまりもともと保護ガラスは、傷つきやすいホタル石やEDガラスを保護する目的で入っていたので、最近のレンズにおいて、一般にいうプロテクターの働きをしているわけではありません。プロテクターが取り付けられるレンズのように、前玉を強くこすれば、傷がつく可能性はあります(もちろんプロテクターもこすれば傷がつく可能性はあるわけで、安価に交換ができるというだけの部分もあります)。
書込番号:23731592
 4点
4点

いくらコーティングがしてあるとはいえ、前玉その
ものにコーティングしてあるのですから、
保護フィルターの役割そのままコーティングがして
いる訳ではありませんので、取り扱いには注意しましょう。
この種の超望遠で保護フィルターが用意されているのは、シグマのゴーヨンだけだと思いますが、
このフィルターはメーカー希望小売価格5万円。
実売価格でも、4万円弱もします。
ロクヨンで仮に保護フィルターが発売されれば、更に高価になる事は容易に想像できますが、
レンズ本体の価格を思えば、そんなもんなんでしょうけどね。
書込番号:23737062 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


 
 























 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


